JPH06100918A - セメンタイト製造法 - Google Patents

セメンタイト製造法

Info

Publication number
JPH06100918A
JPH06100918A JP4254911A JP25491192A JPH06100918A JP H06100918 A JPH06100918 A JP H06100918A JP 4254911 A JP4254911 A JP 4254911A JP 25491192 A JP25491192 A JP 25491192A JP H06100918 A JPH06100918 A JP H06100918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
cementite
methane
composition
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4254911A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Ono
陽一 小野
Kazuyoshi Yamaguchi
一良 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4254911A priority Critical patent/JPH06100918A/ja
Publication of JPH06100918A publication Critical patent/JPH06100918A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/143Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions of methane [CH4]

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ヤードに貯蔵しても、酸化、発熱による変化
を起さず、気体による輸送においても粘着、配管詰まり
がない、高純度のセメンタイトを安定して製造する。 【構成】 流動層反応炉としてバブル型あるいは高速循
環型を用い、還元用混合ガスとしてメタン、水素、一酸
化炭素、二酸化炭素、及び窒素を使用し、反応温度62
0〜700℃、反応時間30分〜4時間とる。混合ガス
組成としては、ある反応温度で一義的に決まる。3Fe
+CH4 =Fe3 C+2H2 の反応の平衡メタン組成の
1.4〜2.0倍のメタン組成を採用する。また混合ガ
ス中の(一酸化炭素+二酸化炭素)の割合は15〜30
%とする。さらに一酸化炭素と二酸化炭素の比率は、反
応温度に対応して設定した値の0.8〜1.2倍に調整
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、流動層反応炉で粉鉱石
を還元する際に、貯蔵、輸送、溶解の点から優れた製鉄
用原料であるセメンタイトを、高純度で安定して得るセ
メンタイト製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の高炉操業にあっては、後工程であ
る製鋼工程における品質の向上、経済性の観点から低シ
リコン操業が指向されている。この種の操業形態の代表
的なものとして、微粉炭とともに酸化鉄粉または還元鉄
粉等の粉状鉄源を羽口部から吹込む方法があり、特開昭
57−137402号公報に開示されている。
【0003】このようにして吹込まれた酸化鉄粉、還元
鉄粉等の粉状鉄源は高炉内で還元反応を受けて金属状態
に還元されるとともに、還元途中で高炉内の溶銑と反応
して2(FeO)+Si=2Fe+(SiO2 )の反応
により溶銑中のシリコンを低下させる。高炉操業安定時
には、羽口部から吹込まれる粉状鉄源の分だけ高炉の炉
頂から装入する鉄鉱石の量を減らすことができる。
【0004】通常、炉頂から装入される鉄鉱石は、炉内
の通気性を維持するために、塊成化されたものが使用さ
れているから、予備処理の必要な鉄鉱石に代えて価格の
安い粉状鉄源を使用することは、高炉操業の経済性を高
める上でも効果が大きい。
【0005】羽口部から吹込まれた粉状鉄源は、コーク
スの旋回燃焼するレースウェイといわれる領域で、還元
溶融されて溶銑となる。その還元溶融のために必要な熱
量は、あらかじめ送風温度上昇、コークス比増加等で与
えているが、粉状鉄源の予備還元率が高いほど必要な熱
量が少なくなるため吹込み量を増加でき、炉頂から装入
する鉄鉱石の量をさらに大幅に減らすことができる。
【0006】セメンタイトは予備還元率100%の粉状
鉄源であり、かつカーボンを6.7%含有しているた
め、微粉炭の代替原料としても有効であり、理想的な粉
状鉄源である。またヤードに貯蔵しても、化学的に安定
であるため酸化、発熱による変化を起さず、気体による
輸送においても粘着、配管詰まりもなく安定しており、
これらの点からも優れた粉状鉄源である。今後高炉の羽
口部からセメンタイトを多量に吹込む技術が優位に立つ
ことが予想され、この原料を高純度で安定して生産でき
る方法の開発は必須である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで従来のセメン
タイト製造法は、特開昭57−32351号公報に開示
されているように、フェロクロム製造のための事前処理
として、流動層反応炉において、CO,H2 ,N2 混合
ガスと、微粉炭、重油由来の固体カーボンにより、温度
1100〜1300℃で還元した結果、クロムカーバイ
ド(Cr4 C)、セメンタイト(Fe3 C)を得るもの
である。
【0008】この製造法においては、CO由来のデポジ
ションカーボン、未反応の固体カーボンが多量に存在す
るため、1100〜1300℃の高温にもかかわらずス
ティッキングは発生しないが、気流輸送時に配管詰まり
を起す可能性があり、カーボン含有量が安定しないた
め、高炉羽口部からの吹込み量を一定にできない。また
還元率は50〜60%と低く、高純度の製品が得られな
い。このためヤードに貯蔵したときに酸化、発熱による
変化を起す可能性がある。
【0009】そこで本発明は、流動層反応炉において、
高純度で残留カーボンがあまりなく、安定して生産がで
きるセメンタイトを得る方法を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のセメンタイト製
造法は、その目的を達成するために、流動層反応炉で粉
鉱石を還元する際に還元ガスとしてメタン、水素、一酸
化炭素、二酸化炭素、及び窒素の混合ガスを用い、粉鉱
石から高純度のセメンタイトを得ることを特徴とする。
【0011】セメンタイト製造のために、メタン、水
素、窒素の混合ガスを用いると、鉄鉱石からセメンタイ
トは次の反応によって生成する。まず鉄鉱石と水素がF
2 3 +3H2 =2Fe+3H2 Oの反応により金属
鉄が生成する。次にこの金属鉄とメタンが3Fe+CH
4 =Fe3 C+2H2 の反応によりセメンタイトが生成
する。
【0012】反応温度は620〜700℃、反応時間は
30分〜2時間が適正範囲であり、温度620℃未満、
反応時間30分未満では、セメンタイトが十分に生成せ
ず、温度が700℃を超え、あるいは反応時間が2時間
を超えると、生成したセメンタイトがFe3 C=3Fe
+Cの反応により分解してしまう。よって、この分解を
抑制する必要がある。
【0013】本発明においては、メタン、水素、一酸化
炭素、二酸化炭素、窒素の混合ガスを用いる。このとき
は、まず鉄鉱石と水素がFe2 3 +3H2 =2Fe+
3H2 Oの反応により金属鉄が生成するのに加えて、一
部Fe2 3 +3CO=2Fe+3CO2 の反応により
金属鉄が生成する。
【0014】次にこの金属鉄とメタンが3Fe+CH4
=Fe3 C+2H2 の反応によりセメンタイトが生成す
る。一酸化炭素が存在すると、2CO=CO2 +Cの反
応によりデポジションカーボンが生成し、このカーボン
がセメンタイトの表面を覆うので、Fe3 C=3Fe+
Cのセメンタイト分解反応が抑制される。
【0015】反応温度の適正範囲は620〜700℃と
変わらないが、反応時間は30分〜4時間と適正範囲が
拡大し、製造条件に余裕ができる。温度620℃未満、
反応時間30分未満では、セメンタイトが十分に生成し
ない。
【0016】また、温度が700℃を超えると、セメン
タイトの分解反応は抑制されているが、エネルギー過大
となり経済的でない。さらに反応時間が4時間を超える
と、セメンタイトの分解反応は抑制されているが、デポ
ジションカーボンが増大しすぎ、カーボン含有量が安定
しない。
【0017】混合ガス中の(一酸化炭素+二酸化炭素)
の割合は15〜30%とする。15%未満だと、デポジ
ションカーボンが少なく、セメンタイトの分解を抑制で
きない。また30%を超えると、デポジションカーボン
が増大しすぎ、カーボン含有量が安定しない。
【0018】また、一酸化炭素と二酸化炭素の比率は、
表1に示す反応温度に対応した比率に対して、0.8〜
1.2倍に調整する。0.8倍未満だと、デポジション
カーボンが少なく、セメンタイトの分解を抑制できない
し、1.2倍を超えると、デポジションカーボンが増大
しすぎ、カーボン含有量が安定しない。
【0019】
【表1】
【0020】混合ガス中のメタンと水素の組成について
は、次のように決定する。すなわちある温度で一義的に
決まる3Fe+CH4 =Fe3 C+2H2 の反応の平衡
メタン組成の1.4〜2.0倍のメタン組成を採用す
る。1.4倍未満のメタン組成では反応速度が遅く、ま
た2.0倍を超えるメタン組成では、セメンタイトの分
解反応は抑制されているが、デポジションカーボンが増
大しすぎ、カーボン含有量が安定しない。平衡メタン組
成は次の(1),(2)式を連立して解く。
【0021】 log(PH2 2 /PCH4 )={27930-32.08×(t+273)}/{-4.573×(t+273)} …………(1) PH2 +PCH4 +PCO+PCO2 +PN2 =PT …………(2) ここで、tは反応温度(℃)、PH2 ,PCH4 ,PC
O,PCO2 ,PN2,PTはそれぞれ水素、メタン、
一酸化炭素、二酸化炭素、窒素の分圧及び全圧(atm)で
ある。この分圧、全圧を用いて、平衡メタン組成=PC
4 /PT×100(%)となる。表2にCO+CO2
=20%、N2 =0%、全圧=1.0atm のときの、あ
る反応温度における平衡CH4 /H2 組成を示す。
【0022】
【表2】
【0023】なお本発明による製造条件においては、温
度が620〜700℃と低いので、Fe2 3 +3H2
=2Fe+3H2 Oの反応により生成した金属鉄はステ
ィッキングを起こさず、粉鉱石の団塊化による流動層反
応炉の製品排出に問題を生じない。原料粒度は、通常の
流動層反応炉に使用している粒度が使用可能である。
【0024】また本発明において使用する流動層反応炉
は、特開昭57−32351号公報に開示されているバ
ブル型流動層反応炉を採用することができるが、特開昭
62−228877号公報に開示されている高速循環型
流動層反応炉のほうが、生産性が高くかつ高純度の製品
が得られる。
【0025】
【実施例】以下実施例により本発明の特徴を具体的に説
明する。表3に製造結果を示す。 実施例1 流動層反応炉としてバブル型流動層反応炉を採用し、反
応温度645℃、反応時間4.0hr、原料粒度0.1〜
1.0mmとし、N2 =10%、CO+CO2 =15%、
CO/CO2 =1.68(表1の設定値の0.8倍)、
全圧=1.0atm とする。
【0026】このときの平衡メタン組成は15%であ
り、平衡メタン組成の1.6倍を採用し、混合ガス組成
CH4 /H2 /CO/CO2 /N2 =24/51/9.
4/5.6/10の操業条件で反応させた製造例であ
る。
【0027】実施例2 流動層反応炉として高速循環型流動層反応炉を採用し、
反応温度630℃、反応時間3.5hr、原料粒度0.2
〜1.5mmとし、N2 =5%、CO+CO2 =20%、
CO/CO2 =1.60(表1の設定値の0.9倍)、
全圧=1.0atm とする。
【0028】このときの平衡メタン組成は18%であ
り、平衡メタン組成の1.8倍を採用し、混合ガス組成
CH4 /H2 /CO/CO2 /N2 =32/43/1
2.3/7.7/5の操業条件で反応させた製造例であ
る。
【0029】実施例3 流動層反応炉としてバブル型流動層反応炉を採用し、反
応温度675℃、反応時間3.0hr、原料粒度0.2〜
1.5mmとし、N2 =0%、CO+CO2 =25%、C
O/CO2 =3.39(表1の設定値の1.0倍)、全
圧=1.0atmとする。
【0030】このときの平衡メタン組成は11%であ
り、平衡メタン組成の2.0倍を採用し、混合ガス組成
CH4 /H2 /CO/CO2 /N2 =22/53/1
9.3/5.7/0の操業条件で反応させた製造例であ
る。
【0031】実施例4 流動層反応炉として高速循環型流動層反応炉を採用し、
反応温度660℃、反応時間3.5hr、原料粒度0.1
〜1.5mmとし、N2 =0%、CO+CO2 =15%、
CO/CO2 =2.85(表1の設定値の1.1倍)、
全圧=1.0atm とする。
【0032】このときの平衡メタン組成は16%であ
り、平衡メタン組成の1.7倍を採用し、混合ガス組成
CH4 /H2 /CO/CO2 /N2 =27/58/1
1.1/3.9/0の操業条件で反応させた製造例であ
る。
【0033】実施例5 流動層反応炉として高速循環型流動層反応炉を採用し、
反応温度690℃、反応時間3.0hr、原料粒度0.0
5〜2.0mmとし、N2 =0%、CO+CO2=30
%、CO/CO2 =6.89(表1の設定値の1.2
倍)、全圧=2.0atm とする。
【0034】このときの平衡メタン組成は14%であ
り、平衡メタン組成の1.4倍を採用し、混合ガス組成
CH4 /H2 /CO/CO2 /N2 =20/50/2
6.2/3.8/0の操業条件で反応させた製造例であ
る。
【0035】いずれの場合も、比較例に対して、製品セ
メンタイト含有量が高く、製品金属鉄含有量、製品酸化
鉄含有量、製品カーボン含有量が低い。
【0036】比較例 流動層反応炉としてバブル型流動層反応炉を採用し、反
応温度645℃、反応時間4.0hr、原料粒度0.1〜
1.0mmとし、混合ガス組成CH4 /H2 /N2 =34
/56/10の操業条件で反応させた製造例である。
【0037】全圧=1.0atm としたときの平衡メタン
組成は21%であり、平衡メタン組成の1.6倍を採用
した。実施例1〜5に比べると、製品セメンタイト含有
量が低く、製品金属鉄含有量、製品酸化鉄含有量、製品
カーボン含有量が高い。
【0038】
【表3】
【0039】
【発明の効果】本発明においては、流動層反応炉として
バブル型あるいは高速循環型を用い、混合ガスとしてメ
タン、水素、一酸化炭素、二酸化炭素、窒素を使用する
ため、一酸化炭素の存在によりデポジションカーボンが
生成し、このカーボンがセメンタイトの表面を覆うの
で、セメンタイト分解反応が抑制される。
【0040】また600℃台の低温で還元を行うため、
製品のスティッキングがなく、粉鉱石の団塊化による流
動層反応炉の製品排出に問題を生ぜず、高純度のセメン
タイトが安定して得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流動層反応炉で粉鉱石を還元する際に、
    還元ガスとして、メタン、水素、一酸化炭素、二酸化炭
    素、及び窒素の混合ガスを用い、粉鉱石から高純度のセ
    メンタイトを得ることを特徴とするセメンタイト製造
    法。
JP4254911A 1992-09-24 1992-09-24 セメンタイト製造法 Withdrawn JPH06100918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4254911A JPH06100918A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 セメンタイト製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4254911A JPH06100918A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 セメンタイト製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06100918A true JPH06100918A (ja) 1994-04-12

Family

ID=17271566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4254911A Withdrawn JPH06100918A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 セメンタイト製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06100918A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1010986A3 (fr) * 1995-05-23 1999-03-02 Centre Rech Metallurgique Procede d'enrichissement en carbone d'une eponge de fer.
NL1009863C2 (nl) * 1998-08-14 2000-02-15 Hoogovens Corporate Services B Werkwijze voor het verwijderen van ijzeroxiden van een warmgewalste staalband.
KR100476813B1 (ko) * 2000-12-22 2005-03-17 주식회사 포스코 세멘타이트의 제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1010986A3 (fr) * 1995-05-23 1999-03-02 Centre Rech Metallurgique Procede d'enrichissement en carbone d'une eponge de fer.
NL1009863C2 (nl) * 1998-08-14 2000-02-15 Hoogovens Corporate Services B Werkwijze voor het verwijderen van ijzeroxiden van een warmgewalste staalband.
KR100476813B1 (ko) * 2000-12-22 2005-03-17 주식회사 포스코 세멘타이트의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4248624A (en) Use of prereduced ore in a blast furnace
US4783219A (en) Method for melting and reducing chrome ore
US4591381A (en) Process of producing pig iron from iron ore concentrate
JPH06100918A (ja) セメンタイト製造法
JPH05222423A (ja) セメンタイト製造法
US6149708A (en) Process for producing sponge iron
CA2513814A1 (en) An improved smelting process for the production of iron
US2715575A (en) Method of treating iron ore blast furnaces
US4529440A (en) Chemicals from coal
KR100544663B1 (ko) 탄화철의 제조방법
US3620699A (en) Reducing gas generation
KR100476813B1 (ko) 세멘타이트의 제조방법
JPS62228410A (ja) 溶融還元による粉粒状鉱石からの金属の回収方法
JPH06172825A (ja) 高炉操業方法
JPH05287339A (ja) 高炉操業法
KR20240011170A (ko) 환원철의 제조 방법
JPS59113157A (ja) 鉄クロム合金の溶製方法
JP3509128B2 (ja) 転炉型溶融還元炉の操業方法及び酸素上吹きランス
JPS59215414A (ja) ステンレス鋼製造時の酸化クロムを含有する発生物の処理方法
JPS6342301A (ja) 脱炭鉄粉の製造方法
JPH02200711A (ja) 高炉操業法
KR20060033971A (ko) 과탄화철의 제조방법
JPS6187847A (ja) クロム鉱石の還元法
JPH06100910A (ja) 高炉操業法
JPH0366365B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991130