JPH06102713A - 非磁性一成分現像方法 - Google Patents

非磁性一成分現像方法

Info

Publication number
JPH06102713A
JPH06102713A JP27774892A JP27774892A JPH06102713A JP H06102713 A JPH06102713 A JP H06102713A JP 27774892 A JP27774892 A JP 27774892A JP 27774892 A JP27774892 A JP 27774892A JP H06102713 A JPH06102713 A JP H06102713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
toner
developer
developing roller
nonmagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27774892A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Totsuka
博己 戸塚
Hirono Takeuchi
裕乃 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP27774892A priority Critical patent/JPH06102713A/ja
Publication of JPH06102713A publication Critical patent/JPH06102713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、非接触の非磁性一成分現像
方式において、現像ローラー上で均一なトナー薄層が得
られ、小粒子径の非磁性トナーでも、十分な現像性が得
られる現像方法を提供することにある。 【構成】 非磁性一成分現像剤を現像ローラーに供給
し、層規制部材により該現像剤の薄層を現像ローラーの
表面に形成するとともに電荷を与え、感光体ドラムと現
像ローラーとの電位差により該現像剤を飛翔させ静電潜
像を保持する感光体ドラムに非接触で現像し、ついで転
写材に転写を行う非接触型の非磁性一成分現像方法であ
って、前記非磁性一成分現像剤が、結着剤樹脂と着色剤
を主体とした非磁性トナーにカーボンブラックを遊離し
た状態で保持したものである非磁性一成分現像方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非磁性トナーを用いて静
電潜像を現像する非接触型の非磁性1成分現像方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に電子写真法は感光体上に電気的な
潜像を形成して、ついで該潜像をトナーによって現像
し、必要に応じて紙などの転写材にトナー画像を転写し
た後、加熱、加圧などの手段によって定着し複写物を得
るものである。このような電子写真法に用いられる現像
剤としてはトナーとキャリアからなる二成分現像剤と、
トナーとキャリアの機能を同時に備えた一成分現像剤と
がある。一成分現像剤は、さらに磁性一成分現像剤と、
非磁性一成分現像剤に分類される。二成分現像剤は、転
写性、定着性、耐環境特性などの電子写真特性に優れる
反面、トナーとキャリアの混合比を制御するためのトナ
ー濃度センサーが必要であること、現像剤の寿命が短
い、現像剤の攪拌機構が複雑化するなどの問題点を有す
る。一方、磁性一成分現像剤は、上記のトナー濃度セン
サーが不要であり、現像装置の小型化が容易である反
面、磁性粒子を含むことから、定着性が劣る問題を有す
る。このような背景から装置の小型簡易化と定着特性を
両立するために、近年、非磁性トナーを一成分現像剤と
して用いる方法が提案、実用化されている。非磁性トナ
ーを用いる一成分現像方法には、現像剤を担持した現像
ローラーを静電潜像を有する感光体と接触させて、現像
する接触型の非磁性一成分現像方法と、現像ローラーと
感光体の間に一定の空隙ギャップを設けて現像ローラー
上の非磁性トナーを飛翔させて現像する非接触型の非磁
性一成分現像方法とがある。接触型の非磁性一成分現像
方法では、現像ローラー上の非磁性トナーと、静電潜像
を有する感光体が接触するため現像性は良好であるが、
その反面、非磁性トナーは現像装置内だけでなく、感光
体との間でも摩擦を生ずるので、非磁性トナーに対する
機械的な負担が大きい。これに対して、非接触型の非磁
性一成分現像方法では、現像剤は帯電部材のみにより摩
擦帯電されるため、現像剤にかかる機械的負担は少ない
が、非接触であることから、接触型と比べて一般的に現
像ローラーから感光ドラムに飛翔される非磁性一成分現
像剤の量(以下、現像性という)が劣る問題があった。
【0003】非接触型の非磁性一成分現像法において、
現像性を向上する手段の一つとしては、現像剤である非
磁性トナーの表面に流動化向上剤としての疎水性シリカ
や疎水性アルミナ等を混合付着することにより流動性を
向上し、静電潜像へのトナーの供給量を多くすることが
提案されていた。しかしながら、このような流動化向上
剤は一般的には正または負に強い帯電極性を有する。従
って、非磁性トナーの表面に均一に混合付着させた場合
に、非磁性トナー同志が静電的に反発しあい現像ローラ
ー上で非磁性トナーの均一な薄層が得にくいという問題
があった。また、これとは逆にトナー粒子間での帯電に
より、正規とは逆の帯電を帯びるトナー粒子が発生し、
非画像部でのカブリ発生の一因となる問題も生じてい
た。また、高精細な画像を得るためには、非磁性トナー
の粒子径を例えば体積平均粒子径で10μm以下の小さ
めに設定する必要があるが、トナー粒子径を小さくする
と摩擦帯電量の上昇をきたし、現像性がさらに悪くなる
問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来におけ
る上記の実状に鑑みてなされたものである。従って、本
発明の目的は、非接触の非磁性一成分現像方式におい
て、現像ローラー上で均一なトナー薄層が得られ、小粒
子径の非磁性トナーでも、十分な現像性が得られる現像
方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、非接触型
の非磁性一成分現像方法の欠点を解消して、非磁性トナ
ーが小粒子径であっても、良好な現像性を得るための手
段について、鋭意検討した結果、非磁性トナーの後処理
剤としてカーボンブラックを用いることで、上記の目的
である現像ローラー上で均一なトナー薄層が得られ、小
粒子径であっても良好な現像性を有する非磁性一成分現
像剤を提供できることを見いだし、本発明を完成するに
至った。すなわち、本発明は、非磁性一成分現像剤を現
像ローラーに供給し、層規制部材により該現像剤の薄層
を現像ローラーの表面に形成するとともに電荷を与え、
感光体ドラムと現像ローラーとの電位差により該現像剤
を飛翔させ静電潜像を保持する感光体ドラムに非接触で
現像し、ついで転写材に転写を行う非接触型の非磁性一
成分現像方法であって、前記非磁性一成分現像剤が、結
着剤樹脂と着色剤を主体とした非磁性トナーにカーボン
ブラックを遊離した状態で保持したものであることを特
徴とする非磁性一成分現像方法である。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。図1は、
本発明の非接触型の非磁性一成分現像方法に使用する現
像装置の概略構成図である。図中、1は感光体ドラム、
2はホッパー、3は非磁性一成分現像剤、4は層規制部
材、5は現像剤を担持するアルミニウム製スリーブを使
用した現像ローラー、6は現像剤の漏れ防止部材、7は
攪拌機である。この現像装置においては、感光ドラム1
上には、公知の電子写真法によって静電潜像が形成され
る。ホッパー2内には非磁性一成分現像剤3が収容され
ており、非磁性一成分現像剤3は、層規制部材4によっ
て現像ローラー5上に一定の層厚になるように担持され
るとともに層規制部材4との摩擦により電荷が付与され
る。現像ローラー5は、感光ドラム1と120μmの空
隙を介して設置されている。該ローラーには、直流また
は交流電圧のバイアスを印加する。現像ローラー5に担
持された非磁性一成分現像剤は、現像ローラー5の回転
により搬送されて、静電潜像を有する感光体ドラム1と
現像ローラー5との電位差によって感光体ドラム1表面
に飛翔し、非接触で静電潜像の顕像化が行われる。
【0007】本発明における上記の方法において使用す
る非磁性一成分現像剤を構成する非磁性トナーは、結着
剤樹脂と着色剤を主成分とするものである。結着剤樹脂
としては、例えば、ポリスチレン、ポリエステル、アク
リル樹脂、スチレン−アクリル系共重合体、エチレン−
塩化ビニル系共重合体、エチレン−酢酸ビニル系共重合
体、ポリアミド、ポリエチレン、マレイン酸樹脂、キシ
レン樹脂、フェノール樹脂等があげられるが、これらに
限定されるものではない。また、着色剤としては、例え
ば、カーボンブラック、アセチレンブラック、ランプブ
ラック、チャンネルブラック、アニリンブラック等の黒
色着色剤や、有彩色であればファーナルブルー、パーマ
ネントブルー、ニグロシンブルー、フタロシアニン系シ
アン色顔料、ローズベンガル、キサンテン系マゼンタ色
染料、キナクリドン系マゼンタ色顔料、モノアゾ系赤色
顔料、ジスアゾ系黄色顔料等があげられるが、これらに
限定されるものではない。これら着色剤は、結着剤樹脂
中に1〜10重量部の範囲で適宜配合される。上記非磁
性トナーには、所望により他の成分、例えば帯電制御
剤、低分子量ポリプロピレン等の定着助剤等が含有させ
てもよい。非磁性トナーは、体積平均粒子径で12μm
以下、好ましくは、3〜9.5μmの粒子径を有するも
のがよい。3μm未満であると、十分な流動性が得られ
ない。一方、9.5μmより大きいと細線、文字等の画
素の再現性が悪くなる。
【0008】本発明において非磁性トナーに遊離した状
態で保持させるカーボンブラックとしては、体積固有抵
抗率が30Ω・cm以上のものが望ましい。30Ω・cmよ
り小さいものであると、現像ローラー上に良好なトナー
薄層が形成されず、また、現像機からのトナー飛散が多
くなる。本発明でいう体積固有抵抗率は、シリンダー内
に配設した上部電極および下部電極間にカーブンブラッ
クを200g/cm2 の応力がかかるように装填し、電圧
を印加して電極間の抵抗値をテスターにて測定すること
により得られる。体積固有抵抗率が30Ω・cm以上のカ
ーボンブラックとしては、例えば、三菱化成工業社製の
MA−100や#40等が市販されている。また、該カ
ーボンブラックの非磁性トナーへの添加量は、非磁性ト
ナー100重量部に対して、0.1〜7重量部が望まし
い。0.1重量部より少ないと非磁性トナーの摩擦帯電
量が高く、実用上十分な画像濃度が得られない。一方、
7重量部より多いと、摩擦帯電量が低すぎて現像ローラ
ー上に良好なトナー薄層が形成されず、また、現像機か
らのトナー飛散が多くなる。非磁性トナーにカーボンブ
ラックを遊離した状態で保持させるためには、通常の粉
体用混合機であるヘンシェルミキサー、スーパーミキサ
ー等の混合機を用いて所定の混合比で混合された非磁性
トナーとカーボンブラックの混合物を攪拌することによ
り行うことができる。ヘンシェルミキサー、スーパーミ
キサー等の粉体混合機を用いる場合には、温和な攪拌条
件で比較的短時間の混合でよい。また、流動性の調整の
ため、従来の非磁性トナーの流動性向上剤である疎水性
シリカや疎水性アルミナなどと該カーボンブラックとを
同時に添加することもできる。この場合にも上記と同様
の粉体混合法を用いることが可能である。
【0009】
【作用】現像ローラー上で均一なトナー薄層を得るため
には、トナー粒子間での静電的な反発や、トナー粒子間
の帯電によるトナー粒子どうしの静電的な凝集を防ぐこ
とが必要である。カーボンブラックを非磁性トナー表面
に遊離した状態で保持させることにより、上記のような
トナー粒子どうしの静電気的な反発や凝集が低減され、
スリーブ上に良好なトナー薄層を形成することができ
る。トナー粒子径が小さい場合には、一般に現像ローラ
ー上での摩擦帯電量が高くなり、現像性が悪くなる。こ
のような現象に対しても、カーボンブラックの添加によ
り、摩擦帯電量の低減が可能であり、良好な現像性を得
るための有効な手段となる。
【0010】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明を説明する。な
お、実施例において部とは重量部を示す。 実施例1 下記の配合で原料の混合、溶融混練、粉砕分級を行い、
体積平均粒子径7.5μmの非磁性トナーを得た。この
非磁性トナー100部にカーボンブラック(三菱化成工
業社製 商品名;#40)を0.45部添加して、ヘン
シェルミキサーで2分間攪拌することで、本発明の非磁
性一成分現像剤を得た。
【0011】実施例2 実施例1の非磁性トナー100部にカーボンブラック
(三菱化成工業社製 商品名;#40)を0.25部と
疎水性アルミナ(日本アエロジル社製 商品名;RFY
−C)を0.25部とを同時に添加し、実施例1と同様
の混合方法にて、本発明の非磁性一成分現像剤を得た。
【0012】比較例1 実施例1の非磁性トナーそのものを比較用の非磁性一成
分現像剤とした。
【0013】比較例2 実施例1の非磁性トナー100部に疎水性アルミナ(日
本アエロジル社製 商品名;RFY−C)を0.25部
を添加し、実施例1と同様の混合方法にて、比較用の非
磁性一成分現像剤を得た。
【0014】以上の操作で得られた非磁性一成分現像剤
を用いて、市販の磁性一成分プリンター(京セラ社製
商品名;L−880)の改造機(現像バイアスを直流電
圧−100Vおよび感光体の表面電位を−900Vに改
造したもの)を用いて、プリントテストを行った。実施
例1、2の非磁性一成分現像剤はいずれも現像ローラー
上に均一なトナー薄層が得られ、良好な画像が得られ
た。これに対し、比較例1および比較例2の非磁性一成
分現像剤は、現像ローラー上に均一なトナー薄層が得ら
れず、また摩擦帯電量が高く良好な画像が得られなかっ
た。
【0015】
【発明の効果】本発明は、上記のように、カーボンブラ
ックを非磁性トナー表面に遊離した状態で保持させるこ
とにより、現像ローラー上に均一なトナー薄層を得るこ
とができ、非磁性トナーが小粒子径であっても良好な現
像性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明を実施するための非接触型の非
磁性一成分現像装置の概略断面図である。
【符号の説明】
1 感光体ドラム 2 ホッパー 3 非磁性一成分現像剤 4 層規制部材 5 現像ローラー 6 現像剤の漏れ防止部材 7 攪拌機

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性一成分現像剤を現像ローラーに供
    給し、層規制部材により該現像剤の薄層を現像ローラー
    の表面に形成するとともに電荷を与え、感光体ドラムと
    現像ローラーとの電位差により該現像剤を飛翔させ静電
    潜像を保持する感光体ドラムに非接触で現像し、ついで
    転写材に転写を行う非接触型の非磁性一成分現像方法で
    あって、前記非磁性一成分現像剤が、結着剤樹脂と着色
    剤を主体とした非磁性トナーにカーボンブラックを遊離
    した状態で保持したものであることを特徴とする非磁性
    一成分現像方法。
  2. 【請求項2】 非磁性トナー100重量部に対してカー
    ブンブラックを0.1〜7重量部添加したことを特徴と
    する請求項1記載の非磁性一成分現像方法。
  3. 【請求項3】 カーボンブラックの体積固有抵抗率が3
    0Ω・cm以上であることを特徴とする請求項1記載の非
    磁性一成分現像方法。
  4. 【請求項4】 非磁性トナーの体積平均粒子径が3〜
    9.5μmであることを特徴とする請求項1記載の非磁
    性一成分現像方法。
JP27774892A 1992-09-24 1992-09-24 非磁性一成分現像方法 Pending JPH06102713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27774892A JPH06102713A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 非磁性一成分現像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27774892A JPH06102713A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 非磁性一成分現像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06102713A true JPH06102713A (ja) 1994-04-15

Family

ID=17587784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27774892A Pending JPH06102713A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 非磁性一成分現像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06102713A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184473A (ja) * 1986-02-10 1987-08-12 Fuji Xerox Co Ltd 現像方法
JPH01149061A (ja) * 1987-12-07 1989-06-12 Canon Inc 画像形成方法
JPH0444054A (ja) * 1990-06-12 1992-02-13 Canon Inc 非磁性トナー及び画像形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184473A (ja) * 1986-02-10 1987-08-12 Fuji Xerox Co Ltd 現像方法
JPH01149061A (ja) * 1987-12-07 1989-06-12 Canon Inc 画像形成方法
JPH0444054A (ja) * 1990-06-12 1992-02-13 Canon Inc 非磁性トナー及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3219926B2 (ja) 静電潜像現像剤用磁性キャリア、静電潜像現像剤および画像形成方法
JP2632237B2 (ja) 非磁性一成分現像方法
JPH07168388A (ja) 非磁性一成分現像方法
JP3543522B2 (ja) カラー二成分系現像剤及び多色画像形成方法
JP2887719B2 (ja) 非磁性一成分現像方法
JPH06102713A (ja) 非磁性一成分現像方法
JPH09281805A (ja) 画像形成方法と装置
JP2000172078A (ja) 画像形成方法
JP3081776B2 (ja) 非磁性一成分現像剤の現像方法
JPS6356543B2 (ja)
JPS62182775A (ja) 静電潜像の現像方法
JPH0882957A (ja) 正帯電一成分非磁性現像剤
JP2002202635A (ja) 現像剤及び画像形成装置
JP3057298B2 (ja) 画像形成方法及びそれに用いるトナー
JP2000147825A (ja) 非磁性一成分現像剤及びその現像方法
JPH09160287A (ja) 非磁性1成分現像方法
JP3747603B2 (ja) 画像形成方法
JPH10268567A (ja) 負帯電性トナー
JP2843258B2 (ja) 非磁性一成分現像方法
JPH04234063A (ja) 画像形成方法
JPH10239993A (ja) 非磁性一成分現像方法
JPS60129760A (ja) 画像形成方法
JPH1031325A (ja) 電子写真用トナー及び画像形成方法
JPH0954472A (ja) カラー画像形成装置
JPH05281789A (ja) 絶縁性磁性1成分トナーの現像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19971216