JPH06101081B2 - 磁気記録媒体の電磁変換特性測定方法 - Google Patents

磁気記録媒体の電磁変換特性測定方法

Info

Publication number
JPH06101081B2
JPH06101081B2 JP23422888A JP23422888A JPH06101081B2 JP H06101081 B2 JPH06101081 B2 JP H06101081B2 JP 23422888 A JP23422888 A JP 23422888A JP 23422888 A JP23422888 A JP 23422888A JP H06101081 B2 JPH06101081 B2 JP H06101081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
reproduction output
calculation unit
track
degrees
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23422888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0282180A (ja
Inventor
信之 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP23422888A priority Critical patent/JPH06101081B2/ja
Publication of JPH0282180A publication Critical patent/JPH0282180A/ja
Publication of JPH06101081B2 publication Critical patent/JPH06101081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は計算機用大容量ファイル装置等に用いられる磁
気ディスク媒体等の電磁変換特性を測定する方法に関す
る。
〔従来の技術〕 磁気ディスク媒体の電磁変換特性としては、磁気ヘッド
によって磁気ディスク媒体に記録された信号の磁気ヘッ
ドによる再生出力,磁気ヘッドによって磁気ディスク媒
体に記録された所定の最大周波数の信号(以下、HF信号
と称す)と所定の最小周波数の信号(以下、LF信号と称
す)との磁気ヘッドによる各々の再生出力の比(いわゆ
る分解能)等がある。
このような電磁変換特性の測定は、従来、電磁変換特性
を測定する試験装置たとえば単板テスタと呼ばれる装置
において、磁気ヘッドにより磁気ディスク媒体の1周分
つまり1トラックを同一周波数で記録し、次に再生する
手順を踏んで実施されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、磁気ディスク媒体の記録密度の向上に伴い、
薄膜ヘッドが多く採用されるようになってきた。従っ
て、単板テスタ等の試験装置でも薄膜ヘッドが使用され
るようになるが、薄膜ヘッドを使用して磁気ディスク媒
体の電磁変換特性を測定する場合、従来の測定方法で
は、次のような問題が生ずる。すなわち、磁気ディスク
媒体の1トラックを一方の信号たとえばLF信号で記録し
た後にそれを再生し、次に同一トラックを他方の信号例
えばHF信号で記録した後それを再生する方法では、薄膜
ヘッド固有のいわゆるウイグル現象のため、最初に一方
の信号を記録,再生した時と次に他方の信号を記録,再
生した時とで薄膜ヘッドの状態か同一でなく、ヘッドの
影響を本来受けてはならない電磁変換特性の測定にヘッ
ドの特性変化が加わり、磁気ディスク媒体の性能を決定
する再生出力,分解能の測定精度が悪くなる。従って、
精度を上げるために記録,再生の回数を増やして平均化
する必要があり、測定効率が低下する等の問題が生じ
る。
本発明はこのような事情に鑑みて為されたものであり、
その目的は、薄膜ヘッドによる測定誤差を少なくするこ
とにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記の目的を達成するために、磁気記録媒体に
LF信号とHF信号とを記録し、その各々の再生出力に基づ
き、前記磁気記録媒体の電磁変換特性を測定する方法に
おいて、前記磁気記録媒体の1トラックの領域内にLF信
号とHF信号とを交互に記録した後、その再生出力を得る
ようにしている。
〔作用〕
本発明は、薄膜ヘッドのウイグル現象は記録後の薄膜ヘ
ッドのパーマロイの磁区状態に起因していることに着目
したもので、1トラック当たりの1回転中でLF信号とHF
信号とを交互に記録,再生することにより、LF信号とHF
信号との記録,再生時におけるウイグル現象にかかる薄
膜ヘッドの特性が平等化され、薄膜ヘッドによる測定誤
差が低減される。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して詳細に説
明する。
第1図を参照すると、本発明の一実施例においては、電
磁変換特性の測定対象とする磁気ディスク媒体3は、複
数の領域1−1〜1−4,2−1〜2−4に論理的に区分
され、領域1−1〜1−4にはHF信号が、領域2−1〜
2−4にはLF信号が記録されるように決められる。従っ
て、例えば一つのトラックTRに注目して電磁変換特性を
測定する場合、そのトラックTRの領域1−1〜1−4に
含まれる部分にはHF信号が記録され、領域2−1〜2−
4に含まれる部分にはLF信号が記録される。なお、本実
施例では、磁気ディスク媒体3を45度の角度で分割して
いるが、これはあくまで一例であり、分割方法は任意で
良い。
第2図を参照すると、本発明の方法にて磁気ディスク媒
体3の電磁変換特性を測定する試験装置の一例は、磁気
ディスク媒体3に信号を書き込み又は再生する為の薄膜
ヘッド4,磁気ディスク媒体3の回転角を検出するエンコ
ーダ5,薄膜ヘッド4を使用して信号の記録,再生を行う
アナログ部6,エンコーダ5で検出される磁気ディスク媒
体3の回転角に従ってアナログ部6を制御し第1図に示
した区画通りにLF信号,HF信号の記録,再生を制御してL
F信号の再生出力,HF信号の再生出力を得るロジック部7,
ロジック部7を含む試験装置全体の制御を行うCPU8,こ
のCPU8に接続されたハードディスク装置(HDD)9,プリ
ンタ10およびCRT11から構成されている。
第3図を参照すると、アナログ部6の要部は、書き込み
読み出し部61,LF信号を発生するLF発生部62,HF信号を発
生するHF発生部63,LF信号とHF信号との切り替えを行う
スイッチ64および書き込み読み出し部61で読み出された
信号のA/D変換を行うA/D変換器65とを含み、ロジック部
7は、エンコーダ5の出力に基づいて信号a〜dを発生
するタイミング制御部71,LF再生出力算出部72,HF再生出
力算出部73およびフリップフロップ74,75を含んでい
る。タイミング制御部71は、CPU8からスタート信号stが
印加されると、エンコーダ5の出力が角度0を示すタイ
ミングで信号aを出力し、角度360度のタイミングで信
号cを出力し、角度720度のタイミングで信号dを出力
し、角度45度,90度,135度,180度,225度,270度,315度,40
5度,450度,495度,540度,585度,630度,675度のタイミン
グで信号bを出力する。信号aは書き込み読み出し部61
の起動信号になると共にフリップフロップ74のセット信
号,フリップフロップ75のリセット信号となる。信号b
はフリップフロップ75の状態を反転させる信号となる。
信号cはフリップフロップ74,75のリセット信号となる
と共に、LF再生出力算出部72およびHF再生出力算出部73
の起動信号となる。信号dは書き込み読み出し部61,LF
再生出力算出部72およびHF再生出力算出部73の停止信号
である。フリップフロップ74の出力は書き込み読み出し
部61に対し書き込み,読み出しのモードを指示する信号
となる。フリップフロップ75の出力はスイッチ64の切り
替え信号およびLF再生出力算出部72,HF再生出力算出部7
3の選択信号となる。LF再生出力算出部72は、信号cに
よって起動されると、フリップフロップ75の出力が論理
“0"の期間にA/D変換器65から加わる信号を処理するこ
とにより、トラックTR当たりの平均のLF再生出力を算出
するものであり、HF再生出力算出部73は、信号cによっ
て起動されると、フリップフロップ75の出力が論理“1"
の期間にA/D変換器65から加わる信号を処理することに
より、トラックTR当たりの平均のHF再生出力を算出する
ものである。これらのLF再生出力算出部72およびHF再生
出力算出部73で算出されたLF信号の再生出力およびHF信
号の再生出力はCPU8から読み取ることが可能である。
第4図に、磁気ディスク媒体3のトラックTR内の領域に
LF信号とHF信号とを交互に記録,再生することにより、
磁気ディスク媒体3の再生出力,分解能を得る際、CPU8
が実行する処理の一例を示す。以下、各図を参照して本
実施例の動作を説明する。
CPU8は、薄膜ヘッド4が磁気ディスク媒体3のトラック
TRに位置決めされた状態で、エンコーダ5の出力を監視
し(S1)、定常回転状態に達した時点で、ロジック部7
にスタート信号stを送出する(S2)。そして、ロジック
部7から信号dが加わるのを待つ(S3)。
ロジック部7のタイミング制御部71はスタート信号stを
受けると、エンコーダ5の出力が回転角0度を示すタイ
ミングで信号aを発生し、書き込み読み出し部61を起動
すると共に、フリップフロップ74をセットし、フリップ
フロップ75をリセット状態にする。フリップフロップ74
がセットされたその出力が“1"になることにより、アナ
ログ部6の書き込み読み出し部61は書き込みモードとな
り、フリップフロップ75の出力が“0"であることにより
スイッチ64で選択されたLF発生部62のLF信号を薄膜ヘッ
ド4に加えて、LF信号の書き込みを行う。すなわち、例
えば第5図の波形40に示すような電流波形のLF信号を薄
膜ヘッド4に流すことによりLF信号の記録を行う。これ
によって、第1図のトラックTRの領域2−1部分にLF信
号が記録される。
次に、エンコーダ5の出力が回転角45度を示すタイミン
グで、タイミング制御部71が信号bを出力し、フリップ
フロップ75の出力を“0"から“1"に反転する。これによ
って、スイッチ64はHF発生部63の信号を選択して書き込
み読み出し部61に加え、書き込み読み出し部61は例えば
第5図の波形41に示すような電流波形のHF信号を薄膜ヘ
ッド4に流すことによりHF信号の記録を行う。これによ
って、第1図のトラックTRの領域1−1部分にHF信号が
記録される。
タイミング制御部71は、以後、エンコーダ5の出力が45
度進む毎に信号bを出力してフリップフロップ75の状態
を反転させ、トラックTRの領域2−2部分にLF信号を、
領域1−2部分にHF信号を、領域2−3部分にLF信号
を、領域1−3部分にHF信号を、領域2−4部分にLF信
号を、領域1−4部分にHF信号をそれぞれ記録させる。
次に、エンコーダ5の出力か360度を示すと、タイミン
グ制御部71から信号cが出力され、フリップフロップ74
がリセットされてその出力が“0"になり、書き込み読み
出し部61が読み出しモードに切り替えられると共に、フ
リップフロップ75がリセットされ、且つLF再生出力算出
部72およびHF再生出力算出部73が起動される。
書き込み読み出し部61は読み出しモードに切り替えられ
ると、薄膜ヘッド4によってセンスされた信号をA/D変
換器65に加え、A/D変換器65はそれをA/D変換してロジッ
ク部7のLF再生出力算出部72およびHF再生出力算出部73
に送出する。エンコーダ5の出力が360度の角度を示す
タイミングでは、フリップフロップ75がリセットされ、
LF再生出力算出部72が選択されているので、磁気ディス
ク媒体3のトラックTRの領域2−1部分から再生された
LF信号のA/D変換値は、LF再生出力算出部72で処理され
る。次に、エンコーダ5の出力が405度(2回転目の45
度)を示すと、信号bによってフリップフロップ75の出
力が反転され、HF再生出力算出部73が選択される。従っ
て、トラックTRの領域1−1部分から再生されたHF信号
のA/D変換値は、HF再生出力算出部73で処理される。以
後、45度毎にLF再生出力算出部72,HF再生出力算出部73
が交互に選択される。このようにして、トラックTRの領
域2−1〜2−4から再生されたLF信号のA/D変換値はL
F再生出力算出部72で処理され、領域1−1〜1−4か
ら再生されたHF信号のA/D変換値はHF再生出力算出部73
で処理されることになる エンコーダ5の出力が720度を示すタイミングになる
と、即ち磁気ディスク媒体3が2回転すると、タイミン
グ制御部71は信号dを発生し、書き込み読み出し部61,L
F再生出力算出部72,HF再生出力算出部73の動作を停止さ
せ、また信号dによってCPU8に1回の測定動作の終了を
通知する。
CPU8は、第4図のステップS3にて信号dを識別すると
(S3)、ロジック部7のLF再生出力算出部72およびHF再
生出力算出部73で算出されたLF信号の再生出力およびHF
信号の再生出力を入力し(S4)、これらをハードディス
ク装置9,プリンタ10,CRT11のうち予め定められた出力装
置に出力する(S5)。また、HF信号の再生出力とLF信号
の再生出力との比を計算することにより分解能を求め
(S6)、これを上記の出力装置に出力する(S7)。以上
でトラックTRに関しての1回分の測定が終了する。同一
トラックTRについて複数回の測定を行う場合は、トラッ
クTRを直流消去した後、上述した動作を繰り返すもので
ある。
第6図に本実施例による方法,従来の方法を使って、HF
信号の再生出力,分解能を同一トラックTRについて50回
測定し、その標準偏差σと平均値との比を求めた結果
を示す。同図に示すように、再生出力,分解能とも本実
施例の方法が従来技術に比べて約1/5に測定誤差が小さ
くなる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の磁気記録媒体の電磁変換
特性測定方法においては、磁気記録媒体の1トラックの
領域内にLF信号とHF信号とを交互に記録,再生すること
により、磁気記録媒体の電磁変換特性を測定するように
したものであり、磁気ヘッドとして薄膜ヘッドを使用し
た場合、薄膜ヘッドのウイグル現象に起因する測定誤差
を低減させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は磁気ディスク媒体上にLF信号,HF信号を記録す
る領域の分割例を示す図、 第2図は本発明の方法を実施する試験装置の一例を示す
ブロック図、 第3図はアナログ部6およびロジック部7の要部ブロッ
ク図、 第4図はCPU8の処理例を示す流れ図、 第5図は薄膜ヘッド4に流れる電流の概略波形図およ
び、 第6図は本発明と従来との測定結果の比較図である。 図において、 1−1〜1−4…HF信号を記録する領域 2−1〜2−4…LF信号を記録する領域 3…磁気ディスク媒体 4…薄膜ヘッド 5…エンコーダ 6…アナログ部 7…ロジック部 8…CPU 9…ハードディスク装置 10…プリンタ 11…CRT

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁気記録媒体に所定の周波数の第1の信号
    と該第1の信号の周波数より高い所定の周波数の第2の
    信号とを記録し、その各々の再生出力に基づき、前記磁
    気記録媒体の電磁変換特性を測定する方法において、 前記磁気記録媒体の1トラックの領域内に前記第1の信
    号と前記第2の信号とを交互に記録した後、その再生出
    力を得るようにしたことを特徴とする磁気記録媒体の電
    磁変換特性測定方法。
JP23422888A 1988-09-19 1988-09-19 磁気記録媒体の電磁変換特性測定方法 Expired - Lifetime JPH06101081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23422888A JPH06101081B2 (ja) 1988-09-19 1988-09-19 磁気記録媒体の電磁変換特性測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23422888A JPH06101081B2 (ja) 1988-09-19 1988-09-19 磁気記録媒体の電磁変換特性測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0282180A JPH0282180A (ja) 1990-03-22
JPH06101081B2 true JPH06101081B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=16967704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23422888A Expired - Lifetime JPH06101081B2 (ja) 1988-09-19 1988-09-19 磁気記録媒体の電磁変換特性測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06101081B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5247254A (en) * 1990-12-21 1993-09-21 Maxtor Corporation Data recording system incorporating flaw detection circuitry

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0282180A (ja) 1990-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3686682A (en) Method and apparatus for testing magnetic disc files
JPH0734294B2 (ja) 記録媒体の欠陥検出方法及び欠陥検出装置
JPH0568002B2 (ja)
US4574234A (en) System for measuring selected parameters of electrical signals and method
US4651105A (en) Digital peak detecting means for a pulse train of electrical signals having a frequency within a known frequency bandwidth
JPH06101081B2 (ja) 磁気記録媒体の電磁変換特性測定方法
US4651102A (en) Method of converting a pulse train of electrical signals into digital signals
JPS62159347A (ja) 光デイスク装置
JP3050393B2 (ja) サーボデイスクの媒体検査装置
JP2954104B2 (ja) バルクハウゼンノイズ検出方法
JP2802816B2 (ja) サーボディスクの媒体検査方式
JP2813913B2 (ja) 磁気ディスクサーティファイヤのエラー検出回路
JPS6058539B2 (ja) 磁気テ−プ読取装置の初期同期デ−タ読取装置
JPS6061955A (ja) 磁気ディスクデ−タ読み出し回路
JPS59191117A (ja) 磁気記憶装置
JP2762489B2 (ja) 磁気ディスクの試験方法
JP2727028B2 (ja) 磁気記録媒体の欠陥検出装置
JP2861882B2 (ja) リアルタイム・メモリ兼用記録計
JP2552106B2 (ja) デイスク型記録媒体検査装置
JPH0991904A (ja) 情報記録媒体及びその情報記録/再生方法
JPS62185201A (ja) 磁気記録媒体の品質検査方法
JPH0734246B2 (ja) ピークシフトエラー検出回路
JPH05234041A (ja) 磁気ヘッドの特性測定方法
JPS5830647B2 (ja) ディジタル信号の記録再生装置
JPS59217230A (ja) 磁気記録媒体欠陥検出装置