JPH06102792A - 定着器でのしわ発生防止装置 - Google Patents

定着器でのしわ発生防止装置

Info

Publication number
JPH06102792A
JPH06102792A JP4249873A JP24987392A JPH06102792A JP H06102792 A JPH06102792 A JP H06102792A JP 4249873 A JP4249873 A JP 4249873A JP 24987392 A JP24987392 A JP 24987392A JP H06102792 A JPH06102792 A JP H06102792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
fixing device
heat roller
roller
pressure roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4249873A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Mizobuchi
勇雄 溝渕
Osamu Kobayashi
修 小林
Keiichiro Sakata
慶一郎 坂田
Tatsuya Itakura
達也 板倉
Isao Miki
勲 三木
Satoru Obayashi
了 大林
Tadayoshi Nakada
忠佳 仲田
Yoshihiro Tamada
吉広 玉田
Toshiaki Katagiri
俊明 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4249873A priority Critical patent/JPH06102792A/ja
Publication of JPH06102792A publication Critical patent/JPH06102792A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 定着器でのしわ発生防止装置に関し、定着器
でのしわの発生を熱ローラの温度とは関係なしに防止で
きるようにした定着器でのしわ発生防止装置を提供する
ことを目的とする。 【構成】 熱ローラ2と加圧ローラ3とを有する定着器
Fに用紙4を送り込む搬送装置6と、該搬送装置6を、
定着器Fに用紙4を送り込み、その用紙4の先端が上記
熱ローラ2と加圧ローラ3との間に送り込まれた直後か
ら用紙4を搬送方向に緊張させるように作動させる制御
部7とを設けた構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザプリンタ、複写
機、ファクシミリ装置等の電子写真の原理を利用した画
像形成装置の定着器で用紙にしわが発生することを防止
する方法と装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の画像形成装置では、一
様に帯電させた感光体の表面を光信号で走査して静電潜
像を形成し、現像器でその静電潜像に付着させたトナー
を転写器で用紙に転写した後、搬送装置で用紙を定着器
に送り込み、定着器で用紙にトナーを定着させている。
【0003】上記搬送装置としては、所定のタイミング
で一定方向に回動する多数の孔を開けたエンドレスベル
トと、このベルトに用紙を真空吸着する吸着装置とを備
えるものが多用されている。
【0004】また、上記定着器としては、例えば図6に
示すように、直線状の熱源1を内蔵した熱ローラ2とこ
れに適当な接触圧で転接する加圧ローラ3とを備え、両
ローラ2,3の間に送り込まれた用紙4に付着したトナ
ーを熱ローラ2の熱で溶解しながら加圧ローラ3で加圧
して用紙4に定着させるようにした熱ローラタイプのも
のが多用されている。
【0005】熱ローラタイプの定着器の場合には、熱ロ
ーラ2の温度が上昇すると、熱ローラ2の中央部が両端
部よりも大きく膨張し、用紙4の中央部が両側部よりも
速く送り出される結果、用紙4の後端が幅方向にすぼめ
られ、用紙4の後部に縦じわが発生するという問題があ
った。
【0006】この問題を解決するため、従来では、例え
ば図7に誇張して示すように、外周面の中央部が外端部
より小径になる逆クラウン型の熱ローラ2を用いるよう
にしている。このように、熱ローラ2の周面を逆クラウ
ン型に形成すると、熱ローラ2が所定の温度に昇温した
時に熱ローラ2の外周面が円筒形になり、熱ローラ2の
軸心方向(幅方向)全体にわたって加圧ローラ2の接触
圧が均等になり、又、搬送速度が一様になるので、縦じ
わの発生が防止される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、熱ロー
ラ2の外周面の形状が定着器の全ての使用状態に適合す
るとは限らず、例えば、雰囲気温度の影響や連続運転等
によって熱ローラ2の温度が所定の温度よりも高くなれ
ば、熱ローラ2の外周面がクラウン型になり、用紙4の
幅方向中央部の搬送速度が両端の搬送速度よりも速くな
り、図8に示すように、用紙4の両ローラ2,3から送
り出される部分に用紙4を幅方向に緊張させる外部応力
Φが加えられ、その反動として、両ローラ2,3間に送
り込まれる用紙4の部分には用紙4を幅方向に窄めよう
とする内部応力φが作用する。その結果、図9に示すよ
うに、用紙4の後端側にしわ5が発生することがあっ
た。
【0008】また、熱ローラタイプの定着器において
は、たわみ易い用紙4や腰の弱い用紙4が定着器に送り
込まれると、用紙4の先端が熱ローラ2と加圧ローラ3
との間に送り込まれる際に用紙4の先端部が押されて搬
送方向に波打ち、そのまま両ローラ2,3の間に挟み込
まれてしわや折り目になることもある。
【0009】本発明は、上記の事情を鑑みてなされたも
のであり、定着器でのしわの発生を熱ローラの温度とは
関係なしに防止できるようにした定着器でのしわ発生防
止装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため、例えば図1に示すように、熱ローラ2と
加圧ローラ3とを有する定着器に用紙4を送り込む搬送
装置6と、該搬送装置6を、定着器に用紙4を送り込
み、その用紙4の先端が上記熱ローラ2と加圧ローラ3
との間に送り込まれた直後から用紙4を緊張させるよう
に作動させる制御部7とを設けた構成としている。(以
下、第1発明という) また、本発明は、上記の目的を達成するため、ほぼ平行
に配置される熱ローラ2と加圧ローラ3とを備える定着
器において、両ローラ2,3の一方の軸心を他方の軸心
に対して傾斜させる構成とすることもできる。(以下、
第2発明という) 更に、本発明は、上記の目的を達成するため、心材8と
これの全周を覆うゴム層9とを有し、該ゴム層9の外周
面が円筒形に形成された加圧ローラ3と、該加圧ローラ
3に平行に配置されるとともに、所定の圧力で上記加圧
ローラ3に圧接させた熱ローラ2とを備える定着器にお
いて、加圧ローラ3の心材8の外周面をクラウン型に構
成する。(以下、第3発明という)
【0011】
【作 用】上記第1発明においては、用紙4の先端が熱
ローラ2と加圧ローラ3との間に送り込まれた直後に制
御部7が搬送装置6を、例えば減速したり、停止した
り、逆回転させたりすることにより、用紙4を搬送方向
に緊張させるので、用紙4の先端部が伸ばされ、波打っ
たまま熱ローラ2と加圧ローラ3との間に送り込まれる
ことが防止される。
【0012】上記第2発明においては、熱ローラ2と加
圧ローラ3との接触圧が一端側から他端側に徐々に増大
(または減少)し、搬送力もそれに対応して一端側から
他端側に徐々に増大(または減少)するので、用紙4を
一端側に回転させるような外部応力が加えられ、これに
より用紙4に後部が片側に広げられるような内部応力が
生じる。
【0013】上記第3発明においては、熱ローラ2を加
圧ローラ3を押し付ける力がゴム層9を介してクラウン
型に形成された心材8の外周面に受け止められると、心
材8の外周面に沿ってゴム層9が移動することを防止す
る摩擦力が生じ、この摩擦力に対する反力としてゴム層
9に軸心方向に広がろうとする内部応力が生じる。この
内部応力によってゴム層9の表面が用紙4の幅方向に拡
がり、用紙4を幅方向に拡げる。
【0014】
【実施例】以下、第1発明の一実施例に係る定着器での
しわ発生防止装置を図1の側面図に基づいて具体的に説
明する。
【0015】この定着器Fは、熱ローラタイプのもので
あって、軸心に沿って棒状の熱源1を内蔵した熱ローラ
2と、この熱ローラ2と平行に配置され、熱ローラ2に
適当な圧力で接触させた加圧ローラ3とを備えている。
【0016】この定着器Fの前段には感光体からトナー
画像を転写された用紙4を定着器Fに送り込む搬送装置
6が設けられ、後段には排出ローラ10が設けられる。
上記搬送装置6は用紙4のトナー画像が付着している面
(印刷面)にはローラ等を接触させることができないの
で、印刷面と反対側から多数の孔をあけた無短状の搬送
ベルト6aに用紙4を真空吸着器6bで吸着しながら、
搬送ベルト6aを正回転方向に回動させることにより用
紙4を定着器Fに送り込むようにしている。なお、この
搬送ベルト6aは用紙4の幅方向の最大寸法よりも広幅
にしてある。
【0017】搬送装置6の動作は制御部7によって、感
光体から剥離された用紙4の先端が搬送装置6に接近し
た時に搬送ベルト6aの正転及び真空吸着器6bの作動
を開始し、用紙4の先端が定着器Fの両ローラ2,3が
接触するニップ部に挟み込まれた直後に搬送ベルト6a
を逆転し、用紙4の後端が搬送装置6を通過した時に搬
送ベルト6a及び真空吸着器6bの作動を停止させるよ
うに制御される。
【0018】なお、用紙4の先端が定着器Fの両ローラ
2,3のニップ部に挟み込まれたか否かは、特に限定さ
れないが、搬送ベルト6aの正転及び真空吸着器6bの
作動を開始した時にセットされるタイマの設定時間が経
過したか否かによって判定するようにしている。
【0019】上記排出ローラ10は定着器Fの送り出し
速度と同じ速度で用紙4を搬送するようにしてもよい
が、この実施例では、定着器Fから送り出された用紙4
を緊張させるため、排出ローラ10が定着器Fの送り出
し速度よりも僅かに速い速度で用紙4を排出するように
している。
【0020】この実施例によれば、用紙4の先端が定着
器Fの両ローラ2,3のニップ部に挟み込まれるや否や
搬送装置6の搬送ベルト6aが逆転して、用紙4を搬送
方向と反対方向に引っ張るので、定着器Fの両ローラ
2,3のニップ部と搬送装置6との間で緊張される。し
たがって、用紙4の先端部に搬送方向への波打ちが発生
している場合には、この波打ちが解消されて用紙4が円
滑に次々と両ローラ2,3のニップ部に挟みこまれて行
くことになり、熱ローラ2の温度とは無関係に、用紙4
の先端部が波打ったまま両ローラ2,3に挟み込まれて
用紙4の先端部に横じわができることを防止できる。
【0021】この実施例では、用紙4の先端が定着器F
の両ローラ2,3の間に挟み込まれた直後に搬送ベルト
6aを逆転させているが、この搬送ベルト6aを逆転さ
せる代わりに停止させたり、減速して正転させたりして
もよい。
【0022】次に、第2発明の一実施例に係る定着器で
のしわ発生防止装置を図2の正面図及び図3の原理図に
基づいて具体的に説明する。定着器Fは、熱ローラタイ
プのものであって、軸心に沿って棒状の熱源1を内蔵し
た熱ローラ2と、この熱ローラ2とほぼ平行に配置さ
れ、熱ローラ2に適当な圧力で接触させた加圧ローラ3
とを備えている。
【0023】両ローラ2,3のうち熱ローラ2の軸心は
搬送方向に直角に配置されるが、加圧ローラ3の軸心は
熱ローラ2の軸心に対して僅かに傾斜させて、両ローラ
2,3の両端の軸心間距離a,bの一方が他方よりも大
きくなるようにしている。
【0024】これにより、両ローラ2,3の接触圧(ニ
ップ圧)は軸心間距離a,bが小さい方で高く、大きい
方で低くなり、その間でのニップ圧は高い方から低い方
に徐々に減少している。したがって、ニップ圧に比例し
て増減する用紙搬送力は軸心間距離a,bが小さい方で
強く、大きい方で弱くなり、その間では強い方から弱い
方に徐々に減少している。
【0025】その結果、両ローラ2,3に挟み込まれた
用紙4には、図3に示すように、用紙4を幅方向の一方
に回転させるような外部応力Φが加えられ、これにより
用紙4の先端の波打ちが解消されるとともに、用紙4に
その後部が片側に広げられるような内部応力φが生じ、
用紙4後部が窄められることを防止できる。すなわち、
熱ローラ2の温度とは無関係に、横じわの発生も縦じわ
の発生も共に防止することができる。
【0026】なお、この実施例においては、熱ローラ2
の外周面は円筒形であっても、逆クラウン型であっても
よい。次に、第3発明の一実施例に係る定着器でのしわ
発生防止装置を図4の正面図及び図5の原理図に基づい
て具体的に説明する。
【0027】定着器Fは、熱ローラタイプのものであっ
て、軸心に沿って棒状の熱源1を内蔵した熱ローラ2
と、この熱ローラ2と平行に配置され、熱ローラ2に適
当な圧力で接触させた加圧ローラ3とを備えている。
【0028】加圧ローラ3は心材8と、これの外周を全
周にわたって覆うゴム層9とを備えており、心材8の外
表面は中央部で大径で両端部で小径になるクラウン型に
形成してあり、ゴム層9の外周面は心材8と同心の円筒
形に形成してある。
【0029】なお、図4及び図5においては誇張してあ
るが、ゴム層9の軸心方向の長さは270〜370mm
程度であり、心材8の中央部と両端部との直径の大小差
は2〜3mm程度である。
【0030】熱ローラ2の外周面は、逆クラウン型、あ
るいは、クラウン型に形成してもよいが、この実施例で
は円筒形に形成している。この実施例においては、熱ロ
ーラ2を加圧ローラ3を押し付ける力がゴム層9を介し
てクラウン型に形成された心材8の外周面に受け止めら
れると、図5の原理図に示すように、心材8の外周面に
沿ってゴム層9が移動することを防止する摩擦力が生
じ、この摩擦力に対する反力としてゴム層9に軸心方向
外向きに広がろうとする内部応力が生じる。この内部応
力によってゴム層9の表面が用紙4の幅方向に拡がり、
用紙4が幅方向に拡げられ、用紙4の縦じわの発生が防
止されることになる。なお、軸心方向外向きに広がろう
とするゴム層9の内部応力は、心材8の外周面の傾斜が
大きくなる心材の端部になる程大きくなる。
【0031】
【発明の効果】以上のように、本第1発明によれば、用
紙の先端が定着器の熱ローラと加圧ローラとに挟まれる
や否や用紙が搬送方向に緊張されるので、用紙の先端に
生じる波打ちが解消され、用紙の先端部が波打ったまま
定着器の熱ローラと加圧ローラとに挟み込まれてしわや
折り目になることが防止される。
【0032】本第2発明によれば、用紙に用紙を一方向
に回転させるような外部応力が加えられるので、用紙の
先端の波打ちが解消され、用紙先端に横じわや折り目が
発生することを防止できるとともに、用紙にその後部が
片側に広げられるような内部応力が生じて用紙後部が窄
められることを防止でき、用紙の後部に縦じわが発生す
ることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1発明の構成図である。
【図2】第2発明の正面図である。
【図3】第2発明の原理図である。
【図4】第3発明の正面図である。
【図5】第3発明の原理図である。
【図6】熱ローラタイプの定着器の断面図である。
【図7】従来の熱ローラの正面図である。
【図8】本発明が解決しようとする課題の説明図であ
る。
【図9】本発明が解決しようとする課題の説明図であ
る。
【符号の説明】
2 熱ローラ 3 加圧ローラ 4 用紙 6 搬送装置 7 制御部 8 心材 9 ゴム層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 板倉 達也 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 三木 勲 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 大林 了 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 仲田 忠佳 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 玉田 吉広 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 片桐 俊明 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱ローラ(2) と加圧ローラ(3) とを有す
    る定着器(F) に用紙(4) を送り込む搬送装置(6) と、 該搬送装置(6) を、定着器(F) に用紙(4) を送り込み、
    その用紙(4) の先端が上記熱ローラ(2) と加圧ローラ
    (3) との間に送り込まれた直後から用紙(4) を搬送方向
    に緊張させるように作動させる制御部(7) とを設けたこ
    とを特徴とする、定着器でのしわ発生防止装置。
  2. 【請求項2】 ほぼ平行に配置される熱ローラ(2) と加
    圧ローラ(3) とを備える定着器(F) において、両ローラ
    (2,3) の一方の軸心を他方の軸心に対して傾斜させたこ
    とを特徴とする、定着器でのしわ発生防止装置。
  3. 【請求項3】 心材(8) とこれの全周を覆うゴム層(9)
    とを有し、該ゴム層(9) の外周面が円筒形に形成された
    加圧ローラ(3) と、該加圧ローラ(3) に平行に配置され
    るとともに、所定の圧力で上記加圧ローラ(3) に圧接さ
    せた熱ローラ(2) とを備える定着器(F) において、加圧
    ローラ(3) の心材(8) の外周面をクラウン型に形成した
    ことを特徴とする、定着器でのしわ発生防止装置。
JP4249873A 1992-09-18 1992-09-18 定着器でのしわ発生防止装置 Withdrawn JPH06102792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4249873A JPH06102792A (ja) 1992-09-18 1992-09-18 定着器でのしわ発生防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4249873A JPH06102792A (ja) 1992-09-18 1992-09-18 定着器でのしわ発生防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06102792A true JPH06102792A (ja) 1994-04-15

Family

ID=17199467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4249873A Withdrawn JPH06102792A (ja) 1992-09-18 1992-09-18 定着器でのしわ発生防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06102792A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0990794A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Nec Corp 電子写真システム用定着装置
US7251447B2 (en) 2004-03-30 2007-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and conveying roller for use therein
JP2009269740A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Duplo Seiko Corp 用紙処理装置及び該用紙処理装置を備えた印刷装置
JP2010256400A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0990794A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Nec Corp 電子写真システム用定着装置
US7251447B2 (en) 2004-03-30 2007-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and conveying roller for use therein
JP2009269740A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Duplo Seiko Corp 用紙処理装置及び該用紙処理装置を備えた印刷装置
JP2010256400A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5138390A (en) Cleaning sheet for fixating rotational member and image forming apparatus having fixating rotational member
US4958195A (en) Method and apparatus for fusing envelopes
JPH03233586A (ja) 定着装置
US4572648A (en) Image forming apparatus
JPH06102792A (ja) 定着器でのしわ発生防止装置
JP5171886B2 (ja) 画像形成装置
US5417413A (en) Uniform media tensioning of print media during transport in laser printer
JPH04274473A (ja) 定着装置
JP3763369B2 (ja) 定着装置
JPH03225374A (ja) 画像形成装置
CN107589640B (zh) 成像设备
JPH08185071A (ja) 画像形成装置
JPH04172375A (ja) 電子写真複写装置
JPH03216689A (ja) 画像形成装置
JP4662111B2 (ja) 画像形成装置
JPH0323150A (ja) シート材排出装置
JPH08286444A (ja) 用紙搬送装置
JP2521725Y2 (ja) 定着装置
JP2000181249A (ja) 画像形成装置
JP3522576B2 (ja) 画像形成装置
JPH1165356A (ja) 画像形成装置
JP2022042535A (ja) 画像形成装置
JPH0986754A (ja) 画像形成装置
JPH101247A (ja) 画像形成装置の排紙構造
JPH06250462A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991130