JPH06104667A - ヴォルテージ・フォロワ回路 - Google Patents

ヴォルテージ・フォロワ回路

Info

Publication number
JPH06104667A
JPH06104667A JP4275217A JP27521792A JPH06104667A JP H06104667 A JPH06104667 A JP H06104667A JP 4275217 A JP4275217 A JP 4275217A JP 27521792 A JP27521792 A JP 27521792A JP H06104667 A JPH06104667 A JP H06104667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
drain
pmos
output voltage
nmos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4275217A
Other languages
English (en)
Inventor
Kokuriyou Kotobuki
国梁 寿
Ikou You
維康 楊
Uonwarauipatsuto Uiwatsuto
ウィワット・ウォンワラウィパット
Sunao Takatori
直 高取
Makoto Yamamoto
山本  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKAYAMA KK
Sharp Corp
Original Assignee
TAKAYAMA KK
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKAYAMA KK, Sharp Corp filed Critical TAKAYAMA KK
Priority to JP4275217A priority Critical patent/JPH06104667A/ja
Priority to US07/986,809 priority patent/US5319317A/en
Priority to EP92121190A priority patent/EP0587943A1/en
Priority to KR1019930018037A priority patent/KR940008265A/ko
Publication of JPH06104667A publication Critical patent/JPH06104667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/01Modifications for accelerating switching
    • H03K19/017Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits
    • H03K19/01707Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits in asynchronous circuits
    • H03K19/01721Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits in asynchronous circuits by means of a pull-up or down element
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/185Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using dielectric elements with variable dielectric constant, e.g. ferro-electric capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/50Amplifiers in which input is applied to, or output is derived from, an impedance common to input and output circuits of the amplifying element, e.g. cathode follower
    • H03F3/505Amplifiers in which input is applied to, or output is derived from, an impedance common to input and output circuits of the amplifying element, e.g. cathode follower with field-effect devices

