JPH06103962A - 平面発光型放電灯 - Google Patents

平面発光型放電灯

Info

Publication number
JPH06103962A
JPH06103962A JP25106492A JP25106492A JPH06103962A JP H06103962 A JPH06103962 A JP H06103962A JP 25106492 A JP25106492 A JP 25106492A JP 25106492 A JP25106492 A JP 25106492A JP H06103962 A JPH06103962 A JP H06103962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge path
bent portion
discharge
discharge lamp
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25106492A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Okaji
成治 岡治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Original Assignee
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd, Kansai Nippon Electric Co Ltd filed Critical Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Priority to JP25106492A priority Critical patent/JPH06103962A/ja
Publication of JPH06103962A publication Critical patent/JPH06103962A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 蛇行状放電路の屈曲部全体が輝度斑少なく平
均的な明るさで点灯する、蛇行状放電路による発光面の
有効利用面積の広い平面発光型放電灯の提供。 【構成】 2枚の平板状ガラス(1)(2)の間に形成さ
れた蛇行状の放電路(5)の中央の屈曲部(5n)に一対
の分割電極(9a)(9b)で構成された共通電極(9)を
配置する。一対の分割電極(9a)(9b)は一定の間隔D
で離反し、それぞれ屈曲部(5n)の左右の放電路(5a)
(5b)寄りに配置される。各分割電極(9a)(9b)に同
一交流電圧を印加して、各放電路(5a)(5b)でグロー
放電を発生させると、各分割電極(9a)(9b)の間の領
域S1Sもグロー放電発光して、屈曲部(5n)の全体が他
の放電路(5)と同程度の明るさで点灯する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蛇行状の放電路の両端
部と屈曲部に電極を配置して交流点灯させる平面発光型
放電灯に関し、液晶ディスプレイパネルのバックライト
などに利用される。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイパネルのバックライト
に賞用されている平面発光型放電灯の従来例を、図5乃
至図8を参照して説明する。
【0003】図5及び図6に示される平面発光型放電灯
は、平坦な矩形の表面ガラス(1)と裏面ガラス(2)を
重合して気密封止した構造である。裏面ガラス(2)の
上面に溝(3)が蛇行状に形成され、溝(3)の内面に蛍
光膜(4)が被着される。溝(3)の両端部(5m)(5m)
に電極〔以下、端部電極と称す〕(6)(6)が配置さ
れ、蛇行する溝(3)の中央の屈曲部(5n)に電極〔以
下、共通電極と称す〕(7)が配置される。溝(3)は表
面ガラス(1)で密封されてから、排気処理、不活性ガ
ス封入処理などされて、蛇行状の放電路(5)が形成さ
れる。
【0004】端部電極(6)(6)と共通電極(7)の間
に交流電圧を印加すると、一方の端部電極(6)と共通
電極(7)の間の放電路(5a)と、他の端部電極(6)と
共通電極(7)の間の放電路(5b)でグロー放電が発生
する。放電路(5)の屈曲部(5n)においては、図7の
破線(ハ)(ハ)に示すように、共通電極(7)の略中
央で電子集中が行われて、この略中央から左右2つの放
電路(5a)(5b)にグロー放電が同時発生する。
【0005】放電路(5)のグロー放電で蛍光膜(4)が
発光し、平面発光型放電灯が交流点灯する。点灯した光
は、表面ガラス(1)上で拡散板〔図示せず〕などで拡
散されて面発光する。この面発光で表面ガラス(1)に
対向させて配置された液晶ディスプレイパネル〔図示せ
ず〕が照明される。
【0006】共通電極(7)は、図8に示すような断面
V形の冷陰極型端子電極である。つまり、矩形金属平板
を中央からV字状に折曲し、その折曲部外面中央に電極
引出リード線(8)を溶接している。共通電極(7)は、
V形にすることで狭い空間でも表面積が大きくなり、そ
の分、放電中の異常温度上昇が抑制される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】放電路(5)の屈曲部
(5n)でグロー放電が発生したときの屈曲部(5n)の輝
度分布に、目立ったバラツキがあった。すなわち、屈曲
部(5n)の中央のグロー放電路である領域S3の輝度は
高いが、共通電極(7)の両側の領域S4、S4の輝度
が、この領域S4、S4がグロー放電路から離れているた
めに一段と低く、暗い。
【0008】屈曲部(5n)における上記高輝度の領域S
3の明るさは、液晶ディスプレイパネルのバックライト
としての必要な明るさに設定されているが、上記低輝度
の領域S4、S4の明るさは、液晶ディスプレイパネルの
バックライトとして不足である。
【0009】そのため、共通電極(7)の両側領域S4
4を含む、図7の一点鎖線L2から内側の面積範囲を液
晶ディスプレイパネルのバックライトとして使用する
と、バックライト周辺部の共通電極両側領域S4、S4
相当する部分が暗くなって輝度が不均一となり、バック
ライトとして使用不適当となる。
【0010】また、共通電極(7)の両側領域S4、S4
を外した、図7の二点鎖線L3から内側の面積範囲を液
晶ディスプレイパネルのバックライトとして使用する
と、バックライト周辺部の明るさが適切となり、バック
ライトとして好適である。しかし、この場合、表面ガラ
ス(1)のバックライトとしての有効利用面積が狭くな
り、換言すると、表面ガラス(1)のバックライトとし
て利用できない周辺部分の面積が大きくなって、平面発
光型放電灯が大形化する問題があった。
【0011】それ故に、本発明の目的とするところは、
蛇行状放電路の屈曲部の部分的な輝度低下が無くて、放
電路全体が平均的な明るさで点灯する、発光面の有効利
用面積が広い平面発光型放電灯を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、蛇行状の放電
路の両端部と屈曲部に電極を配置して、交流点灯させる
平面発光型放電灯において、蛇行状放電路の屈曲部に配
置される電極を、所定間隔で離反した一対の分割電極で
構成し、この一対の分割電極を放電路屈曲部左右2つの
放電路寄りに配置したことにより、上記目的を達成する
ものである。
【0013】
【作用】蛇行状放電路の屈曲部に配置された一対の分割
電極と、放電路の両端部の電極とに交流電圧を印加し
て、放電路でグロー放電を発生させると、放電路の屈曲
部を分岐点とする屈曲部左右の各放電路でそれぞれにグ
ロー放電が発生すると共に、一定間隔で離反する一対の
分割電極の間にもグローが拡がって、放電路屈曲部全体
が明るく発光する。つまり、蛇行状放電路の屈曲部の部
分的な輝度低下が無くなり、放電路全体が平均的な明る
さで発光し、液晶ディスプレイパネルのバックライトな
どに使用できる有効利用面積が広くなる。
【0014】
【実施例】図5の平面発光型放電灯に適用した本発明の
一実施例を、図1乃至図4を参照して説明する。尚、図
1乃至図4の実施例における図5と同一又は相当部分に
は同一符号を付して、説明は省略する。
【0015】図1及び図2に示す平面発光型放電灯が図
5に示す放電灯と相違する特徴は、蛇行状放電路(5)
の屈曲部(5n)に配置される共通電極(9)を、2つの
分割電極(9a)(9b)で構成したことである。一対の分
割電極(9a)(9b)は、所定の間隔Dで離反して、屈曲
部(5n)の左右の放電路(5a)(5b)寄りに配置され
る。
【0016】図4に分割電極(9a)(9b)の具体例を示
すと、各分割電極(9a)(9b)は断面V形の冷陰極型端
子電極である。例えば、Fe−Ni合金の矩形金属平板
をV形に折曲して分割電極(9a)(9b)が形成され、各
々の折曲部が1本の金属線(10)の両端部に溶接され
る。金属線(10)は、分割電極(9a)(9b)よりも表面
積の小さいFe−Ni−Cr合金線であり、その金属線
(10)の中央部に、これと同一材質の電極引出リード線
(11)の先端が溶接される。
【0017】一対の断面V形分割電極(9a)(9b)の寸
法、面積は同一であり、その各V形の開口を屈曲部(5
n)の左右の放電路(5a)(5b)に向けて配置される。
放電路(5)の両端の端部電極(6)(6)と、電極引出
リード線(11)を介して両分割電極(9a)(9b)に数1
0KHzの高周波電圧を印加すると、屈曲部(5n)の左
右の放電路(5a)(5b)にグロー放電が発生して、平面
発光型放電灯が交流点灯する。
【0018】この点灯で屈曲部(5n)は、全体が平均的
な明るさで点灯する。つまり、屈曲部(5n)におけるグ
ロー放電は、図3の破線(イ)(イ)に示すように、各
分割電極(9a)(9b)で電子集中が行われて、屈曲部
(5n)左右の放電路(5a)(5b)でグロー放電が発生
し、各放電路(5a)(5b)が所定の明るさで発光する。
屈曲部(5n)の両端部のの領域S2、S2には、それぞれ
に分割電極(9a)(9b)が配置されているので、この領
域S2、S2も放電路(5a)(5b)と同程度の明るさで発
光する。また、一対の分割電極(9a)(9b)の間の間隔
Dの領域S1においても、放電路(5a)(5b)と同程度
の明るさで発光することが、実験により確認された。
【0019】すなわち、一対の分割電極(9a)(9b)の
間の領域S1は、左右の放電路(5a)(5b)のグロー放
電路から離れた位置にあって、ここでの発光輝度は低い
と考えられるが、実際に点灯させると、領域S1も高輝
度で発光する。その技術的原因の1つとして、次のこと
が考えられる。
【0020】屈曲部(5n)の左右の放電路(5a)(5b)
に、図3の破線(イ)(イ)で示すようなグロー放電を
発生させると、図3の鎖線(ロ)に示すように、一方の
放電路(5a)又は(5b)と、他方の放電路(5b)又は
(5a)に対応する分割電極(9b)又は(9a)の間でも放
電が発生し、一対の分割電極(9a)(9b)の間の領域S
1にあたかもグロー放電が発生したかのような現象が生
じる。この領域S1でのグローの拡がりで、領域S1も放
電路(5a)(5b)と同程度の輝度で発光する。
【0021】次に、平面発光型放電灯を液晶ディスプレ
イパネルのバックライトとして使用する場合の、共通電
極(9)の放電路(5)に対する寸法の具体例を説明す
る。
【0022】放電路(5)の幅W1が10mm、屈曲部
(5n)の内径W2が10mmの場合、共通電極(9)の各
分割電極(9a)(9b)は縦Yが3〜5mm、横Xが3〜
5mmのV形金属板で、その間隔Dを15〜20mmに
する。このような寸法関係の共通電極(9)を屈曲部(5
n)の中央に配置して、放電灯の点灯実験すると、屈曲
部(5n)の両端部領域S2、S2、中央領域S1が共に放
電路(5a)(5b)と同程度の明るさで、つまり、液晶デ
ィスプレイパネルのバックライトとして有効な明るさで
点灯する。
【0023】したがって、図1の放電灯においては、蛇
行状放電路(5)の図3の一点鎖線L1から内側の面積範
囲がバックライトとして有効に使用でき、平面発光型放
電灯の有効使用面積が拡大されることが分る。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、蛇行状放電路でグロー
放電を発生させて交流点灯させると、一対の分割電極が
配置された放電路の屈曲部が全体に均一化された輝度で
発光して、蛇行状放電路全体が平均的な明るさで発光す
るので、蛇行状放電路全体が液晶ディスプレイパネルの
バックライトなどに使用できて、有効利用面積の拡大化
が容易に図れる効果がある。
【0025】また、有効利用面積が拡大された分、放電
灯全体の小形化が可能となり、小形軽量化が要望される
液晶ディスプレイパネルのバックライトなどに好適な平
面発光型放電灯が提供できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す一部省略部分を含む平
面図
【図2】図1のA−A線に沿う拡大断面図
【図3】図1の放電灯の放電路屈曲部の拡大図
【図4】図1の放電灯の放電路屈曲部に配置される電極
の拡大斜視図
【図5】従来の平面発光型放電灯の一部省略部分を含む
平面図
【図6】図5のB−B線に沿う拡大断面図
【図7】図5の放電灯の放電路屈曲部の拡大図
【図8】図5の放電灯の放電路屈曲部に配置される電極
の拡大斜視図
【符号の説明】
5 放電路 5a 放電路 5b 放電路 5m 放電路の端部 5n 放電路の屈曲部 6 電極 9 電極〔共通電極〕 9a 分割電極 9b 分割電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蛇行状の放電路の両端部と屈曲部に電極
    を配置して、交流点灯させる平面発光型放電灯におい
    て、 前記放電路の屈曲部に配置されて、屈曲部を分岐点とす
    る屈曲部左右の両放電路をグロー放電させる電極が、所
    定間隔で離反して前記屈曲部左右の放電路寄りに配置さ
    れた一対の分割電極であることを特徴とする平面発光型
    放電灯。
  2. 【請求項2】 前記一対の分割電極が、この分割電極よ
    りも表面積の小さな金属線で電気的に連結されたことを
    特徴とする請求項1記載の平面発光型放電灯。
JP25106492A 1992-09-21 1992-09-21 平面発光型放電灯 Withdrawn JPH06103962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25106492A JPH06103962A (ja) 1992-09-21 1992-09-21 平面発光型放電灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25106492A JPH06103962A (ja) 1992-09-21 1992-09-21 平面発光型放電灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06103962A true JPH06103962A (ja) 1994-04-15

Family

ID=17217095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25106492A Withdrawn JPH06103962A (ja) 1992-09-21 1992-09-21 平面発光型放電灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06103962A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010046569A (ko) * 1999-11-12 2001-06-15 박기목 방전경로 이동이 가능한 다중전극형 면광원
US6268694B1 (en) 1997-10-31 2001-07-31 Nec Corporation Cold cathode fluorescent lamp, back-light emitting device with the cold cathode fluorescent lamp and note-type personal computer with the back-light emitting device
WO2001049076A3 (en) * 1999-12-28 2001-12-06 Honeywell Inc Partitioned flat fluorescent lamp
JP2006261038A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Nikon Corp 発光素子
JP2012038729A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Heraeus Noblelight Gmbh 均一に面照射を行うための水銀蒸気ランプ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6268694B1 (en) 1997-10-31 2001-07-31 Nec Corporation Cold cathode fluorescent lamp, back-light emitting device with the cold cathode fluorescent lamp and note-type personal computer with the back-light emitting device
US6538373B2 (en) 1997-10-31 2003-03-25 Nec Corporation Cold cathode fluorescent lamp, back-light emitting device with the cold cathode fluorescent lamp, and note-type personal computer with the back-light emitting device
KR20010046569A (ko) * 1999-11-12 2001-06-15 박기목 방전경로 이동이 가능한 다중전극형 면광원
WO2001049076A3 (en) * 1999-12-28 2001-12-06 Honeywell Inc Partitioned flat fluorescent lamp
US6876139B1 (en) 1999-12-28 2005-04-05 Honeywell International Inc. Partitioned flat fluorescent lamp
JP2006261038A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Nikon Corp 発光素子
JP2012038729A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Heraeus Noblelight Gmbh 均一に面照射を行うための水銀蒸気ランプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0561329B1 (en) Surface light source device
US6246171B1 (en) Gas discharge lamp with dielectrically impeded electrodes
US5536999A (en) Planar fluorescent lamp with extended discharge channel
US7595583B2 (en) Cold-cathode fluorescent lamp and backlight unit
JP2004212977A (ja) 液晶表示装置のバックライトユニット
JPH06103962A (ja) 平面発光型放電灯
JP2000500917A (ja) 平型発光器
JP3388546B2 (ja) 幾何学的放電分布に合わせた蛍光体層厚さを有する蛍光ランプ
WO2005064393A1 (en) Channel structure of flat fluorescent lamp
US7215079B2 (en) Flat fluorescent lamp requiring low discharge initiating voltage and backlight unit having uniform brightness
US20090059562A1 (en) Backlight unit and lamp for backlight unit
JPH0992208A (ja) 平面型蛍光灯及びその隔壁の製造方法
JPH07240174A (ja) 低圧水銀蒸気放電灯および照明装置
JPH11111218A (ja) 平面型放電灯
JPH0737551A (ja) 平面形蛍光ランプ
KR100315228B1 (ko) 형광표시관
JPH08273604A (ja) 平面蛍光ランプ
KR100453248B1 (ko) 평판형 형광램프
KR950002717B1 (ko) 필드에미션 디스플레이장치
JP3101333B2 (ja) 平面型蛍光ランプ
JPH05242868A (ja) 平面発光型放電灯及びその点灯方法
JP3106933B2 (ja) 平面発光型蛍光ランプ
JP2577292Y2 (ja) 希ガス放電灯
JPH06223779A (ja) 平面発光型放電灯
JPH04169051A (ja) 平面型蛍光灯

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991130