JPH06100568A - セフェム化合物、その製造法およびその抗菌組成物 - Google Patents

セフェム化合物、その製造法およびその抗菌組成物

Info

Publication number
JPH06100568A
JPH06100568A JP5195694A JP19569493A JPH06100568A JP H06100568 A JPH06100568 A JP H06100568A JP 5195694 A JP5195694 A JP 5195694A JP 19569493 A JP19569493 A JP 19569493A JP H06100568 A JPH06100568 A JP H06100568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
salt
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5195694A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiyuki Sendai
道行 千代
Yukio Ishibashi
幸雄 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP5195694A priority Critical patent/JPH06100568A/ja
Publication of JPH06100568A publication Critical patent/JPH06100568A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】グラム陽性菌,陰性菌に対し幅広く優れた抗菌
活性を有するセフェム化合物の提供。 【構成】式 −(CH2)n−Y−R〔式中、nは0または
1を、YはS、Oまたは式NR3基(R3はHまたは置換
されていてもよい低級アルキル基)を、Rは2位に置換
基を有していてもよい3,4−ジオキソ−1−シクロブ
テン−1−イル基を示す〕で表される置換基を3位に有
するセフェム化合物またはその塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、優れた抗菌作用を有す
る新規セフェム化合物またはその塩、製造法および抗菌
組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】2位に置換基を有していてもよい3,4
−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル基(以下、シ
クロブテニル基と略称することもある)を3位置換基に
有するセフェム化合物は米国特許第5106842号に
開示されている。しかし、この公知セフェム化合物のシ
クロブテニル基はセフェム骨格の3位に直結しており、
セフェム骨格の3位とシクロブテニル基との間に硫黄原
子、酸素原子または窒素原子が介在するセフェム化合物
は未だ文献未記載である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】現在多種のセフェム化
合物がすでに市販されている。しかしそれらの抗菌活性
はまだ十分に満足できるものではなく、グラム陽性菌な
らびにグラム陰性菌に対して幅広く優れた抗菌作用を有
する化合物の出現が望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記事情
に鑑み、鋭意研究を重ねた結果、式: −(CH2)n−Y−R 〔式中、nは0または1を、Yは硫黄原子、酸素原子ま
たは式NR3(式中、Rは水素原子または置換されて
いてもよい低級アルキル基を示す)で表される基を、R
は2位に置換基を有していてもよい3,4−ジオキソ−
1−シクロブテン−1−イル基を示す〕で表される置換
基を3位に有するセフェム化合物(以下、“化合物
(I)”と略称する)またはその塩を初めて合成し、さ
らにこれら化合物が予想外にもグラム陽性菌ならびにグ
ラム陰性菌に対して幅広く優れた抗菌作用を有すること
を見いだし、これに基づいて本発明を完成した。
【0005】すなわち、本発明は、(1)式: −(CH2)n−Y−R 〔式中の記号は前記と同意義を示す〕で表される置換基
を3位に有するセフェム化合物(I)またはその塩、
(2)式: −CH2−Y−R 〔式中の記号は前記と同意義を示す〕で表される置換基
を3位に有するセフェム化合物(I)またはその塩であ
る前記(1)記載の化合物、(3)Rが式:
【化4】 〔式中、R4は水素原子またはハロゲンもしくはヘテロ
原子を介していてもよい基を示す〕で表される基である
前記(1)記載の化合物、(4)R4が式: −Z−R4’ 〔式中、Zは硫黄原子(モノまたはジオキシド化されて
いてもよい)、酸素原子または式NR5(式中、R5は水
素原子または置換されていてもよい低級アルキル基また
は保護されていてもよいヒドロキシル基を示す)で表さ
れる基を、R4'は水素原子またはそれぞれ置換されてい
てもよい炭化水素基もしくは複素環基を示す〕で表され
る基である前記(3)記載の化合物、(5)R4が水素
原子またはそれぞれ置換されていてもよい炭化水素基、
複素環基もしくはアミノ基である前記(3)記載の化合
物、(6)R4'が水素原子または置換されていてもよい
炭化水素基である前記(4)記載の化合物、(7)炭化
水素基が鎖状炭化水素基である前記(6)記載の化合
物、(8)鎖状炭化水素基が低級アルキル基である前記
(7)記載の化合物、(9)Yが硫黄原子またはNHで
ある前記(1)記載の化合物、(10)式:
【化5】 〔式中、R1はアシル基を、R2はエステル化されていて
もよいカルボキシル基を、他の記号は前記と同意義を示
す〕で表されるセフェム化合物またはその塩である前記
(1)記載の化合物、(11)R1が式:
【化6】 〔式中、R1'は保護されていてもよいアミノ基を、Qは
窒素原子、CH、CFまたはCClを、R6は水素原子
または置換されていてもよい炭化水素基を示す〕で表さ
れる基である前記(10)記載の化合物、(12)nが
0である前記(1)記載の化合物、(13)式−(C
2)n−Y1で表される置換基を3位に有するセフェム化
合物と式Y2−Rで表される化合物またはその塩(式
中、Y1およびY2は互いに反応してYを形成する基を、
他の記号は前記と同意義を示す)とを反応させることを
特徴とする化合物(I)またはその塩の製造法および
(14)化合物(I)またはその塩を含有する抗菌組成
物に関する。本発明の化合物(I)またはその塩はグラム
陽性菌からグラム陰性菌に至る幅広い病原菌に対して優
れた抗菌作用を示す。
【0006】上記式中、Yは硫黄原子、酸素原子または
式NR3(式中、R3は水素原子または置換されていても
よい低級アルキル基を示す)で表される基を示す。R3
で示される低級アルキル基としては、例えば、メチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチ
ル、ネオペンチル、tert-ペンチル、1-エチルプロピ
ル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1-ジメチルブチル、2,
2-ジメチルブチル、3,3-ジメチルブチル、2-エチルブチ
ル等の直鎖状または分枝状のC1-6アルキル基等が用い
られ、なかでもメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチルなどが好ましい。かかる低級ア
ルキル基は、例えば、低級アルケニル基(例、ビニル、
ブテニル、プロペニル等のC2-6アルケニル基等)、シ
クロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロブチル、
シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等の
3-7シクロアルキル基等)、アリール基(例、フェニ
ル、ナフチル等のC6-10アリール基等、該アリール基は
さらに水酸基、メチル、エチル等のC1-4アルキル基、
メトキシ、エトキシ等のC1-4アルコキシ基等で置換さ
れていてもよい)、芳香族複素環基(例、フリル、チエ
ニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チ
アゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリ
ル、1,2,3-オキサジアゾリル、1,2,4-オキサジアゾリ
ル、1,3,4-オキサジアゾリル、フラザニル、1,2,3-チア
ジアゾリル、1,2,4-チアジアゾリル、1,3,4-チアジアゾ
リル、1,2,3-トリアゾリル、1,2,4-トリアゾリル、テト
ラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピ
ラジニル、トリアジニル等の窒素原子、酸素原子、硫黄
原子等のヘテロ原子を1〜4個含む5〜6員芳香族複素
環基等またはベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベ
ンゾ〔b〕チエニル、インドリル、イソインドリル、1H
-インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾ
リル、1,2-ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリ
ル、1,2-ベンゾイソチアゾリル、1H-ベンゾトリアゾリ
ル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、キナゾリ
ニル、キノキサリニル、フタラジニル、ナフチリジニ
ル、プリニル、プテリジニル、カルバゾリル、α-カル
ボリニル、β-カルボリニル、γ-カルボリニル、アクリ
ジニル、フェノキサジニル、フェノチアジニル、フェナ
ジニル、フェノキサチイニル、チアントレニル、フェナ
トリジニル、フェナトロリニル、インドリジニル、ピロ
ロ[1,2-b]ピリダジニル、ピラゾロ[1,5-a]ピリジル、イ
ミダゾ[1,2-a]ピリジル、イミダゾ[1,5-a]ピリジル、イ
ミダゾ[1,2-b]ピリダジニル、イミダゾ[1,2-a]ピリミジ
ニル、1,2,4-トリアゾロ[4,3-a]ピリジル、1,2,4-トリ
アゾロ[4,3-b]ピリダジニル等の窒素原子、酸素原子、
硫黄原子等のヘテロ原子を1〜4個含む5〜6員芳香族
複素環またはベンゼン環が1または2個縮合した窒素原
子、酸素原子、硫黄原子等のヘテロ原子を1〜5個含む
2環性または3環性芳香族縮合複素環基等)、非芳香族
複素環基(例、オキシラニル、アゼチジニル、オキセタ
ニル、チエタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリ
ル、チオラニル、ピペリジル、テトラヒドロピラニル、
モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル等の窒
素原子、酸素原子、硫黄原子等のヘテロ原子を1〜3個
含む4〜6員非芳香族複素環基等)、アミノ基、モノま
たはジ低級アルキルアミノ基(例、メチルアミノ、エチ
ルアミノ、ジメチルアミノ等のモノまたはジC1-6アル
キルアミノ基等)、トリ低級アルキルアンモニウム基
(例、トリメチルアンモニウム、トリエチルアンモニウ
ム、トリプロピルアンモニウム等のトリC1-6アルキル
アンモニウム基等)、アミジノ基、アシル基(例、ホル
ミル、アセチル、プロピオニル等のC1-6アルカノイル
基等)、カルバモイル基、モノまたはジ低級アルキルカ
ルバモイル基(例、メチルカルバモイル、エチルカルバ
モイル、ジメチルカルバモイル等のモノまたはジC1-6
アルキルカルバモイル基等)、スルファモイル基、モノ
またはジ低級アルキルスルファモイル基(例、メチルス
ルファモイル、エチルスルファモイル、ジメチルスルフ
ァモイル等のモノまたはジC1-6アルキルスルファモイ
ル基等)、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル
基(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル等の
1-6アルコキシカルボニル基等)、ヒドロキシル基、
低級アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ等のC1-6
アルコキシ基等)、低級アルケニルオキシ基(例、アリ
ルオキシ、2−ブテニルオキシ等のC2-6アルケニルオ
キシ基等)、シクロアルキルオキシ基(例、シクロプロ
ピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキ
シ、シクロヘキシルオキシ、シクロヘプチルオキシ等の
3-7シクロアルキルオキシ基等)、アラルキルオキシ
基(例、ベンジルオキシ、フェネチルオキシ等のC7-10
アラルキルオキシ基等)、アリールオキシ基(例、フェ
ノキシ、ナフチルオキシ等のC6-10アリールオキシ基
等)、メルカプト基、低級アルキルチオ基(例、メチル
チオ、エチルチオ等のC1-6アルキルチオ基等)、アラ
ルキルチオ基(例、ベンジルチオ、フェネチルチオ等の
7-10アラルキルチオ基等)、アリールチオ基(例、フ
ェニルチオ、ナフチルチオ等のC6-10アリールチオ基
等)、スルホ基、シアノ基、アジド基、ニトロ基、ニト
ロソ基、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素等)などで
置換されていてもよい。かかる置換基の数は好ましくは
1ないし3であって、複数の置換基の場合はそれらは同
一であっても異なっていてもよい。これらのうちR3
しては例えば、水素原子、メチルまたはエチル等のC
1-4アルキル基等が好ましい。Yとしては例えば硫黄原
子、NH等が好ましい。
【0007】上記式中、Rは2位に置換基を有していて
もよい3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル
基を示す。そのような基として、例えば、式(X):
【化7】 〔式中の記号は前記と同意義を示す〕で表される基が用
いられる。例えば、式(X)で表される基は、R4がNH
4'(R4'は前記と同意義)、OHまたはSHを示す場
合、互変異性体が存在する。例えば、R4がNHR4'の
場合、 下記のような互変異性体の存在が可能であるが、
本発明はこのような互変異性体も含有するものである
(ただし、化合物の命名および構造式の記載は式(X)の
形をもって行うものとする)。
【化8】 4で示されるハロゲンとしては、例えばフッ素、塩素
等が用いられる。R4で示される「ヘテロ原子を介して
いてもよい基」における「ヘテロ原子」としては、例え
ば硫黄原子(モノまたはジオキシド化されていてもよ
い)、酸素原子または式NR5(式中、R5は水素原子、
置換されていてもよい低級アルキル基または保護されて
いてもよいヒドロキシル基を示す)で表される基等が用
いられる。
【0008】R5で示される置換されていてもよい低級
アルキル基としては、R3で示される置換されていても
よい低級アルキル基等と同様のものが用いられる。R5
で示される保護されていてもよいヒドロキシル基におけ
る保護基としては、例えばβ−ラクタムおよびペプチド
の分野で使用されるものが適宜に採用されうるが、なか
でも好ましくは例えばクロロアセチル,ベンジル,p−
メトキシベンジル,p−ニトロベンジル,メチルチオメ
チル,メトキシメチル,トリメチルシリル,第三級ブチ
ルジメチルシリル,2−テトラヒドロピラニル,4−メ
トキシ−4−テトラヒドロピラニル,p−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル,アリルオキシカルボニル等が用い
られる。R5としては、水素原子、低級アルキル基また
はヒドロキシル基が好ましい。R4で示される「ヘテロ
原子を介していてもよい基」における「基」としては、
例えば置換されていてもよい炭化水素基、置換されてい
てもよいアシル基、カルバモイル基、モノまたはジ低級
アルキルカルバモイル基、カルボキシル基、低級アルコ
キシカルボニル基、置換されていてもよい複素環基、シ
アノ基、置換されていてもよいアミノ基等が用いられ
る。
【0009】置換されていてもよい炭化水素基における
炭化水素基としては、低級アルキル基、低級アルケニル
基、低級アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアル
ケニル基、アリール基等が用いられる。低級アルキル基
としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチ
ル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert-ペ
ンチル、1-エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、
1,1-ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチル、3,3-ジメチ
ルブチル、2-エチルブチル等の直鎖状または分枝状のC
1-6アルキル基等が用いられ、なかでもメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチルなど
が好ましい。低級アルケニル基としては、例えばビニ
ル、アリル、イソプロペニル、1-プロペニル、2-メチル
-1-プロペニル、1-ブテニル、2-ブテニル、3-ブテニ
ル、2-エチル-1-ブテニル、3-メチル-2-ブテニル、1-ペ
ンテニル、2-ペンテニル、3-ペンテニル、4-ペンテニ
ル、4-メチル-3-ペンテニル、1-ヘキセニル、2-ヘキセ
ニル、3-ヘキセニル、4-ヘキセニル、5-ヘキセニル等の
2-6アルケニル基等が用いられ、なかでもビニル、ア
リル、イソプロペニル、2-メチル-1-プロペニルなどが
好ましい。低級アルキニル基としては、例えばエチニ
ル、1-プロピニル、2-プロピニル、1-ブチニル、2-ブチ
ニル、3-ブチニル、1-ペンチニル、2-ペンチニル、3-ペ
ンチニル、4-ペンチニル、1-ヘキシニル、2-ヘキシニ
ル、3-ヘキシニル、4-ヘキシニル、5-ヘキシニル等のC
2-6アルキニル基等が用いられ、なかでもエチニル、1-
プロピニル、2-プロピニルなどが好ましい。シクロアル
キル基としては、例えばシクロプロピル、シクロブチ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチ
ル、シクロオクチル等のC3-7シクロアルキル基等が用
いられる。シクロアルケニル基としては、例えば2-シク
ロペンテン-1-イル、3-シクロペンテン-1-イル、2-シク
ロヘキセン-1-イル、3-シクロヘキセン-1-イル等のC
3-7シクロアルケニル基等が用いられる。アリール基と
しては、例えばフェニル、ナフチル、アントリル、フェ
ナントリル、アセナフチレニル等のC6-14アリール基等
が用いられ、なかでもフェニル、1-ナフチル、2-ナフチ
ルなどが好ましい。
【0010】モノまたはジ低級アルキルカルバモイル基
としては、例えば、メチルカルバモイル、エチルカルバ
モイル、ジメチルカルバモイル等のモノまたはジC1-6
アルキルカルバモイル基等が用いられる。低級アルコキ
シカルボニル基としては、例えば、メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル等のC1-6アルコキシカルボニ
ル基等が用いられる。アシル基としては、例えば、低級
アルカノイル基(例、ホルミル、アセチル、プロピオニ
ル等のC1-6アルカノイル基)、低級アルケノイル基
(例、アクリロイル、クロトノイル等のC2-6アルケノ
イル基)、シクロアルカンカルボニル基(例、シクロプ
ロパンカルボニル、シクロブタンカルボニル、シクロペ
ンタンカルボニル、シクロヘキサンカルボニル等のC
3-7シクロアルカンカルボニル基)、アロイル基(例、
ベンゾイル、1−ナフトイル等のC6-10アロイル基)、
複素環カルボニル基(例、フロイル、ニコチノイル、イ
ソニコチノイル、ピロリジニルカルカルボニル、ピペラ
ジニルカルボニル等の酸素原子、窒素原子、硫黄原子等
のヘテロ原子を1〜4個含む5〜6員複素環カルボニル
基)等のアシル基が用いられる。
【0011】置換されていてもよい複素環基における複
素環基としては、芳香族複素環基、または飽和あるいは
不飽和の非芳香族複素環基(脂肪族複素環基)が用いら
れる。芳香族複素環基としては、例えばフリル、チエニ
ル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チア
ゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、
1,2,3-オキサジアゾリル、1,2,4-オキサジアゾリル、1,
3,4-オキサジアゾリル、フラザニル、1,2,3-チアジアゾ
リル、1,2,4-チアジアゾリル、1,3,4-チアジアゾリル、
1,2,3-トリアゾリル、1,2,4-トリアゾリル、テトラゾリ
ル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニ
ル、トリアジニルなどの窒素原子、酸素原子、硫黄原子
等のヘテロ原子を1〜4個含む5〜6員芳香族単環式複
素環基;例えばベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、
ベンゾ[b]チエニル、インドリル、イソインドリル、1H
-インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾ
リル、1,2-ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリ
ル、1,2-ベンゾイソチアゾリル、1H-ベンゾトリアゾリ
ル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、キナゾリ
ニル、キノキサリニル、フタラジニル、ナフチリジニ
ル、プリニル、プテリジニル、カルバゾリル、α-カル
ボリニル、β-カルボリニル、γ-カルボリニル、アクリ
ジニル、フェノキサジニル、フェノチアジニル、フェナ
ジニル、フェノキサチイニル、チアントレニル、フェナ
トリジニル、フェナトロリニル、インドリジニル、ピロ
ロ[1,2-b]ピリダジニル、ピラゾロ[1,5-a]ピリジル、イ
ミダゾ[1,2-a]ピリジル、イミダゾ[1,5-a]ピリジル、イ
ミダゾ[1,2-b]ピリダジニル、イミダゾ[1,2-a]ピリミジ
ニル、1,2,4-トリアゾロ[4,3-a]ピリジル、1,2,4-トリ
アゾロ[4,3-b]ピリダジニルなどの窒素原子、酸素原
子、硫黄原子等のヘテロ原子を1〜4個含む5〜6員芳
香族複素環またはベンゼン環が1または2個縮合した窒
素原子、酸素原子、硫黄原子等のヘテロ原子を1〜5個
含む2環性または3環性芳香族縮合複素環基などが用い
られる。非芳香族複素環基としては、例えばオキシラニ
ル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリ
ジニル、テトラヒドロフリル、チオラニル、ピペリジ
ル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チオモルホ
リニル、ピペラジニルなどの窒素原子、酸素原子、硫黄
原子等のヘテロ原子を1〜3個含む4〜6員非芳香族複
素環基等が用いられる。なお、窒素原子を含む複素環基
は4級化されて4級アンモニウム塩を形成していてもよ
い。
【0012】R4で示される置換されていてもよい炭化
水素基における置換基としては、上記R3で示される置
換されていてもよい低級アルキル基における置換基と同
様のものが用いられる。また、置換されていてもよいア
シル基、置換されていてもよい複素環基、置換されてい
てもよいアミノ基における置換基としては、例えば、低
級アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、イソブチル等の直鎖状または分枝状の
1-6アルキル基等)の他に、上記R3で示される置換さ
れていてもよい低級アルキル基における置換基と同様の
ものが用いられる。かかる置換基の数は1〜3個が好ま
しい。
【0013】R4としては、例えば式(XI): −Z−R4’ (XI) 〔式中の記号は前記と同意義を示す〕で表される基が好
ましい。Zは硫黄原子(モノまたはジオキシド化されて
いてもよい)、酸素原子または式NR5(R5は前記と同
意義)で表される基を示す。R4'は水素原子またはそれ
ぞれ置換されていてもよい炭化水素基もしくは複素環基
を示す。R4'で示されるそれぞれ置換されていてもよい
炭化水素基および複素環基は、上記したR4で示される
置換されていてもよい炭化水素基および複素環基と同様
のものが用いられる。R4'は水素原子または置換されて
いてもよい炭化水素基が好ましく、さらにかかる置換さ
れていてもよい炭化水素基としては、鎖状炭化水素基
(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル等の直鎖
状または分枝状のC1-6アルキル基等、ビニル、アリ
ル、イソプロペニル、2-メチル-1-プロペニル等のC2-6
アルケニル基等、エチニル、1-プロピニル、2-プロピニ
ル等のC2-6アルキニル基等)が好ましい。
【0014】化合物(I)またはその塩は、7位アミノ
基にアシル基を有している場合、すなわち、式(XI
I):
【化9】 〔式中、R1はアシル基を、R2はエステル化されていて
もよいカルボキシル基を、他の記号は前記と同意義を示
す〕で表されるセフェム化合物またはその塩が特に優れ
た抗菌作用を有している。R1で示されるアシル基とし
ては、有機カルボン酸から誘導されるアシル基,例えば
ホルミル基,アルキルカルボニル基(アルカノイル
基),好ましくは(C1 〜C6 )アルキル−カルボニル
基(例、アセチル,プロピオニル,ブチリル,イソブチ
リル,バレリル,イソバレリル,ピバロイル,ヘキサノ
イル等),アリールカルボニル基(アロイル基),好ま
しくは(C6 〜C1 4 )アリール−カルボニル基(例、
ベンゾイル,1−または2−ナフトイル等),アラルキ
ルカルボニル基,好ましくは(C7 〜C1 9 )アラルキ
ル−カルボニル基(例、ベンジルカルボニル,2−フェ
ネチルカルボニル,1−または2−ナフチルメチルカル
ボニル,ベンズヒドリルカルボニル等),5〜6員芳香
族複素環カルボニル基(例、2−または3−テノイル,
2−または3−フロイル,ニコチノイル,イソニコチノ
イル,4−または5−チアゾリルカルボニル,1,2,
4−チアジアゾール−3−または−5−イルカルボニル
等),5〜6員芳香族複素環アセチル基(例、2−また
は3−チエニルアセチル,2−または3−フリルアセチ
ル,4−チアゾリルアセチル,1,2,4−チアジアゾ
ール−3−イルアセチル,1−テトラゾリルアセチル
等),アルコキシカルボニル基,好ましくは(C1 〜C
6 )アルコキシ−カルボニル基(例、メトキシカルボニ
ル,エトキシカルボニル,プロポキシカルボニル,イソ
プロポキシカルボニル,ブトキシカルボニル,イソブト
キシカルボニル,第三級ブトキシカルボニル等),アリ
ールオキシカルボニル基,好ましくは(C6 〜C1 4
アリールオキシ−カルボニル基(例、フェノキシカルボ
ニル,1−または2−ナフトキシカルボニル等),アラ
ルキルオキシカルボニル基,好ましくは(C7 〜C1
9 )アラルキルオキシ−カルボニル基(例、ベンジルオ
キシカルボニル等)等が用いられ、これらはアミノ,ニ
トロ,ハロゲン(例、フッ素,塩素,臭素等),ヒドロ
キシル,オキソ,カルバモイル,(C1 〜C4 )アルキ
ル(例、メチル,エチル,プロピル,イソプロピル,ブ
チル等),(C1 〜C4 )アルコキシ(例、メトキシ,
エトキシ,プロポキシ,ブトキシ等),エステル化され
ていてもよいカルボキシル(例、メトキシカルボニル、
エトキシカルボニル等のC1-6アルコキシカルボニル
等),カルボキシルで置換されていてもよい(C1 〜C
4 )アルコキシイミノ(例、メトキシイミノ,エトキシ
イミノ,カルボキシメトキシイミノ,1−カルボキシ−
1−メチルエトキシアミノ等),ヒドロキシイミノ,4
−エチル−2,3−ジオキソピペラジノカルボニルアミ
ノ等で1ないし3個置換されていてもよい。また上記の
5〜6員芳香族複素環カルボニル基および5〜6員芳香
族複素環アセチル基における複素環としては窒素原子
(オキシド化されていてもよい),酸素原子,硫黄原子
(モノまたはジオキシド化されていてもよい)等のヘテ
ロ原子を1ないし4個含む芳香族複素環が用いられ、上
記の例の外にも例えばピロール,イミダゾール,ピラゾ
ール,ピリミジン,ピラジン,ピリダジン,インドー
ル,イソチアゾール,オキサゾール,イソオキサゾー
ル,トリアゾール等を用いることもできる。
【0015】R1は好ましくは、例えば従来から知られ
ているペニシリン誘導体の6位のアミノ基に置換してい
るアシル基や、セフェム誘導体の7位アミノ基に置換し
ているアシル基等が用いられる。R1としてさらに好ま
しくは、式(XIII):
【化10】 〔式中の記号は前記と同意義を示す〕で表される基、式
(XIV):
【化11】 〔式中、R7は低級アルキル基を、R8は水素原子または
ヒドロキシル基を示す〕で表される基、または式(X
V):
【化12】 〔式中、Bは水素原子、ハロゲンまたはヒドロキシル基
を示す〕で表される基等である。これらのうち特に(XI
II)基が好ましい。
【0016】上記式中、R1'は保護されていてもよいア
ミノ基を、Qは窒素原子、CH、CFまたはCClを、
6は水素原子または置換されていてもよい炭化水素基
を示す。R1'は保護されていてもよいアミノ基を表わ
す。アミノ基の保護基としては、例えばβ−ラクタムお
よびペプチドの分野で使用されるものが適宜に採用され
うるが、なかでも例えばホルミル,クロロアセチル,第
三級ブトキシカルボニル,ベンジルオキシカルボニル,
p−メトキシベンジルオキシカルボニル,p−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル,2−トリメチルシリルエトキ
シカルボニル,2,2,2−トリクロロエトキシカルボ
ニル,トリチル等が好ましい。
【0017】R6で示される置換されていてもよい炭化
水素基における炭化水素基としては、たとえば低級アル
キル、低級アルケニル、低級アルキニル、シクロアルキ
ル、アラルキル、ジまたはトリアリール−メチル基、ア
リール基などが用いられる。この様な低級アルキル基
は、直鎖状または分枝状の好ましくは炭素数1から6の
アルキル基等であり、たとえばメチル、エチル、n−プ
ロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec
−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル
などが用いられる。低級アルケニル基は、直鎖状または
分枝状の好ましくは炭素数2から6のアルケニル基等で
あり、たとえばアリル、プロペニル、ブテニル、ペンテ
ニルなどが用いられる。低級アルキニル基は、直鎖状ま
たは分枝状の好ましくは炭素数2から6のアルキニル基
であり、たとえばプロピニル、ブチニル、ペンチニルな
どが用いられる。シクロアルキル基は好ましくは炭素数
3から6のシクロアルキル基等であり、たとえばシクロ
プロピル、シクロブチル、シクロぺンチル、シクロヘキ
シルなどが用いられる。アラルキル基は好ましくは炭素
数7から10のアラルキル基等であり、たとえばベンジ
ル基などが用いられる。ジまたはトリアリール−メチル
基は好ましくはジまたはトリ(C6-10アリール)−メチ
ル基等であり、たとえばベンズヒドリル、ジ(p−トリ
ル)メチル、トリチル、トリ(p−トリル)メチルなど
が用いられる。アリール基は炭素数6から10のアリー
ル基等であり、たとえばフェニル基などが用いられる。
6で示される炭化水素基は、たとえばカルボキシル
基;メトキシカルボニル、エトキシカルボニルなどの炭
素数1から6のアルコキシ−カルボニル基;カルバモイ
ル基;メチルチオ、エチルチオなどの炭素数1から6の
アルキルチオ基;スルファモイル基;アミノ基;水酸
基;シアノ基;カルバモイルオキシ基;フッ素、塩素な
どのハロゲンなどの置換基で1ないし3個置換されてい
てもよい。これらのうちR6としては、水素原子、低級
アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル等のC1-6
アルキル基等)またはフッ素あるいはカルボキシル基で
1または2個置換された低級アルキル基(例、メチル、
エチル、プロピル等のC1-6アルキル基等)が好まし
い。
【0018】上記式中、R7は低級アルキル基を、R8
水素原子またはヒドロキシル基を示す。R7で示される
低級アルキル基としては、直鎖状または分枝状の炭素数
1から6のアルキル基が好ましく、例えばメチル,エチ
ル,プロピル,イソプロピル,ブチル,イソブチル,第三級
ブチル,ペンチル,ヘキシル等が用いられる。上記式中、
Bは水素原子、ハロゲンまたはヒドロキシル基を示す。
Bで示されるハロゲンとしては、例えばフッ素、塩素、
臭素等が用いられる。上記式中、R2はエステル化され
ていてもよいカルボキシル基(−COOR'、R'は水素
原子またはエステル残基)を示し、カルボキシル基のエ
ステル残基(R')としては、例えば式(XVI):
【化13】 〔式中、R9は水素原子,アルキル基,シクロアルキル
基又はシクロアルキルアルキル基を、R10は水素原子,
アルキル基,シクロアルキル基,アルコキシ基,シクロ
アルキルオキシ基,シクロアルキルアルキル基,アルケ
ニルオキシ基またはフェニル基を示す〕で表わされる
基,フタリジル基,(2−オキソ−5−メチル−1,3
−ジオキソール−4−イル)メチル基,アルコキシアル
キル基,アルキルチオアルキル基,第三級ブチル基,
2,2,2−トリクロロエチル基,ベンジル基,p−メト
キシベンジル基,p−ニトロベンジル基,ベンズヒドリ
ル基,トリチル基,トリメチルシリル基,アリル基等が
用いられる。ここにおいて、アルキル基,並びにシクロ
アルキルアルキル、アルコキシアルキル基及びアルキル
チオアルキル基におけるアルキル基としては、例えば炭
素数1から6の直鎖もしくは分枝状のアルキル基(例、
メチル,エチル,プロピル,イソプロピル,ブチル,
2,2−ジメチルプロピル等)等、シクロアルキル基お
よびシクロアルキルオキシ基あるいはシクロアルキルア
ルキル基のシクロアルキル基としては例えば炭素数3か
ら7のシクロアルキル基(例、シクロプロピル,シクロ
ブチル,シクロペンチル,シクロヘキシル,シクロヘプ
チル等)等が用いられる。アルコキシ基,並びにアルコ
キシアルキル基におけるアルコキシ基としては、例えば
炭素数1から10の直鎖もしくは分枝状のアルコキシ基
(例、メトキシ,エトキシ,プロポキシ,イソプロポキ
シ,ブトキシ,ヘキシルオキシ,デシルオキシ等)等が
用いられる。またアルケニルオキシ基としては、例えば
炭素数2から7の直鎖または分枝状のアルケニルオキシ
基(例、アリルオキシ等)等が用いられる。特に好まし
いエステル残基としては、経口投与に適した生物学的に
不安定なエステル誘導体を与える基が用いられ、例えば
アセトキシメチル基,1−アセトキシエチル基,1−ア
セトキシプロピル基,ピバロイルオキシメチル基,1−
イソプロピルオキシカルボニルオキシエチル基,1−シ
クロヘキシルオキシカルボニルオキシエチル基,フタリ
ジル基,(2−オキソ−5−メチル−1,3−ジオキソ
ール−4−イル)メチル基等が好都合に用いられる。
【0019】本発明の化合物(I)のうち、とりわけ式
【化14】 〔式中、Y'は硫黄原子またはNHを、Z'は硫黄原子
(モノまたはジオキシド化されていてもよい)、酸素原
子または式 NR5'(式中、R5'は水素原子、低級アル
キル基またはヒドロキシル基)で表される基を、R4
は水素原子またはフッ素もしくはカルボキシル基で1ま
たは2個置換されていてもよい低級アルキル基を、その
他の記号は前記と同意義を示す〕で表される化合物また
はその塩が好ましい。ここでR5'またはR4”で示され
る低級アルキル基としては、メチル、エチル、n−プロ
ピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−
ブチル,tert−ブチル、n−ペンチル,n−ヘキシルな
どの直鎖状または分枝状のC1-6アルキル基が好まし
い。
【0020】本発明の目的化合物(I)の塩としては薬
学的に許容される塩が好ましく、例えば無機塩基との
塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩
基性または酸性アミノ酸との塩などが用いられる。無機
塩基との塩の好適な例としては、例えばナトリウム塩、
カリウム塩などのアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグ
ネシウム塩などのアルカリ土類金属塩;ならびにアルミ
ニウム塩、アンモニウム塩などが用いられる。有機塩基
との塩の好適な例としては、例えばトリメチルアミン、
トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、エタノールア
ミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジ
シクロヘキシルアミン、N,N’−ジベンジルエチレン
ジアミンなどとの塩が用いられる。無機酸との塩の好適
な例としては、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、
リン酸などとの塩が用いられる。有機酸との塩の好適な
例としては、例えばギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フ
マール酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、
コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスル
ホン酸、p−トルエンスルホン酸などとの塩が用いられ
る。塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えば
アルギニン、リジン、オルニチンなどとの塩が用いら
れ、酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えばア
スパラギン酸、グルタミン酸などとの塩が用いられる。
これらの塩のうち塩基との塩(すなわち無機塩基との
塩,有機塩基との塩,塩基性アミノ酸との塩)は化合物
(I)のセフェム核4位のカルボキシル基と、または7
位アシル基(たとえばR1等),R3,R4およびR4’に
カルボキシル基等の酸性基が存在する場合に形成しうる
塩を意味し、酸との塩(すなわち無機酸との塩,有機酸
との塩,酸性アミノ酸との塩)は化合物(I)の7位ア
シル基(たとえばR1 等),R3,R4およびR4’にア
ミノ基等の塩基性基が存在する場合に形成しうる塩を意
味する。
【0021】化合物(I)またはその塩は、臨床分離株
菌を含むグラム陽性及びグラム陰性細菌に対して優れた
抗菌活性を示す価値ある抗生物質であり、人及び家畜の
医薬として利用され、種々の細菌によって引起される感
染を治療及び予防する抗菌剤として安全に使用される。
本発明の目的化合物(I)またはその塩は、薬学的に許
容される担体と配合し、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散
剤などの固形製剤;またはシロップ剤、注射剤などの液
状製剤として経口または非経口的に投与することができ
る。
【0022】薬学的に許容される担体としては、製剤素
材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質が用いら
れ、固形製剤において賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊
剤;液状製剤において溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等
張化剤、緩衝剤、無痛化剤などが適宜配合される。また
必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤など
の製剤添加物を常法に従って用いることもできる。賦形
剤の好適な例としては、例えば乳糖、白糖、D−マンニ
トール、デンプン、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸な
どが用いられる。滑沢剤の好適な例としては、例えばス
テアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タ
ルク、コロイドシリカなどが用いられる。結合剤の好適
な例としては、例えば結晶セルロース、白糖、D−マン
ニトール、デキストリン、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニル
ピロリドンなどが用いられる。崩壊剤の好適な例として
は、例えばデンプン、カルボキシメチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロ
ースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム
などが用いられる。溶剤の好適な例としては、例えば注
射用水、アルコール、プロピレングリコール、マクロゴ
ール、ゴマ油、トウモロコシ油などが用いられる。溶解
補助剤の好適な例としては、例えばポリエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、D−マンニトール、安息
香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレ
ステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、
クエン酸ナトリウムなどが用いられる。懸濁化剤の好適
な例としては、例えばステアリルトリエタノールアミ
ン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオ
ン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼト
ニウム、モノステアリン酸グリセリン、などの界面活性
剤;例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセ
ルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどの
親水性高分子などが用いられる。等張化剤の好適な例と
しては、例えば塩化ナトリウム、グリセリン、D−マン
ニトールなどが用いられる。緩衝剤の好適な例として
は、例えばリン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩など
の緩衝液などが用いられる。無痛化剤の好適な例として
は、例えばベンジルアルコールなどが用いられる。防腐
剤の好適な例としては、例えばパラオキシ安息香酸エス
テル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェ
ネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸などが用
いられる。抗酸化剤の好適な例としては、例えば亜硫酸
塩、アスコルビン酸などが用いられる。さらに、製剤に
他の活性成分(例えばβ−ラクタム系抗生物質)を混合
してより広いスペクトルの抗菌活性を示す製剤とするこ
ともできる。
【0023】化合物(I)またはその塩は、細菌感染症
治療剤として、例えば人や他の哺乳動物の呼吸器感染
症、尿路感染症、化膿性疾患、胆道感染症、腸内感染
症、産婦人科感染症、耳鼻科感染症、外科感染症等の治
療及び予防に用いることができる。化合物(I)または
その塩の1日投与量は、患者の状態や体重、投与の方法
等により異なるが、非経口投与では、成人体重1kg当り
活性成分(化合物(I)またはその塩)として約0.5
から80mg、好ましくは約2から40mgであり、毎日1
から3回に分けて静脈または筋肉内注射により投与する
のが適当である。又経口での投与量は、1日当り1から
3回にわけて成人の体重1kg当り活性成分(化合物
(I)またはその塩)約1から100mg好ましくは約
2.5から50mgが適当である。化合物(I)または
その塩は公知の方法(例えば、特開昭59−53492
号公報に記載の方法等)に従って製造することができ
る。また、例えば、化合物(I)またはその塩は、式−
(CH2)n−Y1で表される置換基を3位に有するセフェ
ム化合物と式Y2−R(式中、Y1およびY2は互いに反
応してYを形成する基を、n,YおよびRは前記と同意
義を示す)で表される化合物またはその塩とを反応させ
ることによっても容易に製造することができる。さらに
具体的には例えば、下記に示す製造法1または2の方法
等でも製造することができる。
【0024】製造法1 (1)化合物(I)またはその塩においてY=Sの場合 化合物(I)またはその塩は、式(II'): −(CH2)n−R11 (II') 〔式中、nは0または1を、R11はヒドロキシル基、ア
シルオキシ基、メルカプト基またはハロゲンを示す〕で
表される置換基を3位に有するセフェム化合物(以下、
化合物(II)と略称する)またはその塩と式(III)ま
たは(III'):
【化15】 〔X0はハロゲンを、その他の記号は前記と同意義を示
す〕で表わされる化合物またはその塩とを反応させるこ
とにより製造される。X0で示されるハロゲンとして
は、例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が用いられ
る。化合物(II)、化合物(III)、化合物(III')またはそ
れらの塩において、アミノ基、ヒドロキシル基又はカル
ボキシル基等の反応性基が含まれる場合には、これらの
基は下記する保護基によって常法に従って保護されたも
のでもよい。化合物(II)の塩としては、例えば反応を促
進するかあるいは反応で生成する酸を中和するかあるい
は原料を溶解しやすくするような塩基との塩等が用いら
れる。このような塩基としては例えばトリエチルアミ
ン,トリブチルアミン,ジイソプロピルエチルアミン等
の三級アミン、炭酸水素ナトリウム,炭酸水素カリウム
等の炭酸水素アルカリ金属等が用いられる。またこれら
の塩基は上記した目的で化合物(II)と共に反応混合物
中に添加してもよく、その添加量は通常、化合物(II)
に対して約1から5倍モル量が好ましい。化合物(II
I)、(III')の塩としては例えば塩酸塩,臭化水素酸
塩,硫酸塩,硝酸塩,リン酸塩等の無機酸付加塩、例え
ばギ酸塩,酢酸塩,トリフルオロ酢酸塩,メタンスルホ
ン酸塩,p−トルエンスルホン酸塩等の有機酸付加塩、
例えばナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等のアル
カリ金属塩、例えばトリエチルアミン、ピリジン等の有
機塩基との塩等が用いられる。
【0025】(イ):R11がヒドロキシル基の場合 本反応において化合物(III)またはその塩は化合物(I
I)またはその塩1モルに対して約1から10モル、好
ましくは約1から5モル用いる。本反応は通常反応に悪
影響のない有機溶媒中で行なわれる。反応に悪影響のな
い有機溶媒としては、例えばホルムアミド,ジメチルホ
ルムアミド,ジメチルアセトアミド等のアミド類、ジク
ロロメタン,クロロホルム,1,2−ジクロロエタン等
のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル,テトラヒ
ドロフラン,ジオキサン等のエーテル類、酢酸メチル,
酢酸エチル,酢酸イソブチル,プロピオン酸メチル等の
エステル類、アセトニトリル,プロピオニトリル等のニ
トリル類、ニトロメタン,ニトロエタン等のニトロ化合
物類、アセトン,メチルエチルケトン等のケトン類、ベ
ンゼン,トルエン等の芳香族炭化水素類等が用いられ、
これらは一種又は二種以上適宜の割合で混合して用いて
もよい。とりわけ、例えばジクロロメタン,テトラヒド
ロフラン,アセトニトリル,ホルムアミド,ジメチルホ
ルムアミド等、またはジメチルホルムアミドとアセトニ
トリルの混合溶媒,ジクロロメタンとアセトニトリルの
混合溶媒,ジクロロメタンとテトラヒドロフランの混合
溶媒等が好ましい。本反応を促進させるために、例えば
特開昭58−124793に記載されている環状リン化
合物、あるいは亜リン酸エステル等を用いることがで
き、具体的には例えば一般式(IV):
【化16】 〔式中、R12はフェニル基または低級アルコキシ基を示
す〕で表わされる環状リン化合物等が本反応を促進させ
るために用いられてもよい。式(IV)中、R12で示され
る低級アルコキシ基としては、例えばメトキシ,エトキ
シ,プロポキシ,ブトキシ,イソブトキシ等の炭素数1
から4のアルコキシ基が用いられる。環状リン化合物
(IV)のうち、例えばメチル o−フェニレンホスフェ
ート,エチルo−フェニレンホスフェート,2−フェニ
ル−2−オキソ−1,3,2−ベンゾジオキサホスホー
ル等が好ましい。化合物(IV)は、化合物(II)または
その塩1モルに対し約1から10モル、好ましくは約1
から6モル用いる。反応に化合物(IV)を用いる場合、
例えば化合物(II)またはその塩と化合物(III)また
はその塩と化合物(IV)とを上記した有機溶媒中で反応
させるとよい。具体的には、化合物(II)またはその塩
と化合物(III)またはその塩を有機溶媒中で混合し、
次いで化合物(IV)またはその有機溶媒溶液を添加する
か、あるいは化合物(III)またはその塩と化合物(I
V)を有機溶媒中で混合し、次いで化合物(II)または
その塩またはそれらの有機溶媒溶液を添加する等により
本反応を達成してもよい。反応の温度は、原料化合物
(II)またはその塩,化合物(III)またはその塩,環
状リン化合物(IV),有機溶媒,塩基等の量,種類等に
よって異なるが、通常約−80から60℃である。反応
時間は1分から24時間程度である。
【0026】(ロ):R11がアシルオキシ基の場合 アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基,アセト
アセトキシ基,ジクロロアセトキシ基等のハロゲン,フ
ェニル,C1-6アルカノイル等で1ないし2個置換され
ていてもよいC1-6アルカノイルオキシ基、例えばメシ
ルオキシ基,トリフルオロメタンスルホニルオキシ基等
のハロゲン等で1ないし3個置換されていてもよいC
1-6アルキルスルホニルオキシ基、例えばトシルオキシ
基等のC6-10アリールスルホニルオキシ基等が用いられ
る。本反応において、化合物(III)またはその塩は化
合物(II)またはその塩1モルに対して通常約1から5
モル、好ましくは約1から3モル用いる。反応は通常
水、もしくは水と混合しうる有機溶媒と水との混合溶
媒、または反応に悪影響のない有機溶媒中で行なわれ
る。水、もしくは水と混合しうる有機溶媒(例えばアセ
トン等のケトン類,メタノール,エタノール等のアルコ
ール類,アセトニトリル等のニトリル類等)と水との混
合溶媒中で反応を行なう場合は、pH2から8、好まし
くは中性付近すなわちpH5から8で行なうのが有利で
ある。反応は約10から100℃、好ましくは約30か
ら80℃の温度範囲で行なわれる。反応時間は反応温度
によって異なるが通常10分から70時間である。一
方、有機溶媒中で反応を行なう場合は、反応を促進させ
るために酸,酸の付加物,または水とハロゲン化燐化合
物の存在下に反応を行なってもよい。好ましい酸として
例えば三弗化硼素,メタンスルホン酸等、好ましい酸の
付加物として例えば三弗化硼素・ジエチルエーテル錯塩
等、および好ましいハロゲン化燐化合物として四塩化ジ
ホスホリル,ジクロルリン酸等が用いられる。好ましい
有機溶媒は例えば前記のR11がヒドロキシル基の場合の
反応で記載したエーテル類,ハロゲン化炭化水素類,ケ
トン類,ニトリル類等である。反応は−40から100
℃、好ましくは−20から80℃の温度範囲で行なわれ
る。反応時間は反応温度によって異なるが10分から7
0時間である。
【0027】(ハ):R11がハロゲンの場合 本反応は溶媒中で行うのがよく、好ましい溶媒は前記の
11がヒドロキシル基の場合の反応で記載したエーテル
類,エステル類,ハロゲン化炭化水素類,芳香族炭化水
素類,アミド類,ケトン類,ニトリル類の他、水やメタ
ノール,エタノール,プロパノール等のアルコール類等
である。化合物(III)またはその塩は化合物(II)ま
たはその塩1モルに対して通常約1から5モル、好まし
くは約1から3モル用いる。反応は約−10から100
℃、好ましくは約20から60℃の温度範囲で行なわれ
る。反応時間は通常30分から15時間程度、好ましく
は1から5時間程度である。反応を促進するため脱ハロ
ゲン化水素剤の存在下に反応を行うこともできる。この
ような脱ハロゲン化水素剤としては例えば炭酸ナトリウ
ム,炭酸カリウム,炭酸水素ナトリウム,炭酸水素カリ
ウム等の無機塩基、たとえばトリエチルアミン,トリプ
ロピルアミン,トリブチルアミン,ジイソプロピルエチ
ルアミン,シクロヘキシルジメチルアミン,N,N−ジ
メチルアニリン,N−メチルピペリジン,N−メチルピ
ロリジン,N−メチルモルホリン等の第3級アミン、例
えばピリジン,ピコリン,ルチジン,コリジン等のピリ
ジン類,例えばプロピレンオキシド,エピクロルヒドリ
ン等のアルキレンオキシド等が用いられる。また化合物
(II)またはその塩自身を脱ハロゲン化水素剤として働
かせてもよい。この場合には化合物(III)は化合物(I
I)またはその塩1モルに対して2モル以上使用する。
11で示されるハロゲンは塩素,臭素,ヨウ素等である
が、好ましくはヨウ素である。R11がハロゲンである化
合物(II)またはその塩は例えば特開昭58−5739
0に記載の方法またはそれに準ずる方法等を用いて容易
に製造できる。
【0028】(ニ):R11がメルカプト基の場合 本反応は溶媒中で行うのがよく、好ましい溶媒は前記の
11がヒドロキシル基の場合の反応で記載したエーテル
類,エステル類,ハロゲン化炭化水素類,芳香族炭化水
素類,アミド類,ケトン類,ニトリル類の他、水やメタ
ノール,エタノール,プロパノール等のアルコール類等
である。化合物(III')またはその塩は化合物(II)ま
たはその塩1モルに対して通常約1から5モル、好まし
くは約1から3モル用いる。反応は約−78から100
℃、好ましくは約−50から50℃の温度範囲で行なわ
れる。反応時間は通常30分から15時間程度、好まし
くは1から5時間程度である。反応を促進するため脱ハ
ロゲン化水素剤の存在下に反応を行うこともできる。こ
のような脱ハロゲン化水素剤としては例えば炭酸ナトリ
ウム,炭酸カリウム,炭酸水素ナトリウム,炭酸水素カ
リウム等の無機塩基、たとえばトリエチルアミン,トリ
プロピルアミン,トリブチルアミン,ジイソプロピルエ
チルアミン,シクロヘキシルジメチルアミン,N,N−
ジメチルアニリン,N−メチルピペリジン,N−メチル
ピロリジン,N−メチルモルホリン等の第3級アミン、
例えばピリジン,ピコリン,ルチジン,コリジン等のピ
リジン類,例えばプロピレンオキシド,エピクロルヒド
リン等のアルキレンオキシド等が用いられる。また化合
物(II)またはその塩自身を脱ハロゲン化水素剤として
働かせてもよい。この場合には化合物(III')は化合物
(II)またはその塩1モルに対して2モル以上使用す
る。R11がメルカプト基である化合物(II)またはその
塩は例えば特開平1−250386に記載の方法または
それに準ずる方法等を用いて容易に製造できる。
【0029】(2)式(I)においてY=NR3 の場合 化合物(I)またはその塩は、式(V'): −(CH2)n−NHR3 (V') 〔式中の記号は前記と同意義を示す〕で表される置換基
を3位に有するセフェム化合物(以下、化合物(V)と
略称する)またはその塩と式(VI):
【化17】 〔式中、Xはハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ基また
はアシルオキシ基を、R4 は前記と同意義を示す〕で表
される化合物またはその塩とを反応させることにより製
造される。化合物(V),化合物(VI)またはそれらの
塩の構造式中、アミノ基,ヒドロキシル基又はカルボキ
シル基等の反応性基が含まれる場合には、これらの基は
下記する保護基によって保護されていてもよい。化合物
(V)および(VI)の塩としては、それぞれ前記の化合
物(II)および(III)で用いられる塩等が用いられ
る。
【0030】本反応は溶媒中で行うのがよく、好ましい
溶媒は前記のR11がヒドロキシル基の場合の反応で記載
したエーテル類,エステル類,ハロゲン化炭化水素類,
芳香族炭化水素類,アミド類,ケトン類,ニトリル類の
他に水やメタノール,エタノール,プロパノール等のア
ルコール類等である。化合物(VI)またはその塩は化合
物(V)またはその塩1モルに対して通常約1から5モ
ル、好ましくは約1から3モル用いる。反応は約−10
から100℃、好ましくは約20から60℃の温度範囲
で行なわれる。反応時間は通常5分から48時間程度、
好ましくは30分から24時間程度である。反応を促進
するために塩基の存在下に反応を行うこともできる。こ
のような塩基としては例えば炭酸ナトリウム,炭酸カリ
ウム,炭酸水素ナトリウム,炭酸水素カリウム等の無機
塩基、たとえばトリエチルアミン,トリプロピルアミ
ン,トリブチルアミン,ジイソプロピルエチルアミン,
シクロヘキシルジメチルアミン,N,N−ジメチルアニ
リン,N−メチルピペリジン,N−メチルピロリジン,
N−メチルモルホリン等の第3級アミン、例えばピリジ
ン,ピコリン,ルチジン,コリジン等のピリジン類等が
用いられる。Xで示されるハロゲンとしては、塩素、臭
素、ヨウ素がもちいられる。アルコシ基としては、例え
ばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、
ブトキシ等のC1-6アルコキシ基、例えばアリルオキ
シ、2−ブテニルオキシ等のC1-6アルケニルオキシ
基、例えばフェニル、ナフチル等のC6-10アリール基等
が用いられる。アシルオキシ基としては、例えばホルミ
ルオキシ、アセトキシ等のC1-6アルカノイルオキシ
基、例えばアクリロイルオキシ、メタクリオイルオキシ
等のC2-6アルケノイルオキシ基、例えばベンゾイルオ
キシ、p−トルオイルオキシ等のC6-10アロイルオキシ
基、例えばメシルオキシ等のC1-6アルキルスルホニル
オキシ等、例えばp−トルエンスルホニルオキシ等のC
6-10アリールスルホニルオキシ基等が用いられる。化合
物(V)は例えばジャーナル オブ ザケミカル ソサ
イアティ(Journal of the Chemical Society)501
5頁1965年に記載の方法またはそれに準ずる方法等
を用いて製造できる。
【0031】(3)式(I)においてY=Oの場合 化合物(I)またはその塩は、式(VII'): −(CH2)n−R13 (VI
I') 〔式中、nは0または1を、R13はハロゲンまたはヒド
ロキシ基を示す〕で表される置換基を3位に有するセフ
ェム化合物(以下、化合物(VII)と略称する)または
その塩と式(VI):
【化18】 〔式中の記号は前記と同意義を示す〕で表される化合物
またはその塩とを反応させることにより製造される。化
合物(VII),化合物(VI)またはそれらの塩の構造式
中、アミノ基,ヒドロキシル基又はカルボキシル基等の
反応性基が含まれる場合には、これらの基は下記する保
護基によって保護されていてもよい。化合物(VII)お
よび(VI)の塩としては、それぞれ前記の化合物(II)
および(III)で用いられる塩等が用いられる。R13
示されるハロゲンとしては、例えばフッ素、塩素、臭素
等が用いられる。
【0032】(イ)R13がハロゲンの場合 本反応は溶媒中で行うのがよく、好ましい溶媒は前記の
11がヒドロキシル基の場合の反応で記載したエーテル
類,エステル類,ハロゲン化炭化水素類,芳香族炭化水
素類,アミド類,ケトン類,ニトリル類の他水やメタノ
ール,エタノール,プロパノール等のアルコール類等で
ある。化合物(VI)またはその塩は化合物(VII)また
はその塩1モルに対して通常約1から5モル、好ましく
は約1から3モル用いる。反応は約−10から100
℃、好ましくは約20から60℃の温度範囲で行なわれ
る。反応時間は通常5分から48時間程度、好ましくは
30分から24時間程度である。反応を促進するために
塩基の存在下に反応を行うこともできる。そのような塩
基としては、例えば炭酸ナトリウム,炭酸カリウム,炭
酸水素ナトリウム,炭酸水素カリウム等の無機塩基、た
とえばトリエチルアミン,トリプロピルアミン,トリブ
チルアミン,ジイソプロピルエチルアミン,シクロヘキ
シルジメチルアミン,N,N−ジメチルアニリン,N−
メチルピペリジン,N−メチルピロリジン,N−メチル
モルホリン等の第3級アミン、例えばピリジン,ピコリ
ン,ルチジン,コリジン等のピリジン類等が用いられ
る。
【0033】(ロ)R13がヒドロキシル基の場合 本反応は溶媒中で行うのがよく、好ましい溶媒は前記の
11がヒドロキシル基の場合の反応で記載したエーテル
類,エステル類,ハロゲン化炭化水素類,芳香族炭化水
素類,アミド類,ケトン類,ニトリル類の他水やメタノ
ール,エタノール,プロパノール等のアルコール類等で
ある。化合物(VI)またはその塩は化合物(VII)また
はその塩1モルに対して通常約1から5モル、好ましく
は約1から3モル用いる。反応は約−10から100
℃、好ましくは約20から60℃の温度範囲で行なわれ
る。反応時間は通常5分から48時間程度、好ましくは
30分から24時間程度である。反応を促進するために
塩基の存在下に反応を行うこともできる。そのような塩
基としては、例えば炭酸ナトリウム,炭酸カリウム,炭
酸水素ナトリウム,炭酸水素カリウム等の無機塩基、た
とえばトリエチルアミン,トリプロピルアミン,トリブ
チルアミン,ジイソプロピルエチルアミン,シクロヘキ
シルジメチルアミン,N,N−ジメチルアニリン,N−
メチルピペリジン,N−メチルピロリジン,N−メチル
モルホリン等の第3級アミン、例えばピリジン,ピコリ
ン,ルチジン,コリジン等のピリジン類等が用いられ
る。
【0034】製造法2 また、7位にアシルアミノ基を有する化合物(I)また
はその塩は、7位にアミノ基を有する化合物(I)また
はその塩を通常のセフェム誘導体の製造に用いられるア
シル化反応に付すことによっても製造できる。使用する
アシル化剤も通常のセフェム誘導体の製造に用いられる
アシル化剤等が好適に使用され得る。例えば、化合物
(I)またはその塩とりわけ化合物(XII)またはその
塩は、式(VIII):
【化19】 〔式中の記号は上記と同意義を示す〕で表される化合物
またはその塩と、式(IX) R1OH (IX) 〔式中の記号は前記と同意義を示す〕で表わされる化合
物またはそのカルボキシル基における反応性誘導体とを
反応させることによっても製造することができる。式
(IX)において、R1 で示される置換分中にアミノ基、
ヒドロキシル基、カルボキシル基等が存在する場合、こ
れらは保護基で保護されていることが好ましい。このア
ミノ基の保護基としては、例えばβ−ラクタムおよびペ
プチドの分野で使用されるものが適宜に採用されうる
が、なかでも例えばホルミル,クロロアセチル,第三級
ブトキシカルボニル,ベンジルオキシカルボニル,p−
メトキシベンジルオキシカルボニル,p−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル,2−トリメチルシリルエトキシカ
ルボニル,2,2,2−トリクロロエトキシカルボニ
ル,トリチル等が好ましい。また、ヒドロキシル基の存
在する場合、このヒドロキシル基は保護されていること
が好ましく、このヒドロキシル基の保護基としては、例
えばクロロアセチル,ベンジル,p−メトキシベンジ
ル,p−ニトロベンジル,メチルチオメチル,メトキシ
メチル,トリメチルシリル,第三級ブチルジメチルシリ
ル,2−テトラヒドロピラニル,4−メトキシ−4−テ
トラヒドロピラニル,p−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル,アリルオキシカルボニル等が用いられる。さらに
カルボキシル基が存在する場合、このカルボキシル基は
保護されていることが好ましく、このカルボキシル基の
保護基としてはベンジル,ベンツヒドリル,トリチル,
p−メトキシベンジル,p−ニトロベンジル,第三級ブ
チル,アリル等が用いられる。化合物(VIII)の塩とし
ては、例えば前記化合物(II)の塩の場合と同様な塩基
との塩等が用いられ、またそれらの塩基は化合物(VII
I)と共に添加してよく、その塩基の添加量は通常化合
物(VIII)に対して約1から10倍モル、好ましくは約
1から5倍モルである。
【0035】化合物(IX)のカルボキシル基における反
応性誘導体としては、例えば常法に従って製造すること
ができる酸ハライド,酸無水物,活性アミド,活性エス
テル,活性チオエステル等が用いられ、このような反応
性誘導体を具体的に述べると次のとおりである。 1)酸ハライド:例えば酸クロリド,酸ブロミド等が用
いられる。 2)酸無水物:例えばモノ低級アルキル炭酸混合無水物
等が用いられる。 3)活性アミド:例えばピラゾール,イミダゾール,4
−置換イミダゾール,ジメチルピラゾール,ベンゾトリ
アゾール等とのアミドが用いられる。 4)活性エステル:例えばメトキシメチルエステル,ベ
ンゾトリアゾールエステル,4−ニトロフェニルエステ
ル,2,4−ジニトロフェニルエステル,トリクロロフ
ェニルエステル,ペンタクロロフェニルエステル等のエ
ステルのほか、1−ヒドロキシ−1H−2−ピリドン,
N−ヒドロキシサクシンイミド,N−ヒドロキシフタル
イミド等とのエステル等が用いられる。 5)活性チオエステル:例えば2−ピリジルチオール,
2−ベンゾチアゾリルチオールなどの複素環チオール等
とのチオエステル等が用いられる。
【0036】本反応では化合物(IX)またはそのカルボ
キシル基における反応性誘導体は化合物(VIII)または
その塩1モルに対して1モル以上、好ましくは約1から
4モル用いる。本反応は通常溶媒中で行なわれる。溶媒
としては、例えば水、アセトン等のケトン類、テトラヒ
ドロフラン,ジオキサン等のエーテル類、アセトニトリ
ル等のニトリル類、ジクロロメタン,クロロホルム,
1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、酢
酸エチル等のエステル類、ジメチルホルムアミド,ジメ
チルアセトアミド等のアミド類等が用いられ、これらは
一種のみで、又は二種以上適当な割合で混合して用いて
もよい。化合物(IX)を遊離のまま、またはその塩で使
用する場合には、縮合剤の存在下に反応を行なうのが好
ましい。縮合剤としては,例えばN,N'−ジシクロヘ
キシルカルボジイミド,N−シクロヘキシル−N'−モ
ルホリノエチルカルボジイミド,N−シクロヘキシル−
N'−(4−ジエチルアミノシクロヘキシル)カルボジ
イミド,N−エチル−N'−(3−ジメチルアミノプロ
ピル)カルボジイミド等が用いられる。また、例えば炭
酸ナトリウム,炭酸カリウム,炭酸水素ナトリウム,炭
酸水素カリウム等の炭酸アルカリ金属、例えばトリエチ
ルアミン,トリブチルアミン,N−メチルモルホリン,
N−メチルピペリジン,N,N−ジメチルアニリン等の
三級アミン,例えばピリジン,ピコリン,ルチジン,コ
リジン等のピリジン類等の塩基の存在下に反応を行なう
こともできる。これらの塩基は反応を促進するかあるい
は反応で生成する酸を中和するかあるいは原料を溶解し
やすくするような効果があり、通常化合物(VIII)また
はその塩に対して約0.01から10倍モル、好ましく
は約0.1から5倍モル用いられる。反応温度はとくに
限定されないが、通常約−30から50℃で行なわれる
ことが多い。反応時間は数分から数十時間程度(例えば
5分から30時間など)である。
【0037】上記の製造法1又は製造法2によって得ら
れる反応生成物は公知の手段、例えば溶媒抽出,液性変
換,転溶,塩析,晶出,再結晶,クロマトグラフィー等
によって単離精製することができる。また反応生成物中
に保護基が含まれている場合には、必要ならばその保護
基を通常の方法により除去することによって化合物
(I)またはその塩が得られる。β−ラクタム,ペプチ
ド合成の分野でアミノ,ヒドロキシルまたはカルボキシ
ルの保護基は十分研究され、保護の方法及び脱保護の方
法は確立されている。たとえば該保護基を除去する方法
としては、酸による方法,塩基による方法,ヒドラジン
による方法,還元による方法,N−メチルジチオカルバ
ミン酸ナトリウムによる方法等の公知の手段を適宜選択
して用いることができる。また、得られる化合物が遊離
酸または遊離塩基である場合には、常法に従って対応す
る薬理学的に受容される塩またはエステルへ変換しても
よく、得られる化合物が塩またはエステルである場合は
常法に従って対応する遊離酸または遊離塩基へ変換して
もよい。これらの変換は、上記保護基の除去前あるいは
除去後に行うことができる。上記製造法1および2にお
いて、化合物(I)(シン〔Z〕−体)がそのアンチ
〔E〕−異性体との混合物として得られる場合がある。
混合物から所望のシン異性体(即ち化合物(I)または
その塩)を分離するには自体公知の方法またはそれに準
ずる方法が適用される。それらの方法としては例えば溶
解性,結晶性などの差を利用した分別法,クロマトグラ
フィーによる分離法等が用いられる。なお、上記の製造
法1,2において、用いられる原料化合物(II),(VI
II)および(IX)またはその反応性誘導体は、それ自体
公知の方法(例えば、特開昭53−34794、特開昭
53−34795、特開昭52−102293、特開昭
52−125190、特開昭54−76591、特開昭
57−209292、特公昭58−22039、特開昭
62−273945、特開平1−250386等)また
はそれに準ずる方法によって容易に得ることができる。
また、原料化合物(III)、(III')および(VI)は、
シンセシス(Synthesis)1980年第961頁に記載
の方法またはそれに準ずる方法に従って製造できる。
【0038】
【実施例】以下に参考例,実施例で本発明をさらに詳し
く説明する。しかしこれらは単なる例であって本発明を
何ら限定するものではない。以下の参考例、実施例のカ
ラムクロマトグラフィーにおける溶出はTLC(薄層ク
ロマトグラフィー)による観察下に行なわれた。TLC
観察においては、TLCプレートとしてメルク(Merc
k)社製の60F254を、展開溶媒としてはカラムクロマ
トグラフィーで溶出溶媒として用いられた溶媒を、検出
法としてUV検出器を採用した。カラム用シリカゲルは
同じくメルク社製のキーゼルゲル60(70〜230メ
ッシュ)を用いた。セファデックスLH−20はファル
マシア・ファイン・ケミカルズ社(Pharmacia Fine Che
micals)製である。アンバーライトXAD−II樹脂はロ
ーム・アンド・ハース社(Rohm & Hass Co.)製であ
る。ダイヤイオンHP−20およびセパビーズSP−2
07樹脂は三菱化成製である。Dowex 50Wはダウケミカ
ル社(Dow Chemical Company)製である。NMRスペク
トルは内部または外部基準としてテトラメチルシランま
たは3−(トリメチルシリル)プロピオン酸−2,2,
3,3−d4ナトリウム塩を用いてGemini200(20
0MHz)型スペクトロメーターで測定し、全δ値をp
pmで示した。混合溶媒において( )内に示した数値
は各溶媒の容量混合比である。混合溶媒における%は容
量パーセントを示す。参考例、実施例中の記号は次のよ
うな意味を有する。また、「室温」とは通常15℃〜3
0℃程度をさすが、本願明細書の参考例、実施例中の
「室温」は25℃である。 s :シングレット d :ダブレット t :トリプレット q :クワルテツト ABq :AB型クワルテツト dd :ダブル ダブレット m :マルチプレット br. :幅広い J :カップリング定数 sh :ショルダー
【0039】参考例 1 テトラメチルアンモニウムクロリド(921mg)をメタノー
ル(20ml)に溶解し、水硫化ナトリウム(含量70%; 673mg)
を加えて30分間撹拌した。 氷冷下3,4-ジメトキシ-3-シ
クロブテン-1,2-ジオン(995mg)のメタノール(20ml)溶液
を加えて30分間撹拌後、不溶物をろ去した。 ろ液を減圧
濃縮乾固し、得られた残渣をエタノール(15ml)で処理し、
不溶物をろ去した。 溶媒を減圧留去するとテトラメチル
アンモニウム 4-メトキシ-3-シクロブテン-1,2-ジオン-
3-チオラート 1.79gが得られた。 IR (KBr) : 3010, 2940, 1750, 1680, 1655, 1510 c
m-1.1 H-NMR(DMSO-d6)δ: 3.11(12H,s), 4.31(3H,s)
【0040】参考例 2 参考例 1 で得られた化合物(435mg)をアセトニトリル(1
0ml)に溶解し、氷冷下ヨウ化メチル(0.13ml)を加えて15
分間撹拌した。 不溶物をろ去し、ろ液を減圧濃縮した。
残留物をエーテルで結晶化させた後乾燥すると3-メトキ
シ-4-メチルチオ-3-シクロブテン-1,2-ジオンが針状晶
として283mg得られた。 融点59~60℃ IR (KBr) : 1780, 1740, 1725, 1560 cm-1.1 H-NMR(CDCl3)δ: 2.84(3H,s), 4.43(3H,s)
【0041】参考例 3 テトラメチルアンモニウムクロリド(219mg)をメタノー
ル(5ml)に溶解し、水硫化ナトリウム(含量70%; 160mg)
を加えて30分間撹拌した。 参考例 2 で得られた化合物
(263mg)のメタノール(5ml)溶液を氷冷下加えた後、30分
間撹拌した。不溶物をろ去し、ろ液を減圧濃縮した。残留
物にエタノール(4ml)を加えて不溶物をろ去し、ろ液を減
圧濃縮乾固するとテトラメチルアンモニウム 4-メチル
チオ-3-シクロブテン-1,2-ジオン-3-チオラート 371mg
が得られた。 IR (KBr):1715, 1640 cm-1.1 H-NMR(CDCl3)δ: 2.76(3H,s), 3.12(12H,s)
【0042】参考例 4 3,4-ジメトキシ-3-シクロブテン-1,2-ジオン(284mg)を
メタノール(6ml)に溶解し、ジエチルアミン(0.21ml)を加
えて一夜撹拌した。 反応液を減圧濃縮し、残留物をエー
テルで処理し、析出した結晶をろ取すると4-ジエチルア
ミノ-3-メトキシ-3-シクロブテン-1,2-ジオンが272mg得
られた。 融点 81~83℃ IR (KBr) : 2970, 1795, 1700, 1600 cm-1.1 H-NMR(DMSO-d6)δ: 1.16(6H,t,J=7Hz), 3.40(2H,q,J=7
Hz), 3.64(2H,q,J=7Hz),4.30(3H,s)
【0043】参考例 5 参考例 4 で得られた化合物を参考例 3 と同様に反応す
るとテトラメチルアンモニウム 4-ジエチルアミノ-3-シ
クロブテン-1,2-ジオン-3-チオラートが得られた。 IR (KBr) : 1765, 1735, 1640, 1600 cm-1.1 H-NMR(CDCl3)δ: 1.12(6H,t,J=7Hz), 3.12(12H,s), 3.
5~3.75(2H,m), 3.95~4.2(2H,m)
【0044】参考例 6 参考例 4 においてジエチルアミンの代わりにプロピル
アミンを用いて同様に反応すると3-メトキシ-4-プロピ
ルアミノ-3-シクロブテン-1,2-ジオンが得られた。 融点
100~102℃ IR (KBr) : 1800, 1710, 1590, 1505 cm-1.1 H-NMR(CDCl3)δ: 0.97(3H,t,J=7Hz), 1.65(2H,sextet,
J=7Hz), 3.3~3.5(2H,m),4.41(3H,s)
【0045】参考例 7 参考例 6 で得られた化合物を参考例 3 と同様に反応す
るとテトラメチルアンモニウム 4-プロピルアミノ-3-シ
クロブテン-1,2-ジオン-3-チオラートが得られた。1 H-NMR(DMSO-d6)δ: 0.84(3H,t,J=7Hz), 1.51(2H,sexte
t,J=7Hz), 3.11(12H,s) 1R (KBr):1770, 1750, 1700, 16
45 cm−1
【0046】参考例 8 3-アミノ-4-メトキシ-3-シクロブテン-1,2-ジオンを参
考例 3 と同様に反応するとテトラメチルアンモニウム
4-アミノ-3-シクロブテン-1,2-ジオン-3-チオラートが
得られた。 IR (KBr):3050, 1765, 1640 cm-1.1 H-NMR(DMSO-d6)δ:3.11(12H, s), 7.05(2H, brs)
【0047】参考例 9 N-メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(646mg)をメタノー
ル(10ml)に溶解し、氷冷下かき混ぜながらナトリウムメ
チラート(28%メタノール溶液)を加えた。析出した不溶
物をろ去し、ろ液を氷冷下かき混ぜながら3,4-ジメトキ
シ-3-シクロブテン-1,2-ジオン(1.0g)のメタノール(10m
l)溶液に加えた後、混合物を室温で1時間撹拌した。溶
媒を留去し、残留物にエタノール(5ml)を加え析出した
結晶をろ取し、エタノールで洗浄すると4-(N-ヒドロキ
シ-N-メチルアミノ)-3-メトキシ-3-シクロブテン-1,2-
ジオンが895mg得られた。融点179-181℃(分解) IR (KBr):3070, 2800, 1805, 1710, 1600 cm-1.1 H-NMR(DMSO-d6)δ:3.39(3H,s), 4.28(3H,s)
【0048】参考例 10 参考例 9 で得られた化合物(460mg)をジクロロメタン(1
5ml)に溶解し、氷冷下p-メトキシベンジルクロリド(0.4
7ml)とジイソプロピルエチルアミン(0.60ml)を加えて同
温度で1時間、室温で24時間撹拌した。不溶物をろ去
し、ろ液を減圧濃縮後シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(シリカゲル 20g)に付し、酢酸エチルで溶出した。
溶出液を減圧濃縮後、残留物にエーテルを加えて結晶化
し、ろ取すると3-メトキシ-4-〔N-(4-メトキシベンジル
オキシ)-N-メチルアミノ〕-3-シクロブテン-1,2-ジオン
が321mg得られた。融点101-103℃(分解) IR (KBr):1805, 1715, 1615 cm-1.1 H-NMR(DMSO-d6)δ:3.37(3H,s), 3.83(3H,s), 4.40(3
H,s), 4.86(2H,s), 6.91(2H,d,J=9Hz), 7.32(2H,d,J=9H
z) 元素分析 C14H15NO5として計算値(%):C,60.64; H,5.4
5; N,5.05 分析値(%):C,60.73; H,5.55; N,4.95
【0049】参考例 11 7β-〔2-(2-アミノチアゾール-4-イル)-(Z)-2-ヒドロキ
シイミノアセタミド〕-3-アジドメチル-3-セフェム-4-
カルボン酸ナトリウム(720mg)をエタノール(30ml)と水
(20ml)の混液に溶かし、室温でかき混ぜながらスズ(1.5
9g)と濃塩酸(1.1ml)を加えた。30分後スズ(0.8g)と濃塩
酸(1.0ml)を追加し、更に室温で30分間撹拌した。不溶
物をろ去し、エタノール−水(1:1)および水で洗浄し
た。ろ液と洗液を合わせ、pH5.5に調整した後不溶物を
ろ去した。ろ液を減圧濃縮し、残留物をSP-207カラムク
ロマトグラフィー(SP-207 300ml)に付し、水洗後20%エ
タノールで溶出した。溶出液を減圧濃縮後凍結乾燥する
と3-アミノメチル-7β-〔2-(2-アミノチアゾール-4-イ
ル)-(Z)-2-ヒドロキシイミノアセタミド〕-3-セフェム-
4-カルボン酸が283mg得られた。 IR (KBr):3180, 1760, 1660, 1610, 1525 cm-1.1 H-NMR(D2O)δ:3.46(1H,d,J=18Hz), 3.66(1H,d,J=14H
z), 3.78(1H,d,J=18Hz),3.91(1H,d,J=14Hz), 5.25(1H,
d,J=5Hz), 5.88(1H,d,J=5Hz), 6.99(1H,s)
【0050】参考例 12 2-(2-トリチルアミノチアゾール-4-イル)-(Z)-2-トリチ
ルオキシイミノ酢酸(10.08g)をジクロロメタン(100ml)
に懸濁し、氷冷下トリエチルアミン(2.30ml)および五塩
化りん(3.44g)を加え30分間撹拌した(酸クロリド溶
液)。一方、7β-アミノ-3-メシルオキシ-3-セフェム-4-
カルボン酸 4-メトキシベンジルエステル(6.22g)をジク
ロロメタン(120ml)に溶解し、N-トリチルシリルアセタ
ミド(13.8g)を加え室温で15分間撹拌した。−30℃に冷
却して上記酸クロリド溶液を滴下し、40分間で-5℃まで
昇温した後、1N塩酸(40ml)と水(400ml)を加えて振り混
ぜた。有機層を分取し、無水硫酸マグネシウム乾燥後減
圧下に濃縮する。残留物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(シリカゲル 400g, ヘキサン−酢酸エチル=1:
1)で精製すると3-メシルオキシ-7β-〔2-(2-トリチルア
ミノチアゾール-4-イル)-(Z)-2-トリチルオキシイミノ
アセタミド〕-3-セフェム-4-カルボン酸 4-メトキシベ
ンジルエステルが7.95g得られた。 IR (KBr):1790, 1730, 1685, 1610, 1515, 1360 cm-1.1 H-NMR(CDCl3)δ:3.07(3H,s), 3.43(1H,d,J=19Hz), 3.
73(1H,d,J=19Hz), 3.81( 3H,s), 5.09(1H,d,J=5Hz), 5.24(2H,s), 6.04(1H,dd,J=
5&9Hz), 6.43(1H,s), 6.75(1H,brs), 6.91(2H,d,J=9H
z), 7.1-7.5(32H,m)
【0051】参考例 13 参考例 12 で得られた化合物(7.95g)をDMF(50ml)に溶か
し、-40℃でかき混ぜながら水硫化ナトリウム水和物(70
%, 0.65g)のDMF(30ml)溶液とジイソプロピルエチルア
ミン(1.94ml)を加え、45分間かけて-8℃まで昇温した。
反応液を酢酸エチルで希釈後、希塩酸、水および食塩水
で順次洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃
縮した。残留物を少量の酢酸エチルとイソプロピルエー
テルにて粉末化すると3-メルカプト-7β-〔2-(2-トリチ
ルアミノチアゾール-4-イル)-(Z)-2-トリチルオキシイ
ミノアセタミド〕-3-セフェム-4-カルボン酸 4-メトキ
シベンジルエステルが6.82g得られた。 IR (KBr):1790, 1685, 1615, 1520 cm-1.1 H-NMR(CDCl3)δ:3.08(2H,d,J=16Hz), 3.28(1H,d,J=16
Hz), 3.82(3H,s), 5.09(1H,d,J=4.6Hz), 5.22(2H,s),
5.63(1H,brs), 5.84(1H,dd,J=4.6&8.6Hz), 6.45(1H,s),
6.73(1H,brs), 6.91(2H,d,J=8.8Hz), 7.1-7.5(33H,m)
【0052】参考例 14 3,4-ジクロロ-3-シクロブテン-1,2-ジオン(1.51g)をジ
クロロメタンに溶解し、氷冷下イソプロピルアルコール
(5ml)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液を減圧下
に濃縮し、残留物に酢酸エチルと水を加えて振り混ぜた
後、有機層を分取した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(シリカゲル 40g, ヘキサン−酢酸エチル=3:1)で精製
すると3-クロロ-4-イソオプロポキシ-3-シクロブテン-
1,2-ジオンが1.50g得られた。IR (Neat): 1805, 1765,
1590 cm-1.1 H-NMR(CDCl3)δ: 1.53(6H,d,J=6.2Hz), 5.47(1H,m). 元素分析 C7H7ClO3として計算値(%): C,48.16; H,4.0
4; Cl,20.31 分析値(%): C,48.12; H,4.09; Cl,20.58
【0053】実施例 1 7β-〔2-(5-アミノ-1,2,4-チアゾール-3-イル)-(Z)-2-
メトキシイミノアセタミド〕-3-〔(3,4-ジオキソ-2-ヒ
ドロキシ-1-シクロブテン-1-イル)チオメチル〕-3-セフ
ェム-4-カルボン酸ジナトリウム
【化20】 7β-〔2-(5-アミノ-1,2,4-チアゾール-3-イル)-(Z)-2-
メトキシイミノアセタミド〕-3-ヒドロキシメチル-3-セ
フェム-4-カルボン酸ナトリウム(436mg)をDMF(4ml)に溶
解し、氷冷下で参考例 1 で得られたテトラメチルアンモ
ニウム 4-メトキシ-3-シクロブテン-1,2-ジオン-3-チオ
ラート(217mg)のジメチルホルムアミド(以下、DMF
と略称する)(5ml)溶液およびエチル o-フェニレンホス
フェート(600mg)を加え、同温で30分間撹拌した。 反応液
を減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(シリカゲル 50g)に付し、アセトニトリル-水( 9:
1)で溶出した。溶出液を減圧濃縮し、残留液を0.1N水酸化
ナトリウム水溶液でpH7に調整後SP-207カラムクロマト
グラフィー(SP-207 70ml, 水-アセトニトリル 9:1)で精
製し、 凍結乾燥すると表題化合物が114mg得られた。 IR (KBr) : 1760, 1670, 1570 cm-1.1 H-NMR(D2O)δ: 3.49(1H,d,J=18Hz), 3.78(1H,d,J=18H
z), 4.07(3H,s), 4.21(1H,d,J=13Hz), 4.58(1H,d,J=13H
z), 5.20(1H,d,J=5Hz), 5.82(1H,d,J=5Hz)
【0054】実施例 2 7β-〔2-(5-アミノ-1,2,4-チアゾール-3-イル)-(Z)-2-
メトキシイミノアセタミド〕-3-〔(2-ジエチルアミノ-
3,4-ジオキソ-1-シクロブテン-1-イル)チオメチル〕-3-
セフェム-4-カルボン酸ジナトリウム
【化21】 実施例 1 においてテトラメチルアンモニウム 4-メトキ
シ-3-シクロブテン-1,2-ジオン-3-チオラートの代わり
にテトラメチルアンモニウム 4-ジエチルアミノ-3-シク
ロブテン-1,2-ジオン-3-チオラートを用いて同様に反応
すると表題化合物が得られた。 IR(KBr): 1765, 1675, 1590 cm-1 1 H-NMR(D2O)δ: 1.25(3H,t,J=7Hz), 1.28(3H,t,J=7H
z), 3.49(1H,d,J=18Hz),3.57(2H,q,J=7Hz), 3.75(2H,q,
J=7Hz), , 3.78(1H,d,J=18Hz), 4.08(3H,s), 4.27(1H,
d,J=13Hz), 4.70(1H,d,J=13Hz), 5.20(1H,d,J=5Hz), 5.
83(1H,d,J=5Hz) 元素分析 C21H22N7NaO7S3・2.5H2Oとして計算値(%):C,3
8.88; H,4.20; N,15.12 分析値(%):C,38.80; H,4.45; N,15.12
【0055】実施例 3 7β-〔2-(5-アミノ-1,2,4-チアゾール-3-イル)-(Z)-2-
メトキシイミノアセタミド〕-3-〔(2-メチルチオ-3,4-
ジオキソ-1-シクロブテン-1-イル)チオメチル〕-3-セフ
ェム-4-カルボン酸ジナトリウム
【化22】 実施例 1 においてテトラメチルアンモニウム 4-メトキ
シ-3-シクロブテン-1,2-ジオン-3-チオラートの代わり
にテトラメチルアンモニウム 4-メチルチオ-3-シクロブ
テン-1,2-ジオン-3-チオラートを用いて同様に反応する
と表題化合物が得られた。 IR(KBr): 1755, 1670, 1600 cm-1 1 H-NMR(D2O)δ:2.90(3H,s), 3.46(1H,d,J=18Hz), 3.78
(1H,d,J=18Hz), 4.08(3H ,s), 4.32(1H,d,J=13Hz), 4.74(1H,d,J=13Hz), 5.21(1
H,d,J=5Hz), 5.84(1H,d,J=5Hz) 元素分析 C18H15N6NaO7S4・3H2Oとして 計算値(%):C,3
4.17; H,3.35; N,13.28 分析値(%):C,34.24; H,3.56; N,13.49
【0056】実施例 4 7β-〔2-(5-アミノ-1,2,4-チアゾール-3-イル)-(Z)-2-
メトキシイミノアセタミド〕-3-〔(3,4-ジオキソ-2-プ
ロピルアミノ-1-シクロブテン-1-イル)チオメチル〕-3-
セフェム-4-カルボン酸ジナトリウム
【化23】 実施例 1 においてテトラメチルアンモニウム 4-メトキ
シ-3-シクロブテン-1,2-ジオン-3-チオラートの代わり
にテトラメチルアンモニウム 4-プロピルアミノ-3-シク
ロブテン-1,2-ジオン-3-チオラートを用いて同様に反応
すると表題化合物が得られた。 IR(KBr): 1770, 1670, 1595 cm-1 1 H-NMR(D2O)δ: 0.90 and 0.93(3
H,each t,J=7Hz), 1.61 and
1.64(2H,each sextet,J=7H
z), 3.47 and 3.59(2H,each
t,J=7Hz), 3.50(1H,d,J=18
Hz), 3.76 and3.78(1H,each
d,J=18Hz), 4.07(3H,s),
4.27 and 4.29(1H,each d,J
=14Hz), 4.55 and 4.70(1H,
each d,J=14Hz), 5.21(1H,
d,J=5Hz), 5.83(1H,d,J=5H
z) 元素分析 C2020NaO・2.5H
Oとして計算値(%):C,37.85; H,3.97; N,15.45 分析値(%):C,37.64; H,4.15; N,15.33
【0057】実施例 5 3-〔(2-アミノ-3,4-ジオキソ-1-シクロブテン-1-イル)
アミノメチル〕-7β-〔2-(2-アミノチアゾール-4-イル)
-(Z)-2-メトキシイミノアセタミド〕-3-セフェム-4-カ
ルボン酸ナトリウム
【化24】 3-アミノメチル-7β-〔2-(2-アミノチアゾール-4-イ
ル)〕-(Z)-2-メトキシイミノアセタミド〕-3-セフェム-
4-カルボン酸(104mg)をメタノール(120ml)に懸濁し、 氷
冷下かき混ぜながらトリエチルアミン(0.7ml)と3-アミ
ノ-4-メトキシ-3-シクロブテン-1,2-ジオン(80mg)を加
えた。 反応液は3〜5℃で18時間撹拌後、減圧下に濃
縮した。 残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(シリカゲル50g)に付し、 アセトン−水の混合液(8:1→
5:1)で溶出した。 溶出液を減圧下に濃縮し、 残留液をpH
7に調整後、 Dowex 50W(ナトリウム型)(7ml)で処理した。
この処理液を減圧下に濃縮し、 残留液をLH-20カラルク
ロマトグラフィー(LH-20 400ml; 水)で精製後凍結乾燥
すると表題化合物が 61mg得られた。 IR (KBr):2930, 1810(sh), 1770, 1635, 1580, 1540,
1040 cm-1.1 H-NMR(D2O)δ:3.57(2H, ABq, J=18Hz), 4.00(3H, s),
5.23(1H, d, J=5Hz), 5.82(1H, d, J=5Hz), 7.03(1H,
s) 元素分析 C18167NaO72・3.5H2Oとして 計算値(%):C,36.49;H,3.91;N,1
6.55 分析値(%):C,36.59;H,3.92;N,1
6.26
【0058】実施例 6 3-〔(2-アミノ-3,4-ジオキソ-1-シクロブテン-1-イル)
チオメチル〕-7β-〔2-(5-アミノ-1,2,4-チアゾール-3-
イル)-(Z)-2-メトキシイミノアセタミド〕-3-セフェム-
4-カルボン酸ジナトリウム
【化25】 実施例 1 においてテトラメチルアンモニウム 4-メトキ
シ-3-シクロブテン-1,2-ジオン-3-チオラートの代わり
にテトラメチルアンモニウム 4-アミノ-3-シクロブテン
-1,2-ジオン-3-チオラートを用いて同様に反応すると表
題化合物が得られた。 IR(KBr):1770, 1635, 1560 cm-1.1 H-NMR(D2O)δ:3.50(1H, d, J=18Hz), 3.77(1H, d, J=
18Hz), 4.07(3H, s), 4.28(1H, d, J=14Hz), 4.60(1H,
d, J=14Hz), 5.21(1H, d, J=5Hz),5.83(1H, d, J=5Hz) 元素分析 C17147NaO73・2.5H2Oとして 計算値(%):C,33.44;H,3.47;N,1
6.06 分析値(%):C,33.53;H,3.22;N,1
5.90
【0059】実施例 7 7β-〔2-(5-アミノ-1,2,4-チアジアゾール-3-イル)-(Z)
-2-メトキシイミノアセタミド〕-3-〔〔3,4-ジオキソ-2
-〔N-(4-メトキシベンジルオキシ)-N-メチルアミノ〕-1
-シクロブテン-1-イル〕チオメチル〕-3-セフェム-4-カ
ルボン酸ナトリウム
【化26】 テトラメチルアンモニウムクロリド(185mg)をメタノー
ル(10ml)に溶解し、水硫化ナトリウム(含量70%)(136m
g)を加えて10分間撹拌した。氷冷下参考例10で得られた
化合物(392mg)を加えて10分間撹拌後、減圧濃縮して油
状物を得た。この油状物と7β-〔2-(5-アミノ-1,2,4-チ
アジアゾール-3-イル)-(Z)-2-メトキシイミノアセタミ
ド〕-3-ヒドロキシメチル-3-セフェム-4-カルボン酸ナ
トリウム(393mg)をDMF(6ml)に溶かし、氷冷下o-フェニ
レンホスフェート(540mg)を加え1時間撹拌した。氷冷
下反応液にエーテル(90ml)を加え振り混ぜた後、上澄液
をデカンテーションにて除き、残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(シリカゲル 50g)に付し、アセト
ニトリル−水(9:1)に溶出した。溶出液を減圧濃縮後凍
結乾燥し、得られた粉末をアセトニトリルと水の混液に
溶解し、0.1N水酸化ナトリウム水溶液でpH7に調整し
た。不溶物をろ去し、ろ液を減圧濃縮後SP-207カラムク
ロマトグラフィー(SP-207 70ml)に付し、水−アセトニ
トリル(7:3)にて溶出した。溶出液を減圧濃縮後凍結乾
燥すると表題化合物含量78mg得られた。 IR(KBr): 1770, 1590 cm-1.1 H-NMR(D2O+DMSO−d6)δ: 3.38(1H,d,J=18Hz), 3.65(1
H,d,J=18Hz), 3.58(3H,s), 3.81(3H,s), 4.03(3H,s),
4.31(1H,d,J=15Hz), 4.60(1H,d,J=15Hz), 5.01(2H,s),
5.15(1H,d,J=5Hz), 5.77(1H,d,J=5Hz), 7.01(2H,d,J=9H
z), 7.49(2H,d,J=9Hz)
【0060】実施例 8 7β-〔2-(5-アミノ-1,2,4-チアジアゾール-3-イル)-(Z)
-2-メトキシイミノアセタミド〕-3-〔〔3,4-ジオキソ-2
-(N-ヒドロキシ-N-メチルアミノ)-1-シクロブテン-1-イ
ル〕チオメチル〕-3-セフェム-4-カルボン酸ジナトリウ
【化27】 実施例 7 で得られた化合物(54mg)をジクロロメタン(3m
l)に懸濁し、アニソール(0.15ml)とトリフルオロ酢酸
(1.5ml)を加えて室温で3時間撹拌した。反応液を減圧
濃縮し、残留物を水−アセトニトリルに溶かし、0.1N水
酸化ナトリウム水溶液でpH7に調整後減圧濃縮した。濃
縮液をSP-207カラムクロマトグラフィー(SP-207 50ml)
に付し、水−アセトニトリル(9:1)で溶出した。溶出液
を減圧濃縮後凍結乾燥すると表題化合物が31mg得られ
た。 IR(KBr): 1770, 1610 cm-1.1 H-NMR(D2O)δ: 3.49(1H,d,J=18Hz), 3.78(1H,d,J=18H
z), 3.54(3H,s), 4.07(3H,s), 4.22(1H,d,J=14Hz), 4.6
1(1H,d,J=14Hz), 5.20(1H,d,J=5Hz), 5.82(1H,d,J=5Hz)
【0061】実施例 9 3-〔(2-アミノ-3,4-ジオキソ-1-シクロブテン-1-イル)
チオメチル〕-7β-〔2-(2-アミノチアゾール-4-イル)-
(Z)-2-ヒドロキシイミノアセタミド〕-3-セフェム-4-カ
ルボン酸ナトリウム
【化28】 3-ヒドロキシメチル-7β-〔2-(2-トリチルアミノチアゾ
ール-4-イル)-(Z)-2-トリチルオキシイミノアセタミ
ド〕-3-セフェム-4-カルボン酸ナトリウム(906mg)をDMF
(3ml)に溶かし、氷冷下参考例 8 で得られた化合物(433
mg)のDMF(3ml)およびo-フェニレンホスフェート(0.6g)
を加えて室温で22時間撹拌した後、o-フェニレンホスフ
ェート(0.6g)を追加し更に室温で42時間撹拌した。反応
液にイソプロピルエーテル(100ml)を加え振り混ぜた
後、上澄液をデカンテーションにて除き残留物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル 50g)に付
し、酢酸エチル−酢酸−水(100:1:1)で溶出した。溶出
液を減圧濃縮し、残留物にぎ酸(10ml)と水(1ml)を加え
て室温で4時間撹拌した後、減圧下に濃縮した。残留物
にアセトニトリル(10ml)と水(10ml)を加えて溶かし、1N
水酸化ナトリウム水溶液でpH6に調整後減圧濃縮した。
残留液をSP-207カラムクロマトグラフィー(SP-207 50m
l)に付し、水−アセトニトリル(92:8)にて溶出し、溶出
液を減圧下に濃縮した。残留液をLH-20カラムクロマト
グラフィー(LH-20 200ml)に付し、水にて溶出後溶出液
を凍結乾燥すると表題化合物が21mg得られた。 IR(KBr): 1765, 1700, 1630, 1550 cm-1.1 H-NMR(D2O)δ: 3.50(1H,d,J=18Hz), 3.77(1H,d,J=18H
z), 4.27(1H,d,J=13Hz),4.60(1H,d,J=13Hz), 5.22(1H,
d,J=5Hz), 5.83(1H,d,J=5Hz), 6.99(1H,s)
【0062】実施例 10 3-〔(2-アミノ-3,4-ジオキソ-1-シクロブテン-1-イル)
アミノメチル〕-7β-〔2-(2-アミノチアゾール-4-イル)
-(Z)-2-ヒドロキシイミノアセタミド〕-3-セフェム-4-
カルボン酸ナトリウム
【化29】 参考例 11 で得られた化合物と参考例 8 で得られた化
合物を実施例 5 と同様に反応すると表題化合物が得ら
れた。 IR(KBr): 3190, 1760, 1660, 1600 cm-1.1 H-NMR(D2O)δ: 3.43(1H,d,J=17H
z), 3.69(1H,d,J=17Hz), 5.
24(1H,d,J=5Hz), 5.84(1H,
d,J=5Hz), 6.99(1H,s)
【0063】実施例 11 3-〔(2-アミノ-3,4-ジオキソ-1-シクロブテン-1-イル)
チオ〕-7β-〔2-(2-アミノチアゾール-4-イル)-(Z)-2-
ヒドロキシイミノアセタミド〕-3-セフェム-4-カルボン
酸ナトリウム
【化30】 参考例 12 で得られた化合物(0.86g)と参考例 8 で得ら
れた化合物(0.49g)をDMF(10ml)に溶解し35℃で1.5時間
撹拌した。反応液に酢酸エチルと水を加え振り混ぜた
後、有機層を分取し、水、食塩水で洗浄した。乾燥後減
圧下に溶媒を留去した。残留物をジクロロメタン(20ml)
に溶解し、氷冷下 m-クロロ過安息香酸(278mg)を加え40
分間撹拌後、チオ硫酸ナトリウム水溶液と酢酸エチルを
加え振り混ぜた。有機層を分取し、水、食塩水で洗浄
し、乾燥後減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(シリカゲル 70g)に付し、酢酸エチ
ル−ヘキサン(2:3→2:1)で溶出し、溶出液を減圧乾固し
た。残渣(0.31g)をジクロロメタン(4mg)とDMF(1ml)の混
液に溶解し、0℃で三塩化りん(0.05ml)を加えて20分間
撹拌した。反応液に酢酸エチルと食塩水を加えて振り混
ぜた後、有機層を分取し、水、食塩水で洗浄した。乾燥
後減圧下溶媒を留去し、残留物にジクロロメタン(2.5m
l)、90%ぎ酸(5.5ml)を加え、35℃で1時間40分間撹拌
した。反応液を減圧下に濃縮し、残留物にアセトニトリ
ルを水に溶かし、1N 水酸化ナトリウムでpH6に調整し
た。減圧下にアセトニトリルを留去し、酢酸エチルで洗
浄後減圧濃縮した。残留物をSP-207カラムクロマトグラ
フィー(SP-207 60ml)に付し、水−アセトニトリル(92:
8)で溶出した。溶出液を減圧濃縮後凍結乾燥すると表題
化合物が62mg得られた。 IR(KBr): 1765, 1715, 1630, 1560 cm-1.1 H-NMR(D2O)δ:3.52(1H,d,J=17Hz), 3.95(1H,d,J=17H
z), 5.38(1H,d,J=5Hz), 5.89(1H,d,J=5Hz), 6.98(1H,s)
【0064】実施例 12 3-〔(3,4-ジオキソ-2-イソプロポキシ-1-シクロブテン-
1-イル)チオ〕-7β-〔2-(2-トチリルアミノチアゾール-
4-イル)-(Z)-2-トチリルオキシイミノアセタミド〕-3-
セフェム-4-カルボン酸 4-メトキシベンジルエステル
【化31】 参考例 13 で得られた化合物(0.95g)をDMF(6ml)に溶か
し、−50℃でかき混ぜながら参考例 14 で得られた化合
物(0.33g)のDMF(2ml)溶液とジイソプロピルエチルアミ
ン(0.16ml)を加えた。−30℃で30分間撹拌後酢酸エチル
で希釈し、希塩酸、水、食塩水で洗浄した。乾燥後減圧
下に溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(シリカゲル 40g, ヘキサン−酢酸エチル=
3:1→1:1)で精製すると表題化合物が0.89g得られた。 IR(KBr): 1780, 1730, 1685, 1550, 1510 cm-1.1 H-NMR(DMSO−d6)δ: 1.44(6H,d,J=6.4Hz), 3.26(1H,d,
J=18Hz), 3.79(1H,d,J=18Hz), 3.81(3H,s), 5.19(1H,d,
J=5Hz), 5.24(2H,s), 5.35(1H,m), 6.12(1H,dd,J=5.2&
9.2Hz), 6.41(1H,s), 6.73(1H,brs), 6.89(2H,d,J=8.8H
z), 7.1-7.5(33H,m)
【0065】実施例 13 7β-〔2-(2-アミノチアゾール-4-イル)-(Z)-2-ヒドロキ
シイミノアセタミド〕-3-〔(3,4-ジオキソ-2-ヒドロキ
シ-1-シクロブテン-1-イル)チオ〕-3-セフェム-4-カル
ボン酸ジナトリウム
【化32】 実施例 12 で得られた化合物(0.89g)をジクロロメタン
(5ml)に溶かし、ぎ酸(10ml)と水(1ml)を加えて40℃で1.
5時間撹拌した後減圧濃縮した。残留物に水とアセトニ
トリルを加えて溶かし、1N 水酸化ナトリウムでpH6に
調整後、アセトニトリルを減圧留去した。残留物をろ過
後、SP-207カラムクロマトグラフィー(SP-207 60ml; 溶
出液:水−アセトニトリル=96:4)およびLH-20カラムク
ロマトグラフィー(LH-20 200ml; 溶出液:水)で精製す
ると表題化合物が41mg得られた。 IR(KBr): 1760, 1670, 1575 cm-1.1 H-NMR(D2O)δ: 3.52(1H,d,J=18Hz), 3.95(1H,d,J=18H
z), 5.38(1H,d,J=5Hz), 5.90(1H,d,J=5Hz), 7.00(1H,s) 元素分析 C16H9N5Na2O8S3・2.5H2Oとして計算値(%): C,
32.77; H,2.41; N,11.94 分析値(%): C,32.62; H,2.46; N,11.67
【0066】試験例1 最小発育阻止濃度(MIC) 試験化合物の最小発育阻止濃度(MIC:minimal inhi
bitory concentration)は寒天希釈法(agar dilution
method)により決定された。すなわち、段階希釈法によ
り希釈した試験化合物の水溶液0.25mlをシャーレ(p
etridish)に注ぎ、次にミューラーヒントン アガー
(Muller-Hinton agar)9.75mlを注いで混ぜる。そ
の混合寒天プレート上に、試験菌の懸濁液(約106 CF
U/ml)を塗沫する。37℃で一夜培養(incubation)し
た後、試験液の増殖を完全に阻止する試験化合物の最低
濃度をMICとする。なお一部の菌については、ミュー
ラーヒントン アガーにヘミン(Hemin chloride, Bovi
ne)を10μg/ml,ニコチンアミド アデニン ジヌク
レオチド(β−Nicotinamide adenine dinucleotide)
を20μg/mlおよび馬血清を5%に加えたものを用い
た。 ──────────────────────────────── MIC(μg/ml) ───────────────────── 試験菌 実施例2の化合物 実施例4の化合物 ──────────────────────────────── S. ニューモニア Type I 0.013 0.025 (pneumoniae) P. バルガリス IFO 3988 0.39 0.2 (vulgaris) ──────────────────────────────── この試験結果より、本発明の化合物(I)またはその塩
は、グラム陽性菌ならびにグラム陰性菌にたいして優れ
た抗菌作用を有することが明らかにされる。
【0067】
【発明の効果】本発明の化合物(I)またはその塩はス
ペクトルの広い抗菌活性を有し、人および動物における
病原性細菌により生ずる種々の疾病の予防ならびに治療
のために使用されうる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 501/46 8829−4C

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式: −(CH2)n−Y−R 〔式中、nは0または1を、Yは硫黄原子、酸素原子ま
    たは式NR3(式中、R3は水素原子または置換されてい
    てもよい低級アルキル基を示す)で表される基を、Rは
    2位に置換基を有していてもよい3,4−ジオキソ−1
    −シクロブテン−1−イル基を示す〕で表される置換基
    を3位に有するセフェム化合物またはその塩。
  2. 【請求項2】式: −CH2−Y−R 〔式中、Yは硫黄原子、酸素原子または式NR3(式
    中、R3は水素原子または置換されていてもよい低級ア
    ルキル基を示す)で表される基を、Rは2位に置換基を
    有していてもよい3,4−ジオキソ−1−シクロブテン
    −1−イル基を示す〕で表される置換基を3位に有する
    セフェム化合物またはその塩である請求項1記載の化合
    物。
  3. 【請求項3】Rが式: 【化1】 〔式中、R4は水素原子またはハロゲンもしくはヘテロ
    原子を介していてもよい基を示す〕で表される基である
    請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】R4が式: −Z−R4’ 〔式中、Zは硫黄原子(モノまたはジオキシド化されて
    いてもよい)、酸素原子または式NR5(式中、R5は水
    素原子または置換されていてもよい低級アルキル基また
    は保護されていてもよいヒドロキシル基を示す)で表さ
    れる基を、R4'は水素原子またはそれぞれ置換されてい
    てもよい炭化水素基もしくは複素環基を示す〕で表され
    る基である請求項3記載の化合物。
  5. 【請求項5】R4が水素原子またはそれぞれ置換されて
    いてもよい炭化水素基、複素環基もしくはアミノ基であ
    る請求項3記載の化合物。
  6. 【請求項6】R4'が水素原子または置換されていてもよ
    い炭化水素基である請求項4記載の化合物。
  7. 【請求項7】炭化水素基が鎖状炭化水素基である請求項
    6記載の化合物。
  8. 【請求項8】鎖状炭化水素基が低級アルキル基である請
    求項7記載の化合物。
  9. 【請求項9】Yが硫黄原子またはNHである請求項1記
    載の化合物。
  10. 【請求項10】式: 【化2】 〔式中、R1はアシル基を、R2はエステル化されていて
    もよいカルボキシル基を、他の記号は請求項1記載と同
    意義を示す〕で表されるセフェム化合物またはその塩で
    ある請求項1記載の化合物。
  11. 【請求項11】R1が式: 【化3】 〔式中、R1'は保護されていてもよいアミノ基を、Qは
    窒素原子、CH、CFまたはCClを、R6は水素原子
    または置換されていてもよい炭化水素基を示す〕で表さ
    れる基である請求項10記載の化合物。
  12. 【請求項12】nが0である請求項1記載の化合物。
  13. 【請求項13】式−(CH2)n−Y1で表される置換基を
    3位に有するセフェム化合物またはその塩と式Y2−R
    で表される化合物またはその塩(式中、Y1およびY2
    互いに反応してYを形成する基を、n、YおよびRは請
    求項1記載と同意義を示す)とを反応させることを特徴
    とする請求項1記載の化合物の製造法。
  14. 【請求項14】請求項1記載の化合物を含有する抗菌組
    成物。
JP5195694A 1992-08-07 1993-08-06 セフェム化合物、その製造法およびその抗菌組成物 Withdrawn JPH06100568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5195694A JPH06100568A (ja) 1992-08-07 1993-08-06 セフェム化合物、その製造法およびその抗菌組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21164992 1992-08-07
JP4-211649 1992-08-07
JP5195694A JPH06100568A (ja) 1992-08-07 1993-08-06 セフェム化合物、その製造法およびその抗菌組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06100568A true JPH06100568A (ja) 1994-04-12

Family

ID=26509301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5195694A Withdrawn JPH06100568A (ja) 1992-08-07 1993-08-06 セフェム化合物、その製造法およびその抗菌組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06100568A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930007418B1 (ko) 세팔로스포린 화합물, 그의 제조방법
JP5852562B2 (ja) 新規なセフェム誘導体
JP4064462B2 (ja) セフェム化合物及び該化合物を含有する医薬
JPS5858354B2 (ja) セフェム誘導体
JPH05509089A (ja) セファロスポリンおよび同族体、製法および医薬組成物
JP2009114202A (ja) ホスフォノセフェム誘導体、その製造法および用途
KR910000035B1 (ko) 세팔로스포린 화합물, 이의 제법 및 이를 함유하는 약학적 조성물
EP0153709B1 (en) Novel cephalosporin derivatives
KR910003118B1 (ko) 7-치환-3-비닐-3-세펨화합물의 제조방법
JPH05132488A (ja) 新規セフアロスポリン誘導体
JPS59231090A (ja) フルオロメチルチオオキサセフアロスポリン
JP3238209B2 (ja) チオメチルチオカルバセファロスポリン誘導体
JP2519054B2 (ja) 新規セフェム化合物
JPH06100568A (ja) セフェム化合物、その製造法およびその抗菌組成物
JPH08151386A (ja) 複素環エチルチオセフェム化合物、その製造法および抗菌組成物
JPH04266889A (ja) 抗生物質c−3カテコ−ル−置換セファロスボリン化合物、組成物およびその使用法
JP3012986B2 (ja) セフェム化合物及びその製造法
JPS6011714B2 (ja) セフアロスポリン誘導体およびその製造法
KR100449775B1 (ko) 신규세팔로스포린유도체및그중간체
HU185685B (en) Process for preparing new cefem-carboxylic acid derivatives
KR930007414B1 (ko) 세팔로스포린 화합물 제조용 중간체
SU1130167A3 (ru) Способ получени 3-тиовинилцефалоспоринов или их солей с щелочными металлами или их аддитивных солей с азотсодержащими органическими основани ми
JPH0651706B2 (ja) 新規なセファロスポリン化合物
JPH0739421B2 (ja) 新規な1−オキサ−1−デチアセフエム化合物
JPH0631260B2 (ja) 新規なセファロスポリン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001031