Abstract

(57)【要約】 【目的】 所望の出力電圧レベルを確保しつつ、応答性
に優れたヴォルテージ・フォロワ回路を提供することを
目的とする。 【構成】 ドレインが電源VCCに接続されたnMOS,
2と、ドレインがこのnMOSのソースに接続されか
つソースが接地されたpMOS,T3とを備え、これら
nMOS,T2、pMOS,T3のゲートに入力電圧Vin
が接続され、nMOS,T2のソースが出力端子に接続
され、この出力端子がキャパシタンスC2を介して接地
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はヴォルテージ・フォロ
ワ回路に関する。
【0002】
【従来の技術】ヴォルテージ・フォロワ回路は、従来か
らバッファ・アンプとして知られている。図1に示す従
来の回路は、MOSFET(以下T1という)のソース
を抵抗R1を介して接地することにより出力電圧のレベ
ルを確保しているが、R1の値を小にすると出力電圧の
レベルが低下し、一方R1の値が大きいと、寄生キャパ
シタンスC1からの放電の時定数が増大して、出力電圧
outの応答性が悪化するという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明はこのような
従来の問題点を解消すべく創案されたもので、所望の出
力電圧レベルを確保しつつ、応答性に優れたヴォルテー
ジ・フォロワ回路を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明に係るヴォルテ
ージ・フォロワ回路は、CMOSを用い、nMOSのド
レインに電源を接続するとともに、pMOSのソースを
低電圧に接続し、nMOSのソースとpMOSのドレイ
ンとを接続し、入力電圧をnMOSおよびpMOSのゲ
ートに入力し、pMOSのドレインを出力端子に接続し
たものである。これによって、非導通時のpMOSのソ
ース・ドレイン間抵抗によって出力電圧を保持し、また
pMOSの導通によって寄生キャパシタンスを放電させ
て、応答性能を高めたものである。
【0005】
【実施例】次に、本発明にかかるヴォルテージ・フォロ
ワ回路の1実施例を図面に基づいて説明する。図2にお
いて、ヴォルテージ・フォロワ回路は、nMOS(以下
2という)およびpMOS(以下T3という)よりなる
CMOSを用い、T2のドレインを電源VCCに接続する
とともに、T3のソースを接地し、T2のソースとT3
ドレインとを接続している。そして、T2、T3のゲート
に入力電圧Vinが接続され、T3のドレインに出力端子
が接続されている。
【0006】図3に示すように、入力電圧Vinが0Vの
とき、出力電圧Voutも0Vであるが、入力電圧Vin
上昇とともにVoutも上昇する。このとき、pMOSの
抵抗値により出力電圧のレベルが確保され、Vin≒V
outである。そして、Vinが減少する際にはVoutもこれ
にほぼ追随して減少する。このときpMOSが導通する
ことよって寄生キャパシタンスC2は高速で放電する。
ここに図1の回路における出力電圧の変化をV'outで表
現すると、V'outはVoutに比較してはるかに降下速度
が遅いことが分かる。すなわちこの実施例は出力電圧の
応答性が良好である。
【0007】図4は本発明の第2実施例を示す。この実
施例は図2の回路におけるpMOSのソースを、接地せ
ずに、負の電源−VCCに接続したものである。このよう
な構成によっても図3同様に出力電圧の応答性を高める
ことができる。図5はVin、Voutの関係を示し、図6
はそれに伴う入力電流Iin、出力電流Ioutの変化を示
す。図5より応答性が良孝であることは明らかである
が、図6から分かるように、電流は入出力の変化の開始
点においてのみ生じ、従って消費電力はわずかである。
この低消費電力性は図2の回路についても同様である。
【0008】図7は本発明の第3実施例を示す。この実
施例は図2の回路に、T3と並列なpMOS(以下T4
いう)を付加したものである。これによって寄生キャパ
シタンスC2の放電は一層高速になる。
【0009】
【発明の効果】前述のとおり、この発明に係るヴォルテ
ージ・フォロワ回路は、CMOSを用い、nMOSのド
レインに電源を接続するとともに、pMOSのソースを
低電圧に接続し、nMOSのソースとpMOSのドレイ
ンとを接続し、入力電圧をnMOSおよびpMOSのゲ
ートに入力し、pMOSのドレインを出力端子に接続し
たものである。これによって、非導通時のpMOSのソ
ース・ドレイン間抵抗によって出力電圧を保持し、また
pMOSの導通によって寄生キャパシタンスを放電させ
るので、所望の出力電圧レベルを確保しつつ、応答性に
高いという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のヴォルテージ・フォロワ回路を示す回路
図である。
【図2】本発明の第1実施例を示す回路図である。
【図3】同実施例の電圧入出力特性を従来例と比較する
グラフである。
【図4】本発明の第2実施例を示す回路図である。
【図5】同実施例の電圧入出力特性を示すグラフであ
る。
【図6】同実施例の電流入出力特性を示すグラフであ
る。
【図7】本発明の第3実施例を示す回路図である。
【符号の説明】 T1 MOSFET R1 抵抗 C1,C2 寄生キャパシタンス Vout 出力電圧 T2 nMOS T3,T4 pMOS VCC 電源 Vin 入力電圧 V’out 出力電圧の変化 −VCC 負の電源 Iin 入力電流 Iout 出力電流
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウィワット・ウォンワラウィパット 東京都世田谷区北沢3−5−18 株式会社 鷹山内 (72)発明者 高取 直 東京都世田谷区北沢3−5−18 株式会社 鷹山内 (72)発明者 山本 誠 東京都世田谷区北沢3−5−18 株式会社 鷹山内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドレインが電源に接続されたnMOS
    と、ドレインがこのnMOSのソースに接続されかつソ
    ースが接地されたpMOSとを備え、これらnMOS、
    pMOSのゲートに入力電圧が接続され、nMOSのソ
    ースが出力端子に接続され、この出力端子がキャパシタ
    ンスを介して接地されているヴォルテージ・フォロワ回
    路。
  2. 【請求項2】 ドレインが正の電源に接続されたnMO
    Sと、ドレインがこのnMOSのソースに接続されかつ
    ソースが負の電源に接続されたpMOSとを備え、これ
    らnMOS、pMOSのゲートに入力電圧が接続され、
    nMOSのソースが出力端子に接続され、この出力端子
    がキャパシタンスを介して接地されているヴォルテージ
    ・フォロワ回路。
  3. 【請求項3】 ドレインが電源に接続されたnMOS
    と、ドレインがこのnMOSのソースに接続されかつソ
    ースが接地された第1pMOSとを備え、これらnMO
    S、pMOSのゲートに入力電圧が接続され、nMOS
    のソースが出力端子に接続され、この出力端子がキャパ
    シタンスを介して接地され、このキャパシタンスに並列
    に第2pMOSが接続され、この第2pMOSのゲート
    に前記入力電圧が接続されているヴォルテージ・フォロ
    ワ回路。
JP4275217A 1992-09-18 1992-09-18 ヴォルテージ・フォロワ回路 Pending JPH06104667A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4275217A JPH06104667A (ja) 1992-09-18 1992-09-18 ヴォルテージ・フォロワ回路
US07/986,809 US5319317A (en) 1992-09-18 1992-12-08 Voltage follower circuit
EP92121190A EP0587943A1 (en) 1992-09-18 1992-12-11 Voltage follower circuit
KR1019930018037A KR940008265A (ko) 1992-09-18 1993-09-08 전압플로우어회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4275217A JPH06104667A (ja) 1992-09-18 1992-09-18 ヴォルテージ・フォロワ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06104667A true JPH06104667A (ja) 1994-04-15

Family

ID=17552337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4275217A Pending JPH06104667A (ja) 1992-09-18 1992-09-18 ヴォルテージ・フォロワ回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5319317A (ja)
EP (1) EP0587943A1 (ja)
JP (1) JPH06104667A (ja)
KR (1) KR940008265A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6134569A (en) * 1997-01-30 2000-10-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Polyphase interpolator/decimator using continuous-valued, discrete-time signal processing
WO2002025819A1 (en) * 2000-09-21 2002-03-28 Microchip Technology Incorporated An apparatus for active high speed - low power analog voltage drive

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3072118D1 (en) * 1979-12-26 1988-09-22 Toshiba Kk A driver circuit for charge coupled device
US4883986A (en) * 1981-05-19 1989-11-28 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha High density semiconductor circuit using CMOS transistors
EP0101896B1 (en) * 1982-07-30 1988-05-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Mos logic circuit
US4798972A (en) * 1987-03-03 1989-01-17 Digital Equipment Corporation Apparatus and method for capacitor coupled complementary buffering

Also Published As

Publication number Publication date
US5319317A (en) 1994-06-07
EP0587943A1 (en) 1994-03-23
KR940008265A (ko) 1994-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6525574B1 (en) Gate bootstrapped CMOS sample-and-hold circuit
US4584492A (en) Temperature and process stable MOS input buffer
US6297670B1 (en) Single-ended sense amplifier with adjustable noise margin and power down control
US10627847B2 (en) Bias current circuit operating at high and low voltages
JP3476514B2 (ja) 入力バッファ
US5959473A (en) Transistor output circuit
US5239211A (en) Output buffer circuit
KR960007258B1 (ko) 출력 버퍼
US9054700B2 (en) Apparatus and methods of driving signal for reducing the leakage current
US5432463A (en) High speed NOR gate with small output voltage swings
US6825699B2 (en) Charge pump circuit, passive buffer that employs the charge pump circuit, and pass gate that employs the charge pump circuit
US5587667A (en) Output buffer circuit for high-speed logic operation
JPH06104667A (ja) ヴォルテージ・フォロワ回路
US4490627A (en) Schmitt trigger circuit
JPH0660686A (ja) 半導体集積回路
US5710516A (en) Input logic signal buffer circuits
JP2548864B2 (ja) 低スレッショルドBiCMOS論理回路
JPH0677804A (ja) 出力回路
US6236234B1 (en) High-speed low-power consumption interface circuit
US4525640A (en) High performance and gate having an "natural" or zero threshold transistor for providing a faster rise time for the output
JP4467150B2 (ja) 駆動回路
JP3470488B2 (ja) 半導体リレー回路
JPH0575205B2 (ja)
JPH0795046A (ja) Cmos型インバータ回路
JPS5846090B2 (ja) バツフア回路