JPH0597607A - 脱臭ホルマリン - Google Patents

脱臭ホルマリン

Info

Publication number
JPH0597607A
JPH0597607A JP10380391A JP10380391A JPH0597607A JP H0597607 A JPH0597607 A JP H0597607A JP 10380391 A JP10380391 A JP 10380391A JP 10380391 A JP10380391 A JP 10380391A JP H0597607 A JPH0597607 A JP H0597607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formalin
sodium phosphate
deodorized
mixing
methanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10380391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0818928B2 (ja
Inventor
Naoyuki Takeuchi
直之 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON TAANAA KK
Original Assignee
NIPPON TAANAA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON TAANAA KK filed Critical NIPPON TAANAA KK
Priority to JP3103803A priority Critical patent/JPH0818928B2/ja
Publication of JPH0597607A publication Critical patent/JPH0597607A/ja
Publication of JPH0818928B2 publication Critical patent/JPH0818928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ホルマリン独特の悪臭、刺激臭を、ホルマリン
本来の特性を有したまま除去する。 【構成】局方ホルマリン9.9ml にサリチル酸メチル0.1m
l 、エタノールを0.7 〜0.8mlの割合で混合したもの
に、ユーカリ油を0.3 〜0.8 重量%、第1リン酸ナトリ
ウムを0.43〜0.47重量%、第2リン酸ナトリウムを0.64
〜0.70重量%、塩化カルシウムもしくは酢酸カルシウム
を0.10〜0.20重量%の割合で混合する。 【効果】ホルマリン特有の悪臭、刺激臭がなく、散布、
ガス状態として問題なく使用でき、また、緩衝剤の効果
によりPHを中性域に保持して、光顕的、酵素組織化
学、蛍光抗体法、免疫組織化学方法等といったあらゆる
標本固定法における固定液として使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、悪臭、刺激臭のないホ
ルマリンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ホルマリンは合成樹脂を製造するための
工業材料としての用途をはじめ、殺菌、消毒薬等の衛生
材料として、更には、病理組織学等の分野における標本
固定液としての用途等、その利用分野は極めて広い。
【0003】ところが、ホルマリンは独特の悪臭、刺激
臭を有し、特に防腐、消毒薬としての用途の場合等にお
いては、強烈な刺激臭が発生して問題となる。
【0004】そこで、本発明者は、上記のようなホルマ
リンにおける独特の悪臭、刺激臭を、ホルマリン本来の
特性を有したまま除去したものとして、先に特開昭60
−45502号に開示された、局方ホルマリンにサリチ
ル酸メチルおよびエタノールもしくはメタノールを混合
してなる脱臭ホルマリンを発明している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の脱臭ホ
ルマリンを更に改良して、ホルマリン本来の特性を損な
うことなく、より刺激が少なく、また、標本固定液とし
てより優れた脱臭ホルマリンを提供せんとするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る脱臭ホルマ
リンは上記の目的を達成するために、局方ホルマリン
に、サリチル酸メチル、エタノールまたはメタノール、
樹木油、第1リン酸ナトリウム、第2リン酸ナトリウ
ム、および塩化カルシウムもしくは酢酸カルシウムを混
合してなるものである。特に、前記の場合において、局
方ホルマリン9.9ml にサリチル酸メチル0.1ml、エタノ
ールもしくはメタノールを0.7 〜0.8ml の割合で混合し
たものに、樹木油としてユーカリ油またはヒノキチオー
ルを0.3 〜0.8 重量%、第1リン酸ナトリウムを0.43〜
0.47重量%、第2リン酸ナトリウムを0.64〜0.70重量
%、塩化カルシウムもしくは酢酸カルシウムを0.10〜0.
20重量%の割合で混合してなるものである。
【0007】
【作用】上記のような本発明に係る脱臭ホルマリンは、
サリチル酸メチルがホルマリン特有の悪臭、刺激臭をマ
スキングし、またアルコール成分はアルデヒトの分解を
防止して本脱臭ホルマリンの保存性を向上させ、また、
このアルコール成分により後述のユーカリ油のホルマリ
ンへの溶解性を改善して、ホルマリン本来の特性を損な
うことなく悪臭、刺激臭のない脱臭ホルマリンとする。
【0008】また、本発明では、上記に加えてユーカリ
油、ヒノキチオール等の刺激のある樹木油を添加するこ
とで、これらのユーカリ油やヒノキチオールがホルマリ
ンの悪臭、刺激臭をより完全に押さえこみ、マイルドな
ホルマリンとする。
【0009】そして、第1リン酸ナトリウム、第2リン
酸ナトリウムは緩衝剤として作用し、本脱臭ホルマリン
のPHを7.2〜7.4の範囲に保持する。
【0010】更に、塩化カルシウムもしくは酢酸カルシ
ウムは、緩衝補助剤として作用し、これを添加すること
により、本脱臭ホルマリンは酵素、脂質、ムコ多糖類等
の固定液として一層適したものとなる。
【0011】
【実施例】局方ホルマリン990mlにサリチル酸メチル
10ml、局方エタノール7〜8ml、ユーカリ油5mlの割
合で加え、これに第1リン酸ナトリウム4.56グラ
ム、第2リン酸ナトリウム6.67グラム、塩化カルシ
ウム1グラムを加えて完全に溶解させて脱臭ホルマリン
を得た。
【0012】この脱臭ホルマリンは、PHが7.2の無
色透明な液体で、全く悪臭、刺激臭がなく、しかも、減
菌、抗菌効果、標本固定効果等においては通常のホルマ
リンと全く同等の特性を有するものであった。
【0013】(実験1)上記の本発明に係る脱臭ホルマ
リンを用い、ラットの臓器を固定してその固定効果を調
べた。
【0014】試験方法 動 物 :SD系ラット(9週齢の雄、2頭) 対象臓器 :肝、腎、脾、脳 臓器の大きさ:5mm立法 固定液の量:12.5ml(臓器容積の100 倍) 固定時間 :室温で24時間 脱水、包埋:エタノール上昇系列およびキシレン(自動
包埋機使用)を通した後、パラフィン包埋 薄 切 :ユング型ミクロトームを用い、3〜4μで
薄切 染色法 :1.ヘマトキシリン・エオジン染色 2.過沃素酸シェフ染色 3.アザン・マロリー染色 4.渡銀(渡辺法) 対象固定液:対象固定液として、下記の2種類の固定液
を使用した。 1. 10%中性緩衝ホルマリン液 (配合) ホルマリン原液 100ml 第1リン酸ナトリウム 4.4 g 第2リン酸ナトリウム 6.5 g 蒸留水 900ml 2. ホルマリン・エタノール液 ホルマリン原液 200ml メタノール 200ml 蒸留水 600ml
【0015】試験結果 上記試験の結果、本発明に係る脱臭ホルマリンは、染色
性、組織固定性のいずれの点においても、対象固定液と
しての中性緩衝ホルマリン液、あるいはホルマリン・メ
タノール液と同等、あるいはそれ以上であった。
【0016】(実験2)また、上記の本発明に係る脱臭
ホルマリンについて、そのガス状態、およびホルマリン
水としての滅菌効果を調べた。
【0017】試験方法 1.被検菌:枯草菌 2.滅菌試験法 1)ホルマリン水による方法 本発明に係る脱臭ホルマリンと対象液として 3.7%に薄
めた局方ホルマリンとをそれぞれ原液とし、これらの2
×、3×、4×、5×の各希釈液を作成した。この各希
釈液、原液および対象液を10mlずつ滅菌した綿栓付中試
験管に入れ、この中へ別に培養(37℃、24時間) したハ
ートインフュージョン(Heat infusion)ブイヨンの菌液
を1ml ずつ加え、この試験管を20℃に60分、90分、120
分、180分、240 分間保った後、各試験管より1白金耳
量ずつ菌液をとり、新しいブイヨンに接種し、37℃で48
時間後の菌の生死を判定した。 2)ホルマリンガスによる方法 被検菌を予めハートインフュージョンエイガア(Heat in
fusionagar)の斜面に37℃、24時間培養し、この菌苔か
ら1白金耳量ずつ菌をとり、滅菌ガーゼ(1×1cm) ま
たは滅菌脱脂綿 (1×1cm) にぬりつけて、滅菌シャー
レに入れた。別に、デシケータ(内容積1100cm3 )の底
に局方ホルマリンの19%希釈液または本発明に係る脱臭
ホルマリンを50ml入れ、対象デシケータには水50mlを入
れた。これらのデシケータの棚の上に、前記の菌をぬっ
たガーゼまたは脱脂綿を入れたシャーレを置き、デシケ
ータの蓋にワセリンをぬって密閉した。このデシケータ
を37℃の孵卵器内に保ち、7時間、24時間、48時間、72
時間保った後、孵卵器よりとり出し、菌のついたガーゼ
または脱脂綿を新しいブイヨン10mlに入れて37℃に48時
間培養し、菌の生死を判定した。
【0018】試験結果 上記試験の結果、本発明に係る脱臭ホルマリンは、ホル
マリン水、ホルマリンガスのいずれの状態においても、
対象としての局方ホルマリンと同等の滅菌効果を示し
た。
【0019】
【発明の効果】以上の如く、本発明に係る脱臭ホルマリ
ンは、ホルマリン本来の特性を有し、ホルマリン特有の
悪臭、刺激臭がなく、散布、ガス状態としての使用にお
いても全く問題がなく、しかも、緩衝剤の効果によりP
Hを中性域に保持して、光顕的、酵素組織化学、蛍光抗
体法、免疫組織化学方法等といったあらゆる標本固定法
における固定液として使用可能な中性緩衝脱臭ホルマリ
ンである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 局方ホルマリンに、サリチル酸メチル、
    エタノールもしくはメタノール、および樹木油を混合し
    てなることを特徴とする脱臭ホルマリン。
  2. 【請求項2】 局方ホルマリンに、サリチル酸メチル、
    エタノールもしくはメタノール、および、第1リン酸ナ
    トリウム、第2リン酸ナトリウムを混合、溶解してなる
    ことを特徴とする脱臭ホルマリン。
  3. 【請求項3】 局方ホルマリンに、サリチル酸メチル、
    エタノールもしくはメタノール、樹木油、および第1リ
    ン酸ナトリウム、第2リン酸ナトリウムを混合、溶解し
    てなることを特徴とする脱臭ホルマリン。
  4. 【請求項4】 局方ホルマリンに、サリチル酸メチル、
    エタノールもしくはメタノール、樹木油、第1リン酸ナ
    トリウム、第2リン酸ナトリウム、および塩化カルシウ
    ムもしくは酢酸カルシウムを混合、溶解してなることを
    特徴とする脱臭ホルマリン。
  5. 【請求項5】 局方ホルマリン9.9ml にサリチル酸メチ
    ル0.1ml 、エタノールもしくはメタノールを0.7 〜0.8m
    l の割合で混合したものに、樹木油としてユーカリ油も
    しくはヒノキチオールを0.3 〜0.8 重量%、第1リン酸
    ナトリウムを0.43〜0.47重量%、第2リン酸ナトリウム
    を0.64〜0.70重量%、塩化カルシウムもしくは酢酸カル
    シウムを0.10〜0.20重量%の割合で混合してなる請求項
    4記載の脱臭ホルマリン。
JP3103803A 1991-04-08 1991-04-08 脱臭ホルマリン Expired - Fee Related JPH0818928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3103803A JPH0818928B2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 脱臭ホルマリン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3103803A JPH0818928B2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 脱臭ホルマリン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0597607A true JPH0597607A (ja) 1993-04-20
JPH0818928B2 JPH0818928B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=14363563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3103803A Expired - Fee Related JPH0818928B2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 脱臭ホルマリン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0818928B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2455101A (en) * 2007-11-27 2009-06-03 Groom S Choice Ltd Composition for treating animal hooves
CN108967414A (zh) * 2017-05-31 2018-12-11 王虎 Usbu无福尔马林固定液及其制备方法和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045502A (ja) * 1983-08-20 1985-03-12 Naoyuki Takeuchi 脱臭ホルマリン
JPS63294860A (ja) * 1987-02-19 1988-12-01 ヘルス ケアー プロダクツ インコーポレーテッド 消毒、滅菌、殺菌された殺胞子物品、物品を消毒、滅菌、殺菌し、殺胞子性とする方法、および改良された消毒、滅菌および殺菌組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045502A (ja) * 1983-08-20 1985-03-12 Naoyuki Takeuchi 脱臭ホルマリン
JPS63294860A (ja) * 1987-02-19 1988-12-01 ヘルス ケアー プロダクツ インコーポレーテッド 消毒、滅菌、殺菌された殺胞子物品、物品を消毒、滅菌、殺菌し、殺胞子性とする方法、および改良された消毒、滅菌および殺菌組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2455101A (en) * 2007-11-27 2009-06-03 Groom S Choice Ltd Composition for treating animal hooves
CN108967414A (zh) * 2017-05-31 2018-12-11 王虎 Usbu无福尔马林固定液及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0818928B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3767787A (en) Retarded vaporization compositions and method for making
US5010109A (en) Antimicrobial agent composition
US5539001A (en) Antimicrobial mixtures
CN109646361B (zh) 一种宠物用复合型生物除臭喷剂及其制备方法
US5405602A (en) Nonaqueous cold sterilant
JPS6042765B2 (ja) 細菌増殖抑制法ならびに制菌剤
US4078050A (en) Deodorant compositions and process of deodorizing using 2,4-disubstituted 6-hydroxy-1,3-dioxane compounds
JPH10504322A (ja) 汚染された環境を消毒するための方法および組成物
JP2004099588A (ja) マイコバクテリアを制御するための、芳香族アルコールとグリセロールエーテルの混合液に基づく相乗的製剤
NO180771B (no) Fremgangsmåte for fremstilling av mikrobærere dannet ved opplösningsmiddelfortynning, fremgangsmåte for fremstilling av en optisk klar opplösning, samt sårforbinding
GB2141343A (en) Sprayable germicide materials
JPH0597607A (ja) 脱臭ホルマリン
US4790978A (en) Method for disinfection
JPS5940122B2 (ja) オキシジアセトアルデヒドソセイブツ
JPWO2019003413A1 (ja) ゲル状脱臭剤
JP4772274B2 (ja) 無生物材料の臭気を減少させる液体組成物および方法
JPH1087410A (ja) 殺菌消毒用組成物
JPH06256106A (ja) 殺菌剤組成物
JPS6023302A (ja) 消毒剤及び殺胞子剤としてのジアルデヒド/フエノ−ル溶液
RU2246953C1 (ru) Дезинфицирующее средство
SU1648481A1 (ru) Дезодорант воздуха
JP4000013B2 (ja) 揮散性薬剤担持体
RU2220745C2 (ru) Дезинфицирующий состав для пропитки гигиенических салфеток
Holm et al. Formaldehyde Disinfection with Special Reference to the Comparative Value of Some of the Proprietary Products
KR100456481B1 (ko) 섬개회나무꽃추출물을함유하는방향제조성물

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080228

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees