JPH06104493A - 被覆熱電対 - Google Patents

被覆熱電対

Info

Publication number
JPH06104493A
JPH06104493A JP4249633A JP24963392A JPH06104493A JP H06104493 A JPH06104493 A JP H06104493A JP 4249633 A JP4249633 A JP 4249633A JP 24963392 A JP24963392 A JP 24963392A JP H06104493 A JPH06104493 A JP H06104493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermocouple
insulating layer
ceramic
layer
ceramic insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4249633A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Inasawa
信二 稲澤
Kazuo Sawada
和夫 澤田
Koichi Yamada
浩一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP4249633A priority Critical patent/JPH06104493A/ja
Publication of JPH06104493A publication Critical patent/JPH06104493A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、絶縁層から薄くコンパクト
であり、可撓性に優れ、かつガス吸着源を備えていない
被覆熱電対を提供することである。 【構成】 タングステン合金からなる熱電対素線1の表
面に陽極酸化層2を設け、陽極酸化層2上にセラミック
ス絶縁層3を設ける。セラミックス絶縁層3は、金属有
機ポリマまたは金属の有機酸塩を加熱分解することによ
って、陽極酸化層2上に形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、温度計測用に用いら
れる被覆熱電対に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱電対としては、セラミックス製の碍子
管に熱電対素線が通された形式のものや、ステンレス合
金等からなる耐熱合金製の管に熱電対素線が通され、そ
の間に酸化マグネシウム等の金属酸化物微粒子が詰めら
れ絶縁された形式のシース熱電対等が従来より知られて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】セラミックス製の碍子
管を用いて絶縁を行なっていた熱電対では、可撓性に乏
しく、かつかさばる等の欠点を有していた。また、高真
空中で使用する場合は、碍子は本来多孔性であることや
表面積が大きいことから、多量のガスを吸着するという
問題点があった。
【0004】また、シース熱電対は、耐熱性合金の管と
熱電対素線によって構成されているため、外径が大きく
なることや端末の処理が困難であるという問題を有して
いた。
【0005】この発明は、上記の課題を解決するための
なされたものであって、絶縁層が薄くコンパクトであ
り、可撓性に優れ、かつガスの吸着源を備えていない熱
電対を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の被覆熱電対
は、タングステン合金からなる熱電対素線の表面に陽極
酸化層を形成し、さらに陽極酸化層上にセラミックス絶
縁層を被覆したことを特徴としている。
【0007】この発明において、陽極酸化層は、硫酸、
シュウ酸、またはクロム酸等の電解溶液を電解するとき
陽極で酸化が起こることを利用し、目的物である熱電対
素線を陽極として陽極酸化を行ない、熱電対素線表面上
に形成することができる。
【0008】この発明においては、十分な厚さの陽極酸
化層を形成するため、陽極酸化の初期過程で形成される
緻密な酸化皮膜に絶縁破壊でき得る十分大きな電圧を印
加することによって陽極酸化処理を行なう。このような
陽極酸化処理により、十分な膜厚を有する陽極酸化皮膜
が得られるとともに、陽極酸化皮膜は多孔性となる。
【0009】この陽極酸化層は、セラミックス絶縁層を
熱電対素線の外表面に形成する際、アンカー効果を有す
る有効な下地層として機能し、セラミックス絶縁層の熱
電対素線に対する密着性を高めることができる。
【0010】この発明において、セラミックス絶縁層
は、加熱によりセラミックス化する材料から形成され
る。加熱によりセラミックス化する材料としては、有機
金属ポリマを用いることができる。この有機金属ポリマ
は、所望のセラミックスに対応する金属アルコキシドあ
るいは金属カルボン酸エステル等の加水分解可能な有機
基を有する化合物の加水分解反応および縮合反応により
調製された、アルコキシド基、ヒドロキシド基、および
メタロキサン結合を有する金属有機化合物の高分子とす
ることができる。金属アルコキシドとしては、エトキシ
ド、プロポキシド、およびブトキシド等が用いられる。
【0011】有機金属ポリマとして、ゾルゲル法により
調製されたゾルを用いることができる。ゾルから形成さ
れるセラミックスには、たとえば、シリカ(Si
2 )、アルミナ(Al2 3 )、ジルコニア(ZrO
2 )、および部分安定化ジルコニア等がある。
【0012】さらに、有機金属ポリマとしては、窒化物
および炭化物等のセラミックスになるような材料でもよ
い。このような材料として、ポリシラザン、ポリカルボ
シラン、およびポリボロシロキサン等を挙げることがで
きる。
【0013】ポリカルボシランやポリボロシロキサンか
らは、炭化ケイ素を形成することができる。また、ポリ
シラザンからは窒化ケイ素を形成させることができる。
【0014】これらの炭化物および窒化物は、加熱の条
件により一部酸化されてもよい。また、加熱によりセラ
ミックス化する材料として、金属の有機酸塩を用いるこ
とができる。金属の有機酸塩は、適当な溶媒に混合し、
溶解した溶液の形態で加熱分解に供することができる。
【0015】有機酸塩としては、ナフテン酸、カプリル
酸、ステアリン酸およびオクチル酸等の金属塩が好まし
い。
【0016】以上の金属の有機酸塩を用いて形成される
セラミックスには、たとえば、シリカ(SiO2 )、ア
ルミナ(Al2 3 )、ジルコニア(ZrO2 )および
部分安定化ジルコニア等がある。
【0017】この発明において、金属有機ポリマまたは
金属の有機酸に、セラミックス微粒子を分散させたもの
を加熱分解することによって、セラミックス絶縁層が形
成されてもよい。
【0018】この結果、セラミックス絶縁層には、セラ
ミックス微粒子が混合され得る。このようなセラミック
ス微粒子としては、アルミナ(Al2 3 )、シリカ
(SiO2 )、ジルコニア(ZrO2 )、炭化ケイ素、
窒化ケイ素、およびこれらの複合体ならびにマイカ等の
粒子を挙げることができる。
【0019】またこの発明において、セラミックス絶縁
層は、複数の層から形成されていてもよい。このような
複数の層としては、セラミックスの種類の異なる層を積
層させたものでもよい。また、セラミックス微粒子を含
む層と含まない層とを積層させてもよい。
【0020】さらに、この発明において、セラミックス
絶縁層は完全にセラミックス化させる必要はなく、その
途中の段階のものであってもよい。したがって、セラミ
ックス絶縁層を複数層から形成する場合は、このような
セラミックス化の度合の異なるものを積層させてもよ
い。
【0021】図1は、この発明の一実施例を示す断面図
である。図1を参照して、熱電対素線1表面には、陽極
酸化層2が形成されている。陽極酸化層2上にはセラミ
ックス絶縁層3が設けられている。
【0022】
【発明の作用効果】熱電対は、ゼーベック効果による熱
起電力を利用した温度計測技術であるが、この熱起電力
の大きさは接触する2種類の金属の組成にのみ起因す
る。このため、特願平1−322376号に開示されて
いるようなセラミックスが付着しやすいステンレス等の
合金を熱電対素線の表面に形成することは不可能であ
る。
【0023】この発明に従う被覆熱電対では、熱電対素
線がタングステン合金からなることで、熱電対素線の表
面に陽極酸化層を形成させている。
【0024】この発明における好ましい態様では、タン
グステン合金からなる熱電対素線を陽極として電気的に
陽極酸化するにあたり、陽極酸化の初期過程において形
成される緻密な皮膜を絶縁破壊でき得る電圧を電極間に
印加する。
【0025】これにより、陽極酸化の初期過程における
陽極酸化皮膜の成長抑制が回避されるとともに、十分な
膜厚を有しかつ多孔性の陽極酸化皮膜からなる陽極酸化
層を熱電対素線の表面に形成することができる。
【0026】このような陽極酸化層の表面上に、加熱分
解法によりセラミックス絶縁層を形成すれば、陽極酸化
層はアンカー効果を奏し、陽極酸化層に対するセラミッ
クス皮膜の付着力が大幅に向上する。この結果、熱電対
素線の外表面にセラミックス絶縁層が強固に密着する。
【0027】したがって、高度な可撓性が要求される用
途において、過酷な曲げ加工の際にもセラミックス絶縁
層が熱電対素線の外表面から脱落することが抑制され
る。
【0028】また、この発明で陽極酸化層の外表面に設
けられるセラミックス絶縁層は、金属有機ポリマあるい
は金属の有機酸塩等を加熱分解することによって形成さ
れるため、平滑な薄い皮膜からなる。
【0029】この発明によって、セラミックス絶縁層
は、たとえば、有機金属ポリマからなるゾルあるいは金
属の有機酸塩を主成分とするコーティング溶液を塗布し
加熱する工程を複数回繰返すことによって形成すること
ができる。また、セラミックス絶縁層としては、種々の
材料を用途に応じて選択することができる。
【0030】酸化物からなるセラミックス絶縁層として
は、シリカ(SiO2 )、アルミナ(Al2 3 )、ジ
ルコニア(ZrO2 )、および部分安定化ジルコニア等
が用いられる。
【0031】これらの酸化物は、金属の有機酸塩を主成
分とするコーティング溶液を酸素気流中の雰囲気下で加
熱処理によって形成され得る。
