JPH0597885A - 2−デオキシ−d−トレオ−ペントフラノシドの製造方法、それらの製造中間生成物及びそれらの使用 - Google Patents

2−デオキシ−d−トレオ−ペントフラノシドの製造方法、それらの製造中間生成物及びそれらの使用

Info

Publication number
JPH0597885A
JPH0597885A JP3154206A JP15420691A JPH0597885A JP H0597885 A JPH0597885 A JP H0597885A JP 3154206 A JP3154206 A JP 3154206A JP 15420691 A JP15420691 A JP 15420691A JP H0597885 A JPH0597885 A JP H0597885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
deoxy
pentofuranoside
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3154206A
Other languages
English (en)
Inventor
Gerald Saischek
ゲラルト・ザイシエク
Franz Fuchs
フランツ・フツクス
Karl Dr Dax
カール・ダツクス
Gertrude Dr Billiani
ゲルトルーデ・ビリアーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHEMPROSA CHEM PROD SAISCHEK GmbH
HEMUPUROZA HEEMISHIE PURODOUKU
HEMUPUROZA HEEMISHIE PURODOUKUTE ZAISHIEKU GmbH
Original Assignee
CHEMPROSA CHEM PROD SAISCHEK GmbH
HEMUPUROZA HEEMISHIE PURODOUKU
HEMUPUROZA HEEMISHIE PURODOUKUTE ZAISHIEKU GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AT0079190A external-priority patent/AT394564B/de
Priority claimed from AT0141090A external-priority patent/AT395426B/de
Application filed by CHEMPROSA CHEM PROD SAISCHEK GmbH, HEMUPUROZA HEEMISHIE PURODOUKU, HEMUPUROZA HEEMISHIE PURODOUKUTE ZAISHIEKU GmbH filed Critical CHEMPROSA CHEM PROD SAISCHEK GmbH
Publication of JPH0597885A publication Critical patent/JPH0597885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H5/00Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium
    • C07H5/02Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H13/00Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
    • C07H13/02Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids
    • C07H13/04Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids having the esterifying carboxyl radicals attached to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/04Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/18Acyclic radicals, substituted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H3/00Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
    • C07H3/08Deoxysugars; Unsaturated sugars; Osones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】2−デオキシ−D−エリトロ−ペントース(2
−デオキシ−D−リボース)を出発物質として、置換及
び未置換の3−置換2−デオキシ−D−エリトロ−ペン
トフラノース誘導体を高収率で製造する方法を提供す
る。 【構成】下記式(1) 〔式中、Rは炭素原子数1〜4のアルキル基、R
ヒドロキシ保護基〕で示される2−デオキシ−D−トレ
オ−ペントフラノシドを、下記式2 〔式中、Rは炭素原子数1〜4のアルキル基、R
置換もしくは未置換のアルキル−、アリール−、アルキ
ルアリール−またはアルアルキル−スルホニル基、イミ
ダゾールスルホニルまたはハロスルホニル基、RはR
と同義であるかまたはヒドロキシ保護基を示す〕で示
される2−デオキシ−D−エリトロ−ペントフラノシド
の反応によって製造する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、2−デオキシ−D−トレオ−ペ
ントフラノース誘導体の製造方法、これらの化合物を使
用した3−置換2−デオキシ−D−エリトロ−ペントフ
ラノース誘導体の製造方法、並びに新規な置換及び未置
換の2−デオキシ−ペントフラノース及びこれらの化合
物の3’−置換2−デオキシヌクレオシドの製造におけ
る使用に係る。
【0002】医薬として重要な化合物である3’−アジ
ド−2’,3’−ジデオキシヌクレオシドを製造するた
めには、 a)ヌクレオシドの3’−位にアジド残基を導入し、必
要な場合、2’−位をデオキシ化する方法、または、 b)3−アジド−2,3−ジデオキシ−D−エリトロ−
ペントフラノースを製造し、これらをN−複素環塩基と
縮合させてヌクレオシドを得る方法が知られている。
【0003】方法(a)のプロセスは、例えば、Tai
−Shun他,(J. Med.Chem.,198
3,26,544〜548);J.P.Horwitz
他,(J.Org.Chem.,1964,29,20
76〜2078);T.A.Krenitsky他,
(J.Med.Chem.,1983,26,891〜
895);N.C.Miller他,(J.Org.C
hem.,1964,29,1772〜1776);
G.Etzold,(Tetrahedron,197
1,27,2463〜2472)及びJ.J.Fox
他,(J.Org.Chem.,1963,28,93
6〜942)によって記載されている。この方法では、
極めて高価なチミジンまたは2’−デオキシウリジンを
出発物質として使用しなければならない。これらのプロ
セスは、3’−C原子の立体的配置の二重反転を伴って
進行する。最終ヌクレオシド中に立体的配置の二重反転
が生じること、及び、強塩基の使用によって副生物が発
生すること、などの理由から工業的プロセスの収率に関
しては満足すべき結果は得られていない。従って、3’
−アジドヌクレオシドの効率的な製造方法の速やかな開
発が要望されている。
【0004】方法(b)で塩基と縮合させる3−アジド
−2,3−ジデオキシ−D−エリトロ−ペントフラノー
スを製造するためには、従来の複雑な製造プロセスを用
いるしかない。これらのプロセスは、G.W.J.Fl
eet他,(Tetrahedron,1988,4
4,625〜636);M.K.Gurjar他,(I
ndian Journal of Chemistr
y,1987,26B,905);N.B.Dyatk
ina他,(Synthesis,1984,961〜
963)に記載されている。出発物質としてはD−キシ
ロースが使用されている。上記文献に記載のプロセスで
はすべて、まず水素化トリブチルスズを用いて2位をデ
オキシ化し、次いで3位にアジドを導入する。しかしな
がら、Fleet他,(Tetrahedron,19
88,44,626頁,25行以後)によって記載され
た水素化トリブチルスズによるデオキシ化及びプロセッ
シングは、極めて難しく、収率もよくない。
【0005】Chung K Chu他は、3’−アジ
ド−3’−デオキシチミジンと3’−アジド−2’,
3’−ジデオキシウリジンとの全合成を記載している
(Tetrahedron Letters,198
8,42,5349〜5352)。この合成方法は、極
めて高価な反応物質を使用しまた10段階処理を有する
ので、工業的規模での生産には向かない。
【0006】2’,3’−ジデオキシ−3’−フルオロ
−ヌクレオシドを得るためには、 c)ヌクレオシドの3’位をフルオロ化し、必要ならば
2’位をデオキシ化する方法、または、 d)2,3−ジデオキシ−3−フルオロ−D−エリトロ
−ペントフラノースを製造し、これをN−複素環塩基と
縮合させてヌクレオシドにする方法がある。
【0007】方法(c)のプロセスは例えば、P.He
rdewijn他,(J.Med.Chem.,198
7,30,1270〜1278)の記載に従って行なう
ことができる。しかしながら、3’位のフルオロ化を得
るためには、三フッ化ジエチルアミノイオウ(DAS
T)を使用しなければならない。
【0008】方法(d)でプリンまたはピリミジン塩基
と縮合させる2,3−ジデオキシ−3−フルオロ−D−
エリトロ−ペントフラノースを得るために、従来は複雑
な手順を用いるかまたは入手し難い出発物質を使用する
ことが必要であった。
【0009】P.Bravo他,(J.Org.Che
m.,1989,54,5171)は、フルオロ−ジデ
オキシフラノースを多段階全合成で製造するために
(R)−1−フルオロ−3((4−メチルフェニル)ス
ルフィニル)アセトンを使用することを記載している。
【0010】Chemical Abstracts
1989,111,233479pの記載によれば、
2,3−ジデオキシ−3−フルオロ−D−エリトロ−ペ
ントフラノース誘導体の調製に2−デオキシ−D−トレ
オ−ペントフラノース誘導体が使用されているが、この
誘導体の調製方法は詳細に記載されていない。
【0011】Fleet他,(Tetrahedro
n,1988,44,625〜636)は、水素化トリ
ブチルスズを用いて2位をデオキシ化し次いで3位をフ
ルオロ化することによってD−キシロースから2,3−
ジデオキシ−3−フルオロ−D−エリトロ−ペントフラ
ノースを調製する方法を記載している。しかしながら、
Fleet他(626頁、25行以後)の方法では、デ
オキシ化及び水素化トリブチルスズ反応後の精製が難し
くまた収率もよくない。
【0012】従って本発明の目的は、入手容易な2−デ
オキシ−D−エリトロ−ペントース(2−デオキシ−D
−リボース)を出発物質として置換及び未置換の3−置
換2−デオキシ−D−エリトロ−ペントフラノース誘導
体を容易に且つ高収率で製造する方法を提供することで
ある。本発明方法では、所要合成段階の数を削減できま
たデオキシ化反応が不要なので高収率が得られる。
【0013】本発明の目的は、式1:
【0014】
【化23】 〔式中、Rは炭素原子数1〜4のアルキル基、R
ヒドロキシ保護基〕で示される2−デオキシ−D−トレ
オ−ペントフラノシドの製造方法を提供することであ
り、該方法は、式2:
【0015】
【化24】 〔式中、Rは炭素原子数1〜4のアルキル基、R
1つ以上のハロゲン原子、ニトロもしくはアルコキシ基
で置換されるかもしくは未置換のアルキル−、アリール
−、アルキルアリール−もしくはアルアルキル−スルホ
ニル基、またはイミダゾールスルホニルまたはハロスル
ホニル基、RはRと同義であるかまたはヒドロキシ
保護基〕で示される2−デオキシ−D−エリトロ−ペン
トフラノシドを、 a)式2のRがRと同義のときは、希釈溶媒中で少
なくとも2当量のイオノゲン性亜硝酸塩と反応させて式
3:
【0016】
【化25】 〔式中、Rは炭素原子数1〜4のアルキル基〕で示さ
れる化合物を生成させ、次いで公知の方法で5位をヒド
ロキシ保護基Rで保護するか、または、 b)式2のRがRと同義のときは、1〜1.5当量
の求核カルボキシレートまたはベンジレートと反応させ
て式4:
【0017】
【化26】 〔式中、R及びRは前記と同義、Rはアシルまた
はベンジル基〕で示される化合物を生成させ、次いで希
釈溶媒中の少なくとも1モルのイオノゲン性亜硝酸塩を
添加して式5:
【0018】
【化27】 〔式中、R及びRは前記と同義〕で示される化合物
を生成させるか、または、 c)式2のRがRと同義のときは、少なくとも2当
量の求核カルボキシレートと反応させて式6:
【0019】
【化28】 〔式中、Rは前記と同義、Rはアシル基〕で示され
る化合物を生成させ、次にRを常法で開裂し、次いで
公知の方法で5位をヒドロキシ保護基Rによって保護
するか、または、 d)式2のRがヒドロキシ保護基のときは、希釈溶媒
中で少なくとも等モル量の求核カルボキシレートまたは
イオノゲン性亜硝酸塩と反応させて式7:
【0020】
【化29】 〔式中、R及びRは前記と同義、Rは水素原子ま
たはアシル基〕で示される化合物をを生成させ、次いで
がまだ水素でないときはRを常法で開裂すること
を特徴とする。
【0021】この方法では、式中のヒドロキシ保護基R
が、置換または未置換の、アルカノイル、アロイル、
4−フェニルアロイル、アルキルオキシカルボニル、ア
リールオキシカルボニル、アルアルキル、アルキル−、
アリール−、もしくはアルキルアリール−シリル、テト
ラヒドロフラニルまたはテトラヒドロピラニル基を示す
式2の化合物を使用するのが好ましい。好ましいR
は、トリフェニルメチル、ピバロイル、イソブチルオ
キシカルボニル、テトラヒドロピラニル、4−フェニル
ベンゾイルまたはベンゾイル基である。
【0022】前記のイオノゲン性亜硝酸塩化合物は好ま
しくは、アルカリ、または炭素原子数1〜16のテトラ
アルキルもしくはアルキルアリールアンモニウム亜硝酸
塩である。亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウムまたは亜
硝酸テトラブチルアンモニウムの使用が好ましい。
【0023】本発明の別の目的は、式8:
【0024】
【化30】 〔式中、Rは水素またはヒドロキシ保護基、Xはハロ
ゲンまたは基OR10 (R10は水素、炭素原子数1〜
4のアルキル基またはアシル基)、Yはハロゲン、アル
キルチオ、アジド、シアノまたはチオシアナート基〕で
示される3−置換2−デオキシ−D−エリトロ−ペント
フラノース誘導体の製造方法を提供することである。こ
の方法は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法で
得られた式1:
【0025】
【化31】 〔式中、Rは炭素原子数1〜4のアルキル基、R
ヒドロキシ保護基〕で示される2−デオキシ−D−トレ
オ−ペントフラノシドを、1つ以上のハロゲン原子、ニ
トロもしくたはアルコキシ基によって置換されるかもし
くは未置換のアルキル−、アリール−、アルキルアリー
ルまたはアルアルキル−スルホン酸ハロゲン化物もしく
は無水物1モル以上を塩基の存在下に添加するか、また
は、1〜2モルの水素化ナトリウムを添加し次いでN,
N’−スルフリル−ジイミダゾールを添加するか、また
は、ペンタン、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、石油
留分、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジクロロメタ
ン、クロロホルム、酢酸エチルまたはその組み合わせの
ような反応条件下に不活性の希釈溶媒中または溶媒非添
加で、イミダゾールの存在下またはトリエチルアミン、
ジエチルアリールアミン、ジメチルベンジルアミン、ピ
リジン、2,6−ジメチルアミンなどの第三アミンの存
在下に、少なくとも1モルのスルフリルクロリドと反応
させることによって、式9:
【0026】
【化32】 〔式中、R及びRは前記と同義、Rは1つ以上の
ハロゲン原子、ニトロまたはアルキコシ基によって置換
されるかもしくは未置換のアルキル−、アリール−、ア
ルキルアリール−もしくはアルアルキル−スルホニル
基、またはイミダゾールスルホニルまたはハロスルホニ
ル基〕で示される化合物に変換し、次いで、式9の化合
物を、少なくとも1モルのイオノゲン性ハロゲン化物、
アルキルチオレート、アジド、シアニドもしくはチオシ
アナート化合物を添加するか、または、ジクロロメタ
ン、クロロホルム、フルオロトリクロロメタン、トルエ
ン、ベンゼン、キシレン、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、石油留分、ペンタン、ヘキサン、イソ−オクタ
ン、ジエチルエーテルのような反応条件下で不活性の希
釈溶媒中で式1の化合物をジメチルアミン、ジエチルア
ミンまたはモルホリンのような第2アミンのイオウ三フ
ッ化物(sulfurtrifluoride)1当量
以上と反応させることによって、式10:
【0027】
【化33】 〔式中、R、R及びYは前記と同義〕で示される化
合物に変換し、次いで式10の化合物を公知の方法で、
式11:
【0028】
【化34】 〔式中、Y及びRは前記と同義、XはOR10でR
10はアシル基または水素〕で示される化合物に変換
し、所望の場合、式中のXがOR10を示す式11の化
合物を公知の方法で反応させて、式中のY及びRが前
記と同義でXが水素を示す式11の化合物を生成する。
【0029】本発明方法の好ましい実施態様によれば、
ヒドロキシ保護基Rが置換または未置換のアルカノイ
ル、アロイル、アルキルオキシカルボニル、アリールオ
キシカルボニル、アルアルキル、アルキル−、アリール
−もしくはアルキルアリール−シリル、テトラヒドロフ
ラニルまたはテトラヒドロピラニル基を示す式1の化合
物が使用される。また、式11の化合物を製造するため
の好ましい実施態様では、ヒドロキシ保護基Rが置換
もしくは未置換のアルカノイル、アロイル、アルキルオ
キシカルボニルもしくはアリールオキシカルボニル基、
またはベンジル基を示し、Rが好ましくはアセチル、
ベンジル、ピバロイル、イソブチルオキシカルボニルま
たはベンゾイル基を示す式10の化合物が使用される。
【0030】本発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、式2の2−デオキシ−D−エリトロ−ペントフラノ
シドは、式12:
【0031】
【化35】 の2−デオキシ−D−エリトロ−ペントースを式R
H〔式中、Rは炭素原子数1〜4のアルキル基〕のア
ルカノールを用いてグリコシドに変換して、式13:
【0032】
【化36】 〔式中、Rは炭素原子数1〜4のアルキル基〕で示さ
れるアルキル2−デオキシ−D−エリトロ−ペントフラ
ノシドを生成させ、次いで、公知の方法でヒドロキシ保
護基Rによって5位を保護して式14:
【0033】
【化37】 〔式中、Rは前記と同義、Rはヒドロキシ保護基〕
で示されるアルキル2−デオキシ−D−エリトロ−ペン
トフラノシドを生成させ、この式14の化合物を、塩基
の存在下に1つ以上のハロゲン原子、ニトロもしくはア
ルコキシ基で置換されるかもしくは未置換の1〜1.5
当量のアルキル−、アリール−またはアルアルキル−ス
ルホン酸ハロゲン化物もしくは無水物でスルホン化する
か、または1〜2モルの水素化ナトリウム及びN,N’
−スルフリル−ジイミダゾールを順次添加することによ
って、または、ペンタン、ヘキサン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエー
テル、石油留分、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジ
クロロメタン、クロロホルム、酢酸エチルもしくはその
組み合わせのような反応条件下に不活性の希釈溶媒と共
に、イミダゾールの存在下もしくはトリエチルアミン、
ジエチルアリールアミン、ジメチルベンジルアミン、ピ
リジン、2,6−ジメチルアミンなどの第三アミンの存
在下に、少なくとも1モルのスルフリルクロリドと反応
させることによってスルホン化することによって製造す
る。
【0034】この方法において、ペントフラノシドの前
記5位は、置換もしくは未置換のアルカノイル、アロイ
ル、4−フエニルアロイル、アルキルオキシカルボニ
ル、アリールオキシカルボニル、アルアルキル、アルキ
ル−、アリール−もしくはアルキルアリール−シリル、
テトラヒドロフラニルまたはテトラヒドロピラニル基に
よって保護されており、好ましくはアセチル、ピバロイ
ル、イソブチルオキシカルボニル、テトラヒドロピラニ
ル、4−フェニルベンゾイル、4−メチル−ベンゾまた
はベンゾイル基によって保護されている。
【0035】本文中のアルキル基は炭素原子1〜10
個、好ましくは1〜6個のアルキル基であり、最も好ま
しいアルキル基は、メチル、エチル、プロピルまたはブ
チル基及びそれらの異性体である。好ましいアリール基
はフェニルまたはナフチル基である。アルキルアリール
基及びアルアルキル基中のアルキル及びアリール残基
は、前記の定義に一致する。好ましいアルアルキル基は
ベンジル−及びトリフェニルメチル基である。ハロゲン
の定義は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を含む。アル
コキシ置換基は、1〜10個、好ましくは1〜6個、よ
り好ましくは1〜4個の炭素原子を含み、最も好ましい
アルコキシ基はメトキシ基である。アシル基は好ましく
は、アルキル残基中に炭素原子1〜10、好ましくは1
〜6、最も好ましくは1〜4個を含み、そのアリール部
にフェニル残基を含む脂肪族または芳香族カルボン酸か
ら誘導される。特に好ましいアシル基は、アセチル、ベ
ンゾイル、4−メチルベンゾイル、4−フェニルベンゾ
イル及びピバロイル基である。
【0036】特に好ましいアルキル−、アリール−、ア
ルキルアリール−またはアルアルキル−スルホン酸ハロ
ゲン化物または無水物は、メタンスルホニルクロリド、
p−トルエンスルホニルクロリド、4−ブロモベンゼン
スルホニルクロリド及びトリフルオロメタンスルホニル
クロリド並びにトリフルオロメタンスルホン酸無水物で
ある。
【0037】本発明の目的は更に、本発明の方法によっ
て調製されるかまたは本発明の方法において使用される
中間化合物を提供することである。本発明の中間化合物
は特に: A)一般式15:
【0038】
【化38】 〔式中、Rは、置換もしくは未置換のアルカノイル、
アロイル、アルキルオキシカルボニル、アリールオキシ
カルボニル、アルアルキル、アルキル−、アリール−も
しくはアルキルアリール−シリル、テトラヒドロフラニ
ルまたはテトラヒドロピラニル基を示し、好ましくはピ
バロイル、tert.−ブチルジメチルシリル、イソブ
チルオキシカルボニルまたはテトラヒドロピラニル基を
示し、Rは水素、または、1つ以上のハロゲン原子、
ニトロもしくはアルコキシ基によって置換されるかもし
くは未置換のアルキル−、アリール−、アルキルアリー
ル−またはアルアルキル−スルホニル基、またはイミダ
ゾールスルホニルまたはハロスルホニル基を示し、Xは
ハロゲン原子またはOR(Rは炭素原子数1〜4の
アルキル基またはアシル基)を示す〕を有する2−デオ
キシ−D−ペントフラノース誘導体、そのトレオ及びエ
リトロ誘導体、並びにそのα−及びβ−アノマーであっ
て、以下の化合物: メチル2−デオキシ−5−O−トリフェニルメチル−D
−エリトロ−ペントフラノシドα及びβアノマー、メチ
ル5−O−ベンゾイル−2−デオキシ−D−エリトロ−
ペントフラノシドα/β混合物、メチル5−O−ter
t.ブチルジメチルシリル−2−デオキシ−D−エリト
ロ−ペントフラノシドα/β混合物、メチル2−デオキ
シ−3−O−メタンスルホニル−5−O−ピバロイル−
D−エリトロ−ペントフラノシドαアノマー、メチル2
−デオキシ−5−O−(4−フェニルベンゾイル)−D
−エリトロ−ペントフラノシドα及びβアノマー、メチ
ル2−デオキシ−5−O−トリフェニルメチル−D−ト
レオ−ペントフラノシドα及びβアノマー、メチル2−
デオキシ−5−O−(4−メチルベンゾイル)−D−ト
レオ−ペントフラノシドα/β混合物、メチル5−O−
tert.ブチルジメチルシリル−2−デオキシ−D−
トレオ−ペントフラノシドβアノマー、メチル2−デオ
キシ−5−O−(4−フェニルベンゾイル)−D−トレ
オ−ペントフラノシドβアノマー、メチル5−O−te
rt.ブチルジフェニルシリル−2−デオキシ−D−ト
レオ−ペントフラノシドα及びβアノマー、メチル5−
O−tert.ブチルジフェニルシリル−2−デオキシ
−3−O−トリフルオロメタンスルホニル−D−トレオ
−ペントフラノシドα及びβアノマー、メチル2−デオ
キシ−D−トレオ−ペントフラノシドα/β混合物、以
外の化合物、 B)一般式2:
【0039】
【化39】 〔式中、Rは、置換または未置換のアルカノイル、ア
ロイル、アルキルオキシカルボニル、アリールオキシカ
ルボニル、アルアルキル、アルキル−、アリール−もし
くはアルキルアリール−シリル、テトラヒドロフラニル
またはテトラヒドロピラニル基、好ましくはピバロイ
ル、ベンジル、4−メチルベンゾイル、tert.ブチ
ルジメチルシリル、イソブチルオキシカルボニルまたは
テトラヒドロピラニル基を示し、Rは水素、または1
つ以上のハロゲン原子、ニトロもしくはアルコキシ基に
よって置換されるかもしくは未置換のアルキル−、アリ
ール−、アルキルアリール−もしくはアルアルキル−ス
ルホニル基、またはイミダゾールスルホニルまたはハロ
スルホニル基を示し、Rは炭素原子数1〜4のアルキ
ル基を示す〕を有する2−デオキシ−D−エリトロ−ペ
ントフラノシド、並びにそのα−及びβ−アノマーであ
って、以下の化合物: メチル2−デオキシ−5−O−トリフェニルメチル−D
−エリトロ−ペントフラノシドα及びβアノマー、メチ
ル5−O−ベンゾイル−2−デオキシ−D−エリトロ−
ペントフラノシドα/β混合物、メチル5−O−ter
t.ブチルジメチルシリル−2−デオキシ−D−エリト
ロ−ペントフラノシドα/β混合物、メチル2−デオキ
シ−3−O−メタンスルホニル−5−O−ピバロイル−
D−エリトロ−ペントフラノシドαアノマー、メチル−
2−デオキシ−5−O−(4−フェニルベンゾイル)−
D−エリトロ−ペントフラノシドα及びβアノマー 以外の化合物。
【0040】より好ましい化合物は、式中のR及びR
が前記と同義であり、Rが1つ以上のハロゲン原
子、ニトロまたはアルコキシ基によって置換されるかま
たは未置換のアルキル−、アリール−、アルキルアリー
ル−またはアルアルキルスルホニル基を示す式2の化合
物である。
【0041】C)一般式9:
【0042】
【化40】 〔式中、Rは、置換もしくは未置換のアルカノイル、
アロイル、アルキルオキシカルボニル、アリールオキシ
カルボニル、アルアルキル、アルキル−、アリール−も
しくはアルキルアリールシリル、テトラヒドロフラニル
またはテトラヒドロピラニル基、好ましくはピバロイ
ル、ベンジル、tert.−ブチルジメチルシリル、イ
ソブチルオキシカルボニルまたはテトラヒドロピラニル
基を示し、Rは水素、または1つ以上のハロゲン原
子、ニトロもしくはアルコキシ基によって置換されるか
もしくは未置換のアルキル−、アリール−、アルキルア
リール−もしくはアルアルキル−スルホニル基、または
ベンゾイルまたはアセチル基、またはイミダゾールスル
ホニルまたはハロスルホニル基を示し、Rは炭素原子
数1〜4のアルキル基を示す〕を有する2−デオキシ−
D−トレオ−ペントフラノシド、並びにそのα−及びβ
−アノマーであって、以下の化合物: メチル2−デオキシ−5−O−トリフェニルメチル−D
−トレオ−ペントフラノシドα及びβアノマー、メチル
2−デオキシ−5−O−(4−メチルベンゾイル)−D
−トレオ−ペントフラノシドα/β混合物、メチル5−
O−tert.−ブチルジメチルシリル−2−デオキシ
−D−トレオ−ペントフラノシドβアノマー、メチル2
−デオキシ−5−O−(4−フェニルベンゾイル)−D
−トレオ−ペントフラノシドβアノマー、メチル5−O
−tert.ブチルジフェニルシリル−2−デオキシ−
D−トレオ−ペントフラノシドα及びβアノマー、メチ
ル5−O−tert.ブチルジフェニルシリル−2−デ
オキシ−3−O−トリフルオロメタンスルホニル−D−
トレオ−ペントフラノシドα及びβアノマー、メチル2
−デオキシ−D−トレオ−ペントフラノシドα/β混合
物、メチル3−O−アセチル−5−O−ベンジル−2−
デオキシ−D−トレオ−ペントフラノシドα/βアノマ
ー混合物、以外の化合物。
【0043】本発明は更に、式中のRがベンゾイル、
4−フェニルベンゾイル、ピバロイルまたはtert.
ブチルジメチルシリルを示し、Rが1つ以上のハロゲ
ン原子、ニトロまたはアルコキシ基で置換されるかまた
は未置換のアルキル−、アリール−、アルキルアリール
−またはアルアルキル基を示す式9の化合物を提供す
る。
【0044】D)一般式10:
【0045】
【化41】 〔式中、Rはピバロイル、トリフェニルメチル、te
rt.−ブチルジメチルシリル、イソブチルオキシカル
ボニルまたはテトラヒドロピラニル基を示し、Yはハロ
ゲン、アジド、シアノまたはチオシアナート基を示し、
は炭素原子数1〜4のアルキル基を示す〕を有する
2−デオキシ−D−エリトロ−ペントフラノース誘導
体、並びにそのα及びβアノマー。
【0046】E)一般式11:
【0047】
【化42】 〔式中、Rはピバロイル、トリフェニルメチル、te
rt.−ブチルジメチルシリル、イソブチルオキシカル
ボニルまたはテトラヒドロピラニル基を示し、Yはハロ
ゲン、アジド、シアノまたはチオシアナート基を示し、
Xはハロゲンまたは基OR10(R10は水素またはア
シル基)を示す〕を有する2−デオキシ−D−エリトロ
−ペントフラノース誘導体、並びにそのα及びβアノマ
ー。
【0048】本発明の特に好ましい化合物は、メチル−
2−デオキシ−5−O−ピバロイル−D−エリトロ−ペ
ントフラノシド、メチル−2−デオキシ−3−O−メタ
ンスルホニル−5−O−ピバロイル−D−エリトロ−ペ
ントフラノシド、メチル−2−デオキシ−5−O−ピバ
ロイル−D−トレオ−ペントフラノシド、メチル−2,
3−ジデオキシ−3−フルオロ−5−O−ピバロイル−
D−エリトロ−ペントフラノシド並びにそのα−及びβ
−アノマー、2,3−ジデオキシ−3−フルオロ−D−
エリトロ−ペントフラノースである。
【0049】本発明は更に、一般式16:
【0050】
【化43】 〔式中、Yはハロゲン、アジド、シアノまたはチオシア
ナート基、BはN−複素環塩基残基、好ましくはプリン
またはピリミジン塩基残基を示す〕で示される2’−デ
オキシヌクレオシドを製造するために、式中のXがOH
を示す式11の化合物を除く式10及び11の化合物を
使用することに係る。この方法の特徴は、式中のXがハ
ロゲンまたは基OR10(R10はアシル基)を示す式
10または11の化合物を常法でN−複素環塩基、好ま
しくはプリンまたはピリミジン塩基と縮合させ、次い
で、存在する保護基を開裂する処理を含み、所望の場
合、式16の化合物のアノマーを公知のごとく結晶化ま
たはクロマトグラフィーによって分離することである。
【0051】好ましくは、式中のRがメチル基を示し
がアシル基を示す式10の化合物を使用し、この化
合物を触媒下に少なくとも等モル量のシリル化プリンま
たはピリミジン塩基と縮合させ、存在する保護基を開裂
し、形成された式16のアノマーを公知のごとく結晶化
またはクロマトグラフィーによって分離する。
【0052】本発明方法を実施するための出発物質とし
ては、入手し易い2−デオキシ−D−エリトロ−ペント
ース(2−デオキシ−D−リボース)(式12)を、例
えばR.K.Ness,(J.Org.Chem.,1
961,26,2895〜2899)に従って簡単なフ
ィッシャーのグリコシド化処理することによって得られ
るアルキル2−デオキシ−D−エリトロ−ペントフラノ
シドの混合物を使用し得る。これらの化合物は、式14
の化合物を与えるために使用される前は公知のごとく5
位のヒドロキシ保護基によって保護され得る。
【0053】保護基を与える物質として特に以下の化合
物が使用される: A)アルキルまたはアリールカルボン酸ハロゲン化物ま
たは無水物、アルコキシまたはアリールオキシカルボニ
ルハロゲン化物、トリフェニルメチルハロゲン化物。こ
れらの化合物を、保護されるべきヒドロキシ基の数に対
して当量またはやや過剰の使用量で、少なくとも等量の
塩基、例えば、ベンゼン、トルエン、石油留分のような
炭化水素、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素
のような塩素化炭化水素、ジエチルエーテル、ジイソプ
ロピルエーテルのようなエーテルなどの反応条件下で不
活性の希釈溶媒中のピリジン、トリエチルアミンのごと
き有機塩基、水/アセトン、水/トルエンのごとき含水
溶媒混合物中のアルカリ水酸化物、アルカリ重炭酸塩ま
たはアルカリ炭酸塩のような無機塩基の存在下に、温度
約−20〜100℃、好ましくは約0〜25℃で使用す
ると、置換または未置換の、アルカノイル、アロイルの
ようなアシル基、または4−フェニルベンゼン基、アル
キルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニルまた
はトリフェニルメチル基が前記ヒドロキシ保護基として
導入される。
【0054】B)アルキルまたはアルアルキルハロゲン
化物またはスルホネート、好ましくはベンジル誘導体。
これらの化合物の場合には、N,N−ジメチルホルムア
ミドのようなN,N−ジアルキルカルボン酸またはテト
ラヒドロフランのような環状エーテルまたはその混合物
のごとき反応条件下で不活性の希釈溶媒中で、温度約−
50〜50℃で、少なくとも1当量のアルカリ金属水素
化物を添加することによって保護すべきヒドロキシ基と
の塩をまず形成し、次いで、反応条件下で不活性の希釈
溶媒中で、温度−20〜50℃で、上記化合物の1つを
1当量以上添加して反応させることによってアルキルま
たはアルアルキル基をヒドロキシ保護基として導入す
る。
【0055】C)環状ビニルエーテル、好ましくは3,
4−ジヒドロ−2H−ピラン。この化合物を、ハロゲン
化炭化水素例えばジクロロメタンのごとき反応条件下で
不活性の希釈溶媒中、トルエンスルホン酸ピリジニウム
のごとき触媒の存在下に温度−20〜50℃で反応さ
せ、テトラヒドロピラニル基をヒドロキシ保護基として
導入する。
【0056】D)トリアルキル−、アリール−ジアルキ
ルまたはジアリール−アルキル−シリルハロゲン化物。
これらの化合物を、N,N−ジメチルホルムアミドのよ
うな希釈溶媒中で少なくとも等モル量のイミダゾールの
ごとき塩基の存在下に温度約−20〜25℃で反応さ
せ、トリアルキル−、アリール−ジアルキルまたはジア
リール−アルキル−シリル基を導入する。
【0057】式14において、Rは好ましくはメチル
基を意味し、Rはアジド、シアノ、チオシアナート基
またはハロゲンの導入条件下に安定なヒドロキシ保護基
を意味する。かかる保護基の例は(A)〜(C)に列挙
した。
【0058】3’−置換−2’−デオキシ−ヌクレオシ
ドを製造したいときに出発物質として使用される好まし
い化合物は、例えばUS−A−4,082,911に従
ってプリンまたはピリミジン塩基と縮合させる過程でR
が開裂しない化合物、例えば、アセチル、ベンゾイル
またはピバロイル基のようなアシル基を有する化合物で
あり、特にピパロイルを有する化合物が好ましい。式1
4の出発物質としてはメチル2−デオキシ−5−O−ピ
バロイル−D−エリトロ−ペントフラノシドの混合物が
特に好ましい。これらの化合物を得るためには、1当量
以上のピバリン酸クロリドを式13のメチル2−デオキ
シ−D−エリトロ−ペントフラノシドのジクロロメタン
溶液に温度約−20〜25℃で添加し、反応が終了する
まで攪拌し、希塩酸溶液及び水と共に攪拌し、硫酸ナト
リウムで乾燥し、溶媒を蒸発させると、メチル2−デオ
キシ−5−O−ピバロイル−α,β−D−エリトロ−ペ
ントフラノシドが生成する。これをクロマトグラフィー
によって更に精製してもよく、または好ましくはそれ以
上精製しないで使用してもよい。
【0059】本発明の方法を実施するために、Rが炭
素原子数1〜4のアルキル基、Rがヒドロキシ保護基
である式14の化合物を、反応条件下で不活性の希釈溶
媒、例えば炭化水素または塩素化炭化水素、好ましくは
塩素化炭化水素に入れ、ヒドロキシ基に対して少なくと
も1当量の塩基と混合する。有機塩基、例えばピリジ
ン、トリエチルアミン、好ましくはトリエチルアミンを
塩基とするとき、希釈溶媒として塩基だけを使用し得
る。保護すべきヒドロキシ基1つに対して1〜1.5当
量の塩基を使用するのが好ましい。
【0060】次いでこれを、ハロゲン原子、ニトロまた
は炭素原子数1〜5のアルコキシ基1つ以上によって置
換されるかまたは未置換のアルキル−、アリール−、ア
ルキルアリール−またはアルアルキル−スルホン酸ハロ
ゲン化物または無水物、好ましくはメタンスルホン酸ク
ロリド、4−ブロモベンゼンスルホン酸クロリドまたは
トルエンスルホン酸クロリドと共に攪拌することによっ
て反応させる。スルホン酸ハロゲン化物または無水物は
そのままで添加されてもよくまたは上記希釈溶媒の1つ
に入れて添加されてもよい。この物質は等モル量または
過剰量で添加され、好ましくはヒドロキシ基に対して約
1.1当量添加される。反応温度は約−20℃から使用
される希釈溶媒の沸点までの温度である。使用される出
発物質次第では、Rが炭素原子数1〜4を有するアル
キル基を示し、Rが1つ以上のハロゲン原子、ニトロ
またはアルコキシ基によって置換されるかまたは未置換
のアルキル、アリール、アルキルアリールまたはアルア
ルキル基を示し、Rがスルホン化以前に水素であった
ときはRがRと同義であり、Rがスルホン化以前
にヒドロキシ保護基であったときはRが前記と同義の
式2の化合物が得られる。
【0061】この反応で得られる式2の化合物は、常法
によって、例えば水を添加し、KHSO及びNaHC
の水溶液及び水で抽出し、乾燥し、希釈溶媒を蒸発
させることによって処理され、次いで結晶化及び再結晶
化またはカラムクロマトグラフィーにによって精製され
るか、またはそれ以上精製しないで使用され得る。
【0062】次の処理段階では、ワルデン反転を3位の
スルホン酸基の置換を伴って行なわせる。この反応は、
過剰量のO−求核物質、例えばカルボキシレート、特に
アルカリ−もしくはテトラアルキルアンモニウムベンゾ
エートもしくはアセテート、モノ−、ジ−もしくはトリ
ハロアセテート、好ましくは酢酸カリウムもしくは安息
香酸ナトリウムを用いるか、または、イオノゲン性亜硝
酸塩、例えばアルカリもしくはテトラアルキルアンモニ
ウム亜硝酸塩、好ましくは亜硝酸カリウムもしくはナト
リウムを用い、非プロトン性極性希釈溶媒、例えばアセ
トニトリル、またはN,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルプロピレンウレア(DMPU)、ジメ
チルスルホキシドなどのN,N−ジアルキルカルボン酸
アミド、のごとき希釈溶媒中で、テトラヒドロフランま
たはジオキサンなどの追加溶媒を添加または非添加で、
温度約−30〜200℃で生起させる。
【0063】O−求核物質としてカルボキシレートを使
用する場合、先行段階で導入されたスルホン酸基が対応
するアシルオキシ基によって置換される。O−求核物質
としてイオノゲン性亜硝酸塩を使用する場合、遊離ヒド
ロキシ基を有する化合物が単離される。多くの場合、O
−求核物質としてカルボキシレートを使用するのが有利
であろう。その理由は、簡単な蒸留によって十分に精製
された化合物が得られるからである。
【0064】スルホン酸基の置換によって式2の化合物
から以下の化合物が得られる: a)式2のRがRと同義であるときは、希釈溶媒中
で少なくとも2当量のイオノゲン性亜硝酸塩を添加する
と、式3:
【0065】
【化44】 〔式中、Rは炭素原子数1〜4のアルキル基〕の化合
物を生成させ、次いで前述の(A)〜(C)に記載の手
順で5位をヒドロキシ保護基で保護する。
【0066】b)式2のRがRと同義であるとき
は、1〜1.5当量の求核カルボキシレートを添加して
式4:
【0067】
【化45】 〔式中、R及びRは前記と同義、Rはアシル基〕
の化合物を生成させ、次いで希釈溶媒中の少なくとも1
モルのイオノゲン性亜硝酸塩を添加すると、式5:
【0068】
【化46】 〔式中、R及びRは前記と同義〕の化合物が生成す
る。
【0069】c)式2のRがRと同義であるとき
は、少なくとも2当量のカルボキシレートを添加して式
6:
【0070】
【化47】 〔式中、Rは前記と同義、Rはアシル基〕の化合物
を生成させ、次にRを常法で開裂し、次いで前述の
(A)〜(D)に記載のごとく5位をヒドロキシ保護基
で保護する。
【0071】d)式2のRがヒドロキシ保護基である
ときは、希釈溶媒中の少なくとも等モル量のカルボキシ
レートまたは亜硝酸塩を添加して式7:
【0072】
【化48】 〔式中、R及びRは前記と同義、Rは水素原子ま
たはアシル基〕の化合物を生成させ、次いでRがまだ
水素でないときはRを常法で開裂する。
【0073】上記の(a)〜(d)の場合にいずれも式
1:
【0074】
【化49】 〔式中、Rは炭素原子数1〜4のアルキル基、R
ヒドロキシ保護基〕の化合物が得られる。
【0075】式3のRを常法で開裂すると、2−デオ
キシ−D−トレオ−ペントースが得られる。
【0076】次の処理段階では、前記のごときスルホン
酸ハロゲン化物もしくは無水物を用いるとき、またはイ
ミダゾールスルホニルまたはハロスルホニル基を導入す
るときの、前記条件下で3位のスルホン化を再度行なっ
て、式9:
【0077】
【化50】 〔式中、R及びRは前記と同義、Rは1つ以上の
ハロゲン原子もしくはアルコキシ基によって置換される
かもしくは未置換のアルキル−、アリール−、アルキル
アリール−もしくはアルアルキルスルホニル基、または
イミダゾールスルホニルまたはハロスルホニル基〕の化
合物を得る。トリフルオロメタンスルホニル基、イミダ
ゾールスルホニル基またはメタンスルホニル基を導入す
るのが好ましい。
【0078】Rがトリフルオロメタンスルホニル基で
ある化合物を製造するためには、式1の化合物を反応条
件下に不活性の希釈溶媒、例えばジクロロメタンなどの
塩素化炭化水素に溶解し、ピリジンなどの塩基の存在下
にほぼ等モル量のトリフルオロメタンスルホン酸無水物
を温度約−50〜25℃で攪拌しながら添加する。R
がイミダゾールスルホニル基である化合物を製造するた
めには、例えば式1の化合物を反応条件下に不活性の希
釈溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミドに溶解
し、温度−50〜20℃で、少なくとも等モル量の水素
化ナトリウムを添加し次いでほぼ等モル量のN,N−ス
ルフリル−ジイミダゾールを添加するか、または、少な
くとも等モル量のスルフリルクロリドを添加し、次いで
過剰量のイミダゾールを添加する。
【0079】必要ならば希釈溶媒を蒸発させた後、式9
の化合物を、水不混和性溶媒、好ましくはジクロロメタ
ンに入れ、混合物を、例えばKHSOとNaHCO
の水溶液と水とで抽出する。有機相を乾燥し、溶媒を蒸
発させ、次いで残渣を結晶化またはクロマトグラフィー
によって精製する。精製処理が不要であるのが好まし
い。
【0080】式9の化合物をワルデン反転によって式1
0:
【0081】
【化51】 〔式中、R及びRは前記と同義、Yはフルオロ、ア
ジド、シアノまたはチオシアナート基〕の化合物に変換
する。
【0082】アジド基の導入は、反応条件下に不活性の
希釈溶媒、例えば、ジフェニルケトン、ジエチルケトン
などのケトン、テトラヒドロフランなどのエーテル、ア
セトニトリルなどのニトリル、N,N−ジメチルアセト
アミド、N,N−ジメチルホルムアミドなどのカルボン
酸アミド;ジメチルスルホキシド、エチレングリコー
ル、スルホラン、エチレングリコールエーテル、DMP
UまたはS2反応に適当な溶媒混合物中で、等モル量
のイオノゲン性アジド、例えばカリウム、ナトリウム、
セシウムまたはリチウムアジドを温度約−30〜200
℃、好ましくは50〜200℃で添加することによって
行なわれる。反応の終了後に、希釈剤が水混和性のとき
は希釈剤を留去し、残渣を水不混和性有機希釈溶媒及び
水に入れるか、または、反応混合物を水不混和性有機希
釈溶媒と水との間に直ちに分配する。次いで有機相を乾
燥し、蒸発させた後、結晶化及び再結晶化またはクロマ
トグラフィーによって精製し得る。
【0083】式10の化合物の1位及び5位の保護基を
常法で開裂する。保護基の性質次第で、ヒドロキシ保護
基R及びRを同時に開裂してもよくまたは順次に開
裂してもよい。
【0084】R及びRの開裂によって、3−アジド
−2,3−ジデオキシ−D−エリトロ−ペントースが得
られる。この化合物は新規であり、これも本発明の目的
の1つである。
【0085】フルオロ基を導入するためには、少なくと
も等モル量のイオン性フッ化物、例えばフッ化カリウ
ム、ナトリウムもしくはセシウム、KHFまたはフッ
化第四アンモニウムを添加する。上記のごとく反応条件
下に不活性の希釈溶媒中で反応を生起させ、次いで、生
成物を単離し、前記と同様に精製し、次に公知の方法で
保護基を開裂する。例えば、ヒドロキシ保護基R及び
は同時に開裂されてもよくまたは任意に順次に開裂
されてもよい。3−フルオロー2,3−ジデオキシ−D
−エリトロ−ペントースはヒドロキシ保護基R及びR
を開裂することによって生成する。この化合物は新規
であり、やはり本発明の目的の1つである。
【0086】式中のYがシアノまたはチオシアナート基
を示す式8の化合物を製造するためには、イオン性シア
ニドまたはチオシアナート化合物、例えばシアン化また
はチオシアン酸カリウム、ナトリウムまたはセシウム、
好ましくはシアン化またはチオシアン酸テトラアルキル
アンモニウム例えばシアン化またはチオシアン酸テトラ
ブチルアンモニウムを使用して同様に反応させる。
【0087】本発明の更に別の目的は、適切に保護され
たN−複素環塩基との縮合によって3’−置換−2’−
デオキシ−ヌクレオシドを製造するために、上記のごと
く製造された式10の化合物を使用することである。
【0088】従って、本発明の目的は、式16:
【0089】
【化52】 〔Yは前記と同義、BはN−複素環塩基〕で示されるヌ
クレオシドを製造するために、式中のXがOHを示す式
11の化合物を除く式10または11の化合物を使用す
ることであり、N−複素環塩基と該化合物とをN−複素
環塩基との縮合に適した方法によって縮合させる段階を
含む。縮合はUS−A−4,082,911に記載の方
法で行なうのが好ましく、この方法において、式中のR
が好ましくはメチル基でRが好ましくはピバロイル
基を示す式10の化合物が使用される。環に所望の修飾
(modification)を有するプリンまたはピ
リミジン塩基もプリンまたはピリミジン塩基と考えるこ
とができ、縮合条件下に反応性の環の各位置は保護基に
よって保護される必要がある。
【0090】例えば、ピリミジン塩基を含むヌクレオシ
ドを形成するために、式10の化合物を、反応条件下に
不活性の希釈溶媒例えばアセトニトリル中で、トリメチ
ルシリルトリフルオロメタンスルホネートのような触媒
の存在下に、温度−20〜40℃で、少なくとも等モル
量の2,4−ビス−(トリメチルシリルオキシ)−ピリ
ミジンと反応させる。プリン塩基を含むヌクレオシドの
形成も、上記と同様にして、例えば6−ベンゾイルトリ
メチルシリル−アミノ−9−トリメチルシリルプリンを
出発化合物として行なうことができる。このようにして
得られた化合物は、例えばクロマトグラフィーまたは結
晶化によって精製され得る。
【0091】得られた化合物からヒドロキシ保護基R
を開裂するために、当該保護基に適した方法を用いる。
がアルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニ
ルまたはアシル基の場合、メタノール中の等モル量のナ
トリウムメチレートを添加し、室温で攪拌し、好ましく
はイオン交換体によって中和することによって開裂させ
るのが好ましい。希釈溶媒を蒸発させるか、またはクロ
ロホルムの添加によって化合物を沈殿させることによっ
て単離し、結晶化及び再結晶化またはクロマトグラフィ
ーによって精製するとよい。
【0092】反応によってアノマー化合物の混合物が得
られる。アノマーをクロマトグラフイーまたは結晶化に
よって分離して目的生成物を得る。
【0093】1つの好ましい実施態様によれば、2−デ
オキシ−D−リボースをまずメチルグリコシドに変換す
ることによって1位で保護する。次に常法で5位にアシ
ル基を導入した後、前記のごとくメタンスルホン酸クロ
リドを用いて3位をスルホニル化する。次に前記のごと
く亜硝酸ナトリウムを用いてスルホン酸基Rをヒドロ
キシ基で置換する。別の好ましい実施態様によれば、2
−デオキシ−D−リボースをまずメタノールでグリコシ
ル化し、次に、前記のごとく少なくとも2モルのメタン
スルホン酸クロリドでスルホニル化し、3位及び5位を
スルホニル化する。前記のごとく亜硝酸ナトリウムを添
加してスルホン酸基をヒドロキシ基で置換した後、前記
のごとく5位を保護する。
【0094】双方の実施態様において、Rがメチル基
及びRがアシル基を示す式1の化合物が得られる。こ
の化合物は、前記のごとく3位がトリフルオロメタンス
ルホン酸無水物、メタンスルホン酸クロリド、4−ブロ
モベンゼンスルホン酸クロリドまたはp−トルエンスル
ホン酸クロリドでスルホン化されているのが好ましい。
アジド、ハライド、シアニドまたはチオシアナートのご
とき求核剤を前記のごとく添加すると、Rがメチル基
でRがアシル基でYがアジド、シアノ、チオシアナー
ト基またはハロゲンを示す式10の化合物が得られる。
適切に保護されたプリンまたはピリミジン塩基を添加す
ると、式10の化合物が対応する3’−置換−2’−デ
オキシヌクレオシドに変換される。例えばメタノール中
のナトリウムメチレートを添加してこの保護基Rを開
裂し、次いで所望の場合にはクロマトグラフィーによっ
てアノマーを分離し得る。
【0095】本発明方法によれば、目的生成物を高収率
で得ることができ、入手容易な出発物質を使用して極め
て経済的に量産規模で実施でき、技術的な成果も大き
い。
【0096】実施例1 Robert K. Ness, J.Org.Che
m.26(1961),2895−2899にしたがっ
て製造したメチル2−デオキシ−D−エリトロ−ペント
フラノシド74g(0.5mol)をジクロロメタン7
50mlに溶解させ、この溶液に、ピリジン47.5g
(0.6mol)及びピバリン酸クロリド66.3g
(0.55モル)をジクロロメタン150mlに溶解さ
せてなる溶液を約5℃で激しく撹拌しながらゆっくりと
滴下した。反応溶液を室温まで加熱し、24時間撹拌し
た。5℃に冷却後、溶液を氷水と混合し、過剰のピリジ
ンを10%塩酸水溶液で酸性化すると共に数回水洗する
ことにより除去した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥
し、ロータリーエバポレーターで蒸発させた。こうして
メチル2−デオキシ−5−O−ピバロイル−D−エリト
ロ−ペントフラノシド106g(0.46モル)即ち理
論値の92%を得、これをそれ以上精製せずに使用し
た。
【0097】α−アノマー H−NMR(CDCl) 5.11(H−1, J4.5), 2.17(H−2
, J4.5, 6.4, 13.8), 2.03
(H−2,J13.8), 4.05−4.20(H
−3, H−5, H−5, m), 4.26
(H−4, J2.1, 4.5, 4.5); 3.
33(OCH), 1.20(3CH13C−N
MR(CDCl) 106.1(C−1), 41.4(C−2), 7
3.4(C−3), 85.4(C−4), 64.6
(C−5); 55.3(OCH); 27.5/3
9.5/179.4(OPiv)。
【0098】β−アノマー H−NMR(CDCl) 5.08(H−1, J1.7, 5.3), 2.2
6(H−2, J1.7, 6.7, 13.2),
2.09(H−2, J5.3, 6.7,13.
2), 4.41(H−3, J4.7, 6.7,
6.7), 4.05(H−4, J4.7, 5.
3, 5.3), 4.17(H−5,H−5
J5.3); 3.40(OCH), 1.22(3
CH13C−NMR(CDCl) 105.8(C−1), 41.9(C−2), 7
2.9(C−3), 84.4(C−4), 65.5
(C−5); 55.3(OCH); 27.5/3
9.6/179.9(OPiv)実施例2 実施例1と同様に調製したメチル2−デオキシ−D−エ
リトロ−ペントフラノシド14.8g(0.1mol)
を無水ジクロロメタン200mlと無水ピリジン20g
(0.25mol)との混合物に溶解させ、撹拌下にク
ロロトリフェニルメタン30.7g(0.11mol)
と混合した。室温で一晩放置後、混合物を1時間40℃
に加熱し、その後、冷却した。次に有機相をKHSO
とNaHCOの水溶液で抽出し、次いで水で抽出し
た。NaSOで乾燥後、溶媒を蒸発させ、残渣をク
ロマトグラフィー(酢酸エチル/トルエン=1/1)に
より精製した。こうしてメチル2−デオキシ−5−O−
トリフェニルメチル−D−エリトロ−ペントフラノシド
34.7g(0.089モル)即ち理論値の89%を得
た。
【0099】α−アノマー H−NMR(CDCl) 5.13(H−1, J4.5), 2.19(H−2
, J4.5, 5.9, 13.5), 2.00
(H−2, J13.5), 4.17(H−3,
J1.5, 5.9), 4.22(H−4, J1.
5, 4.5,4.5), 3.15(H−5, H
−5, J4.5);3.37(OCH), 7.
15−7.45(3Ph)13 C−NMR(CDCl) 106.3(C−1), 41.4(C−2), 7
4.0(C−3), 87.3(C−4), 64.8
(C−5); 55.4(OCH); 87.8/1
28.0/128.9/129.5/144.8(OT
r) β−アノマー H−NMR(CDCl) 5.04(H−1, J2.1, 5.3), 2.1
3(H−2, J2.1, 6.5, 13.1),
2.00(H−2, J5.3, 6.5,13.
1), 4.35(H−3, J5.8, 6.5,
6.5), 3.96(H−4, J5.5, 5.
8, 6.0), 3.29(H−5a’J5.5,
9.6), 3.17(H−5, J6.0, 9.
6);3.26(OCH), 7.2−8.5(3P
h)13 C−NMR(CDCl) 105.8(C−1), 41.6(C−2), 7
3.6(C−3), 85.4(C−4), 65.8
(C−5); 55.6(OCH); 87.5/1
28.0/128.9/129.5/144.9(OT
r)実施例3 メチル2−デオキシ−D−エリトロ−ペントフラノシド
1.48g(10mmol)をジメチルホルムアミドと
テトラヒドロフランとの(1:1)混合物20mlに溶
解させ、撹拌下に水素化ナトリウム0.3g(12.5
mmol)と反応させた。1時間撹拌後、混合物を0℃
まで冷却し、塩化ベンジル1.4g(11mmol)を
テトラヒドロフラン10mlに溶解させてなる溶液に滴
下し、更に12時間室温で撹拌した。その後、ジクロロ
メタン及び水を反応混合物に加えた。有機相をKHSO
及びNaHCOの水溶液及び水で洗い、硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、ロータリーエバポレーターで蒸発させ
た。油状残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー
(酢酸エチル/トルエン=5/1)により精製した。こ
うしてメチル5−O−ベンジル−2−デオキシ−D−エ
リトロ−ペントフラノシド1.69g(7.1mmo
l)即ち理論値の71%を得た。
【0100】α/β−アノマー混合物13 C−NMR(CDCl) 105.9/106.4(C−1), 41.5/4
1.6(C−2), 72.6/74.0(C−3),
85.1/86.9(C−4), 70.7/71.
1(C−5); 55.4/55.6(OCH);
71.1/128.5/128.6/129.3/13
8.9(OBn)実施例4 メチル2−デオキシ−D−エリトロ−ペントフラノシド
1.48g(10mmol)をN,N−ジメチルホルム
アミド25mlに溶解してなる溶液にイミダゾール2.
0g(29.4mmol)を撹拌下に加え、その後、混
合物を4℃に冷却し、tert−ブチルジメチルクロロ
シラン1.6g(10.6mmol)をDMF5mlに
溶解してなる溶液をこの温度で滴下した。1時間後、溶
媒をロータリーエバポレーターで蒸発させた。残渣をジ
クロロメタン30ml及び水15mlに溶かし、有機相
を水で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。
こうしてメチル5−O−tert−ブチルジメチルシリ
ル−2−デオキシ−D−エリトロ−ペントフラノシド
2.5g(9.5mmol)即ち理論値の95%を得
た。
【0101】α/β−アノマー混合物 H−NMR(CDCl) 5.0−5.1(H−1, m), 1.9−2.3
(H−2, H−2,m), 3.5−4.5(H
−3, H−4, H−5, H−5, m);
3.31/3.38(OCH), 0.05/0.0
8/0.89/0.91(OTBDMS)実施例5 実施例1にしたがって調製したメチル2−デオキシ−5
−O−ピバロイル−α−D−エリトロ−ペントフラノシ
ド58.0g(0.25mol)をジクロロメタン65
0mlに溶解させ、トリエチルアミン38g(0.37
5mol)と混合した。溶液を0℃に冷却し、メタンス
ルホン酸クロリド37.2g(0.325mol)をジ
クロロメタン70mlに溶解させてなる溶液に撹拌下に
滴下混合した。約30分後、反応混合物を氷水に注ぎ、
有機相をKHSO及びNaHCOの水溶液、次いで
水で抽出し、その後、硫酸ナトリウムで乾燥し、ロータ
リーエバポレーターで蒸発させた。こうしてメチル2−
デオキシ−3−O−メタンスルホニル−5−O−ピバロ
イル−D−エリトロ−ペントフラノシド72.3g
(0.23mol)即ち理論値の93%を得、これをそ
れ以上精製せずに使用した。
【0102】α−アノマー H−NMR(CDCl) 5.13(H−1, J5.1), 2.41(H−2
, J5.1, 7.9, 14.9), 2.26
(H−2, J2.0, 14.9), 5.09
(H−3, J2.0, 3.5, 7.9), 4.
43(H−4, J3.5, 3.9, 3.9),
4.33(H−5, J3.9, 12.0),
4.22(H−5, J3.9, 12.0);
3.09(OMs), 3.40(OCH), 1.
22(3CH13 C−NMR(CDCl) 105.4(C−1), 39.8(C−2), 7
9.4(C−3), 81.5(C−4), 63.4
(C−5); 55.6(OCH); 27.5/3
9.2/179.2(OPiv); 39.0(OM
s)実施例6 1.5当量のp−トルエンスルホン酸クロリドを使用し
て実施例5に記載したようにメチル2−デオキシ−5−
O−ピバロイル−3−O−(p−トルエンスルホニル)
−D−エリトロ−ペントフラノシドを調製した(理論値
の90%の収率)。
【0103】α/β−アノマー混合物13 C−NMR(CDCl) 105.1/104.6(C−1), 39.3(C−
2), 79.6/80.4(C−3), 80.8/
81.3(C−4), 62.8/63.7(C−
5); 55.3/55.0(OCH); 27.2
/39.3/179.5(OPiv); 21.8/1
27.1/127.9/130.1/130.4/14
1.8(OTs)実施例7 1.2当量の塩化スルフリルを使用して、実施例5に記
載したようにメチル2−デオキシ−5−O−ピバロイル
−3−O−クロロスルフリル−D−エリトロ−ペントフ
ラノシドを調製した(理論値の86%の収率)。
【0104】α/β−アノマー混合物13 C−NMR(CDCl) 105.8/105.2(C−1), 39.2/3
9.1(C−2), 87.7/88.9(C−3),
80.8/81.2(C−4), 63.3/63.
8(C−5); 55.7/55.5(OCH);
27.4/39.4/179.5(OPiv)実施例8 1.5当量の4−ブロモベンゼンスルホニルクロリドを
使用して、実施例5に記載したようにメチル3−O−
(4−ブロモベンゼンスルホニル)−2−デオキシ−5
−O−ピバロイル−D−エリトロ−ペントフラノシドを
調製した(理論値の92%の収率)。
【0105】α−アノマー H−NMR(CDCl) 5.05(H−1, J1.0, 5.2), 2.2
5(H−2, J5.2, 7.9, 14.8),
2.07(H−2, J1.0, 2.1,14.
8), 4.91(H−3, J2.1, 3.6,
7.9), 4.38(H−4, J3.6, 3.
6, 3.9), 4.24(H−5,J3.6,
12.0), 4.10(H−5, J3.9,1
2.0); 3.35(OCH); 1.19(3C
); 7.7−7.85(OBBS)13 C−NMR(CDCl) 105.3(C−1), 39.5(C−2), 8
0.8, 81.2(C−3, C−4), 63.3
(C−5); 55.6(OCH); 27.5/3
9.1/179.5(OPiv); 130.2/13
3.6/133.7/136.5/(OBBS) β−アノマー 105.8(C−1), 39.7(C−2), 8
1.9(C−3, C−4), 64.1(C−5);
55.8(OCH); 27.5/39.0/17
9.5(OPiv); 130.4/133.6/13
3.7/136.4(OBBS)実施例9 メチル2−デオキシ−5−O−トリフェニルメチル−D
−エリトロ−ペントフラノシドを出発物質として、実施
例5に記載したようにメチル2−デオキシ−3−O−メ
タンスルホニル−5−O−トリフェニルメチル−D−エ
リトロ−ペントフラノシドを調製した(理論値の87%
の収率)。
【0106】α/β−アノマー混合物13 C−NMR(DMSO−d) 105.1/104.9(C−1), 38.7(C−
2), 81.3/80.7(C−3), 82.6/
82.5(C−4), 63.7/63.2(C−
5); 55.0/54.6(OCH); 37.7
(OMs); 86.5/127.6/128.3/1
28.5/129.6/144.1(OTr)実施例10 メチル5−O−ベンジル−2−デオキシ−D−エリトロ
−ペントフラノシドを出発物質として1.5当量のp−
トルエンスルホン酸クロリドを使用して、実施例5に記
載したようにメチル5−O−ベンジル−2−デオキシ−
3−O−(p−トルエンスルホニル)−D−エリトロ−
ペントフラノシドを調製した(理論値の95%の収
率)。
【0107】α/β−アノマー混合物13 C−NMR(CDCl) 105.4/105.7(C−1), 39.5(C−
2), 80.6/82.1(C−3), 82.3/
82.6(C−4), 73.6/73.9(C−
5); 55.4/55.6(OCH): 21.8/22.0/69.4/70.9/127.7
/128.6/128.7/129.2/130.7/
131.1/138.5/142.2(OBn及びOT
s)実施例11 メチル5−O−tert−ブチルジメチルシリル−2−
デオキシ−D−エリトロ−ペントフラノシドを出発物質
として、実施例5に記載したようにメチル5−O−te
rt−ブチルジメチルシリル−2−デオキシ−3−O−
メタンスルホニル−D−エリトロ−ペントフラノシドを
調製した(理論値の93%の収率)。
【0108】α/β−アノマー混合物13 C−NMR(CDCl) 105.9/105.7(C−1), 39.9(C−
2), 82.1/80.7(C−3), 84.5/
84.6(C−4), 63.8/63.1(C−
5); 55.7/55.4(OCH) ; 38.
8/38.5(OMs); 26.1/19.3/−
5.4/−5.3(OTBDMS)実施例12 塩化ベンゾイル1.2ml(10mmol)をジクロロ
メタン10mlに混合してなる溶液を、メチル2−デオ
キシ−D−エリトロ−ペントフラノシド1.48g(1
0mmol)を無水ジクロロメタン30mlと無水ピリ
ジン2.5ml(31mmol)との混合物に溶解して
なる溶液に5℃で撹拌下にゆっくりと滴下した。次に冷
却浴を除去し、混合物を室温で一晩放置した。次にピリ
ジン1.0mlを加え、混合物を5度に冷却し、メタン
スルホン酸クロリド1.2ml(15.6mmol)を
滴下した。室温で一晩放置後、水1mlを加え、更に1
時間後、有機相をKHSO及びNaHCOの水溶液
と水とで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させ
た。こうしてメチル5−O−ベンゾイル−2−デオキシ
−3−O−メタンスルホニル−D−エリトロ−ペントフ
ラノシド3.2g(9.7mmol)即ち理論値の97
%を得、これを更に精製せずに使用した。
【0109】α/β−アノマー混合物13 C−NMR(CDCl) 105.5/105.9(C−1), 39.9/4
0.1(C−2), 79.6/80.8/81.4/
82.1(C−3, C−4), 64.0/64.8
(C−5); 55.7/55.8(OCH) ;
129.4/130.7/134.3/168.0(O
Bz); 38.8/39.0(OMs)実施例13 4−メチルベンゾイルクロリドを使用して、実施例12
に記載したようにメチル2−デオキシ−3−O−メタン
スルホニル−5−O−(4−メチルベンゾイル)−Dエ
リトロ−ペントフラノシドを調製した(理論値の95%
の収率)。
【0110】α/β−アノマー混合物13 C−NMR(DMSO−d) 105.2/104.9(C−1), 38.9(C−
2), 81.1/80.5(C−3), 81.5/
81.1(C−4), 64.1/63.7(C−
5); 54.8/54.6(OCH) ; 37.
5(OMs) ;21.1/129.7/129.8/
129.9/130.4/130.9/144.5/1
66.3(OMeBz)実施例14 4−フェニルベンゾイルクロリドを使用して、実施例1
2に記載したようにメチル2−デオキシ−3−O−メタ
ンスルホニル−5−O−(4−フェニルベンゾイル)−
D−エリトロ−ペントフラノシドを調製した(理論値の
86%の収率)。
【0111】α/β−アノマー混合物13 C−NMR(CDCl) 105.9/105.5(C−1), 40.1/3
9.9(C−2), 81.5/79.7/82.1/
80.9(C−3, C−4), 64.8/64.0
(C−5); 55.9/55.8(OCH) ;
39.0/38.8(OMs); 128−132/1
40−141/147−148/164(4−PhBz
O)実施例15 イソブチルオキシカルボニルクロリドを使用して実施例
12に記載したようにメチル2−デオキシ−5−O−イ
ソブチルオキシカルボニル−3−O−メタンスルホニル
−D−エリトロ−ペントフラノシドを調製した(理論値
の95%の収率)。
【0112】α/β−アノマー混合物13 C−NMR(CDCl) 105.5/105.9(C−1), 39.8/4
0.1(C−2), 79.5/81.1/81.2/
81.5(C−3, C−4), 66.6/67.8
(C−5); 55.7/55.8(OCH) ;
19.2/28.1/74.5/75.9/158.0
(OIBOC); 38.6/38.9(OMs)実施例16 メチル2−デオキシ−D−エリトロ−ペントフラノシド
1.48g(10mmol)及び3,4−ジヒドロ−2
H−ピラン0.92g(11mmol)をジクロロメタ
ン50mlに溶解してなる溶液にピリジニウムトルエン
−4−スルホネート0.1g(0.4mmol)を撹拌
下に加えた。室温で一晩撹拌後、反応溶液を0℃に冷却
し、トリエチルアミン2.2g(22mmol)及びメ
タンスルホン酸クロリド1.7g(15mmol)と混
合した。室温に昇温後、混合物を10時間撹拌し、その
後、水1mlと混合した。更に1時間撹拌後、有機相を
KHSO及びNaHCOの水溶液で抽出し、硫酸ナ
トリウムで乾燥し、ロータリーエバポレーターで蒸発さ
せた。こうして2.9g(9.3mmol)即ち理論値
の93%のメチル2−デオキシ−3−O−メタンスルホ
ニル−5−O−テトラヒドロピラニル−D−エリトロ−
ペントフラノシドを得た。
【0113】α−アノマー13 C−NMR(CDCl) 105.6/105.6(C−1), 39.9/4
0.0(C−2). 80.6(C−3), 82.7
/82.8(C−4), 66.8/66.9(C−
5) ; 55.6(OCH); 19.6/19.
8/25.6/25.7/30.7/30.8/62.
7/63.0/99.5/100.0(OTHP);
38.9(OMs) β−アノマー13 C−NMR(CDCl) 105,8/106.1(C−1), 39.5/4
0.2(C−2), 80.6/81.8/82.5/
82.8(C−3, C−4), 66.5/67.2
(C−5); 55.7(OCH) ; 19.6/
19.8/25.7/25.9/30.8/31.1/
62.5/63.0/99.8(b)(OTHP);
39.0(OMs)実施例17 実施例33にしたがって調製したメチル2−デオキシ−
2,3−ジ−O−メタンスルホニル−D−エリトロ−ペ
ントフラノシド0.3g(1mmol)をN,N−ジメ
チルホルムアミド6mlに溶解してなる溶液を安息香酸
ナトリウム0.3(2mmol)と混合し、撹拌下に8
0℃に10時間維持した。溶媒を留去後、残渣をジクロ
ロメタン20ml及び水10mlにとり、有機相を硫酸
ナトリウムで乾燥し、ロータリーエバポレーターで蒸発
させた。こうして実施例12に一致する物理的データを
有するメチル5−O−ベンゾイル−2−デオキシ−3−
O−メタンスルホニル−D−エリトロ−ペントフラノシ
ド0.3g(0.9mmol)即ち理論値の90%を得
た。
【0114】実施例18 実施例5にしたがって調製したメチル2−デオキシ−3
−O−メタンスルホニル−5−O−ピバロイル−D−エ
リトロ−ペントフラノシド3.10g(10mmol)
をN,N−ジメチルホルムアミド40mlに溶解させ、
安息香酸ナトリウム2.9g(20mmol)と混合
し、約90℃に加熱した。8時間の反応時間後、溶媒を
ロータリーエバポレーターで除去し、残渣をジクロロメ
タン100mlにとり、有機相を水15mlのアリコー
トで2回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ロ
ータリーエバポレーターで蒸発させた。こうしてメチル
3−O−ベンゾイル−2−デオキシ−5−O−ピバロイ
ル−D−トレオ−ペントフラノシド2.8g(8.3m
mol)即ち理論値の83%を得た。
【0115】α−アノマー H−NMR(CDCl) 5.25(H−1, J2.5, 5.5), 2.4
4(H−2, J2.5, 6.5,.14.0),
2.33(H−2, J3.5,5.5, 1
4.0), 5.68(H−3, J3.5, 3.
5, 6.5),4.2−4.4(H−4, H−
, H−5, m); 1.15,1.18,
1.21(各CH), 3.39 (OCH),
7.4−8.2(Ph)13 C−NMR(CDCl) 104.7(C−1), 40.9(C−2), 7
4.4(C−3), 77.0(C−4), 62.3
(C−5); 55.5(OCH) ; 27.2/
38.9/179.5/129.2/130.3/13
4.1/166.6(OBz及びOPiv) β−アノマー H−NMR(CDCl) 5.12(H−1, J4.2), 2.25(H−2
, J13.5),2.47(H−2, J4.
2, 5.5, 13.5), 5.69(H−3,
J5.5, 5.5), 4.52(H−4, J
5.5, 5.5,5.5), 4.39(H−5
J5.5), 4.37(H−5,J5.
5); 1.12, 1.20, 1.25(各C
), 3.41(OCH), 7.4−8.1
(Ph)13 C−NMR(CDCl) 105.7(C−1), 40.2(C−2), 7
3.2(C−3), 79.4(C−4), 64.3
(C−5), 55.7(OCH) ; 27.4/
39.0/179.0/129.4/130.6/13
1.2/134.3/134.7/167.0(OBz
及びOPiv)実施例19 メチル2−デオキシ−3−O−メタンスルホニル−5−
O−トリフェニルメチル−D−エリトロ−ペントフラノ
シドを出発物質として、2当量の酢酸カリウムを使用し
て実施例18に記載したようにメチル3−O−アセチル
−2−デオキシ−5−O−トリフェニルメチル−D−ト
レオ−ペントフラノシドを調製した(理論値の84%の
収率)。
【0116】α−アノマー13 C−NMR(DMSO−d) 104.0(C−1), 39.5(C−2), 7
3.2(C−3), 77.6(C−4), 61.2
(C−5); 54.9(OCH) ; 20.4/
171.0(OAc); 87.5/127.6/12
8.4/128.5/128.7/144.1(OT
r) β−アノマー13 C−NMR(DMSO−d) 104.5(C−1), 38.6(C−2), 7
2.1(C−3), 79.8(C−4), 63.0
(C−5); 54.8(OCH) ; 20.8/
170.5(OAc); 86.5/127.6/12
8.3/128.4/128.7/144.2(OT
r)実施例20 メチル5−O−ベンジル−2−デオキシ−3−O−(p
−トルエンスルホニル)−D−エリトロ−ペントフラノ
シドを出発物質として2当量の酢酸カリウムを使用して
実施例18に記載したようにメチル3−O−アセチル−
5−O−ベンジル−2−デオキシ−D−トレオ−ペント
フラノシドを調製した(理論値の87%の収率)。
【0117】α/β−アノマー混合物13 C−NMR(CDCl) 105.5/105.8(C−1), 39.7/3
9.7(C−2), 73.8/74.1/80.6/
82.1(C−3, C−4), 70.7/71.0
(C−5); 55.5/55.7(OCH) ;
20.4/20.7/170.4/170.8/(OA
c); 69.5/71.0/128.5/128.7
/129.4/130.8/139.0(OBn)実施例21 実施例18にしたがって調製したメチル3−O−ベンゾ
イル−2−デオキシ−5−O−ピバロイル−D−トレオ
−ペントフラノシド1.68g(5mmol)をNH
−飽和メタノール20mlに溶解させ、50℃に加熱し
た。約4時間後、溶媒を蒸発させ、残渣をクロマトグラ
フィー(酢酸エチル/トルエン=3/1)により精製し
た。こうしてメチル2−デオキシ−5−O−ピバロイル
−D−トレオ−ペントフラノシド0.86g(3.7m
mol)即ち理論値の74%を得た。
【0118】α−アノマー H−NMR(CDCl) 5.17(H−1, J3.5, 5.3), 2.2
2(H−2, J2.2, 5.3, 14.
0), 2.14(H−2, J3.5, 5.
8, 14.0), 4.30(H−3, J2.2,
3.5, 5.8),4.03(H−4, J3.
5, 5.1, 7.0), 4.53(H−5
J7.0, 11.5), 4.19(H−5, J
5.1, 11.5); 3.36(OCH),
1.21(3CH13 C−NMR(CDCl) 105.0(C−1), 42.8(C−2), 7
1.7(C−3), 79.3(C−4), 62.4
(C−5); 55.9(OCH); 27.4/3
9.5/180.5(OPiv) β−アノマー H−NMR(CDCl) 5.08(H−1, J4.2), 2.17(H−2
, J13.7),2.13(H−2, J
4.2, 8.7, 13.7), 4.30(H
−3, n.r.), 4.16(H−4, J4.
1, 5.3, 6.9), 4.42(H−5
J5.3, 11.6), 4.29(H−5
J6.9, 11.6); 3.37(OCH),
1.21(3CH13 C−NMR(CDCl) 105.8(C−1), 41.7(C−2), 7
1.9(C−3), 82.6(C−4), 64.6
(C−5); 55.4(OCH) ; 27.4/
39.5/180.0(OPiv)実施例22 実施例19にしたがって調製したメチル3−O−アセチ
ル−2−デオキシ−5−O−トリフェニルメチル−D−
トレオ−ペントフラノシド2.16g(5mmol)を
無水メタノール20mlに溶解してなる溶液を1Mのナ
トリウムメチレートの無水メタノール溶液1mlと混合
した。1時間後、イオン交換体(Amberlite
IR 120(H))で中和し、溶媒を蒸発させ、残
渣をクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=
5/1)により精製した。こうしてメチル2−デオキシ
−5−O−トリフェニルメチル−D−トレオ−ペントフ
ラノシド1.6g(4.1mmol)即ち理論値の82
%を得た。
【0119】α−アノマー H−NMR(CDCl) 5.17(H−1, J4.3, 4.3), 2.1
6(H−2, J4.3, 4.3), 2.16
(H−2, J4.3, 4.3),4.54
(H−3, J4.3, 4.3, 4.4), 4.
18(H−4,J4.4, 4.4, 6.8),
3.47(H−5, J4.4,9.7), 3.
34(H−5, J6.8, 9.7) ;
3.35(OCH), 7.2−7.5(3Ph)13 C−NMR(CDCl) 105.3(C−1), 42.7(C−2), 7
2.8(C−3), 79.4(C−4), 62.7
(C−5); 55.8(OCH), 87.9/
128.1/128.8/129.2/144.5(O
Tr) β−アノマー H−NMR(CDCl) 5.09(H−1, J3.0), 2.08(H−2
, H−2, bs), 4.15−4.25
(H−3, H−4,m), 3.4−3.45(H−
, H−5, m); 3.33(OC
), 7.2−7.5(3Ph)13 C−NMR(CDCl) 105.9(C−1), 41.8(C−2), 7
2.3(C−3), 84.6(C−4), 64.8
(C−5); 55.5(OCH), 87.4/
128.0/128.7/129.7/145.0(O
Tr)実施例23 メチル3−O−アセチル−5−O−ベンジル−2−デオ
キシ−D−トレオ−ペントフラノシドを出発物質とし
て、実施例22に記載したようにメチル5−O−ベンジ
ル−2−デオキシ−D−トレオ−ペントフラノシドを調
製した(理論値の97%の収率)。
【0120】α/β−アノマー混合物13 C−NMR(CDCl) 105.0/105.6(C−1), 41.7/4
3.0(C−2), 73.9/74.0(C−3),
79.4/83.8(C−4), 71.9/72.
2(C−5); 55.5/55.7(OCH) ;
69.4/70.7/128.4/128.5/12
9.1/139.0(OBn)実施例24 NaNO15.6g(0.23mol)を1,3−ジ
メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−
ピリミジノン(DMPU)160mlに混合し、混合物
を130℃に加熱した。メチル2−デオキシ−3−O−
メタンスルホニル−5−O−ピバロイル−D−エリトロ
−ペントフラノシド46.5g(0.15mol)をD
MPU30mlに溶解させた溶液を、この反応混合物に
激しい撹拌下にゆっくりと滴下した。3時間後、反応混
合物をジクロロメタン30ml及び氷水400mlと混
合し、有機相を水で抽出し、乾燥し、ロータリーエバポ
レーターで蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィ
ー(シクロヘキサン/酢酸エチル=2/1)により精製
した。こうして実施例21に一致する物理的データを有
するメチル2−デオキシ−5−O−ピバロイル−D−ト
レオ−ペントフラノシド25.0g(0.11mol)
即ち理論値の72%を得た。
【0121】実施例25 メチル5−O−ベンゾイル−2−デオキシ−3−O−メ
タンスルホニル−D−エリトロ−ペントフラソシドを出
発物質として、実施例24と同様にしてメチル5−O−
ベンゾイル−2−デオキシ−D−トレオ−ペントフラノ
シドを得た(収率74%)。
【0122】α/β−アノマー混合物13 C−NMR(CDCl) 105.2/105.9(C−1), 41.9/4
2.8(C−2), 71.8/72.2(C−3),
79.3/82.8(C−4), 65.0/65.
4(C−5); 55.6/56.0(OCH) ;
129.3/130.5/130.7/134.1/
168.0(OBz)。
【0123】実施例26 メチル2−デオキシ−3−O−メタンスルホニル−5−
O−(4−メチルベンゾイル)−D−エリトロ−ペント
フラノシドを出発物質として、実施例24に記載したと
同様にメチル2−デオキシ−5−O−(4−メチルベン
ゾイル)−D−トレオ−ペントフラノシドを得た(収率
78%)。
【0124】α/β−アノマー混合物13 C−NMR(DMSO−d) 104.8/105.5(C−1), 42.2/4
1.0(C−2), 70.1/69.6(C−3),
79.8/78.6(C−4), 65.3/64.
0(C−5); 54.7/54.5(OCH) ;
21.1/129.6/129.7/129.8/1
30.4/130.9/144.0/166.5(OM
eBz)実施例27 メチル2−デオキシ−5−O−イソブチルオキシカルボ
ニル−3−O−メタンスルホニル−D−エリトロ−ペン
トフラノシドを出発物質として実施例24に記載したと
同様にメチル2−デオキシ−5−O−イソブチルオキシ
カルボニル−D−トレオ−ペントフラノシドを得た(収
率78%)。
【0125】α/β−アノマー混合物13 C−NMR(CDCl) 105.1/105.7(C−1), 41.6/4
2.7(C−2), 71.3/71.6(C−3),
78.9/82.1(C−4), 67.2/68.
2(C−5); 55.4/55.6(OCH) ;
19.0/27.9/74.5/74.7/157.
8(OIBOC)実施例28 メチル2−デオキシ−3−O−メタンスルフォニル−5
−O−テトラヒドロピラニル−D−エリトロ−ペントフ
ラノシドを出発物質として、メチル2−デオキシ−5−
O−テトラヒロピラニル−D−トレオ−ペントフラノシ
ドを、実施例24と同様の方法で得た。収率は72%で
あった
【0126】α/β−アノマー混合物13 C−NHR(CDCl) 複雑すぎて判別不能;19.5/25.5/31.0/
63.0/99.5(総てb) (OTPH)実施例29 メチル5−O−tert−ブチルジメチルシリル−2−
デオキシ−3−O−メタンスルホニル−D−エリトロ−
ペントフラノシドを出発物質として、メチル5−O−t
ert−ブチルジメチルシリル−2−デオキシ−D−ト
レオ−ペントフラノシドを、実施例24と同様の方法で
得た。収率は79%であった。
【0127】α−アノマー13 C−NMR(DMSO−d) 104.2(C−1),42.5(C−2),69.9
(C−3),82.5(C−4),62.2(C−
5);54.5(OCH);0.1/19.0/2
5.7(OTBDMS) β−アノマー13 C−NMR(DHSO−d) 104.5(C−1),41.1(C−2),69.3
(C−3),83.6(C−4),63.4(C−
5);54.4(OCH);0.1/19.0/2
5.8(OTBDMS)実施例30 メチル2−デオキシ−5−O−ピバロイル−D−エリト
ロ−ベントフラノシド1.16g(5mmol)を無水
ジクロロメタン15ml及びピリジン1.0ml(12
mmol)に溶かした溶液を、撹拌及び氷冷しながらト
リフルオロメタンスルホン酸無水物0.9ml(5.3
mmol)を無水ジクロロメタン5mlに溶かした溶液
とゆっくり混合した。15分後、有機相をKHSO
びNaHCOの水溶液、次いで氷水で抽出し、硫酸ナ
トリウムで乾燥し、元の容積の約1/4の量まで真空下
蒸発させ、N,N−ジメチルホルムアミド10ml及び
亜硝酸ナトリウム1.0g(14.5mmol)と混合
し、40℃で2時間撹拌した。溶媒をロータリーエバポ
レーターで蒸発させ、残渣をジクロロメタン25ml及
び水15mlと混合し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥
し、蒸発させて、残渣をクロマトグラフィーで精製した
(酢酸エチル/トルエン=3/1)。こうしてメチル2
−デオキシ−5−O−ピバロイル−D−トレオ−ペント
フラノシド0.84g(3.6mmol)を得た(理論
量の72%)。この物理的データは実施例21のものと
一致した。
【0128】実施例31 メチル2−デオキシ−5−O−トリフェニルメチル−D
−エリトロ−ペントフラノシドを出発物質として、メチ
ル2−デオキシ−5−O−トリフェニルメチル−D−ト
レオ−ペントフラノシドが、実施例30に記載したのと
同様の方法で得られた。収率は82%であった。物理的
データは実施例22のものと一致した。
【0129】実施例32 実施例33に従って調製した、メチル2−デオキシ−
3,5−ジ−O−メタンスルホニル−D−エリトロ−ペ
ントフラノシド0.3g(1mmol)をN,N−ジメ
チルホルムアミド6mlに溶かした溶液を、安息香酸ナ
トリウム0.17g(1.2mmol)と混合し、80
℃で24時間撹拌した。亜硝酸ナトリウム0.7g(1
0mmol)を添加後、温度を120℃に上昇させ、引
き続き3時間撹拌した。溶媒を留去した後、残渣をジク
ロロメタン30ml及び水30mlに溶かし、次いで有
機相を水で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発さ
せ、クロマトグラフィーで精製した(石油エーテル/酢
酸エチル=1/1)。こうしてメチル5−O−ベンゾイ
ル−2−デオキシ−D−トレオ−ペントフラノシド0.
18g(0.72mmol)を得た(理論量の72
%)。この物理的データは、実施例25のものと一致し
た。
【0130】実施例33 メタンスルホン酸クロリド2.5ml(32.0mmo
l)を無水ジクロロメタン10mlに溶かした溶液を、
メチル2−デオキシ−D−エリトロ−ペントフラノシド
1.48g(10mmol)を無水ジクロロメタン20
ml及びピリジン5ml(61.8mmol)に溶かし
た溶液に滴下添加した。この後、反応混合物を加熱し
た。約2時間還流下加熱した。室温に冷却後、水2ml
を添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。有機相をK
HSO及びNaHCOの水溶液、次いで水で抽出
し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ロータリーエバポレータ
ーで蒸発させた。こうしてメチル2−デオキシ−3,5
−ジ−O−メタンスルホニル−D−エリトロ−ペントフ
ラノシド2.9g(9.5mmol)を得た(理論量の
95%)。
【0131】α/β−アノマー混合物13 C−NMR(CDCl) 105.5/106.0(C−1),39.6/39.
8(C−2),78.9/80.2(C−3),81.
0/81.4(C−4),68.6/69.0(C−
5);55.7/55.9(OCH);37.9/3
8.6(OMs)実施例34 酢酸カリウム5.9g(60mmol)を、実施例33
に従って調製したメチル2−デオキシ−3,5−ジ−O
−メタンスルホニル−D−エリトロ−ペントフラノシド
3.04g(10mmol)をN,N−ジメチルホルム
アミド50mlに溶かした溶液に添加し、混合物を90
℃で一晩撹拌した。溶媒を真空下留去した後、水50m
l及びジクロロメタン100mlを添加し、有機相を一
度水20mlで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ロー
タリーエバポレーターで蒸発させた。残渣をカラムクロ
マトグラフィーで精製した(トルエン/酢酸エチル=2
/1)。こうしてメチル3,5−ジ−O−アセチル−2
−デオキシ−D−トレオ−ペントフラノシド1.95g
(8.4mmol)を得た(理論量の84%)。
【0132】α−アノマー H−NMR(CDCl) 5.17(H−1,J2.6,5.6),2.30(H
−2,J2.6,6.6,14.7),2.18(H
−2,J3.0,5.6,14.7),5.43(H
−3,J3.0,4.1,6.6),4.18〜4.3
2(H−4,H−5,m),4.08(H−5,J
5.7,11.6,17.3);3.38(OC
);2.10(2CH13 C−NMR(CDCl) 104.8(C−1),40.8(C−2),74.0
(C−3),76.9(C−4),62.7(C−
5);55.8(OCH);21.1/171.3/
171.8(OAc) β−アノマー H−NMR(CDCl) 5.07(H−1,J1.1,5.5),2.40(H
−2,J5.5,7.2,14.7),2.10(H
−2,J1.1,2.1,14.7),5.41(H
−3,J2.1,3.6,7.2),4.2〜4.45
(H−4,H−5,H−5,m);3.39,(O
CH);2.10(2CH).13 C−NMR(CDCl) 105.4(C−1),39.9(C−2),72.7
(C−3),79.1(C−4),64.3(C−
5);55.8(OCH);21.2/21.3/1
71.7/171.9(OAc)実施例35 メチル3,5−ジ−O−アセチル−2−デオキシ−D−
トレオ−ペントフラノシド1.16g(5mmol)を
無水メタノール20mlに溶かした溶液を、1Mのナト
リウムメチラートの無水メタノール溶液1mlと混合
し、約1時間攪拌した。この後、溶液をイオン交換体
[Amberlite IR 120(H)]で中和
した。溶媒を蒸発させ、残渣をクロマトグラフにかけた
(石油エーテル/酢酸エチル=5/1)。こうしてメチ
ル2−デオキシ−D−トレオ−ペントフラノシド0.6
7g(4.5mmol)を得た(理論量の90%)。
【0133】α/β−アノマー混合物13 C−NMR(DMSO−d) 104.5/104.3(C−1),42.4/41.
1(C−2),70.1/69.4(C−3),83.
6/82.1(C−4),61.0/59.9(C−
5);54.6/54.5(OCH実施例36 実施例33に従って調製した、メチル2−デオキシ−
3,5−ジ−O−メタンスルホニル−D−エリトロ−ペ
ントフラノシド1.52g(5mmol)を、亜硝酸ナ
トリウム1.38g(20mmol)をN,N−ジメチ
ルホルムアミド15mlに溶かした溶液と120℃で1
3時間撹拌した。室温に冷却後、溶媒を真空下留去し、
固体残渣をアセトン30mlのアリコートで2回温浸
し、濾過して溶媒を蒸発させた。こうしてメチル2−デ
オキシ−D−トレオ−ペントフラノシド0.70g
(4.75mmol)を得た(理論量の95%)。この
物理的データは実施例35のものと一致した。
【0134】実施例37 実施例22に従って調製した、メチル2−デオキシ−5
−O−トリフェニルメチル−D−トレオ−ペントフラノ
シド3.90g(10mmol)を無水ジクロロメタン
40mlに溶かした溶液を、三フッ化ホウ素−ジエチル
エーテル錯体1.25ml(10mmol)及び無水メ
タノール2.5ml(98.6mmol)と混合し、室
温で0.5時間攪拌した。その後、溶媒の約半分を真空
下留去した。石油エーテルと混合すると、メチル2−デ
オキシ−D−トレオ−ペントフラノシド1.3g(8.
8mmol)が沈澱した(理論量の88%)。この物理
的データは実施例35のものと一致した。
【0135】実施例38 メチル2−デオキシ−5−O−ベンゾイル−D−トレオ
−ペントフラノシド1.26g(5mmol)を無水メ
タノール15mlに溶かした溶液を、1Mのナトリウム
メタノレートの無水メタノール溶液0.5ml(0.5
mmol)と室温で混合した。1時間後、溶液をイオン
交換体[Amberlite IR 120(H)]
で中和し、溶媒を蒸発させた。こうしてメチル2−デオ
キシ−D−トレオ−ペントフラノシド0.70g(4.
7mmol)を得た(理論量の94%)。物理的データ
は実施例35のものと一致した。
【0136】実施例39 メチル2−デオキシ−D−トレオ−ペントフラノシド
1.48g(10mmol)を、ジオキサン10ml及
び水20mlの混合物中に溶解させ、トリフルオロ酢酸
0.5mlと混合し、35℃で撹拌しながら保持した。
約6時間後、イオン交換体[Merck III(OH
)]で中和し、溶液をロータリーエバポレーターで蒸
発させた。こうして2−デオキシD−トレオ−ペントー
ス1.18g(8.8mmol)を得た(理論量の88
%)。
【0137】13C−NMR(DO) 97.6/95.2(C−1),42.1/39.7
(C−2),73.7/73.6/73.2/71.4
/68.3/65.9(C−3,4,5)実施例40 実施例24に従って調製した、メチル2−デオキシ−5
−O−ピバロイル−α−D−トレオ−ペントフラノシド
4.64g(20mmol)を、実施例5に記載された
方法でメチル2−デオキシ−3−O−メタンスルホニル
−5−O−ピバロイル−α−D−トレオ−ペントフラノ
シド5.83g(18.8mmol)に転換させた(理
論量の94%)。
【0138】13C−NMR(CDCl) 104.6(C−1),41.4(C−2),77.2
(C−3),79.8(C−4),61.7(C−
5);55.9(OCH);27.4/40.2/1
79.5(OPiv);38.9(OMs)実施例41 実施例40に従って調製した、メチル2−デオキシ−3
−O−メタンスルホニル−5−O−ピバロイル−α−D
−トレオ−ペントフラノシド9.0g(29mmol)
を、N,N−ジメチルホルムアミド70mlに溶解さ
せ、次いでアジ化ナトリウム7.8g(120mmo
l)を添加し、混合物を撹拌しながら3時間110℃に
加熱した。溶媒を真空下で蒸発させた後、残渣をジクロ
ロメタンと水の間で分配した。有機相を硫酸ナトリウム
で乾燥し、蒸発させるとシロップ状となった。こうして
メチル3−アジド−2,3−ジデオキシ−5−O−ピバ
ロイル−α−D−エリトロ−ペントフラノシド6.8g
を得た(理論量の91%)。
【0139】H−NMR(CDCl) 5.08(H−1,J1.2,5.2),2.40(H
−2,J5.2,8.9,14.2),2.06(H
−2,J1.2,3.3,14.2),3.87(H
−3,J3.3,4.9,8.9),4.1〜4.3
(H−4,H−5,H−5,m);3.38(OC
),1.21(3CH13 C−NMR(CDCl) 104.8(C−1),38.6(C−2),61.0
(C−3),80.4(C−4),63.6(C−
5),55.0(OCH);27.0/38.8/1
78.7(OPiV)実施例42 実施例41に従って調製した、メチル3−アジド−2,
3−ジデオキシ−5−O−ピバロイル−α−D−エリト
ロ−ペントフラノシド3.4g(13.2mmol)を
無水メタノール20mlに溶かした溶液を、1Nのナト
リウムメタノレート溶液13mlと室温にて混合し、一
晩放置した。イオン交換体[IR 120(H)]で
中和し、溶媒を蒸発させ、メチル3−アジド−2,3−
ジデオキシ−α−D−エリトロ−ペントフラノシド20
gを得た(理論量の87%)。
【0140】H−NMR(CDCl) 5.09(H−1,J1.5,5.3),2.40(H
−2,J5.3,8.6,14.2),2.03(H
−2,J1.5,3.4,14.2),3.95〜
4.05(H−3,H−4,m),3.82(H−
,J3.3,12.0),3.69(H−5
3.5,12.0);3.39(OCH13 C−NMR(CDCl) 104.9(C−1),38.8(C−2),59.9
(C−3),82.8(C−4),62.1(C−
5),55.0(OCH実施例43 メチル3−アジド−2,3−ジデオキシ−α−D−エリ
トロ−ペントフラノシド1.73g(10mmol)を
ジオキサン10ml及び水10mlの混合物に溶かした
溶液を、トリフルオロ酢酸3mlと混合し、次いで室温
にて一晩放置した。イオン交換体[Merck III
(OH)]で中和し、溶媒除去した後、3−アジド−
2,3−ジデオキシ−D−エリトロ−ペントース1.4
6gを得た(理論量の92%)。
【0141】13C−NMR(DO) 96.9/94.4(C−1),34.8/33.9
(C−2),61.3/59.4(C−3),69.8
/68.6(C−4),66.3/64.7(C−5)実施例44 メチル3−アジド−2,3−ジデオキシ−5−O−ピバ
ロイル−α−D−エリトロ−ペントフラノシド8.73
g(33.9mmol)をアセトニトリル50mlに溶
解した。5−メチル2,4−ビス(トリメチルシリルオ
キシ)ピリミジン11.9g(44.0mmol)及び
トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート7.
5ml(39.0mmol)をこの溶液に0℃で撹拌し
ながら添加した。約30分間後、混合物を室温に暖め、
さらに2時間後、氷水300mlに注いだ。混合物をジ
クロロメタン200mlのアリコートで3回抽出し,過
剰の沈澱したチミンを濾別した。冷却した有機相を水1
00mlで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ロータリ
ーエバポレーターで蒸発させた。残渣を無水メタノール
100mlに溶解させ、ナトリウムメチラート30%溶
液11.4mlと混合した。室温で1時間攪拌後、溶液
を非常に酸性のイオン交換体(IR120,H型)5
3mlと混合し、中和するまで撹拌した。溶液をイオン
交換体から濾別し、蒸発乾固させた。残渣をシリカゲル
のカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、
シクロヘキサン/イソプロピルアルコールから晶析させ
た。こうして3’−アジド−3’−デオキシ−チミジン
2.98g(11mmole)を得た(理論量の33
%)。
【0142】H−NMR(DMSO−d) 7.69(H−6),1.80(CH),6.10
(H−1’,J6.4,6.4),2.2〜2.45
(H−2,H−2,m),4.41(H−4’,J
5.1,5.1,7.1),3.82(H−3’,3.
8,3.8,5.1),3.63(H−5,H−
,bs),5.24及び3.37(NH及びOH)13 C−NMR(DMSO−d) 164.4(C−4),151.0(C−2),13
6.6(C−6),109.9(C−5),12.1
(CH);84.2及び83.6(C−1’及びC−
4’),60.9及び60.3(C−5’及びC−
3’),36.2(C−2’)実施例45 メチル2−デオキシ−5−O−ピバロイル−D−トレオ
−ペントフラノシド32.9g(0.14mole)
を、ジクロロメタン230mlに溶解させ、混合物を−
5℃に冷却し、ピリジン25gを添加した。トリフルオ
ロメタンスルホン酸無水物32.3g(0.154mo
le)をジクロロメタン700mlに溶かした溶液を、
先の溶液に撹拌しながらゆっくり滴下添加した。引き続
き約1時間撹拌後、氷水を溶液に添加し、過剰のピリジ
ンを10%塩酸で酸性にして除去し、水で数回洗浄し
た。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥剤を濾別
し、−25℃に冷却した。1Mのフッ化テトラブチルア
ンモニウムのテトラヒドロフラン溶液168mlを撹拌
しながら、1時間かけて滴下添加した。引き続いて室温
で24時間撹拌した後、溶媒をロータリーエバポレータ
ーで蒸発させ、残渣をエーテルで数回抽出した。混和し
た有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ロー
タリーエバポレーターで蒸発させた。残渣をカラムクロ
マトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:
1)により精製し、メチル2,3−ジデオキシ−3−フ
ルオロ−5−O−ピバロイル−D−エリトロ−ペントフ
ラノシド17.9g(75.6mmol)を得た(理論
量の54%)。
【0143】α−アノマー13 C−NMR(CDCl) 105.9(C−1),40.1(C−2,J20.
8),94.4(C−3,J181.1),82.3
(C−4,J27.1),63.9(C−5,J9.
2);55.7(OCH);27.5/39.5/1
79.2(OPiv)β−アノマー13 C−NMR(CDCl) 107.0(C−1,J2.9),40.3(C−2,
J21.6),95.5(C−3,J180.7),8
3.0(C−4,J25.0),64.6(C−5,J
9.3);56.2(OCH);27.2/39.5
/179.2(OPiv)実施例46 出発物質として、メチル2−デオキシ−5−O−トリフ
ェニルメチル−D−トレオ−ペントフラノシドを使用し
て、実施例45に記載した方法に従ってメチル2,3−
ジデオキシ−3−フルオロ−5−O−トリフェニルメチ
ル−D−エリトロ−ペントフラノシドを得た(収率76
%)。
【0144】α−アノマー:13 C−NMR(CDCl) 106.8(C−1),40.4(C−2,J20.
6),95.7(C−3,J179.3),84.7
(C−4,J25.6),64.4(C−5,J9.
9);56.1(OCH);87.5/128.8/
129.5/130.3/145.5(OTr) β−アノマー:13 C−NMR(CDCl) 106.4(C−1),39.8(C−2,J21.
2),95.4(C−3,J177.5),84.0
(C−4,J23.6),64.3(C−5,J10.
0);56.0(OCH);87.5/128.0/
128.5/129.4/144.7(OTr)実施例47 実施例24に従って調製した、メチル2−デオキシ−5
−O−ピバロイル−α−D−トレオ−ペントフラノシド
4.64g(20mmol)を実施例5に記載した方法
に従って、メチル2−デオキシ−3−O−メタンスルホ
ニル−5−O−ピバロイル−α−D−トレオ−ペントフ
ラノシド5.83g(18.8mmol)に転換した
(収率は理論量の94%であった)。
【0145】13C−NMR(CDCl) 104.6(C−1),41.4(C−2),77.2
(C−3),79.8(C−4),61.7(C−
5);55.9(OCH);27.4/40.2/1
79.5(OPiv);38.9(OMs)実施例48 メチル2−デオキシ−3−O−メタンスルホニル−5−
O−ピバロイル−α−D−トレオ−ペントフラノシド
3.1g(10mmol)、フッ化カリウム5.8g
(100mmol)及びアセトアミド20gの混合物
を、撹拌しながら150℃で1時間加熱し、次いで室温
に冷却した。反応混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液1
00mlに撹拌しながら滴下添加し、この溶液をジクロ
ロメタン100mlで2回抽出した。有機相を硫酸ナト
リウムで乾燥し、蒸発させ、クロマトグラフィーで精製
した(酢酸エチル:石油エーテル=1:5)。メチル
2,3−ジデオキシ−3−フルオロ−5−O−ピバロイ
ル−α−D−エリトロ−ペントフラノシド0.75g
(3.2mmol)を得た(理論量の32%の収率)。
この物理的データは実施例45のものと一致した。
【0146】実施例49 式10の化合物から保護基Rを、その官能基の種類に
依存して、トリフェニルメチル及びテトラヒドロピラニ
ル基の場合には実施例37に記載の酸触媒、アシル、ア
ルキルオキシカルボニル及びアリールオキシカルボニル
基の場合には実施例38に記載の塩基触媒によって、ベ
ンジルエーテル基の場合には水素化分解、またはシリル
エーテル基の場合にはフッ素イオンによって、分離し
た。各場合に於いてメチル2,3−ジデオキシ−3−フ
ルオロ−α−D−エリトロ−ペントフラノシドが85〜
95%の収率で得られた。
【0147】13C−NMR(DO) 106.3(C−1),39.2(C−2,J19.
8),95.1(C−3,J174.2),84.7
(C−4,J24.7),61.5(C−5,J10.
8);55.3(OCH実施例50 メチル2,3−ジデオキシ−3−フルオロ−D−エリト
ロ−ペントフラノシドを,実施例39に記載された方法
で加水分解し、2,3−ジデオキシ−3−フルオロ−D
−エリトロ−ペントースが得られた。これは主としてピ
ラノイド型の混合物として分離した。理論量の91%で
あった。
【0148】13C−NMR(DO) 95.3(C−1,m),36.7/36.4(C−
2,J19.2/19.0),93.4/92.0(C
−3,J177.0/172.5),68.9/68.
3(C−4,J11.2/14.4),66.0/6
4.4(C−5,J4.9/8.3)実施例51 実施例44に従って得られた、メチル2,3−ジデオキ
シ−3−フルオロ−5−O−ピバロイル−α−D−エリ
トロ−ペントフラノシド2.34g(10mmole)
を酢酸25ml及び無水酢酸5mlの混合物に溶解さ
せ、冷却下かき混ぜながら、濃硫酸0.2mlをゆっく
りと添加した。定量的反応後、混合物をジクロロメタン
50mlで希釈し、各々水10mlで3回抽出した。有
機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下蒸発乾固させ
た。1−O−アセチル−2,3−ジデオキシ−3−フル
オロ−5−O−ピバロイル−D−エリトロ−ペントフラ
ノースのアノマーの混合物2.28g(8.7mmol
e)が得られた(理論量の87%)。
【0149】13C−NMR(CDCl) 98.9/99.0(C−1),39.5(C−2,J
21.0),94.1/93.8(C−3,J181.
1/180.5),83.7/84.5(C−4,J2
4.9/26.6),63.6/63.7(C−5,J
10/10);27.4/39.1/179.1(OP
iv);21.6/171.6(OAc).実施例52 実施例51に従って得られた、1−O−アセチル−2,
3−ジデオキシ−3−フルオロ−5−O−ピバロイル−
D−エリトロ−ペントフラノース0.53g(2mmo
l)(アノマー混合物)を0℃で気体HClで飽和した
無水ジクロロメタン10ml中に導入し、定量的反応が
得られるまでかき混ぜた。真空下で蒸発させ、2,3−
ジデオキシ−3−フルオロ−5−O−ピバロイル−D−
エリトロ−ペントフラノシルクロリドのアノマーの混合
物を、オイル状で定量的に得た。
【0150】13C−NMR(CDCl) 100.5/95.2(C−1),45.4/40.0
(C−2,20.7/20.8),94.3/93.1
(C−3,184.8/182.4),85.0/8
2.6(C−4,27.7/26.6),63.9/6
3.1(C−5,8.7/8.8),27.3/39.
3/179.0(O−Piv)実施例53 メチル2,3−ジデオキシ−3−フルオロ−5−O−ピ
バロイル−D−エリトロ−ペントフラノシド2.51g
(10.2mmol)及び5−メチル−2,4−ビス
(トリメチルシリルオキシ)−ピリミジン4.29g
(15.9mmol)をアセトニトリル100mlに溶
解させた。この溶液に、トリメチルシリルトリフルオロ
メタンスルホネート3.38ml(12.7mmol)
を室温で撹拌しながら添加した。約1時間後、飽和炭酸
水素ナトリウム溶液30mlを反応混合物に添加し,ク
ロロホルム150mlで2回抽出した。混和した有機相
を水50mlで一度洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、
次いでロータリーエバポレーターで蒸発させた。残渣を
シリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製した(ク
ロロホルム:アセトン=9:1)。3’−デオキシ−
3’−フルオロ−5’−O−ピバロイル−チミジンおよ
びそのアノマーの混合物2.05g(6.2mmol)
を得た(理論量の59%の収率)。
【0151】α/β−アノマー混合物:13 C−NMR(CDCl) 151.4/151.7(C−1),165.1/16
5.3(C−4),111.7/112.2(C−
5),12.8/12.9(CH),135.4/1
35.9(C−6),85.8/87.0(C−
1’),38.9/39.6(C−2’,J21.3/
20.7),94.0/94.5(C−3’,J17
9.6/178.2),83.1/85.1(C−
4’,J26.6/24.5),63.8/64.0
(C−5’,J11.5/10.5) 混合物をメタノール60mlに溶解させ、ナトリウムメ
チラートの30%無水メタノール溶液2.14mlをこ
の混合物に添加した。室温で4時間撹拌後、混合物を酢
酸で中和し、ロータリーエバポレーターで蒸発乾固させ
た。残渣をクロロホルムに溶解させて、酢酸ナトリウム
の結晶を濾別し、再び濃縮乾固させた。油状の残渣を2
−プロパノールから晶析させ、3’−デオキシ−3’−
フルオロ−チミジン0.458g(2.0mmol)を
得た(2段階を通して理論量の31%の収率であっ
た)。
【0152】β−アノマー: H−NMR(CDCl) 7.95(H−6),1.85(CH),6.18
(H−1’,J7.4,7.5),2.4〜2.6(H
−2’,H−2’,m),5.33(H−3’,J
2.5,3.0,53.5),4.34(H−4’,J
1.8,2.6,27.4),3.93(H−5’
J1.8,2.0,11.8),3.88(H−
5’,J2.6,11.8)13 C−NMR(CDCl) 151.6(C−2),165.5(C−4),11
2.3(C−5),12.9(CH),139.9
(C−6),89.3(C−1’),38.4(C−
2’,J20.6),95.8(C−3’,J177.
8),86.7(C−4’,J24.9),63.4
(C−5’,J10.6)実施例54 2,4−ビス(トリメチルシリルオキシ)ピリミジンを
出発物質として使用して、実施例53に記載された方法
によって2’,3’−ジデオキシ−3’−フルオロ−ウ
リジン得た。理論量の36%の収率であった。
【0153】β−アノマー H−NMR(DMSO−d) δ6.21(H−1’,J5.5,8.9),2.1〜
2.6(H−2’,H−2’,m),5.31(H
−3’,J4.5,53.5),4.18(H−4’,
J3.0,4.0,27.5),3.64(H−
5’,J3.0,11.9),3.58(H−
5’,J4.0,11.9),5.69(H−5,J
8.2),7.88(H−6,J8.2)13 C−NMR(DNSO−d) 152.1(C−2),165.2(C−4),10
3.2(C−5),141.7(C−6),84.9
(C−1’),37.6(C−2’,J20.3),9
5.9(C−3’,J174.8),86.5(C−
4’,J22.9),61.4(C−5’,J11.
2)実施例55 実施例53に記載された方法に従って、5−フルオロ−
2,4−ビス(トリメチルシリルオキシ)ピリミジンを
出発物質として、2’,3’−ジデオキシ−3’,5−
ジフルオロ−ウリジンを得た。理論量の30%の収率で
あった。
【0154】α−アノマー H−NMR(DMSO−d) 6.31(H−1’,J1,6),2.78(H−2’
,J5,7,16,42),2.50(H−2’
J16,24),5.24(H−3’,J5,54),
4.85(H−4’,J4,5,24),4.17(H
−5’,J4,7),4.08(H−5’,J4,
7),7.54 (H−6,J6)13 C−NMR(DMSO−d) 150.3(C−2),158.0(C−4,J26.
3),141.3(C−5,J231.5),125.
5(C−6,J34.7),87.2(C−1’),3
8.5(C−2’,J20.3),94.9(C−
3’,J175.4),84.7(C−4’,J24.
8),63.8(C−5’,J11.7) β−アノマー: H−NMR(DMSO−d) 6.20(H−1’,J1.8,5.6,8.8),
2.47(H−2’,J5.6,14.7,22.
9),2.27(H−2’,J4.8,9.0,1
4.7,40.2),5.31(H−3’,J4.6,
53.7),4.20(H−4’,J3.5,3.5,
27.2),3.66(H−5’,J3.5,11.
9),3.61(H−5’,J3.5,11.9),
8.10(H−6,J6.2)13 C−NMR(DMSO−d) 150.6(C−2),158.6(C−4,J26.
4),141.5(C−5,J231.7),125.
7(C−6,J34.8),85.2(C−1’),3
7.6(C−2’,J20.3),95.8(C−
3’,J174.8),85.9(C−4’,J23.
0),61.3(C−5’,J11.2)実施例56 5−クロロ−2,4−ビス(トリメチルシリルオキシ)
ピリミジンを出発物質として使用し、実施例53に記載
の方法に従って、5−クロロ−2’,3’−ジデオキシ
−3’−フルオロ−ウリジンを得た。理論量の34%の
収率であった。
【0155】α−アノマー: H−NMR(DMSO−d) 6.15(H−1’,J1.2,6.1),2.72
(H−2’,J5.1,7.4,15.8,42.
9),2.38(H−2’,J15.8,24.
1),5.33(H−3’,J4.6,54.3),
4.71(H−4’,J3.4,4.9,24.4),
3.51(H−5’,J3.4,12.5),3.4
3(H−5’,J4.9,12.5),7.90(H
−6)13 C−NMR(DMSO−d) 151.0(C−2),160.8(C−4),10
7.9(C−5),138.6(C−6),87.5
(C−1’),38.9(C−2’,J20.0),9
5.6(C−3’,J173.6),88.3(C−
4’,J21.6),61.4(C−5’,J11.
3) β−アノマー H−NMR(DMSO−d) 6.20(H−1’,J5.8,8.9),2.48
(H−2’,J5.8,14.5,21.7),2.
32(H−2’,J4.9,8.9,14.5,4
0.2),5.32(H−3’,J4.6,53.
7),4.22(H−4’,J3.3,3.3,23.
2),3.65(H−5’,H−5’,bs),
8.15(H−6)13 C−NMR(DMSO−d) 151.1(C−2),160.6(C−4),10
8.7(C−5),138.9(C−6),85.5
(C−1’),38.0(C−2’,J20.5),9
5.8(C−3’,J175.0),86.1(C−
4’,J23.0),61.3(C−5’,J11.
1)実施例57 メチル2−デオキシ−5−O−ピバロイル−α−D−ト
レオ−ペントフラノシド2.32g(10mmol)を
無水ジクロロメタン25mlと無水ピリジン3mlに溶
かした溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物2
ml(3.35g,12mmol)と無水ジクロロメタ
ン(10ml)の混合物を−30℃でかき混ぜながら滴
下した。室温にまで暖めた後、反応混合物を希塩酸、炭
酸水素ナトリウム溶液、水の順で抽出した。有機相を硫
酸ナトリウムで乾燥し、乾燥剤を濾別して、ロータリー
エバポレーターでシロップ状にまで蒸発させた。その
後、シロップをアセトニトリル30mlに溶かし、−2
5℃に冷却し、シアン化テトラブチルアンモニウム5.
0g(18.6mmol)を添加した。ほぼ0℃で2時
間反応後、溶媒をロータリーエバポレーターで蒸発させ
た。カラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エ
チル=2:1)によって、メチル3−シアノ−2,3−
ジデオキシ−5−O−ピバロイル−α−D−エリトロ−
ペントフラノシドを分離した(1.07g,理論量の4
4%)。
【0156】H−NMR(CDCl) 5.11(H−1,J1.5,4.9),2.46(H
−2,J4.9,10.6,13.5),2.25
(H−2,J1.5,5.3,13.5),2.94
(H−3,J5.3,7.0,10.6),4.45
(H−4,J4.6,4.6,7.0),4.26(H
−5,H−5,J4.6);3.38(OC
),1.21(3CH13 C−NMR(CDCl) 104.9(C−1),37.1(C−2),29.1
(C−3),78.0(C−4),63.4(C−
5);55.1(OCH);120.1(CN);2
7.0/38.8/178.6(OPiv)実施例58 実施例49に記載の方法に従って、メチル3−シアノ−
2,3−ジデオキシ−5−O−ピバロイル−α−D−エ
リトロ−ペントフラノシドを反応させ、メチル3−シア
ノ−2,3−ジデオキシ−α−D−エリトロ−ペントフ
ラノシドを得た(収率:91%)。
【0157】H−NMR(CDCl) 5.13(H−1,J1.6,5.0),2.46(H
−2,J5.0,10.7,13.5),2.24
(H−2,J1.6,5.6,13.5),3.13
(H−3,J5.6,7.3,10.8),4.32
(H−4,J3.0,3.0,7.3),3.90(H
−5,J3.0,3.0,12.5),3.72(H
−5,J3.0,7.5,12.5),2.59(O
H,J3.0,7.5);3.38(OCH13 C−NMR(CDCl) 105.1(C−1),37.3(C−2),27.3
(C−3),80.7(C−4),61.5(C−
5);120.7(CN);55.1(OCH).実施例59 メチル2−デオキシ−5−O−ピバロイル−α−D−ト
レオ−ペントフラノシドを実施例57に記載の方法に従
って反応させ、3−トリフレートを得、シロップ状の生
成物をN,N−ジメチルホルムアミド(50ml)に吸
収させ、−30℃に冷却し、かき混ぜながらチオンシア
ン酸カリウム5.0g(50mmol)を少しずつ添加
して反応させた。1時間後、溶媒を真空オイルポンプ下
に蒸発させ、残渣を水(30ml)とジクロロメタン
(100ml)の間で分配した。その後、有機相を硫酸
ナトリウムで乾燥し、濾過して蒸発乾固させた。カラム
クロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=5:
1)で精製して、メチル2−デオキシ−5−O−ピバロ
イル−3−チオシアナト−α−D−エリトロ−ペントフ
ラノシド1.5g(理論量の27%)を得た。
【0158】H−NMR(CDCl) 5.12(H−1,J1.3,5.0),2.62(H
−2,J5.0,9.6,14.3),2.10(H
−2,J1.3,4.2,14.3),3.62(H
−3,J4.2,5.6,9.6),4.15〜4.4
0(H−4,H−5,H−5,m);3.37(O
CH),1.21(3CH13 C−NMR(CDCl) 104.5(C−1),39.9(C−2),45.1
(C−3),82.0(C−4),63.3(C−
5);55.1(OCH);111.6(SCN);
27.1/38.9/178.8(Piv).実施例60 実施例42の方法に従って得られたメチル2,3−ジデ
オキシ−3−フルオロ−5−O−ピバロイル−α−D−
エリトロ−ペントフラノシド2.34g(10mmo
l)を、酢酸25mlと無水酢酸5mlの混合物に溶解
させ、氷冷下かき混ぜながら濃硫酸0.2mlをゆっく
りと添加した。定量的反応後、反応生成物をジクロロメ
タン50mlで希釈し、各々水10mlで3回抽出し
た。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥後、真空下蒸発乾固
させた。1−O−アセチル−2,3−ジデオキシ−3−
フルオロ−5−O−ピバロイル−α−D−エリトロ−ペ
ントフラノースのアノマーの混合物2.28g(8.7
mmol)を得た(理論量の87%の収率)。
【0159】13C−NMR(CDCl) 89.9/99.0(C−1),39.5(21.0H
z,C−2),94.1/93.8(181.1/18
0.5Hz,C−3),83.7/84.5(24.9
/26.6Hz,C−4),63.6/63.7(10
/10Hz,C−5),27.4/39.1/179.
1(O−Piv),21.6/171.6(O−Ac)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 カール・ダツクス オーストリア国、アー−8010・グラーツ、 ルートビヒ−ベルバ−ガセ・16 (72)発明者 ゲルトルーデ・ビリアーニ オーストリア国、アー−8041・グラーツ、 カゼルンシユトラーセ・76/1/4

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式1: 【化1】 〔式中、Rは炭素原子数1〜4のアルキル基、R
    ヒドロキシ保護基〕で示される2−デオキシ−D−トレ
    オ−ペントフラノシドの製造方法であって、式2: 【化2】 〔式中、Rは炭素原子数1〜4のアルキル基、R
    1つ以上のハロゲン原子、ニトロもしくはアルコキシ基
    で置換されるかもしくは未置換のアルキル−、アリール
    −、アルキルアリール−もしくはアルアルキル−スルホ
    ニル基、またはイミダゾールスルホニルまたはハロスル
    ホニル基、RはRと同義であるかまたはヒドロキシ
    保護基〕で示される2−デオキシ−D−エリトロ−ペン
    トフラノシドを、 a)式2のRがRと同義のときは、希釈溶媒中で少
    なくとも2当量のイオノゲン性亜硝酸塩と反応させて式
    3: 【化3】 〔式中、Rは炭素原子数1〜4のアルキル基〕で示さ
    れる化合物を生成させ、次いで公知の方法で5位をヒド
    ロキシ保護基Rで保護するか、または、 b)式2のRがRと同義のときは、1〜1.5当量
    の求核カルボキシレートまたはベンジレートと反応させ
    て式4: 【化4】 〔式中、R及びRは前記と同義、Rはアシルまた
    はベンジル基〕で示される化合物を生成させ、次いで希
    釈溶媒中の少なくとも1モルのイオノゲン性亜硝酸塩を
    添加して式5: 【化5】 〔式中、R及びRは前記と同義〕で示される化合物
    を生成させるか、または、 c)式2のRがRと同義のときは、少なくとも2当
    量の求核カルボキシレートと反応させて式6: 【化6】 〔式中、Rは前記と同義、Rはアシル基〕で示され
    る化合物を生成させ、次にRを常法で開裂し、次いで
    公知の方法で5位をヒドロキシ保護基Rによって保護
    するか、または、 d)式2のRがヒドロキシ保護基のときは、希釈溶媒
    中で少なくとも等モル量の求核カルボキシレートまたは
    イオノゲン性亜硝酸塩と反応させて式7: 【化7】 〔式中、R及びRは前記と同義、Rは水素原子ま
    たはアシル基〕で示される化合物をを生成させ、次いで
    がまだ水素でないときはRを常法で開裂すること
    を特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 ヒドロキシ保護基Rが、置換または未
    置換の、アルカノイル、アロイル、4−フェニルアロイ
    ル、アルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボ
    ニル、アルアルキル、アルキル−、アリール−、もしく
    はアルキルアリール−シリル、テトラヒドロフラニルま
    たはテトラヒドロピラニル基を示す式2の化合物を使用
    することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記イオノゲン性亜硝酸塩化合物とし
    て、アルカリ、テトラアルキル−もしくはトリアルキル
    アルアルキルアンモニウム亜硝酸塩、好ましくは亜硝酸
    ナトリウムまたは亜硝酸カリウムを使用することを特徴
    とする請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 式8: 【化8】 〔式中、Rは水素またはヒドロキシ保護基、Xはハロ
    ゲンまたは基OR10(R10は水素、炭素原子数1〜
    4のアルキル基またはアシル基)、Yはハロゲン、アル
    キルチオ、アジド、シアノまたはチオシアナート基〕で
    示される3−置換2−デオキシ−D−エリトロ−ペント
    フラノース誘導体の製造方法であって、請求項1〜3の
    いずれかに一項に記載の方法で得られた式1: 【化9】 〔式中、Rは炭素原子数1〜4のアルキル基、R
    ヒドロキシ保護基〕で示される2−デオキシ−D−トレ
    オ−ペントフラノシドを、1つ以上のハロゲン原子、ニ
    トロもしくはアルコキシ基によって置換されるかもしく
    は未置換のアルキル−、アリール−、アルキルアリール
    −またはアルアルキル−スルホン酸ハロゲン化物もしく
    は無水物1モル以上を塩基の存在下に添加するか、また
    は、1〜2モルの水素化ナトリウムを添加し次いでN,
    N’−スルフリル−ジイミダゾールを添加するか、また
    は、反応条件下で不活性の希釈溶媒中または溶媒非添加
    で、イミダゾールの存在下もしくは第三アミンの存在下
    に、少なくとも1モルのスルフリルクロリドと反応させ
    ることによって、式9: 【化10】 〔式中、R及びRは前記と同義、Rは1つ以上の
    ハロゲン原子、ニトロもしくはアルキコシ基によって置
    換されるかもしくは未置換のアルキル−、アリール−、
    アルキルアリール−もしくはアルアルキル−スルホニル
    基、またはイミダゾールスルホニルまたはハロスルホニ
    ル基〕で示される化合物に変換し、次いで、式9の化合
    物を、少なくとも1モルのイオノゲン性ハロゲン化物、
    アジド、シアニドもしくはチオシアナート化合物を添加
    するか、または、反応条件下で不活性の希釈溶媒中で式
    1の化合物を少なくとも1当量の第2アミンのイオウ三
    フッ化物と反応させることによって、式10: 【化11】 〔式中、R、R及びYは前記と同義〕で示される化
    合物に変換し、次いで式10の化合物を公知の方法で、
    式11: 【化12】 〔式中、Y及びRは前記と同義、XはOR10(R
    10はアシル基または水素)〕で示される化合物に変換
    し、所望の場合、式中のXがOR10を示す式11の化
    合物を公知の方法で反応させて、式中のY及びRが前
    記と同義でXがハロゲンを示す式11の化合物を生成す
    ることを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 式10: 【化13】 〔式中、Rは炭素原子1〜4のアルキル基〕で示され
    る化合物を製造するために、ヒドロキシ保護基Rが置
    換もしくは未置換のアルカノイル、アロイル、アルキル
    オキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アルア
    ルキル、アルキル−、アリール−もしくはアルキルアリ
    ール−シリル、テトラヒドロフラニルまたはテトラヒド
    ロピラニル基を示す式1の化合物が使用され、また、式
    11の化合物を製造するために、ヒドロキシ保護基R
    が置換もしくは未置換のアルカノイル、アロイル、アル
    キルオキシカルボニルもしくはアリールオキシカルボニ
    ル基、またはベンジル基を示し、好ましくはアセチル、
    トリフェニルメチル、4−フェニルベンゾイル、ピバロ
    イル、イソブチルオキシカルボニルまたはベンゾイル基
    を示す式10の化合物が使用されることを特徴とする請
    求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 式12: 【化14】 で示される2−デオキシ−D−エリトロ−ペントースを
    式ROH〔式中、Rは炭素原子数1〜4のアルキル
    基〕のアルカノールを用いてグリコシドに変換して、式
    13: 【化15】 〔式中、Rは炭素原子数1〜4のアルキル基〕で示さ
    れるアルキル2−デオキシ−D−エリトロ−ペントフラ
    ノシドを生成させ、次いで、公知の方法でヒドロキシ保
    護基Rによって5位を保護して式14: 【化16】 〔式中、Rは前記と同義、Rはヒドロキシ保護基〕
    で示されるアルキル2−デオキシ−D−エリトロ−ペン
    トフラノシドを生成させ、この式14の化合物を、塩基
    の存在下に1つ以上のハロゲン原子、ニトロもしくはア
    ルコキシ基で置換されるかもしくは未置換の1〜1.5
    当量のアルキル−、アリール−、アルキルアリール−ま
    たはアルアルキル−スルホン酸ハロゲン化物もしくは無
    水物でスルホン化するか、または1〜2モルの水素化ナ
    トリウム及びN,N’−スルフリル−ジイミダゾールを
    順次添加することによって、または、反応条件下で不活
    性の希釈溶媒と共に、イミダゾールの存在下もしくは第
    三アミンの存在下に、少なくとも1モルのスルフリルク
    ロリドと反応させることによってスルホン化することに
    より、式2の2−デオキシ−D−エリトロ−ペントフラ
    ノシドを製造することを特徴とする請求項1から3のい
    ずれか一項に記載の式1の2−デオキシ−D−トレオ−
    ペントフラノシドの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記5位が、置換もしくは未置換のアル
    カノイル、アロイル、4−フェニルアロイル、アルキル
    オキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アルア
    ルキル、トリフェニルメチル、アルキル−、アリール−
    もしくはアルキルアリール−シリル、テトラヒドロフラ
    ニルまたはテトラヒドロピラニル基によって保護されて
    おり、好ましくはアセチル、ピバロイル、イソブチルオ
    キシカルボニル、テトラヒドロピラニル、4−フェニル
    ベンゾイルまたはベンゾイル基によって保護されている
    ことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 一般式15: 【化17】 〔式中、Rは、置換もしくは未置換のアルカノイル、
    アロイル、4−フェニルアロイル、アルキルオキシカル
    ボニル、アリールオキシカルボニル、アルアルキル、ト
    リフェニルメチル、アルキル−、アリール−もしくはア
    ルキルアリール−シリル、テトラヒドロフラニルまたは
    テトラヒドロピラニル基を示し、好ましくはピバロイ
    ル、tert.−ブチルジメチルシリル、イソブチルオ
    キシカルボニルまたはテトラヒドロピラニル基を示し、
    は水素、または、1つ以上のハロゲン原子、ニトロ
    もしくはアルコキシ基によって置換されるかもしくは未
    置換のアルキル−、アリール−、アルキルアリール−ま
    たはアルアルキル−スルホニル基、またはイミダゾール
    スルホニルまたはハロスルホニル基を示し、Xはハロゲ
    ン原子またはOR(Rは炭素原子数1〜4のアルキ
    ル基またはアシル基)を示す〕を有する2−デオキシ−
    D−ペントフラノース誘導体、そのトレオ及びエリトロ
    誘導体、並びにそのα−及びβ−アノマーであって、以
    下の化合物: メチル2−デオキシ−5−O−トリフェニルメチル−D
    −エリトロ−ペントフラノシドα及びβアノマー、メチ
    ル5−O−ベンゾイル−2−デオキシ−D−エリトロ−
    ペントフラノシドα/β混合物、メチル5−O−ter
    t.−ブチルジメチルシリル−2−デオキシ−D−エリ
    トロ−ペントフラノシドα/β混合物、メチル2−デオ
    キシ−3−O−メタンスルホニル−5−O−ピバロイル
    −D−エリトロ−ペントフラノシドαアノマー、メチル
    2−デオキシ−5−O−(4−フェニルベンゾイル)−
    D−エリトロ−ペントフラノシドα及びβアノマー、メ
    チル2−デオキシ−5−O−トリフェニルメチル−D−
    トレオ−ペントフラノシドα及びβアノマー、メチル2
    −デオキシ−5−O−(4−メチルベンゾイル)−D−
    トレオ−ペントフラノシドα/β混合物、メチル5−O
    −tert.−ブチルジメチルシリル−2−デオキシ−
    D−トレオ−ペントフラノシドβアノマー、メチル2−
    デオキシ−5−O−(4−フェニルベンゾイル)−D−
    トレオ−ペントフラノシドβアノマー、メチル5−O−
    tert.−ブチルジフェニルシリル−2−デオキシ−
    D−トレオ−ペントフラノシドα及びβアノマー、メチ
    ル5−O−tert.−ブチルジフェニルシリル−2−
    デオキシ−3−O−トリフルオロメタンスルホニル−D
    −トレオ−ペントフラノシドα及びβアノマー、及び、
    メチル2−デオキシ−D−トレオ−ペントフラノシドα
    /β混合物、以外の化合物。
  9. 【請求項9】 一般式2: 【化18】 〔式中、Rは、置換または未置換のアルカノイル、ア
    ロイル、4−フェニルアロイル、アルキルオキシカルボ
    ニル、アリールオキシカルボニル、アルアルキル、トリ
    フェニルメチル、アルキル−、アリール−もしくはアル
    キルアリール−シリル、テトラヒドロフラニルまたはテ
    トラヒドロピラニル基、好ましくはピバロイル、ベンジ
    ル、4−メチルベンゾイル、tert.−ブチルジメチ
    ルシリル、イソブチルオキシカルボニルまたはテトラヒ
    ドロピラニル基を示し、Rは水素、または1つ以上の
    ハロゲン原子、ニトロもしくはアルコキシ基によって置
    換されるかもしくは未置換のアルキル−、アリール−、
    アルキルアリール−もしくはアルアルキル−スルホニル
    基、またはイミダゾールスルホニルまたはハロスルホニ
    ル基を示し、 Rは炭素原子数1〜4のアルキル基を
    示す〕を有する2−デオキシ−D−エリトロ−ペントフ
    ラノシド、並びにそのα−及びβ−アノマーであって、
    以下の化合物: メチル2−デオキシ−5−O−トリフェニルメチル−D
    −エリトロ−ペントフラノシドα及びβアノマー、メチ
    ル5−O−ベンゾイル−2−デオキシ−D−エリトロ−
    ペントフラノシドα/β混合物、メチル5−O−ter
    t.−ブチルジメチルシリル−2−デオキシ−D−エリ
    トロ−ペントフラノシドα/β混合物、メチル2−デオ
    キシ−3−O−メタンスルホニル−5−O−ピバロイル
    −D−エリトロ−ペントフラノシドαアノマー、及び、
    メチル−2−デオキシ−5−O−(4−フェニルベンゾ
    イル)−D−エリトロ−ペントフラノシドα及びβアノ
    マー 以外の化合物。
  10. 【請求項10】 一般式9: 【化19】 〔式中、 Rは、置換もしくは未置換のアルカノイ
    ル、アロイル、4−フェニルアロイル、アルキルオキシ
    カルボニル、アリールオキシカルボニル、アルアルキ
    ル、トリフェニルメチル、アルキル−、アリール−もし
    くはアルキルアリール−シリル、テトラヒドロフラニル
    またはテトラヒドロピラニル基、好ましくはピバロイ
    ル、ベンジル、tert.−ブチルジメチルシリル、イ
    ソブチルオキシカルボニルまたはテトラヒドロピラニル
    基を示し、Rは水素、または1つ以上のハロゲン原
    子、ニトロもしくはアルコキシ基によって置換されるか
    もしくは未置換のアルキル−、アリール−、アルキルア
    リール−もしくはアルアルキル−スルホニル基、または
    ベンゾイルまたはアセチル基、またはイミダゾールスル
    ホニルまたはハロスルホニル基を示し、Rは炭素原子
    数1〜4のアルキル基を示す〕を有する2−デオキシ−
    D−トレオ−ペントフラノシド、並びにそのα−及びβ
    −アノマーであって、以下の化合物: メチル2−デオキシ−5−O−トリフェニルメチル−D
    −トレオ−ペントフラノシドα及びβアノマー、メチル
    2−デオキシ−5−O−(4−メチルベンゾイル)−D
    −トレオ−ペントフラノシドα/β混合物、メチル5−
    O−tert.−ブチルジメチルシリル−2−デオキシ
    −D−トレオ−ペントフラノシドβアノマー、メチル2
    −デオキシ−5−O−(4−フェニルベンゾイル)−D
    −トレオ−ペントフラノシドβアノマー、メチル5−O
    −tert.−ブチルジフェニルシリル−2−デオキシ
    −D−トレオ−ペントフラノシドα及びβアノマー、メ
    チル5−O−tert.−ブチルジフェニルシリル−2
    −デオキシ−3−O−トリフルオロメタンスルホニル−
    D−トレオ−ペントフラノシドα及びβアノマー、メチ
    ル2−デオキシ−D−トレオ−ペントフラノシドα/β
    混合物、及び、メチル3−O−アセチル−5−O−ベン
    ジル−2−デオキシ−D−トレオ−ペントフラノシドα
    /βアノマー混合物、以外の化合物。
  11. 【請求項11】 一般式10: 【化20】 〔式中、Rはピバロイル、トリフェニルメチル、te
    rt.−ブチルジメチルシリル、イソブチルオキシカル
    ボニルまたはテトラヒドロピラニル基を示し、Yはハロ
    ゲン、アジド、シアノまたはチオシアナート基を示し、
    は炭素原子数1〜4のアルキル基を示す〕を有する
    2−デオキシ−D−エリトロ−ペントフラノシド誘導
    体、並びにそのα及びβアノマー。
  12. 【請求項12】 一般式11: 【化21】 〔式中、Rはピバロイル、トリフェニルメチル、te
    rt.−ブチルジメチルシリル、イソブチルオキシカル
    ボニルまたはテトラヒドロピラニル基を示し、Yはハロ
    ゲン、アジド、シアノまたはチオシアナート基を示し、
    Xはハロゲンまたは基OR10(R10は水素またはア
    シル基)を示す〕を有する2−デオキシ−D−エリトロ
    −ペントフラノシド誘導体、並びにそのα及びβアノマ
    ー。
  13. 【請求項13】 メチル2−デオキシ−5−O−ピバロ
    イル−D−エリトロ−ペントフラノシド。
  14. 【請求項14】 メチル2−デオキシ−3−O−メタン
    スルホニル−5−O−ピバロイル−D−エリトロ−ペン
    トフラノシド。
  15. 【請求項15】 メチル2−デオキシ−5−O−ピバロ
    イル−D−トレオ−ペントフラノシド。
  16. 【請求項16】 メチル2,3−ジデオキシ−3−フル
    オロ−5−O−ピバロイル−D−エリトロ−ペントフラ
    ノシド並びにそのα−及びβ−アノマー。
  17. 【請求項17】 2,3−ジデオキシ−3−フルオロ−
    D−エリトロ−ペントース。
  18. 【請求項18】 一般式16: 【化22】 〔式中、Yはハロゲン、アジド、シアノまたはチオシア
    ナート基、BはN−複素環塩基残基〕で示される2’−
    デオキシヌクレオシドを製造するために、式中のXがハ
    ロゲンまたは基OR10(R10はアシル基)を示す式
    10または11の化合物を常法でN一複素環塩基と縮合
    させ、次いで、存在する保護基を開裂し、所望の場合、
    式16の化合物のアノマーを常法で結晶化またはクロマ
    トグラフィーによって分離することを特徴とする請求項
    4に記載の方法で製造された式8または10の化合物及
    び請求項12に記載の式11の化合物の使用。
  19. 【請求項19】 式中のRがメチル基を示しRがア
    シル基を示す式10の化合物を、この化合物を触媒下に
    少なくとも等モル量のシリル化プリンまたはピリミジン
    塩基と縮合させ、存在する保護基を開裂し、形成された
    式16のアノマーを常法で結晶化またはクロマトグラフ
    ィーによって分離することを特徴とする請求項18に記
    載の使用。
JP3154206A 1990-04-04 1991-04-04 2−デオキシ−d−トレオ−ペントフラノシドの製造方法、それらの製造中間生成物及びそれらの使用 Pending JPH0597885A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT791/90 1990-04-04
AT0079190A AT394564B (de) 1990-04-04 1990-04-04 Verfahren zur herstellung von 2-desoxy-d-threopentose und 2,3-didesoxy-3-fluor-d-erythro-pentosesowie von substituierten und unsubstituierten 2,3-didesoxy-3-fluor-d-erythro-pentofuranosen und deren verwendung
AT1410/90 1990-07-03
AT0141090A AT395426B (de) 1990-07-03 1990-07-03 Verfahren zur herstellung von 3-azido-2,3didesoxy-d-erythro-pentose sowie von substituierten und unsubstituierten 3-azido-2,3- didesoxy-d-erythro-pentofuranosen und deren verwendung.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0597885A true JPH0597885A (ja) 1993-04-20

Family

ID=25593924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3154206A Pending JPH0597885A (ja) 1990-04-04 1991-04-04 2−デオキシ−d−トレオ−ペントフラノシドの製造方法、それらの製造中間生成物及びそれらの使用

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0450585A3 (ja)
JP (1) JPH0597885A (ja)
KR (1) KR910018399A (ja)
CA (1) CA2039403A1 (ja)
CS (1) CS91591A2 (ja)
FI (1) FI911603A (ja)
HU (1) HUT57225A (ja)
IL (1) IL97772A0 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999043678A1 (fr) * 1998-02-24 1999-09-02 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Medicaments et prophylaxie contre la maladie de parkinson
JP2008508261A (ja) * 2004-07-29 2008-03-21 ハンミ ファーム. シーオー., エルティーディー. 1−α−ハロ−2,2−ジフルオロ−2−デオキシ−D−リボフラノース誘導体及びその製造方法
US7858761B2 (en) 2004-07-29 2010-12-28 Hanmi Pharm. Co., Ltd 1-α-halo-2,2-difluoro-2-deoxy-D-ribofuranose derivatives and process for the preparation thereof

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103242386B (zh) * 2013-04-11 2015-11-04 中国中化股份有限公司 一种制备alpha-1-甲氧基-2-脱氧呋喃核糖衍生物的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4898936A (en) * 1984-09-24 1990-02-06 Pcr, Inc. 2-deoxyuridines and riboside precursors
KR880011146A (ko) * 1987-03-25 1988-10-26 엠.피.젝슨 3'-아지도-3'-디옥시티미딘의 신규 제조방법 및 이러한 공정에 유용한 중간체
SE8802173D0 (sv) * 1988-06-10 1988-06-10 Astra Ab Pyrimidine derivatives
US4987224A (en) * 1988-08-02 1991-01-22 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Method of preparation of 2',3'-dideoxynucleosides

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999043678A1 (fr) * 1998-02-24 1999-09-02 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Medicaments et prophylaxie contre la maladie de parkinson
JP2008508261A (ja) * 2004-07-29 2008-03-21 ハンミ ファーム. シーオー., エルティーディー. 1−α−ハロ−2,2−ジフルオロ−2−デオキシ−D−リボフラノース誘導体及びその製造方法
US7858761B2 (en) 2004-07-29 2010-12-28 Hanmi Pharm. Co., Ltd 1-α-halo-2,2-difluoro-2-deoxy-D-ribofuranose derivatives and process for the preparation thereof
JP4691101B2 (ja) * 2004-07-29 2011-06-01 ハンミ・ホールディングス・カンパニー・リミテッド 1−α−ハロ−2,2−ジフルオロ−2−デオキシ−D−リボフラノース誘導体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0450585A2 (en) 1991-10-09
CA2039403A1 (en) 1991-10-05
FI911603A (fi) 1991-10-05
IL97772A0 (en) 1992-06-21
EP0450585A3 (en) 1993-03-10
FI911603A0 (fi) 1991-04-03
KR910018399A (ko) 1991-11-30
HUT57225A (en) 1991-11-28
HU911086D0 (en) 1991-10-28
CS91591A2 (en) 1991-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5401838A (en) Stereoselective fusion glycosylation process for preparing 2'-deoxy-2',2'-difluoronucleosides and 2'-deoxy-2'-fluoronucleosides
JP3313191B2 (ja) 立体選択的グリコシル化法
US5371210A (en) Stereoselective fusion glycosylation process for preparing 2'-deoxy-2',2'-difluoronucleosides and 2'-deoxy-2'-fluoronucleosides
US5821357A (en) Stereoselective glycosylation process for preparing 2'-deoxy-2',2'-difluoropurine and triazole nucleosides
US5426183A (en) Catalytic stereoselective glycosylation process for preparing 2'-deoxy-2',2'-difluoronucleosides and 2'-deoxy-2'-fluoronucleosides
US5606048A (en) Stereoselective glycosylation process for preparing 2'-Deoxy-2', 2'-difluoronucleosides and 2'-deoxy-2'-fluoronucleosides
US5744597A (en) Stereoselective anion glycosylation process for preparing 2'-deoxy-2',2'-difluoronucleosides and 2'-deoxy-2'-fluoronucleosides
JP3379993B2 (ja) アルファ−アノマーに富む2−デオキシ−2,2−ジフルオロ−d−リボフラノシルスルホネートを製造する方法
US7235647B2 (en) Intermediate and process for preparing of β- anomer enriched 21-deoxy,21,21-difluoro-D-ribofuranosyl nucleosides
US5594124A (en) Stereoselective glycosylation process for preparing 2'-Deoxy-2',2'-difluoropyrimidine nucleosides and 2'-deoxy-2'-fluoropyrimidine nucleosides and intermediates thereof
US4145531A (en) Process for producing 2'-substituted-D-ribofuranosyl purine compounds
JPH0313239B2 (ja)
HU214030B (en) Process for preparing alpha-anomer enriched 1-halogen-2-deoxy-2,2-difluoro-d-ribofuranosyl derivatives
JPH0597885A (ja) 2−デオキシ−d−トレオ−ペントフラノシドの製造方法、それらの製造中間生成物及びそれらの使用
US20090137790A1 (en) Method of capping oligonucleic acid
EP0640614A2 (en) Stereoselective process for preparing beta-anomer enriched 2-deoxy-2, 2-difluoro-d-ribofuranosyl-3, 5-hydroxy protected-1-alkyl and aryl sulfonate intermediates
US5466787A (en) Process for preparing AZT
US6090937A (en) Methods for producing nucleoside derivatives and intermediates therefor
US7361745B2 (en) Process for the preparation of 1-chloro-3,5-di-o-acyl-2-deoxy-l-ribofuranoside derivatives
TANAKA et al. The reaction of 6-phenylthiouridine with sulfur nucleophiles: a simple and regiospecific preparation of 6-alkylthiouridines and 6-alkylthiouridylic acids
IE911195A1 (en) Process for the manufacture of¹2-deoxy-D-threo-pentofuranosides, intermediates for their¹manufacture and their use
AT394564B (de) Verfahren zur herstellung von 2-desoxy-d-threopentose und 2,3-didesoxy-3-fluor-d-erythro-pentosesowie von substituierten und unsubstituierten 2,3-didesoxy-3-fluor-d-erythro-pentofuranosen und deren verwendung
US6229008B1 (en) α-D-pentofuranosides, and a process for preparing the same
RU2131880C1 (ru) Способ получения обогащенных бета-аномером нуклеозидов
Takatsuki et al. A new protecting group ‘3′, 5′-O-sulfinyl’for xylo-nucleosides. A simple and efficient synthesis of 3′-amino-3′-deoxyadenosine (a puromycin intermediate), 2, 2′-anhydro-pyrimidine nucleosides and 2′, 3′-anhydro-adenosine