JPH06104938B2 - 粗紡・精紡工程間の予備粗糸巻搬送方法 - Google Patents

粗紡・精紡工程間の予備粗糸巻搬送方法

Info

Publication number
JPH06104938B2
JPH06104938B2 JP24120585A JP24120585A JPH06104938B2 JP H06104938 B2 JPH06104938 B2 JP H06104938B2 JP 24120585 A JP24120585 A JP 24120585A JP 24120585 A JP24120585 A JP 24120585A JP H06104938 B2 JPH06104938 B2 JP H06104938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roving
rail
carrier
preliminary
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24120585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62104934A (ja
Inventor
義雄 川崎
達丈 堀部
克己 中根
敏紀 長谷川
修 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Industries Inc filed Critical Nisshinbo Industries Inc
Priority to JP24120585A priority Critical patent/JPH06104938B2/ja
Publication of JPS62104934A publication Critical patent/JPS62104934A/ja
Publication of JPH06104938B2 publication Critical patent/JPH06104938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H9/00Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine
    • D01H9/18Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine for supplying bobbins, cores, receptacles, or completed packages to, or transporting from, paying-out or take-up stations ; Arrangements to prevent unwinding of roving from roving bobbins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は粗紡・精紡工程間に架設された走行レールに
沿って走行する搬送体により、精紡機機台群の予備粗糸
巻レールへ予備粗糸巻を搬送する予備粗糸巻搬送方法に
関するものである。
(従来の技術) 従来、精紡機の粗糸巻が空になった時、これを新たな満
粗糸巻と交換する方法として、一般に粗糸巻運搬車上の
粗糸巻と精紡機クリールに吊下された空ボビンとを人手
で差替え、交換する方法が行われている。ところが、こ
の方法では2〜3Kgほどの重い粗糸巻をかなり高い位置
のクリールに対して持上げる必要があるため、作業員に
とってかなりの重労働となっているとともに、作業効率
の低下をもたらしていた。
この問題点を改善する方法として、第25図に示すように
精紡機101に沿ってクリール102とほぼ同一の高さ位置を
有する予備粗糸巻用搬送路103を配設し、単列で粗糸巻1
04を吊下して搬送する多数の搬送マガジン105に、精紡
機機台群外で自動的に粗糸巻をローディングして精紡機
まで搬送する方法が実用化された。例えば、昭和55年9
月24日公告の特公昭55-36731号公報には第26図に示すよ
うに粗紡機106及び精紡機101機台群の外周に沿って主搬
送路107を設け、粗紡機106で巻上げられた粗糸巻を主搬
送路107を介して予備粗糸巻用搬送路103に搬入する方法
が提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、前記搬送方法において粗糸巻の自動搬送を行
うには、予備粗糸巻用搬送路103に搬入される予備粗糸
巻の数が粗紡機106における錘数と同じかあるいはその
整数倍である必要がある。しかし、既存の設備を備えた
工場あるいは粗紡機又は精紡機の一方を新しい設備と変
更する場合には、設備あるいは設置面積等の関係から粗
紡機の錘数と精紡機の錘数(すなわち予備粗糸巻の本
数)との関係をそのようにするのは困難である。そのた
め粗紡工程と精紡工程間における予備粗糸巻の自動搬送
をうまく行えないという問題がある。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) 前記の問題点を解決するためこの発明においては、粗紡
・精紡工程間に架設された走行レールに沿って走行する
搬送体を、精紡機の錘数の1/4と粗紡機の錘数の最大公
約数の粗糸巻搬送単位から構成している。そして、精紡
機の予備粗糸巻レールへの粗糸巻搬入の際に必要本数に
応じて前記搬送体を前記搬送単位の連結部において分割
して調整するようにした。
(作用) この発明においては粗紡・精紡工程間には架設された走
行レールに沿って走行する搬送体は、精紡機の錘数の1/
4すなわち精紡機機台の予備粗糸巻レールへ搬入される
予備粗糸巻の数と、粗紡機の錘数の最大公約数の本数の
粗糸巻を吊下支承する粗糸巻搬送単位から構成されてい
るので、予備粗糸巻レールに前記搬送単位を整数個搬入
することにより必要な数の予備粗糸巻が搬入される。そ
して、搬送体を構成する粗糸巻搬送単位の数が予備粗糸
巻レールへ搬入を必要とする粗糸巻搬送単位の数より多
い場合には、余分な搬送単位はその連結部において分割
され必要な搬送単位のみが予備粗糸巻レールへ搬送され
る。分割された搬送単位は別の予備粗糸巻レールへ搬入
され、該搬送単位のみでは予備粗糸巻レールに必要な粗
糸巻搬送単位の数に足りない場合には新たに別の搬送体
を連結部において分割し必要な搬送単位が予備粗糸巻レ
ールに搬入されるように調整する。
(実施例) 以下この発明を具体化した一実施例を図面に従って説明
する。第2図に示すように、精紡機1群、粗紡機2群の
外周上方には主搬送路3が天井から架設され、主搬送路
3の途中には精紡機1で使用された粗糸巻の残粗糸を取
除く作用をなす残糸処理装置4が配設されている。各精
紡機1の左右両側には予備粗糸巻レール5が配設され、
粗紡機2の前面上方には粗紡機内レール6が配設されて
いる。又、粗紡機2群の近傍には前記残糸処理装置4で
残粗糸が処理された後の空ボビンを吊下した搬送体が待
機する待機レール7が複数本平行に配設されている。
主搬送路3は第3,4図に示すように牽引部8a及びブリッ
ジレール搭載部8bからなる搬機8が懸垂状態で走行する
支持レール9と、該支持レール9の下方にブラケット10
を介して支持された搬送体走行レール11とから構成され
ている。前記走行レール11は前記予備粗糸巻レール5、
粗紡機内レール6及び待機レール7と対応する位置にお
いて分断されるとともに、第4,5図に示すように走行レ
ール11の分断された部分に主搬送路接続用レール12がそ
れぞれ接続位置と退避位置とに移動配置可能に配設され
ている。前記接続用レール12は第4,6図に示すように、
支持レール9の下面に固着された支持ブラケット13に取
付部材14及びピン15を介して回動可能に取付けられてい
る。又、前記接続用レール12の一側には第6図に示すよ
うに、前記ブリッジレール搭載部8bに前記走行レール11
と予備粗糸巻レール5、粗紡機内レール6あるいは待機
レール7とを接続する接続位置及び退避位置の間を移動
可能に装備されたブリッジレール16と一体的に移動する
係合ローラ17群に係合可能な係合板18が固着されてい
る。又、接続用レール12は下部内側両側に一対の走行部
12aが形成されるとともに上面内側中央にはガイドレー
ル12bが固着されている。なお、予備粗糸巻レール5、
粗紡機内レール6、走行レール11及びブリッジレール16
も同様な走行部及びガイドレールを備えている。
搬機6のブリッジレール搭載部8bは第3,7図に示すよう
に、一対の支持フレーム19が前後2対の被動ローラ20を
介して前記支持レール9に懸垂状態で走行可能に支承さ
れている。そして、ブリッジレール搭載部8bは支持フレ
ーム19の下部前端に設けられた連結部19aを介して牽引
部8aと連結され、牽引部8aに牽引されて支持レール9上
を走行するようになっている。
支持フレーム19の一側には一対の支持ブラケット21,22
が突設され、該支持ブラケット21,22間にはほぼコ字状
に折曲形成された支持板23が走行レール11と平行に突設
された支軸21a,22aを中心に回動可能に支持されてお
り、一方の支持ブラケット21に固定されたモータ24によ
り水平位置と垂直位置とに回動配置されるようになって
いる。又、他方の支持ブラケット22には前記支持板23を
水平位置あるいは垂直位置に保持する電磁ブレーキ25が
配設されている。支持板23には該支持板23が水平位置に
回動配置された際に下面となる側に、前記走行レール11
の分断位置において走行レール11と予備粗糸巻レール
5、粗紡機内レール6あるいは待機レール7とを接続す
るブリッジレール16が取付けられている。
前記走行レール11と予備粗糸巻レール5等との接続時に
走行レール11と同一直線上に配置されるブリッジレール
16の部分には、ブリッジレール16内部を支持板23外方へ
開放する開口部23aがガイドレール16bの幅より広く形成
され、ガイドレール16bは同開口部23aと対応する部分に
は設けられていない。支持板23のブリッジレール16取付
面と反対側にはスクリューローラ26が、一端がブラケッ
ト27に回動可能に支承され他端が支持板23に固定された
モータ28の駆動軸に連結された状態でかつスクリュー部
26aが前記開口部23a内に位置する状態に配設されてい
る。又、支持板23のスクリューローラ26取付側には一対
の半円状の取付ブラケット29がスクリューローラ26と直
交する方向に固定され、該取付ブラケット29には前記接
続用レール12の係合板18と係合可能な多数の係合ローラ
17が、その回転軸心がスクリューローラ26の軸と平行な
状態でほぼ円弧状に取付けられている。
第6,7図に示すように前記ブリッジレール搭載部8bの後
部には後記する搬送体30を牽引して搬機8が移動する際
に、搬送体30の前端に位置する支持体31を掛止するとと
もに、ブリッジレール16が接続位置に回動配置された状
態で搬送体30の前端に位置する支持体31を、該支持体31
に装備された係合ローラ32がブリッジレール搭載部8bに
配設されたスクリューローラ26のスクリュー部26aと係
合する位置まで移動させる作用をなす支持体掛止移動装
置33が装備されている。支持体23を支持する支持ブラケ
ット21,22が突設された支持フレームと対向する側の支
持フレーム19の後端下部には取付ブラケット34が突設さ
れ、該ブラケット34にはトルクモータ35がその駆動軸36
が垂直状態で上方へ突出するように固定されている。前
記駆動軸36には走行レール11上に支承された支持体31と
係合可能な掛止レバー37が駆動軸36と一体回動可能に固
定されている。掛止レバー37は該レバー37が走行レール
11と直交する位置に回動配置された際にブリッジレール
16と対応する側に係止部38が形成されるとともに、該係
止部38との間に支持体31の下端係合部31aが摺動可能な
ガイド溝39が形成されるように筒状部40が配設されてい
る。筒状部40は係止部38より短く形成されるとともに、
該筒状部40には先端が四半円弧状に形成されたスライド
部材41がスライド可能に収容されている。スライド部材
41はその後端に前記筒状部40の上面に透設された長孔40
aから上方に突出する係止ピン42が突設されるととも
に、筒状部40の先端に突設された掛止ピン43及び前記係
止ピン42間に掛装された引張ばね44によりその先端が筒
状部40から突出する方向に付勢されている。一方、トル
クモータ35が取付けられた支持フレーム19と対向する支
持フレーム19には、前記掛止レバー37が走行レール11と
直交する状態に回動された際に係止部38と係合可能なス
トッパ45が、ストッパ固定用ブラケット46を介して固定
されている。
予備粗糸巻47あるいは空ボビン、残糸ボビンを吊下して
前記各レール5,6,7,11,12,16上を走行するボビン搬送体
30は、第8図に示すように外側面に2個のコロ48が回転
自在に取付けられ、上面には前記各レール5,6,7,11,12,
16のガイドレール5b,12b,16b等と係合可能な係合ローラ
32が回転自在に取付けられ、下面には1個のボビンハン
ガー49が吊下された支持体31をリンク50で連結すること
により形成されている。搬送体30は精紡機の錘数の1/4
と粗紡機の錘数の最大公約数の粗糸巻搬送単位から構成
されている。この実施例においては精紡機1の錘数が64
8錘で、粗紡機2の錘数が108錘であるため、前記最大公
約数は54となり搬送体30は54本の予備粗糸巻47を吊下可
能な2組の粗糸巻搬送単位51(第1図)から構成される
とともに、搬送体30の後側(精紡機1、粗紡機2の機台
奥側へ搬入される側と反対側)にはコロ48及び係合ロー
ラ32を装備した支持体31をリンク50で連結した連結体52
が連結されている。
粗糸巻搬送単位51相互あるいは粗糸巻搬送単位51と連結
体52とを連結する連結機構53は第9図に示すように、粗
糸巻搬送単位51の前側及び連結体52に設けられる掛止機
構54と、粗糸巻搬送単位51の後側に配設される被掛止機
構55とから構成されている。掛止機構54は一対の支持ア
ーム56により支持体31に対して回動可能に支持されると
ともに、圧縮ばね57により支持体31に対して支持部材58
が一方向を向くように付勢された支持部材58を備え、そ
の一側に突設された支軸59に対して回動可能に支持され
るとともにねじりばね(図示せず)によりフック部60a
が下方へ回動付勢された状態に掛止レバー60が取付けら
れている。被掛止機構55は前記支持部材58の一側に前記
掛止レバー60のフック部60aが係止されるピン61が突設
されている。すなわち、連結機構53は掛止機構54が被掛
止機構55側へ向かって相対移動する際、掛止レバー60の
先端フック部60aがピン61と当接した状態からさらに同
方向へ移動することにより掛止レバー60がねじりばねの
弾性力に抗して回動され、フック部60aがピン61に掛止
され連結状態に保持されるようになっている。
予備粗糸巻レール5、粗紡機内レール6、待機レール7
の搬送体搬入側端部には前記連結機構53の連結状態を解
除する連結解除装置62,63がそれぞれ配設されている。
予備粗糸巻レール5及び待機レール7の端部に配設され
た連結解除装置62は第10,11図に示すように、予備粗糸
巻レール5の上面に突設された一対の支持ブラケット64
に、ロッド65が搬送体30の搬入側に突出する状態で予備
粗糸巻レール5と平行に移動可能に支承されている。前
記ロッド65の突出側下方には支持ブラケット66と規制板
67が突設され、該支持ブラケット66及び規制板67を挿通
する状態で作動ロッド68が前記ロッド65と平行に支承さ
れている。前記作動ロッド68には一端が前記ロッド65の
端部に固着された固定板69が一体移動可能に固定され、
該固定板69と前記支持ブラケット66との間には圧縮ばね
70が介装され、作動ロッド68が搬送体搬入側へ押圧付勢
されて規制板67に固定板69が当接した状態に保持されて
いる。前記一対の支持ブラケット64間にはブラケット71
が突設され、該ブラケット71の搬送体搬入側には側面ほ
ぼく字状をなし一端に前記掛止機構54の掛止レバー60と
係合可能なローラ72aが装備された解除レバー72が軸73
により回動可能に支持されている。又、ブラケット71に
は支持体31の係合ローラ32を挾持する一対の挾持レバー
74,75が軸74a,75aを介して回動可能に支持されている。
前記一方の挾持レバー74はそのほぼ中央において軸74a
に支持され、他方の挾持レバー75は前記ロッド65より高
い位置に配設された軸75aにその基端において回動可能
に支持されている。前記各レバー72,74,75には長孔72b,
74b,75bが形成され各長孔には前記ロッド65に突設され
たピン76,77,78が嵌挿され、ロッド65の移動と連動して
各レバー72,74,75が回動されるようになっている。
一方、この実施例の装置においては、搬送体30は粗紡機
内レール6に搬入された際第21図(a)、22図(a)等
に示すように、搬送体30を構成する各支持体31が粗紡機
2のボビンレール上のボビンホイールと同じピッチを有
する千鳥状に配置されるように構成され、粗紡機内レー
ル6の搬入側端部には2つに別れたガイドレール6bに支
持体31の係合ローラ32が交互に進入するよう振分ける作
用をなす振分け装置79が配設されている。振分け装置79
は第12,13図に示すようにガイドレール6bが分岐する位
置に、回動レバー80が粗紡機内レール6の下面に突設さ
れた支軸81に対して回動可能に支持されている。回動レ
バー80はその先端部がガイドレール6bの近傍位置まで延
出形成されるとともに、先端部が前記ガイドレール6bの
壁面に当接する位置に回動配置された際その両側係合部
82a,82bがガイドレール6bのいずれか一方とほぼ平行と
なるように形成されたガイド部82と、前記ガイド部82の
先端がガイドレール6bのいずれか一方に当接した状態に
おいてそれぞれ他方のガイドレール6b内に突出しガイド
レール6b内を移動する係合ローラ32と係合可能に膨出形
成された係合突部83a,83bを有する基端部とから形成さ
れている。前記ガイド部82の上面にはピン84が突設さ
れ、該ピン84と粗紡機内レール6の上面に突設された掛
止片85との間には引張ばね86が掛装されている。前記支
軸81及び掛止片85はいずれも粗紡機内レールの中心軸線
上に位置するように配設され、回動レバー80は引張ばね
86の作用によりガイド部82の先端がいずれか一方のガイ
ドレール6bの壁面と当接する位置に付勢されている。
搬送体30が予備粗糸巻レール5あるいは待機レール7内
に搬入される際には、搬送体30の各支持体31が一直線と
なる状態でレール5,7内に搬入されるが、粗紡機内レー
ル6に搬入される際には前記振分け装置79の作用により
振分けられて千鳥状に配置されるため、振分け装置79が
作用する状態で搬送体30に続いて連結体52を粗紡機内レ
ール6に搬入した場合には、搬送体30と連結体52とを連
結する連結機構53が連結解除装置63と平行に配置されず
連結解除装置63の解除作用に支障をきたす。そこで、粗
紡機内レール6の端部に配設される連結解除装置63は、
作動ロッド68の形状と作動ロッド68及びロッド65との位
置関係が予備粗糸巻レール5あるいは待機レール7の端
部に配設された連結解除装置62と異なっている。すなわ
ち、ロッド65は粗紡機内レール6に搬入される最後部の
支持体31の係合ローラ32が移動するガイドレール6bと対
応する位置に配置され、作動ロッド68は粗紡機内レール
6の中心線上に配置されている。又、作動ロッド68はそ
の回動レバー80と対向する側が前記ガイドレール6b側に
配置された回動レバー80の先端と係合可能に折曲形成さ
れている。
搬機8のブリッジレール搭載部8bには前記各連結解除装
置62,63の作動機構を駆動する駆動装置87が装備されて
いる。駆動装置87は第3,7図に示すように、ブリッジレ
ール16の外側に固定されたハウジング88の外側に固定さ
れた駆動モータ89と、駆動モータ89により駆動されるピ
ニオン(図示せず)と噛合するラック部(図示せず)を
有しブリッジレール16の接続状態において前記駆動モー
タ89の駆動により連結解除装置62,63のロッド65と平行
に移動されるロッド90とから構成され、ロッド90の先端
には前記作動ロッド68と係合可能な押圧板91が固着され
ている。
次に前記のように構成された装置の作用を説明する。搬
機8は、粗紡機内レール6上に待機し粗紡機2から玉揚
げされた予備粗糸巻47がボビンハンガー49に吊下された
搬送体30を粗紡機内レール6から引出し、主搬送路3に
沿って移動して予備粗糸巻を必要とする精紡機1の予備
粗糸巻レール5と対応する位置で停止し、搬送体30を予
備粗糸巻レール5内へ搬入する。又、精紡機1で使用さ
れた粗糸巻の残糸ボビンを吊下して予備粗糸巻レール5
内に待機する搬送体30を予備粗糸巻レール5内から引出
して主搬送路3に沿って残糸処理装置4の配設位置まで
移動し、残糸処理装置4で残粗糸の処理が行なわれた搬
送体30を待機レール7内へ搬入する。さらに、待機レー
ル7内で空ボビンを吊下して待機する搬送体30を待機レ
ール7から引出し、管替作業時の空ボビンを必要とする
粗紡機2の粗紡機内レール6まで搬送する作業を行う。
搬機8が搬送体30を牽引して主搬送路3を移動する際に
は、第14,15図に示すように掛止レバー37が走行レール1
1と直交する一に配置され、搬送体30はその前端に位置
する支持体31の係合部31aが掛止レバー37のガイド溝39
に掛止された状態で搬機8と一体的に移動される。
予備粗糸巻47を吊下した搬送体30を牽引して移動する搬
機8は、予備粗糸巻47を必要とする精紡機1の予備粗糸
巻レール5と対応する接続用レール12とブリッジレール
搭載部8bとが対応する位置において停止する。次にモー
タ24が正転駆動され、支持板23が支軸21a,22aを中心に
第6図の時計方向に回動される。支持板23の回動時に、
支持板23上に取付けられた係合ローラ17が接続用レール
12の係合板18と係合し、接続用レール12は支持板23の回
動に伴いピン15を中心に第6図の時計方向に回動され
る。支持板23が第6図に示す位置から90度回動された状
態で電磁ブレーキ25が作動するとともにモータ24が停止
し、支持板23は同位置に停止保持される。これにより接
続用レール12が第6図に実線で示す主搬送路接続位置か
ら同図に鎖線で示す退避位置へと回動配置され、代わり
に支持板23に固定されたブリッジレール16が第16図に示
すように走行レール11と予備粗糸巻レール5とを接続す
る位置に回動配置される。このとき駆動装置87の押圧板
91が連結解除装置62の作動ロッド68端部と対応した状態
となる。
次に駆動モータ89が正転駆動されロッド90が圧縮ばね70
の弾性力に抗して作動ロッド68とともに第16図の左方へ
移動され、ロッド65も作動ロッド68と一体的に同図の左
方に移動される。ロッド65が第16図の左方に移動するこ
とにより解除レバー72、挾持レバー74が同図の反時計方
向に回動されるとともに挾持レバー75が時計方向に回動
され、解除レバー72は連結機構53の掛止レバー60の通過
を許容する位置に、両挾持レバー74,75は支持体31の係
合ローラ32の通過を許容する位置にそれぞれ回動配置さ
れて第17図に示す位置に保持される。次にモータ28が駆
動されてスクリューローラ26が回転駆動される。この状
態でトルクモータ35が駆動され、掛止レバー37が第14図
に実線で示す位置から鎖線で示す走行レール11と平行と
なる位置まで回動される。掛止レバー37の回動に伴い支
持体31とともに搬送体30全体がブリッジレール16側へと
移動される。そして、掛止レバー37の回動途中におい
て、掛止レバー37に係止されている支持体31に装備され
た係合ローラ32が、スクリューローラ26のスクリュー部
26aに係合され、スクリューローラ26の作用によりブリ
ッジレール16に沿って予備粗糸巻レール5側へと移動さ
れて掛止レバー37との係合が解除される。掛止レバー37
が走行レール11と平行な位置に保持された状態でスクリ
ューローラ26の回転が引続き行われ、搬送体30の係合ロ
ーラ32が順次スクリューローラ26のスクリュー部26aに
係合され搬送体30が予備粗糸巻レール5へと搬入され
る。
スクリューローラ26の回転により順次搬送体30が予備粗
糸巻レール5内へ搬入され、搬送体30の後部に連結され
た連結体52の後端の支持体31がスクリューローラ26の端
部と対応する位置まで移動した時点でモータ28が停止
し、第17図に示すように連結機構52の掛止レバー60が連
結解除装置62の解除レバー72と対応する位置で停止す
る。この状態で駆動モータ89が逆転駆動され、ロッド90
が第17図の右方へ移動され、それに伴い作動ロッド68が
圧縮ばね70の弾性力により右方へ移動するとともにロッ
ド65も作動ロッド68と一体的に同図の右方へ移動する。
ロッド65の右方への移動により解除レバー72、挾持レバ
ー74が時計方向へ回動されるとともに挾持レバー75が反
時計方向へ回動され、搬送体30の後端に位置する支持体
31の係合ローラ32が両挾持レバー74,75により挾持され
る。一方、掛止機構54の掛止レバー60が解除レバー72の
ローラ72aに押圧されて第17図の時計方向へ回動され、
掛止レバー60のフック部60aと被掛止機構55のピン61と
の係合が解除される。この状態でモータ28が逆転駆動さ
れ、連結体52が第18図の右方に移動されて予備粗糸巻レ
ール5内から搬出される。
連結体52の係合ローラ32とスクリュー部26aとの係合が
解除された時点でモータ28が停止する。次いでトルクモ
ータ35が逆転駆動され、走行レール11と平行な位置に保
持されていた掛止レバー37が第14,15図の時計方向に回
動される。掛止レバー37の回動途中においてスライド部
材41が支持体31の係合部31aと係合し、その状態からさ
らに掛止レバー37が回動されることにより第14,15図に
鎖線で示すようにスライド部材41が引張ばね44のばね力
に抗して筒状部40内へ移動する。そして、係合部31aと
スライド部材41先端部との係合が解除された時点でスラ
イド部材41は引張ばね44の作用により突出位置に復帰す
る。その後、係合部31aが掛止レバー37の回動に伴いガ
イド溝39に沿って移動するとともに連結体52が移動され
る。掛止レバー37の掛止部38の先端がストッパ45と係合
した時点でトルクモータ35の駆動が停止され、第14図に
実線で示すように支持体31の係合部31aが掛止レバー37
のガイド溝39に係止された状態に保持される。次いでモ
ータ24が駆動されブリッジレール16が退避位置へ回動さ
れる。そして、搬機8は主搬送路3に沿って搬送体30の
引出しを必要とする予備粗糸巻レール5、待機レール7
あるいは粗紡機内レール6と対応する位置まで移動し該
位置で停止する。
搬送体30は予備粗糸巻47を54本吊下した2個の粗糸巻搬
送単位51から構成され、一方各予備粗糸巻レール5内に
は3個の粗糸巻搬送単位51の搬入を必要とするため、1
回の搬送体30の搬入だけでは予備粗糸巻レール5内に必
要な予備粗糸巻単位51を搬入することができない。従っ
て、前記2個の予備粗糸巻搬送単位51が搬入された予備
粗糸巻レール5と対応する位置に予備粗糸巻47を吊下し
た搬送体30を牽引する搬機8が停止する。搬機8の停止
後前記と同様にしてブリッジレール16が接続位置に回動
配置される。次いで前記と同様に駆動モータ89が駆動さ
れて連結解除装置62が作動され、第17図に示すように挾
持レバー74,75による係合ローラ32の挾持が解除される
とともに解除レバー72も不作用位置に回動配置される。
この状態でモータ28及びトルクモータ35が駆動され前記
と同様に搬送体30がスクリューローラ26の作用により順
次予備粗糸巻レール5内へ搬入される。搬送体30の先端
に配設された掛止機構54の掛止レバー60が前回搬入され
た搬送体30の後端に配設されたピン61に当接した状態か
らさらに押圧されることにより、掛止レバー60が時計方
向に回動された後再び元の位置に復帰してフック部60a
がピン61に掛止めされ、両側搬送体30が自動的に連結さ
れる。予備粗糸巻レール5の端部に配置されたセンサ
(図示しない)により搬送体30の端部が予備粗糸巻レー
ル5の所定位置に到達したことが検知されるとモータ28
の駆動が停止され搬送体30の搬入が停止される。この状
態では予備粗糸巻レール5内には前回に搬入された2個
の粗糸巻搬送単位51と今回新たに搬入された1個の粗糸
巻搬送単位51が搬入され、かつ今回搬入された粗糸巻搬
送単位51の連結機構53が連結解除装置62と対応する位置
となっている。
次に前記と同様にして連結解除装置62が作動されて連結
機構53の掛止レバー60のフック部60aとピン61との係合
が解除され、その後モータ28が逆転駆動されてスクリュ
ーローラ26が搬出方向に回転駆動され、残りの粗糸巻搬
送単位51が走行レール11へと搬出される。スクリューロ
ーラ26のスクリュー部26aと係合ローラ32との係合が解
除された時点でモータ28が停止し、掛止レバー37が走行
レール11と直交する位置まで回動され前記と同様に搬送
体30の前端の支持体31の係合部31aが掛止レバー37のガ
イド溝39に係止された状態となる。次にモータ24が駆動
されブリッジレール16が退避位置に回動配置された後、
搬機8は搬送体の搬入を必要とする予備粗糸巻レール5
と対応する位置へ移動する。
待機レール7への搬送体30の搬入は予備粗糸巻レール5
への搬入と同様に行われる。一方、粗紡機内レール6へ
は搬送体30を構成する支持体31が千鳥状に搬入されるた
め、搬入時における連結解除装置63の作動方法が若干異
なる。まず、第20図(a),(b)に示すようにブリッ
ジレール16が粗紡機内レール6と接続された状態から、
第21図(a),(b)に示すように連結解除装置63の作
動ロッド68が振分け装置79のピン84と係合する位置まで
作動される。この状態では振分け装置79の回動レバー80
は自由に回動できる状態にある。又、解除レバー72及び
挾持レバー74,75は退避位置に回動位置された状態とな
る。この状態で搬送体30の搬入が前記と同様にして行わ
れる。そして、第21図(b)に示すように搬送体30の後
端が振分け装置79の回動レバー80と対応する位置を通過
した時点でモータ28の駆動が停止され、スクリュー26の
回転が停止されて搬送体30の搬入が停止される。この状
態で駆動装置87の駆動モータ89が駆動され、ロッド90が
第21図の左方へ移動され、それに伴い作動ロッド68及び
ロッド65も同図の左方へ移動される。作動ロッド68が第
21図に示す位置から左方へ移動することにより振分け装
置79の回動レバー80に突設されたピン84が作動ロッド68
により押圧され、回動レバー80が同図の反時計方向へ回
動されて第22図(a)に示すように係合ローラ32を前記
搬送体30の後端の支持体31の係合ローラ32が位置するガ
イドレール6bへ案内する位置に保持される。
次にモータ28が再び駆動されてスクリューローラ26が駆
動され搬送体30及び連結体52が移動され、第22図に示す
ように搬送体30と連結体52との連結機構53が連結解除装
置63と対応する位置に移動した時点でモータ28が停止し
て搬入が停止される。次いで駆動装置87の駆動モータ89
が逆転駆動され、ロッド90が第22図の右方へ移動され
る。ロッド90の移動に伴い作動ロッド68が圧縮ばね70の
ばね力により同図の右方へロッド65と一体的に移動す
る。ロッド65の移動に伴い前記予備粗糸巻レール5に配
設された連結解除装置62と同様に解除レバー72、挾持レ
バー74,75が作動され、第23図(a),(b)に示すよ
うに搬送体30の後端に位置する係合ローラ32が挾持レバ
ー74,75に挾持されるとともに解除レバー72の作用によ
り掛止レバー60のフック部60aとピン61との係合状態が
解除され搬送体30と連結体52との連結状態が解除され
る。この状態で前記と同様にして連結体52が粗紡機内レ
ール6から走行レール11へと搬出される。
以上述べたようにこの実施例の装置においては、予備粗
糸巻レール5へは粗紡機機台1台半分の予備粗糸巻47が
2回に分けて搬入される。又、残糸ボビンを吊下した状
態で予備粗糸巻レール5から搬出される搬送体30は、3
個の粗糸巻搬送単位51が連結された状態で主搬送路3に
沿って残糸処理装置4と対応する位置まで搬送され、残
糸処理装置4で残粗糸が処理された後待機レール7へ搬
入される際に2個の粗糸巻搬送単位と1個の粗糸巻搬送
単位とに分割され、1個の粗糸巻搬送単位51が搬入され
た待機レール7には次に搬送されてくる搬送体の前側が
搬入される。すなわち、待機レール7の部分で粗紡機2
に搬入するに必要な長さに調整される。
又、この実施例においては搬送体30が、各ボビンハンガ
ー49を吊下する支持体31がリンク50により連結された構
造のため個々の製作誤差あるいは長期使用による狂いに
より、予備粗糸巻レール5あるいは粗紡機内レール6に
搬入した際その両端を把持固定しないとボビンとスピン
ドルとの位置関係が所定の状態に保持されなくなるおそ
れがあるが、連結解除装置62,63に係合ローラ32を挾持
する挾持レバー74,75が装備されているため、予備粗糸
巻レール5あるいは粗紡機内レール6内に搬入された搬
送体は前記挾持レバー74,75の作用により所定位置に固
定され、ボビンとスピンドルとの位置関係が所定の状態
に保持される。
なお、この発明は前記実施例に限定されるものではな
く、例えば、第24図に示すように支持体31の下端前後両
側に各レール5,11,12等の走行部12a間を移動し、支持体
31の横揺れを規制する規制ローラ92を設けてもよい。前
記実施例においては搬送体は粗紡機内レールにおいてジ
グザグ状に搬入されるようになっているが粗紡機内レー
ルに直線状に搬入するように構成してもよい。この場合
には振分け装置79は不要となり連結解除装置63に代えて
予備粗糸巻レール5あるいは待機レール7に装備される
連結解除装置62と同じものを配設することができる。
又、挾持レバー74,75は必ずしも必要ではなく、連結解
除装置62,63を駆動する駆動装置を搬機8に設ける代わ
りに各レール5,6,7の端部に設けてもよい。さらに、前
記実施例においては粗紡機の錘数が108錘で精紡機の錘
数が648錘すなわち予備粗糸巻レールに搬入される粗糸
巻の数が162本と粗紡機機台1台で玉揚げされる数より
多い例について説明したが、例えば粗紡機機台の錘数が
120錘で精紡機機台の錘数が384すなわち予備粗糸巻の本
数が96本と粗紡機機台で玉揚げされる本数より少ない場
合でも適用することができる。この場合には120と96と
の最大公約数である24が粗糸巻搬送単位を構成する支持
体31の数となり、粗紡機内レール6内に搬入される搬送
体はこの粗糸巻搬送単位5個から構成される。
発明の効果 以上詳述したように、この発明によれば精紡機の予備粗
糸巻レールに搬入される予備粗糸巻の本数が粗紡機の錘
数の整数倍でない場合にも搬送体を予備粗糸巻レールへ
搬入する際、予備粗糸巻レールで必要な本数に応じて搬
送体を予備粗糸巻搬送単位の連結部において分割するこ
とにより粗紡、精紡工程間の予備粗糸巻の自動搬送を支
障なく行うことができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は搬送体の構成を示す概略側面図、第2図は精紡
機及び主搬送路との関係を示す概略平面図、第3図は搬
機の側面図、第4図は主搬送路接続用レールの斜視図、
第5図は主搬送路と予備粗糸巻レールとの関係を示す概
略平面図、第6図は搬機の一部破断背面図、第7図は搬
機の一部破断斜視図、第8図は搬送体の部分斜視図、第
9図は搬送体の連結部を示す側面図、第10図は連結解除
装置を示す側面図、第11図は予備粗糸巻レール及び待機
レールに配設された連結解除装置を示す平面図、第12図
は粗紡機内レールに配設された連結解除装置及び振分け
装置を示す側面図、第13図は同じく平面図、第14図は作
用を説明する要部斜視図、第15図は同じく平面図、第16
〜19図は予備粗糸巻レールへの搬送体の搬入作用及び連
結機構の切離し作用を説明する側面図、第20〜23図は粗
紡機内レールへの搬送体の搬入及び連結機構の切離し作
用を説明する図であって(a)はそれぞれ平面図、
(b)はそれぞれ側断面図、第24図は変更例を示す側面
図、第25図は精紡機の側面図、第26図は精紡工程と粗紡
工程とを結ぶ搬送路を示す概略平面図である。 精紡機1、粗紡機2、予備粗糸巻レール5、粗紡機内レ
ール6、搬機8、走行レール11、接続用レール12、ブリ
ッジレール16、搬送体30、粗糸巻搬送単位51、連結体5
2、連結機構53、連結解除装置62,63。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷川 敏紀 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 (72)発明者 鈴木 修 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】粗紡・精紡工程間に架設された走行レール
    に沿って走行する搬送体により、精紡機機台群の予備粗
    糸巻レールへ予備粗糸巻を搬送する予備粗糸巻搬送方法
    において、前記搬送体を精紡機の錘数の1/4と粗紡機の
    錘数の最大公約数の粗糸巻搬送単位から構成し、精紡機
    の予備粗糸巻レールへの粗糸巻搬入の際に必要本数に応
    じて前記搬送体を前記搬送単位の連結部において分割し
    て調整する粗紡・精紡工程間の予備粗糸巻搬送方法。
JP24120585A 1985-10-28 1985-10-28 粗紡・精紡工程間の予備粗糸巻搬送方法 Expired - Fee Related JPH06104938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24120585A JPH06104938B2 (ja) 1985-10-28 1985-10-28 粗紡・精紡工程間の予備粗糸巻搬送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24120585A JPH06104938B2 (ja) 1985-10-28 1985-10-28 粗紡・精紡工程間の予備粗糸巻搬送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62104934A JPS62104934A (ja) 1987-05-15
JPH06104938B2 true JPH06104938B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=17070764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24120585A Expired - Fee Related JPH06104938B2 (ja) 1985-10-28 1985-10-28 粗紡・精紡工程間の予備粗糸巻搬送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06104938B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6460579A (en) * 1987-08-26 1989-03-07 Toyoda Automatic Loom Works Conveying method for roving bobbin between roving and fine spinning
JP2580626B2 (ja) * 1987-10-09 1997-02-12 株式会社豊田自動織機製作所 粗糸搬送システム
DE3817910A1 (de) * 1988-05-26 1989-11-30 Veit Transpo Gmbh Haengefoerdersystem
JPH08157144A (ja) * 1994-11-30 1996-06-18 Toyota Autom Loom Works Ltd 紡機におけるボビン搬送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62104934A (ja) 1987-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2534727B2 (ja) 粗糸搬送システム
JPS61111282A (ja) ワ−パ−クリ−ルへのパツケ−ジ供給装置
JPS62175388A (ja) クリ−ルヘのパツケ−ジ供給装置
JP2554606B2 (ja) 粗糸ボビン搬送装置
JPH08157144A (ja) 紡機におけるボビン搬送システム
JPH06104938B2 (ja) 粗紡・精紡工程間の予備粗糸巻搬送方法
JPH07846B2 (ja) ボビン搬送体の連結切離し装置
JPS61194228A (ja) 精紡機群への予備粗糸巻搬送装置
JPH03505760A (ja) パッケージ搬送システム
JP3578496B2 (ja) ローディング台車のスプール移載方法及びその装置
JPH04352824A (ja) 粗紡機における玉揚装置
JPH0781217B2 (ja) 粗糸搬送システムにおける搬送体の連結切離し装置
JP2546318B2 (ja) 精紡機における予備粗糸搬入方法及び装置
JP2552259B2 (ja) 粗糸ボビンの搬送装置
JPS61197376A (ja) ボビン搬送体のボビンピツチ変更装置
JPH0740533Y2 (ja) ボビン搬送体の走行路切換装置
JP2632865B2 (ja) 粗糸搬送システム
JPH0327474B2 (ja)
JPS63295727A (ja) ボビン搬送体の連結切離し方法
JPS62263332A (ja) 粗紡・精紡工程間の粗糸巻搬送方法
JP2906827B2 (ja) ダブルツイスタの芯管供給システム
JPS63165279A (ja) 粗糸ボビンの搬送方法
JPS61194227A (ja) ボビン搬送用主搬送レ−ルと分岐レ−ルとの接続方法
TW202346671A (zh) 給紗捲筒輸送台車
JP2632866B2 (ja) 粗糸搬送システムにおける搬送レール

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees