JPH0598942A - 軽油燃焼機器の排ガス処理、活性炭及びその製法 - Google Patents

軽油燃焼機器の排ガス処理、活性炭及びその製法

Info

Publication number
JPH0598942A
JPH0598942A JP3303889A JP30388991A JPH0598942A JP H0598942 A JPH0598942 A JP H0598942A JP 3303889 A JP3303889 A JP 3303889A JP 30388991 A JP30388991 A JP 30388991A JP H0598942 A JPH0598942 A JP H0598942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
exhaust gas
light oil
filter
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3303889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3066145B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Ikenaga
義啓 池永
Takeji Obata
武治 小端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKKAIDO REHABILI
Original Assignee
HOKKAIDO REHABILI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/669,917 external-priority patent/US5186914A/en
Application filed by HOKKAIDO REHABILI filed Critical HOKKAIDO REHABILI
Priority to CA002056079A priority Critical patent/CA2056079C/en
Priority to KR1019910021105A priority patent/KR950003733B1/ko
Priority to DE69116819T priority patent/DE69116819T2/de
Priority to EP91120054A priority patent/EP0488105B1/en
Publication of JPH0598942A publication Critical patent/JPH0598942A/ja
Priority to US08/242,022 priority patent/US5494500A/en
Priority to US08/564,911 priority patent/US5620506A/en
Publication of JP3066145B2 publication Critical patent/JP3066145B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軽油使用のヂーゼルエンジンの排ガス中に含
まれるSO2 ,Noxを効率よく除去すること及び活性
炭とその製法。 【構成】 フィルター内層筒部5aと、フィルター外層
筒部5bと、これら各筒部間の空所に充填された活性炭
層6とからなるフィルター筒5と、フィルター内層筒部
5aの内腔に、多数の細孔4a2 ,4a4 を有する排ガ
ス導入兼排出筒4を設置した排ガス処理装置。こゝでは
廃タイヤ燃焼により得られる活性炭を用い得る。炭素微
結晶の間隙に、黒鉛化し難い交差連結格子の存在する吸
着能の大きい活性炭。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軽油燃焼機器の排ガス
処理装置に関し、特に、非常用発電装置等に付属する軽
油使用のヂーゼルエンジンからの排ガス中に含まれるS
2 、Noxの有害物質の除去方法及びそれに使用され
る装置に関するものである。更に本発明は、活性炭及び
その製法に関する。
【0002】
【従来の技術】軽油使用のヂーゼルエンジンにおいて
は、従来、マフラーに連結される排ガス導入筒内に、銅
系ゼオライトあるいは活性アルミナの触媒を設置し、こ
の触媒のフィルター機能によってSO2 、Noxを吸着
除去していた。
【0003】活性炭は多孔性炭素質物質であって大きな
比表面積と吸着能をもち、吸着剤として各種の目的に、
広く利用されている。活性炭はガス、蒸気の吸着、溶媒
の回収、ガスの精製、脱臭、廃水の処理、溶液の脱色、
精製などに、更には触媒担体として用いられる。従来、
活性炭は木材または褐炭を活性化剤、例えば、塩化亜
鉛、リン酸などで処理し、次いで乾留することにより、
又は木炭を水蒸気で活性化することにより製造されてき
た。例えば、木炭、ココナッツ殻、コール・チャーなど
を十分に炭化し、水蒸気で高温処理する。又は、その活
性炭を塩化亜鉛で浸漬、活性化し、継いで高温焼成す
る。活性炭は通常800−1200m2 /gの比表面
積、0.2−2cm3 /gの空孔容積、1−4nmの孔径を
有する。活性炭は主として炭素、少量の水素、酸素及び
無機成分とから成る。その化学構造としては主としてグ
ラファイトからなり、無定形で、表面にヒドロキシ基、
キノン基などの官能基を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記の銅系ゼオライト
あるいは活性アルミナの触媒は、空孔容積が小さく、S
2 、Noxの吸着能力が低く、満足なものではなかっ
た。本発明は、かかる課題に鑑みなされたもので、軽油
使用のヂーゼルエンジンの排ガス中に含まれるSO2
Noxを効率よく除去しうる排ガス処理方法及び装置を
提供することを目的とする。本発明は吸着能その他の諸
性能がすぐれた活性炭を提供することを他の課題とす
る。本発明は、通常の出発物質ではなくて、廃棄処理に
困る廃タイヤを用いて、すぐれた性質の活性炭を製造す
る方法を提供することを更に他の課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記の目的を達
成するために、廃タイヤの燃焼により生成した活性炭を
用い、軽油燃焼排ガス中の有害成分を吸着除去する軽油
燃焼排ガスの処理方法を提供するものである。この有害
成分としてはSO2 、Noxなどがある。
【0006】更に本発明は前記目的を達成するために軽
油燃焼機器に連結されたマフラーと、該マフラーに取付
けられ、多数のガス放出細孔を有する排ガス導入兼排出
筒とフィルター筒を内装した排気筒と、該排気筒に連結
された吐き出し筒とを備え、上記フィルター筒は、フィ
ルター内層筒部(例えば、3mmメッシュの金属網からな
る)と、フィルター外層筒部(例えば、2mmメッシュの
金属網からなる)と、これら各筒部間の空所に充填され
た活性炭と、一端面を閉塞する盲板とからなり、上記フ
ィルター内層筒部の内腔に上記排ガス導入兼排出筒を設
置したことにある。そして、排ガス導入兼排出筒は、筒
壁に例えば9mm径、後端蓋に例えば3mm径の多数の細孔
を穿設した多孔筒部と、先端部に複数のガス逃し孔を穿
設すると共に閉塞板を設けた筒部とからなることが好ま
しい。使用する活性炭としては、各種のものが使用し得
るが、好ましくは、廃タイヤ燃焼により生成する活性炭
を使用する。例えば、本発明者等の発明にかゝる特開平
1−127812号で得られた活性炭を用いることもで
きる。また、後記のごとき特定の構造、特性を有する活
性炭を使用することも有効である。
【0007】
【作用】軽油燃焼機器からの排ガスは、マフラーを通っ
て排ガス導入兼排出筒に入り、そしてこの排出筒の多孔
筒部の細孔および筒部のガス逃し孔から出た排ガスはフ
ィルター内層筒部の3mmメッシュの金属網を通過して活
性炭層へ拡散する。この一次のSO2 、Noxの吸着処
理が行われた排ガスはフィルター外層筒部の2mmメッシ
ュの金属網を通過して排気筒へ出るが、この際、一次処
理を受けなかったSO2 、Noxは2mmメッシュの金属
網の通過を阻止されて活性炭中で二次の吸着処理が行わ
れる。そして、フィルター外層筒部より排気筒へ出た排
ガスは、SO2 ,Noxの各濃度の低いものとなる。
【0008】
【実施例】本発明の実施例を図面を参照して説明する。
図1に示すように、1はマフラーにして、その一端を図
示しない軽油使用のヂーゼルエンジンからの煙道に連結
し、他端を排気筒2の一端に連結してあり、排気筒2の
他端には吐き出し筒3が連結されている。なお、上記マ
フラー1、排気筒2、吐き出し筒3は、それぞれのフラ
ンジをボルト・ナットにより締着されている。4は金属
製の排ガス導入兼排出筒で、前端(図1で右方)を開口
し、筒壁4a1 に9mm径の多数の細孔4a2 を穿設する
と共に後端蓋4a3 (図1で左方)に3mm径の多数の細
孔4a4 を穿設した多孔筒部4aと、上記後端蓋4a3
に前端が接続され、後端部筒壁に複数(例えば、4個)
のガス逃し孔4b1 を穿設すると共に後端に閉塞板4b
2 を有する筒部4bとから構成されている。そして、上
記多孔筒部4aは、その長手方向のほぼ中央部にフラン
ジ4a5 が形成され、該フランジ4a5 がマフラー1の
フランジに取付けられている(例えば、ボルト・ナット
締着)。
【0009】5はフィルター筒にして、3mmメッシュの
金属網(例えば、ステンレス鋼)からなるフィルター内
層筒部5aと、2mmメッシュの金属網(例えば、ステン
レス鋼)からなるフィルター外層筒部5bと、これら内
外の各筒部5a,5b間の空所に充填した活性炭層6
と、後端を閉塞する盲板5c(例えば、ステンレス鋼)
と、内外両筒部5a,5bおよび活性炭層6を支持する
前端側の環状枠板5dとから構成されている。そして、
フィルター筒5は、環状枠板5dを上記多孔筒部4aに
形成されているフランジ4a5 に着脱可能に嵌合されて
いる。
【0010】上記構成の排ガス処理装置は、ヂーゼルエ
ンジンからマフラー1に入った排ガスは、矢印に示すよ
うに排ガス導入兼排出筒4の多孔筒部4a内に流入し、
その一部は9mm径の細孔4a2 より放出してフィルター
筒5のフィルター内層筒部5aを通って活性炭層6内へ
拡散する。
【0011】また、他の一部は、3mm径の細孔4a4
ら大きな流速をもって筒部4b内に流入し、閉塞板4b
2 に当ってガス逃し孔4b1 より放出してフィルター内
層筒部5aを通って活性炭層6内へ拡散するが、その
際、拡散速度の大きいことにより(筒部4b内への流入
速度が大きいことに伴う)、さきに拡散した排ガス(細
孔4a2 よりの排ガス)の拡散を助長する。
【0012】活性炭層6内に拡散した排ガスは、S
2 、Noxを吸着処理されてフィルター外層筒部5b
を通って排気筒2内へ放出する(一次処理)。そして、
一次処理を受けなかったSO2 ,Noxは、フィルター
外層筒部5bの2mmメッシュの金属網の通過を阻止さ
れ、活性炭によって二次の吸着処理が行われ、排気筒2
内へ放出する排ガスはSO2 ,Noxの各濃度の低いも
のとなる。そして、排気筒2を出た排ガスは吐き出し筒
3より大気中へ放出される。
【0013】次に、排ガス処理の比較実験データ(3mm
径の活性炭を使用)を表1に示す。
【表1】 表1より、フィルター筒5のフィルター内層筒部5aの
メッシュが3mm、外層筒部5bのメッシュが2mmのもの
がSO2 、No2の吸着能力に最も優れていることが分
る。
【0014】本発明は、また炭素微結晶の間隙に黒鉛化
し難い交差連結格子が存在し、鉛筆硬度でB−6B、孔
径が100−400オングストローム、比表面積が15
0−500m2 /g、且つ、空孔容積が1.3−5.0
ml/gである、不規則な配置の炭素微結晶及び難黒鉛化
炭素からなることを特徴とする活性炭を提供するもので
ある。本発明の活性炭は好ましくは、鉛筆硬度で2B−
4B、孔径が200−350オングストローム、比表面
積が200−400m2 /g、孔容積が1.4−3.0
ml/gである。また、好ましくはCEC(塩基置換容
量)が、8−13、好適には9−12である。
【0015】上記CECは塩基を置換して得る能力を示
す。肥料成分は塩基であるので、CECが大きい程、肥
料成分が吸着される量が大きい。即ち、本発明の活性炭
を土壌と混合したとき、この活性炭は土壌として機能す
ることができる。この活性炭のCECは非常に大きいの
で大量の肥料成分を吸着することができる。その単位は
ミリグラム当量(ME)であって、例えば、CEC 2
0ミリグラム当量ということは、100gの土壌が20
ミリグラム当量の塩基(肥料成分)をつかむことができ
るということを意味する。本発明の活性炭のCECは下
記の表から明らかなように市販の活性炭のCECよりも
大きい。
【0016】図2は本発明の活性炭の電子顕微鏡写真を
示す。倍率は1000倍である。これは大きい孔径、大
きい空孔容積及び不規則配置を示している。下表は本発
明の活性炭と市販の活性炭とを比較するものである。 本発明の活性炭 市販の活性炭 鉛筆硬度 B−6B H 孔 径 100 −400 オングストローム 23.5−32.7オングストローム 比表面積 150 −500 m2 /g 900 −1010m2 /g 空孔容積 1.3 −5.0 ml/g 0.60−1.17ml/g CEC 8 − 13 1 − 7 上記表から明らかなように、本発明の活性炭は市販の活
性炭に比し、硬度が低く、孔径が大きく、空孔容積が大
きい。そして、大きい粒子、分子を吸着できる。この電
子顕微鏡写真的構造からみて、本発明の活性炭は、その
比表面積が小さいので、脱臭、脱色はできないように思
われるが、驚くべきことに、優れた脱臭、脱色作用を示
す。これは大孔径及び大きい空孔容積によるものと思わ
れる。
【0017】本発明の活性炭と、市販の活性炭とを吸着
性について更に比較すると次のとおりである。 a.本発明の活性炭 油: 吸着する かび: 吸着する アンモニア臭: 吸着する 脱臭速度: 非常に速い 脱色(メチレンブルー): 非常に速い b.市販の活性炭 油: 吸着しない かび: 吸着しない アンモニア臭: 吸着困難 脱臭速度: ゆっくり、長く吸着する 脱色(メチレンブルー): 普通 廃タイヤの燃焼で本発明の活性炭をつくった場合には、
例えば、次の成分を含み、また、次のようなpH値を示
す。 成 分 重 量 % 水分 0.43−0.61 炭素(C) 53.8−62.9 全窒素(T−N) 0.244−0.293 リン酸(P2 5 ) 0.584−0.611 カリウム(K2 O) 0.525−0.574 カルシウム(CaO) 4.62−4.69 マグネシウム(MgO) 0.665−0.670 硫黄(S) 0.31−0.37 揮発分(大部分) 残 り 炭素比(C/N) 220 − 226 pH(H2 O) 10.15−10.44 この活性炭は軟かい(低鉛筆硬度)が、結合力に関連す
る炭素比(C/N)は約200にも達する高さであるの
で、その構造強度は高い。市販の活性炭の炭素比は約7
0である。
【0018】本発明の活性炭は各種物質を吸着するのに
用いることができる。例えば、キノリン銅〔ビス(キノ
リン‐8‐オレエート)銅〕水溶液のような農業用薬剤
の吸着、処理に用いられる。310mg/lのキノリン銅
が含まれ、活性炭の粒径が1mm以下、及び2mm以下のも
のが用いられた場合は、処理後のキノリン銅の含有量
は、夫々0.072mg/l及び0.13ml/lであっ
た。
【0019】本発明の活性炭は、浄水におけるトリハロ
メタンの除去、ミネラルアイスの精製、合成樹脂剤とし
てのフェノールの除去などにも有効に用いることができ
る。
【0020】本発明は更に、廃タイヤを特定条件下で燃
焼して、活性炭を製造する方法を提供するものである。
即ち、金属線を含む廃タイヤを400−900℃、好ま
しくは、700−800℃、で、酸素の存在下、及びC
2 及び水蒸気の存在下で燃焼させることによって製造
することができる。金属線としては、例えば、鋼線、珪
素鋼線などがある。この廃タイヤ燃焼用の空気は好まし
くは高湿度、例えば、相対温度が少なくとも60%、で
あり、必要に応じ、燃焼雰囲気中に水を適宜な手段で添
加する。
【0021】活性炭生成後、金属線破片を除去、例え
ば、磁石を用いて除去し、次いで、得られた活性炭粒を
フルイにかけ所望の粒径範囲の粒子を得ることができ
る。従って、この方法によるときは活性炭をピレット化
しなくても所望の粒度のものが得られる。勿論、必要に
応じ、所望粒径より小さいものをペレット化して所望粒
径とすることは差支えない。この製法は、従来の空気
(酸素)の不存在下、炭素含有材料を強熱して乾留し、
次いで活性水素を添加することによる活性炭の製法、又
は炭素質材料を十分に炭素化し、次いで得られた炭素を
水蒸気、又は化学薬品で処理する活性炭の製法とは全く
異なるものである。
【0022】優れた諸性質を有する活性炭、特に前記本
発明の特定の構造、特性を有する活性炭、を一工程で製
造できる、上記廃タイヤからの製造法のメカニズムは明
らかではない。本発明は如何なる特定の理論によって、
拘束、制限されることを望むものではないが、このメカ
ニズムは、次のように考えることができるものと思われ
る。即ち、燃焼中にその金属線(細い金属撚り線)が砕
けて破片となり、廃タイヤ材料中にばらまかれ、触媒的
に又は物理的に該材料に作用し、更に燃焼雰囲気中に存
在するCO2 及び水が同時に、この炭素質材料を活性化
する。
【0023】金属線の量は好ましくは、廃タイヤの全重
量の少なくとも1/3である。金属線の量がこの1/3
より少ないと、得られる吸着能力は低下する。更に好ま
しくは、金属線の量は、廃タイヤの全重量の約4/10
ないし約6/10である。
【0024】
【発明の効果】
(1) 本発明は、発電用ヂーゼルエンジン等の軽油燃
焼機器の排ガス処理において、SO2 及びNoxの吸着
処理を有効に行うことができ、大気汚染防止に機能す
る。 (2) 本発明の特定の構造、特性を有する活性炭は下
記の諸効果の少なくとも一部を奏するものである。 i) 大きい空孔容積を有するので、硫黄成分、窒素成分
が早い速度で吸着され、また、SO2 及びNoxの分子
構造に対応して短時間内に吸着が行われる。 ii) 酸性雨の有害成分の80%はSO2 、及び20%
はNoxであり、これを吸着することができる。 iii) CECが従来市販のものより大きいので、SO2
及びNoxを吸着した後の活性炭を泥炭に混ぜて、それ
と牛糞、豚糞、鶏糞に混ぜて匂を消して堆肥として使う
ことができる。 iV) 土壌と混ぜて土壌改良剤として用いることができ
る。例えば、酸性土壌水を中和できるので、石灰や溶成
リン肥を用いる必要はない。CECが高いので、肥料の
保持が良好である。 V) 硫黄成分、窒素成分を吸着した活性炭は土壌改良剤
として使用でき、硫黄成分、窒素成分は肥料として働ら
く。 (3) 廃タイヤ燃焼による活性炭の製造においては、
便宜のサイズの活性炭粒が最初から得られ、又、空気除
去のための水中浸漬操作は行なわなくてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の軽油燃焼機器の排ガス処理装置の実施
例を示す断面図である。
【図2】本発明の特定の構造を有する活性炭粒子構造の
電子顕微鏡写真である。
【符号の説明】
1 マフラー 2 排気筒 3 吐き出し筒 4 排ガス導入兼排出筒 4a 多孔筒部 4a2 ,4a4 細孔 4b 筒部 4b1 ガス逃し孔 5 フィルター筒 5a フィルター内層筒部 5b フィルター外層筒部 5c 盲板 5d 環状枠板 6 活性炭層

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軽油燃焼機器に連結されたマフラーと、
    該マフラーに取付けられ、多数のガス放出細孔を有する
    排ガス導入兼排出筒とフィルター筒を内装した排気筒
    と、該排気筒に連結された吐き出し筒とを備え、 上記フィルター筒は、フィルター内層筒部と、フィルタ
    ー外層筒部と、これら各筒部間の空所に充填された活性
    炭と、一端面を閉塞する盲板とからなり、 上記フィルター内層筒部の内腔に上記排ガス導入兼排出
    筒が設置されていることを特徴とする軽油燃焼機器の排
    ガス処理装置。
  2. 【請求項2】 排ガス導入兼排出筒は、筒壁後端蓋に多
    数のガス通過用細空孔を穿設した多孔筒部と、先端部に
    複数のガス逃し孔を穿設すると共に閉塞板を設けた筒部
    とからなる請求項1記載の軽油燃焼機器の排ガス処理装
    置。
  3. 【請求項3】 該活性炭が廃タイヤ燃焼により得られた
    ものである請求項1の処理装置。
  4. 【請求項4】 炭素微結晶の間隙に黒鉛化し難い交差連
    結格子が存在し、鉛筆硬度でB−6B、孔径が100−
    400オングストローム、比表面積が150−500m
    2 /g、且つ、空孔容積が1.3−5.0ml/gであ
    る、不規則な配置の炭素微結晶及び難黒鉛化炭素からな
    ることを特徴とする活性炭。
  5. 【請求項5】 CECが8−13である請求項4の活性
    炭。
  6. 【請求項6】 鉛筆硬度で2B−4B、孔径が200−
    350オングストローム、比表面積が200−400m
    2 /g、及び空孔容積が1.4−3.0ml/gである請
    求項4の活性炭。
  7. 【請求項7】 CECが9−12である請求項6の活性
    炭。
  8. 【請求項8】 金属線を含む廃タイヤを400−900
    ℃で、酸素の存在下、及びCO2 及び水蒸気の存在下で
    燃焼せしめることを特徴とする活性炭の製法。
  9. 【請求項9】 金属線が廃タイヤの量の1/3以上の量
    で含まれている請求項8の製法。
  10. 【請求項10】 廃タイヤの燃焼により生成した活性炭
    を用い、軽油燃焼排ガス中の有害成分を吸着除去するこ
    とを特徴とする軽油燃焼排ガス処理方法。
JP3303889A 1990-11-26 1991-10-24 活性炭及びその製法 Expired - Lifetime JP3066145B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002056079A CA2056079C (en) 1990-11-26 1991-11-18 Method for treating exhaust gas from light oil combustion and apparatus therefor
KR1019910021105A KR950003733B1 (ko) 1990-11-26 1991-11-25 경유 연소기의 배출가스 처리장치 및 그 방법
DE69116819T DE69116819T2 (de) 1990-11-26 1991-11-25 Aktivkohle, Verfahren zur Herstellung und ihre Verwendung zur Adsorption
EP91120054A EP0488105B1 (en) 1990-11-26 1991-11-25 Activated carbon, production thereof and its use for adsorption
US08/242,022 US5494500A (en) 1990-11-26 1994-05-11 Activated carbon, production thereof and adsorption using activated carbon
US08/564,911 US5620506A (en) 1990-11-26 1995-11-30 Activated carbon, production thereof and adsorption using activated carbon

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/669,917 US5186914A (en) 1990-11-26 1991-03-15 Process for removing NOx and SO2 utilizing activated carbon
US07/669,917 1991-03-15

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15937898A Division JP3190021B2 (ja) 1991-03-15 1998-06-08 軽油燃焼機器の排ガス処理装置及び軽油燃焼排ガス処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0598942A true JPH0598942A (ja) 1993-04-20
JP3066145B2 JP3066145B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=24688252

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3303889A Expired - Lifetime JP3066145B2 (ja) 1990-11-26 1991-10-24 活性炭及びその製法
JP15937898A Expired - Fee Related JP3190021B2 (ja) 1991-03-15 1998-06-08 軽油燃焼機器の排ガス処理装置及び軽油燃焼排ガス処理方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15937898A Expired - Fee Related JP3190021B2 (ja) 1991-03-15 1998-06-08 軽油燃焼機器の排ガス処理装置及び軽油燃焼排ガス処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP3066145B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000044214A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 多孔質炭素材料、その製造方法、及びそれを用いた排ガス処理方法
JP2007053966A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Jfe Engineering Kk 土壌からの亜酸化窒素発生の抑制方法
US8222182B2 (en) 2003-12-05 2012-07-17 Nisshoku Corporation Anion adsorbing carbon material, as well as manufacturing method and manufacturing facilities for same
CN113648951A (zh) * 2021-08-10 2021-11-16 良德纳米粉体创新科技(安徽)有限公司 纳米碳酸钙碳化处理装置及其方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110307061B (zh) * 2019-05-29 2021-08-17 太原理工大学 一种用于矿用防爆胶轮车排放检测的颗粒捕捉器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5066493A (ja) * 1973-10-17 1975-06-04
JPS5141694A (ja) * 1974-10-05 1976-04-08 Yokohama Rubber Co Ltd

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5066493A (ja) * 1973-10-17 1975-06-04
JPS5141694A (ja) * 1974-10-05 1976-04-08 Yokohama Rubber Co Ltd

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000044214A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 多孔質炭素材料、その製造方法、及びそれを用いた排ガス処理方法
US8222182B2 (en) 2003-12-05 2012-07-17 Nisshoku Corporation Anion adsorbing carbon material, as well as manufacturing method and manufacturing facilities for same
JP2007053966A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Jfe Engineering Kk 土壌からの亜酸化窒素発生の抑制方法
CN113648951A (zh) * 2021-08-10 2021-11-16 良德纳米粉体创新科技(安徽)有限公司 纳米碳酸钙碳化处理装置及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3066145B2 (ja) 2000-07-17
JP3190021B2 (ja) 2001-07-16
JPH11528A (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7022269B2 (en) Activated carbon for odor control and method for making same
KR950003733B1 (ko) 경유 연소기의 배출가스 처리장치 및 그 방법
US7101417B2 (en) Activated carbon for odor control and method for making same
US5620506A (en) Activated carbon, production thereof and adsorption using activated carbon
JP4418079B2 (ja) 高強度、高吸着能を有する活性コークスの製造方法
JPH0598942A (ja) 軽油燃焼機器の排ガス処理、活性炭及びその製法
EP0488105B1 (en) Activated carbon, production thereof and its use for adsorption
CN112871134A (zh) 一种用于吸附硫化氢的Cu-HAP-生物炭复合材料及其制备方法
JP3566884B2 (ja) カルシウム含有の多孔質炭素材料
JP2010172871A (ja) 低級アルデヒド類の吸着剤およびその製造法
CN114653332B (zh) 一种利用黄铁矿改性生物炭降解水体中抗生素的方法
JP3947285B2 (ja) 脱硝性能の高い脱硫脱硝用活性炭の製造方法
JPH0824636A (ja) 吸着剤の製造方法およびこの吸着剤を利用した浄水装置
CA2056079C (en) Method for treating exhaust gas from light oil combustion and apparatus therefor
JP4310851B2 (ja) 活性炭の製造方法
JP2000107555A (ja) 脱臭方法
JP3318607B2 (ja) 新型選択的nh3脱臭法
JP2000288386A (ja) 環境汚染物質除去用又は有用物質回収用のろ材
JP2878552B2 (ja) 活性炭およびその製造方法
JP2003236372A (ja) アンモニアガス用吸着剤、その製法およびそれを用いたガス中のアンモニアを除去する方法
CN117085641A (zh) 一种固废热解过程中重金属吸附剂及其制备、使用方法
CN113230874A (zh) 一种臭气处理装置及其应用
CN115676958A (zh) 一种降低Cu(II)和四环素污染的方法
JPH0312284A (ja) 水処理方法
RU2098175C1 (ru) Способ получения сорбента