JP5464888B2 - 車両用軽量空調ダクト - Google Patents

車両用軽量空調ダクト Download PDF

Info

Publication number
JP5464888B2
JP5464888B2 JP2009089533A JP2009089533A JP5464888B2 JP 5464888 B2 JP5464888 B2 JP 5464888B2 JP 2009089533 A JP2009089533 A JP 2009089533A JP 2009089533 A JP2009089533 A JP 2009089533A JP 5464888 B2 JP5464888 B2 JP 5464888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
conditioning duct
styrene
air conditioning
lightweight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009089533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010241180A (ja
Inventor
正明 小野寺
武彦 鷲見
輝雄 玉田
優 五十嵐
慶詞 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Co Ltd filed Critical Kyoraku Co Ltd
Priority to JP2009089533A priority Critical patent/JP5464888B2/ja
Publication of JP2010241180A publication Critical patent/JP2010241180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5464888B2 publication Critical patent/JP5464888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車両用軽量空調ダクトに関する。
エアコンユニットより供給される空調エアを所望の部位へ通風させるための車両用の空調ダクトが知られている。
このような空調ダクトには、軽量性、断熱性が求められるので、一般に発泡させた樹脂の成形品が用いられる。
ところで、このような空調ダクトは、発泡状態を調整することにより各種の機能性を向上させることが可能である。
例えば、吸音・消音効果を持たせるために、内面を破泡させた中空成形品(例えば、特許文献1参照)、表面硬度および気泡変形率を特定したダクト(例えば、特許文献2参照)、空調ダクトの外表面に結露が発生することを防止するために、表面粗さを特定した発泡体ダクト(例えば、特許文献3参照)、多層構造とした車両用空気ダクト(例えば、特許文献4参照)が開示されている。
特公平08−25230号公報 特許第3997334号公報 特開2005−241157号公報 特開2006−205831号公報
しかしながら、上記特許文献1〜4に記載の空調ダクトを含めた従来の空調ダクトは、引張り強度等の機械的強度が不十分である。
例えば、車両のルーフサイドの空調ダクトにおいて、側面衝突から搭乗者を保護するためのカーテンエアバッグが加圧ガスの勢いにより展開された場合、展開の際の衝撃によって、ルーフサイドの空調ダクトが飛散割れするおそれがある。
一方、燃費の向上及び原料の低減を目的として空調ダクトの軽量化も望まれている。なお、軽量性、断熱性を向上させるため、空調ダクトの発泡倍率を高くすると、機械的強度が低下することになる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、軽量であり、且つ機械的強度に優れる車両用軽量空調ダクトを提供することを目的とする。
本発明者等は、上記課題を解決するため鋭意検討したところ、所定の材料を用い、ブロー成形して得られるものとし、且つ、所定のアイゾット衝撃強度に設定することにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、(1)エアコンユニットより供給される空調エアを所望の部位へ通風させるための車両用軽量空調ダクトであって、発泡用ポリプロピレン系樹脂と、水素添加スチレン系熱可塑性エラストマーと、を含む混合樹脂をブロー成形して得られるものであり、発泡用ポリプロピレン系樹脂が、長鎖分岐構造を有するプロピレン単独重合体であり、水素添加スチレン系熱可塑性エラストマーが、スチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−エチレン・プロピレン−スチレンブロック共重合体及び水添スチレン−ブタジエンゴムからなる群より選ばれる少なくとも1つであり、水素 添加スチレン系熱可塑性エラストマーの230℃におけるMFRが3.5〜7g/10分 であり、混合樹脂中の発泡用ポリプロピレン系樹脂の配合割合が60〜95wt%であり、水素添加スチレン系熱可塑性エラストマーの配合割合が5〜40wt%であり、−20℃におけるアイゾット衝撃強度が10J/m以上である車両用軽量空調ダクトに存する。
本発明は、(2)発泡倍率2.0倍以上の独立気泡構造を有し、−10℃における引張破壊伸びが40%以上で、且つ常温時における引張弾性率が1000kg/cm以上である上記(1)記載の車両用軽量空調ダクトに存する。
本発明は、(3)独立気泡構造が複数の気泡セル有し、該気泡セルの平均気泡径が300μ未満である上記(2)記載の車両用軽量空調ダクトに存する。
本発明は、(4)−20℃におけるアイゾット衝撃強度が20〜45J/mである上記(1)〜(3)のいずれか一つに記載の車両用軽量空調ダクトに存する。
本発明は、(5)発泡用ポリプロピレン系樹脂の230℃におけるメルトテンションが30〜350mNであり、水素添加スチレン系熱可塑性エラストマーのスチレン含有量が30wt%未満である上記(1)〜(4)のいずれか一つに記載の車両用軽量空調ダクトに存する。
本発明は、(6)プロピレン単独重合体は、0.9以下の重量平均分岐指数を有する上記(1)〜(5)のいずれか一つに記載の車両用軽量空調ダクトに存する。
本発明は、(7)混合樹脂が、ポリオレフィン系重合体を更に含み、
該ポリオレフィン系重合体の密度が0.91g/cm 以下である上記(1)〜(6)のいずれか一つに記載の車両用軽量空調ダクトに存する。
本発明は、(8)ルーフサイドダクトであり、該ルーフサイドダクトの壁部の平均肉厚が3.5mm以下であり、該ルーサイドダクトは、常温時における引張弾性率が1000kg/cm 以上である上記(1)〜(7)のいずれか一つに記載の車両用軽量空調ダクトに存する。
本発明の車両用軽量空調ダクトは、所定の混合樹脂をブロー成形して得られるので、軽量であり、高発泡のものとすることができ、且つ、所定のアイゾット衝撃強度とすることで、例えば、低温時にカーテンエアバッグの展開等による衝撃が加わった場合であっても飛散割れを抑制することができる。なお、アイゾット衝撃強度は、例えば、混合樹脂中の水素添加スチレン系熱可塑性エラストマーの配合割合を調整することにより、所望の範囲に調整することができる。
よって、上記車両用軽量空調ダクトは、軽量であり、且つ機械的強度に優れ、飛散割れ等の破損も生じ難い。
上記車両用軽量空調ダクトは、発泡倍率2.0倍以上の独立気泡構造を有し、−10℃における引張破壊伸びが40%以上で、且つ常温時における引張弾性率が1000kg/cm以上であるものであると、機械的強度にムラがなく、剛性、耐衝撃性、温度及び湿度の変化に対する耐久性、にも優れるものとなる。
上記車両用軽量空調ダクトは、発泡用ポリプロピレン系樹脂が、長鎖分岐構造を有するプロピレン単独重合体であると、溶融張力が高くなり、より高い発泡倍率が得られる。
上記車両用軽量空調ダクトは、水素添加スチレン系熱可塑性エラストマーが、スチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−エチレン・プロピレン−スチレンブロック共重合体及び水添スチレン−ブタジエンゴムからなる群より選ばれる少なくとも1つであると、機械的強度を低下させることなく確実に耐衝撃強度が向上する。
上記車両用軽量空調ダクトは、水素添加スチレン系熱可塑性エラストマーのスチレン含有量が30wt%未満であり、且つ230℃におけるMFRが1.0〜10g/10分であると、機械的強度を低下させることなく耐衝撃強度をより向上できる。
図1の(a)は、本実施形態に係る車両用軽量空調ダクトをルーフサイドダクトとして用いた場合を示す斜視図であり、(b)は、(a)のX−X’線矢視断面図である。 図2は、本実施形態に係る車両用軽量空調ダクトをルーフサイドダクトとして用いた場合の断面図である。 図3は、本実施形態に係る車両用軽量空調ダクトをブロー成形する際の態様を示す断面図である。 図4は、本実施形態に係る車両用軽量空調ダクトを空調用フロアダクトとして用いた場合を示す斜視図である。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。更に、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
[第1実施形態]
第1実施形態として、本発明の車両用軽量空調ダクトがルーフサイドダクトである場合について説明する。
図1の(a)は、本実施形態に係る車両用軽量空調ダクトをルーフサイドダクトとして用いた場合を示す斜視図であり、(b)は、(a)のX−X’線矢視断面図である。
図1の(a)及び(b)に示すように、本実施形態に係る車両用軽量空調ダクト(以下「ルーフサイドダクト」という。)1は、エアコンユニットより供給される空調エアを所望の部位へ通風させるためのものである。
かかるルーフサイドダクト1は、中空多角柱状の形状を有しており、ブロー成形により一体成形されたものである。なお、ブロー成形については後述する。
ルーフサイドダクト1は、平板上の横断ダクト3に支持されている。
横断ダクト3の一端には、空調エアを供給するためのエア供給口2が設けられており、該エア供給口から供給された空調エアは、横断ダクトの図示しない内部を流通して、ルーフサイドダクト1の中空部分に流入される。
そして、流入した空調エアは、ルーフサイドダクト1に設けられたエア排出口5から排出される。
上記ルーフサイドダクト1は、壁部1aの平均肉厚が3.5mm以下となっている。このように、ルーフサイドダクト1の壁部1aの厚さを薄くすることにより、ルーフサイドダクト1内を流通する空調エアの流路を広く設定することができる。
また、壁部1aの厚み方向における気泡セルの平均気泡径は300μm未満であることが好ましい。この場合、機械的強度がより高まるという利点がある。なお、平均気泡径は、100μm未満であることが更に好ましい。
ルーフサイドダクト1は、−20℃におけるアイゾット衝撃強度が10J/m以上であり、20〜45J/mであることが好ましい。ここで、アイゾット衝撃強度とは、JIS K−7110(ノッチ付き)に準じて測定した値である。
アイゾット衝撃強度が10J/m未満であると、温度変化に対する耐久性が不十分であり、特に、低温時の衝撃により飛散割れが起こる虞がある。
ルーフサイドダクト1は、発泡倍率が2.0倍以上の独立気泡構造を有する。ここで、発泡倍率とは、発泡ブロー成形に用いた熱可塑性樹脂の密度を発泡ブロー成形品の壁部1aの見かけ密度で割った値である。また、独立気泡構造とは、複数の気泡セル有する構造であり、少なくとも独立気泡率が70%以上のものを意味する。
発泡倍率が2.0倍未満であると、発泡倍率が上記範囲内にある場合と比較して、軽量化が不十分なものとなり、断熱性の効果も低く、結露が発生する虞がある。
ルーフサイドダクト1は、−10℃における引張破壊伸びが40%以上であることが好ましく、100%以上であることがより好ましい。ここで、引張破壊伸びとは、JIS K−7113に準じて測定した値である。
−10℃における引張破壊伸びが40%未満であると、引張り破壊伸びが上記範囲内にある場合と比較して、飛散割れが生じる場合がある。
ルーフサイドダクト1は、常温時における引張弾性率が1000kg/cm以上であることが好ましく、1100〜1500kg/cmであることがより好ましい。ここで、引張弾性率とは、JIS K−7113に準じて測定した値である。
常温時における引張弾性率が1000kg/cm未満であると、引張弾性率が上記範囲内にある場合と比較して、ルーフサイドダクト1が変形する場合がある。
図2は、本実施形態に係る車両用軽量空調ダクトをルーフサイドダクトとして用いた場合の断面図である。
図2に示すように、ルーフサイドダクト1は、車両の内装天井材6と車体パネル4との間に、カーテンエアバッグ7と並べて配置される。
そして、カーテンエアバック7が加圧ガスにより展開された際、カーテンエアバック7の背後に配置されるルーフサイドダクト1にカーテンエアバック7の展開による衝撃が伝わることになる。
本実施形態に係るルーフサイドダクト1は、上述したように、所定のアイゾット衝撃強度とするので、例えば、低温時にカーテンエアバッグの展開等による衝撃が加わった場合であっても飛散割れを抑制することができる。よって、上記車両用軽量空調ダクトは、軽量であり、機械的強度、耐低温衝撃強度に優れるものである。
本実施形態に係る車両用軽量空調ダクトは、所定の混合樹脂をブロー成形して得られる。
かかる混合樹脂には、発泡用ポリプロピレン系樹脂と、水素添加スチレン系熱可塑性エラストマーと、が含まれる。
発泡用ポリプロピレン系樹脂としては、特に限定されないが、分子内にエチレン単位又はプロピレン単位を有するポリオレフィン系樹脂であればよい。例えば、ポリプロピレン樹脂、エチレン−プロピレンブロック共重合体等が挙げられる。
これらの中でも、ポリプロピレン樹脂が長鎖分岐構造を有するプロピレン単独重合体を有するものであることが好ましく、これに加え、エチレン−プロピレンブロック共重合体であることがより好ましい。
この場合、溶融張力が高くなり、より高い発泡倍率が得られる。
なお、長鎖分岐構造を有するプロピレン単独重合体は、0.9以下の重量平均分岐指数を有するプロピレン単独重合体であることが好ましい。また、重量平均分岐指数g’は、V1/V2で表され、V1が分岐ポリオレフィンの極限粘度数、V2が分岐ポリオレフィンと同じ重量平均分子量を有する線状ポリオレフィンの極限粘度数を示す。
発泡用ポリプロピレン系樹脂は、230℃におけるメルトテンションが30〜350mNの範囲内のポリプロピレンを用いることが好ましい。ここで、メルトテンションとは、溶融張力を意味する。メルトテンションが上記範囲であると、発泡用ポリプロピレン系樹脂は歪み硬化性を示し、高い発泡倍率を得ることができる。
水素添加スチレン系熱可塑性エラストマーとしては、特に限定されないが、分子内に水素が添加されたスチレン単位を有する樹脂であればよい。例えば、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−ブタジエンランダム共重合体等の水添スチレン−ブタジエンゴム、スチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−エチレン・プロピレン−スチレンブロック共重合体等が挙げられる。すなわち、水素添加スチレン系熱可塑性エラストマーは、スチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−エチレン・プロピレン−スチレンブロック共重合体及び水添スチレン−ブタジエンゴムからなる群より選ばれる少なくとも1つであると、確実に機械的強度が向上する。
水素添加スチレン系熱可塑性エラストマーは、スチレン含有量が30wt%未満であることが好ましく、20wt%未満であることがより好ましい。
スチレン含有量が30wt%を超えると、スチレン含有量が上記範囲内にある場合と比較して、発泡倍率及びブロー成形性が低下する傾向にある。
水素添加スチレン系エラストマーは、230℃におけるメルトフローレイト(MFR)が10g/10分以下であることが好ましく、1〜10g/10分であることがより好ましく、1〜5g/10分であることが更に好ましい。ここで、MFRとは、JIS K−7210に準じて測定した値である。
MFRが1.0g/10分未満であると、MFRが上記範囲内にある場合と比較して、低温時の耐衝撃性が得られない場合がある。
混合樹脂における上記発泡用ポリプロピレン系樹脂と、水素添加スチレン系エラストマーとの配合割合は、混合樹脂の全量に対して、水素添加スチレン系エラストマーが5〜40wt%であることが好ましく、15〜30wt%であることがより好ましい。なお、発泡用ポリプロピレン系樹脂が、45〜95wt%であることが好ましく、60〜95wt%であることがより好ましい。
このような配合割合とすることにより、軽量を維持しつつ、高発泡のものとすることができ、且つ耐衝撃性を改善するとともに車両用軽量空調ダクトとしての剛性も維持することができる。
上述した混合樹脂には、第3成分として、ポリオレフィン系重合体が含まれていてもよい。
かかるポリオレフィン系重合体としては、エチレン系重合体が挙げられ、具体的には低密度のエチレン−α−オレフィン、直鎖状超低密度ポリエチレン、エチレン系エラストマー又はプロピレン系エラストマー等が挙げられる。
また、これらの重合は、低温時の耐衝撃性の観点から、メタロセン系触媒を用いることが好ましい。
上記エチレン−α−オレフィンは、エチレンと、炭素原子数3〜20のα−オレフィンとを共重合して得られるものが好ましい。なお、炭素原子数3〜20のα−オレフィンは1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
より具体的には、上記エチレン−α−オレフィンは、エチレンと、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ドデセン、4−メチル−1−ペンテン又は4−メチル−1−ヘキセンとを共重合して得られるものがより好ましく、エチレンと、1−ブテン、1−ヘキセン又は1−オクテンとを共重合して得られるものが更に好ましい。
エチレン−α−オレフィン共重合体中のエチレンに基づく単量体単位の含有量は、エチレン−α−オレフィン共重合体に対して、50〜99wt%の範囲であることが好ましい。また、α−オレフィンに基づく単量体単位の含有量は、エチレン−α−オレフィン共重合体に対して、1〜50wt%
の範囲であることが好ましい。
上記ポリオレフィン系重合体は、低温時の耐衝撃性の観点から、密度0.91g/cm以下のものが好適に用いられる。
上記ポリオレフィン系重合体は、混合樹脂に対して、20wt%以下の範囲で配合される。この場合、発泡用ポリプロピレン系樹脂が60〜95wt%、水素添加スチレン系エラストマーが5〜40wt%、ポリオレフィン系重合体が0〜20wt%となる。
上記混合樹脂は、ブロー成形される前に、発泡剤を用いて発泡される。
かかる発泡剤としては、空気、炭酸ガス、窒素ガス、水等の無機系発泡剤、又は、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ジクロロメタン、ジクロロエタン等の有機系発泡剤が挙げられる。
これらの中でも、発泡剤は、空気、炭酸ガス又は窒素ガスを用いることが好ましい。この場合、有体物の混入が防げるので、耐久性等の低下が抑制される。
また、発泡方法としては、超臨界流体を用いることが好ましい。すなわち、炭酸ガス又は窒素ガスを超臨界状態とし、混合樹脂を発泡させることが好ましい。この場合、均一且つ確実に気泡することができる。
なお、超臨界流体が窒素ガスの場合、条件は、臨界温度149.1℃、臨界圧力3.4MPa以上とすればよく、超臨界流体が炭酸ガスの場合、条件は、臨界温度31℃、臨界圧力7.4MPa以上とすればよい。
こうして、発泡処理された混合樹脂(以下「発泡混合樹脂」という。)は、公知の方法により、ブロー成形される。
図3は、本実施形態に係る車両用軽量空調ダクトをブロー成形する際の態様を示す断面図である。
まず、発泡混合樹脂を押出機(図示せず)で混練した後、ダイ内アキュムレーター(図示せず)に貯留し、続いて、所定の樹脂量が貯留された後にリング状ピストン(図示せず)を水平方向に対して垂直に押し下げる。
そして、図3に示す押出ヘッド8のダイスリットより、押出速度700kg/時以上で円筒状のパリソン9として分割金型10同士の間に押出す。
その後、分割金型10同士を型締めしてパリソン9を挟み込んで、パリソン9内に0.05〜0.15MPaの範囲でエアを吹き込み、ルーフサイドダクト1を形成する。
[第2実施形態]
第2実施形態として、本発明の車両用軽量空調ダクトがフロア内に配置される空調ダクトである場合について説明する。
図4は、本実施形態に係る車両用軽量空調ダクトを空調用フロアダクトに用いた場合を示す斜視図である。
図4に示すように、本実施形態に係る車両用軽量空調ダクト(以下「フロアダクト」という。)11は、エアコンユニットより供給される空調エアを所望の部位へ通風させるためのものである。
フロアダクト11は、三次元方向に屈曲していること以外は、上述したルーフサイドダクト1と同様である。すなわち、フロアダクト11は、中空多角柱状の形状を有しており、ブロー成形により一体成形されたものである。なお、フロアダクト11は、ブロー成形後の後加工によりフロアダクト11の一端および他端の閉鎖部12を切除し、開口状態として用いられる。
フロアダクト11において、空調エアはフロアダクト11の内部を流通して、開口された部分から排出される。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
まず、準備した発泡用ポリプロピレン系樹脂、水素添加スチレン系熱可塑性エラストマー、及び、第3成分であるポリオレフィン系重合体は以下の通りである。また、これらの樹脂の230℃におけるMFR値及びスチレン含有量を表1に示す。なお、メルトフローレイト(MFR値)は、JIS K−7210に準じて試験温度230℃、試験荷重2.16kgにて測定を行った値である。
(発泡用ポリプロピレン系樹脂)
PP1:長鎖分岐構造を有するプロピレン単独重合体(サンアロマー株式会社製、商品名:PF814、230℃におけるメルトテンション200mN)
PP2:結晶性エチレン−プロピレンブロック共重合体(日本ポリプロ株式会社製、商品名:ノバテックPP EC9)
PP3:プロピレン単独重合体(ポレアリス社製、商品名:Daploy WB130)
PP4:結晶性エチレン−プロピレンブロック共重合体(日本ポリプロ株式会社製、商品名:ニューフォーマー FB3312)
(水素添加スチレン系熱可塑性エラストマー)
TPE1:スチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロック共重合体(旭化成工業株式会社製、商品名:タフテックH1062)
TPE2:スチレン−エチレン・プロピレン−スチレンブロック共重合体(株式会社クラレ製、商品名:セプトンS2063)
TPE3:水添スチレン−ブタジエンゴム(JSR株式会社製、商品名:ダイナロンP1320P)
TPE4:スチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロック共重合体(三菱化学株式会社製、商品名:ラバロンSE8400)
TPE5:スチレン−エチレン・プロピレン−スチレンブロック共重合体(株式会社クラレ製、商品名:セプトンS2007)
(ポリオレフィン系重合体)
PE1:メタロセン系触媒により重合された直鎖状超低密度ポリエチレンであるエチレン−ヘキセン−1共重合体(住友化学工業株式会社製、エクセレンCX2001、密度0.898g/cm
PE2:エチレン−ブテン−1共重合体(三井化学株式会社製、タフマーA4090、密度0.893g/cm
〔表1〕
Figure 0005464888
(実施例1)
PP1を70wt%、PP2を10wt%、TPE1を20wt%、混合し、混合樹脂とした。
そして、この混合樹脂に、発泡剤として超臨界状態の窒素、核剤としてタルクMB3重量部および着色剤として黒色MB1重量部を添加して発泡させ発泡樹脂とした。これを、押出機で混練した後にマンドレルとダイ外筒の間の円筒状空間であるダイ内アキュムレーターに貯留し、リング状ピストンを用いて円筒状のパリソンとして分割金型に押出し、型締め後パリソン内に0.1MPaの圧力でエアを吹き込むことにより、ブロー成形されたサンプルAを得た。
(実施例2)
PP1を60wt%、PP2を10wt%、TPE1を30wt%、混合し、混合樹脂とした。
その後の工程は、実施例1と同様の方法によりブロー成形されたサンプルBを得た。
(実施例3)
PP1を70wt%、PP2を10wt%、TPE2を20wt%、混合し、混合樹脂とした。
その後の工程は、実施例1と同様の方法によりブロー成形されたサンプルCを得た。
(実施例4)
PP1を70wt%、PP2を10wt%、TPE3を20wt%、混合し、混合樹脂とした。
その後の工程は、実施例1と同様の方法によりブロー成形されたサンプルDを得た。
(実施例5)
