JPH06103637B2 - 高圧ナトリウムランプ用点灯装置 - Google Patents

高圧ナトリウムランプ用点灯装置

Info

Publication number
JPH06103637B2
JPH06103637B2 JP60284815A JP28481585A JPH06103637B2 JP H06103637 B2 JPH06103637 B2 JP H06103637B2 JP 60284815 A JP60284815 A JP 60284815A JP 28481585 A JP28481585 A JP 28481585A JP H06103637 B2 JPH06103637 B2 JP H06103637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
voltage
pressure sodium
current
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60284815A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62145697A (ja
Inventor
正孝 小沢
和孝 小山
和彦 伊藤
光治 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60284815A priority Critical patent/JPH06103637B2/ja
Publication of JPS62145697A publication Critical patent/JPS62145697A/ja
Publication of JPH06103637B2 publication Critical patent/JPH06103637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は高圧ナトリウムランプを点灯するための点灯装
置に関するものである。
従来の技術 高圧ナトリウムランプを交流電源で点灯するための点灯
装置としては、チョークコイルやリーケージトランスな
どの磁気回路部品を用いた点灯装置が最も一般に用いら
れている。しかし、高圧ナトリウムランプ、特に高演色
形の高圧ナトリウムランプをこれらの点灯装置で点灯し
た場合、ランプの製造上のばらつきのために、個々のラ
ンプ間でランプの色温度にばらつきを生じる。
このようなランプの色温度のばらつきを少なくするため
の点灯装置の従来例として、第5図に示すサイリスタ位
相制御方式を用いて定管電圧制御を行う電子安定器が報
告されている(例えば、塩見 務他:昭和59年照明学会
全国大会講演予稿集 51ページ)。
第5図において、1は交流電源、2は第1のチョークコ
イル、3は第2のチョークコイル、4は高圧ナトリウム
ランプで、チョークコイル2,3を介して交流電源1から
高圧ナトリウムランプ4に電流を流して、点灯するよう
になっている。さらに、5は直流電源、6は制御手段、
7はランプ電圧検出手段、8は制御端子付双方向性サイ
リスタ(以下サイリスタと記す)である。直流電源5は
入力端が交流電源1に接続され、直流出力を制御手段6
に供給するように接続されている。ランプ電圧検出手段
7は入力端が高圧ナトリウムランプ4の両端に接続さ
れ、ランプ電圧に応じた信号を制御手段6に出力するよ
うに接続されている。また制御手段6はランプ電圧検出
手段7の出力信号に応じてサイリスタ8の制御角を制御
するように接続され、サイリスタ8はチョークコイル2
の両端に接続されている。
以下第5図の従来例の動作について説明する。交流電源
1が投入されると、チョークコイル2,3を介して高圧ナ
トリウムランプ4に電流が流れ、点灯する。点灯中のラ
ンプ電圧をランプ電圧検出手段7で検出し、ランプ電圧
に応じた信号を出力する。この信号を受けて、制御手段
6は、ランプ電圧が高い場合にはサイリスタ8の導通期
間が短かくなるように、またランプ電圧が低い場合には
サイリスタ8の導通期間が長くなるようにして、チョー
クコイル2をバイパスして流れる電流を制御し、これに
よってランプ電圧を一定になるようにサイリスタ8に制
御信号を出力している。
発明が解決しようとする問題点 このような従来の点灯装置では、ランプ電圧が一定にな
るように点灯することができる。
しかしながら、高圧ナトリウムランプでは、ランプ電圧
を一定としても、ランプ電力やランプ電流が異なると色
温度が異なるために、従来の点灯装置では、個々のラン
プ間の色温度のばらつきを十分に小さくすることができ
ないという問題があった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、調整しやす
い簡易な構成で、高圧ナトリウムランプにおいて、個々
のランプ間の色温度のばらつきを小さな範囲におさえて
点灯することを可能とする点灯装置を提供することを目
的としている。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するため、ランプ電圧検出手
段と、ランプ電流検出手段と、前記ランプ電圧検出手段
の出力とランプ電流検出手段の出力のそれぞれにランプ
の色温度を一定とするごとく所定の係数を乗じた後加算
する演算手段と、前記演算手段の出力が一定となるよう
に制御する制御手段を備えるようにしたものである。
作用 本発明者らは研究の結果、高圧ナトリウムランプでは、
ランプ電圧を一定とした場合ランプ電流が高いほど色温
度が高くなり、またランプ電流を一定とした場合ランプ
電圧が高いほど色温度が高くなる傾向があり、個々のラ
ンプ間の色温度のばらつきを十分に少なくするためには
ランプ電圧とランプ電流のそれぞれにランプの種類毎に
求められる所定の係数を乗じて、これらの乗算結果の和
を一定に制御すればよいことを見いだした。
本発明は上記結果にもとづいてランプを点灯制御するも
ので、前記した手段により、ランプ電圧とランプ電流と
を検出して、それぞれの検出手段の出力に所定の係数を
乗じて、これらの乗算結果の和を一定となるように制御
することができる。そのため、ランプ電圧の高いランプ
についてはランプ電流を小さくし、ランプ電圧の低いラ
ンプについてはランプ電流を大きくし、個々のランプ間
の色温度のばらつきを小さな範囲におさえることができ
る。
実施例 第1図は本発明の高圧ナトリウムランプ用点灯装置の一
実施例を示す基本回路構成図である。第1図において、
1は交流電源、2は第1のチョークコイル、3は第2の
チョークコイル、4は高圧ナトリウムランプ、5は直流
電源であって、ダイオード9,10,11,12からなる全波整流
回路と限流抵抗13と定電圧ダイオード14とで構成され、
交流電源1の出力を整流し直流を出力する。7はランプ
電圧検出手段であって、一次側が高圧ナトリウムランプ
4と並列に接続されたトランス15と、限流抵抗16と、ダ
イオード17と、コンデンサ18とで構成され、ランプ電圧
に応じた直流電圧をコンデンサ18の両端から出力する。
19はランプ電流検出手段であって、一次側が高圧ナトリ
ウムランプ4と直列に接続されたトランス20と、限流抵
抗21と、ダイオード22と、コンデンサ23とで構成され、
ランプ電流に応じた直流電圧をコンデンサ23の両端から
出力する。24は演算手段であって、抵抗25,26,27,28,2
9,30と誤差増幅器31とで構成され、ランプ電圧検出手段
7の出力とランプ電流検出手段19の出力とがそれぞれ抵
抗26,25を介して入力し、誤差増幅器31により、ランプ
の色温度を一定とするごとく抵抗26,25,29の抵抗値で定
めた係数を前記検出手段7,19にそれぞれ乗じた後、加算
し、さらに直流電源5の出力電圧を抵抗27,28で分圧し
た電圧との差を増幅して出力する。6は制御手段であっ
て、ダイオード33,34,35と、抵抗36,37,38,39,40,41
と、コンデンサ42,43と、トランジスタ44と、ユニジャ
ンクショントランジスタ(以下UJTと記す)45と、トラ
ンス46とで構成され、直流電源5の出力を電源として入
力し、演算手段24の出力をトランジスタ43で受けて、演
算手段24の出力電圧に応じた電圧をコンデンサ42に蓄積
し、コンデンサ42の電圧によりダイオード33、抵抗37を
介してコンデンサ43が充電され、コンデンサ43の電圧が
UJT45のピーク点エミッタ電圧VPを越えるとUJT45が導通
し、抵抗39を介してトランス46の一次側に電流を流し、
トランス46の二次側から抵抗40、ダイオード35を介し
て、トリガパルスを出力する。このトリガパルスは、交
流電源1の毎半サイクルに、抵抗37とコンデンサ43との
時定数およびコンデンサ42の電圧で定まる位相で発生す
る。抵抗38,41は回路の安定動作のため、ダイオード34
はトランス46の逆起電圧から回路を保護するため設けら
れている。8は制御端子付双方向性サイリスタ(以下サ
イリスタと記す)であり、制御手段6からのトリガパル
スを制御端子から入力して導通し、チョークコイル2を
バイパスして電流を流す。
以上のように構成されているので、ランプ電圧およびラ
ンプ電流をランプ電圧検出手段7および、ランプ電流検
出手段19で検出して、演算手段24により検出手段7,19の
それぞれの出力に所定の係数を乗じて加算した後、一定
の電圧と比較してその差を増幅して出力し、制御手段6
により演算手段24の出力に応じてサイリスタ8へのトリ
ガパルスの位相を制御することができる。具体的に説明
すると、ランプ電圧とランプ電流のそれぞれに所定の係
数を乗じて加算した結果が一定値より低ければ抵抗30、
トランジスタ43を介してコンデンサ42を充電して、コン
デンサ42の電圧を高める。そのため、抵抗37を介してコ
ンデンサ43が早く充電され、所定値に達するので、早く
UJT45が導通し、早い位相でトリガパルスが発生し、サ
イリスタ8を導通させ、チョークコイル2に流れていた
電流をバイパスさせ、ランプ電流を増加させる。その結
果、ランプ電圧とランプ電流のそれぞれに所定の係数を
乗じて加算した結果を一定値に近づけ、やがて一致させ
るように動作する。ランプ電圧とランプ電流のそれぞれ
に所定の係数を乗じて加算した結果が一定値より高けれ
ば、逆にランプ電流を減少させて、加算結果を一定値に
なるよう動作する。このように前記加算結果が一定値と
なるので、個々のランプ間の色温度のばらつきを小さく
することができる。
なお、色温度のばらつきを小さくするための係数は、ラ
ンプ電圧、ランプ電流が色温度に影響を与える程度がラ
ンプの種類によって異なるので、ランプの種類毎に定め
る必要がある。高演色形高圧ナトリウムランプ50Wおよ
び150Wについて、チョークコイル形安定器を用いて点灯
した場合色温度がばらつくように特別に試作したランプ
の発光管の諸元とその形状を第1表,第2表及び第2図
a,第3図aに示す。またこれらのランプを用い、電源電
圧を変化させて、このときの色温度、ランプ電圧Vea
ランプ電流Ieaを測定した結果を第2図b及び第3図b
に示す。これから、各々のランプの定格値付近では一定
の色温度を示す条件はIea=aVea+Cとなる直線で表わ
すことができ、またこれから、ランプ電圧、ランプ電流
のそれぞれに所定の係数を乗じた後、これらの加算結果
を一定にすれば良いことがわかる。ちなみに、第2図で
色温度2500Kの直線はIea=−0.0718Vea+4.79で表わさ
れ、第3図で色温度2500Kの直線はIea=−0.0781Vea
9.36で表わされる。
また第4図は本発明の高圧ナトリウムランプ用点灯装置
の他の実施例を示す基本回路構成図である。第4図にお
いて、1は交流電源、4は高圧ナトリウムランプ、47は
直流電源であって、ダイオード48,49,50,51とコンデン
サ52とで構成され、交流電源1の出力を整流し直流を出
力する。53は定電圧源であって、抵抗54と定電圧ダイオ
ードとで構成され、直流電源47の出力を入力して、定電
圧を出力する。56は降圧形チョッパのパワー回路であっ
て、トランス57と、ダイオード58と、コンデンサ59と、
抵抗60と、トランジスタ61とで構成され、トランジスタ
61のオン時にトランス57を介して高圧ナトリウムランプ
4に電流を流し、トランジスタ61のオフ時にはトランス
57に蓄えた電磁エネルギをダイオード58を介して高圧ナ
トリウムランプ4に流し、ランプを直流で点灯する。コ
ンデンサ549はランプ電圧を平滑し、抵抗60はトランス5
7の2次巻線57aからトランジスタ61へのベース電流を制
限する。62はランプ電圧検出手段であって、トランス57
の3次巻線57bとダイオード63と、コンデンサ64とで構
成され、ランプ電圧に比例した電圧をコンデンサ64に蓄
積し、出力する。65はランプ電流検出手段である抵抗で
あり、ランプ電流に比例した電流をその両端に発生す
る。66は演算手段であって、抵抗67,68,69,70,71,72
と、トランジスタ73,74,75とで構成されている。このう
ちトランジスタ73,74,75と抵抗69,70で差動増幅回路が
構成されている。抵抗67,68でランプ電圧検出手段62の
出力を分圧して、抵抗68とランプ電流検出手段の抵抗65
とを直列にしてこの直列回路の電圧をトランジスタ74の
ベースに入力することにより、ランプ電圧検出手段62の
出力とランプ電流検出手段65の出力のそれぞれに所定の
係数を乗じた後加算し、さらに定電圧源53の出力を入力
して、抵抗71,72で分圧し、トランジスタ73のベースに
入力し、前記加算結果とを比較し、加算結果が一定値を
越えた場合、トランジスタ75をオンして信号を出力して
いる。76は制御手段であって、抵抗77と、トランジスタ
78とで構成され、演算手段66の出力信号を入力して抵抗
77を介してトランジスタ78のベースに電流を流し、トラ
ンジスタ78をオンし、トランジスタ61のベース・エミッ
タ間を短絡して、トランジスタ61をオフさせる。
以上のように構成されているので、ランプ電圧およびラ
ンプ電流をランプ電圧検出手段62およびランプ電流検出
手段65で検出して、演算手段66により検出手段62,65の
それぞれの出力に所定の係数を乗じて加算した後、一定
の電圧と比較して加算結果が一定値を越えた時に制御手
段76を介してトランジスタ61をオフにして、ランプ電流
が増加しないようにすることができる。
このように、前記加算結果が一定値となるようにトラン
ジスタ61をオン・オフするので、個々のランプ間の色温
度のばらつきを小さい範囲におさえて点灯することがで
き、また加算結果と比較する基準電圧を調整することに
よりきわめて容易に色温度を設定することができる。以
上のように、本発明では設計するのは複雑な関数回路で
なく単なる加算回路だけでよく、きわめて簡単に設計で
きる。また、調整も単に一定の色温度とするために抵抗
で係数を設定することと、所定の色温度とするために基
準電圧を設定するだけでよく、きわめて簡単に調整でき
る。
なお、第1図及び第4図はそれぞれ交流点灯および直流
点灯のための点灯装置の一実施例を示したが、ランプ電
圧検出手段とランプ電流検出手段のそれぞれの出力に所
定の係数を乗じて加算した後、この加算結果を一定に制
御するように構成したものであれば、他の点灯回路でも
よく、高周波点灯用の点灯回路でもよいことはいうまで
もない。
発明の効果 以上述べてきたように、本発明によれば、きわめて調整
しやすい簡単な構成で、個々のランプ間の色温度のばら
つきを小さい範囲におさえて点灯することができ、また
加算結果と比較する基準電圧を調整することによりきわ
めて容易に色温度を設定でき、実用的にきわめて有用で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の高圧ナトリウムランプ用点灯装置の一
実施例を示す基本回路構成図、第2図a,bは高圧ナトリ
ウムランプの形状と特性例を示す図、第3図a,bは他の
高圧ナトリウムランプの形状と特性例を示す図、第4図
は本発明の他の実施例を示す基本回路構成図、第5図は
従来の高圧ナトリウムランプ用点灯装置の基本構成図で
ある。 1……交流電源、7,62……ランプ電圧検出手段、19,65
……ランプ電流検出手段、24,66……演算手段、6,76…
…制御手段。
フロントページの続き (72)発明者 伊藤 和彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 宮崎 光治 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭55−146897(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ランプ電圧検出手段と、ランプ電流検出手
    段と、前記ランプ電圧検出手段の出力とランプ電流検出
    手段の出力のそれぞれにランプの色温度を一定とするご
    とく所定の係数を乗じた後加算し、その後所定の基準電
    圧と比較してその差を出力する演算手段と、前記演算手
    段の加算結果が一定となるようにランプ電流を制御する
    制御手段を備えた高圧ナトリウムランプ用点灯装置。
JP60284815A 1985-12-18 1985-12-18 高圧ナトリウムランプ用点灯装置 Expired - Fee Related JPH06103637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60284815A JPH06103637B2 (ja) 1985-12-18 1985-12-18 高圧ナトリウムランプ用点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60284815A JPH06103637B2 (ja) 1985-12-18 1985-12-18 高圧ナトリウムランプ用点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62145697A JPS62145697A (ja) 1987-06-29
JPH06103637B2 true JPH06103637B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=17683367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60284815A Expired - Fee Related JPH06103637B2 (ja) 1985-12-18 1985-12-18 高圧ナトリウムランプ用点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06103637B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4958106A (en) * 1988-02-10 1990-09-18 U.S. Philips Corporation High-pressure sodium discharge lamp
JPH0435399U (ja) * 1990-07-19 1992-03-24
US6947893B1 (en) 1999-11-19 2005-09-20 Nippon Telegraph & Telephone Corporation Acoustic signal transmission with insertion signal for machine control

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55146897A (en) * 1979-05-07 1980-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device for firing high voltage discharge lamp

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62145697A (ja) 1987-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3471747A (en) Starting circuit and solid state running circuit for high pressure arc lamp
JPH04319295A (ja) 放電ランプの点灯回路装置
JPH0398295A (ja) 負荷を供給する回路装置
US6798153B2 (en) Method of regulating power in a high-intensity-discharge lamp
JPH06103637B2 (ja) 高圧ナトリウムランプ用点灯装置
US3249799A (en) Systems and apparatus for operating electric discharge devices
US3500127A (en) Switching type voltage and current regulator and load therefor
JPH01270727A (ja) 突入電流制限回路
JP3483956B2 (ja) 定電力制御装置
JP2835975B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2783844B2 (ja) インバータ装置
JPS60207291A (ja) 点灯装置
JP2915976B2 (ja) 照明負荷制御装置
JPS62244269A (ja) 電源装置
JPH0260097A (ja) 蛍光ランプ等に使用する力率補正回路
JPS60207294A (ja) 点灯装置
JPH0713430Y2 (ja) 交流電力の位相制御回路
JP2693464B2 (ja) 非常用照明装置
JP2571524Y2 (ja) 照明負荷制御装置
JPH023185Y2 (ja)
JPH01252166A (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
JP3024259B2 (ja) スイッチング素子駆動回路
JPH0463519B2 (ja)
JP2831028B2 (ja) 多灯用照明器具
JPS59181959A (ja) チヨツパ回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees