JPH0599659A - 光ビーム入射角の測定方法、測定装置及び距離測定装置の使用 - Google Patents

光ビーム入射角の測定方法、測定装置及び距離測定装置の使用

Info

Publication number
JPH0599659A
JPH0599659A JP3118736A JP11873691A JPH0599659A JP H0599659 A JPH0599659 A JP H0599659A JP 3118736 A JP3118736 A JP 3118736A JP 11873691 A JP11873691 A JP 11873691A JP H0599659 A JPH0599659 A JP H0599659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
birefringent plate
light
distance
detector
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3118736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3131242B2 (ja
Inventor
Charles Rheme
シヤルル レーム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH0599659A publication Critical patent/JPH0599659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3131242B2 publication Critical patent/JP3131242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/46Indirect determination of position data
    • G01S17/48Active triangulation systems, i.e. using the transmission and reflection of electromagnetic waves other than radio waves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 光ビームの入射角を測定するために、偏向分析器の前に
配設した複屈折板を通過する偏向光ビームを使用して連
続した干渉縞を形成し、被測定角の直接の関数である前
記干渉縞の周期の間隔を、好適な検出器と電子回路とに
より分析する。目的物の所定の位置にて前記干渉縞の周
期の基準間隔を決定し、更に前記間隔を長さの単位で表
示するために、前記間隔の変化を目的物の位置の関数と
して測定することにより、前記装置と被測定目的物の反
射面との間の距離を測定する入射角測定装置が利用可能
である。前記方法により、小型で、従来のものに比べ広
い測定範囲を有し、更に精度が向上した装置を使用し
て、入射角もしくは距離の測定が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【従来の技術及びその課題】光ビームの入射角もしくは
目的物と検出器との間の距離を光学的装置により測定す
る多くの方法及び装置が存在する。長い距離と高精度の
測定を行うのに、通常レーザを使用し、そのレーザによ
り長い距離離間した目的物に対する時間を測定したり、
高精度を達成するために干渉縞を分析したりする。短い
距離の測定及びあまり高い精度が要求されない機械にお
いて測定を行うために、一般的に下記に記述する三角測
量の原理に従い、図1に図示のように操作する。この三
角測量原理は充分な精度を得るためには重要な基礎を必
要とし、使用する光学装置を原因として測定範囲が非常
に限定されるという問題が主に発生する。これらの不利
益は、工作機械等に取付けるために、可能な最小寸法の
トランスデューサ内に全体の装置を配設しなければなら
ない場合特に問題である。このトランスデューサは、光
源と受信器とを可能ならば同一のハウジング内に備えな
ければならず、このハウジングは、使用スペースが非常
に限定される場合が多いために、可能な最小寸法としな
ければならない。
【0002】
【課題を解決するための手段、作用、及び効果】従っ
て、本発明の第1の目的は単純な光ビームの入射角の測
定方法を提供し、装置の構造の大きさを公知の装置と比
較してかなり小さくすることを可能とすることである。
本発明の他の目的は良好な精度と、三角測量の原理に従
い操作する装置より大きな測定範囲とを有し、大きさが
小さい、距離測定装置を利用することである。これらの
目的は特許請求の範囲に記載した測定方法、測定装置及
