JPH0598101A - 環状オレフイン系樹脂組成物 - Google Patents

環状オレフイン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0598101A
JPH0598101A JP26242991A JP26242991A JPH0598101A JP H0598101 A JPH0598101 A JP H0598101A JP 26242991 A JP26242991 A JP 26242991A JP 26242991 A JP26242991 A JP 26242991A JP H0598101 A JPH0598101 A JP H0598101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
copolymer
olefin
cyclic olefin
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26242991A
Other languages
English (en)
Inventor
Sanehiro Yamamoto
本 実 裕 山
Toshio Kimura
村 敏 男 木
Akinori Toyoda
田 昭 徳 豊
Yozo Yamamoto
本 陽 造 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP26242991A priority Critical patent/JPH0598101A/ja
Publication of JPH0598101A publication Critical patent/JPH0598101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】本発明の外観のよい成形体を形成可能な樹脂組
成物は、極限粘度が0.05〜10dl/g、軟化温度が7
0℃以上であるエチレンと特定の環状オレフィンとのラ
ンダム共重合体の中から選択される少なくとも二種類の
難軟化性環状オレフィン系ランダム共重合体(A)10
0重量部に対して特定の軟質重合体(B)を5〜100
重量部の量で含有する組成物であり、上記(A)成分
は、極限粘度の差が0.05dl/g以上および/または軟
化温度の差が10℃以上である少なくとも二種類の環状
オレフィン系ランダム共重合体からなる。 【効果】この組成物から形成された成形体は、低グロス
で光沢むらがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、グロスが低く、ウエルド
部を境にして光沢の差が少ない成形体を製造することが
できる樹脂組成物に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】自動車の内装材などとしてポリオ
レフィンが使用されている。このような内装材は、ポリ
オレフィンを射出成形することにより製造されている。
【0003】自動車用の内装材の表面は、光沢むらがな
く、かつ反射率(グロス)が低いことが望ましい。例え
ば、自動車のダッシュボードには種々のメーター類が配
置されており、ダッシュボードに光沢むらが生じていた
りグロスが高いとメーター類が読みとりにくくなる。ま
た、内装材に光沢むらが少なく、グロスが低いほど、自
動車の居住性が高くなるのが一般的である。
【0004】内装材等の成形体は、繊維状の充填剤など
が配合された樹脂を射出成形することにより製造されて
いるが、この射出成形の際に溶融樹脂にかかる剪断力に
よって、充填剤がある程度配向する。特に繊維状充填剤
は、この剪断力によって配向しやすい。例えば、繊維状
充填剤を配合したポリオレフィンから形成された自動車
用内装材においては、異なる剪断力がかかった溶融樹脂
が金型内で合流した部分で繊維状充填剤の配向状態が異
なるため、合流部分(ウエルド)を境界にしてグロスお
よび光沢などの表面状態が異なる成形体が形成されやす
いという問題がある。
【0005】ところで、エチレンと嵩高なモノマーとを
反応させることによって得られる共重合体が知られてい
る。この共重合体は、従来のポリオレフィンと比較して
耐熱性等の諸特性に優れていることが報告されている
(例えば米国特許第2,883,372号明細書および特公昭46-
14910号公報参照)。
【0006】そして、嵩高なモノマーとして特定の環状
オレフィンを使用し、この環状オレフィンとエチレンと
を共重合させて得られた環状オレフィン系ランダム共重
合体が、耐熱性、耐熱老化性、耐溶剤性および誘電特性
に優れているとの知見に基づいて、本出願人は、特定の
環状オレフィンを用いたランダム共重合体(環状オレフ
ィン系ランダム共重合体)について既に出願している
(特開昭60-168708号公報、ならびに特願昭59-220550
号、同59-236828号、同59-236829号、同59-242336号お
よび同61-95906号明細書参照)。
【0007】また、本出願人は、環状オレフィン系ラン
ダム共重合体と軟質重合体とに有機過酸化物を配合して
これらの反応により架橋構造を形成した耐衝撃性樹脂に
ついて既に提案している(特開平2-167319号公報参
照)。
【0008】しかしながら、このような環状オレフィン
系樹脂に充填剤を配合して成形体を製造しても、上記の
ような光沢むらなどが発生するという問題は依然として
解消されない。
【0009】
【発明の目的】本発明は、光沢むらが少なく、グロスが
低く、ウェルドがめだちにくいなど外観の優れた成形体
を製造することができる環状オレフィン系樹脂組成物を
提供することを目的としている。
【0010】
【発明の概要】本発明は、(A) エチレンと、次式
[I]および/または[II]で表わされる環状オレフィ
ンとのランダム共重合体であって、135℃デカリン中
で測定した極限粘度[η]が0.05〜10dl/gの範囲
内にあり、軟化温度(TMA)が70℃以上である環状
オレフィン系ランダム共重合体から選ばれる、極限粘度
[η]の差が0.05dl/g以上および/または軟化温度
(TMA)の差が10℃以上である少なくとも2種類の
難軟化性環状オレフィン系ランダム共重合体と、(B)
(B-i) エチレンと、次式[I]および/または[II]
で表わされる環状オレフィンと、少なくとも一種類のα
-オレフィンとのランダム共重合体であって、135℃
デカリン中で測定した極限粘度[η]が0.05〜10
dl/gの範囲内にあり、軟化温度(TMA)が70℃未満
である易軟化性環状オレフィン系ランダム共重合体、(B
-ii) 少なくとも2種類のα-オレフィンから形成され
る非晶性乃至低結晶性α-オレフィン系弾性共重合体、
(B-iii) 少なくとも2種類のα-オレフィンと、少なく
とも1種類の共役ジエンから形成されるα-オレフィン
・ジエン系弾性共重合体、および(B-iv) 芳香族ビニル
系炭化水素・共役ジエン共重合体またはその水素化物、
よりなる群から選ばれる少なくとも一種類の軟質共重合
体とからなり、そして、上記(A)成分100重量部に
対する(B)成分の含有量が5〜100重量部の範囲内
にある外観のよい成形体を形成可能な環状オレフィン系
樹脂組成物にある。
【0011】
【化3】
【0012】…[I] ただし、上記式[I]において、nは0または1であ
り、mは0または正の整数であり、qは0または1であ
り、R1〜R18ならびにRaおよびRbは、それぞれ独立
に、水素原子、ハロゲン原子および炭化水素基よりなる
群から選ばれる原子もしくは基を表し、R15〜R18は、
互いに結合して単環または多環の基を形成していてもよ
く、かつ該単環または多環の基が二重結合を有していて
もよく、また、R15とR16とで、またはR17とR18とで
アルキリデン基を形成していてもよい。
【0013】
【化4】
【0014】・・・[II] ただし、式[II]において、pおよびqは0または1以
上の整数であり、mおよびnは0、1または2であり、
1〜R19はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、
脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素基、芳香族炭化水素
基およびアルコキシ基よりなる群から選ばれる原子もし
くは基を表し、R9およびR10が結合している炭素原子
と、R13が結合している炭素原子またはR11が結合して
いる炭素原子とは直接あるいは炭素原子数1〜3のアル
キレン基を介して結合していてもよく、また、n=m=
0のときR15とR12またはR15とR19とは互いに結合し
て単環または多環の芳香族環を形成していてもよい。
【0015】本発明の樹脂組成物は、上記のように二種
類以上の難軟化性環状オレフィン系ランダム共重合体
(A)と、軟質共重合体(B)とを特定の割合で含有す
る外観の優れた成形体を形成可能な樹脂組成物である。
すなわち、上記のような構成を採ることにより、光沢の
むらが発生しにくく、グロスの低い成形体を製造するこ
とができる。
【0016】
【発明の具体的説明】次に本発明の組成物について具体
的に説明する。まず、本発明で(A)成分として使用さ
れる難軟化性環状オレフィン系ランダム共重合体につい
て説明する。
