JPH06100600B2 - 免疫分析方法 - Google Patents

免疫分析方法

Info

Publication number
JPH06100600B2
JPH06100600B2 JP58124615A JP12461583A JPH06100600B2 JP H06100600 B2 JPH06100600 B2 JP H06100600B2 JP 58124615 A JP58124615 A JP 58124615A JP 12461583 A JP12461583 A JP 12461583A JP H06100600 B2 JPH06100600 B2 JP H06100600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
antibody
antigen
fluorescent substance
microcapsule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58124615A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6017359A (ja
Inventor
康子 玉山
富治 峯金
慶昭 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58124615A priority Critical patent/JPH06100600B2/ja
Publication of JPS6017359A publication Critical patent/JPS6017359A/ja
Publication of JPH06100600B2 publication Critical patent/JPH06100600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、試料中の抗原または抗体を定量分析するた
めの免疫分析方法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来の免疫分析方法として、たとえば、ラジオアイソト
ープで標識した抗体(または抗原)と生体より採取した
試料中の抗原(または抗体)との抗原抗体反応を利用し
て試料中の特定の抗原(または抗体)を定量分析するラ
ジオイムノアツセイ法や、酵素で標識した抗体(または
抗原)と生体より採取した試料中の抗原(または抗体)
との抗原抗体反応により抗原抗体結合物を得、その抗原
抗体結合物に標識した酵素による酵素反応を利用して試
料中の特定の抗原(または抗体)を定量分析するエンザ
イムイムノアツセイ法等がある。
しかしながら、前記ラジオイムノアツセイ法は、放射性
物質を利用するので設備が大がかりになるという欠点が
あり、また、ラジオイムノアツセイ法およびエンザイム
イムノアツセイ法のいずれにおいても、十分な検出感度
に達するまでには数時間から数十時間を要して分析に長
時間を要するという欠点がある。従つて本法は手間もか
ゝり、しかも必ずしも定量性に富むとは言い難い面があ
つた。
前記欠点を解消して短時間のうちに試料中の抗原(また
は抗体)を定量分析する方法を、この出願人は、先に、
昭和57年特許願第195117号に係る明細書に開示したが、
前記明細書に開示する方法は、遠心分離器を使用しなけ
ればならず、装置が大掛りになるとの新たな問題点を生
じた。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、極め
て短い分析時間で試料中の抗原または抗体を感度良く分
析することのできる免疫分析方法を提供することを目的
とするものである。
〔発明の概要〕
前記目的を達成するためのこの発明の概要は、抗体また
は抗原を表面に結合したマイクロカプセルと補体とを有
する試薬と抗原または抗体を含有する試料とを混合する
ことにより、抗原抗体反応を惹起し、その補体活性作用
によりマイクロカプセルの破壊に基づく反応生成物を分
析することにより試料中の抗原または抗体を定量する免
疫分析方法であって、前記マイクロカプセル内に螢光物
質または非螢光物質を封入すると共に、前記マイクロカ
プセル内に封入する物質が非螢光物質の場合にはこの非
螢光物質と反応して発光可能な反応生成物を与える共存
物質を有する試薬を用いることにより前記マイクロカプ
セルより流出する非螢光物質と前記共存物質との反応に
より生成する反応生成物の螢光を、前記マイクロカプセ
ル内に封入する物質が螢光物質の場合にはマイクロカプ
セルより流出する前記螢光物質の螢光を分光分析するこ
とにより試料中の抗原または抗体を定量することを特徴
とするものである。
〔発明の実施例〕
この発明の方法においては、マイクロカプセル内に螢光
物質または非螢光物質を封入すると共に、マイクロカプ
セル内に封入する物質が非螢光物質の場合にはこの非螢
光物質と反応して発光可能な反応生成物を与える共存物
質を有する試薬を用いることによりマイクロカプセルよ
り流出する非螢光物質と共存物質との反応により生成す
る反応生成物の螢光を、マイクロカプセル内に封入する
物質が螢光物質の場合にはマイクロカプセルより流出す
る螢光物質の螢光を分光分析することにより試料中の抗
原または抗体を定量することをその原理とする。以下に
本発明に係る免疫分析方法の一実施例について説明す
る。
本実施例における試薬は、補体活性により溶解作用を受
けるマイクロカプセル膜に抗原または抗体を結合するマ
イクロカプセルを含有する液である。
抗体(または抗原)を結合することのできるマイクロカ
プセルとしては、動物たとえば羊の赤血球、およびリポ
ゾームを用いることができる。なお、他の動物の赤血球
あるいは赤血球以外の動物細胞であつても、細胞膜に抗
体(または抗原)を結合することができれば、この発明
におけるマイクロカプセルとして使用することができ
る。
マイクロカプセル膜に結合する抗体(または抗原)は、
試料中の抗原(または抗体)と特異な抗原抗体反応を惹
起するものが適宜に選ばれる。たとえば、試料中の抗原
がα−フエトプロテインであるときは、抗α−フエトプ
ロテイン抗体が挙げられる。又補体価測定を目的とする
時には、マイクロカプセル膜に結合させる抗体は、当該
マイクロカプセルに対する抗体を用いる。
マイクロカプセル内に封入する物質としては、螢光物質
たとえばフルオレセインイソチアシアネート(FITC)、
カルボキシルフルオレセイン等が挙げられる。前記FITC
は492nmに励起ピークがあり、発光ピークが518nmに有
る。したがつて、この発明の方法により分光分析すると
きには、492nmの光を照射することによりFITCを励起
し、発光する518nmの光の強度を測定することとなる。
カルボキシルフルオレセンは、濃度が高いと自己消光
(Self−quenching)を起して非常に弱い螢光しか発光
しないので、螢光強度を大きくするために反応系全体で
10-7M以下の濃度となるように、マイクロカプセル内の
濃度を調製しておくのが好ましい。
また、マイクロカプセル内に封入する物質としては、試
料中にマイクロカプセルと共存する共存物質と反応して
螢光物質を生成させるものであつてもよく、封入物質と
共存物質との組み合せとして、ウンベリフエリル−β−
D−ガラクトシド(umbelliferyl−β−D−galactosid
e)とβ−ガラクトシグーゼ(β−galactosidase)、8
−アニリノ−1−ナフタレンスルホン酸と蛋白質等が挙
げられる。ウンベリフエニル−β−D−ガラクトシドは
β−ガラクトシダーゼにより加水分解されて螢光を発す
る。8−アニリノ−1−ナフタレンスルホン酸は蛋白質
の疎水部分と反応して螢光を発する。
また、封入物質と共存物質とは、反応して化学発光物質
を生成するものであつてもよく、その組み合せとして、
ヘモグロビンとルミノール等が挙げられる。ヘモグロビ
ンは酸素の存在下にルミノールと反応して生成するアミ
ノフタル酸が発光する。前記組み合せ以外にも、反応に
より化学発光物質を生成する高知の化合物、物質の組み
合せを適宜に採用することができる。
試薬中の補体は、動物の血液中に含まれているものを使
用することができ、たとえばモルモツトの血清を補体含
有液としてそのまま使用することができる。
試料は生体より採取したところの抗体または抗原を有す
るものであり、たとえば患者より採取した血液、尿、リ
ンパ液、体腔液、膵液等が挙げられる。
以上説明した試薬および試料を混合することにより、第
1図(a)および(b)に示すように、前記試薬中のマ
イクロカプセルにおける抗体3または抗原と前記試料中
の抗原4または抗体とで抗原抗体反応を進行させ、この
抗原抗体反応により前記試薬中の補体5を活性化するこ
とにより補体5の膜溶解作用を発現し、これによつてマ
イクロカプセル膜1を破壊し、マイクロカプセル内より
反応液中にマイクロカプセル内の物質2を放出させる。
これら一連の過程は、通常の反応容器内又は光学測定用
セル内で行なうことができる。
前記物質2が螢光物質であるときには、第1図(a)に
示すように、マイクロカプセル1より流出した物質2が
発する螢光を分光分析することとなる。なお、マイクロ
カプセル1内に螢光物質を封入しているのにその螢光を
分光分析することができないのは、マイクロカプセル1
により螢光が散乱ないし吸収されてしまうことによる
(マイクロカプセルにより十分吸収ないし散乱される波
長を分光分析の際に用いることによってもその目的は達
成される)。前記物質2が螢光物質でないときには、第
1図(b)に示すように、前記物質2と試薬中に共存す
る共存物質6とが反応し、生成する螢光物質7が発する
螢光、または生成する励起物質7の化学発光を分光分析
することとなる。
分光分析装置は、たとえば第2図および第3図に示すも
のが挙げられる。第2図に示す分光分析装置は、反応容
器または光学測定用セル10よりの光を電流に変換する光
電変換素子12たとえばフオトダイオードと、前記光電変
換素子12より出力される電流を増幅する直流増幅器13
と、直流増幅器13より出力した電流値に基づき抗原ある
いは抗体の量を算出してこれを表示ないし出力する表示
記録計14とを有して構成される。また、光学測定用セル
10よりの光が微弱であるときには第3図に示す分光分析
装置を使用するのが好ましく、第3図に示す分光分析装
置は、光電子増倍管12Aと、光電子増倍管12Aより出力さ
れる光電流パルスを増幅するパルス増幅器13Aと、パル
ス増幅器13Aより出力される光電流パルスから雑音電流
パルスを除去する波高弁別回路15と、タイマー17と、タ
イマー17で設定された所定時間の間、波高弁別回路15よ
り出力されるパルスをカウントするパルスカウンタ16
と、パルスカウンタ16より出力されるカウント値により
抗原または抗体の量を算出し、これを表示、記録する表
示記録計14とを有して構成される。
以上、本発明に係る分析方法の一実施例について詳述し
たが、この発明は前記説明に限定されるものではなく、
この発明の要旨を変更しない範囲内で適宜に変形して実
施することができるのはいうまでもない。
〔発明の効果〕
この発明によると、試料中の含有量の少ない抗体または
抗原について、抗原抗体反応により破壊されてマイクロ
カプセルより放出される物質あるいはその物質と共存物
質との反応による生成物を分光分析によって従来法にお
けるよりもはるかに迅速に抗原,抗体の定量分析をする
ことができる。この発明によると、反応液を分光測光す
ることにより定量分析しているので、遠心分離等の手数
をかけることなく簡便に分析処理をおこなうことがで
き、しかも精度の高い分析を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)(b)はこの発明の方法の原理を示す説明
図、第2図および第3図はこの発明の方法における分光
分析を行なうのに使用する分光分析装置を示すブロツク
図である。 1……マイクロカプセル、2……物質、3……抗体、4
……抗原、5……補体、6……共存物質、7……反応生
成物。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】抗体または抗原を表面に結合したマイクロ
    カプセルと補体とを有する試薬と抗原または抗体を含有
    する試料とを混合することにより、抗原抗体反応を惹起
    し、その補体活性作用によりマイクロカプセルの破壊に
    基づく反応生成物を分析することにより試料中の抗原ま
    たは抗体を定量する免疫分析方法であって、前記マイク
    ロカプセル内に螢光物質または非螢光物質を封入すると
    共に、前記マイクロカプセル内に封入する物質が非螢光
    物質の場合にはこの非螢光物質と反応して発光可能な反
    応生成物を与える共存物質を有する試薬を用いることに
    より前記マイクロカプセルより流出する非螢光物質と前
    記共存物質との反応により生成する反応生成物の螢光
    を、前記マイクロカプセル内に封入する物質が螢光物質
    の場合にはマイクロカプセルより流出する前記螢光物質
    の螢光を分光分析することにより試料中の抗原または抗
    体を定量することを特徴とする免疫分析方法。
JP58124615A 1983-07-11 1983-07-11 免疫分析方法 Expired - Lifetime JPH06100600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58124615A JPH06100600B2 (ja) 1983-07-11 1983-07-11 免疫分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58124615A JPH06100600B2 (ja) 1983-07-11 1983-07-11 免疫分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6017359A JPS6017359A (ja) 1985-01-29
JPH06100600B2 true JPH06100600B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=14889801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58124615A Expired - Lifetime JPH06100600B2 (ja) 1983-07-11 1983-07-11 免疫分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06100600B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9045600B2 (en) 2009-05-13 2015-06-02 Keraplast Technologies, Ltd. Biopolymer materials

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62163966A (ja) * 1986-01-16 1987-07-20 Toshiba Corp 補体価測定用試薬
US5256532A (en) * 1988-05-02 1993-10-26 Zynaxis Technologies, Inc. Methods, reagents and test kits for determination of subpopulations of biological entities

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOCHEMISTRY=1973 *
BIOCHEMISTRY=1974 *
JOURNAL OF IMMUNOLOGICAL METHODS=1981 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9045600B2 (en) 2009-05-13 2015-06-02 Keraplast Technologies, Ltd. Biopolymer materials

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6017359A (ja) 1985-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4036946A (en) Immunofluorometric method for measuring minute quantities of antigens, antibodies and other substances
US4822746A (en) Radiative and non-radiative energy transfer and absorbance modulated fluorescence detection methods and sensors
US5143853A (en) Absorbance modulated fluorescence detection methods and sensors
US3973129A (en) Fluorimetric apparatus and method for analysis of body fluid
JP3249919B2 (ja) 免疫測定方法
US9274056B2 (en) Use of non-chelated fluorochromes in rapid test systems
CH640061A5 (fr) Procede de detection, analyse, dosage ou localisation d'une substance par des techniques de marquage.
EP0222341B1 (en) A method for immunoassay and reagents therefor
JP4448149B2 (ja) 蛍光免疫測定方法
US5082768A (en) Attenuator to suppress extraneous light in luminescent specific-binding assays
US20090053694A1 (en) Photochemically Amplified Bioassay
JPH06105256B2 (ja) 免疫分析方法
JPH06100600B2 (ja) 免疫分析方法
WO2020260865A1 (en) A method for detecting an analyte
JPH09509480A (ja) 光学導波管を使用する超高感度の競合イムノアッセイ
DE3618100C2 (ja)
JPS61258172A (ja) 免疫分析用試薬およびそれを用いた免疫分析方法
US20240060891A1 (en) A method for detecting an analyte
FI104586B (fi) Menetelmä bioaffiniteettireaktion reaaliaikaista seuraamista varten
US5243074A (en) Immunoreagents
JPH05249114A (ja) 免疫測定法及びその装置
JP2023512407A (ja) 液体試料の分析のための方法及び装置
JPS61275656A (ja) リン光イムノアツセイ装置
JPS62278458A (ja) 免疫分析方法
JP2003057243A (ja) 新規の固相分析方法