び測定装置の使用により達成される。
【0003】光ビームの入射角の測定方法の特徴は、偏
向分析器の前に配設した複屈折板を通過する偏向光ビー
ムを使用して連続した干渉縞を形成し、被測定角度の直
接の関数である上記干渉縞の周期の間隔を好適な検出器
と分析電子回路により分析することである。
【0004】上記方法を実施する装置は複屈折板及び偏
向分析器と、光度変化検出器及び分析電子回路とにより
特徴づけられる。
【0005】上記装置と、被測定目的物の反射面との間
の距離の測定装置の使用の特徴は目的物の所定位置で干
渉縞の周期の基準間隔を決定し、更に目的物の間隔を長
さの単位で表示するために間隔の変化を目的物の位置の
関数として測定することである。
【0006】
【実施例】図1は三角測量による距離測定原理を示し、
一点鎖線で囲ったトランスデューサCが占めるスペース
を理解することが可能である。夫々基準レベルで配設さ
れたレーザダイオード1と、集束レンズ2と、被測定目
的物3とが図示されている。上記レーザダイオードの光
ビーム4は上記目的物3により反射され、影像レンズ5
を通過して位置を感知する検出器6に入射する。測定範
囲Mが比較的限定され、基本距離Gが比較的大きいのが
分かる。これはこのシステムの利用可能性が限定されて
いることを意味する。
【0007】図2は光軸Zを有する複屈折板7を図示
し、本発明により測定する入射角αの光線がこの光軸に
入射する。角度βでこの材料を貫通する光線は偏向作用
により2つの光線に分光し、即ち最初の光線は常光線屈
折率no で、他方の光線は異常光線屈折率nで分光し、
後者はβ=90°のときの値ne と、常光線屈折率no
に相当する値との間を変動する。第1の屈折率は一定で
あるが、第2の屈折率は角度βの関数として変動し、下
記式により求めることができる。
【数1】 次に、複屈折材料を異なる速度で進む常光線Woと異常
光線Weとに分光する(図4)直線偏向光波を調べる。
Wo(図4)とWeとの間に1/2波長の相対的位相差
を生じる距離の後、再結合波の偏向面が図4に図解的に
示すように、90°回転したことが分かる。この光路長
Lは1/2波長板と称され、下記式によって求めること
ができる:
【数2】 ここで、λは光波Wの波長である。
【0008】本発明により提案されている方法は複屈折
材に偏向した単色光ビームを投射する工程を含む。光線
はこの材料の1/2波長板を入射角の関数として決定す
る。可変屈折率の値が常屈折率から徐々に異なってくる
ので、これらの波長板の長さは、入射光線の角度が光軸
から外れるとき非常に急激に減少する。材料の厚さは1
/2波長板の整数値に対応し、出射光は適切に限定され
た直線偏向になる。これらの領域間において、円偏向に
なる。直線もしくは円偏向子を通してこの光を分析する
とき、連続した干渉縞を観察し、この干渉縞の間隔は被
測定角の直接関数である(図5)。入射ビームが円偏向
になるとき、1/2波長板に相当する距離を移動後直線
偏向になる。その後の動作は前述した場合と同様にあ
る。
【0009】図5において、Pは偏向光源を、Zは光軸
を、αは入射角を表わし、厚さがeである複屈折板7が
図示されている。
【0010】図6において、正確な光源Sから出射した
光線Wの入射角αを測定する装置を図解的に示す。この
光源が偏向されないとき、偏向子8が複屈折板7の前に
配置される。複屈折板を形成するために、例えば、方解
石もしくは水晶を使用することができる。寸法、主に厚
さeの選択は所望の角度範囲に依存する。例えば、1mm
の厚さの方解石は10°の範囲内での測定を可能とす
る。
【0011】複屈折板7の出射光は分析器9、例えば干
渉縞を視覚で認識可能にするポラロイドにより分析され
る。例えばCCDフォトトランスデューサを設けた検出
器10は、電子回路11が干渉縞の位置もしくは間隔を
分析し、かつ測定に関する情報を所望な形態において送
ることを可能とする。
【0012】小さな角度変化を測定するためには、図7
に示した測定装置を使用することが好ましく、図7にお
いて値e1とe2との間を変動可能な厚さを有する複屈
折板18が図示され、更に正確な光源より出射したビー
ムの代わりに平行な光ビームWPを使用することが好ま
しい。この装置において、他の手段は図6に示した装置
の物と同じである。1/2波長板の位置Xを測定するこ
とにより、その長さを決定し、それから入射角αを算出
する。Xを算出することにより、角度αの変動の非常に
敏感な測定が可能となる。第1例と同様に、複屈折板の
平均厚さ及びその変動は測定装置の角度範囲及び感度の
関数として決定しなければならない。
【0013】図解的に示した上記方法および装置は目的
物と、測定装置に設けられたトランスデューサとの間の
距離を測定するのに使用するのが有利であり、このトラ
ンスデューサは公知例による距離のトランスデューサに
比べ、小型化することが可能である。図8は例えば、本
発明による測定装置の実施例を図解的に示す。図8は目
的物12を示し、この目的物との距離は2つの位置、即
ちd1と、一点鎖線で示したd2とにおいて測定しなけ
ればならない。この図解的図面において、明確化のため
に、これらの距離は目的物12の前端部と、光源SL、
例えばレーザの前端部との間において測定しなければな
らない。
【0014】実際上、エミッタ及びトランスデューサは
同一のハウジング内に配設され、上記距離は被測定目的
物の一定面と、ハウジングの一定面との間で測定され
る。レーザ源の反射光WRは光源が偏向されていないと
き、偏向子8を設け、更に複屈折板7と、分析器9と、
フォトトランスデューサCCD10とを備えるトランス
デューサ13に入射する。フォトトランスデューサ10
に入射する光度の分配、すなわち干渉縞、特にこれらの
干渉縞間の間隔はサンプル・ホールド電子回路14によ
り視覚的に認識可能となり、光度の分配は上記電子回路
の出力として、2つの異なる波動を囲む円により図解的
に示したオシログラフ15により観察可能である。電子
回路14の出力は帯域通過フィルタ16に接続し、この
フィルタは、出力が図示していない表示装置に接続した
マイクロプロセッサ17に接続する。入射角は被測定目
的物と、測定装置、特にレーザ源との間の距離と共に変
動すること、更に目的物が距離d2の位置にあるときの
入射角α1 は、目的物が距離d2の位置にあるときの入
射角α2 より、非常に小さいということが図8から明確
に分かる。
【0015】図5を参照して既述したように、干渉縞の
周期の間隔は距離の関数であり、従って、図8の円15
において図解的に示したように、距離d1のときの間隔
a1は距離d2のときの間隔a2より大きい。
【0016】図6,7,8において、干渉縞の検出器1
0は光度プロファイルの検出器であり、この検出器は異
なる位置、同時期における光度変化を検出する。そのよ
うな装置とする代わりに、光ビームの入射角は時間と共
に変化するが、光度変化の測定を1つの位置で行う装置
を提供することも可能である。この目的のために、電子
機械的装置を使用して、上記複屈折板を周期的に回動す
る。この複屈折板の代わりに、これらの特性を有する液
晶を使用し、かつその整合軸に一時的変化を発生させる
ために可変電場を加えることも可能である。双方の装置
は公知の好適な検出器を利用し、かつ公知で信頼性のあ
る分析装置を使用可能である。
【0017】好適な光源はコヒーレンス縞を減少させる
ために、マルチモードのレーザダイオードが好ましい。
しかし、コヒーレンスは本発明による前記方法には充分
であるので、単色発光ダイオードLEDを使用すること
も可能である。光源は前記例に限定されないことは明白
である。
【0018】光度プロファイルの正確な測定を行うに
は、CCDと称されるフォトトランスデューサを使用す
るのが好ましい。要求精度があまり高くないならば、他
のフォトトランスデューサもこれらの測定を行うのに充
分である。
【図面の簡単な説明】
【図1】公知例による、三角測量により距離を測定する
方法を図解的に示す図。
【図2】複屈折板を図解的に示す図。
【図3】異常光線屈折率の変化を入射角の関数として示
す図。
【図4】光波の2光線への分光を示す図。
【図5】干渉縞の間隔と被測定角度との関係を図解的に
示す図。
【図6】入射角の測定装置の原理を示す図。
【図7】入射角の第2の測定装置の原理を示す図。
【図8】距離測定装置を図解的に示す図。
【符号の説明】
1 レーザダイオード 2 集束レンズ 3 目的物 4 ビーム 5 影像レンズ 6 検出器 7 複屈折板 8 偏向子 9 分析器 10 フォトトランスデューサ 11 電子回路 12 目的物 13 トランスデューサ 14 サンプル・ホールド電子回路 15 オシログラフ 16 帯域通過フィルタ 17 マイクロプロセッサ

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 偏向分析器の前に配置した複屈折板を通
    過する偏向光ビームを使用して連続した干渉縞を形成
    し、被測定角度の直接の関数である前記干渉縞の周期の
    間隔を好適な検出器と分析電子回路とにより分析する光
    ビームの入射角の測定方法。
  2. 【請求項2】 前記偏向分析器の後で、光度プロファイ
    ル検出器により光度の局所的変動を分析する請求項1に
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記複屈折板の周期的回動により生じた
    光度の一時的変動を分析し、本質的に正確な光度検出器
    を採用する請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 電子機械的装置により前記複屈折板を周
    期的に回動する請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 複屈折特性を有する液晶を採用し、その
    整合軸の一時的変化を発生させるため、その液晶に可変
    電場もしくは磁場を加える請求項3に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記複屈折板の前に偏向器を介在させる
    ことにより、前記入射ビームを偏向させる請求項1に記
    載の方法。
  7. 【請求項7】 正確な光源を採用する請求項1に記載の
    方法。
  8. 【請求項8】 平行光と、厚さを変化可能な複屈折板と
    を採用し、前記所望の入射角を算出し、かつ表示するた
    めに、前記光度プロファイル検出器上の位置を測定する
    ことにより1/2波長板の長さを決定する請求項1に記
    載の方法。
  9. 【請求項9】 前記光ビームは本質的に単色の光源から
    出射する請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 目的物の反射し、かつ拡散した光を採
    用する請求項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】 レーザダイオードもしくは発光ダイオ
    ードLEDを光源として採用する請求項1に記載の方
    法。
  12. 【請求項12】 方解石もしくは他の光学的異方性材料
    から形成された複屈折板を採用する請求項1に記載の方
    法。
  13. 【請求項13】 フォトトランスデューサCCDを光度
    プロファイル検出器として使用する請求項1または2に
    記載の方法。
  14. 【請求項14】 複屈折板と、偏向分析器と、光度変動
    検出器と、分析電子回路とを具備する、請求項1に記載
    の方法を実施するための測定装置。
  15. 【請求項15】 前記複屈折板の前に配設された偏向器
    を具備する請求項14に記載の装置。
  16. 【請求項16】 レーザ、レーザダイオードもしくは発
    光ダイオードLEDを備える本質的に単色の光源を具備
    する請求項14に記載の装置。
  17. 【請求項17】 一定の厚さを有する複屈折板を具備す
    る請求項14に記載の装置。
  18. 【請求項18】 可変な厚さを有する複屈折板と、平行
    光源とを具備する請求項14に記載の装置。
  19. 【請求項19】 前記複屈折板は方解石もしくは他の光
    学的異方性材料から形成されている請求項14に記載の
    装置。
  20. 【請求項20】 前記光度変化の検出器は局所的光度プ
    ロファイルの検出器である請求項14に記載の装置。
  21. 【請求項21】 前記検出器は、帯域通過フィルタに接
    続したサンプル・ホールド電子回路が後に配設されてい
    るフォトトランスデューサCCDであり、前記帯域通過
    フィルタはマイクロプロセッサに接続している請求項2
    0に記載の装置。
  22. 【請求項22】 前記複屈折板は、その複屈折板、もし
    くはその整合軸に周期的な角度変化を発生させるように
    なっており、本質的に正確な光度検出器がその後に配設
    される請求項14に記載の装置。
  23. 【請求項23】 前記目的物の所定の位置と、干渉縞の
    周期の基準間隔とを決定することにより、前記装置と、
    被測定目的物の反射面との間の距離を測定し、更に、前
    記間隔を長さの単位で表示するために、前記間隔の変動
    を目的物の位置の関数として測定する請求項14に記載
    の装置の使用。
JP03118736A 1990-05-23 1991-05-23 光ビーム入射角の測定方法、測定装置及び該装置を距離測定に使用する方法 Expired - Fee Related JP3131242B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1772/90A CH683381A5 (fr) 1990-05-23 1990-05-23 Procédé de mesure d'un angle d'incidence d'un faisceau lumineux, dispositif de mesure pour la mise en oeuvre du procédé et utilisation du dispositif pour la mesure de distances.
CH01772/90-0 1990-05-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0599659A true JPH0599659A (ja) 1993-04-23
JP3131242B2 JP3131242B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=4218239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03118736A Expired - Fee Related JP3131242B2 (ja) 1990-05-23 1991-05-23 光ビーム入射角の測定方法、測定装置及び該装置を距離測定に使用する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5182612A (ja)
EP (1) EP0458752B1 (ja)
JP (1) JP3131242B2 (ja)
AT (1) ATE155895T1 (ja)
CA (1) CA2043020C (ja)
CH (1) CH683381A5 (ja)
DE (1) DE69126918T2 (ja)
ES (1) ES2106769T3 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0754955A1 (fr) * 1995-07-19 1997-01-22 Optosys Ag Procédé de mesure différentielle de l'angle d'incidence d'un faisceau lumineux et dispositif de mesure pour la mise en oeuvre du procédé
EP0942293B1 (fr) * 1998-02-10 2002-05-29 Optosys SA Dispositif de mesure de distances ou de l'angle d'incidence d'un faisceau lumineux
SE522366C2 (sv) * 1999-02-26 2004-02-03 Latronix Ab Avståndsmätare
DE10059156A1 (de) * 2000-11-29 2002-06-06 Sick Ag Abstandsbestimmung
US20030219809A1 (en) * 2002-03-26 2003-11-27 U-Vision Biotech, Inc. Surface plasmon resonance shifting interferometry imaging system for biomolecular interaction analysis
US7394553B2 (en) * 2004-02-11 2008-07-01 Ensco, Inc. Integrated measurement device
US20070247613A1 (en) * 2006-04-24 2007-10-25 Mathieu Cloutier Fiber optic accelerometer
US8277119B2 (en) * 2006-12-19 2012-10-02 Vibrosystm, Inc. Fiber optic temperature sensor

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3978334A (en) * 1975-09-24 1976-08-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Precision laser beam deflection detector
US4624563A (en) * 1983-12-05 1986-11-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Wide field of view remote laser position sensor
US4626100A (en) * 1983-12-27 1986-12-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Wide field of view two-axis laser locator
JPS62251627A (ja) * 1986-04-25 1987-11-02 Hitachi Ltd 偏光干渉計

Also Published As

Publication number Publication date
CA2043020A1 (en) 1991-11-24
DE69126918D1 (de) 1997-08-28
EP0458752A3 (en) 1993-06-30
US5182612A (en) 1993-01-26
DE69126918T2 (de) 1997-11-20
ATE155895T1 (de) 1997-08-15
JP3131242B2 (ja) 2001-01-31
CA2043020C (en) 1998-08-04
CH683381A5 (fr) 1994-02-28
EP0458752A2 (fr) 1991-11-27
ES2106769T3 (es) 1997-11-16
EP0458752B1 (fr) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3319515A (en) Interferometric optical phase discrimination apparatus
US5041779A (en) Nonintrusive electro-optic field sensor
CN107655599A (zh) 一种光学元件微小应力的测量方法
US20020044280A1 (en) Temporally resolved wavelength measurement method and apparatus
JP3131242B2 (ja) 光ビーム入射角の測定方法、測定装置及び該装置を距離測定に使用する方法
CN1155797C (zh) 椭圆计-测量装置
US4600301A (en) Spinning disk calibration method and apparatus for laser Doppler velocimeter
US4171910A (en) Retroreflectance measurement system
KR100336696B1 (ko) 편광 분석장치 및 편광 분석방법
CN210664764U (zh) 高精度激光功率取样测量装置
JP2000304521A (ja) 角度計及びそれを用いた旋光計
FI89412C (fi) Foerfarande och polarimeter foer maetning av vidning av polarisationsplanet i socker- eller annan loesning
US3602719A (en) Apparatus for measuring angular position of an object relative to a radiation beam
US5764351A (en) Method for the differential measurement of the angle of incidence of a luminous beam and device for implementing the method
JP2021071433A (ja) 偏光計測装置およびエリプソメータ
JP2592254B2 (ja) 変位量及び変位速度の測定装置
EP0736766B1 (en) Method of and device for measuring the refractive index of wafers of vitreous material
JPH05158084A (ja) 線形及び非線形光学感受率測定装置
JP2679810B2 (ja) 光波長測定装置
SU994938A1 (ru) Устройство дл измерени напр жений
CN106842473B (zh) 一种多偏振片装校装置及装校方法
JP2523334B2 (ja) 光学式変位計
JPH0639341Y2 (ja) 光学式電界検出器
JPH01147306A (ja) 膜厚測定装置
CN116183012A (zh) 一种激光非接触式物体振动检测及监测方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees