JP3165470B2 - 型物成形品 - Google Patents
型物成形品Info
- Publication number
- JP3165470B2 JP3165470B2 JP23410791A JP23410791A JP3165470B2 JP 3165470 B2 JP3165470 B2 JP 3165470B2 JP 23410791 A JP23410791 A JP 23410791A JP 23410791 A JP23410791 A JP 23410791A JP 3165470 B2 JP3165470 B2 JP 3165470B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- cyclic olefin
- copolymer
- molded article
- borate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
系共重合体により形成された型物成形品に関し、さらに
詳述すると、優れた透明性、弾性、耐衝撃性を有し、自
動車部品、家電部品、電線ケーブル被覆部品、土木用
品、建材等の種々の成形品に形成することができる型物
成形品に関する。
性エラストマーは、ゴムと同様な弾性体であるにもかか
わらず、熱可塑性樹脂と同様の成形方法、即ち射出成
形、中空成形、回転成形、押出成形等の方法が使用でき
るという優れた特徴を有している。また、これらの中で
もオレフィン系熱可塑性エラストマーは、耐熱性、耐寒
性、耐候性、耐熱老化性、電気絶縁性、耐薬品性等に優
れている。しかしながら、これらのオレフィン系熱可塑
性エラストマーは、ポリプロピレンの結晶部を凍結相と
しているため、本質的に不透明であるという欠点を有し
ている。
の共重合体からなる射出成形品が開示されている(特開
平2−276816号公報)。しかし、本公報で開示さ
れている共重合体は、ガラス転移温度(Tg)が50〜
230℃と高く、室温付近の使用温度領域では耐衝撃性
に劣るという欠点を有している。また、本公報の実施例
で上記共重合体がすべて軟質樹脂とブレンドされている
ことからも分かるように、該共重合体は成形性が十分で
はない。しかも、得られる成形品は弾性率が高く、用途
が制限されるという問題がある。
撃性等の物性に優れたポリオレフィン系樹脂の開発が望
まれている。本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、耐衝撃性、弾性に優れ、かつ透明性の良いオレフィ
ン系熱可塑性エラストマーからなり、種々の分野で成形
品として使用することができる型物成型品を提供するこ
とを目的とする。
上記目的を達成するために鋭意検討を行った結果、ガラ
ス転移温度(Tg)が10℃未満の特定の環状オレフィ
ン系共重合体又は上記環状オレフィン系共重合体と熱可
塑性樹脂とからなる樹脂組成物によって型物成形品を形
成した場合、該目的が効果的に達成されることを知見
し、本発明をなすに至った。
由来する繰り返し単位と環状オレフィンに由来する繰り
返し単位とを有し、ガラス転移温度(Tg)が10℃未
満であり、かつ、引張弾性率が2,000kg/cm2
未満である環状オレフィン系共重合体からなる型物成形
品(第1成形品)を提供する。また、本発明は、上記環
状オレフィン系共重合体100重量部と、熱可塑性樹脂
0.1〜100重量部とからなる樹脂組成物により形成
された型物成形品(第2成形品)を提供する。この場
合、環状オレフィン系共重合体は、後述する式[X]で
表されるα−オレフィン成分と式[Y]で表される少量
の環状オレフィン成分とを有し、ガラス転移温度(T
g)が10℃未満である環状オレフィン系共重合体であ
ることが好ましい。なお、本発明において型物成形品と
は、フィルム、シート以外の成形品をいう。
本発明で用いる環状オレフィン系共重合体において、α
−オレフィンに由来する繰り返し単位としては、必ずし
も限定されないが、下記一般式[X]
化水素基を示す。)で表わされる繰り返し単位が挙げら
れる。上記一般式[X]で示される繰り返し単位におい
て、Raは水素原子又は炭素数1〜20の炭化水素基を
示している。ここで、炭素数1〜20の炭化水素基とし
て、具体的には、例えばメチル基,エチル基,イソプロ
ピル基,イソブチル基,n−ブチル基,n−ヘキシル
基,オクチル基,オクタデシル基等を挙げることができ
る。また、一般式[X]で示される繰り返し単位を与え
るα−オレフィンの具体例としては、例えば、エチレ
ン,プロピレン,1−ブテン,3−メチル−1−ブテ
ン,4−メチル−1−ペンテン,1−ヘキセン,1−オ
クテン,デセン,エイコセン等を挙げることができる。
重合体において、環状オレフィンに由来する繰り返し単
位としては、必ずしも限定されないが、下記一般式
[Y]
〜20の炭化水素基又はハロゲン原子,酸素原子もしく
は窒素原子を含む置換基を示し、nは0以上の整数を示
す。Rj又はRkとRl又はRmとは互いに環を形成しても
よい。また、Rb〜Rmはそれぞれ互いに同一でも異なっ
ていてもよい。)で表わされる繰り返し単位が挙げられ
る。上記一般式[Y]で表わされる繰り返し単位におい
て、Rb〜Rmは、それぞれ水素原子、炭素数1〜20の
炭化水素基又はハロゲン原子,酸素原子もしくは窒素原
子を含む置換基を示している。ここで、炭素数1〜20
の炭化水素基として、具体的には、例えばメチル基,エ
チル基,n−プロピル基,イソプロピル基,n−ブチル
基,イソブチル基,t−ブチル基,ヘキシル基などの炭
素数1〜20のアルキル基、フェニル基,トリル基,ベ
ンジル基などの炭素数6〜20のアリール基,アルキル
アリール基もしくはアリールアルキル基、メチリデン
基,エチリデン基,プロピリデン基などの炭素数1〜2
0のアルキリデン基、ビニル基,アリル基などの炭素数
2〜20のアルケニル基等を挙げることができる。但
し,Rb,Rc,Rf,Rgはアルキリデン基を除く。な
お、Rd,Re,Rh〜Rmのいずれかがアルキリデン基の
場合、それが結合している炭素原子は他の置換基を有さ
ない。
体的には、例えば、フッ素,塩素,臭素,ヨウ素などの
ハロゲン基、クロロメチル基,ブロモメチル基,クロロ
エチル基などの炭素数1〜20のハロゲン置換アルキル
基等を挙げることができる。酸素原子を含む置換基とし
て具体的には、例えば、メトキシ基,エトキシ基,プロ
ポキシ基,フェノキシ基などの炭素数1〜20のアルコ
キシ基、メトキシカルボニル基,エトキシカルボニル基
などの炭素数1〜20のアルコキシカルボニル基等を挙
げることができる。窒素原子を含む置換基として具体的
には、例えば、ジメチルアミノ基,ジエチルアミノ基な
どの炭素数1〜20のアルキルアミノ基やシアノ基等を
挙げることができる。
える環状オレフィンの具体例としては、例えば、ノルボ
ルネン、5−メチルノルボルネン、5−エチルノルボル
ネン、5−プロピルノルボルネン、5,6−ジメチルノ
ルボルネン、1−メチルノルボルネン、7−メチルノル
ボルネン、5,5,6−トリメチルノルボルネン、5−
フェニルノルボルネン、5−ベンジルノルボルネン、5
−エチリデンノルボルネン、5−ビニルノルボルネン、
1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,
5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−メチル−
1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,
5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−エチル−
1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,
5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2,3−ジメ
チル−1、4、5、8−ジメタノ−1,2,3,4,4
a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−ヘキ
シル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4
a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−エチ
リデン−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,
4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−フ
ルオロ−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,
4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、1,5
−ジメチル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,
4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2
−シクロヘキシル−1,4,5,8−ジメタノ−1,
2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタ
レン、2,3−ジクロロ−1,4,5,8−ジメタノ−
1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナ
フタレン、2−イソブチル−1,4,5,8−ジメタノ
−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロ
ナフタレン、1,2−ジヒドロジシクロペンタジエン、
5−クロロノルボルネン、5,5−ジクロロノルボルネ
ン、5−フルオロノルボルネン、5,5,6−トリフル
オロ−6−トリフルオロメチルノルボルネン、5−クロ
ロメチルノルボルネン、5−メトキシノルボルネン、
5,6−ジカルボキシルノルボルネンアンハイドレー
ト、5−ジメチルアミノノルボルネン、5−シアノノル
ボルネンなどを挙げることができる。
は、基本的には、上述したようなα−オレフィン成分と
環状オレフィン成分とからなるものであるが、本発明の
目的を損なわない範囲で、これら必須の2成分の他に、
必要に応じて他の共重合可能な不飽和単量体成分を含有
していてもよい。このような任意に共重合されてもよい
不飽和単量体として、具体的には、前記したα−オレ
フィン成分のうち、先に使用されていないもの、前記
した環状オレフィン成分のうち、先に使用されていない
もの、ジシクロペンタジエン,ノルボルナジエンなど
の環状ジエン類、ブタジエン,イソプレン,1,5−
ヘキサジエンなどの鎖状ジエン類、シクロペンテン,
シクロヘプテンなどの単環オレフィン類等が挙げられ
る。
は、α−オレフィンに由来する繰り返し単位の含有率
[x]と環状オレフィンに由来する繰り返し単位の含有
率[y]の割合([x]:[y])は、α−オレフィ
ン、環状オレフィンの種類及び組合わせにより異なり、
一般的に規定することは必ずしもできないが、通常80
〜99.9モル%:20〜0.1モル%、好ましくは8
2〜99.5モル%:18〜0.5モル%、特に好まし
くは85〜98モル%:15〜2モル%のものである。
α−オレフィンに由来する繰り返し単位の含有率[x]
が80モル%未満であると、共重合体のガラス転移点,
引張弾性率が高くなり、型物成形品の耐衝撃性、弾力性
が不充分となる。一方、α−オレフィンに由来する繰り
返し単位の含有率[x]が99.9モル%を超えると、
環状オレフィン成分の導入効果が不充分となる。
は、α−オレフィンに由来する繰り返し単位と環状オレ
フィンに由来する繰り返し単位とがランダムに配列した
実質上線状の共重合体であり、ゲル状架橋構造を有さな
いものであることが好ましい。ゲル状架橋構造を有さな
いことは、共重合体が135℃のデカリン中に完全に溶
解することによって確認できる。
デカリン中で測定した極限粘度[η]が0.005〜2
0dl/gであることが好ましい。極限粘度[η]が
0.005dl/g未満であると型物成形品の強度が低
下することがあり、20dl/gを超えると共重合体の
成形性が悪くなることがある。より好ましい極限粘度
[η]は0.05〜10dl/gである。
は特に制限されるものではないが、ゲルパーミエイショ
ンクロマトグラフィー(GPC)によって測定した重量
平均分子量Mwが1,000〜2,000,000、特
に5,000〜1,000,000、数平均分子量Mn
が500〜1,000,000、特に2,000〜80
0,000であり、分子量分布(Mw/Mn)が1.3
〜4、特に1.4〜3であることが好ましい。分子量分
布(Mw/Mn)が4より大きくなると低分子量体の含
有量が多くなり、型物成形品に成形したときに表面のべ
たつきの原因となることがある。
温度(Tg)が10℃未満であることが必要である。こ
のような共重合体を用いれば、低温でも好適に使用でき
る型物成形品が得られる。このガラス転移温度(Tg)
は、目的とする用途、要求される物性に応じて共重合体
の単量体の種類、組成を変更することにより任意に変え
ることができる。
回折法により測定した結晶化度が0〜40%であること
が好ましい。結晶化度が40%を超えると、型物成形品
の弾性回復性,透明性が低下することがある。より好ま
しい結晶化度は0〜30%、特に0〜25%である。
SCによるブロードな融解ピークが90℃未満であるこ
とが好適である。DSCによるシャープな融解ピークが
90℃以上にあるような共重合体は、環状オレフィンと
α−オレフィンとの配列のランダム性が不充分で、型物
成形品に成形したときに弾性が不充分になることがあ
る。なお、DSCによるブロードな融解ピークは、10
〜85℃の範囲にあることがより好ましい。DSC測定
おいて、本発明で用いる環状オレフィン系共重合体の融
点(融解)ピークはシャープにはみられず、特に低結晶
化度のものにあっては、通常のポリエチレンの測定条件
レベルではほとんどピークがでない。
重合体は、引張弾性率が2000Kg/cm2未満であ
ることが好ましい。引張弾性率が2000Kg/cm2
以上であると、型物成形品に用いた場合、耐衝撃性が不
充分となることがある。より好ましい引張弾性率は50
〜1,500Kg/cm2である。
としては、上述した範囲の物性を有するもののみからな
る共重合体であってもよく、上記範囲外の物性を有する
共重合体が一部含まれていてるものであってもよい。後
者の場合には、全体の物性値が上記範囲に含まれていれ
ばよい。
の製造方法に限定は無いが、下記化合物(A)及び
(B)を主成分とする触媒又は下記化合物(A)、
(B)及び(C)を主成分とする触媒を用いてα−オレ
フィンと環状オレフィンとの共重合を行なうことによ
り、効率的に製造することができる。 (A)周期律表のIVB族から選ばれる遷移金属を含有す
る遷移金属化合物 (B)カチオンと複数の基が元素に結合したアニオンと
からなる化合物 (C)有機アルミニウム化合物
期律表のIVB族から選ばれる遷移金属、すなわちチタニ
ウム(Ti)、ジルコニウム(Zr)又はハフニウム
(Hf)を含有する化合物であればいずれのものでも使
用できるが、特に下記一般式(I),(II)又は(III)で示さ
れるシクロペンタジエニル化合物又はこれらの誘導体あ
るいは下記一般式(IV)で示される化合物又はこれらの
誘導体が好適である。
を示し、Cpはシクロペンタジエニル基,置換シクロペ
ンタジエニル基,インデニル基,置換インデニル基,テ
トラヒドロインデニル基,置換テトラヒドロインデニル
基,フルオレニル基又は置換フルオレニル基を示す。R
1 ,R2 ,R3及びR4はそれぞれ水素原子,酸素原子,
ハロゲン原子,炭素数1〜20のアルキル基,炭素数1
〜20のアルコキシ基,炭素数6〜20のアリール基,
アルキルアリール基もしくはアリールアルキル基,炭素
数1〜20のアシルオキシ基,アリル基,置換アリル
基,アセチルアセトナート基,置換アセチルアセトナー
ト基,けい素原子を含む置換基,あるいはカルボニル,
酸素分子,窒素分子,ルイス塩基,鎖状不飽和炭化水素
又は環状不飽和炭化水素等の配位子を示し、Aは共有結
合による架橋を示す。a,b及びcはそれぞれ0〜3の
整数、d及びeはそれぞれ0〜2の整数、fは0〜6の
整数、g,h,i及びjはそれぞれ0〜4の整数を示
す。R1 ,R2 ,R 3及びR4はその2以上が互いに結合
して環を形成していてもよい。上記Cpが置換基を有す
る場合には、当該置換基は炭素数1〜20のアルキル基
が好ましい。(II)式及び(III)式において、2つの
Cpは同一のものであってもよく、互いに異なるもので
あってもよい。]
ペンタジエニル基としては、例えば、メチルシクロペン
タジエニル基,エチルシクロペンタジエニル基,イソプ
ロピルシクロペンタジエニル基,1,2−ジメチルシク
ロペンタジエニル基,テトラメチルシクロペンタジエニ
ル基,1,3−ジメチルシクロペンタジエニル基,1,
2,3−トリメチルシクロペンタジエニル基,1,2,
4−トリメチルシクロペンタジエニル基,ペンタメチル
シクロペンタジエニル基,トリメチルシリルシクロペン
タジエニル基などが挙げられる。R1〜R4の具体例とし
ては、例えば、ハロゲン原子としてフッ素原子,塩素原
子,臭素原子,ヨウ素原子;炭素数1〜20のアルキル
基としてメチル基,エチル基,n−プロピル基,iso
−プロピル基,n−ブチル基,オクチル基,2−エチル
ヘキシル基;炭素数1〜20のアルコキシ基としてメト
キシ基,エトキシ基,プロポキシ基,ブトキシ基,フェ
ノキシ基;炭素数6〜20のアリール基,アルキルアリ
ール基もしくはアリールアルキル基としてフェニル基,
トリル基,キシリル基,ベンジル基;炭素数1〜20の
アシルオキシ基としてヘプタデシルカルボニルオキシ
基;けい素原子を含む置換基としてトリメチルシリル
基,(トリメチルシリル)メチル基:ルイス塩基として
ジメチルエーテル,ジエチルエーテル,テトラヒドロフ
ラン等のエーテル類、テトラヒドロチオフェン等のチオ
エーテル類、エチルベンゾエート等のエステル類、アセ
トニトリル,ベンゾニトリル等のニトリル類、トリメチ
ルアミン,トリエチルアミン,トリブチルアミン,N,
N−ジメチルアニリン,ピリジン,2,2’−ビピリジ
ン,フェナントロリン等のアミン類、トリエチルホスフ
ィン,トリフェニルホスフィン等のホスフィン類;鎖状
不飽和炭化水素としてエチレン,ブタジエン,1−ペン
テン,イソプレン,ペンタジエン,1−ヘキセン及びこ
れらの誘導体;環状不飽和炭化水素としてベンゼン,ト
ルエン,キシレン,シクロヘプタトリエン,シクロオク
タジエン,シクロオクタトリエン,シクロオクタテトラ
エン及びこれらの誘導体などが挙げられる。Aの共有結
合による架橋としては、例えばメチレン架橋,ジメチル
メチレン架橋,エチレン架橋,ジメチルシリレン架橋,
ジメチルゲルミレン架橋,ジメチルスタニレン架橋等が
挙げられる。
の及びこれら化合物のジルコニウムをチタニウム又はハ
フニウムで置換した化合物が挙げられる。(I)式の化合物 (ペンタメチルシクロペンタジエニル)トリメチルジル
コニウム、(ペンタメチルシクロペンタジエニル)トリ
フェニルジルコニウム、(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)トリベンジルジルコニウム、(ペンタメチルシ
クロペンタジエニル)トリクロロジルコニウム、(ペン
タメチルシクロペンタジエニル)トリメトキシジルコニ
ウム、(シクロペンタジエニル)トリメチルジルコニウ
ム、(シクロペンタジエニル)トリフェニルジルコニウ
ム、(シクロペンタジエニル)トリベンジルジルコニウ
ム、(シクロペンタジエニル)トリクロロジルコニウ
ム、(シクロペンタジエニル)トリメトキシジルコニウ
ム、(シクロペンタジエニル)ジメチル(メトキシ)ジ
ルコニウム、(メチルシクロペンタジエニル)トリメチ
ルジルコニウム、(メチルシクロペンタジエニル)トリ
フェニルジルコニウム、(メチルシクロペンタジエニ
ル)トリベンジルジルコニウム、(メチルシクロペンタ
ジエニル)トリクロロジルコニウム、(メチルシクロペ
ンタジエニル)ジメチル(メトキシ)ジルコニウム、
(ジメチルシクロペンタジエニル)トリクロロジルコニ
ウム、(トリメチルシクロペンタジエニル)トリクロロ
ジルコニウム、(トリメチルシリルシクロペンタジエニ
ル)トリメチルジルコニウム、(テトラメチルシクロペ
ンタジエニル)トリクロロジルコニウム、
ビス(シクロペンタジエニル)ジフェニルジルコニウ
ム、ビス(シクロペンタジエニル)ジエチルジルコニウ
ム、ビス(シクロペンタジエニル)ジベンジルジルコニ
ウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジメトキシジルコ
ニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジクロロジルコ
ニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジヒドリドジル
コニウム、ビス(シクロペンタジエニル)モノクロロモ
ノヒドリドジルコニウム、ビス(メチルシクロペンタジ
エニル)ジメチルジルコニウム、ビス(メチルシクロペ
ンタジエニル)ジクロロジルコニウム、ビス(メチルシ
クロペンタジエニル)ジベンジルジルコニウム、ビス
(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジメチルジルコ
ニウム、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジ
クロロジルコニウム、ビス(ペンタメチルシクロペンタ
ジエニル)ジベンジルジルコニウム、ビス(ペンタメチ
ルシクロペンタジエニル)クロロメチルジルコニウム、
ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ヒドリドメ
チルジルコニウム、(シクロペンタジエニル)(ペンタ
メチルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム、
チレンビス(インデニル)ジクロロジルコニウム、エチ
レンビス(テトラヒドロインデニル)ジメチルジルコニ
ウム、エチレンビス(テトラヒドロインデニル)ジクロ
ロジルコニウム、ジメチルシリレンビス(シクロペンタ
ジエニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシリレンビ
ス(シクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム、イ
ソプロピル(シクロペンタジエニル)(9−フルオレニ
ル)ジメチルジルコニウム、イソプロピル(シクロペン
タジエニル)(9−フルオレニル)ジクロロジルコニウ
ム、[フェニル(メチル)メチレン](9−フルオレニ
ル)(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム、
ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(9−フ
ルオレニル)ジメチルジルコニウム、エチリデン(9−
フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジメチルジル
コニウム、シクロヘキシル(9−フルオレニル)(シク
ロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム、シクロペン
チル(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジ
メチルジルコニウム、シクロブチル(9−フルオレニ
ル)(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム、
ジメチルシリレン(9−フルオレニル)(シクロペンタ
ジエニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシリレンビ
ス(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ジ
クロロジルコニウム、ジメチルシリレンビス(2,3,
5−トリメチルシクロペンタジエニル)ジメチルジルコ
ニウム、
で示されるシクロペンタジエニル化合物以外のものも効
果を損なうものではない。そのような化合物の例として
は前記(IV)式の化合物が挙げられ、例えばテトラベン
ジルジルコニウム、ビス(2,5−ジ−t−ブチルフェ
ノキシ)ジメチルジルコニウムなどのアルキル基及び/
又はアルコキシ基を持つチタニウム化合物、ジルコニウ
ム化合物、ハフニウム化合物が挙げられる。
限されないが、下記式(V)あるいは(VI)で示される
化合物を好適に使用することができる。 ([L1−R7]k+)p([M3Z1Z2…Zn](n-m)-)q …(V) ([L2]k+)p([M4Z1Z2…Zn](n-m)-)q …(VI) (但し、L2 はM5,R8R9M6,R10 3C又はR11M6で
ある)[(V),(VI)式中、L1 はルイス塩基、M3及
びM4はそれぞれ周期律表のVB族,VIB族,VIIB族,V
III族,IB族,IIB族,IIIA族,IVA族及びVA族から
選ばれる元素、M5及びM6はそれぞれ周期律表のIIIB
族,IVB族,VB族,VIB族,VIIB族,VIII族,IA
族,IB族,IIA族,IIB族及びVIIA族から選ばれる元
素、Z1 〜Zn はそれぞれ水素原子,ジアルキルアミノ
基,炭素数1〜20のアルコキシ基,炭素数6〜20の
アリールオキシ基,炭素数1〜20のアルキル基,炭素
数6〜20のアリール基,アルキルアリール基,アリー
ルアルキル基,炭素数1〜20のハロゲン置換炭化水素
基,炭素数1〜20のアシルオキシ基,有機メタロイド
基又はハロゲン原子を示し、Z1〜Znはその2以上が互
いに結合して環を形成していてもよい。R7は水素原
子,炭素数1〜20のアルキル基,炭素数6〜20のア
リール基,アルキルアリール基又はアリールアルキル基
を示し、R8及びR9はそれぞれシクロペンタジエニル
基,置換シクロペンタジエニル基,インデニル基又はフ
ルオレニル基、R10は炭素数1〜20のアルキル基,ア
リール基,アルキルアリール基又はアリールアルキル基
をを示す。R11はテトラフェニルポルフィリン、フタロ
シアニン等の大環状配位子を示す。mはM3 ,M4の原
子価で1〜7の整数、nは2〜8の整数、kは[L1−
R7],[L2] のイオン価数で1〜7の整数、pは1
以上の整数、q=(p×k)/(n−m)である。]
ニア,メチルアミン,アニリン,ジメチルアミン,ジエ
チルアミン,N−メチルアニリン,ジフェニルアミン,
トリメチルアミン,トリエチルアミン,トリ−n−ブチ
ルアミン,N,N−ジメチルアニリン,メチルジフェニ
ルアミン,ピリジン,p−ブロモ−N,N−ジメチルア
ニリン,p−ニトロ−N,N−ジメチルアニリン等のア
ミン類、トリエチルフォスフィン,トリフェニルフォス
フィン,ジフェニルフォスフィン等のフォスフィン類、
ジメチルエーテル,ジエチルエーテル,テトラヒドロフ
ラン,ジオキサン等のエーテル類、ジエチルチオエーテ
ル,テトラヒドロチオフェン等のチオエーテル類、エチ
ルベンゾエート等のエステル類等が挙げられる。M3及
びM4の具体例としてはB,Al,Si,P,As,S
b等,M5の具体例としてはLi,N a,Ag,Cu,
Br,I,I3等,M6の具体例としてはMn,Fe,C
o,Ni,Zn等が挙げられる。Z1〜Znの具体例とし
ては、例えば、ジアルキルアミノ基としてジメチルアミ
ノ基,ジエチルアミノ基;炭素数1〜20のアルコシキ
基としてメトキシ基,エトキシ基,n−ブトキシ基;炭
素数6〜20のアリールオキシ基としてフェノキシ基,
2,6−ジメチルフェノキシ基,ナフチルオキシ基;炭
素数1〜20のアルキル基としてメチル基,エチル基,
n−プロピル基,iso−プロピル基,n−ブチル基,
n−オクチル基,2−エチルヘキシル基;炭素数6〜2
0のアリール基,アルキルアリール基もしくはアリール
アルキル基としてフェニル基,p−トリル基,ベンジル
基,4−ターシャリ−ブチルフェニル基,2,6−ジメ
チルフェニル基,3,5−ジメチルフェニル基,2,4
−ジメチルフェニル基,2,3−ジメチルフェニル基;
炭素数1〜20のハロゲン置換炭化水素基としてp−フ
ルオロフェニル基,3,5−ジフルオロフェニル基,ペ
ンタクロロフェニル基,3,4,5−トリフルオロフェ
ニル基,ペンタフルオロフェニル基,3,5−ビス(ト
リフルオロメチル)フェニル基;ハロゲン原子として
F,Cl,Br,I;有機メタロイド基として五メチル
アンチモン基,トリメチルシリル基,トリメチルゲルミ
ル基,ジフェニルアルシン基,ジシクロヘキシルアンチ
モン基,ジフェニル硼素基が挙げられる。R7,R10の
具体例としては、先に挙げたものと同様なものが挙げら
れる。R8及びR9の置換シクロペンタジエニル基の具体
例としては、メチルシクロペンタジエニル基,ブチルシ
クロペンタジエニル基,ペンタメチルシクロペンタジエ
ニル基等のアルキル基で置換されたものが挙げられる。
ここで、アルキル基は通常炭素数が1〜6であり、置換
されたアルキル基の数は1〜4の整数で選ぶことができ
る。
M4が硼素であるものが好ましい。 (V),(VI)式の化合物の中で、具体的には、下記の
ものを特に好適に使用できる。(V)式の化合物 テトラフェニル硼酸トリエチルアンモニウム,テトラフ
ェニル硼酸トリ(n−ブチル)アンモニウム,テトラフ
ェニル硼酸トリメチルアンモニウム,テトラフェニル硼
酸テトラエチルアンモニウム,テトラフェニル硼酸メチ
ルトリ(n−ブチル)アンモニウム,テトラフェニル硼
酸ベンジルトリ(n−ブチル)アンモニウム,テトラフ
ェニル硼酸ジメチルジフェニルアンモニウム,テトラフ
ェニル硼酸メチルトリフェニルアンモニウム,テトラフ
ェニル硼酸トリメチルアニリニウム,テトラフェニル硼
酸メチルピリジニウム,テトラフェニル硼酸ベンジルピ
リジニウム,テトラフェニル硼酸メチル(2−シアノピ
リジニウム),テトラフェニル硼酸トリメチルスルホニ
ウム,テトラフェニル硼酸ベンジルジメチルスルホニウ
ム,
酸トリエチルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)硼酸トリ(n−ブチル)アンモニウム,テ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリフェニル
アンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)
硼酸テトラブチルアンモニウム,テトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)硼酸(テトラエチルアンモニウム),
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸(メチルト
リ(n−ブチル)アンモニウム),テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸(ベンジルトリ(n−ブチル)
アンモニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸メチルジフェニルアンモニウム,テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルトリフェニルア
ンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸
ジメチルジフェニルアンモニウム,テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸アニリニウム,テトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)硼酸メチルアニリニウム,テト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチルアニリ
ニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ト
リメチルアニリニウム,テトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)硼酸ジメチル(m−ニトロアニリニウム),テ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチル(p
−ブロモアニリニウム),テトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)硼酸ピリジニウム,テトラキス(ペンタフル
オロフェニル)硼酸(p−シアノピリジニウム),テト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸(N−メチルピ
リジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)
硼酸(N−ベンジルピリジニウム),テトラキス(ペン
タフルオロフェニル)硼酸(o−シアノ−N−メチルピ
リジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)
硼酸(p−シアノ−N−メチルピリジニウム),テトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)硼酸(p−シアノ−N
−ベンジルピリジニウム),テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)硼酸トリメチルスルホニウム,テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸ベンジルジメチルスル
ホニウム,テトラキス(3,5−ビス(トリフルオロメ
チル)フェニル)硼酸ジメチルアニリニウム,ヘキサフ
ルオロ砒素酸トリエチルアンモニウム
酸銀,テトラフェニル硼酸トリチル,テトラフェニル硼
酸(テトラフェニルポルフィリンマンガン),テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)硼酸フェロセニウム,テ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸デカメチルフ
ェロセニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)
硼酸アセチルフェロセニウム,テトラキス(ペンタフル
オロフェニル)硼酸ホルミルフェロセニウム,テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)硼酸シアノフェロセニウ
ム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸銀,テ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリチル,テ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸リチウム,テ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ナトリウム,
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸(テトラフ
ェニルポルフィリンマンガン),テトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)硼酸(テトラフェニルポルフィリン鉄
クロライド),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)
硼酸(テトラフェニルポルフィリン亜鉛),テトラフル
オロ硼酸銀,ヘキサフルオロ砒素酸銀,ヘキサフルオロ
アンチモン酸銀,
えばトリス(ペンタフルオロフェニル )硼素,トリス
(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)硼
素,トリフェニル硼素等も使用可能である。
としては、下記一般式(VII),(VIII)又は(IX)で
表わされるものが挙げられる。 R12 rAlQ3-r …(VII) (R12は炭素数1〜20、好ましくは1〜12のアルキ
ル基,アルケニル基,アリール基,アリールアルキル基
等の炭化水素基、Qは水素原子、ハロゲン原子又は炭素
数1〜20のアルコキシ基を表わす。rは1≦r≦3の
範囲のものである。)具体的には、トリメチルアルミニ
ウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミ
ニウム、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアル
ミニウムクロリド、メチルアルミニウムジクロリド、エ
チルアルミニウムジクロリド,ジメチルアルミニウムフ
ルオリド,ジイソブチルアルミニウムハイドライド,ジ
エチルアルミニウムハイドライド,エチルアルミニウム
セスキクロリド等である。
と同じものを示す。sは重合度を表わし、通常3〜50
である。)
ノキサン。(R12は式(VII)と同じものを示す。ま
た、sは重合度を表わし、好ましい繰り返し単位数は3
〜50である。)(VII)〜(IX)式の化合物の中で好
ましくは(VII)式の化合物で、特に好ましくは(VII)
式の化合物でr=3のもの、なかでもトリメチルアルミ
ニウム,トリエチルアルミニウム,トリイソブチルアル
ミニウムなどのトリアルキルアルミニウムである。
ルキルアルミニウムと水などの縮合剤とを接触させる方
法が挙げられるが、その手段に特に限定はなく、公知の
方法に準じて反応させればよい。例えば、有機アルミ
ニウム化合物を有機溶剤に溶解しておき、これを水と接
触させる方法、重合時に当初有機アルミニウム化合物
を加えておき、後に水を添加する方法、金属塩などに
含有されている結晶水、無機物や有機物への吸着水を有
機アルミニウム化合物と反応させる方法、テトラアル
キルジアルミノキサンにトリアルキルアルミニウムを反
応させ、さらに水を反応させる方法、などがある。
成分あるいは上記(A)成分と(B)成分と(C)成分
とを主成分とするものである。この場合、(A)成分と
(B)成分との使用条件は限定されないが、(A)成
分:(B)成分の比(モル比)を1:0.01〜1:1
00、特に1:1〜1:10とすることが好ましい。ま
た、使用温度は−100〜250℃の範囲とすることが
好ましく、圧力,時間は任意に設定することができる。
また、(C)成分の使用量は、(A)成分1molに対
し通常0〜2,000molである。(C)成分を用い
ると重合活性の向上を図ることができるが、あまり多い
と有機アルミニウム化合物が共重合体に多量に残留し好
ましくない。なお、(A),(B)成分は予め接触さ
せ、接触生成物を分離,洗浄して使用してもよく、重合
系内で接触させて使用してもよい。また、(C)成分
は、(A)成分、(B)成分あるいは(A)成分と
(B)成分との接触生成物と接触させて用いてもよい。
接触は、あらかじめ接触させてもよく、重合系内で接触
させてもよい。
懸濁重合などのいずれの方法を用いてもよい。また、バ
ッチ法でも連続法でもよい。重合条件に関し、重合温度
は−100〜250℃、特に−50〜200℃とするこ
とが好ましい。また、反応原料に対する触媒の使用割合
は、原料モノマー/上記(A)成分(モル比)あるいは
原料モノマー/上記(B)成分(モル比)が1〜1
08、特に100〜105となることが好ましい。さら
に、重合時間は通常5分〜10時間、反応圧力は常圧〜
100Kg/cm2G、好ましくは常圧〜50Kg/c
m2Gである。共重合体の分子量の調節方法としては、
各触媒成分の使用量,重合温度の選択、さらには水素存
在下での重合反応によることができる。
ン,トルエン,キシレン,エチルベンゼンなどの芳香族
炭化水素、シクロペンタン,シクロヘキサン,メチルシ
クロヘキサンなどの脂環式炭化水素、ペンタン,ヘキサ
ン,ヘプタン,オクタンなどの脂肪族炭化水素、クロロ
ホルム,ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素等を用
いることができる。これらの溶媒は1種を単独で用いて
もよく、2種以上のものを組合せてもよい。また、α−
オレフィン等のモノマーを溶媒として用いてもよい。
上述した環状オレフィン系共重合体により形成したもの
である。また、第2成形品は、上述した環状オレフィン
系共重合体と他の熱可塑性樹脂とからなる樹脂組成物に
より形成したものである。第2成形品は、熱可塑性樹脂
を配合したことにより、その種類に応じて成形性、耐熱
性あるいは耐溶剤性の向上等という効果を有する。
特に限定はないが、例えば、少なくとも下記一般式 CH2=CHR13 (式中R13は水素原子又は炭素数1〜20のアルキル基
を示す。)で表わされるα−オレフィンを一成分とする
α−オレフィン系単独重合体又は共重合体であって、前
記環状オレフィン系共重合体以外のものを用いることが
できる。具体的には、高密度ポリエチレン,低密度ポリ
エチレン,直鎖低密度ポリエチレン等のポリエチレン、
エチレン・1−ブテン共重合体、エチレン・4−メチル
−1−ペンテン共重合体、エチレン・1−ヘキセン共重
合体、エチレン・環状オレフィン共重合体(Tgが30
℃を超える)、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレ
ン・アクリル酸共重合体およびその金属塩、ポリプロピ
レン、エチレン・プロピレン共重合体、プロピレン・1
−ブテン共重合体、ポリ1−ブテン、1−ブテン・エチ
レン共重合体、1−ブテン・プロピレン共重合体、1−
ブテン・4−メチル−1−ペンテン共重合体、ポリ4−
メチル−1−ペンテン、ポリ3−メチル−1−ブテン等
があげられる。これらの中で特に好ましいのは、HDP
E、L−LDPE、ポリプロピレン、エチレン・環状オ
レフィン共重合体(Tgが30℃を超える)等である。
しては、その他に、ポリスチレン、ポリカーボネート、
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ート、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルスル
ホン、ポリアミド、ポリフェニレンオキサイド,ポリア
セタール等を使用することができる。なお、第2成形品
における熱可塑性樹脂は、必要により2種以上を併用す
ることもできる。
フィン系共重合体100重量部に対し、熱可塑性樹脂を
0.1〜100重量部、好ましくは1〜80重量部、特
に好ましくは5〜50重量部配合したものである。熱可
塑性樹脂の配合量が0.1重量部未満ではその配合効果
がなく、100重量部を超えると環状オレフィン系共重
合体の耐衝撃性が損なわれる。第2成形品の樹脂組成物
は、例えば、各成分を溶融状態で混練りすることにより
良好に製造することができる。溶融混練装置としては、
開放型のミキシングロールや非開放型のバンバリーミキ
サー、押出機、ニーダー、連続ミキサー等の従来より公
知のものを使用することができる。
上述した環状オレフィン系共重合体又は樹脂組成物を用
いて常法により製造することができる。例えば、単軸押
出機、ベント式押出機、二本スクリュー押出機、円錐二
本スクリュー押出機、コニーダー、プラティフィケータ
ー、ミクストルーダー、二軸コニカルスクリュー押出
機、遊星ねじ押出機、歯車型押出機、スクリューレス押
出機などを用いて押出成形、射出成形、圧縮成形、ブロ
ー成形、回転成形あるいはシートからの熱成形等を行な
う。これらの中では、射出成形を特に好適に採用するこ
とができる。
組成物には、必要に応じて他のエラストマーや、各種添
加剤、例えば酸化防止剤,紫外線吸収剤,光安定剤,耐
熱安定剤等の安定剤、帯電防止剤、抗ブロッキング剤、
滑剤、スリップ剤、防曇剤、難燃化剤、無機充填剤、有
機充填剤、染料、顔料などを添加することができる。
て構成することができる。その例を下記に示す。 自動車部品: 外装部品 バンパー,エアダムスカート,サイドモール,泥よけ,
ネッキングプレート,エアスポイラ 内装部品 天井材表皮,インパネパッド,ドアトリム表皮 その他 エアダクトホース,アクチュエータ,ランプハウジン
グ,ウェザーストリップ,索導管被覆 家電部品:ホース類(洗濯機,ふとん乾燥機,エアコ
ン),プロテクター類,コネクター,あてゴム,絶縁体 電線ケーブル:自動車ケーブル,ブースターケーブル,
ポンプケーブル,通信ケーブル 土木・建材:止水材,目地材 その他:グリップ,足ゴム,スキーシューズ,マット,
パッキン,各種ホース
が、本発明は下記実施例に限定されるものではない。参考例1 (1)テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸フェ
ロセニウムの調製 フェロセン(Cp2Fe)20ミリモルと、濃硫酸40
ミリリットルとを室温で1時間反応させ、濃紺色溶液を
得た。この溶液を1リットルの水に投入、攪拌し、得ら
れた深青色の水溶液をテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)硼酸リチウム20ミリモルの水溶液500ミリリ
ットルに加えた。沈殿してきた淡青色固体を濾取し、水
500mlを用いて5回洗浄した後、減圧乾燥したとこ
ろ、目的とした生成物テトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)硼酸フェロセニウム([Cp2Fe][B(C6
F5)4])17ミリモル得た。
重合 窒素雰囲気下、室温において30リットルのオートクレ
ーブにトルエン15リットル、トリイソブチルアルミニ
ウム(TIBA)23ミリモル、ビスシクロペンタジエ
ニルジルコニウムジクロライド0.11ミリモル、上記
(1)で調製したテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸フェロセニウム0.15ミリモルをこの順番に
入れ、続いて2−ノルボルネンを70重量%含有するト
ルエン溶液2.25リットル(2−ノルボルネンとして
15.0モル)を加え、90℃に昇温したのち、エチレ
ン分圧が7kg/cm2になるように連続的にエチレン
を導入しつつ110分間反応を行った。反応終了後、ポ
リマー溶液を15リットルのメタノール中に投入してポ
リマーを析出させ、このポリマーを濾取して乾燥して、
環状オレフィン系共重合体(a1)を得た。環状オレフ
ィン系共重合体(a1)の収量は3.48kgであっ
た。重合活性は347kg/gZrであった。
1)の物性は下記の通りであった。13C−NMRの30
ppm付近に現れるエチレンに基づくピークとノルボル
ネンの5及び6位のメチレンに基づくピークの和と3
2.5ppm付近に現れるノルボルネンの7位のメチレ
ン基に基づくピークとの比から求めたノルボルネン含量
は9.2モル%であった。135℃のデカリン中で測定
した極限粘度[η]は0.99dl/g、X線回折法に
より求めた結晶化度は1.0%であった。測定装置とし
て東洋ボールディング社製パイプロン11−EA型を用
い、巾4mm,長さ40mm,厚さ0.1mmの測定片
を昇温速度3℃/分、周波数3.5Hzで測定し、この
時の損失弾性率(E”)のピークからガラス転移温度
(Tg)求めたところ、Tgは3℃であった。測定装置
としてウォーターズ社製ALC/OPC150Cを用
い、1,2,4−トリクロルベンゼン溶媒、135℃
で、ポリエチレン換算で重量平均分子量Mw、数平均分
子量Mn,分子量分布(Mw/Mn)を求めたところ、
Mwは54,200、Mnは28,500、Mw/Mn
=1.91であった。パーキンエルマー社製7シリーズ
のDSCによって10℃/分の昇温速度で、−50℃〜
150℃の範囲で融点(Tm)を測定したところ、Tm
は73℃(ブロードなピーク)℃であった。
ジルコニウムジクロライドの使用量を0.075ミリモ
ル、2−ノルボルネンの使用量を7.5モルとした以外
は、参考例1と同様にして環状オレフィン系共重合体
(a2)を得た。環状オレフィン系共重合体(a2)の
収量は2.93Kg、重合活性は428Kg/gZrで
あった。また、参考例1と同様にして求めたノルボルネ
ン含量は4.9モル%、極限粘度[η]は1.22dl
/g、ガラス転移温度(Tg)は−7℃、Mwは72,
400、Mnは36,400、Mw/Mnは1.99、
融点(Tm)は84℃(ブロードなピーク)であった。
ジルコニウムジクロライドの使用量を0.064ミリモ
ル、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸フェロ
セニウムの使用量を0.11ミリモル、2−ノルボルネ
ンの使用量を7.5モル、重合温度を70℃、エチレン
分圧を9Kg/cm2とした以外は、参考例1と同様に
して環状オレフィン系共重合体(a3)を得た。環状オ
レフィン系共重合体(a3)の収量は2.36kg、重
合活性は460Kg/gZrであった。また、参考例1
と同様にして求めたノルボルネン含量は4.5モル%、
極限粘度[η]は3.07dl/g、ガラス転移温度
(Tg)は−8℃、Mwは213,000、Mnは11
4,000、Mw/Mnは1.87、融点(Tm)は8
1℃(ブロードなピーク)であった。
ムの代わりにエチルアルミニウムセスキクロリドを30
0ミリモル、ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジ
クロライドの代わりにVO(OC2H5)Cl2を30
ミリモル用い、かつテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸フェロセニウムを使用せず、また2−ノルボル
ネンの使用量を3モル、重合温度を30℃、エチレン分
圧を1Kg/cm2、重合時間を30分間とした以外
は、参考例1と同様にして環状オレフィン系共重合体
(a4)を得た。環状オレフィン系共重合体(a4)の
収量は480gであった。また、参考例1と同様にして
求めたノルボルネン含量は24.6モル%、極限粘度
[η]は1.21dl/g、融点(Tm)は100℃
(シャープなピーク)、ガラス転移温度(Tg)は50
℃、Mw/Mnは4.26であった。
レフィン系共重合体(a1)〜(a4)又はこれと熱可
塑性樹脂との樹脂組成物からなるペレットを用い、射出
成形機(東芝株式会社製IS25EP)により、設定温
度150℃、金型温度30℃、射出圧力(1次/2次)
80/40Kg/cm2の条件で射出成形を行ない、型
物成形品(70mm×70mm×2mm)を得た。得ら
れた型物成形品の引張特性、成形収縮率、光学特性等の
物性を測定した結果を表2に示す。
った。 引張弾性率:オートグラフを用いてJIS−K7113
に従って行なった。 引張破断強度:オートグラフを用いてJIS−K711
3に従って行なった。 引張破断伸び:オートグラフを用いてJIS−K711
3に従って行なった。 アイゾッド衝撃強度:JIS−K7110に従って行な
った。 成形収縮率:70mm×70mm×20mmの金型を用
いて射出成形を行ない、23℃で24時間放置した後に
おける成形品の収縮割合を測定した。 オルゼン剛性:JIS−K7106に従って行なった。 ショアー硬度(D):JIS−K7215に従って行な
った。 全光線透過率,ヘイズ:ディジタルヘイズコンピュータ
ー(DIGITAL HAZE COMPUTER)(スガ試験機株式会社社
製)を用いてJIS−K7105に準じて測定を行なっ
た。
品は、透明性、弾性、耐衝撃性等の種々特性に優れたも
のである。
Claims (3)
- 【請求項1】 α−オレフィンに由来する繰り返し単位
と環状オレフィンに由来する繰り返し単位とを有し、引
張弾性率が2,000kg/cm2未満であり、かつ、
ガラス転移温度(Tg)が10℃未満である環状オレフ
ィン系共重合体により形成されたことを特徴とする型物
成形品(但し、フィルムおよびシートを除く。)。 - 【請求項2】 α−オレフィンに由来する繰り返し単位
と環状オレフィンに由来する繰り返し単位とを有し、引
張弾性率が2,000kg/cm2未満であり、かつ、
ガラス転移温度(Tg)が10℃未満である環状オレフ
ィン系共重合体100重量部と、熱可塑性樹脂0.1〜
100重量部とからなる樹脂組成物により形成されたこ
とを特徴とする型物成形品(但し、フィルムおよびシー
トを除く。)。 - 【請求項3】 環状オレフィンが、下記一般式[X] 【化1】 (式[X]中、Raは水素原子又は炭素数1〜20の炭
化水素基を示す。)で表される繰り返し単位と下記一般
式[Y] 【化2】 (式[Y]中、Rb〜Rmはそれぞれ水素原子、炭素数
1〜20の炭化水素基又はハロゲン原子、酸素原子もし
くは窒素原子を含む置換基を示し、nは0以上の整数を
示す。Rj又はRkとRl又はRmとは互いに環を形成
してもよい。また、Rb〜Rmはそれぞれ互いに同一で
も異なっていてもよい。)で表わされる繰り返し単位と
を有するものである請求項1又は2記載の型物成形品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23410791A JP3165470B2 (ja) | 1991-08-21 | 1991-08-21 | 型物成形品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23410791A JP3165470B2 (ja) | 1991-08-21 | 1991-08-21 | 型物成形品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0551413A JPH0551413A (ja) | 1993-03-02 |
JP3165470B2 true JP3165470B2 (ja) | 2001-05-14 |
Family
ID=16965742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23410791A Expired - Fee Related JP3165470B2 (ja) | 1991-08-21 | 1991-08-21 | 型物成形品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3165470B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001012686A1 (fr) * | 1999-08-10 | 2001-02-22 | Mitsui Chemicals, Inc. | Copolymere de cyclopolyene non conjugue, composition de caoutchouc et utilisation |
JP2001330178A (ja) * | 2000-05-23 | 2001-11-30 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 柔軟性ホース |
JP2004018753A (ja) * | 2002-06-19 | 2004-01-22 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 環状オレフィン共重合体の製造方法 |
US7288316B2 (en) * | 2003-11-21 | 2007-10-30 | Topas Advanced Polymers, Inc. | Cycloolefin copolymer heat sealable films |
JP5464888B2 (ja) * | 2009-04-01 | 2014-04-09 | キョーラク株式会社 | 車両用軽量空調ダクト |
JP5706668B2 (ja) * | 2010-11-09 | 2015-04-22 | ポリプラスチックス株式会社 | 架橋オレフィン系エラストマー |
JP2012126769A (ja) * | 2010-12-13 | 2012-07-05 | Japan Atom Power Co Ltd:The | 可視光線・赤外線透過シート |
-
1991
- 1991-08-21 JP JP23410791A patent/JP3165470B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0551413A (ja) | 1993-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0504418B2 (en) | Process for producing cycloolefin polymer and cycloolefin copolymers | |
JP3165470B2 (ja) | 型物成形品 | |
JP3307457B2 (ja) | 防水シート | |
JP3221721B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH05277154A (ja) | 医療用輸液バッグ | |
JP3350951B2 (ja) | オレフィン系共重合体 | |
JP3213049B2 (ja) | α−オレフィン系共重合体からなるシートまたはフィルム | |
JP3165486B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物及び該組成物を被覆してなる電線 | |
JPH05261875A (ja) | 多層材料 | |
JP3337153B2 (ja) | 環状オレフィン系共重合体組成物及びその組成物を主成分として含有するフィルム又はシート | |
JP3773546B2 (ja) | 環状オレフィン系共重合体からなるポリオレフィン用低温耐衝撃性改良剤及び環状オレフィン系共重合体の製造方法 | |
JP3255692B2 (ja) | 形状回復性成形体 | |
JP3131250B2 (ja) | オレフィン系重合体組成物及び該組成物からなるフィルム又はシート | |
JP3221722B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP3246763B2 (ja) | 車両用モール | |
JP3463884B2 (ja) | オレフィン系共重合体及びその製造方法 | |
JP3268005B2 (ja) | オレフィン系共重合体及びその製造方法 | |
JP3150181B2 (ja) | 制振材 | |
JP3221720B2 (ja) | 環状オレフィン系共重合体組成物 | |
JP3131251B2 (ja) | ラップフィルム | |
JP3539691B2 (ja) | 環状オレフィン系樹脂の処理方法および環状オレフィン系樹脂架橋体 | |
JPH05271339A (ja) | オレフィン系合成ワックス及びその製造方法 | |
JP2004002878A (ja) | オレフィン系共重合体 | |
JPH05262899A (ja) | 延伸フィルム | |
JP2002327016A (ja) | オレフィン系共重合体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |