JPH0597933A - オレフイン系共重合体 - Google Patents

オレフイン系共重合体

Info

Publication number
JPH0597933A
JPH0597933A JP4090261A JP9026192A JPH0597933A JP H0597933 A JPH0597933 A JP H0597933A JP 4090261 A JP4090261 A JP 4090261A JP 9026192 A JP9026192 A JP 9026192A JP H0597933 A JPH0597933 A JP H0597933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
olefin
copolymer
repeating unit
pentafluorophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4090261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3350951B2 (ja
Inventor
Hiroshi Maezawa
浩士 前澤
Junichi Matsumoto
淳一 松本
Takuji Okamoto
卓治 岡本
Masami Watanabe
正美 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26431754&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0597933(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP09026192A priority Critical patent/JP3350951B2/ja
Publication of JPH0597933A publication Critical patent/JPH0597933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3350951B2 publication Critical patent/JP3350951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた弾性回復性、衝撃吸収性、透明性及び
適度な弾性率を有し、フィルム、シートの材料等として
有効なオレフィン系共重合体を提供する。 【構成】 α−オレフィンに由来する繰り返し単位と環
状オレフィンに由来する繰り返し単位とを有し、 (1)α−オレフィンに由来する繰り返し単位の含有率
が80〜99.9モル% (2)極限粘度[η]が0.01〜20dl/g (3)ガラス転移温度(Tg)が30℃未満 (4)引張弾性率が2000Kg/cm2未満 であるオレフィン系共重合体とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、適度な弾性率を有する
と共に、弾性回復性,透明性,衝撃吸収性に優れ、包装
分野,医療分野,農業分野等におけるシート材料、型物
成形品の成形材料などとして好適に使用されるオレフィ
ン系共重合体に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
ポリオレフィン系樹脂製のフィルム又はシートとして
は、ポリエチレン(PE),ポリプロピレン(PP),
ポリブテン,エチレン−プロピレンラバー(EPR),
エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)などを押出成
形又はインフレーション成形したフィルム又はシートが
あり、包装用材料やテープ等に使用されている。しかし
ながら、これらポリオレフィン系樹脂製のフィルム又は
シートは、弾性回復性が不充分であるため、たるみやす
く、また弾性率が高いため、包装時に多大のエネルギー
を要するという欠点がある。
【0003】一方、特開昭62-252406号公報には、エチ
レン成分と特定の環状オレフィン成分とのランダム共重
合体が開示されている。この共重合体は、可溶性バナジ
ウム化合物と有機アルミニウム化合物とからなる触媒を
用いて製造され、エチレン含量が40〜90モル%のも
のであるが、弾性率が高く、しかも弾性回復性が極めて
低いという問題がある。また、特開昭61-211315号公報
には、エチレン成分と特定の環状オレフィン成分とのラ
ンダム共重合体であって、エチレン含有率が90〜98
モル%のものが開示されている。しかし、この共重合体
は、ガラス転移温度が20℃以上80℃未満という実質
的に室温以上の共重合体であり、軟質樹脂としての利用
には限界がある。さらに、特開平2-276816号公報には、
特定の環状オレフィンとエチレンとの共重合体からなる
射出成形品が開示されている。しかし、本公報で開示さ
れている共重合体は、ガラス転移温度(Tg)が50〜
230℃と高く、室温付近の使用温度領域では耐衝撃性
に劣るという欠点を有している。
【0004】このため、従来より、弾性回復性、弾性率
等の諸物性バランスに優れたポリオレフィン系樹脂の開
発が望まれている。本発明は、上記事情に鑑みなされた
もので、優れた弾性回復性、透明性及び衝撃吸収性と適
度な弾性率とを有し、種々の分野でフィルム、シートや
各種型物成形品の材料等として有効に使用することがで
きるオレフィン系共重合体を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者らは、
上述した従来の問題点を解消し、特に弾性回復性に優
れ、しかも適度の弾性率、良好な透明性、衝撃吸収性を
持つなど、物性バランスに優れたポリオレフィン系樹脂
を提供すべく鋭意研究を重ねた。その結果、α−オレフ
ィン成分と少量の環状オレフィン成分とを含む特定のオ
レフィン系共重合体が要求される特性を満たすことを見
出し、本発明を完成するに至った。
【0006】したがって、本発明は、α−オレフィンに
由来する繰り返し単位と環状オレフィンに由来する繰り
返し単位とを有する共重合体であって、(1)α−オレ
フィンに由来する繰り返し単位の含有率が80〜99.
9モル%、(2)極限粘度[η]が0.01〜20dl
/g、(3)ガラス転移温度(Tg)が30℃未満、
(4)引張弾性率が2000Kg/cm2未満、である
ことを特徴とするオレフィン系共重合体を提供する。
【0007】以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明のオレフィン系共重合体は、α−オレフィンに由
来する繰り返し単位と環状オレフィンに由来する繰り返
し単位とを有する。ここで、上記α−オレフィンとして
は、必ずしも限定されないが、例えば下記一般式[X]
【化3】 (式[X]中、Raは水素原子又は炭素数1〜20の炭
化水素基を示す。)で表わされる繰り返し単位を与える
ものが挙げられる。
【0008】上記一般式[X]で示される繰り返し単位
において、Raは水素原子又は炭素数1〜20の炭化水
素基を示している。ここで、炭素数1〜20の炭化水素
基として、具体的には、例えばメチル基,エチル基,イ
ソプロピル基,n−プロピル基,イソブチル基,n−ブ
チル基,n−ヘキシル基,n−オクチル基,n−オクタ
デシル基等を挙げることができる。また、一般式[X]
で示される繰り返し単位を与えるα−オレフィンの具体
例としては、例えば、エチレン,プロピレン,1−ブテ
ン,3−メチル−1−ブテン,4−メチル−1−ペンテ
ン,1−ヘキセン,1−オクテン,1−デセン,1−エ
イコセン等を挙げることができる。
【0009】また、前記環状オレフィンとしては、必ず
しも限定されないが、例えば下記一般式[Y]
【化4】 (式[Y]中、Rb〜Rmはそれぞれ水素原子、炭素数1
〜20の炭化水素基又はハロゲン原子,酸素原子若しく
は窒素原子を含む置換基を示し、nは0以上の整数を示
す。Rj又はRkとRl又はRmとは互いに環を形成しても
よい。また、Rb〜Rmはそれぞれ互いに同一でも異なっ
ていてもよい。)で表わされる繰り返し単位を与えるも
のが挙げられる。
【0010】上記一般式[Y]で表わされる繰り返し単
位において、Rb〜Rmは、それぞれ水素原子、炭素数1
〜20の炭化水素基又はハロゲン原子,酸素原子若しく
は窒素原子を含む置換基を示している。ここで、炭素数
1〜20の炭化水素基として、具体的には、例えばメチ
ル基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピル基,n
−ブチル基,イソブチル基,t−ブチル基,ヘキシル基
等の炭素数1〜20のアルキル基、フェニル基,トリル
基,ベンジル基等の炭素数6〜20のアリール基,アル
キルアリール基若しくはアリールアルキル基、メチリデ
ン基,エチリデン基,プロピリデン基等の炭素数1〜2
0のアルキリデン基、ビニル基,アリル基等の炭素数2
〜20のアルケニル基等を挙げることができる。但し,
b,Rc,Rf,Rgはアルキリデン基を除く。なお、R
d,Re,Rh〜Rmのいずれかがアルキリデン基の場合、
それが結合している炭素原子は他の置換基を有さない。
【0011】また、ハロゲン原子を含む置換基として具
体的には、例えば、フッ素,塩素,臭素,ヨウ素等のハ
ロゲン基、クロロメチル基,ブロモメチル基,クロロエ
チル基等の炭素数1〜20のハロゲン置換アルキル基等
を挙げることができる。酸素原子を含む置換基として具
体的には、例えば、メトキシ基,エトキシ基,プロポキ
シ基,フェノキシ基等の炭素数1〜20のアルコキシ
基、メトキシカルボニル基,エトキシカルボニル基等の
炭素数1〜20のアルコキシカルボニル基等を挙げるこ
とができる。窒素原子を含む置換基として具体的には、
例えば、ジメチルアミノ基,ジエチルアミノ基等の炭素
数1〜20のアルキルアミノ基やシアノ基等を挙げるこ
とができる。
【0012】一般式[Y]で示される繰り返し単位を与
える環状オレフィンの具体例としては、例えば、ノルボ
ルネン、5−メチルノルボルネン、5−エチルノルボル
ネン、5−プロピルノルボルネン、5,6−ジメチルノ
ルボルネン、1−メチルノルボルネン、7−メチルノル
ボルネン、5,5,6−トリメチルノルボルネン、5−
フェニルノルボルネン、5−ベンジルノルボルネン、5
−エチリデンノルボルネン、5−ビニルノルボルネン、
1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,
5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−メチル−
1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,
5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−エチル−
1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,
5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2,3−ジメ
チル−1、4、5、8−ジメタノ−1,2,3,4,4
a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−ヘキ
シル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4
a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−エチ
リデン−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,
4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−フ
ルオロ−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,
4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、1,5
−ジメチル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,
4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2
−シクロヘキシル−1,4,5,8−ジメタノ−1,
2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタ
レン、2,3−ジクロロ−1,4,5,8−ジメタノ−
1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナ
フタレン、2−イソブチル−1,4,5,8−ジメタノ
−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロ
ナフタレン、1,2−ジヒドロジシクロペンタジエン、
5−クロロノルボルネン、5,5−ジクロロノルボルネ
ン、5−フルオロノルボルネン、5,5,6−トリフル
オロ−6−トリフルオロメチルノルボルネン、5−クロ
ロメチルノルボルネン、5−メトキシノルボルネン、
5,6−ジカルボキシルノルボルネンアンハイドレー
ト、5−ジメチルアミノノルボルネン、5−シアノノル
ボルネン等を挙げることができる。これらの中では、ノ
ルボルネン又はその誘導体が特に好ましい。
【0013】本発明のオレフィン系共重合体は、基本的
には、上述したようなα−オレフィンと環状オレフィン
とを共重合してなるものであるが、本発明の目的を損な
わない範囲で、これら必須の2成分の他に、必要に応じ
て他の共重合可能な不飽和単量体成分を用いていてもよ
い。このような任意に共重合されてもよい不飽和単量体
として、具体的には、前記したα−オレフィン成分の
うち、先に使用されていないもの、前記した環状オレ
フィン成分のうち、先に使用されていないもの、ジシ
クロペンタジエン,ノルボルナジエン等の環状ジエン
類、ブタジエン,イソプレン,1,5−ヘキサジエン
等の鎖状ジエン類、シクロペンテン,シクロヘプテン
等の単環オレフィン類等が挙げられる。
【0014】本発明のオレフィン系共重合体は、α−オ
レフィン単位の含有率[x]及び環状オレフィン単位の
含有率[y]が、[x]が80〜99.9モル%に対し
[y]が20〜0.1モル%、好ましくは[x]が82
〜99.5モル%に対し[y]が18〜0.5モル%、
特に好ましくは[x]が85〜98モル%に対し[y]
が15〜2モル%のものである。α−オレフィン単位の
含有率[x]が80モル%未満であると、共重合体のガ
ラス転移温度(Tg)、引張弾性率が高くなり、得られ
るフィルム又はシートの弾性回復性や型物成形品の耐衝
撃性、弾力性が不十分となる。一方、環状オレフィン単
位の含有率[y]が0.1モル%未満であると、共重合
体の結晶性が高くなり、弾性回復性等の環状オレフィン
成分の導入効果が不十分となる。
【0015】本発明のオレフィン系共重合体としては、
α−オレフィン単位と環状オレフィン単位とが直鎖状に
配列した実質上線状の共重合体であり、ゲル状架橋構造
を有さないものであることが好ましい。ゲル状架橋構造
を有さないことは、共重合体が135℃のデカリン中に
完全に溶解することによって確認できる。
【0016】また、本発明のオレフィン系共重合体は、
135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]が0.
01〜20dl/gであることが必要である。極限粘度
[η]が0.01dl/g未満であると強度が著しく低
下し、20dl/gを超えると成形性が著しく悪くな
る。より好ましい極限粘度[η]は0.05〜10dl
/gである。
【0017】本発明のオレフィン系共重合体の分子量は
特に制限されるものではないが、ゲルパーミエイション
クロマトグラフィー(GPC)[ポリエチレン換算]に
よって測定した重量平均分子量Mwが1,000〜2,
000,000、特に5,000〜1,000,00
0、数平均分子量Mnが500〜1,000,000、
特に2,000〜800,000であり、分子量分布
(Mw/Mn)が1.3〜4、特に1.4〜3であるこ
とが好ましい。分子量分布(Mw/Mn)が4より大き
くなると低分子量体の含有量が多くなり、フィルム、シ
ート、型物成形品等に成形したときにべたつきの原因と
なることがある。
【0018】本発明のオレフィン系共重合体は、ガラス
転移温度(Tg)が30℃未満であることが必要であ
る。このような共重合体を用いれば、低温で好適に使用
することができるフィルム、シート、型物成形品等が得
られる。より好ましいガラス転移温度(Tg)は−30
〜20℃、特に−30〜15℃である。この場合、本発
明のオレフィン系共重合体は、単量体の種類、組成を変
更することによりガラス転移温度(Tg)を任意に制御
することができ、目的とする用途、使用される温度等に
応じてガラス転移温度(Tg)を任意に変えることがで
きる。
【0019】また、本発明のオレフィン系共重合体は、
X線回折法により測定した結晶化度が0〜40%である
ことが好ましい。結晶化度が40%を超えると、弾性回
復性、透明性が低下することがある。より好ましい結晶
化度は0〜30%、特に0〜25%である。
【0020】本発明のオレフィン系共重合体は、引張弾
性率が2000Kg/cm2未満であることが必要であ
る。引張弾性率が2000Kg/cm2以上であると、
例えば包装用フィルムに用いた場合、包装時に多大のエ
ネルギーが必要になると共に、被包装物品の形状に適合
した美しい包装が困難となる。また、型物成形品に用い
た場合、耐衝撃性が不十分になることがある。より好ま
しい引張弾性率は50〜1,500Kg/cm2であ
る。
【0021】本発明のオレフィン系共重合体は、弾性回
復率が20%以上であることが好ましい。弾性回復率が
20%未満であると、例えば物品を包装した場合に、た
るみが生じたり、保持力が低下したりすることがある。
より好ましい弾性回復率は30%以上、特に40%以上
である。なお、弾性回復率は、後述する実施例1に記載
の方法で測定した値である。
【0022】本発明のオレフィン系共重合体は、DSC
(昇温測定)によるブロードな融解ピークが90℃未満
にあることが好ましい。DSC(昇温測定)によるシャ
ープな融解ピークが90℃以上にあるような共重合体
は、環状オレフィンとα−オレフィンとの共重合体の組
成分布が広く、フィルム等に成型したときに弾性回復性
が不十分になることがある。なお、DSC(昇温測定)
によるブロードな融解ピークは、10〜85℃の範囲に
あることがより好ましい。DSC(昇温測定)におい
て、本発明オレフィン系共重合体の融点(融解ピーク)
はシャープにはみられず、特に低結晶化度のものにあっ
ては、通常のポリエチレンの測定条件レベルではほとん
どピークが出ない。また、本発明のオレフィン系共重合
体は、DSC(降温測定)による結晶化ピークにおい
て、メインピークの高温側に比較的小さな1個以上のサ
ブピークを有するものであることが好ましい。前述した
熱的性質の特徴により、前記成形品の物性を得ることが
できるとともに、成形温度範囲が広くなるなど、高品質
のフィルム等の成形品を安定して成形することができ
る。
【0023】本発明のオレフィン系共重合体としては、
上述した範囲の物性を有するもののみからなる共重合体
であってもよく、上記範囲外の物性を有する共重合体が
一部含まれているものであってもよい。後者の場合に
は、全体の物性値が上記範囲に含まれていればよい。
【0024】本発明オレフィン系共重合体の製造方法に
限定はないが、下記化合物(A)及び(B)を主成分と
する触媒又は下記化合物(A)、(B)及び(C)を主
成分とする触媒を用いてα−オレフィンと環状オレフィ
ンとの共重合を行なうことにより、効率的に製造するこ
とができる。 (A)遷移金属化合物 (B)遷移金属化合物と反応してイオン性の錯体を形成
する化合物 (C)有機アルミニウム化合物
【0025】この場合、上記遷移金属化合物(A)とし
ては、周期律表のIVB族,VB族,VIB族,VIIB族,VI
II族に属する遷移金属を含む遷移金属化合物を使用する
ことができる。上記遷移金属として、具体的には、チタ
ニウム、ジルコニウム、ハフニウム、クロム、マンガ
ン、ニッケル、パラジウム、白金等が好ましく、中でも
ジルコニウム、ハフニウム、チタン、ニッケル、パラジ
ウムが好ましい。
【0026】このような遷移金属化合物(A)として
は、種々のものが挙げられるが、特にIVB族、VIII族の
遷移金属を含む化合物、中でも周期律表のIVB族から選
ばれる遷移金属、すなわちチタニウム(Ti)、ジルコ
ニウム(Zr)又はハフニウム(Hf)を含有する化合
物を好適に使用することができ、特に下記一般式(I),
(II)又は(III)で示されるシクロペンタジエニル化合物
又はこれらの誘導体あるいは下記一般式(IV)で示され
る化合物又はこれらの誘導体が好適である。 CpM11 a2 b3 c …(I) Cp211 a2 b …(II) (Cp−Ae−Cp)M11 a2 b …(III) M11 a2 b3 c4 d …(IV)
【0027】[(I)〜(IV)式中、M1 はTi,Zr
又はHf原子を示し、Cpはシクロペンタジエニル基,
置換シクロペンタジエニル基,インデニル基,置換イン
デニル基,テトラヒドロインデニル基,置換テトラヒド
ロインデニル基,フルオレニル基又は置換フルオレニル
基等の環状不飽和炭化水素基又は鎖状不飽和炭化水素基
を示す。R1 ,R2 ,R3及びR4はそれぞれそれぞれσ
結合性の配位子,キレート性の配位子,ルイス塩基等の
配位子を示し、σ結合性の配位子としては、具体的に水
素原子,酸素原子,ハロゲン原子,炭素数1〜20のア
ルキル基,炭素数1〜20のアルコキシ基,炭素数6〜
20のアリール基,アルキルアリール基若しくはアリー
ルアルキル基,炭素数1〜20のアシルオキシ基,アリ
ル基,置換アリル基,けい素原子を含む置換基等を例示
でき、またキレート性の配位子としてはアセチルアセト
ナート基,置換アセチルアセトナート基等を例示でき
る。Aは共有結合による架橋を示す。a,b,c及びd
はそれぞれ0〜4の整数、eは0〜6の整数を示す。R
1 ,R2 ,R3及びR4はその2以上が互いに結合して環
を形成していてもよい。上記Cpが置換基を有する場合
には、当該置換基は炭素数1〜20のアルキル基が好ま
しい。(II)式及び(III)式において、2つのCpは
同一のものであってもよく、互いに異なるものであって
もよい。]
【0028】上記(I)〜(III)式における置換シクロ
ペンタジエニル基としては、例えば、メチルシクロペン
タジエニル基,エチルシクロペンタジエニル基,イソプ
ロピルシクロペンタジエニル基,1,2−ジメチルシク
ロペンタジエニル基,テトラメチルシクロペンタジエニ
ル基,1,3−ジメチルシクロペンタジエニル基,1,
2,3−トリメチルシクロペンタジエニル基,1,2,
4−トリメチルシクロペンタジエニル基,ペンタメチル
シクロペンタジエニル基,トリメチルシリルシクロペン
タジエニル基等が挙げられる。また、上記(I)〜(I
V)式におけるR1〜R4の具体例としては、例えば、ハ
ロゲン原子としてフッ素原子,塩素原子,臭素原子,ヨ
ウ素原子;炭素数1〜20のアルキル基としてメチル
基,エチル基,n−プロピル基,iso−プロピル基,
n−ブチル基,オクチル基,2−エチルヘキシル基;炭
素数1〜20のアルコキシ基としてメトキシ基,エトキ
シ基,プロポキシ基,ブトキシ基,フェノキシ基;炭素
数6〜20のアリール基,アルキルアリール基若しくは
アリールアルキル基としてフェニル基,トリル基,キシ
リル基,ベンジル基;炭素数1〜20のアシルオキシ基
としてヘプタデシルカルボニルオキシ基;けい素原子を
含む置換基としてトリメチルシリル基,(トリメチルシ
リル)メチル基:ルイス塩基としてジメチルエーテル,
ジエチルエーテル,テトラヒドロフラン等のエーテル
類、テトラヒドロチオフェン等のチオエーテル類、エチ
ルベンゾエート等のエステル類、アセトニトリル,ベン
ゾニトリル等のニトリル類、トリメチルアミン,トリエ
チルアミン,トリブチルアミン,N,N−ジメチルアニ
リン,ピリジン,2,2’−ビピリジン,フェナントロ
リン等のアミン類、トリエチルホスフィン,トリフェニ
ルホスフィン等のホスフィン類;鎖状不飽和炭化水素と
してエチレン,ブタジエン,1−ペンテン,イソプレ
ン,ペンタジエン,1−ヘキセン及びこれらの誘導体;
環状不飽和炭化水素としてベンゼン,トルエン,キシレ
ン,シクロヘプタトリエン,シクロオクタジエン,シク
ロオクタトリエン,シクロオクタテトラエン及びこれら
の誘導体等が挙げられる。また、上記(III)式におけ
るAの共有結合による架橋としては、例えばメチレン架
橋,ジメチルメチレン架橋,エチレン架橋,1,1’−
シクロヘキシレン架橋,ジメチルシリレン架橋,ジメチ
ルゲルミレン架橋,ジメチルスタニレン架橋等が挙げら
れる。
【0029】このような化合物として、例えば下記のも
の及びこれら化合物のジルコニウムをチタニウム又はハ
フニウムで置換した化合物が挙げられる。(I)式の化合物 (ペンタメチルシクロペンタジエニル)トリメチルジル
コニウム、(ペンタメチルシクロペンタジエニル)トリ
フェニルジルコニウム、(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)トリベンジルジルコニウム、(ペンタメチルシ
クロペンタジエニル)トリクロロジルコニウム、(ペン
タメチルシクロペンタジエニル)トリメトキシジルコニ
ウム、(シクロペンタジエニル)トリメチルジルコニウ
ム、(シクロペンタジエニル)トリフェニルジルコニウ
ム、(シクロペンタジエニル)トリベンジルジルコニウ
ム、(シクロペンタジエニル)トリクロロジルコニウ
ム、(シクロペンタジエニル)トリメトキシジルコニウ
ム、(シクロペンタジエニル)ジメチル(メトキシ)ジ
ルコニウム、(メチルシクロペンタジエニル)トリメチ
ルジルコニウム、(メチルシクロペンタジエニル)トリ
フェニルジルコニウム、(メチルシクロペンタジエニ
ル)トリベンジルジルコニウム、(メチルシクロペンタ
ジエニル)トリクロロジルコニウム、(メチルシクロペ
ンタジエニル)ジメチル(メトキシ)ジルコニウム、
(ジメチルシクロペンタジエニル)トリクロロジルコニ
ウム、(トリメチルシクロペンタジエニル)トリクロロ
ジルコニウム、(トリメチルシリルシクロペンタジエニ
ル)トリメチルジルコニウム、(テトラメチルシクロペ
ンタジエニル)トリクロロジルコニウム、
【0030】(II)式の化合物 ビス(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム、
ビス(シクロペンタジエニル)ジフェニルジルコニウ
ム、ビス(シクロペンタジエニル)ジエチルジルコニウ
ム、ビス(シクロペンタジエニル)ジベンジルジルコニ
ウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジメトキシジルコ
ニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジクロロジルコ
ニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジヒドリドジル
コニウム、ビス(シクロペンタジエニル)モノクロロモ
ノヒドリドジルコニウム、ビス(メチルシクロペンタジ
エニル)ジメチルジルコニウム、ビス(メチルシクロペ
ンタジエニル)ジクロロジルコニウム、ビス(メチルシ
クロペンタジエニル)ジベンジルジルコニウム、ビス
(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジメチルジルコ
ニウム、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジ
クロロジルコニウム、ビス(ペンタメチルシクロペンタ
ジエニル)ジベンジルジルコニウム、ビス(ペンタメチ
ルシクロペンタジエニル)クロロメチルジルコニウム、
ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ヒドリドメ
チルジルコニウム、(シクロペンタジエニル)(ペンタ
メチルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム、
【0031】(III)式の化合物 エチレンビス(インデニル)ジメチルジルコニウム、エ
チレンビス(インデニル)ジクロロジルコニウム、エチ
レンビス(テトラヒドロインデニル)ジメチルジルコニ
ウム、エチレンビス(テトラヒドロインデニル)ジクロ
ロジルコニウム、ジメチルシリレンビス(シクロペンタ
ジエニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシリレンビ
ス(シクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム、イ
ソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(9−フルオ
レニル)ジメチルジルコニウム、イソプロピリデン(シ
クロペンタジエニル)(9−フルオレニル)ジクロロジ
ルコニウム、[フェニル(メチル)メチレン](9−フ
ルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコ
ニウム、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)
(9−フルオレニル)ジメチルジルコニウム、エチレン
(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジメチ
ルジルコニウム、シクロヘキシリデン(9−フルオレニ
ル)(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム、
シクロペンチリデン(9−フルオレニル)(シクロペン
タジエニル)ジメチルジルコニウム、シクロブチリデン
(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジメチ
ルジルコニウム、ジメチルシリレン(9−フルオレニ
ル)(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム、
ジメチルシリレンビス(2,3,5−トリメチルシクロ
ペンタジエニル)ジクロロジルコニウム、ジメチルシリ
レンビス(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシリレンスビス
(インデニル)ジクロロジルコニウム
【0032】上記一般式(I),(II),(III)で示さ
れるシクロペンタジエニル化合物以外の化合物の例とし
ては、前記(IV)式の化合物が挙げられ、例えば下記化
合物あるいはこれらのジルコニウムをハフニウム、チタ
ニウムに置き換えた化合物等のアルキル基、アルコキシ
基及びハロゲン原子の1種又は2種以上を持つジルコニ
ウム化合物、ハフニウム化合物、チタニウム化合物が挙
げられる。 テトラメチルジルコニウム、テトラベンジルジルコニウ
ム、テトラメトキシジルコニウム、テトラエトキシジル
コニウム、テトラブトキシジルコニウム、テトラクロロ
ジルコニウム、テトラブロモジルコニウム、ブトキシト
リクロロジルコニウム、ジブトキシジクロロジルコニウ
ム、ビス(2,5−ジ−t−ブチルフェノキシ)ジメチ
ルジルコニウム、ビス(2,5−ジ−t−ブチルフェノ
キシ)ジクロロジルコニウム、ジルコニウムビス(アセ
チルアセトナート)、
【0033】また、VB〜VIII族の遷移金属を含む遷移金
属化合物としては、特に制限はなく、クロム化合物の具
体例として、例えば、テトラメチルクロム、テトラ(t
−ブトキシ)クロム、ビス(シクロペンタジエニル)ク
ロム、ヒドリドトリカルボニル(シクロペンタジエニ
ル)クロム、ヘキサカルボニル(シクロペンタジエニ
ル)クロム、ビス(ベンゼン)クロム、トリカルボニル
トリス(ホスホン酸トリフェニル)クロム、トリス(ア
リル)クロム、トリフェニルトリス(テトラヒドロフラ
ン)クロム、クロムトリス(アセチルアセトナート)等
が挙げられる。
【0034】マンガン化合物の具体例としては、例え
ば、トリカルボニル(シクロペンタジエニル)マンガ
ン、ペンタカルボニルメチルマンガン、ビス(シクロペ
ンタジエニル)マンガン、マンガンビス(アセチルアセ
トナート)等が挙げられる。
【0035】ニッケル化合物の具体例としては、例え
ば、ジカルボニルビス(トリフェニルホスフィン)ニッ
ケル、ジブロモビス(トリフェニルホスフィン)ニッケ
ル、二窒素ビス(ビス(トリシクロヘキシルホスフィ
ン)ニッケル)、クロロヒドリドビス(トリシクロヘキ
シルホスフィン)ニッケル、クロロ(フェニル)ビス
(トリフェニルホスフィン)ニッケル、ジメチルビス
(トリメチルホスフィン)ニッケル、ジエチル(2,
2’−ビピリジル)ニッケル、ビス(アリル)ニッケ
ル、ビス(シクロペンタジエニル)ニッケル、ビス(メ
チルシクロペンタジエニル)ニッケル、ビス(ペンタメ
チルシクロペンタジエニル)ニッケル、アリル(シクロ
ペンタジエニル)ニッケル、(シクロペンタジエニル)
(シクロオクタジエン)ニッケルテトラフルオロ硼酸
塩、ビス(シクロオクタジエン)ニッケル、ニッケルビ
スアセチルアセトナート、アリルニッケルクロライド、
テトラキス(トリフェニルフォスフィン)ニッケル、塩
化ニッケル、 (C6H5)Ni{OC(C6H5)CH=P(C6H5)2}{P(C6H5)3}、 (C6H5)Ni{OC(C6H5)C(SO3Na)=P(C6H5)2}{P(C6H5)3} 等が挙げられる。
【0036】パラジウム化合物の具体例としては、例え
ば、ジクロロビス(ベンゾニトリル)パラジウム、カル
ボニルトリス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、
ジクロロビス(トリエチルホスフィン)パラジウム、ビ
ス(イソシアン化t−ブチル)パラジウム、パラジウム
ビス(アセチルアセトナート)、ジクロロ(テトラフェ
ニルシクロブタジエン)パラジウム、ジクロロ(1,5
−シクロオクタジエン)パラジウム、アリル(シクロペ
ンタジエニル)パラジウム、ビス(アリル)パラジウ
ム、アリル(1,5−シクロオクタジエン)パラジウム
テトラフルオロ硼酸塩、(アセチルアセトナート)
(1,5−シクロオクタジエン)パラジウムテトラフル
オロ硼酸塩、テトラキス(アセトニトリル)パラジウム
二テトラフルオロ硼酸塩等が挙げられる。
【0037】次に、化合物(B)としては、遷移金属化
合物(A)と反応してイオン性の錯体を形成する化合物
であればいずれのものでも使用できるが、カチオンと複
数の基が元素に結合したアニオンとからなる化合物、特
にカチオンと複数の基が元素に結合したアニオンとから
なる配位錯化合物を好適に使用することができる。この
ようなカチオンと複数の基が元素に結合したアニオンと
からなる化合物としては、下記式(V)あるいは(VI)
で示される化合物を好適に使用することができる。 ([L1−R7]k+)p([M312…Zn](n-m)-)q …(V) ([L2]k+)p([M412…Zn](n-m)-)q …(VI) (但し、L2 はM5,R896,R10 3C又はR116である)
【0038】[(V),(VI)式中、L1 はルイス塩
基、M3及びM4はそれぞれ周期律表のVB族,VIB族,V
IIB族,VIII族,IB族,IIB族,IIIA族,IVA族及び
VA族から選ばれる元素、好ましくは、IIIA族,IVA族
及びVA族から選ばれる元素、M5及びM6はそれぞれ周
期律表のIIIB族,IVB族,VB族,VIB族,VIIB族,V
III族,IA族,IB族,IIA族,IIB族及びVIIA族から
選ばれる元素、Z1〜Zn はそれぞれ水素原子,ジアル
キルアミノ基,炭素数1〜20のアルコキシ基,炭素数
6〜20のアリールオキシ基,炭素数1〜20のアルキ
ル基,炭素数6〜20のアリール基,アルキルアリール
基,アリールアルキル基,炭素数1〜20のハロゲン置
換炭化水素基,炭素数1〜20のアシルオキシ基,有機
メタロイド基又はハロゲン原子を示し、Z1〜Znはその
2以上が互いに結合して環を形成していてもよい。R7
は水素原子,炭素数1〜20のアルキル基,炭素数6〜
20のアリール基,アルキルアリール基又はアリールア
ルキル基を示し、R8及びR9はそれぞれシクロペンタジ
エニル基,置換シクロペンタジエニル基,インデニル基
又はフルオレニル基、R10は炭素数1〜20のアルキル
基,アリール基,アルキルアリール基又はアリールアル
キル基をを示す。R11はテトラフェニルポルフィリン、
フタロシアニン等の大環状配位子を示す。mはM3 ,M
4の原子価で1〜7の整数、nは2〜8の整数、kは
[L1−R7],[L2]のイオン価数で1〜7の整数、
pは1以上の整数、q=(p×k)/(n−m)であ
る。]
【0039】上記ルイス塩基の具体例としては、アンモ
ニア,メチルアミン,アニリン,ジメチルアミン,ジエ
チルアミン,N−メチルアニリン,ジフェニルアミン,
トリメチルアミン,トリエチルアミン,トリ−n−ブチ
ルアミン,N,N−ジメチルアニリン,メチルジフェニ
ルアミン,ピリジン,p−プロモ−N,N−ジメチルア
ニリン,p−ニトロ−N,N−ジメチルアニリン等のア
ミン類、トリエチルフォスフィン,トリフェニルフォス
フィン,ジフェニルフォスフィン等のフォスフィン類、
ジメチルエーテル,ジエチルエーテル,テトラヒドロフ
ラン,ジオキサン等のエーテル類、ジエチルチオエーテ
ル,テトラヒドロチオフェン等のチオエーテル類、エチ
ルベンゾート等のエステル類等が挙げられる。M3及び
4の具体例としてはB,Al,Si,P,As,Sb
等,好ましくはB又はP、M5の具体例としてはLi,
Na,Ag,Cu,Br,I,I3等,M6の具体例とし
てはMn,Fe,Co,Ni,Zn等が挙げられる。
【0040】Z1 〜Zn の具体例としては、例えば、ジ
アルキルアミノ基としてジメチルアミノ基,ジエチルア
ミノ基;炭素数1〜20のアルコシキ基としてメトキシ
基,エトキシ基,n−ブトキシ基;炭素数6〜20のア
リールオキシ基としてフェノキシ基,2,6−ジメチル
フェノキシ基,ナフチルオキシ基;炭素数1〜20のア
ルキル基としてメチル基,エチル基,n−プロピル基,
iso−プロピル基,n−ブチル基,n−オクチル基,
2−エチルヘキシル基;炭素数6〜20のアリール基,
アルキルアリール基若しくはアリールアルキル基として
フェニル基,p−トリル基,ベンジル基,4−ターシャ
リ−ブチルフェニル基,2,6−ジメチルフェニル基,
3,5−ジメチルフェニル基,2,4−ジメチルフェニ
ル基,2,3−ジメチルフェニル基;炭素数1〜20の
ハロゲン置換炭化水素基としてp−フルオロフェニル
基,3,5−ジフルオロフェニル基,ペンタクロロフェ
ニル基,3,4,5−トリフルオロフェニル基,ペンタ
フルオロフェニル基,3,5−ジ(トリフルオロメチ
ル)フェニル基;ハロゲン原子としてF,Cl,Br,
I;有機メタロイド基として五メチルアンチモン基,ト
リメチルシリル基,トリメチルゲルミル基,ジフェニル
アルシン基,ジシクロヘキシルアンチモン基,ジフェニ
ル硼素基が挙げられる。R7,R10の具体例としては、
先に挙げたものと同様なものが挙げられる。R8及びR9
の置換シクロペンタジエニル基の具体例としては、メチ
ルシクロペンタジエニル基,ブチルシクロペンタジエニ
ル基,ペンタメチルシクロペンタジエニル基等のアルキ
ル基で置換されたものが挙げられる。ここで、アルキル
基は通常炭素数が1〜6であり、置換されたアルキル基
の数は1〜5の整数で選ぶことができる。(V),(V
I)式の化合物の中では、M3,M4が硼素であるものが
好ましい。
【0041】(V),(VI)式の化合物の中で、具体的
には、下記のものを特に好適に使用できる。(V)式の化合物 テトラフェニル硼酸トリエチルアンモニウム、テトラフ
ェニル硼酸トリ(n−ブチル)アンモニウム、テトラフ
ェニル硼酸トリメチルアンモニウム、テトラフェニル硼
酸テトラエチルアンモニウム、テトラフェニル硼酸メチ
ルトリ(n−ブチル)アンモニウム、テトラフェニル硼
酸ベンジルトリ(n−ブチル)アンモニウム、テトラフ
ェニル硼酸ジメチルジフェニルアンモニウム、テトラフ
ェニル硼酸メチルトリフェニルアンモニウム、テトラフ
ェニル硼酸トリメチルアニリニウム、テトラフェニル硼
酸メチルピリジニウム、テトラフェニル硼酸ベンジルピ
リジニウム、テトラフェニル硼酸メチル(2−シアノピ
リジニウム)、テトラフェニル硼酸トリメチルスルホニ
ウム、テトラフェニル硼酸ベンジルジメチルスルホニウ
ム、
【0042】テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼
酸トリエチルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)硼酸トリ(n−ブチル)アンモニウム、テ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリフェニル
アンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)
硼酸テトラブチルアンモニウム、テトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)硼酸(テトラエチルアンモニウム)、
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸(メチルト
リ(n−ブチル)アンモニウム)、テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸(ベンジルトリ(n−ブチル)
アンモニウム)、テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸メチルジフェニルアンモニウム、テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルトリフェニルア
ンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼
酸ジメチルジフェニルアンモニウム、テトラキス(ペン
タフルオロフェニル)硼酸アニリニウム、テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルアニリニウム、
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチルア
ニリニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼
酸トリメチルアニリニウム、テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)硼酸ジメチル(m−ニトロアニリニウ
ム)、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメ
チル(p−ブロモアニリニウム)、
【0043】テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼
酸ピリジニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸(p−シアノピリジニウム)、テトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)硼酸(N−メチルピリジニウ
ム)、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸(N
−ベンジルピリジニウム)、テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)硼酸(O−シアノ−N−メチルピリジニウ
ム)、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸(p
−シアノ−N−メチルピリジニウム)、テトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)硼酸(p−シアノ−N−ベンジ
ルピリジニウム)、テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸トリメチルスルホニウム、テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸ベンジルジメチルスルホニウ
ム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸テトラ
フェニルホスホニウム、テトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)硼酸トリフェニルホスホニウム、テトラキス
(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)硼酸ジメチ
ルアニリニウム、ヘキサフルオロ砒素酸トリエチルアン
モニウム、
【0044】(VI)式の化合物 テトラフェニル硼酸フェロセニウム、テトラフェニル硼
酸銀、テトラフェニル硼酸トリチル、テトラフェニル硼
酸(テトラフェニルポルフィリンマンガン)、テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)硼酸フェロセニウム、テ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸(1,1’−
ジメチルフェロセニウム)、テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)硼酸デカメチルフェロセニウム、テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)硼酸アセチルフェロセニ
ウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ホル
ミルフェロセニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)硼酸シアノフェロセニウム、テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸銀、テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)硼酸トリチル、テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)硼酸リチウム、テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)硼酸ナトリウム、テトラキス(ペンタフル
オロフェニル)硼酸(テトラフェニルポルフィリンマン
ガン)、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸
(テトラフェニルポルフィリン鉄クロライド)、テトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)硼酸(テトラフェニル
ポルフィリン亜鉛)、テトラフルオロ硼酸銀、ヘキサフ
ルオロ砒素酸銀、ヘキサフルオロアンチモン酸銀、
【0045】また、(V),(VI)式以外の化合物、例
えばトリ(ペンタフルオロフェニル)硼素,トリ(3,
5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル)硼素,トリフ
ェニル硼素等も使用可能である。
【0046】(C)成分である有機アルミニウム化合物
としては、下記一般式(VII),(VIII)又は(IX)で
示されるものが挙げられる。 R12 rAlQ3-r …(VII) (R12は炭素数1〜20、好ましくは1〜12のアルキ
ル基,アルケニル基,アリール基,アリールアルキル基
等の炭化水素基、Qは水素原子、炭素数1〜20のアル
コキシ基又はハロゲン原子を示す。rは1≦r≦3の範
囲のものである。)式(VII)の化合物として、具体的
には、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルア
ルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチル
アルミニウムクロリド、メチルアルミニウムジクロリ
ド、エチルアルミニウムジクロリド,ジメチルアルミニ
ウムフルオリド,ジイソブチルアルミニウムハイドライ
ド,ジエチルアルミニウムハイドライド,エチルアルミ
ニウムセスキクロリド等が挙げられる。
【0047】
【化5】 (R12は式(VII)と同じものを示す。sは重合度を示
し、通常3〜50、好ましくは7〜40である。)で示
される鎖状アルミノキサン。
【0048】
【化6】 (R12は式(VII)と同じものを示す。また、sは重合
度を示し、好ましい繰り返し単位数は3〜50、好まし
くは7〜40である。)で示される繰り返し単位を有す
る環状アルキルアルミノキサン。(VII)〜(IX)式の
化合物の中で、好ましいのは炭素数3以上のアルキル
基、なかでも分岐アルキル基を少なくとも1個以上有す
るアルキル基含有アルミニウム化合物又はアルミノキサ
ンである。特に好ましいのは、トリイソブチルアルミニ
ウム又は重合度7以上のアルミノキサンである。このト
リイソブチルアルミニウム又は重合度7以上のアルミノ
キサンあるいはこれらの混合物を用いた場合には、高い
活性を得ることができる。また、(VII)〜(IX)式で
示されるアルミノキサンを水等の活性水素を持つ化合物
で変成した変成アルミノキサンも好適に使用される。
【0049】前記アルミノキサンの製造法としては、ア
ルキルアルミニウムと水等の縮合剤とを接触させる方法
が挙げられるが、その手段に特に限定はなく、公知の方
法に準じて反応させればよい。例えば、有機アルミニ
ウム化合物を有機溶剤に溶解しておき、これを水と接触
させる方法、重合時に当初有機アルミニウム化合物を
加えておき、後に水を添加する方法、金属塩等に含有
されている結晶水、無機物や有機物への吸着水を有機ア
ルミニウム化合物と反応させる方法、テトラアルキル
ジアルミノキサンにトリアルキルアルミニウムを反応さ
せ、さらに水を反応させる方法等がある。
【0050】本発明オレフィン系共重合体の製造に用い
る触媒は、上記(A)及び(B)成分あるいは(A)、
(B)及び(C)成分を主成分とするものである。この
場合、(A)成分と(B)成分との使用条件は限定され
ないが、(A)成分:(B)成分の比(モル比)を1:
0.01〜1:100、特に1:0.5〜1:10、中
でも1:1〜1:5とすることが好ましい。また、使用
温度は−100〜250℃の範囲とすることが好まし
く、圧力,時間は任意に設定することができる。
【0051】また、(C)成分の使用量は、(A)成分
1モルに対し通常0〜2,000モル、好ましくは5〜
1,000モル、特に好ましくは10〜500モルであ
る。(C)成分を用いると重合活性の向上を図ることが
できるが、あまり多いと有機アルミニウム化合物が重合
体中に多量に残存し好ましくない。
【0052】触媒成分の使用態様には制限はなく、例え
ば(A)成分,(B)成分を予め接触させ、あるいはさ
らに接触生成物を分離,洗浄して使用してもよく、重合
系内で接触させて使用してもよい。また、(C)成分
は、予め(A)成分、(B)成分あるいは(A)成分と
(B)成分との接触生成物と接触させて用いてもよい。
接触は、あらかじめ接触させてもよく、重合系内で接触
させてもよい。さらに、触媒成分は、モノマー、重合溶
媒に予め加えたり、重合系内に加えることもできる。な
お、触媒成分は、必要により無機あるいは有機の担体に
担持して用いることもできる。
【0053】反応原料に対する触媒の使用割合は、原料
モノマー/上記(A)成分(モル比)あるいは原料モノ
マー/上記(B)成分(モル比)が1〜109、特に1
00〜107となることが好ましい。
【0054】重合方法としては、塊状重合、溶液重合、
懸濁重合、気相重合等のいずれの方法を用いてもよい。
また、バッチ法でも連続法でもよい。重合溶媒を用いる
場合、例えば、ベンゼン,トルエン,キシレン,エチル
ベンゼン等の芳香族炭化水素、シクロペンタン,シクロ
ヘキサン,メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素、
ペンタン,ヘキサン,ヘプタン,オクタン等の脂肪族炭
化水素、クロロホルム,ジクロロメタン等のハロゲン化
炭化水素等を用いることができる。これらの溶媒は1種
を単独で用いてもよく、2種以上のものを組合せてもよ
い。また、α−オレフィン等のモノマーを溶媒として用
いてもよい。
【0055】重合条件に関し、重合温度は−100〜2
50℃、特に−50〜200℃とすることが好ましい。
重合時間は通常1分〜10時間、反応圧力は常圧〜10
0Kg/cm2G、好ましくは常圧〜50Kg/cm2
である。共重合体の分子量の調節方法としては、各触媒
成分の使用量や重合温度の選択、さらには水素存在下で
の重合反応によることができる。
【0056】本発明のオレフィン系共重合体は、周知の
方法によって成形加工することができる。例えば、単軸
押出機、ベント式押出機、二本スクリュー押出機、円錐
二本スクリュー押出機、コニーダー、プラティフィケー
ター、ミクストルーダー、二軸コニカルスクリュー押出
機、遊星ねじ押出機、歯車型押出機、スクリューレス押
出機などを用いて押出成形、射出成形、ブロー成形、回
転成形等を行なうことができる。また、Tダイ成型法、
インフレーションン成型法等によりフィルム又はシート
を作成することができる。成形加工にあたっては、必要
に応じて周知の添加剤、例えば耐熱安定剤、光安定剤、
帯電防止剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、防臭
剤、滑剤、合成油、天然油、無機及び有機の充填剤、染
料、顔料などを添加してもよい。
【0057】本発明のオレフィン系共重合体は、透明
性、弾性回復性、衝撃吸収性、粘着性、突刺し強度、引
裂き強度、耐候性、低温ヒートシール性、ヒートシール
強度、衝撃強度、形状記憶性、誘電特性に優れ、かつ分
子量分布及び組成分布が狭く均一性に優れているので、
例えばシーラントフィルム、パレットストレッチフィル
ム、業務用ラップフィルム、農業用フィルム、食肉包装
フィルム、シュリンクフィルム、被覆材、制振材、パイ
プ、医療用輸液パック、玩具、あるいは自動車部品、家
電部品、電線ケーブル被覆部品、土木用品、建材等の型
物成形品といった種々の用途に利用することができる。
【0058】
【実施例】次に、実施例及び比較例により本発明を具体
的に示すが、本発明は下記実施例に限定されるものでは
ない。実施例及び比較例における各項目の測定方法を下
記に示す。ノルボルネン含量 13 C−NMRの30ppm付近に現れるエチレンに基づ
くピークとノルボルネンの5及び6位のメチレンに基づ
くピークの和と32.5ppm付近に現れるノルボルネ
ンの7位のメチレン基に基づくピークとの比から求め
た。極限粘度[η] 135℃のデカリン中で測定した。結晶化度 熱プレスにより作成した試験片を用い、室温においてX
線回折法により求めた。ガラス転移温度(Tg) 測定装置として東洋ボールディング社製バイブロン11
−EA型を用い、巾4mm,長さ40mm,厚さ0.1
mmの測定片を昇温速度3℃/分、周波数3.5Hzで
測定し、この時の損失弾性率(E”)のピークから求め
た。Mw,Mn,Mw/Mn 測定装置としてウォーターズ社製ALC/GPC−15
0C、カラム:東ソー社製TSK HM+GMH6X、
溶媒:1,2,4−トリクロルベンゼン、液量:1.0
ml、温度:135℃、ポリエチレン換算で測定したDSC昇温測定:融点(Tm) 測定装置としてパーキンエルマー社製7シリーズのDS
Cを用い、10℃/分の昇温速度で−50℃〜150℃
の範囲で測定した。DSC(降温測定):結晶化温度 測定装置としてパーキンエルマー社製7シリーズのDS
Cを用い、試料を10℃/分で150℃まで昇温し、6
0秒保持後、10℃/分で−50℃まで降温して測定し
た。
【0059】引張弾性率,引張破断強度,引張破断伸び オートグラフを用いてJIS−K7113に従って行な
った。弾性回復率 オートグラフを用い、引張速度62mm/分で、巾6m
m、クランプ間50mm(L0)の測定片を150%伸
ばして引張り、5分間そのままの状態を保った後、はね
返させることなく急に収縮させ、1分後にクランプ間の
シートの長さ(L1)を測定し、下記式により求めた。 弾性回復率(%)=[1−{(L1−L0)/L0}]×100全光線透過率,ヘイズ ディジタルヘイズコンピューター(DIGITAL HAZE COMPU
TER)(スガ試験機株式会社社製)を用いてJIS−K
7105に準じて測定を行なった。
【0060】実施例1 (1)テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチル
アニリニウムの合成 ブロモペンタフルオロベンゼン152ミリモルとブチル
リチウム152ミリモルとから調製したペンタフルオロ
フェニルリチウムをヘキサン中で45ミリモルの三塩化
硼素と反応させ、トリ(ペンタフルオロフェニル)硼素
を白色固体として得た。得られたトリ(ペンタフルオロ
フェニル)硼素41ミリモルとペンタフルオロフェニル
リチウム41ミリモルとを反応させ、リチウムテトラ
(ペンタフルオロフェニル)硼素を白色固体として単離
した。次に、リチウムテトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)硼素16ミリモルとジメチルアニリン塩酸塩16ミ
リモルとを水中で反応させることにより、テトラ(ペン
タフルオロフェニル)硼酸ジメチルアニリニウム11.
4ミリモルを白色固体として得た。生成物が目的物であ
ることは、1H−NMR,13C−NMRで確認した。
【0061】(2)エチレンと2−ノルボルネンとの共
重合 窒素雰囲気下、室温において1リットルのオートクレー
ブにトルエン400ml、トリイソブチルアルミニウム
(TIBA)0.6ミリモル、ビスシクロペンタジエニ
ルジルコニウムジクロライド3マイクロモル、上記
(1)で調製したテトラ(ペンタフルオロフェニル)硼
酸ジメチルアニリニウム4マイクロモルをこの順番に入
れ、続いて2−ノルボルネンを70重量%含有するトル
エン溶液60ml(2−ノルボルネン400モル)を加
え、90℃に昇温したのち、エチレン分圧が7Kg/c
2になるように連続的にエチレンを導入しつつ90分
間反応を行なった。反応終了後、ポリマー溶液を1リッ
トルのメタノール中に投入してポリマーを析出させ、こ
のポリマーを濾取して乾燥した。
【0062】(3)シートの成形 上記(2)で得られた共重合体を用いて温度190℃、
圧力100Kg/cm2で熱プレス成型を行ない、厚さ
0.1mmのシートを作成した。
【0063】実施例1における触媒成分、重合条件等を
表1に、得られた共重合体及びシートの物性を表2に示
す。実施例1の共重合体においては、75℃にブロード
な融解ピークが認められた。図1にDSC(昇温測定)
チャートを示す。
【0064】実施例2 (1)テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼素フェロセ
ニウムの調製 フェロセン(Cp2Fe)20ミリモルと、濃硫酸40
mlとを室温で1時間反応させ、濃紺溶液を得た。この
濃紺溶液を1リットルの水に投入、攪拌し、得られた深
青色の水溶液をテトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸
リチウム20ミリモルの水溶液500mlに加えた。沈
澱してきた淡青色固体を濾取し、水500mlを用いて
5回洗浄した後、減圧乾燥したところ、目的とした生成
物テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸フェロセニウ
ム([Cp2Fe][B(C654])17ミリモルを
得た。
【0065】(2)エチレンと2−ノルボルネンとの共
重合 実施例1(2)において、テトラ(ペンタフルオロフェ
ニル)硼酸ジメチルアニリニウムの代りに上記(1)で
調製したテトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸フェロ
セニウムを使用し、かつその他の条件を表1に示した通
りにした以外は、実施例1(2)と同様に重合を行なっ
た。 (3)シートの成形 (2)で得られた共重合体を用い、実施例1(3)と同
様に行なった。
【0066】実施例2における触媒成分、重合条件等を
表1に示す。また、得られた共重合体及びシートの物性
を表2に示す。
【0067】実施例3〜6 (1)(2)触媒の調製及びエチレンと2−ノルボルネ
ンとの共重合 表1に示すように触媒成分及び重合条件を変更した以外
は、実施例1と同様にして共重合体を得た。 (3)シートの成形 (2)で得られた共重合体を用い、実施例1(3)と同
様に行なった。
【0068】実施例3〜6における触媒成分、重合条件
等を表1に、得られた共重合体及びシートの物性を表2
に示す。実施例3の共重合体においては、77.0℃に
ブロードな融解ピークが認められた。図2にDSC(昇
温測定)チャートを示す。また、実施例3の共重合体
は、主結晶化温度ピーク(54.8℃)の高温側にサブ
ピーク(74℃、96.1℃)を2個有するものであっ
た。図3にDSCチャートを示す。さらに、実施例4の
共重合体の13C−NMRチャートを図4に示す。
【0069】実施例7 (1)触媒の調製 実施例1(1)と同様にしてテトラ(ペンタフルオロフ
ェニル)硼酸ジメチルアニリニウムを合成した。 (2)エチレンと2−ノルボルネンとの共重合 1リットルのオートクレーブにトルエン400ml、ト
リイソブチルアルミニウム(TIBA)0.6ミリモ
ル、上記(1)で調製したテトラ(ペンタフルオロフェ
ニル)硼酸ジメチルアニリニウム0.03ミリモル、ビ
ス(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム0.
03ミリモル、2−ノルボルネン200ミリモルを装填
し、50℃、エチレン圧5Kg/cm2で30分間重合
した後、メタノールで重合を停止した。これを濾取,乾
燥して26.4gの共重合体を得た。 (3)シートの成形 (2)で得られた共重合体を用い、実施例1(3)と同
様に行なった。
【0070】実施例7における触媒成分、重合条件等を
表1に、得られた共重合体及びシートの物性を表2に示
す。実施例7の共重合体においては、82.8℃にブロ
ードな融解ピークが認められた。図5にDSC(昇温測
定)チャートを示す。また、実施例7の共重合体は、主
結晶化温度ピーク(62℃)の高温側にサブピーク(7
8℃、98℃)を2個有するものであった。図6にDS
Cチャートを示す。さらに、実施例7の共重合体の13
−NMRチャートを図7に示す。
【0071】比較例1 (1)エチレンと2−ノルボルネンとの共重合 窒素雰囲気下において1リットルのオートクレーブにト
ルエン400ml、エチルアルミニウムセスキクロライ
ド(Al(C251.5Cl1.5)8ミリモル、VO(O
25)Cl20.8ミリモル、2−ノルボルネン20
ml(130ミリモル)を加え、40℃に昇温したの
ち、エチレン分圧が3Kg/cm2になるように連続的
にエチレンを導入しつつ180分間反応を行なった。反
応終了後、ポリマー溶液を1リットルのメタノール中に
投入してポリマーを析出させ、濾取、乾燥した。 (2)シートの成形 (1)で得られた共重合体を用い、実施例1(3)と同
様に行なった。
【0072】比較例1における触媒成分、重合条件等を
表1に、得られた共重合体及びシートの物性を表2に示
す。比較例1の共重合体においては、100℃にシャー
プな融解ピークが認められた。図8にDSC(昇温測
定)チャートを示す。また、比較例1の共重合体は、主
結晶化温度ピーク(64.5℃)の高温側にサブピーク
を有さないものであった。図9にDSC(降温測定)チ
ャートを示す。図3,6と図8とを比較すると、実施例
の共重合体は主結晶化温度ピークの高温側にサブピーク
を有するのに対し、比較例の共重合体はかかるサブピー
クを有さないことがわかる。両者の弾性回復率に大きな
差があるのは、このような熱的性質の違いによると思わ
れる。
【0073】比較例2 (1)(2)触媒の調製及びエチレンと2−ノルボルネ
ンとの共重合表1に示すように触媒成分及び重合条件を
変更した以外は、実施例1と同様にして共重合体を得
た。 (3)シートの成形 (2)で得られた共重合体を用い、実施例1(3)と同
様に行なった。比較例2における触媒成分、重合条件等
を表1に、得られた共重合体及びシートの物性を表2に
示す。
【0074】
【表1】
【0075】
【表2】
【0076】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のオレフィ
ン系共重合体は、優れた弾性回復性、透明性、衝撃吸収
性及び適度な弾性率を有し、物性バランスに優れたもの
で、包装分野,医療分野,農業分野等の種々の分野にお
けるフィルムやシートの材料あるいは型物成形品の成形
材料などとして有効に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の共重合体のDSC(昇温測定)チャ
ートである。
【図2】実施例3の共重合体のDSC(昇温測定)チャ
ートである。
【図3】実施例3の共重合体のDSC(降温測定)チャ
ートである。
【図4】実施例4の共重合体の13C−NMRチャートで
ある。
【図5】実施例7の共重合体のDSC(昇温測定)チャ
ートである。
【図6】実施例7の共重合体のDSC(降温測定)チャ
ートである。
【図7】実施例7の共重合体の13C−NMRチャートで
ある。
【図8】比較例1の共重合体のDSC(昇温測定)チャ
ートである。
【図9】比較例1の共重合体のDSC(降温測定)チャ
ートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 正美 千葉県袖ケ浦市上泉1280番地 出光興産株 式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 α−オレフィンに由来する繰り返し単位
    と環状オレフィンに由来する繰り返し単位とを有する共
    重合体であって、 (1)α−オレフィンに由来する繰り返し単位の含有率
    が80〜99.9モル%、 (2)極限粘度[η]が0.01〜20dl/g、 (3)ガラス転移温度(Tg)が30℃未満、 (4)引張弾性率が2000Kg/cm2未満、 であることを特徴とするオレフィン系共重合体。
  2. 【請求項2】 α−オレフィンに由来する繰り返し単位
    が下記一般式[X] 【化1】 (式[X]中、Raは水素原子又は炭素数1〜20の炭
    化水素基を示す。)で表わされる繰り返し単位であり、
    環状オレフィンに由来する繰り返し単位が下記一般式
    [Y] 【化2】 (式[Y]中、Rb〜Rmはそれぞれ水素原子、炭素数1
    〜20の炭化水素基又はハロゲン原子,酸素原子若しく
    は窒素原子を含む置換基を示し、nは0以上の整数を示
    す。Rj又はRkとRl又はRmとは互いに環を形成しても
    よい。また、Rb〜Rmはそれぞれ互いに同一でも異なっ
    ていてもよい。)で表わされる繰り返し単位である請求
    項1記載のオレフィン系共重合体。
  3. 【請求項3】 X線回折法で測定した結晶化度が40%
    未満である請求項1又は2記載のオレフィン系共重合
    体。
  4. 【請求項4】 DSCの昇温測定において融解ピークが
    90℃未満にある請求項1,2又は3記載のオレフィン
    系共重合体。
  5. 【請求項5】 弾性回復率が20%以上である請求項
    1,2,3又は4記載のオレフィン系共重合体。
  6. 【請求項6】 DSCの降温測定において結晶化温度の
    主ピークの高温側に1個以上のサブピークを有する請求
    項1,2,3,4又は5記載のオレフィン系共重合体。
JP09026192A 1991-07-26 1992-03-16 オレフィン系共重合体 Expired - Lifetime JP3350951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09026192A JP3350951B2 (ja) 1991-07-26 1992-03-16 オレフィン系共重合体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-210142 1991-07-26
JP21014291 1991-07-26
JP09026192A JP3350951B2 (ja) 1991-07-26 1992-03-16 オレフィン系共重合体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002038487A Division JP2002327016A (ja) 1991-07-26 2002-02-15 オレフィン系共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0597933A true JPH0597933A (ja) 1993-04-20
JP3350951B2 JP3350951B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=26431754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09026192A Expired - Lifetime JP3350951B2 (ja) 1991-07-26 1992-03-16 オレフィン系共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3350951B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0570188A2 (en) * 1992-05-14 1993-11-18 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. PTP or blister packaging articles and packaging material therefor
JP2002138114A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリオレフィン系柔軟性光散乱体
JP2002146048A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリオレフィン系装飾シート
WO2012063855A1 (ja) * 2010-11-09 2012-05-18 株式会社ダイセル 架橋オレフィン系エラストマー
JP2016536396A (ja) * 2013-10-30 2016-11-24 エルジー・ケム・リミテッド オレフィン樹脂
US11577443B2 (en) 2016-03-11 2023-02-14 Polyplastics USA, Inc Injection stretch blow-molding (ISBM) enhancement for semi-crystalline polyolefin containers utilizing alicyclic polyolefins

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011129869A1 (en) 2010-04-15 2011-10-20 Topas Advanced Polymers, Inc. Melt blends of amorphous cycloolefin polymers and partially crystalline cycloolefin elastomers with improved toughness

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0570188A2 (en) * 1992-05-14 1993-11-18 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. PTP or blister packaging articles and packaging material therefor
EP0570188A3 (ja) * 1992-05-14 1994-02-16 Mitsui Petrochemical Ind
US5783273A (en) * 1992-05-14 1998-07-21 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. PTP or blister packaging articles and packaging material therefor
JP2002138114A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリオレフィン系柔軟性光散乱体
JP2002146048A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリオレフィン系装飾シート
WO2012063855A1 (ja) * 2010-11-09 2012-05-18 株式会社ダイセル 架橋オレフィン系エラストマー
JP2012102211A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Daicel Corp 架橋オレフィン系エラストマー
JP2016536396A (ja) * 2013-10-30 2016-11-24 エルジー・ケム・リミテッド オレフィン樹脂
US11577443B2 (en) 2016-03-11 2023-02-14 Polyplastics USA, Inc Injection stretch blow-molding (ISBM) enhancement for semi-crystalline polyolefin containers utilizing alicyclic polyolefins

Also Published As

Publication number Publication date
JP3350951B2 (ja) 2002-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0818472B1 (en) Cyclic olefin copolymers, compositions and molded articles comprising the copolymers
JP3212679B2 (ja) 医療用輸液バッグ
JP3350951B2 (ja) オレフィン系共重合体
JP3221721B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3213049B2 (ja) α−オレフィン系共重合体からなるシートまたはフィルム
JP3165470B2 (ja) 型物成形品
JP3773546B2 (ja) 環状オレフィン系共重合体からなるポリオレフィン用低温耐衝撃性改良剤及び環状オレフィン系共重合体の製造方法
JPH05261875A (ja) 多層材料
JP3463884B2 (ja) オレフィン系共重合体及びその製造方法
JP3142019B2 (ja) 変性環状オレフィン系共重合体
JP3255692B2 (ja) 形状回復性成形体
JP3268005B2 (ja) オレフィン系共重合体及びその製造方法
JP3337153B2 (ja) 環状オレフィン系共重合体組成物及びその組成物を主成分として含有するフィルム又はシート
JP3131250B2 (ja) オレフィン系重合体組成物及び該組成物からなるフィルム又はシート
JP3157597B2 (ja) 延伸フィルム
JPH05271339A (ja) オレフィン系合成ワックス及びその製造方法
JP3221722B2 (ja) 樹脂組成物
JP3246763B2 (ja) 車両用モール
JP3539691B2 (ja) 環状オレフィン系樹脂の処理方法および環状オレフィン系樹脂架橋体
JP3221720B2 (ja) 環状オレフィン系共重合体組成物
JP3150181B2 (ja) 制振材
JP2002327016A (ja) オレフィン系共重合体
JP2004002878A (ja) オレフィン系共重合体
JPH0551468A (ja) ラツプフイルム
JPH05320247A (ja) エチレン系重合体組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10