【0017】[難軟化性環状オレフィン系ランダム共重
合体(A)]本発明の樹脂組成物を形成する難軟化性環
状オレフィン系ランダム共重合体(A)として、極限粘
度[η]および/または軟化温度(TMA)の異なる少
なくとも二種類の共重合体を使用することにより、この
樹脂組成物から形成された成形体の外観が良好になる。
【0018】本発明において使用される難軟化性環状オ
レフィン系ランダム共重合体(A)は、極限粘度[η]
が0.05〜10dl/gの範囲内、好ましくは0.1〜5
dl/gの範囲内、特に好ましくは0.2〜2dl/gの範囲内
にあり、軟化温度(TMA)が70℃以上、好ましくは
70〜250℃の範囲内、特にこのましくは70〜20
0℃の範囲内にある環状オレフィン系ランダム共重合体
の中から選択される少なくとも二種類の環状オレフィン
系ランダム共重合体である。
【0019】ここで使用される少なくとも二種類の環状
オレフィン系ランダム共重合体は、極限粘度[η]の差
が0.05dl/g以上、好ましくは0.05〜1.0dl/g
の範囲内にある二種類以上の環状オレフィン系ランダム
共重合体であるか、軟化温度(TMA)の差が10℃以
上、好ましくは10〜100℃の範囲内にある二種類以
上の環状オレフィン系ランダム共重合体である。ここで
使用される二種類以上の環状オレフィン系ランダム共重
合体としては、極限粘度[η]および軟化温度(TM
A)の差のいずれか一方が上記範囲内にある共重合体で
あってもよいし、極限粘度[η]および軟化温度(TM
A)の差の両者が上記範囲内にある少なくとも2種類の
共重合体であってもよい。
【0020】極限粘度[η]および/または軟化温度
(TMA)の差が上記範囲内にある共重合体は、任意の
配合比で混合することができるが、例えば二種類の難軟
化性環状オレフィン系ランダム共重合体を使用する場合
には両者を通常は10:90〜90:10の混合重量比
で使用する。
【0021】なお、本発明において、環状オレフィン系
ランダム共重合体の極限粘度[η]は、135℃のデカ
リン中で測定した値である。上記の少なくとも二種類の
難軟化性環状オレフィン系ランダム共重合体(A)は、
次式[I]および/または式[II]で示される環状オレ
フィン類とエチレンとがランダムに共重合した共重合体
である。
【0022】
【化5】
【0023】・・・[I] ただし、上記式[I]において、nは0または1であ
り、mは0または正の整数であり、qは0または1であ
る。なお、qが0の場合このqで規定される結合は単結
合になり、従ってここで形成される環は5員環である。
【0024】また、上記式[I]において、R1〜R18
並びにRaおよびRbは、それぞれ独立に、水素原子、ハ
ロゲン原子および炭化水素基よりなる群から選ばれる原
子もしくは基を表す。ここで、ハロゲン原子としては、
例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素
原子を挙げることができる。また、炭化水素基として
は、それぞれ独立に、通常は、炭素原子数1〜20のア
ルキル基、炭素原子数1〜20のハロゲン化アルキル
基、炭素原子数3〜15のシクロアルキル基および芳香
族炭化水素基を挙げることができ、アルキル基の具体的
な例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソ
プロピル基、アミル基、ヘキシル基、オクチル基、デシ
ル基、ドデシル基およびオクタデシル基を挙げることが
でき、ハロゲン化アルキルの具体的な例としては、上記
のようなアルキル基を形成している水素原子の少なくと
も一部がフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素
原子で置換された基を挙げることができる。また、シク
ロアルキル基の具体的な例としては、シクロヘキシル基
を挙げることができ、芳香族炭化水素基の具体的な例と
してはフェニル基およびナフチル基を挙げることがで
き、これらの基は低級アルキル基を有していてもよい。
さらに、上記式[I]において、R15とR16とが、R17
とR18とが、R15とR17とが、R16とR18とが、R15
18とが、あるいはR16とR17とがそれぞれ結合して
(互いに共同して)、単環または多環の基を形成してい
てもよく、しかも、このようにして形成された単環また
は多環の基が二重結合を有していてもよい。
【0025】ここで単環または多環の基の例としては、
以下に記載する基を挙げることができる。
【0026】
【化6】
【0027】なお、上記の例示した基において、1およ
び2の番号を賦した炭素原子は、式[I]において、R
15〜R18で表される基が結合している脂環構造の炭素原
子を表す。
【0028】また、R15とR16とで、またはR17とR18
とでアルキリデン基を形成していてもよい。このような
アルキリデン基は、通常は炭素原子数2〜20のアルキ
リデン基であり、このようなアルキリデン基の具体的な
例としては、エチリデン基、プロピリデン基およびイソ
プロピリデン基を挙げることができる。
【0029】
【化7】
【0030】・・・[II] ただし、式[II]において、pおよびqは0または1以
上の整数であり、mおよびnは0、1または2である。
【0031】また、R1〜R19はそれぞれ独立に水素原
子、ハロゲン原子、脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素
基、芳香族炭化水素基およびアルコキシ基よりなる群か
ら選ばれる原子もしくは基を表す。ここで、R9および
10が結合している炭素原子と、R13が結合している炭
素原子またはR11が結合している炭素原子とは直接ある
いは炭素原子数1〜3のアルキレン基を介して結合して
いてもよい。すなわち、上記二個の炭素原子がアルキレ
ン基を介して結合している場合には、R9およびR13
表される基が、または、R10およびR11で表される基が
互いに共同して、メチレン基(-CH2-)、エチレン基(-CH2
CH2-)またはプロピレン基(-CH2CH2CH2-)の内のいずれか
のアルキレン基を形成している。
【0032】さらに、n=m=0のとき、R15とR12
たはR15とR19とは互いに結合して単環または多環の芳
香族環を形成していてもよい。この場合の単環または多
環の芳香族環の例としては、n=m=0のときR15とR
12がさらに芳香族環を形成している以下に記載する基を
挙げることができる。
【0033】
【化8】
【0034】上記式において、qは式[II]におけるの
と同じ意味である。式[II]において、ハロゲン原子
は、上記式[I]におけるハロゲン原子と同じ意味であ
る。また、ここで脂肪族炭化水素基は、炭素原子数1〜
20のアルキル基あるいは炭素原子数1〜20のハロゲ
ン化アルキル基である。アルキル基の具体的な例として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、アミル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ド
デシル基およびオクタデシル基を挙げることができ、ハ
ロゲン化アルキル基の具体的な例としては、上記のよう
なアルキル基を形成している水素原子の少なくとも一部
がフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子で
置換された基を挙げることができる。また、脂環族炭化
水素基の具体的な例としては、シクロヘキシル基を挙げ
ることができ、芳香族炭化水素基の具体的な例としては
フェニル基およびナフチル基を挙げることができ、これ
らの基は低級アルキル基を有していてもよい。
【0035】式[I]および[II]で表される環状オレ
フィンの例としては、ビシクロ[2,2,1]ヘプト-2-エン
誘導体、テトラシクロ[4,4,0,12.5,17.10]-3-ドデセ
ン誘導体、ヘキサシクロ[6,6,1,13.6,110.13,02.7,0
9.14]-4-ヘプタデンセン誘導体、オクタシクロ[8,8,
0,12.9,14.7,111.18,113.16,03.8,012.17]-5-ドコセン
誘導体、ペンタシクロ[6,6,1,13.6,02.7,09.14]-4-ヘ
キサデセン誘導体、ヘプタシクロ-5-エイコセン誘導
体、ヘプタシクロ-5-ヘンエイコセン誘導体、トリシク
ロ[4,3,0,12.5]-3-デセン誘導体、トリシクロ[4,3,
0,12.5]-3-ウンデセン誘導体、ペンタシクロ[6,5,1,1
3.6,02.7,09.13]-4-ペンタデセン誘導体、ペンタシク
ロペンタデカジエン誘導体、ペンタシクロ[7,4,0,12.5,
19.12,08.13]-3-ペンタデセン誘導体、ペンタシクロ[8,
7,0,1,3,6,110.17,112.15,02.7,011.16]-4-エイコセン
誘導体、ノナシクロ[10,9,1,14.7,113.20,115.18,03.8,
02.10,012. 21,014.19]-5-ペンタコセン誘導体、ペンタ
シクロ[8,4,0,12.3,19.12,08.13]-3-ヘキサデセン誘導
体、ペンタシクロ[8,8,0,14.7,111.18,113.16,03.8,0
12.17]-5-ヘンエイコセン誘導体、ノナシクロ[10,10,1,
15.8,114.21,116.19,02.11,04.9,013.22,015.20]-5-ヘ
キサコセン誘導体、ビシクロ[2,2,1]ヘプト-2-エン誘導
体、1,4-メタノ-1,4,4a,9a-テトラヒドロフルオレン誘
導体、1,4-メタノ-1,4,4a,5,10,10a-ヘキサヒドロアン
トラセン誘導体およびシクロペンタジエン-アセナフチ
レン付加物などを挙げることができる。
【0036】以下にこのような環状オレフィンの具体的
な例を示す。
【0037】
【化9】
【0038】
【化10】
【0039】
【化11】
【0040】
【化12】
【0041】
【化13】
【0042】
【化14】
【0043】
【化15】
【0044】
【化16】
【0045】
【化17】
【0046】
【化18】
【0047】
【化19】
【0048】
【化20】
【0049】上記式[I]または[II]で示される環状
オレフィンは、シクロペンタジエン類と対応するオレフ
ィン類とを、ディールズ・アルダー反応させることによ
り製造することができる。
【0050】本発明で使用される難軟化性環状オレフィ
ン系ランダム共重合体(A)は、上記式[I]および/
または[II]で表わされる環状オレフィンとエチレンと
がランダムに付加重合した共重合体である。
【0051】この難軟化性環状オレフィン系ランダム共
重合体において、エチレンから誘導される繰り返し単位
/環状オレフィンから誘導される繰り返し単位は、通常
10/90〜95/5、好ましくは50/50〜90/
10の範囲内のモル比で結合している。上記のようにエ
チレンから誘導される繰り返し単位と環状オレフィンか
ら誘導される繰り返し単位との比率を調製することによ
り、共重合体の軟化温度を70℃以上にすることができ
る。
【0052】難軟化性環状オレフィン系ランダム共重合
体(A)は、例えば、エチレンと環状オレフィンとを、
炭化水素媒体中、炭化水素可溶性バナジウム化合物およ
びハロゲン含有有機アルミニウム化合物とから形成され
る触媒の存在下で重合させることにより製造することが
できる。
【0053】ここで用いられる炭化水素溶媒としては、
たとえばヘキサン、ヘプタン、オクタンおよび灯油等の
脂肪族炭化水素;シクロヘキサンおよびメチルシクロヘ
キサン等の脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエンおよび
キシレン等の芳香族炭化水素を挙げることができる。さ
らに共重合体の調製の際に使用できる重合性不飽和単量
体のうちで反応温度において液体である化合物を反応溶
媒として用いることもできる。これらの溶媒は単独で、
あるいは組合わせて使用することができる。
【0054】上記のエチレンと式[I]で表わされる環
状オレフィンとの反応の際に用いられる触媒としては、
反応溶媒として用いる炭化水素溶媒に可溶性のバナジウ
ム化合物と有機アルミニウム化合物とからなる触媒を挙
げることができる。
【0055】ここで触媒として用いられるバナジウム化
合物としては、式 VO(OR)ab、若しくは、式
V(OR)cdで表わされる化合物を挙げることができ
る。ただし、上記の式において、Rは炭化水素基であ
り、0≦a≦3、0≦b≦3、2≦a+b≦3、0≦c
≦4、0≦d≦4、3≦c+d≦4の関係を有する。
【0056】さらにバナジウム化合物は、上記式で表わ
されるバナジウム化合物の電子供与体付加物であっても
よい。上記バナジウム化合物と付加物を形成する電子供
与体の例としては、炭素原子数1〜18のアルコール
類、炭素原子数6〜20のフェノール類(これらのフェ
ノール類は、低級アルキル基を有してよい)、炭素原子
数3〜15のケトン類、炭素原子数2〜15のアルデヒ
ド類、炭素原子数2〜30の有機酸エステル類、炭素原
子数2〜15の酸ハライド類、炭素原子数2〜20のエ
ーテル類、アミン類、ニトリル類およびアルコキシシラ
ン類を挙げることができる。これらの電子供与体は、単
独であるいは組合わせて使用することができる。
【0057】バナジウム化合物の具体的な例としては、
VOCl3、VO(OC25)Cl2、VO(OC25
2Cl、VO(O-iso-C37)Cl2、VO(O-n-C4
9)Cl2、VO(OC253、VOBr2、VCl4
VOCl2、VO(O-n-C4 93およびVCl3・2
(OC817OH)を挙げることができる。これらのバ
ナジウム化合物は単独で、あるいは組合わせて使用する
ことができる。
【0058】有機アルミニウム化合物としては、分子内
に少なくとも1個のAl-炭素結合を有する化合物を用
いることができる。ここで有機アルミニウム化合物の例
としては、(i)式R1 mAl(OR2npq (ここ
でR1およびR2は炭素原子数が、通常は1〜15、好ま
しくは1〜4の炭化水素基で、これらは互いに同一でも
異なっていてもよい。Xはハロゲン、mは0≦m≦3、
nは0≦n<3、pは0≦n<3、qは0≦q<3の数
であって、しかもm+n+p+q=3である)で表わさ
れる有機アルミニウム化合物、(ii)式M1AlR1 4
(ここでM1はLi、Na、Kであり、R1は前記と同じ
意味である)で表わされる第1族金属とアルミニウムと
の錯アルキル化物を挙げることができる。
【0059】前記の式(i)で表わされる有機アルミニ
ウム化合物の例としては、具体的には以下に記載する化
合物を挙げることができる。 式 R1 mAl(OR23-m (ここでR1およびR2は前
記と同じ意味であり、mは好ましくは1.5≦m<3の
数である)で表わされる化合物。
【0060】式 R1 mAlX3-m (ここでR1は前記と
同じ意味であり、Xはハロゲン、mは好ましくは0<m
<3である)で表わされる化合物。 式 R1 mAlH3-m (ここでR1は前記と同じ意味であ
り、mは好ましくは2≦m<3である)で表わされる化
合物。
【0061】式 R1 mAl(OR2nq (ここでR1
およびR2は前記と同じ意味である。Xはハロゲン、0
<m≦3、0≦n<3、0≦q<3で、m+n+q=3
である)で表わされる化合物。
【0062】上記式(ii)で表わされる有機アルミニウ
ム化合物の具体的な例としては、トリアルキルアルミニ
ウム、トリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニ
ウムアルコキシド、アルキルアルミニウムセスキアルコ
キシド、式R1 2.5Al(OR20.5等で表わされる平均
組成を有する部分的にアルコキシ化されたアルキルアル
ミニウム、ジアルキルアルミニウムハライド、アルキル
アルミニウムセスキハライド、アルキルアルミニウムジ
ハライドのように部分的にハロゲン化されたアルキルア
ルミニウム、ジアルキルアルミニウムヒドリド、アルキ
ルアルミニウムジヒドリドのように部分的に水素化され
たアルキルアルミニウムならびに部分的にアルコキシ化
およびハロゲン化されたアルキルアルミニウムを挙げる
ことができる。
【0063】前記の式(ii)で表わされる有機アルミニ
ウム化合物の例としては、LiAl(C254および
LiAl(C7154を挙げることができる。これらの
中では、特にアルキルアルミニウムハライド、アルキル
アルミウムジハライドまたはこれらの混合物を用いるの
が好ましい。
【0064】有機アルミニウム化合物は、例えば酸素原
子あるいは窒素原子を介して、2以上のアルミニウムが
結合した有機アルミニウム化合物のように式(ii)で表
わされる化合物に類似する化合物であってもよい。この
化合物の具体的な例としては、(C252AlOAl
(C252、(C492AlOAl(C492およ
び(C252AlN(C65)Al(C252を挙げ
ることができる。
【0065】上記のバナジウム化合物の使用量は、バナ
ジウム原子として、通常は0.01〜5グラム原子/リ
ットル、好ましくは0.05〜3グラム原子/リットル
の範囲内にある。また、有機アルミニウム化合物の使用
量は、重合反応系内のバナジウム原子に対するアルミニ
ウム原子の比(Al/V)として表わすと、通常は2以
上、好ましくは2〜50、特に好ましくは3〜20の範
囲内にある。
【0066】このような重合方法自体はすでに公知であ
り、重合に際しては、例えば特開昭60-168708号公報な
どに提案されている方法を利用することができる。この
ような難軟化性環状オレフィン系ランダム共重合体中に
おいて、例えば上記式[I]で表わされる環状オレフィ
ンの少なくとも一部は、次式[I-A]で表わされる構造
を有してエチレンから誘導される繰り返し単位とランダ
ムに結合しているものと考えられる。
【0067】
【化21】
【0068】・・・[I-A] ただし、上記式[I-A]において、R1〜R18並びにq、
mおよびnは、式[I]におけるのと同じ意味である。
【0069】また、上記式[II]で表わされる環状オレ
フィンの少なくとも一部は、次式[II-A]で表わされる
構造を有してエチレンから誘導される繰り返し単位とラ
ンダムに結合しているものと考えられる。
【0070】
【化22】
【0071】・・・[II-A] ただし、上記式[II-A]において、R1〜R19並びに
m、n、pおよびqは、式[II]におけるのと同じ意味
である。
【0072】難軟化性環状オレフィン系ランダム共重合
体中において、エチレンから誘導される繰り返し単位
と、環状オレフィンから誘導される繰り返し単位とは、
ランダムに、かつ実質上線状に配列されている。この難
軟化性環状オレフィン系ランダム共重合体が、実質上線
状であり、かつゲル状物を形成する架橋構造を有してい
ないことは、この共重合体が、135℃のデカリンに完
全に溶解することにより確認することができる。
【0073】本発明で使用される上記難軟化性環状オレ
フィン系ランダム共重合体(A)においては、重合体の
性質を損なわない範囲で環状オレフィンとエチレンの他
に、α-オレフィン(第3モノマー)および/または上
記式[I]あるいは[II]で表わされる環状オレフィン
以外の環状オレフィン(他の環状オレフィン)を加えて
付加重合させることにより得られる共重合体を使用する
こともできる。
【0074】ここで使用されるα-オレフィンは、直鎖
状であっても分岐鎖状であってもよく、このようなα-
オレフィンの例としては、プロピレン、1-ブテン、4-メ
チル-1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセ
ン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-
オクタデセンおよび1-エイコセンのような炭素原子数3
〜20のα-オレフィンを挙げることができる。これら
の中でも、炭素原子数3〜15、特に3〜10のα-オ
レフィンを使用することが好ましい。
【0075】また、「他の環状オレフィン」は、式
[I]および[II]で表わされる環状オレフィンを除
く、不飽和多環式炭化水素化合物を含む広い概念で用い
られる。より具体的には、他の環状オレフィンの例とし
ては、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセ
ン、3,4-ジメチルシクロペンテン、3-メチルシクロヘキ
セン、2-(2-メチルブチル)-1-シクロヘキセン、スチレ
ン、α-メチルスチレンおよび3a,5,6,7a-テトラヒドロ-
4,7-メタノ-1H-インデンなどを挙げることができる。
難軟化性環状オレフィン系ランダム共重合体中に上記α
-オレフィンから誘導される繰り返し単位は、0〜50
モル%、他の環状オレフィンから誘導される繰り返し単
位は、0〜50モル%の量で含有させることができる。
共重合体の軟化温度は、これらの繰り返し単位の含有率
を調整することによっても制御することができる。
【0076】なお、他の環状オレフィンが、分子内に二
個以上の二重結合を有している場合には付加重合に寄与
せずに共重合体中に残存している二重結合を水素添加す
ることもできる。
【0077】上記のようにして付加重合を行った後、必
要により水素添加を行うことにより、本発明で使用され
る難軟化性環状オレフィン系ランダム共重合体の沃素価
を通常5以下、多くの場合1以下にすることができる。
【0078】難軟化性環状オレフィン系ランダム共重合
体(A)中において、原料として使用された環状オレフ
ィンが、例えば上記式[I-A]あるいは[II-A]で示す
構造を有することは、この環状オレフィン系ランダム共
重合体についての13C−NMRの測定結果から確認する
ことができる。環状オレフィン系ランダム共重合体にお
ける上記のような構造は化学的な安定性が高い。
【0079】本発明で使用される難軟化性環状オレフィ
ン系ランダム共重合体(A)の極限粘度[η]および軟
化温度(TMA)を調整するには、例えば、反応時間等
の反応条件を調製して分子量などを制御する方法を採用
することができる。
【0080】以上詳述した難軟化性環状オレフィン系ラ
ンダム共重合体(A)としては、230℃で測定したメ
ルトフローレート(MFR)が、通常は0.1〜300
g/10分、好ましくは1〜50g/10分の範囲内にある共重
合体が使用される。
【0081】この難軟化性環状オレフィン系ランダム共
重合体は、一般に非晶性または低結晶性、好ましくは非
晶性であり、従って、この共重合体は良好な透明性を有
している。具体的には、これらの環状オレフィン系ラン
ダム共重合体についてX線回折により結晶化度を測定す
ると、その結晶化度は、通常は0〜10%、好ましくは
0〜7%、特に好ましくは0〜5%の範囲内にある。
【0082】また、この難軟化性環状オレフィン系ラン
ダム共重合体についてDSCを用いてガラス転移温度
(Tg)を測定すると、ガラス転移温度は、通常は50
〜2830℃の範囲内、多くの場合70〜210℃の範
囲内に観察される。
【0083】[軟質重合体(B)]本発明の環状オレフ
ィン系樹脂組成物には、特定の軟質重合体が含有されて
いる。
【0084】軟質重合体(B)としては、(B-i) エチレ
ンと、上記式[I]および/または[II]で表わされる
環状オレフィンと、少なくとも一種類のα-オレフィン
とのランダム共重合体であって、135℃デカリン中で
測定した極限粘度[η]が0.05〜10dl/gの範囲内
にあり、軟化温度(TMA)が70℃未満である易軟化
性環状オレフィン系ランダム共重合体、(B-ii) 少なく
とも2種類のα-オレフィンから形成される非晶性乃至
低結晶性α-オレフィン系弾性共重合体、(B-iii)少なく
とも2種類のα-オレフィンと、少なくとも1種類の共
役ジエンから形成されるα-オレフィン・ジエン系弾性
共重合体、および(B-iv) 芳香族ビニル系炭化水素・共
役ジエン共重合体またはその水素化物の内の少なくとも
一種の軟質重合体が使用される。
【0085】本発明において、軟質重合体(B)として
は、引張弾性率が2000kg/cm2以下、好ましくは0.
1〜1000kg/cm2の範囲内の軟質重合体を使用する。
さらに、この軟質重合体(B)としては、190℃で測
定したメルトフローレート(MFR)が、通常は0.1
〜30g/10分、好ましくは1.0〜20g/10分の範囲内
にある軟質重合体が使用される。
【0086】以下この軟質重合体について具体的に説明
する。易軟化性環状オレフィン系ランダム共重合体(B-i) 軟質重合体(B)として使用される易軟化性環状オレフ
ィン系ランダム共重合体(B-i)は、エチレンと上記式
[I]および/または[II]で示される環状オレフィン
とα-オレフィンとの共重合体である。
【0087】環状オレフィンは、上記式[I]および[I
I]で表される環状オレフィンの中から選択されるいず
れの環状オレフィンであってもよい。α-オレフィンと
しては、通常は炭素原子数が3〜20のα-オレフィン
が使用される。このα-オレフィンの例としては、プロ
ピレン、ブテン-1、4-メチルブテン-1、ヘキセン-1、オ
クテン-1、デセン-1、ドデセン-1、テトラデセン-1、ヘ
キサデセン-1、オクタデセン-1およびエイコセン-1など
が挙げられる。これらの中では、炭素原子数3〜20の
α-オレフィンが好ましい。また、ノルボルネン、エチ
リデンノルボルネンおよびジシクロペンタジエン等の環
状オレフィン、環状ジエンも使用することができる。
【0088】環状オレフィンから誘導される繰り返し単
位を有する軟質重合体(B-i)中において、エチレンから
誘導される繰り返し単位の成分は、通常は60〜98モ
ル%、好ましくは60〜95モル%の範囲内の量で含有
されている。α-オレフィンから誘導される繰り返し単
位は、通常は0〜50モル%、好ましくは2〜40モル
%の範囲内の量で含有されている。また、環状オレフィ
ンから誘導される繰り返し単位は、通常は2〜40モル
%、好ましくは5〜40モル%の範囲内の量で含有され
ている。
【0089】上記のような組成にすることによりこの環
状オレフィン系ランダム共重合体の軟化温度(TMA)
が70℃未満、好ましくは、−10〜60℃の範囲内に
なり、上記の難軟化性環状オレフィン系ランダム共重合
体(A)よりも低い軟化温度を示すようになり、この環
状オレフィン系ランダム共重合体を本発明における軟質
重合体(B)として使用することが可能になる。
【0090】また、軟質重合体(B)として使用される
この易軟化性環状オレフィン系ランダム共重合体(i)に
ついて、135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]
は、0.01〜10dl/gの範囲内にあり、好ましくは
0.1〜5dl/gの範囲内にある。
【0091】さらに、この易軟化性環状オレフィン系ラ
ンダム共重合体のガラス転移温度(Tg)は、通常は0℃以
下、好ましくは−10℃以下であり、X線回折法により
測定した結晶化度は、通常は0〜10%、好ましくは0
〜7%、特に好ましくは0〜5%の範囲内にある。
【0092】上記のような易軟化性環状オレフィン系ラ
ンダム共重合体(i)は、特開昭60-168708号、同61-12081
6号、同61-115912号、同61-115916号、同61-271308号、
同61-272216号および同62-252406号などの公開公報に記
載されているように、本出願人が提案した方法に従い適
宜に条件を選択して製造することができる。
【0093】α-オレフィン系弾性共重合体(B-ii) 軟質重合体(B)として使用されるα-オレフィン系弾
性共重合体(ii)は、少なくとも2種のα-オレフィンか
ら調製されている非晶性乃至低結晶性の共重合体であ
る。具体的な例としては、エチレン・α-オレフィン共重
合体およびプロピレン・α-オレフィン共重合体を挙げる
ことができる。
【0094】エチレン・α-オレフィン共重合体を形成す
るα-オレフィンとしては、炭素原子数が3〜20のα-
オレフィンが用いられ、具体的な例としては、プロピレ
ン、ブテン-1、4-メチルブテン-1、ヘキセン-1、オクテ
ン-1、デセン-1およびこれらの混合物を挙げることがで
きる。この内、特に炭素原子数3〜10のα-オレフィ
ンが好ましい。
【0095】エチレン・α-オレフィン共重合体中におけ
るエチレンから誘導される繰り返し単位とα-オレフィ
ンから誘導される繰り返し単位のモル比(エチレン/α
-オレフィン)は、α-オレフィンの種類によっても異な
るが、通常は40/60〜95/5である。また、上記
モル比はα-オレフィンとしてプロピレンを使用した場
合には、40/60〜90/10であることが好まし
く、α-オレフィンとして炭素原子数4以上のα-オレフ
ィンを使用する場合には、50/50〜95/5である
ことが好ましい。
【0096】プロピレン・α-オレフィン共重合体を形成
するα-オレフィンとしては、通常は、炭素原子数が4
〜20のα-オレフィンが使用される。具体的には、例
えば、ブテン-1、4-メチルペンテン-1、ヘキセン-1、オ
クテン-1、デセン-1およびこれらの混合物を挙げること
ができる。特に炭素原子数4〜10のα-オレフィンが
好ましい。
【0097】上記のようなプロピレン・α-オレフィン共
重合体においては、プロピレンから誘導される繰り返し
単位とα-オレフィンから誘導される繰り返し単位との
モル比(プロピレン/α-オレフィン)は、α-オレフィ
ンの種類によっても異なるが、通常は50/50〜95
/5である。
【0098】本発明で軟質重合体(B)として使用され
る上記α-オレフィン系弾性共重合体(B-ii)は、低結晶
性乃至非晶性であり、このα-オレフィン系弾性共重合
体(B-ii)についてX線回折法により測定した結晶化度
は、通常は0〜10%、好ましくは0〜7%、特に好ま
しくは0〜5%の範囲内にある。また、α-オレフィン
系弾性共重合体(ii)について135℃のデカリン中で測
定した極限粘度[η]は、通常は0.01〜10dl/g
、好ましくは0.08〜7dl/gの範囲内にあり、ガラ
ス転移温度(Tg)は、通常は0℃以下、好ましくは−
10℃以下、特に、好ましくは−20℃以下である。
【0099】α-オレフィン・ジエン系弾性共重合体(B-
iii) 軟質重合体(B)として使用されるα-オレフィン・ジエ
ン系弾性共重合体(B-iii) としては、エチレン・α-オレ
フィン・ジエン共重合体ゴム、プロピレン・α-オレフィ
ン・ジエン共重合体ゴムを使用することができる。
【0100】これらの共重合体ゴムを調製するに際して
は、通常は炭素原子数3〜20のα-オレフィンが使用
される。このようなα-オレフィンの具体的な例として
は、プロピレン、ブテン-1、ペンテン-1、4-メチルペン
テン-1、ヘキセン-1、オクテン-1、デセン-1およびこれ
等の混合物などを挙げることができる。これらの中で
は、炭素原子数3〜10のα-オレフィンが好ましい。
ただし、プロピレン・α-オレフィン・ジエン共重合体の
場合にはα-オレフィンとしては、炭素原子数4〜20
のα-オレフィンが使用される。
【0101】また、α-オレフィン・ジエン系弾性共重合
体(B-iii)を形成するジエンの例としては、1,4-ヘキサ
ジエン、1,6-オクタジエン、2-メチル-1,5-ヘキサジエ
ン、6-メチル-1,5-ヘプタジエンおよび7-メチル-1,6-オ
クタジエンのような鎖状非共役ジエン、シクロヘキサジ
エン、ジシクロペンタジエン、メチルテトラヒドロイン
デン、5-ビニルノルボルネン、5-エチリデン-2-ノルボ
ルネン、5-メチレン-2-ノルボルネン、5-イソプロピリ
デン-2-ノルボルネンおよび6-クロロメチル-5-イソプロ
ペニル-2-ノルボルネンのような環状非共役ジエン、な
らびに、2,3-ジイソプロピリデン-5-ノルボルネン、2-
エチリデン-3-イソプロピリデン-5-ノルボルネンおよび
2-プロペニル-2,2-ノルボルナジエン等を挙げることが
できる。
【0102】α-オレフィン・ジエン系弾性共重合体(B-
iii)がエチレン・α-オレフィン・ジエン共重合体ゴムで
ある場合において、この共重合体ゴム中におけるエチレ
ンから誘導される繰り返し単位とα-オレフィンから誘
導される繰り返し単位とのモル比(エチレン/α-オレ
フィン)は、α-オレフィンの種類によっても相違する
が、通常は40/60〜90/10である。
【0103】また、α-オレフィン・ジエン系弾性共重
合体(B-iii)におけるジエン成分から誘導される繰り返
し単位の含有量は、通常は1〜20モル%、好ましくは
2〜15モル%である。
【0104】このα-オレフィン・ジエン系弾性共重合
体(B-iii)について135℃のデカリン中で測定した極
限粘度[η]は、通常は0.01〜10dl/g 、好まし
くは0.08〜7dl/gの範囲内にあり、ガラス転移温
度(Tg)は、通常は0℃以下、好ましくは−10℃以
下、特に、好ましくは−20℃以下である。また、X線
回折法により測定した結晶化度は0〜10%、好ましく
は0〜7%、特に好ましくは0〜5%の範囲内にある。
【0105】芳香族ビニル系炭化水素・共役ジエン系共
重合体またはその水添物(B-iv) 軟質重合体(B)として使用される芳香族ビニル系炭化
水素・共役ジエン系共重合体(B-iv)は、芳香族ビニル系
炭化水素と共役ジエン系化合物とのランダム共重合体、
ブロック共重合体であり、さらに本発明においてはこれ
らの水素化物を使用することもできる。具体的な例とし
ては、スチレン・ブタジエンブロック共重合体ゴム、ス
チレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体ゴム、ス
チレン・イソプレンブロック共重合体ゴム、スチレン・イ
ソプレン・スチレンブロック共重合体ゴム、水素添加ス
チレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体、水素添
加スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体ゴム
およびスチレン・ブタジエンランダム共重合体ゴム等を
挙げることができる。
【0106】これらの共重合体ゴム中において、芳香族
ビニル炭化水素から誘導される繰り返し単位と共役ジエ
ンから誘導される繰り返し単位とのモル比(芳香族ビニ
ル炭化水素/共役ジエン)は、通常は10/90〜70
/30である。また、水素添加した共重合体ゴムとは、
上記の共重合体ゴム中に残存する二重結合の一部または
全部を水素化した共重合体ゴムである。
【0107】この芳香族ビニル系炭化水素・共役ジエン
系共重合体またはその水添物(iv)について135℃のデ
カリン中で測定した極限粘度[η]は、通常は0.01
〜10dl/g 、好ましくは0.08〜7dl/gの範囲内
にあり、ガラス転移温度(Tg)は、通常は0℃以下、
好ましくは−10℃以下、特に、好ましくは−20℃以
下である。また、X線回折法により測定した結晶化度は
0〜10%、好ましくは0〜7%、特に好ましくは0〜
5%の範囲内にある。
【0108】本発明において、上記のような軟質重合体
(B)としては、上記(B-i)、(B-ii)、(B-iii)お
よび(B-iv)の中から選ばれる軟質重合体が使用され、
これらは単独で使用することもできるし、組み合わせて
使用することもできる。
【0109】上記のような軟質重合体(B)は、(A)
成分である難軟化性環状オレフィン系ランダム共重合体
100重量部に対して、5〜100重量部、好ましくは
7〜80重量部、特に好ましくは10〜70重量部の量
で使用される。
【0110】本発明の樹脂組成物は、樹脂成分として上
記のような二種類の難軟化性環状オレフィン系ランダム
共重合体(A)および軟質重合体(B)を含有する樹脂
組成物であるが、この二種類の難軟化性環状オレフィン
系ランダム共重合体(A)および軟質重合体(B)にさ
らに有機過酸化物(D)を用いて架橋構造を形成するこ
とができる。
【0111】ここで使用される有機過酸化物(D)の例
としては、メチルエチルケトンパーオキシドおよびシク
ロヘキサンパーオキシドなどのケトンパーオキシド類;
1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)シクロヘキサンおよび2,
2-ビス(t- ブチルパーオキシ)オクタン等のパーオキシ
ケタール類;t-ブチルヒドロパーオキシド、クメンヒド
ロパーオキシドおよび2,5-ジメチルヘキサン-2,5-ジヒ
ドロキシパーオキシド、1,1,3,3-テトラメチルブチルヒ
ドロパーオキシド等のヒドロパーオキシド類;ジ-t-ブ
チルパーオキシド、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパー
オキシ)ヘキサンおよび2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチル
パーオキシ)ヘキシン-3等のジアルキルパーオキシド
類;ラウロイルパーオキシドおよびベンゾイルパーオキ
シド等のジアシルパーオキシド類;t-ブチルパーオキシ
アセテート、t-ブチルパーオキシベンゾエートおよび2,
5-ジメチル-2,5-ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン等
のパーオキシエステル類を挙げることができる。
【0112】この有機過酸化物(D)は、二種類の難軟
化性環状オレフィン系ランダム共重合体(A)および軟
質重合体(B)、さらに必要により配合される他の樹脂
(C)の合計重量100重量部に対して、通常は0.0
1〜1重量部、好ましくは0.05〜0.5重量部の範
囲内の量で使用される。
【0113】上記のような有機過酸化物(D)を用いて
架橋構造を形成するに際しては、ジエン化合物(E)を
使用することが好ましい。ここで使用されるジエン化合
物(E)の例としては、ジビニルベンゼン、アクリル酸
ビニル、メタクリル酸ビニル、トリアリールイソシアヌ
レート、ジアリールフタレート、エチレンジメタクリレ
ートおよびトリメチロールプロパントリメタクリレート
を挙げることができる。これらの中では特に芳香族ジエ
ン化合物を使用することが好ましい。
【0114】このジエン化合物は、二種類の難軟化性環
状オレフィン系ランダム共重合体(A)および軟質重合
体(B)、さらに必要により配合される他の樹脂(C)
の合計重量100重量部に対して、通常は1重量部以
下、好ましくは0.1〜0.5重量部の量で使用され
る。
【0115】このようにして組成物中に架橋構造を形成
することにより、成形体の機械的特性が向上する。本発
明の樹脂組成物は上記(A)成分および(B)成分、さ
らに必要により有機過酸化物および芳香族ジエン化合物
を配合して架橋構造が形成された樹脂が含有されている
が、これらの樹脂以外にさらに他の樹脂(C)を配合す
ることができる。
【0116】本発明で使用される他の樹脂(C)として
は、引張弾性率が通常は2000kg/cm2を超えるα-オ
レフィン系(共)重合体、好ましくは引張弾性率が30
00〜30000kg/cm2の範囲内にあるα-オレフィン
系(共)重合体が使用される。 本発明で使用される他
の樹脂として好ましく使用されるα-オレフィン系
(共)重合体の例としては、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリブテン-1、ポリペンテン-1、ポリヘキセン-
1、ポリ-3-メチルブテン-1、ポリ-4-メチルペンテン-
1、ポリ-5-メチルヘキセン-1およびポリエチレン・プロ
ピレン共重合体などを挙げることができる。他の樹脂と
して、ポリエチレンを使用する場合には、エチレンの単
独重合体の他に、エチレンと少量の炭素原子数3以上の
α-オレフィンとが共重合した線状低密度ポリエチレン
(LLDPE)、超低密度ポリエチレンなどを使用する
ことができる。この線状低密度ポリエチレンは、190
℃で測定したメルトフローレート(MFR)は、通常は
0.1〜30g/10分、好ましくは1〜20g/10分の範囲
内にある。さらに、密度は通常は0.90〜0.95g
/cm3、好ましくは0.91〜0.94g/cm3の範囲内
にあり、X線回折法により測定した結晶化度は、通常は
20〜90%の範囲内にあり、結晶性を有している。
【0117】このような他の樹脂(C)は、(A)成分
である二種類の難軟化性環状オレフィン系ランダム共重
合体の合計重量100重量部に対して、60重量部以下
の量で使用される。特にLLDPEを使用する場合に
は、(A)成分100重量部に対して2〜60重量部、
好ましくは5〜20重量部で使用することにより、本発
明の樹脂組成物にLLDPEの優れた特性を賦与するこ
とができる。
【0118】[充填剤]本発明の樹脂組成物には、上記
の成分に加えて充填剤を配合することができる。ここで
充填剤としては、繊維状充填剤および非繊維状充填剤を
使用することができる。特に本発明においては、射出成
形の際に加えられる剪断力によって配向しにくい非繊維
状充填剤が好ましく使用される。
【0119】この非繊維状充填剤の中でも、特定の粒子
径を有する非繊維状充填剤を用いることが好ましい。非
繊維状充填剤としては、球状充填剤、板状充填剤、粉状
充填剤および不定形充填剤など繊維状以外の形状の充填
剤が好ましく使用される。特に、球状充填剤あるいは不
定形充填剤を使用することが好ましい。
【0120】このような形状の充填剤は、その形状から
方向性がない(あるいは方向性が低い)ので、樹脂組成
物を金型に充填して成形体を製造する際に、剪断力によ
って配向することがなく、従って充填剤を配向しても、
ウエルド部を境にした光沢の変化が生じにくい。
【0121】本発明では、非繊維状充填剤として、平均
粒径が通常は0.1〜20μm、好ましくは0.2〜1
0μm、特に好ましくは0.5〜3μmの範囲内にある
非繊維状充填剤が好ましく使用される。ここで平均粒子
径が上記範囲内にある充填剤とは、50重量%以上の粒
子が上記粒子径を有する粒度分布を示す充填剤をいう。
このような平均粒子径を有する非繊維状充填剤を使用す
ることにより、成形体の表面の光沢を低く抑えることが
できるので、得られる成形体の表面状態が例えば自動車
内装材などに適した状態になる。
【0122】このような非繊維状充填剤の例としては、
アルミナ、アタバルジャイト、カオリンクレー、カーボ
ンブラック、ケイ酸粉(シリカ)、ケイ酸カルシウム、
ケイ藻土、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化鉄、水
酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、スレート粉、
セリサイト、石英粉、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、タルク、長石粉、二硫化モリブデン、バライト、マ
イカ、ロウ石クレー、石膏、ガラスビーズ、ガラスバル
ーン、シラスバルーンおよび熱硬化性樹脂粉を挙げるこ
とができる。これら非繊維状充填剤の中では無機充填剤
が好ましく、無機充填剤の中では特にタルクおよび/ま
たはシリカが好ましい。
【0123】上記のような特定の粒子径を有する非繊維
状充填剤は、(A)成分である二種類の難軟化性環状オ
レフィン系ランダム共重合体100重量部に対して、通
常は1〜20重量部、好ましくは2〜15重量部、特に
好ましくは5〜10重量部の量で使用される。このよう
な量で充填剤を配合することにより、環状オレフィン系
ランダム共重合体と軟質重合体との混合樹脂が有してい
る強度等の特性を損なうことなく、得られる成形体の表
面状態、即ち外観がさらに良好になる。
【0124】[その他の成分]本発明の樹脂組成物に
は、さらに、任意成分としてポリオレフィン等に配合さ
れる耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、スリップ
剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、滑剤、染料、顔
料、天然油、合成油、ワックス等を配合することができ
る。任意成分として配合される安定剤の例としては、テ
トラキス[メチレン-3(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート]メタン、β-(3,5-ジ-t-ブ
チル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アルキルエス
テルおよび2,2'-オキザミドビス[エチル-3(3,5-ジ-t-
ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート等のフ
ェノール系酸化防止剤;ステアリン酸亜鉛、ステアリン
酸カルシウムおよび12-ヒドロキシステアリン酸カルシ
ウム等の脂肪酸金属塩;グリセリンモノステアレート、
グリセリンモノラウレート、グリセリンジステアレー
ト、ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタエ
リスリトールジステアレートおよびペンタエリスリトー
ルトリステアレート等の多価アルコール脂肪酸エステル
などを挙げることができる。これらは単独であるいは組
合わせて使用することができる。この組合わせの例とし
ては、テトラキス[メチレン-3(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート]メタンとステアリ
ン酸亜鉛とグリセリンモノステアレートとの組合わせな
どがある。
【0125】本発明の樹脂組成物は、例えば、二種類の
難軟化性環状オレフィン系ランダム共重合体(A)と軟
質重合体(B)と、必要により配合される他の樹脂
(C)、有機過酸化物およびジエン化合物とを溶融混練
することにより製造することができる。これらの成分の
配合順序は適宜設定することができる。例えば(A)お
よび(B)に必要により(C)を加えた樹脂成分に、必
要によりさらに(D)および(E)を加えて架橋構造を
形成させることにより本発明の樹脂組成物を製造するこ
とができる。
【0126】この場合に樹脂成分を溶融混練するに際し
ては、ミキシングロール、バンバリーミキサー、押出
機、ニーダおよび連続ミキサーなどの混練装置を用いる
ことができる。この際の反応温度は、樹脂の溶融温度以
上であって樹脂の分解温度未満の範囲内の温度に設定さ
れる。また、有機過酸化物とジエン化合物とを配合する
場合には、使用する有機過酸化物の1分半減期の温度以
上、通常150〜300℃、好ましくは170〜240
℃の温度で、通常10秒〜30分間、好ましくは3〜1
0分間反応させる。さらに、樹脂成分は、樹脂成分を溶
剤に溶解もしくは分散させて混合した後、溶媒を除去す
ることにより製造することができる。ここで使用される
溶媒としては、樹脂成分に対する溶解度が高い有機溶剤
を用いることが好ましく、この溶媒の例としては、ヘプ
タン、ヘキサン、デカンおよびシクロヘキサンのような
飽和炭化水素;トルエン、ベンゼンおよびキシレンのよ
うな芳香族炭化水素を挙げることができる。ここで有機
過酸化物およびジエン化合物を使用する場合には、使用
する有機過酸化物の1分半減期の温度以上、通常50〜
300℃で、通常10秒〜2時間で反応させる。
【0127】また、本発明の樹脂組成物を製造するに際
しては、二種類以上の難軟化性環状オレフィン系ランダ
ム共重合体(A)と軟質重合体(B)とを別個の重合器
で合成した後、これらを別の容器に移してブレンドする
方法などで製造した樹脂成分を使用することもできる。
本発明の環状オレフィン系樹脂組成物は、上記のように
二種類以上の難軟化性環状オレフィン系ランダム共重合
体(A)および軟質重合体(B)を含有しており、成形
体にウエルドが目立ちにくい。さらに、本発明の樹脂組
成物から得られる成形体は、グロスが低く、光沢むらが
発生しにくい。
【0128】このような特性を有する本発明の樹脂組成
物は、各種成形体をはじめ、特に自動車内装材を製造す
る際の樹脂として好適である。
【0129】
【発明の効果】本発明は、難軟化性環状オレフィン系ラ
ンダム共重合体(A)として極限粘度の差が0.05dl
/g以上および/または軟化温度(TMA)の差が10℃
以上の二種類以上の環状オレフィン系ランダム共重合体
を使用し、この共重合体(A)に軟質共重合体(B)を
配合した外観の優れた成形体を形成可能な樹脂組成物で
ある。この樹脂組成物から製造される成形体は、上記の
ような構成を採ることにより、ウエルドが目立ちにくい
ので、光沢のむらが少なく、グロスの低い成形体を製造
することができる。
【0130】
【実施例】次に、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
【0131】
【実施例1】 ・エチレン・テトラシクロデセン共重合体(A-i):50
重量部[荷重2.16kg、温度260℃で測定したメル
トフローレート(MFR)13g/10分、軟化温度(TM
A)135℃、135℃のデカリン中で測定した極限粘
度[η]0.60dl/g] ・エチレン・テトラシクロデセン共重合体(A-ii):50
重量部[荷重2.16kg、温度260℃で測定したメル
トフローレート(MFR)41g/10分、軟化温度(TM
A)132℃、135℃のデカリン中で測定した極限粘
度[η]0.51dl/g] ・エチレン・プロピレン共重合体(B-ii):12重量
部[引張弾性率150kg/cm2、荷重2.16kg、温度2
30℃で測定したメルトフローレート0.41g/10分、
結晶化度0%、135℃のデカリン中で測定した極限粘
度[η]2.55dl/g] ・ポリエチレン:11重量部(C)[線状低密度ポリエ
チレン、引張弾性率5000kg/cm2、荷重2.16kg、
温度190℃で測定したメルトフローレート20g/10
分、密度0.920g/cm3、結晶化度40%] 上記4成分の混合物100重量部に、有機過酸化物(商
品名パーヘキシン25B、日本油脂(株)製)0.1重量
部およびジビニルベンゼン0.3重量部を添加して二軸
押出機により260℃で混練し、部分架橋を形成させ
た。
【0132】この部分架橋が形成された樹脂100重量
部に、帯電防止剤としてアルキルスルホン酸ナトリウム
(商品名エレクトルストリッパー、花王(株)製)1重量
部、耐候安定剤としてビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピ
ペリジン)セバケート(商品名サノールLS770)
0.2重量部、2-(2'-ヒドロキシ-3'-tert-ブチル-5'-
メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール(商品名
チヌーピン、日本チバガイギー(株)製)0.2重量部お
よびシアニンブルー系青色顔料2重量部を添加して二軸
押出機で混練してペレット化した。
【0133】このペレットを用いて、図1に示すよう
に、幅が120mmおよび厚さが3mmであり、ゲート部1
方向から充填された樹脂によってウエルド部2が形成さ
れ、かつ表面にシボ模様を有する角板を射出成形により
製造して、シボ面のグロスを測定し、さらにその外観を
評価した。結果を表1に示す。
【0134】
【実施例2】実施例1において、(A-i)および(A-ii)の
代わりに、以下の物性を有するエチレン・テトラシクロ
デセン共重合体を使用した以外は同様にして樹脂組成物
(ペレット)を調製し、このペレットから同様にして角
板を製造した。この角板のシボ面のグロスを測定し、さ
らにその外観を評価した。結果を表1に示す。 ・エチレン・テトラシクロデセン共重合体(A-i):50
重量部[荷重2.16kg、温度260℃で測定したメル
トフローレート(MFR)2.9g/10分、軟化温度(T
MA)135℃、135℃のデカリン中で測定した極限
粘度[η]0.79dl/g] ・エチレン・テトラシクロデセン共重合体(A-ii):50
重量部[荷重2.16kg、温度260℃で測定したメル
トフローレート(MFR)142g/10分、軟化温度(T
MA)132℃、135℃のデカリン中で測定した極限
粘度[η]0.35dl/g]
【0135】
【実施例3】実施例1において、(A-i)および(A-ii)の
代わりに、以下の物性を有するエチレン・テトラシクロ
デセン共重合体を使用した以外は同様にして樹脂組成物
(ペレット)を調製し、このペレットから同様にして角
板を製造した。この角板のシボ面のグロスを測定し、さ
らにその外観を評価した。結果を表1に示す。 ・エチレン・テトラシクロデセン共重合体(A-i):50
重量部[荷重2.16kg、温度260℃で測定したメル
トフローレート(MFR)23g/10分、軟化温度(TM
A)150℃、135℃のデカリン中で測定した極限粘
度[η]0.49dl/g] ・エチレン・テトラシクロデセン共重合体(A-ii):50
重量部[荷重2.16kg、温度260℃で測定したメル
トフローレート(MFR)52g/10分、軟化温度(TM
A)115℃、135℃のデカリン中で測定した極限粘
度[η]0.51dl/g]
【0136】
【実施例4】実施例1において、(A-i)および(A-ii)の
代わりに、以下の物性を有するエチレン・テトラシクロ
デセン共重合体を使用した以外は同様にして樹脂組成物
(ペレット)を調製し、このペレットから同様にして角
板を製造した。この角板のシボ面のグロスを測定し、さ
らにその外観を評価した。結果を表1に示す。 ・エチレン・テトラシクロデセン共重合体(A-i):63
重量部[荷重2.16kg、温度260℃で測定したメル
トフローレート(MFR)50g/10分、軟化温度(TM
A)167℃、135℃のデカリン中で測定した極限粘
度[η]0.34dl/g] ・エチレン・テトラシクロデセン共重合体(A-ii):37
重量部[荷重2.16kg、温度260℃で測定したメル
トフローレート(MFR)37g/10分、軟化温度(TM
A)83℃、135℃のデカリン中で測定した極限粘度
[η]0.65dl/g]
【0137】
【比較例1】実施例1において、(A-i)を使用せずに(A-
ii)の使用量を100重量部とした以外は同様にして樹
脂組成物(ペレット)を調製し、このペレットから同様
にして角板を製造した。この角板のシボ面のグロスを測
定し、さらにその外観を評価した。結果を表1に示す。
【0138】
【比較例2】実施例1において、(A-i)および(A-ii)の
代わりに、メルトフローレート(MFR)が7.8g/10
分、軟化温度(TMA)が147℃、極限粘度[η]が
0.61dl/gであるエチレン・テトラシクロデセン共重
合体を単独で使用した以外は同様にして樹脂組成物(ペ
レット)を調製し、このペレットから同様にして角板を
製造した。この角板のシボ面のグロスを測定し、さらに
その外観を評価した。結果を表1に示す。
【0139】
【比較例3】実施例3において、(A-i)および(A-ii)の
代わりに、メルトフローレート(MFR)が41g/10
分、軟化温度(TMA)が132℃、極限粘度[η]が
0.51dl/gであるエチレン・テトラシクロデセン共重
合体を単独で使用した以外は同様にして樹脂組成物(ペ
レット)を調製し、このペレットから同様にして角板を
製造した。この角板のシボ面のグロスを測定し、さらに
その外観を評価した。結果を表1に示す。
【0140】
【表1】 上記表1に示したグロスは、日本電色(株)製のVGS−
1001DPを用いて入射角60度で測定した。
【0141】ウエルドは、図1に示した角板のウエルド
の目立ち具合を目視判定した。符号の意味は次の通りで
ある。 ○・・・ウエルドが目立たない。
【0142】△・・・ウエルドがわずかに目立つ。 X・・・非常にウエルドが目立つ。 光沢むらは図1に示した角材のウエルド部左右における
光沢のむらを目視判定した。符号の意味は次の通りであ
る。
【0143】○・・・光沢むらがない。 △・・・わずかに光沢むらがある。 X・・・光沢むらが非常にある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明でグロスおよび光沢むらを測定するの
に使用した角板の模式図である。
【符号の説明】
1・・・ゲート部 2・・・ウエルド部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 25/10 LDS 9166−4J 45/00 LKB 7921−4J (72)発明者 山 本 陽 造 山口県玖珂郡和木町和木六丁目1番2号 三井石油化学工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A) エチレンと、次式[I]および/
    または[II]で表わされる環状オレフィンとのランダム
    共重合体であって、135℃デカリン中で測定した極限
    粘度[η]が0.05〜10dl/gの範囲内にあり、軟化
    温度(TMA)が70℃以上である環状オレフィン系ラ
    ンダム共重合体から選ばれる、極限粘度[η]の差が
    0.05dl/g以上および/または軟化温度(TMA)の
    差が10℃以上である少なくとも2種類の難軟化性環状
    オレフィン系ランダム共重合体と、 (B) (B-i) エチレンと、次式[I]および/または
    [II]で表わされる環状オレフィンと、少なくとも一種
    類のα-オレフィンとのランダム共重合体であって、1
    35℃デカリン中で測定した極限粘度[η]が0.05
    〜10dl/gの範囲内にあり、軟化温度(TMA)が70
    ℃未満である易軟化性環状オレフィン系ランダム共重合
    体、 (B-ii) 少なくとも2種類のα-オレフィンから形成さ
    れる非晶性乃至低結晶性α-オレフィン系弾性共重合
    体、 (B-iii) 少なくとも2種類のα-オレフィンと、少なく
    とも1種類の共役ジエンから形成されるα-オレフィン
    ・ジエン系弾性共重合体、 および(B-iv) 芳香族ビニル系炭化水素・共役ジエン共
    重合体またはその水素化物、よりなる群から選ばれる少
    なくとも一種類の軟質共重合体とからなり、 そして、上記(A)成分100重量部に対する(B)成
    分の含有量が5〜100重量部の範囲内にある外観のよ
    い成形体を形成可能な環状オレフィン系樹脂組成物; 【化1】 …[I] (ただし、上記式[I]において、nは0または1であ
    り、mは0または正の整数であり、qは0または1であ
    り、 R1〜R18ならびにRaおよびRbは、それぞれ独立に、
    水素原子、ハロゲン原子および炭化水素基よりなる群か
    ら選ばれる原子もしくは基を表し、 R15〜R18は、互いに結合して単環または多環の基を形
    成していてもよく、かつ該単環または多環の基が二重結
    合を有していてもよく、 また、R15とR16とで、またはR17とR18とでアルキリ
    デン基を形成していてもよい)。 【化2】 ・・・[II] (ただし、式[II]において、pおよびqは0または1
    以上の整数であり、mおよびnは0、1または2であ
    り、R1〜R19はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原
    子、脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素基、芳香族炭化
    水素基およびアルコキシ基よりなる群から選ばれる原子
    もしくは基を表し、R9およびR10が結合している炭素
    原子と、R13が結合している炭素原子またはR11が結合
    している炭素原子とは直接あるいは炭素原子数1〜3の
    アルキレン基を介して結合していてもよく、また、n=
    m=0のときR15とR12またはR15とR19とは互いに結
    合して単環または多環の芳香族環を形成していてもよ
    い)。
  2. 【請求項2】 上記組成物が、さらに(A)成分100
    重量部に対して、2〜60重量部のα-オレフィン系重
    合体(C)を含有することを特徴とする請求項第1項記
    載の組成物。
  3. 【請求項3】 上記組成物が、有機過酸化物(D)およ
    びジエン化合物(E)を用いて形成された架橋構造を有
    することを特徴とする請求項第1項もしくは第2項記載
    の組成物。
JP26242991A 1991-10-09 1991-10-09 環状オレフイン系樹脂組成物 Pending JPH0598101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26242991A JPH0598101A (ja) 1991-10-09 1991-10-09 環状オレフイン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26242991A JPH0598101A (ja) 1991-10-09 1991-10-09 環状オレフイン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0598101A true JPH0598101A (ja) 1993-04-20

Family

ID=17375666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26242991A Pending JPH0598101A (ja) 1991-10-09 1991-10-09 環状オレフイン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0598101A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0485631B1 (en) Polyolefin resin composition
US5262228A (en) Ethylene/pentene-1 copolymer compositions and their use
CA2159050C (en) Resin composition
CA2078050C (en) Cycloolefin resin composition
US5753755A (en) Resin composition and molded article of the same
EP0458365B1 (en) Polyolefin resin compositions and processes for the preparation thereof
US6800693B2 (en) Olefin polymer composition
EP0423346A1 (en) Cycloolefinic resin composition
US5585433A (en) Cycloolefin resin composition
JPH02276842A (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物
US7226974B2 (en) Olefinic rubber composition
JP3255266B2 (ja) ガスケット
JP3598428B2 (ja) 樹脂組成物およびその成形物
JPH05156100A (ja) 樹脂組成物およびその用途
JPH0598101A (ja) 環状オレフイン系樹脂組成物
EP0857754B1 (en) Crystalline olefin resin composition
JPH0598100A (ja) 環状オレフイン系樹脂組成物
JPH0859906A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0409601B1 (en) Polyolefin resin composition, and crosslinked molded article and process for the production thereof
JPH03188145A (ja) 環状オレフィン系重合体熱成形品
JPH06179781A (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物
JPH05279520A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2807493B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JPH02276843A (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物
JPH04202546A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物