PP1を70wt%、TPE1を20wt%、PE1を10wt%、混合し、混合樹脂とした。
その後の工程は、実施例1と同様の方法によりブロー成形されたサンプルEを得た。
(実施例6)
PP3を70wt%、PP4を10wt%、TPE1を20wt%、混合し、混合樹脂とした。
その後の工程は、実施例1と同様の方法によりブロー成形されたサンプルFを得た。
(実施例7)
PP1を45wt%、PP2を10wt%、TPE1を45wt%、混合し、混合樹脂とした。
その後の工程は、実施例1と同様の方法によりブロー成形されたサンプルGを得た。
(実施例8)
PP1を70wt%、PP2を10wt%、TPE4を20wt%、混合し、混合樹脂とした。
その後の工程は、実施例1と同様の方法によりブロー成形されたサンプルHを得た。
(実施例9)
PP1を70wt%、PP2を10wt%、TPE5を20wt%、混合し、混合樹脂とした。
その後の工程は、実施例1と同様の方法によりブロー成形されたサンプルIを得た。
(比較例1)
PP1を70wt%、PP2を30wt%、混合し、混合樹脂とした。
その後の工程は、実施例1と同様の方法によりブロー成形されたサンプルJを得た。
(比較例2)
PP1を70wt%、PP2を10wt%、PE1を20wt%、混合し、混合樹脂とした。
その後の工程は、実施例1と同様の方法によりブロー成形されたサンプルKを得た。
(比較例3)
PP1を70wt%、PP2を10wt%、PE2を20wt%、混合し、混合樹脂とした。
その後の工程は、実施例1と同様の方法によりブロー成形されたサンプルLを得た。
実施例1〜9及び比較例1〜3で得られたサンプルA〜Lの物性を以下のように評価した。
1.引張破壊伸び
サンプルA〜Lの壁部を切り出し、−10℃で保管後に、JIS K−7113に準じて2号形試験片とし、引張速度50mm/分で測定した。
2.引張弾性率
サンプルA〜Lの壁部を切り出し、常温(23℃)で、JIS K−7113に準じて2号形試験片とし、引張速度50mm/分で測定した。
3.発泡倍率
実施例1〜9及び比較例1〜3で用いた混合樹脂の密度を、対応するサンプルA〜Lの壁部の見かけ密度で割ることにより、発泡倍率を算出した。
4.アイゾット衝撃強度
サンプルA〜Lの壁部を切り出し、−20℃で保管後に、80×10(長さ×幅mm)の試験片として切り出し、厚さが4mmとなるように切り出した試験片を重ねてこれを用いてJIS K−7110(ノッチ付き)に準じて測定した。
得られた結果を表2に示す。
〔表2〕
Figure 0005464888
実施例1〜9のサンプルA〜Iは、低温時の引張破壊伸びおよびアイゾット衝撃強度を向上させることができた。特に、実施例1〜6、8及び9のサンプルA〜F、H及びIは、常温時の引張弾性率を低下させることがない。
また、実施例1を基準として水素添加スチレン系熱可塑性エラストマーの添加量を10wt%増やしたもの(実施例2)に比べ、エチレン系重合体を10wt%添加したもの(実施例5)の方が低温時の引張破壊伸度を飛躍的に向上させることがわかった。これは、水素添加スチレン系熱可塑性エラストマーは低温時の耐衝撃性を向上させることに貢献するものの、添加量が高くなると発泡時における成形性を阻害して発泡倍率の低下および部分的な薄肉、気泡セルのばらつきなどが生じるためと考えられる。
一方、水素添加スチレン系熱可塑性エラストマーの添加量を発泡状態に影響がでない範囲に抑え、第3成分として低密度のエチレン系重合体を併用させた実施例5は、発泡状態を低下させることなく顕著な低温時の耐衝撃性の向上が認められることがわかった。
比較例1のサンプルJのように、スチレン系熱可塑性エラストマーを添加しない場合、低温時の引張破壊伸びおよびアイゾット衝撃強度が低く、添加量が過剰になると常温での引張弾性率が極端に低下した。また、発泡倍率の低下及び部分的な薄肉による成形時のピンホールが発生して成形不良も発生していた。
比較例2及び3のサンプルK及びLのように、スチレン系熱可塑性エラストマーの代わりにオレフィン系熱可塑性エラストマー(エチレン−α−オレフィン共重合体)を用いた場合、所望の低温耐衝撃性の改善が図られなかった。
次に、実施例1〜9及び比較例1〜3で得られたサンプルA〜Lの効果について以下のように評価した。
1.落球衝撃試験
サンプルA〜Lを−10℃の条件下、高さを変更して1kgの鉄球をそれぞれのサンプルに落下させ、ひび割れの状態を以下の基準にしたがって、評価した。
◎:150cmの高さから落下させた場合であっても、ひび割れの発生がなかった。
○:80〜140cmの高さからの落下でひび割れが発生した。
△:50〜80cmの高さからの落下でひび割れが発生した。
×:50cm未満の高さからの落下でひび割れが発生した。
得られた結果を表3に示す。
〔表3〕
Figure 0005464888
実施例1〜9のサンプルA〜Iは、落球衝撃性に優れ、低温時の耐衝撃性が向上することが確認された。なお、水素添加スチレン系エラストマーの添加量を増やし過ぎると剛性が低下し、ダクトとしての形状保持性能が低下する傾向にあった。
また、水素添加スチレン系エラストマーのMFR及びスチレン含有量が所定の範囲内のものが発泡状態のポリプロピレン系樹脂からなる車両用軽量空調ダクトの低温耐衝撃強度を向上させるうえで好ましいといえる。
一方、比較例1〜3のサンプルJ〜Lは、落球衝撃性が不十分であり、カーテンエアバック展開時の衝撃により飛散割れが発生する虞がある。
本発明に係る車両用軽量空調ダクトは、車両用空調ダクト、特に、カーテンエアバッグ等に隣接して配置される耐衝撃性が要求される薄肉・軽量なルーフサイドダクトとして好適に利用できる。
また、上記車両用空調ダクトは、機械的強度等の各種物性を低下させることなく車両の軽量化に貢献するものである。
1・・・ルーフサイドダクト(車両用軽量空調ダクト)
1a・・・壁部
2・・・エア供給口
3・・・横断ダクト
4・・・車体パネル
5・・・エア排出口
6・・・内装天井材
7・・・カーテンエアバッグ
8・・・ 押出ヘッド
9・・・パリソン
10・・・分割金型
11・・・フロアダクト(車両用軽量空調ダクト)
12・・・閉鎖部

Claims (8)

  1. エアコンユニットより供給される空調エアを所望の部位へ通風させるための車両用軽量空調ダクトであって、
    発泡用ポリプロピレン系樹脂と、水素添加スチレン系熱可塑性エラストマーと、を含む混合樹脂をブロー成形して得られるものであり、
    前記発泡用ポリプロピレン系樹脂が、長鎖分岐構造を有するプロピレン単独重合体であり、
    前記水素添加スチレン系熱可塑性エラストマーが、スチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−エチレン・プロピレン−スチレンブロック共重合体及び水添スチレン−ブタジエンゴムからなる群より選ばれる少なくとも1つであり、
    前記水素添加スチレン系熱可塑性エラストマーの230℃におけるMFRが3.5〜7 g/10分であり、
    前記混合樹脂中の前記発泡用ポリプロピレン系樹脂の配合割合が60〜95wt%であり、
    前記水素添加スチレン系熱可塑性エラストマーの配合割合が5〜40wt%であり、
    −20℃におけるアイゾット衝撃強度が10J/m以上である車両用軽量空調ダクト。
  2. 発泡倍率2.0倍以上の独立気泡構造を有し、
    −10℃における引張破壊伸びが40%以上で、且つ常温時における引張弾性率が1000kg/cm以上である請求項1記載の車両用軽量空調ダクト。
  3. 前記独立気泡構造が複数の気泡セル有し、
    該気泡セルの平均気泡径が300μ未満である請求項2記載の車両用軽量空調ダクト。
  4. −20℃におけるアイゾット衝撃強度が20〜45J/mである請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両用軽量空調ダクト。
  5. 前記発泡用ポリプロピレン系樹脂の230℃におけるメルトテンションが30〜350mNであり、
    前記水素添加スチレン系熱可塑性エラストマーのスチレン含有量が30wt%未満で 請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両用軽量空調ダクト。
  6. 前記プロピレン単独重合体は、0.9以下の重量平均分岐指数を有する請求項1〜5のいずれか一項に記載の車両用軽量空調ダクト。
  7. 前記混合樹脂が、ポリオレフィン系重合体を更に含み、
    該ポリオレフィン系重合体の密度が0.91g/cm以下である請求項1〜6のいずれか一項に記載の車両用軽量空調ダクト。
  8. ルーフサイドダクトであり、
    該ルーフサイドダクトの壁部の平均肉厚が3.5mm以下であり、
    該ルーサイドダクトは、常温時における引張弾性率が1000kg/cm以上である請求項1〜7のいずれか一項に記載の車両用軽量空調ダクト。
JP2009089533A 2009-04-01 2009-04-01 車両用軽量空調ダクト Active JP5464888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009089533A JP5464888B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 車両用軽量空調ダクト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009089533A JP5464888B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 車両用軽量空調ダクト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010241180A JP2010241180A (ja) 2010-10-28
JP5464888B2 true JP5464888B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=43094735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009089533A Active JP5464888B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 車両用軽量空調ダクト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5464888B2 (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0825230B2 (ja) * 1987-06-12 1996-03-13 エクセル株式会社 内周面上の発泡セルを破裂させた中空成形品及びその製造方法
JP3165470B2 (ja) * 1991-08-21 2001-05-14 出光興産株式会社 型物成形品
JPH0647833A (ja) * 1992-07-31 1994-02-22 Kyoraku Co Ltd 中空成形品
JP3380281B2 (ja) * 1993-02-24 2003-02-24 三菱化学株式会社 プロピレン系樹脂組成物
JP3800181B2 (ja) * 1995-11-24 2006-07-26 チッソ株式会社 プロピレン系組成物およびその製造方法ならびにポリプロピレン系組成物および成型品
JPH1194342A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd 多層管状成形品
JP3425084B2 (ja) * 1998-07-31 2003-07-07 株式会社イノアックコーポレーション 自動車のルーフサイドダクト
JP2001316533A (ja) * 2000-03-02 2001-11-16 Fujikura Ltd ノンハロゲン難燃性樹脂組成物および成形物
JP3997334B2 (ja) * 2002-09-27 2007-10-24 株式会社ジェイエスピー ブロー成形体からなるダクト
JP2004330634A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Tg Puratekku:Kk 空調ダクト外装用チューブ
JP4822670B2 (ja) * 2004-02-27 2011-11-24 キョーラク株式会社 発泡体ダクト
JP4814519B2 (ja) * 2004-12-28 2011-11-16 キョーラク株式会社 ポリプロピレン系樹脂発泡成形体
JP2006194318A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリプロピレン樹脂組成物製パイプ
JP2006205831A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Eitorii Kogyo Kk 車両用空気ダクト
JP2006233180A (ja) * 2005-01-28 2006-09-07 Tosoh Corp 熱可塑性樹脂組成物
JP5053907B2 (ja) * 2008-03-31 2012-10-24 キョーラク株式会社 軽量空調ダクト
JP5324258B2 (ja) * 2009-02-28 2013-10-23 キョーラク株式会社 樹脂製車両用空調ダクトの成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010241180A (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009122734A1 (ja) 車両用軽量空調ダクト
JP5636669B2 (ja) 発泡成形品の製造方法
EP2261004B1 (en) A climate control duct and method of making it
JP5803086B2 (ja) 発泡成形体の成形方法及び発泡成形体
WO2013073461A1 (ja) 発泡成形品およびその製造方法
KR101761083B1 (ko) 발포 성형품의 제조 방법 및 발포 성형품
WO2013114996A1 (ja) 発泡成形品の製造方法および発泡成形品
JP5428061B2 (ja) 発泡ブロー成形品
JP5422246B2 (ja) 発泡ブロー成形体及びその製造方法
JP5464888B2 (ja) 車両用軽量空調ダクト
JP6174462B2 (ja) 発泡ブロー成形品
JP6429014B2 (ja) ブロー成形方法
WO2016104373A1 (ja) ブロー成形方法
JP2024013089A (ja) 発泡ブロー成形体の製造方法、及び発泡ブロー成形体
WO2014185173A1 (ja) 管状発泡成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5464888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250