JPH0551413A - 型物成形品 - Google Patents

型物成形品

Info

Publication number
JPH0551413A
JPH0551413A JP23410791A JP23410791A JPH0551413A JP H0551413 A JPH0551413 A JP H0551413A JP 23410791 A JP23410791 A JP 23410791A JP 23410791 A JP23410791 A JP 23410791A JP H0551413 A JPH0551413 A JP H0551413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
cyclic olefin
copolymer
molded product
pentafluorophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23410791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3165470B2 (ja
Inventor
Hiroshi Maezawa
浩士 前澤
Junichi Matsumoto
淳一 松本
Mikio Sato
三樹男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP23410791A priority Critical patent/JP3165470B2/ja
Publication of JPH0551413A publication Critical patent/JPH0551413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3165470B2 publication Critical patent/JP3165470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 耐衝撃性、弾性、透明性に優れたオレフィン
系熱可塑性エラストマーからなり、種々の分野で成形品
として使用することができる型物成型品を提供する。 【構成】 α−オレフィン単位と環状オレフィン単位と
を有しガラス転移温度が30℃以下である環状オレフィ
ン系共重合体、又は上記環状オレフィン系共重合体10
0重量部と熱可塑性樹脂0.1〜100重量部とからな
る樹脂組成物により型物成形品を形成する。特に、上記
環状オレフィン系共重合体として、下記式[X]と下記
式[Y]とを有するものを用いる。 は水素原子又はC〜20炭化水素基、(式中、R
〜Rはそれぞれ水素原子、C〜20炭化水素基又
はハロゲン原子、酸素原子もしくは窒素原子を含む置換
基を示し、nは0以上の整数を示す。R又はRとR
又はRとは互いに環を形成してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特定の環状オレフィン
系共重合体により形成された型物成形品に関し、さらに
詳述すると、優れた透明性、弾性、耐衝撃性を有し、自
動車部品、家電部品、電線ケーブル被覆部品、土木用
品、建材等の種々の成形品に形成することができる型物
成形品に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】熱可塑
性エラストマーは、ゴムと同様な弾性体であるにもかか
わらず、熱可塑性樹脂と同様の成形方法、即ち射出成
形、中空成形、回転成形、押出成形等の方法が使用でき
るという優れた特徴を有している。また、これらの中で
もオレフィン系熱可塑性エラストマーは、耐熱性、耐寒
性、耐候性、耐熱老化性、電気絶縁性、耐薬品性等に優
れている。しかしながら、これらのオレフィン系熱可塑
性エラストマーは、ポリプロピレンの結晶部を凍結相と
しているため、本質的に不透明であるという欠点を有し
ている。
【0003】一方、特定の環状オレフィンとエチレンと
の共重合体からなる射出成形品が開示されている(特開
平2−276816号公報)。しかし、本公報で開示さ
れている共重合体は、ガラス転移温度(Tg)が50〜
230℃と高く、室温付近の使用温度領域では耐衝撃性
に劣るという欠点を有している。また、本公報の実施例
で上記共重合体がすべて軟質樹脂とブレンドされている
ことからも分かるように、該共重合体は成形性が十分で
はない。しかも、得られる成形品は弾性率が高く、用途
が制限されるという問題がある。
【0004】このため、従来より、透明性、弾性、耐衝
撃性等の物性に優れたポリオレフィン系樹脂の開発が望
まれている。本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、耐衝撃性、弾性に優れ、かつ透明性の良いオレフィ
ン系熱可塑性エラストマーからなり、種々の分野で成形
品として使用することができる型物成型品を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者らは、
上記目的を達成するために鋭意検討を行なった結果、ガ
ラス転移温度(Tg)が30℃以下の特定の環状オレフ
ィン系共重合体又は上記環状オレフィン系共重合体と熱
可塑性樹脂とからなる樹脂組成物によって型物成形品を
形成した場合、該目的が効果的に達成されることを知見
し、本発明をなすに至った。
【0006】従って、本発明は、α−オレフィンに由来
する繰り返し単位と環状オレフィンに由来する繰り返し
単位とを有し、ガラス転移温度(Tg)が30℃以下で
ある環状オレフィン系共重合体からなる型物成形品(第
1成形品)を提供する。また、本発明は、上記環状オレ
フィン系共重合体100重量部と熱可塑性樹脂0.1〜
100重量部とからなる樹脂組成物により形成された型
物成形品(第2成形品)を提供する。この場合、環状オ
レフィン系共重合体は、後述する式[X]で表わされる
α−オレフィン成分と式[Y]で表わされる少量の環状
オレフィン成分とを有し、ガラス転移温度(Tg)が3
0℃以下である環状オレフィン系共重合体であることが
好ましい。なお、本発明において型物成形品とは、フィ
ルム、シート以外の成形品をいう。
【0007】以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明で用いる環状オレフィン系共重合体において、α
−オレフィンに由来する繰り返し単位としては、必ずし
も限定されないが、下記一般式[X]
【化3】 (式[X]中、Raは水素原子又は炭素数1〜20の炭
化水素基を示す。)で表わされる繰り返し単位が挙げら
れる。上記一般式[X]で示される繰り返し単位におい
て、Raは水素原子又は炭素数1〜20の炭化水素基を
示している。ここで、炭素数1〜20の炭化水素基とし
て、具体的には、例えばメチル基,エチル基,イソプロ
ピル基,イソブチル基,n−ブチル基,n−ヘキシル
基,オクチル基,オクタデシル基等を挙げることができ
る。また、一般式[X]で示される繰り返し単位を与え
るα−オレフィンの具体例としては、例えば、エチレ
ン,プロピレン,1−ブテン,3−メチル−1−ブテ
ン,4−メチル−1−ペンテン,1−ヘキセン,1−オ
クテン,デセン,エイコセン等を挙げることができる。
【0008】また、本発明で用いる環状オレフィン系共
重合体において、環状オレフィンに由来する繰り返し単
位としては、必ずしも限定されないが、下記一般式
[Y]
【化4】 (式[Y]中、Rb〜Rmはそれぞれ水素原子、炭素数1
〜20の炭化水素基又はハロゲン原子,酸素原子もしく
は窒素原子を含む置換基を示し、nは0以上の整数を示
す。Rj又はRkとRl又はRmとは互いに環を形成しても
よい。また、Rb〜Rmはそれぞれ互いに同一でも異なっ
ていてもよい。)で表わされる繰り返し単位が挙げられ
る。上記一般式[Y]で表わされる繰り返し単位におい
て、Rb〜Rmは、それぞれ水素原子、炭素数1〜20の
炭化水素基又はハロゲン原子,酸素原子もしくは窒素原
子を含む置換基を示している。ここで、炭素数1〜20
の炭化水素基として、具体的には、例えばメチル基,エ
チル基,n−プロピル基,イソプロピル基,n−ブチル
基,イソブチル基,t−ブチル基,ヘキシル基などの炭
素数1〜20のアルキル基、フェニル基,トリル基,ベ
ンジル基などの炭素数6〜20のアリール基,アルキル
アリール基もしくはアリールアルキル基、メチリデン
基,エチリデン基,プロピリデン基などの炭素数1〜2
0のアルキリデン基、ビニル基,アリル基などの炭素数
2〜20のアルケニル基等を挙げることができる。但
し,Rb,Rc,Rf,Rgはアルキリデン基を除く。な
お、Rd,Re,Rh〜Rmのいずれかがアルキリデン基の
場合、それが結合している炭素原子は他の置換基を有さ
ない。
【0009】また、ハロゲン原子を含む置換基として具
体的には、例えば、フッ素,塩素,臭素,ヨウ素などの
ハロゲン基、クロロメチル基,ブロモメチル基,クロロ
エチル基などの炭素数1〜20のハロゲン置換アルキル
基等を挙げることができる。酸素原子を含む置換基とし
て具体的には、例えば、メトキシ基,エトキシ基,プロ
ポキシ基,フェノキシ基などの炭素数1〜20のアルコ
キシ基、メトキシカルボニル基,エトキシカルボニル基
などの炭素数1〜20のアルコキシカルボニル基等を挙
げることができる。窒素原子を含む置換基として具体的
には、例えば、ジメチルアミノ基,ジエチルアミノ基な
どの炭素数1〜20のアルキルアミノ基やシアノ基等を
挙げることができる。
【0010】一般式[Y]で示される繰り返し単位を与
える環状オレフィンの具体例としては、例えば、ノルボ
ルネン、5−メチルノルボルネン、5−エチルノルボル
ネン、5−プロピルノルボルネン、5,6−ジメチルノ
ルボルネン、1−メチルノルボルネン、7−メチルノル
ボルネン、5,5,6−トリメチルノルボルネン、5−
フェニルノルボルネン、5−ベンジルノルボルネン、5
−エチリデンノルボルネン、5−ビニルノルボルネン、
1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,
5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−メチル−
1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,
5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−エチル−
1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,
5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2,3−ジメ
チル−1、4、5、8−ジメタノ−1,2,3,4,4
a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−ヘキ
シル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4
a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−エチ
リデン−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,
4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−フ
ルオロ−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,
4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、1,5
−ジメチル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,
4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2
−シクロヘキシル−1,4,5,8−ジメタノ−1,
2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタ
レン、2,3−ジクロロ−1,4,5,8−ジメタノ−
1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナ
フタレン、2−イソブチル−1,4,5,8−ジメタノ
−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロ
ナフタレン、1,2−ジヒドロジシクロペンタジエン、
5−クロロノルボルネン、5,5−ジクロロノルボルネ
ン、5−フルオロノルボルネン、5,5,6−トリフル
オロ−6−トリフルオロメチルノルボルネン、5−クロ
ロメチルノルボルネン、5−メトキシノルボルネン、
5,6−ジカルボキシルノルボルネンアンハイドレー
ト、5−ジメチルアミノノルボルネン、5−シアノノル
ボルネンなどを挙げることができる。
【0011】本発明で用いる環状オレフィン系共重合体
は、基本的には、上述したようなα−オレフィン成分と
環状オレフィン成分とからなるものであるが、本発明の
目的を損なわない範囲で、これら必須の2成分の他に、
必要に応じて他の共重合可能な不飽和単量体成分を含有
していてもよい。このような任意に共重合されてもよい
不飽和単量体として、具体的には、前記したα−オレ
フィン成分のうち、先に使用されていないもの、前記
した環状オレフィン成分のうち、先に使用されていない
もの、ジシクロペンタジエン,ノルボルナジエンなど
の環状ジエン類、ブタジエン,イソプレン,1,5−
ヘキサジエンなどの鎖状ジエン類、シクロペンテン,
シクロヘプテンなどの単環オレフィン類等が挙げられ
る。
【0012】本発明で用いる環状オレフィン系共重合体
は、α−オレフィンに由来する繰り返し単位の含有率
[x]と環状オレフィンに由来する繰り返し単位の含有
率[y]の割合([x]:[y])は、α−オレフィ
ン、環状オレフィンの種類及び組合わせにより異なり、
一般的に規定することは必ずしもできないが、通常80
〜99.9モル%:20〜0.1モル%、好ましくは8
2〜99.5モル%:18〜0.5モル%、特に好まし
くは85〜98モル%:15〜2モル%のものである。
α−オレフィンに由来する繰り返し単位の含有率[x]
が80モル%未満であると、共重合体のガラス転移点,
引張弾性率が高くなり、型物成形品の耐衝撃性、弾力性
が不充分となる。一方、α−オレフィンに由来する繰り
返し単位の含有率[x]が99.9モル%を超えると、
環状オレフィン成分の導入効果が不充分となる。
【0013】また、環状オレフィン系共重合体として
は、α−オレフィンに由来する繰り返し単位と環状オレ
フィンに由来する繰り返し単位とがランダムに配列した
実質上線状の共重合体であり、ゲル状架橋構造を有さな
いものであることが好ましい。ゲル状架橋構造を有さな
いことは、共重合体が135℃のデカリン中に完全に溶
解することによって確認できる。
【0014】環状オレフィン系共重合体は、135℃の
デカリン中で測定した極限粘度[η]が0.005〜2
0dl/gであることが好ましい。極限粘度[η]が
0.005dl/g未満であると型物成形品の強度が低
下することがあり、20dl/gを超えると共重合体の
成形性が悪くなることがある。より好ましい極限粘度
[η]は0.05〜10dl/gである。
【0015】また、環状オレフィン系共重合体の分子量
は特に制限されるものではないが、ゲルパーミエイショ
ンクロマトグラフィー(GPC)によって測定した重量
平均分子量Mwが1,000〜2,000,000、特
に5,000〜1,000,000、数平均分子量Mn
が500〜1,000,000、特に2,000〜80
0,000であり、分子量分布(Mw/Mn)が1.3
〜4、特に1.4〜3であることが好ましい。分子量分
布(Mw/Mn)が4より大きくなると低分子量体の含
有量が多くなり、型物成形品に成形したときに表面のべ
たつきの原因となることがある。
【0016】環状オレフィン系共重合体は、ガラス転移
温度(Tg)が30℃以下であることが必要である。こ
のような共重合体を用いれば、低温でも好適に使用でき
る型物成形品が得られる。より好ましいガラス転移温度
(Tg)は20℃以下、特に10℃以下である。このガ
ラス転移温度(Tg)は、目的とする用途、要求される
物性に応じて共重合体の単量体の種類、組成を変更する
ことにより、任意に変えることができる。
【0017】また、環状オレフィン系共重合体は、X線
回折法により測定した結晶化度が0〜40%であること
が好ましい。結晶化度が40%を超えると、型物成形品
の弾性回復性,透明性が低下することがある。より好ま
しい結晶化度は0〜30%、特に0〜25%である。
【0018】さらに、環状オレフィン系共重合体は、D
SCによるブロードな融解ピークが90℃未満であるこ
とが好適である。DSCによるシャープな融解ピークが
90℃以上にあるような共重合体は、環状オレフィンと
α−オレフィンとの配列のランダム性が不充分で、型物
成形品に成形したときに弾性が不充分になることがあ
る。なお、DSCによるブロードな融解ピークは、10
〜85℃の範囲にあることがより好ましい。DSC測定
おいて、本発明で用いる環状オレフィン系共重合体の融
点(融解)ピークはシャープにはみられず、特に低結晶
化度のものにあっては、通常のポリエチレンの測定条件
レベルではほとんどピークがでない。
【0019】また、本発明で用いる環状オレフィン系共
重合体は、引張弾性率が2000Kg/cm2未満であ
ることが好ましい。引張弾性率が2000Kg/cm2
以上であると、型物成形品に用いた場合、耐衝撃性が不
充分となることがある。より好ましい引張弾性率は50
〜1,500Kg/cm2である。
【0020】本発明で用いる環状オレフィン系共重合体
としては、上述した範囲の物性を有するもののみからな
る共重合体であってもよく、上記範囲外の物性を有する
共重合体が一部含まれていてるものであってもよい。後
者の場合には、全体の物性値が上記範囲に含まれていれ
ばよい。
【0021】本発明で用いる環状オレフィン系共重合体
の製造方法に限定は無いが、下記化合物(A)及び
(B)を主成分とする触媒又は下記化合物(A)、
(B)及び(C)を主成分とする触媒を用いてα−オレ
フィンと環状オレフィンとの共重合を行なうことによ
り、効率的に製造することができる。 (A)周期律表のIVB族から選ばれる遷移金属を含有す
る遷移金属化合物 (B)カチオンと複数の基が元素に結合したアニオンと
からなる化合物 (C)有機アルミニウム化合物
【0022】この場合、上記化合物(A)としては、周
期律表のIVB族から選ばれる遷移金属、すなわちチタニ
ウム(Ti)、ジルコニウム(Zr)又はハフニウム
(Hf)を含有する化合物であればいずれのものでも使
用できるが、特に下記一般式(I),(II)又は(III)で示さ
れるシクロペンタジエニル化合物又はこれらの誘導体あ
るいは下記一般式(IV)で示される化合物又はこれらの
誘導体が好適である。
【0023】 CpM11 a2 b3 c …(I) Cp211 d2 e …(II) (Cp−Af−Cp)M11 d2 e …(III) M11 g2 h3 i4 j …(IV) [(I)〜(IV)式中、M1 はTi,Zr又はHf原子
を示し、Cpはシクロペンタジエニル基,置換シクロペ
ンタジエニル基,インデニル基,置換インデニル基,テ
トラヒドロインデニル基,置換テトラヒドロインデニル
基,フルオレニル基又は置換フルオレニル基を示す。R
1 ,R2 ,R3及びR4はそれぞれ水素原子,酸素原子,
ハロゲン原子,炭素数1〜20のアルキル基,炭素数1
〜20のアルコキシ基,炭素数6〜20のアリール基,
アルキルアリール基もしくはアリールアルキル基,炭素
数1〜20のアシルオキシ基,アリル基,置換アリル
基,アセチルアセトナート基,置換アセチルアセトナー
ト基,けい素原子を含む置換基,あるいはカルボニル,
酸素分子,窒素分子,ルイス塩基,鎖状不飽和炭化水素
又は環状不飽和炭化水素等の配位子を示し、Aは共有結
合による架橋を示す。a,b及びcはそれぞれ0〜3の
整数、d及びeはそれぞれ0〜2の整数、fは0〜6の
整数、g,h,i及びjはそれぞれ0〜4の整数を示
す。R1 ,R2 ,R 3及びR4はその2以上が互いに結合
して環を形成していてもよい。上記Cpが置換基を有す
る場合には、当該置換基は炭素数1〜20のアルキル基
が好ましい。(II)式及び(III)式において、2つの
Cpは同一のものであってもよく、互いに異なるもので
あってもよい。]
【0024】上記(I)〜(III)式における置換シクロ
ペンタジエニル基としては、例えば、メチルシクロペン
タジエニル基,エチルシクロペンタジエニル基,イソプ
ロピルシクロペンタジエニル基,1,2−ジメチルシク
ロペンタジエニル基,テトラメチルシクロペンタジエニ
ル基,1,3−ジメチルシクロペンタジエニル基,1,
2,3−トリメチルシクロペンタジエニル基,1,2,
4−トリメチルシクロペンタジエニル基,ペンタメチル
シクロペンタジエニル基,トリメチルシリルシクロペン
タジエニル基などが挙げられる。R1〜R4の具体例とし
ては、例えば、ハロゲン原子としてフッ素原子,塩素原
子,臭素原子,ヨウ素原子;炭素数1〜20のアルキル
基としてメチル基,エチル基,n−プロピル基,iso
−プロピル基,n−ブチル基,オクチル基,2−エチル
ヘキシル基;炭素数1〜20のアルコキシ基としてメト
キシ基,エトキシ基,プロポキシ基,ブトキシ基,フェ
ノキシ基;炭素数6〜20のアリール基,アルキルアリ
ール基もしくはアリールアルキル基としてフェニル基,
トリル基,キシリル基,ベンジル基;炭素数1〜20の
アシルオキシ基としてヘプタデシルカルボニルオキシ
基;けい素原子を含む置換基としてトリメチルシリル
基,(トリメチルシリル)メチル基:ルイス塩基として
ジメチルエーテル,ジエチルエーテル,テトラヒドロフ
ラン等のエーテル類、テトラヒドロチオフェン等のチオ
エーテル類、エチルベンゾエート等のエステル類、アセ
トニトリル,ベンゾニトリル等のニトリル類、トリメチ
ルアミン,トリエチルアミン,トリブチルアミン,N,
N−ジメチルアニリン,ピリジン,2,2’−ビピリジ
ン,フェナントロリン等のアミン類、トリエチルホスフ
ィン,トリフェニルホスフィン等のホスフィン類;鎖状
不飽和炭化水素としてエチレン,ブタジエン,1−ペン
テン,イソプレン,ペンタジエン,1−ヘキセン及びこ
れらの誘導体;環状不飽和炭化水素としてベンゼン,ト
ルエン,キシレン,シクロヘプタトリエン,シクロオク
タジエン,シクロオクタトリエン,シクロオクタテトラ
エン及びこれらの誘導体などが挙げられる。Aの共有結
合による架橋としては、例えばメチレン架橋,ジメチル
メチレン架橋,エチレン架橋,ジメチルシリレン架橋,
ジメチルゲルミレン架橋,ジメチルスタニレン架橋等が
挙げられる。
【0025】このような化合物として、例えば下記のも
の及びこれら化合物のジルコニウムをチタニウム又はハ
フニウムで置換した化合物が挙げられる。(I)式の化合物 (ペンタメチルシクロペンタジエニル)トリメチルジル
コニウム、(ペンタメチルシクロペンタジエニル)トリ
フェニルジルコニウム、(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)トリベンジルジルコニウム、(ペンタメチルシ
クロペンタジエニル)トリクロロジルコニウム、(ペン
タメチルシクロペンタジエニル)トリメトキシジルコニ
ウム、(シクロペンタジエニル)トリメチルジルコニウ
ム、(シクロペンタジエニル)トリフェニルジルコニウ
ム、(シクロペンタジエニル)トリベンジルジルコニウ
ム、(シクロペンタジエニル)トリクロロジルコニウ
ム、(シクロペンタジエニル)トリメトキシジルコニウ
ム、(シクロペンタジエニル)ジメチル(メトキシ)ジ
ルコニウム、(メチルシクロペンタジエニル)トリメチ
ルジルコニウム、(メチルシクロペンタジエニル)トリ
フェニルジルコニウム、(メチルシクロペンタジエニ
ル)トリベンジルジルコニウム、(メチルシクロペンタ
ジエニル)トリクロロジルコニウム、(メチルシクロペ
ンタジエニル)ジメチル(メトキシ)ジルコニウム、
(ジメチルシクロペンタジエニル)トリクロロジルコニ
ウム、(トリメチルシクロペンタジエニル)トリクロロ
ジルコニウム、(トリメチルシリルシクロペンタジエニ
ル)トリメチルジルコニウム、(テトラメチルシクロペ
ンタジエニル)トリクロロジルコニウム、
【0026】(II)式の化合物 ビス(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム、
ビス(シクロペンタジエニル)ジフェニルジルコニウ
ム、ビス(シクロペンタジエニル)ジエチルジルコニウ
ム、ビス(シクロペンタジエニル)ジベンジルジルコニ
ウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジメトキシジルコ
ニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジクロロジルコ
ニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジヒドリドジル
コニウム、ビス(シクロペンタジエニル)モノクロロモ
ノヒドリドジルコニウム、ビス(メチルシクロペンタジ
エニル)ジメチルジルコニウム、ビス(メチルシクロペ
ンタジエニル)ジクロロジルコニウム、ビス(メチルシ
クロペンタジエニル)ジベンジルジルコニウム、ビス
(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジメチルジルコ
ニウム、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジ
クロロジルコニウム、ビス(ペンタメチルシクロペンタ
ジエニル)ジベンジルジルコニウム、ビス(ペンタメチ
ルシクロペンタジエニル)クロロメチルジルコニウム、
ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ヒドリドメ
チルジルコニウム、(シクロペンタジエニル)(ペンタ
メチルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム、
【0027】(III)式の化合物 エチレンビス(インデニル)ジメチルジルコニウム、エ
チレンビス(インデニル)ジクロロジルコニウム、エチ
レンビス(テトラヒドロインデニル)ジメチルジルコニ
ウム、エチレンビス(テトラヒドロインデニル)ジクロ
ロジルコニウム、ジメチルシリレンビス(シクロペンタ
ジエニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシリレンビ
ス(シクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム、イ
ソプロピル(シクロペンタジエニル)(9−フルオレニ
ル)ジメチルジルコニウム、イソプロピル(シクロペン
タジエニル)(9−フルオレニル)ジクロロジルコニウ
ム、[フェニル(メチル)メチレン](9−フルオレニ
ル)(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム、
ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(9−フ
ルオレニル)ジメチルジルコニウム、エチリデン(9−
フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジメチルジル
コニウム、シクロヘキシル(9−フルオレニル)(シク
ロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム、シクロペン
チル(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジ
メチルジルコニウム、シクロブチル(9−フルオレニ
ル)(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム、
ジメチルシリレン(9−フルオレニル)(シクロペンタ
ジエニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシリレンビ
ス(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ジ
クロロジルコニウム、ジメチルシリレンビス(2,3,
5−トリメチルシクロペンタジエニル)ジメチルジルコ
ニウム、
【0028】また、上記一般式(I),(II),(III)
で示されるシクロペンタジエニル化合物以外のものも効
果を損なうものではない。そのような化合物の例として
は前記(IV)式の化合物が挙げられ、例えばテトラベン
ジルジルコニウム、ビス(2,5−ジ−t−ブチルフェ
ノキシ)ジメチルジルコニウムなどのアルキル基及び/
又はアルコキシ基を持つチタニウム化合物、ジルコニウ
ム化合物、ハフニウム化合物が挙げられる。
【0029】また、化合物(B)としては、必ずしも制
限されないが、下記式(V)あるいは(VI)で示される
化合物を好適に使用することができる。 ([L1−R7]k+)p([M312…Zn](n-m)-)q …(V) ([L2]k+)p([M412…Zn](n-m)-)q …(VI) (但し、L2 はM5,R896,R10 3C又はR116
ある)[(V),(VI)式中、L1 はルイス塩基、M3
びM4はそれぞれ周期律表のVB族,VIB族,VIIB族,V
III族,IB族,IIB族,IIIA族,IVA族及びVA族から
選ばれる元素、M5及びM6はそれぞれ周期律表のIIIB
族,IVB族,VB族,VIB族,VIIB族,VIII族,IA
族,IB族,IIA族,IIB族及びVIIA族から選ばれる元
素、Z1 〜Zn はそれぞれ水素原子,ジアルキルアミノ
基,炭素数1〜20のアルコキシ基,炭素数6〜20の
アリールオキシ基,炭素数1〜20のアルキル基,炭素
数6〜20のアリール基,アルキルアリール基,アリー
ルアルキル基,炭素数1〜20のハロゲン置換炭化水素
基,炭素数1〜20のアシルオキシ基,有機メタロイド
基又はハロゲン原子を示し、Z1〜Znはその2以上が互
いに結合して環を形成していてもよい。R7は水素原
子,炭素数1〜20のアルキル基,炭素数6〜20のア
リール基,アルキルアリール基又はアリールアルキル基
を示し、R8及びR9はそれぞれシクロペンタジエニル
基,置換シクロペンタジエニル基,インデニル基又はフ
ルオレニル基、R10は炭素数1〜20のアルキル基,ア
リール基,アルキルアリール基又はアリールアルキル基
をを示す。R11はテトラフェニルポルフィリン、フタロ
シアニン等の大環状配位子を示す。mはM3 ,M4の原
子価で1〜7の整数、nは2〜8の整数、kは[L1
7],[L2] のイオン価数で1〜7の整数、pは1
以上の整数、q=(p×k)/(n−m)である。]
【0030】上記ルイス塩基の具体例としては、アンモ
ニア,メチルアミン,アニリン,ジメチルアミン,ジエ
チルアミン,N−メチルアニリン,ジフェニルアミン,
トリメチルアミン,トリエチルアミン,トリ−n−ブチ
ルアミン,N,N−ジメチルアニリン,メチルジフェニ
ルアミン,ピリジン,p−プロモ−N,N−ジメチルア
ニリン,p−ニトロ−N,N−ジメチルアニリン等のア
ミン類、トリエチルフォスフィン,トリフェニルフォス
フィン,ジフェニルフォスフィン等のフォスフィン類、
ジメチルエーテル,ジエチルエーテル,テトラヒドロフ
ラン,ジオキサン等のエーテル類、ジエチルチオエーテ
ル,テトラヒドロチオフェン等のチオエーテル類、エチ
ルベンゾート等のエステル類等が挙げられる。M3及び
4の具体例としてはB,Al,Si,P,As,Sb
等,M5の具体例としてはLi,Na,Ag,Cu,B
r,I,I3等,M6の具体例としてはMn,Fe,C
o,Ni,Zn等が挙げられる。Z1 〜Zn の具体例と
しては、例えば、ジアルキルアミノ基としてジメチルア
ミノ基,ジエチルアミノ基;炭素数1〜20のアルコシ
キ基としてメトキシ基,エトキシ基,n−ブトキシ基;
炭素数6〜20のアリールオキシ基としてフェノキシ
基,2,6−ジメチルフェノキシ基,ナフチルオキシ
基;炭素数1〜20のアルキル基としてメチル基,エチ
ル基,n−プロピル基,iso−プロピル基,n−ブチ
ル基,n−オクチル基,2−エチルヘキシル基;炭素数
6〜20のアリール基,アルキルアリール基もしくはア
リールアルキル基としてフェニル基,p−トリル基,ベ
ンジル基,4−ターシャリ−ブチルフェニル基,2,6
−ジメチルフェニル基,3,5−ジメチルフェニル基,
2,4−ジメチルフェニル基,2,3−ジメチルフェニ
ル基;炭素数1〜20のハロゲン置換炭化水素基として
p−フルオロフェニル基,3,5−ジフルオロフェニル
基,ペンタクロロフェニル基,3,4,5−トリフルオ
ロフェニル基,ペンタフルオロフェニル基,3,5−ジ
(トリフルオロメチル)フェニル基;ハロゲン原子とし
てF,Cl,Br,I;有機メタロイド基として五メチ
ルアンチモン基,トリメチルシリル基,トリメチルゲル
ミル基,ジフェニルアルシン基,ジシクロヘキシルアン
チモン基,ジフェニル硼素基が挙げられる。R7,R10
の具体例としては先に挙げたものと同様なものが挙げら
れる。R8及びR9の置換シクロペンタジエニル基の具体
例としては、メチルシクロペンタジエニル基,ブチルシ
クロペンタジエニル基,ペンタメチルシクロペンタジエ
ニル基等のアルキル基で置換されたものが挙げられる。
ここで、アルキル基は通常炭素数が1〜6であり、置換
されたアルキル基の数は1〜4の整数で選ぶことができ
る。
【0031】(V),(VI)式の化合物の中では、M3
4が硼素であるものが好ましい。 (V),(VI)式の化合物の中で、具体的には、下記の
ものを特に好適に使用できる。(V)式の化合物 テトラフェニル硼酸トリエチルアンモニウム,テトラフ
ェニル硼酸トリ(n−ブチル)アンモニウム,テトラフ
ェニル硼酸トリメチルアンモニウム,テトラフェニル硼
酸テトラエチルアンモニウム,テトラフェニル硼酸メチ
ルトリ(n−ブチル)アンモニウム,テトラフェニル硼
酸ベンジルトリ(n−ブチル)アンモニウム,テトラフ
ェニル硼酸ジメチルジフェニルアンモニウム,テトラフ
ェニル硼酸メチルトリフェニルアンモニウム,テトラフ
ェニル硼酸トリメチルアニリニウム,テトラフェニル硼
酸メチルピリジニウム,テトラフェニル硼酸ベンジルピ
リジニウム,テトラフェニル硼酸メチル(2−シアノピ
リジニウム),テトラフェニル硼酸トリメチルスルホニ
ウム,テトラフェニル硼酸ベンジルジメチルスルホニウ
ム,
【0032】テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸ト
リエチルアンモニウム,テトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸トリ(n−ブチル)アンモニウム,テトラ(ペ
ンタフルオロフェニル)硼酸トリフェニルアンモニウ
ム,テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸テトラブチ
ルアンモニウム,テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼
酸(テトラエチルアンモニウム),テトラ(ペンタフル
オロフェニル)硼酸(メチルトリ(n−ブチル)アンモ
ニウム),テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸(ベ
ンジルトリ(n−ブチル)アンモニウム),テトラ(ペ
ンタフルオロフェニル)硼酸メチルジフェニルアンモニ
ウム,テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルト
リフェニルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸ジメチルジフェニルアンモニウム,テトラ(ペ
ンタフルオロフェニル)硼酸アニリニウム,テトラ(ペ
ンタフルオロフェニル)硼酸メチルアニリニウム,テト
ラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチルアニリニウ
ム,テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリメチル
アニリニウム,テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸
ジメチル(m−ニトロアニリニウム),テトラ(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸ジメチル(p−ブロモアニリニ
ウム),テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸ピリジ
ニウム,テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸(p−
シアノピリジニウム),テトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸(N−メチルピリジニウム),テトラ(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸(N−ベンジルピリジニウ
ム),テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸(O−シ
アノ−N−メチルピリジニウム),テトラ(ペンタフル
オロフェニル)硼酸(p−シアノ−N−メチルピリジニ
ウム),テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸(p−
シアノ−N−ベンジルピリジニウム),テトラ(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸トリメチルスルホニウム,テト
ラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸ベンジルジメチルス
ルホニウム,テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸テ
トラフェニルホスホニウム,テトラ(3,5−ジトリフ
ルオロメチルフェニル)硼酸ジメチルアニリニウム,ヘ
キサフルオロ砒素酸トリエチルアンモニウム,
【0033】(VI)式の化合物 テトラフェニル硼酸フェロセニウム,テトラフェニル硼
酸銀,テトラフェニル硼酸トリチル,テトラフェニル硼
酸(テトラフェニルポルフィリンマンガン),テトラ
(ペンタフルオロフェニル)硼酸フェロセニウム,テト
ラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸デカメチルフェロセ
ニウム,テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸アセチ
ルフェロセニウム,テトラ(ペンタフルオロフェニル)
硼酸ホルミルフェロセニウム,テトラ(ペンタフルオロ
フェニル)硼酸シアノフェロセニウム,テトラ(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸銀,テトラ(ペンタフルオロフ
ェニル)硼酸トリチル,テトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸リチウム,テトラ(ペンタフルオロフェニル)
硼酸ナトリウム,テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼
酸(テトラフェニルポルフィリンマンガン),テトラ
(ペンタフルオロフェニル)硼酸(テトラフェニルポル
フィリン鉄クロライド),テトラ(ペンタフルオロフェ
ニル)硼酸(テトラフェニルポルフィリン亜鉛)テトラ
フルオロ硼酸銀,ヘキサフルオロ砒素酸銀,ヘキサフル
オロアンチモン酸銀,
【0034】また、(V),(VI)式以外の化合物、例
えばトリ(ペンタフルオロフェニル)硼素,トリ(3,
5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル)硼素,トリフ
ェニル硼素等も使用可能である。
【0035】(C)成分である有機アルミニウム化合物
としては、下記一般式(VII),(VIII)又は(IX)で
表わされるものが挙げられる。 R12 rAlQ3-r …(VII) (R12は炭素数1〜20、好ましくは1〜12のアルキ
ル基,アルケニル基,アリール基,アリールアルキル基
等の炭化水素基、Qは水素原子、ハロゲン原子又は炭素
数1〜20のアルコキシ基を表わす。rは1≦r≦3の
範囲のものである。)具体的には、トリメチルアルミニ
ウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミ
ニウム、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアル
ミニウムクロリド、メチルアルミニウムジクロリド、エ
チルアルミニウムジクロリド,ジメチルアルミニウムフ
ルオリド,ジイソブチルアルミニウムハイドライド,ジ
エチルアルミニウムハイドライド,エチルアルミニウム
セスキクロリド等である。
【0036】
【化5】 で表わされる鎖状アルミノキサン。(R12は式(VII)
と同じものを示す。sは重合度を表わし、通常3〜50
である。)
【0037】
【化6】 で表わされる繰り返し単位を有する環状アルキルアルミ
ノキサン。(R12は式(VII)と同じものを示す。ま
た、sは重合度を表わし、好ましい繰り返し単位数は3
〜50である。)(VII)〜(IX)式の化合物の中で好
ましくは(VII)式の化合物で、特に好ましくは(VII)
式の化合物でr=3のもの、なかでもトリメチルアルミ
ニウム,トリエチルアルミニウム,トリイソブチルアル
ミニウムなどのトリアルキルアルミニウムである。
【0038】上記アルミノキサンの製造法としては、ア
ルキルアルミニウムと水などの縮合剤とを接触させる方
法が挙げられるが、その手段に特に限定はなく、公知の
方法に準じて反応させればよい。例えば、有機アルミ
ニウム化合物を有機溶剤に溶解しておき、これを水と接
触させる方法、重合時に当初有機アルミニウム化合物
を加えておき、後に水を添加する方法、金属塩などに
含有されている結晶水、無機物や有機物への吸着水を有
機アルミニウム化合物と反応させる方法、テトラアル
キルジアルミノキサンにトリアルキルアルミニウムを反
応させ、さらに水を反応させる方法、などがある。
【0039】上述した触媒は、上記(A)成分と(B)
成分あるいは上記(A)成分と(B)成分と(C)成分
とを主成分とするものである。この場合、(A)成分と
(B)成分との使用条件は限定されないが、(A)成
分:(B)成分の比(モル比)を1:0.01〜1:1
00、特に1:1〜1:10とすることが好ましい。ま
た、使用温度は−100〜250℃の範囲とすることが
好ましく、圧力,時間は任意に設定することができる。
また、(C)成分の使用量は、(A)成分1molに対
し通常0〜2,000molである。(C)成分を用い
ると重合活性の向上を図ることができるが、あまり多い
と有機アルミニウム化合物が共重合体に多量に残留し好
ましくない。なお、(A),(B)成分は予め接触さ
せ、接触生成物を分離,洗浄して使用してもよく、重合
系内で接触させて使用してもよい。また、(C)成分
は、(A)成分、(B)成分あるいは(A)成分と
(B)成分との接触生成物と接触させて用いてもよい。
接触は、あらかじめ接触させてもよく、重合系内で接触
させてもよい。
【0040】重合方法としては、塊状重合、溶液重合、
懸濁重合などのいずれの方法を用いてもよい。また、バ
ッチ法でも連続法でもよい。重合条件に関し、重合温度
は−100〜250℃、特に−50〜200℃とするこ
とが好ましい。また、反応原料に対する触媒の使用割合
は、原料モノマー/上記(A)成分(モル比)あるいは
原料モノマー/上記(B)成分(モル比)が1〜1
8、特に100〜105となることが好ましい。さら
に、重合時間は通常5分〜10時間、反応圧力は常圧〜
100Kg/cm2G、好ましくは常圧〜50Kg/c
2Gである。共重合体の分子量の調節方法としては、
各触媒成分の使用量,重合温度の選択、さらには水素存
在下での重合反応によることができる。
【0041】重合溶媒を用いる場合、例えば、ベンゼ
ン,トルエン,キシレン,エチルベンゼンなどの芳香族
炭化水素、シクロペンタン,シクロヘキサン,メチルシ
クロヘキサンなどの脂環式炭化水素、ペンタン,ヘキサ
ン,ヘプタン,オクタンなどの脂肪族炭化水素、クロロ
ホルム,ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素等を用
いることができる。これらの溶媒は1種を単独で用いて
もよく、2種以上のものを組合せてもよい。また、α−
オレフィン等のモノマーを溶媒として用いてもよい。
【0042】本発明型物成形品のうち、第1成形品は、
上述した環状オレフィン系共重合体により形成したもの
である。また、第2成形品は、上述した環状オレフィン
系共重合体と他の熱可塑性樹脂とからなる樹脂組成物に
より形成したものである。第2成形品は、熱可塑性樹脂
を配合したことにより、その種類に応じて成形性、耐熱
性あるいは耐溶剤性の向上等という効果を有する。
【0043】第2成形品における熱可塑性樹脂の種類に
特に限定はないが、例えば、少なくとも下記一般式 CH2=CHR13 (式中R13は水素原子又は炭素数1〜20のアルキル基
を示す。)で表わされるα−オレフィンを一成分とする
α−オレフィン系単独重合体又は共重合体であって、前
記環状オレフィン系共重合体以外のものを用いることが
できる。具体的には、高密度ポリエチレン,低密度ポリ
エチレン,直鎖低密度ポリエチレン等のポリエチレン、
エチレン・1−ブテン共重合体、エチレン・4−メチル
−1−ペンテン共重合体、エチレン・1−ヘキセン共重
合体、エチレン・環状オレフィン共重合体(Tgが30
℃を超える)、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレ
ン・アクリル酸共重合体およびその金属塩、ポリプロピ
レン、エチレン・プロピレン共重合体、プロピレン・1
−ブテン共重合体、ポリ1−ブテン、1−ブテン・エチ
レン共重合体、1−ブテン・プロピレン共重合体、1−
ブテン・4−メチル−1−ペンテン共重合体、ポリ4−
メチル−1−ペンテン、ポリ3−メチル−1−ブテン等
があげられる。これらの中で特に好ましいのは、HDP
E、L−LDPE、ポリプロピレン、エチレン・環状オ
レフィン共重合体(Tgが30℃を超える)等である。
【0044】また、第2成形品における熱可塑性樹脂と
しては、その他に、ポリスチレン、ポリカーボネート、
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ート、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルスル
ホン、ポリアミド、ポリフェニレンオキサイド,ポリア
セタール等を使用することができる。なお、第2成形品
における熱可塑性樹脂は、必要により2種以上を併用す
ることもできる。
【0045】第2成形品の樹脂組成物は、前記環状オレ
フィン系共重合体100重量部に対し、熱可塑性樹脂を
0.1〜100重量部、好ましくは1〜80重量部、特
に好ましくは5〜50重量部配合したものである。熱可
塑性樹脂の配合量が0.1重量部未満ではその配合効果
がなく、100重量部を超えると環状オレフィン系共重
合体の耐衝撃性が損なわれる。第2成形品の樹脂組成物
は、例えば、各成分を溶融状態で混練りすることにより
良好に製造することができる。溶融混練装置としては、
開放型のミキシングロールや非開放型のバンバリーミキ
サー、押出機、ニーダー、連続ミキサー等の従来より公
知のものを使用することができる。
【0046】本発明の型物成形品の製法に限定はなく、
上述した環状オレフィン系共重合体又は樹脂組成物を用
いて常法により製造することができる。例えば、単軸押
出機、ベント式押出機、二本スクリュー押出機、円錐二
本スクリュー押出機、コニーダー、プラティフィケータ
ー、ミクストルーダー、二軸コニカルスクリュー押出
機、遊星ねじ押出機、歯車型押出機、スクリューレス押
出機などを用いて押出成形、射出成形、圧縮成形、ブロ
ー成形、回転成形あるいはシートからの熱成形等を行な
う。これらの中では、射出成形を特に好適に採用するこ
とができる。
【0047】また、環状オレフィン系共重合体又は樹脂
組成物には、必要に応じて他のエラストマーや、各種添
加剤、例えば酸化防止剤,紫外線吸収剤,光安定剤,耐
熱安定剤等の安定剤、帯電防止剤、抗ブロッキング剤、
滑剤、スリップ剤、防曇剤、難燃化剤、無機充填剤、有
機充填剤、染料、顔料などを添加することができる。
【0048】本発明の型物成形品は、種々の成形品とし
て構成することができる。その例を下記に示す。 自動車部品: 外装部品 バンパー,エアダムスカート,サイドモール,泥よけ,
ネッキングプレート,エアスポイラ 内装部品 天井材表皮,インパネパッド,ドアトリム表皮 その他 エアダクトホース,アクチュエータ,ランプハウジン
グ,ウェザーストリップ,索導管被覆 家電部品:ホース類(洗濯機,ふとん乾燥機,エアコ
ン),プロテクター類,コネクター,あてゴム,絶縁体 電線ケーブル:自動車ケーブル,ブースターケーブル,
ポンプケーブル,通信ケーブル 土木・建材:止水材,目地材 その他:グリップ,足ゴム,スキーシューズ,マット,
パッキン,各種ホース
【0049】
【実施例】次に、実施例により本発明を具体的に示す
が、本発明は下記実施例に限定されるものではない。参考例1 (1)テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸フェロセ
ニウムの調製 フェロセン(Cp2Fe)20ミリモルと、濃硫酸40
ミリリットルとを室温で1時間反応させ、濃紺色溶液を
得た。この溶液を1リットルの水に投入、攪拌し、得ら
れた深青色の水溶液をテトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸リチウム20ミリモルの水溶液500ミリリッ
トルに加えた。沈澱してきた淡青色固体を濾取し、水5
00mlを用いて5回洗浄した後、減圧乾燥したとこ
ろ、目的とした生成物テトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸フェロセニウム([Cp2Fe][B(C
654])17ミリモルを得た。
【0050】(2)エチレンと2−ノルボルネンとの共
重合 窒素雰囲気下、室温において30リットルのオートクレ
ーブにトルエン15リットル、トリイソブチルアルミニ
ウム(TIBA)23ミリモル、ビスシクロペンタジエ
ニルジルコニウムジクロライド0.11ミリモル、上記
(1)で調製したテトラ(ペンタフルオロフェニル)硼
酸フェロセニウム0.15ミリモルをこの順番に入れ、
続いて2−ノルボルネンを70重量%含有するトルエン
溶液2.25リットル(2−ノルボルネンとして15.
0モル)を加え、90℃に昇温したのち、エチレン分圧
が7Kg/cm2になるように連続的にエチレンを導入
しつつ110分間反応を行なった。反応終了後、ポリマ
ー溶液を15リットルのメタノール中に投入してポリマ
ーを析出させ、このポリマー濾取して乾燥して、環状オ
レフィン系共重合体(a1)を得た。環状オレフィン系
共重合体(a1)の収量は3.48Kgであった。重合
活性は347Kg/gZrであった。
【0051】得られた環状オレフィン系共重合体(a
1)の物性は下記の通りであった。13C−NMRの30
ppm付近に現れるエチレンに基づくピークとノルボル
ネンの5及び6位のメチレンに基づくピークの和と3
2.5ppm付近に現れるノルボルネンの7位のメチレ
ン基に基づくピークとの比から求めたノルボルネン含量
は9.2モル%であった。135℃のデカリン中で測定
した極限粘度[η]は0.99dl/g、X線回折法に
より求めた結晶化度は1.0%であった。測定装置とし
て東洋ボールディング社製パイプロン11−EA型を用
い、巾4mm,長さ40mm,厚さ0.1mmの測定片
を昇温速度3℃/分、周波数3.5Hzで測定し、この
時の損失弾性率(E”)のピークからガラス転移温度
(Tg)求めたところ、Tgは3℃であった。測定装置
としてウォーターズ社製ALC/OPC150Cを用
い、1,2,4−トリクロルベンゼン溶媒、135℃
で、ポリエチレン換算で重量平均分子量Mw、数平均分
子量Mn,分子量分布(Mw/Mn)を求めたところ、
Mwは54,200、Mnは28,500、Mw/Mn
=1.91であった。パーキンエルマー社製7シリーズ
のDSCによって10℃/分の昇温速度で、−50℃〜
150℃の範囲で融点(Tm)を測定したところ、Tm
は73℃(ブロードなピーク)℃であった。
【0052】参考例2 参考例1の(2)において、ビスシクロペンタジエニル
ジルコニウムジクロライドの使用量を0.075ミリモ
ル、2−ノルボルネンの使用量を7.5モルとした以外
は、参考例1と同様にして環状オレフィン系共重合体
(a2)を得た。環状オレフィン系共重合体(a2)の
収量は2.93Kg、重合活性は428Kg/gZrで
あった。また、参考例1と同様にして求めたノルボルネ
ン含量は4.9モル%、極限粘度[η]は1.22dl
/g、ガラス転移温度(Tg)は−7℃、Mwは72,
400、Mnは36,400、Mw/Mnは1.99、
融点(Tm)は84℃(ブロードなピーク)であった。
【0053】参考例3 参考例1の(2)において、ビスシクロペンタジエニル
ジルコニウムジクロライドの使用量を0.064ミリモ
ル、テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸フェロセニ
ウムの使用量を0.11ミリモル、2−ノルボルネンの
使用量を7.5モル、重合温度を70℃、エチレン分圧
を9Kg/cm2とした以外は、参考例1と同様にして
環状オレフィン系共重合体(a3)を得た。環状オレフ
ィン系共重合体(a3)の収量は2.36Kg、重合活
性は460Kg/gZrであった。また、参考例1と同
様にして求めたノルボルネン含量は4.5モル%、極限
粘度[η]は3.07dl/g、ガラス転移温度(T
g)は−8℃、Mwは213,000、Mnは114,
000、Mw/Mnは1.87、融点(Tm)は81℃
(ブロードなピーク)であった。
【0054】参考例4 参考例1の(2)において、トリイソブチルアルミニウ
ムの代わりにエチルアルミニウムセスキクロリドを30
0ミリモル、ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジ
クロライドの代わりにVO(OC25)Cl2を30ミ
リモル用い、かつテトラ(ペンタフルオロフェニル)硼
酸フェロセニウムを使用せず、また2−ノルボルネンの
使用量を3モル、重合温度を30℃、エチレン分圧を1
Kg/cm2、重合時間を30分間とした以外は、参考
例1と同様にして環状オレフィン系共重合体(a4)を
得た。環状オレフィン系共重合体(a4)の収量は48
0gであった。また、参考例1と同様にして求めたノル
ボルネン含量は24.6モル%、極限粘度[η]は1.
21dl/g、融点(Tm)は100℃(シャープなピ
ーク)、ガラス転移温度(Tg)は50℃、Mw/Mn
は4.26であった。
【0055】実施例1〜5,比較例1〜2 表1に示すように、上記参考例1〜4で得られた環状オ
レフィン系共重合体(a1)〜(a4)又はこれと熱可
塑性樹脂との樹脂組成物からなるペレットを用い、射出
成形機(東芝株式会社製IS25EP)により、設定温
度150℃、金型温度30℃、射出圧力(1次/2次)
80/40Kg/cm2の条件で射出成形を行ない、型
物成形品(70mm×70mm×2mm)を得た。得ら
れた型物成形品の引張特性、成形収縮率、光学特性等の
物性を測定した結果を表2に示す。
【0056】ここで、各項目の測定は下記のように行な
った。 引張弾性率:オートグラフを用いてJIS−K7113
に従って行なった。 引張破断強度:オートグラフを用いてJIS−K711
3に従って行なった。 引張破断伸び:オートグラフを用いてJIS−K711
3に従って行なった。 アイゾッド衝撃強度:JIS−K7110に従って行な
った。 成形収縮率:70mm×70mm×20mmの金型を用
いて射出成形を行ない、23℃で24時間放置した後に
おける成形品の収縮割合を測定した。 オルゼン剛性:JIS−K7106に従って行なった。 ショアー硬度(D):JIS−K7215に従って行な
った。 全光線透過率,ヘイズ:ディジタルヘイズコンピュータ
ー(DIGITAL HAZE COMPUTER)(スガ試験機株式会社社
製)を用いてJIS−K7105に準じて測定を行なっ
た。
【0057】
【表1】
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の型物成形
品は、透明性、弾性、耐衝撃性等の種々特性に優れたも
のである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 α−オレフィンに由来する繰り返し単位
    と環状オレフィンに由来する繰り返し単位とを有し、ガ
    ラス転移温度(Tg)が30℃以下である環状オレフィ
    ン系共重合体により形成されたことを特徴とする型物成
    形品。
  2. 【請求項2】 α−オレフィンに由来する繰り返し単位
    と環状オレフィンに由来する繰り返し単位とを有し、ガ
    ラス転移温度(Tg)が30℃以下である環状オレフィ
    ン系共重合体100重量部と、熱可塑性樹脂0.1〜1
    00重量部とからなる樹脂組成物により形成されたこと
    を特徴とする型物成形品。
  3. 【請求項3】 環状オレフィン系共重合体が、下記一般
    式[X] 【化1】 (式[X]中、Raは水素原子又は炭素数1〜20の炭
    化水素基を示す。)で表わされる繰り返し単位と下記一
    般式[Y] 【化2】 (式[Y]中、Rb〜Rmはそれぞれ水素原子、炭素数1
    〜20の炭化水素基又はハロゲン原子,酸素原子もしく
    は窒素原子を含む置換基を示し、nは0以上の整数を示
    す。Rj又はRkとRl又はRmとは互いに環を形成しても
    よい。また、Rb〜Rmはそれぞれ互いに同一でも異なっ
    ていてもよい。)で表わされる繰り返し単位とを有する
    ものである請求項1又は2記載の型物成形品。
JP23410791A 1991-08-21 1991-08-21 型物成形品 Expired - Fee Related JP3165470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23410791A JP3165470B2 (ja) 1991-08-21 1991-08-21 型物成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23410791A JP3165470B2 (ja) 1991-08-21 1991-08-21 型物成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0551413A true JPH0551413A (ja) 1993-03-02
JP3165470B2 JP3165470B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=16965742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23410791A Expired - Fee Related JP3165470B2 (ja) 1991-08-21 1991-08-21 型物成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3165470B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001012686A1 (fr) * 1999-08-10 2001-02-22 Mitsui Chemicals, Inc. Copolymere de cyclopolyene non conjugue, composition de caoutchouc et utilisation
JP2001330178A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Idemitsu Petrochem Co Ltd 柔軟性ホース
JP2004018753A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd 環状オレフィン共重合体の製造方法
JP2007515511A (ja) * 2003-11-21 2007-06-14 トパース・アドヴァンスト・ポリマーズ・ゲーエムベーハー シクロオレフィンコポリマーのヒートシール可能なフィルムおよびそれを含む包装
JP2010241180A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Kyoraku Co Ltd 車両用軽量空調ダクト
WO2012063855A1 (ja) * 2010-11-09 2012-05-18 株式会社ダイセル 架橋オレフィン系エラストマー
JP2012126769A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Japan Atom Power Co Ltd:The 可視光線・赤外線透過シート

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001012686A1 (fr) * 1999-08-10 2001-02-22 Mitsui Chemicals, Inc. Copolymere de cyclopolyene non conjugue, composition de caoutchouc et utilisation
US6787623B1 (en) 1999-08-10 2004-09-07 Mitsui Chemicals, Inc. Unconjugated cyclopolyene copolymer, rubber composition, and use
JP2001330178A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Idemitsu Petrochem Co Ltd 柔軟性ホース
JP2004018753A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd 環状オレフィン共重合体の製造方法
JP2007515511A (ja) * 2003-11-21 2007-06-14 トパース・アドヴァンスト・ポリマーズ・ゲーエムベーハー シクロオレフィンコポリマーのヒートシール可能なフィルムおよびそれを含む包装
JP2010241180A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Kyoraku Co Ltd 車両用軽量空調ダクト
WO2012063855A1 (ja) * 2010-11-09 2012-05-18 株式会社ダイセル 架橋オレフィン系エラストマー
JP2012102211A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Daicel Corp 架橋オレフィン系エラストマー
JP2012126769A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Japan Atom Power Co Ltd:The 可視光線・赤外線透過シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP3165470B2 (ja) 2001-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0504418B2 (en) Process for producing cycloolefin polymer and cycloolefin copolymers
JP3212679B2 (ja) 医療用輸液バッグ
JP3165470B2 (ja) 型物成形品
JP3221721B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3307457B2 (ja) 防水シート
JP3350951B2 (ja) オレフィン系共重合体
JP3165503B2 (ja) 発泡性樹脂組成物及び発泡体
JPH05261875A (ja) 多層材料
JP3213049B2 (ja) α−オレフィン系共重合体からなるシートまたはフィルム
JP3165486B2 (ja) 難燃性樹脂組成物及び該組成物を被覆してなる電線
JP3773546B2 (ja) 環状オレフィン系共重合体からなるポリオレフィン用低温耐衝撃性改良剤及び環状オレフィン系共重合体の製造方法
JP3337153B2 (ja) 環状オレフィン系共重合体組成物及びその組成物を主成分として含有するフィルム又はシート
JP3221722B2 (ja) 樹脂組成物
JP3463884B2 (ja) オレフィン系共重合体及びその製造方法
JP3246763B2 (ja) 車両用モール
JP3268005B2 (ja) オレフィン系共重合体及びその製造方法
JP3131250B2 (ja) オレフィン系重合体組成物及び該組成物からなるフィルム又はシート
JP3255692B2 (ja) 形状回復性成形体
JP3150181B2 (ja) 制振材
JP3221720B2 (ja) 環状オレフィン系共重合体組成物
JP3539691B2 (ja) 環状オレフィン系樹脂の処理方法および環状オレフィン系樹脂架橋体
JPH05271339A (ja) オレフィン系合成ワックス及びその製造方法
JPH05262899A (ja) 延伸フィルム
JP2004002878A (ja) オレフィン系共重合体
JP2002327016A (ja) オレフィン系共重合体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees