JPH06101416B2 - ガンマ酸化鉄薄膜の製造方法 - Google Patents

ガンマ酸化鉄薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPH06101416B2
JPH06101416B2 JP24999186A JP24999186A JPH06101416B2 JP H06101416 B2 JPH06101416 B2 JP H06101416B2 JP 24999186 A JP24999186 A JP 24999186A JP 24999186 A JP24999186 A JP 24999186A JP H06101416 B2 JPH06101416 B2 JP H06101416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film
iron
iron oxide
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24999186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63104313A (ja
Inventor
秀雄 鳥井
映志 藤井
正樹 青木
延之 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24999186A priority Critical patent/JPH06101416B2/ja
Priority to DE3789271T priority patent/DE3789271T2/de
Priority to EP87309310A priority patent/EP0265246B1/en
Priority to US07/110,852 priority patent/US4975324A/en
Publication of JPS63104313A publication Critical patent/JPS63104313A/ja
Publication of JPH06101416B2 publication Critical patent/JPH06101416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、高密度磁気記録方式として注目されている垂
直磁気記録方式の媒体に発展でき、かつ耐環境性に優れ
た(111)面配向のγ‐Fe2O3垂直磁化膜であるガンマ酸
化鉄薄膜の製造方法に関するものである。
従来の技術 従来から、磁性連続薄膜の製造方法としては、真空蒸着
法およびスパッタ法が主として用いられている。材料的
には従来からCo-Cr系などの合金薄膜が垂直磁化膜とし
て検討されて来た。しかし、空気中の湿気などによって
腐触するなど、耐環境性の面で問題が多い。これに比べ
て、γ‐Fe2O3(ガンマ酸化鉄)は、酸化物であること
から、耐環境性に極めて優れた性質をもっており、この
γ‐Fe2O3の磁性薄膜の合成がいろいろ検討されてい
る。
従来、γ‐Fe3O4薄膜は、スパッタ法で作製されてい
た。金属鉄のターゲットを用い、酸素ガスを流しつつ、
スパッタする反応スパッタ法により、まず、γ‐Fe2O3
薄膜を作製し、これを水素気流中で還元してスピネル型
酸化鉄のFe3O4に変態させ、これをわずかに酸化させ
て、γ‐Fe2O3連続膜を作製するのが一般的であった。
〔例えばジェー・ケイ・ホワード,ジャーナル オブ
バキューム サイエンス テクノロジー A,4巻,1ペー
ジ1986年(J.K.Howard,J.Vac.Sci,Technol.A,4,P1 198
6)〕。
発明が解決しようとする問題点 上記のスパッタ法によるγ‐Fe2O3連続磁化膜の合成
は、ターゲットとして金属鉄を用い、酸素ガスを少し導
入したチャンバー内で反応スパッタを行うことによっ
て、はじめにγ‐Fe2O3連続膜をつくり、これを還元し
てFe3O4膜とし、さらにゆるやかに酸化してγ‐Fe2O3
続膜を合成するので、膜表面にクラックが出来やすく、
膜質が良好でないこと、多結晶膜であって、ある結晶面
で優先配向した膜が出来難いことなど欠点が多く存在し
ていた。この欠点を改善する方法として、有機鉄化合物
の蒸気を原料ガスに用いてプラズマCVD法でγ‐Fe2O3
を作製する方法があるが、この方法では(100)面配向
の面内磁化の膜が出来易く、垂直磁化膜を作ることは困
難である。
本発明は、比較的低温で容易に、酸化容易軸である<11
1>方向の面が発達した(111)配向のγ‐Fe2O3垂直磁
化膜を製造する方法を提供することを目的としている。
問題点を解決するための手段 本発明は、有機鉄化合物を加熱気化し、これに酸素ガス
を混ぜた混合ガスをプラズマ励起して、あらかじめスピ
ネル型フェライト、CoxFe3-XO4(0.1Co≦3)の(11
1)面の配向した薄膜を表面に配した基板の上に、化学
蒸着を行って、γ‐Fe2O3の垂直磁化する磁性薄膜を製
造する方法であるので、一般にコバルトが固溶したスピ
ネル型フェライト、CoxFe3-XO4(0.1≦Co≦3)がCVD法
では比較的容易に作製でき、かつ(111)面が配向した
膜に成り易いことから、シリコン等の基板上に簡単に直
接(111)面配向のスピネル型のコバルトフェライト膜
が作製しやすいという理由と、このスピネル型フェライ
ト、CoxFe3-XO4の膜を下地にγ‐Fe2O3膜を形成する
と、γ‐Fe2O3と下地のCoxFe3-XO4は両方ともスピネル
型の結晶構造で同じであり、さらに同結晶構造中の酸素
−酸素の原子間距離も極めて似ているために、γ‐Fe2O
3膜は下地のCoxFe3-XO4膜にエピタキシャルに膜成長し
やすいという理由から、γ‐Fe2O3の磁化容易軸である
<111>方向に完全に配向した(111)面配向のγ‐Fe2O
3垂直磁化膜が製造できることになるものである。
作用 本発明は、あらかじめプラズマとCVD法で(111)面が配
向したスピネル型フェライト膜をうすくコートした基板
の上に有機鉄化合物の蒸気を原料ガスにしてプラズマCV
D法で(111)面配向のγ‐Fe2O3垂直磁化膜を製造する
方法であるので、高真空を必要としない比較的低圧で、
容易に入手できる原料ガスを用いて比較的低温で、容易
に結晶性の極めて良好な連続膜の合成が可能になる。つ
まり、簡単な製造工程をもち、安価な垂直磁化膜が製造
できるという作用がなされる。
実施例 以下に、本発明の一実施例のガンマ酸化鉄薄膜の製造方
法について図面を用いて説明する。
実施例1 本一実施例は、第1図に示すような製造装置を用いて行
った。本製造装置は大まかに、石英製反応管1と、加熱
が出来る原料気化用バブラー2と排気ポンプ3から成っ
ている。このバブラー2中に有機金属化合物4を入れ、
加熱すると有機金属化合物の蒸気が出るが、この蒸気を
キャリアーガスとして窒素ガス5を用いて、石英製反応
管1の内に導き入れられる。一方、酸素ガス6も、同時
に反応管1内へ導き入れられるようになっている。反応
管内では、中央部に基板加熱ヒーター7が配置されてい
て、その上に基板8が保持される構造になっている。ま
た、反応管の外側には、プラズマ発生用の高周波コイル
9が設置されていて、高周波電源を用いて、反応管内を
流れるキャリアーガスによって送られた有機金属化合物
の蒸気と酸素ガスの混合ガスをプラズマ励起できるよう
になっている。なお、製造装置の反応管内は常に排気ポ
ンプ3を用いて強制排気することによって、一定の真空
度を保っている。
基板8としてシリコン基板を用い、有機金属化合物とし
て、鉄(III)アセチルアセトネートとコバルト(III)
アセチルアセトネートを3:1のモル比で混合した粉体16g
を用い、バブラー2中に入れて170℃に加熱して、窒素
ガスを3ml/分の流量で、酸素ガスを2ml/分の流量で流し
ながら、石英製反応管1内を2×10-1Torrの真空度にな
るようにバブル11を調整しながら、高周波出力を30Wに
して5分間プラズマ励起を行い、基板を300℃に加熱保
持して、基板上にCVD膜を形成した。この膜のX線回折
と化学分析から、(111)面完全配向のCo0.5Fe2.5O4
る組成のスピネル型酸化物膜であり、振動式磁力計(VS
M)測定から面内にスピン軸のある膜であることがわか
った。膜厚は0.15μmであった。
続いて、バブラー2の有機金属化合物として鉄(III)
アセチルアセトネートのみを16gつめかえて、170℃に加
熱し、他の上記と同じ条件で、基板として、上記の(11
1)面配向のスピネル型酸化物膜を形成したシリコン基
板を用いて、基板温度を100℃,150℃,200℃,250℃,300
℃,350℃と各々設定して、高周波出力を30Wにして、30
分間プラズマ励起して、CVD膜を形成した。得られたCVD
膜は、X線回折と化学分析の結果、150℃以上の基板上
にはスピネル型酸化鉄のγ‐Fe2O3の連続膜が得られ、V
SM測定の結果、第1表に示すようなそれぞれの性質の膜
であった。
比較のために、同製造装置を用いて、あらかじめ(11
1)配向のスピネル型酸化物Co0.5O4膜を形成しないまま
のシリコンのみの基板を用いて、バブラー(2)に鉄
(III)アセチルアセトネートのみをつめて、他は、本
実施例と同じ条件で、基板温度を100,150,200,250,300,
350℃に設定してプラズマCVD膜を作製した。得られた膜
は100℃の基板上の膜はX線的に非晶質の膜であったが
それ以外はγ‐Fe2O3膜であった。しかしながら、これ
らのγ‐Fe2O3膜はすべて(100)面配向の膜で磁気スピ
ンは面内にあり、本実施例のような垂直磁化膜は得られ
なかった。
実施例2 実施例1と同様の製造装置を用い、実施例1と全く同様
にして、(111)面完全配向のCo0.5Fe2.5O4なる組成の
スピネル型酸化物膜をコートしたシリコン基板を準備し
た。
バブラー2の有機金属化合物4として、フェロセン10g
を用い、バブラー2を85℃に加熱して、窒素ガスを3ml/
分の流量で、酸素ガスを3ml/分の流量で流しながら、石
英製反応管1内を2×10-1Torrの真空度になるようにバ
ブル11を調整して、高周波出力30Wにして30分間プラズ
マ励起してCVD膜を作製した。この際基板の温度は、10
0,150,200,250,300,350℃とそれぞれ設定して行った。
得られた膜は実施例1と同様の方法で解折した。その結
果を第表に示す。
比較のために、基板として、スピネル型酸化物膜を下地
として形成していないままのシリコン基板を用いて、バ
ブラー2にフェロセンを入れ、上記と同様にしてプラズ
マとCVD膜を作製した。100℃の基板には、本実施例と同
じく、非晶質の膜が生成した。150℃の基板には、無配
向のγ‐Fe2O3膜が得られ、200℃以上の温度の基板には
すべて(100)面配向の膜で磁気スピンが面内にある膜
が生成し、本実施例のような垂直磁化膜は得られなかっ
た。
すなわち、本実施例で示すように、あらかじめ下地に
(111)面配向のスピネル型酸化物膜を薄くコートした
基板を用い、有機鉄化合物を用いてプラズマCVDを行う
という本発明の製造方法によれば、容易にγ‐Fe2O3
垂直磁化膜が製造できることがわかる。
発明の効果 以上に述べてきたように、本発明の製造方法によれば低
温で容易にγ‐Fe2O3の垂直磁化膜を製造することが可
能になる。この垂直磁化膜は垂直磁気記録用メディア材
料への発展が期待できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例で用いた製造装置の構成図であ
る。 1……石英製反応管、2……原料気化用バブラー、3…
…排気ポンプ、4……有機金属化合物、5……窒素ガ
ス、6……酸素ガス、7……基板加熱ヒーター、8……
基板、9……高周波コイル、10……真空計、11……真空
度調整バルブ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機鉄化合物を加熱気化し、これに酸素ガ
    スを混ぜた混合ガスをプラズマ励起して、あらかじめス
    ピネル型フェライト、CoxFe3-XO4(0.1≦X≦3)の(1
    11)面の配向した薄膜を表面に配した基板の上に、この
    配向膜と結晶学的にエピタキシャルな関係に化学蒸着
    (CVD)する方法による(111)面配向の垂直磁化膜であ
    るガンマ酸化鉄薄膜の製造方法。
  2. 【請求項2】基板表面にあらかじめ配したスピネル型フ
    ェライト、CoxFe3-XO4の(111)面が配向した薄膜が、
    有機鉄化合物と有機コバルト化合物を同時に加熱気化
    し、得られた混合ガスに更に酸素ガスを混ぜた混合ガス
    をプラズマ励起して化学蒸着する方法で作製された膜で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の
    ガンマ酸化鉄薄膜の製造方法。
  3. 【請求項3】有機コバルト化合物が、コバルトアセチル
    アセトネート等のβジケトン系コバルト錯体であること
    を特徴とする特許請求の範囲第(2)項記載のガンマ酸
    化鉄薄膜の製造方法。
  4. 【請求項4】有機鉄化合物が鉄(III)アセチルアセト
    ネート等のβジケトン系鉄錯体であることを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載のガンマ酸化鉄薄膜の製
    造方法。
  5. 【請求項5】有機鉄化合物が、フェロセンであることを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のガンマ酸化
    鉄薄膜の製造方法。
JP24999186A 1986-10-21 1986-10-21 ガンマ酸化鉄薄膜の製造方法 Expired - Lifetime JPH06101416B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24999186A JPH06101416B2 (ja) 1986-10-21 1986-10-21 ガンマ酸化鉄薄膜の製造方法
DE3789271T DE3789271T2 (de) 1986-10-21 1987-10-21 Magnetische Eisenoxydfilme und ihre Herstellung.
EP87309310A EP0265246B1 (en) 1986-10-21 1987-10-21 Magnetic iron oxide film and production thereof
US07/110,852 US4975324A (en) 1986-10-21 1987-10-21 Perpendicular magnetic film of spinel type iron oxide compound and its manufacturing process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24999186A JPH06101416B2 (ja) 1986-10-21 1986-10-21 ガンマ酸化鉄薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63104313A JPS63104313A (ja) 1988-05-09
JPH06101416B2 true JPH06101416B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=17201208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24999186A Expired - Lifetime JPH06101416B2 (ja) 1986-10-21 1986-10-21 ガンマ酸化鉄薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06101416B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63181305A (ja) * 1987-01-22 1988-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸化鉄垂直磁化薄膜の製造方法
JPH0378114A (ja) * 1989-08-21 1991-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸化鉄磁気記録媒体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63104313A (ja) 1988-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4975324A (en) Perpendicular magnetic film of spinel type iron oxide compound and its manufacturing process
US4618542A (en) Magnetic thin film
JP4000552B2 (ja) 窒化鉄薄膜の製造方法
JPH06101416B2 (ja) ガンマ酸化鉄薄膜の製造方法
JPS63181305A (ja) 酸化鉄垂直磁化薄膜の製造方法
JPS62232101A (ja) 窒化鉄磁性体の製造方法
KR920008222B1 (ko) 자기기록매체 및 그 제조방법 및 제조장치
Itoh et al. Chemical vapour deposition of epitaxial Ni-Zn ferrite films by thermal decomposition of acetylacetonato complexes
JPH0696947A (ja) 薄帯状窒化鉄材料
CN110804731A (zh) 一种原子层沉积技术生长MnxN薄膜的方法
US3131082A (en) Rare earth-iron garnet preparation
JP3000035B2 (ja) グラファイト薄膜の形成方法
JPH11186035A (ja) 非晶質軟磁性薄膜材料およびその製造方法
JPS61287032A (ja) 磁性体薄膜の製造方法
Liu et al. Photochemical vapor deposition of iron-cobalt thin films: wavelength and temperature control of film compositions
An et al. Magnetic properties of water-based sol-gel derived BaFe/sub 12/O/sub 19//SiO/sub 2//Si (100) thin films
JPS63300420A (ja) 磁気記録媒体
Funakubo et al. Deposition characteristics and properties of iron nitride films by CVD using organometallic compound
JPH01219016A (ja) 酸化物を分散させた超電導セラミツク薄膜の製造法
Zhou et al. Synthesis and evaluation of magnetic thin films
JPS60217619A (ja) 硬質磁性膜の製造方法
JPS63133323A (ja) 酸化鉄磁性薄膜の製造方法
Tian et al. Fe–N gradient films and epitaxial Fe 16 N 2 single-crystal films
JPS5998504A (ja) 磁気記録体の製造方法
JPS60110112A (ja) 磁性薄膜