【0032】窒化物および炭化物からなるセラミックス
絶縁層としては、窒化ケイ素、炭化ケイ素、および窒化
アルミニウム等が挙げられる。窒化ケイ素を形成する場
合は、金属有機ポリマとして、ポリシラザンを使用で
き、窒化アルミニウムを形成する場合は、金属有機ポリ
マとして、アルキルアミノアルミニウムの重合体を使用
することが好ましい。なぜならば、いずれも加熱により
セラミックスに変化する際、収縮率が小さいため生成す
るセラミックス皮膜に亀裂等の欠陥を生じにくいことが
判明しているからである。
【0033】炭化物からなるセラミックス絶縁層は、ポ
リカルボシランまたはポリボロシロキサンの加熱分解に
よって形成される。ポリカルボシランまたはポリボロシ
ロキサンの加熱処理は、アルゴンや窒素気流中の不活性
ガス雰囲気下で行なわれてもよい。このような加熱処理
により得られる絶縁層は、セラミックス化された炭化物
である。また、大気中で加熱を行なう場合には、炭化物
の一部もしくは大部分が酸化され、炭化物の酸化物の混
合物になってもよい。
【0034】このようにして、形成されたセラミックス
絶縁層は、ほぼ1000℃以上の高温においても優れた
耐熱絶縁性を示すことができる。
【0035】この発明の被覆熱電対は、タングステン合
金からなる熱電対素線の外表面上に、セラミックス絶縁
層が薄くかつ密着するように形成されているため、熱電
対全体において可撓性に優れかつガス吸着性を有してい
ない。このように、発明の被覆熱電対が、コンパクトで
あり、かつ多量のガスを吸着することはないので、高真
空中においても使用することができる。
【0036】また、この発明の被覆熱電対では、熱電対
素線がタングステン合金から形成されているので、10
00℃以上の高温まで測定可能である。
【0037】なお、セラミックス絶縁層の形成には、コ
ーティング溶液を使用する方法が用いられているため、
より簡単な設備で、かつ高速で線上の基体にコーティン
グすることができる。
【0038】さらに、この発明においては、セラミック
ス絶縁層に絶縁性セラミックス粒子が混合されることに
より、さらに大きな膜厚を有するセラミックス絶縁層を
形成することができる。
【0039】
【実施例】直径0.30mmの熱電対のプラス脚<W
(タングステン)−5%Re(レニウム)合金>および
マイナス脚<W−26%Re合金>となる熱電対素線を
それぞれ準備した。各熱電対素線を10℃に保持した1
5重量%希硫酸中に浸漬し、陽極とした。鉛板を負極と
し、両電極間に+80Vの直流電圧を2分間印加し、陽
極酸化を行なった。
【0040】次に、テトラエチルオルトシリケイト3モ
ル%、水35モル%、エタノール62モル%の混合溶液
を作製し、さらに、1.2Nの濃硝酸をテトラエチルオ
ルトシリケイトに対し100分の3の量だけ添加し、温
度70℃において2時間加熱攪拌することによりコーテ
ィング溶液を調製した。
【0041】上記のようにして表面に陽極酸化層が形成
されたプラス脚およびマイナス脚の各熱電対素線を調製
したコーティング溶液中に浸漬し、取出した後400℃
で10分間加熱焼成する。この浸漬および加熱焼成の工
程を5回繰返し、最後に500℃酸素気流中で10分間
の加熱焼成を行なうことにより、厚み2μmのセラミッ
クス絶縁層を形成させた。
【0042】得られた熱電対素線について絶縁破壊電圧
を測定したところ、0.6kVであった。また、可撓性
については、直径1mmの円筒にこの熱電対素線を巻付
けてもセラミックス皮膜には何ら亀裂も発生しなかっ
た。また、一方向式摩耗試験では、320g、往復式
(w=0.6kg)では、5回であり、耐摩耗性につい
ての良好な結果が得られた。
【0043】プラス脚およびマイナス脚の各熱電対素線
の端末を溶融接合し、10- 9 Torrの真空下、熱電
対として使用したところ、2400℃までの良好な測定
結果が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 タングステン合金からなる熱電対素線 2 陽極酸化層 3 セラミックス絶縁層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タングステン合金よりなる熱電対素線
    と、 前記熱電対素線の表面に形成される陽極酸化層と、 前記陽極酸化層上に設けられ、有機金属ポリマおよび金
    属の有機酸塩の少なくともいずれかを加熱分解すること
    によって形成されたセラミックス絶縁層とを備える、被
    覆熱電対。
  2. 【請求項2】 前記セラミックス絶縁層が、前記有機金
    属ポリマおよび金属の有機酸塩の少なくともいずれか
    に、セラミックス微粒子を分散させたものを加熱分解す
    ることによって形成された、請求項1に記載の被覆熱電
    対。
JP4249633A 1992-09-18 1992-09-18 被覆熱電対 Withdrawn JPH06104493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4249633A JPH06104493A (ja) 1992-09-18 1992-09-18 被覆熱電対

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4249633A JPH06104493A (ja) 1992-09-18 1992-09-18 被覆熱電対

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06104493A true JPH06104493A (ja) 1994-04-15

Family

ID=17195930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4249633A Withdrawn JPH06104493A (ja) 1992-09-18 1992-09-18 被覆熱電対

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06104493A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4807838A (en) * 1988-01-20 1989-02-28 Shaw-Walker Company Table leg with wire raceway
JPH0989682A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk 熱電対の構造
JPH0989681A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk 熱電対の構造
JPH0989683A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk 熱電対の構造
JP2013234950A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 National Institute For Materials Science 熱電対及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4807838A (en) * 1988-01-20 1989-02-28 Shaw-Walker Company Table leg with wire raceway
JPH0989682A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk 熱電対の構造
JPH0989681A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk 熱電対の構造
JPH0989683A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk 熱電対の構造
JP2013234950A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 National Institute For Materials Science 熱電対及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5436409A (en) Electrical conductor member such as a wire with an inorganic insulating coating
TW515853B (en) Improved anode formulation and methods of manufacture
US5296260A (en) Method of manufacturing inorganic insulation
JPH06104493A (ja) 被覆熱電対
KR102121507B1 (ko) 뵈마이트 졸이 포함된 졸겔 바인더 및 전기영동을 이용한 판상형 세라믹 적층 유무기 복합 코팅방법
JPH06229837A (ja) 被覆熱電対の製造方法および被覆熱電対用線材の製造方法
JPH03287797A (ja) 耐食部材
US5498296A (en) Thermocouple
JPS63192895A (ja) コ−テイング部材
JPH04334823A (ja) 絶縁部材
JPH0679444B2 (ja) 電気皮膜
US5747727A (en) Method of making a thermocouple
JPH0475207A (ja) 無機絶縁電線
JPH0349109A (ja) 無機絶縁導体
JPH05151829A (ja) 無機材料被覆部材
JPH05314821A (ja) 無機絶縁被覆導体
JP3336735B2 (ja) 絶縁電線
JPH02270217A (ja) 絶縁電線
JP3074741B2 (ja) 絶縁電線
JPH03105803A (ja) 無機絶縁電線およびその製造方法
EP0729157B1 (en) Electrical conductor member such as a wire with an inorganic insulating coating
JPH0636622A (ja) 絶縁電線
CA2142765C (en) Inorganic insulating member
JPH06309946A (ja) 耐熱電線
JP2511236B2 (ja) 溶射皮膜の封孔処理方法及び皮膜複合体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991130