JPH0596849A - 感熱記録紙用シリカ填材 - Google Patents

感熱記録紙用シリカ填材

Info

Publication number
JPH0596849A
JPH0596849A JP4026161A JP2616192A JPH0596849A JP H0596849 A JPH0596849 A JP H0596849A JP 4026161 A JP4026161 A JP 4026161A JP 2616192 A JP2616192 A JP 2616192A JP H0596849 A JPH0596849 A JP H0596849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous silica
recording paper
filler
silica
fine powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4026161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3095510B2 (ja
Inventor
Ikuo Uno
幾雄 鵜野
Tsuneto Aoki
恒人 青木
Takashi Nishiyama
孝 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP04026161A priority Critical patent/JP3095510B2/ja
Priority to KR1019930000508A priority patent/KR930016601A/ko
Priority to EP19930300303 priority patent/EP0552065A1/en
Publication of JPH0596849A publication Critical patent/JPH0596849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3095510B2 publication Critical patent/JP3095510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/38Coatings with pigments characterised by the pigments
    • D21H19/40Coatings with pigments characterised by the pigments siliceous, e.g. clays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感熱記録紙用塗布液での粘性、感熱記録紙に
見られるサ−マルヘッド等への滓付着、磨耗性、退色性
及び地発色を可及的に抑制し得る感熱記録紙用シリカ填
材を提供すること。 【構成】 (1) 細孔半径75000オングストローム以下の
細孔容積1.5〜2.5ml/gで、t法による窒素吸着外部
表面積が20〜70m2/gを有する非晶質シリカを感熱記
録紙用填材として使用すること。 (2) 細孔半径75000オングストローム以下の細孔容積が
2.0〜2.8ml/gである非晶質シリカからなり、 該非
晶質シリカの5%懸濁液のpHが7.0〜9.0であるものを
感熱記録紙用填材として使用すること。 【効果】 感熱記録紙の製造工程において、微粉末非晶
質シリカを低粘度分散液として調製でき、高濃度分散を
可能とし、また、感熱記録紙に見られるサ−マルヘッド
や記録層等への滓付着防止効果、記録層に接する記録ヘ
ッド等の磨耗防止効果、記録時の高発色感度効果、感熱
記録紙の退色性及び地発色を可及的に抑制し得る効果を
奏する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱記録紙用シリカ填
材に関し、詳細には、感熱記録紙用塗布液での粘性が低
く、かつ、感熱記録紙に見られるサ−マルヘッド等への
滓付着、磨耗性、退色性及び地発色を可及的に抑制し得
る非晶質シリカからなる感熱記録紙用シリカ填材に関す
る。
【0002】
【従来の技術】周知のとおり、近年におけるオフイスオ
−トメ−ション(OA)、ニュ−メディア等のいわゆる
情報化社会の発展進歩に連れ、情報関連機器に使用され
る記録紙の需要も多様化し、かつ、量的にも拡大してき
ている。その中でも、最近、特に注目を集めているのが
ファクシミリや各種プリンタ−等に使用されているロイ
コ染料系の感熱記録紙であって、この感熱記録紙は、無
色のロイコ染料とフェノ−ル化合物との熱溶融による発
色反応を利用したものである。
【0003】この方式による感熱記録紙には、発色時に
前記熱溶融物がプリンタ−のサ−マルヘッドに付着し、
蓄積する傾向があり、このため、サ−マルヘッドへの滓
付着やスティッキング現象といった問題が生ずる。この
問題を解決する手段として、従来より記録紙の発色層に
吸油性の高い充填材を添加することが知られており、こ
の充填材(添加剤)として、一般には、高吸油性の非晶
質シリカが多用されており、例えば、特開昭59−22794
号にも提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来より知
られているこの種高吸油性の非晶質シリカを感熱記録紙
用として適用する場合、その性質の上で解決しなければ
ならない点が多数存在する。その解決すべき第1の点
は、非晶質シリカの粒径、その分散液の濃度及び粘性の
点にある。即ち、感熱記録紙の製造工程において、染
料、顕色剤、助剤等と同様、高吸油性非晶質シリカにつ
いても、発色感度を高めるため、粒径を細かくする必要
があり、サンドミルのような湿式粉砕機にかけて数μm
以下の微粒子にまで粉砕し、分散させる必要があるが、
この分散液を調製する際、非晶質シリカの分散濃度が分
散液の安定性、あるいは、塗工の際の粘性に重要な影響
を与える。近年では、生産性向上を図るため、非晶質シ
リカの分散濃度が高いほうが好ましく、そして、感熱記
録紙用填材として用いる場合、非晶質シリカ高濃度分散
液の粘性低下への移行が重要視されており、該点の改善
が望まれている。
【0005】また、解決すべき第2の点は、感熱記録紙
用の非晶質シリカとして、これが各種ヘッドと紙との良
好な走行性を有し、しかも、記録ヘッド自体を磨耗させ
るものであってはならないという点である。
【0006】しかしながら、前記の解決すべき第1点に
ついて見ると、従来の高吸油性非晶質シリカでは、記録
紙の製造工程において、30部程度分散させたときの粘性
が高く、高濃度分散が困難であり、このため、30部を超
えて分散させることは殆ど不可能であった。また、前記
の解決すべき第2点について見ると、従来の高吸油性非
晶質シリカは、地発色を抑制させるためにアルカリ金属
を多く含んでおり、このため、記録ヘッド自体の磨耗や
退色性が大きくなる傾向にあるといった問題点が完全に
は解決されていない。
【0007】本発明は、かかる事情に鑑みなされたもの
で、前記第1点及び第2点のいずれをも解決する感熱記
録紙用シリカ填材を提供することを目的とする。即ち、
本発明は、従来の高吸油性非晶質シリカを充填材とする
感熱記録紙用塗布液での高濃度分散に伴う高粘性化を解
消し、かつ、感熱記録紙に見られるサ−マルヘッド等へ
の滓付着、磨耗性、退色性及び地発色を可及的に抑制し
得る感熱記録紙用シリカ填材を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】そして、本発明は、第1
発明及び第2発明の2発明からなり、第1発明は、感熱
記録紙用填材として非晶質シリカからなり、この非晶質
シリカの細孔容積及びt法による窒素吸着外部表面積を
特定する点を特徴とし、更に、残存ナトリウムイオン、
メジアン径、水蒸気によるBET比表面積を特定する点を
特徴とし、これにより上記目的を達成したものである。
【0009】また、第2発明は、同じく感熱記録紙用填
材として非晶質シリカからなるが、従来技術において何
ら考慮されていないこのシリカ懸濁液のpH値に着目
し、このpH値と使用する非晶質シリカの細孔容積値と
を特定することを特徴とし、これによっても上記目的を
達成することができることを見出したものである。
【0010】即ち、第1発明は、感熱記録紙用填材とし
て、(1) 細孔径75000オングストローム以下の細孔容積
が1.5〜2.5ml/gであり、t法による窒素吸着外部表
面積が20〜70m2/gを有する非晶質シリカからなる点
を特徴とするものであり、また、この非晶質シリカは、
(2) 残存ナトリウムイオンが1500ppm以下であり、更
に、(3) 吸油量が100〜200ml/100gを有し、(4) コ
−ルタ−カウンタ−法で測定して1.0〜1.5μmのメジア
ン径を有し、(5) 220〜300m2/gの水蒸気によるBET比
表面積を有する点を特徴とするものである。
【0011】また、第2発明は、感熱記録紙用填材とし
て、(1) 細孔半径75000オングストロ−ム以下の細孔容
積が2.0〜2.8ml/gである非晶質シリカからなり、
(2) その5%懸濁液のpHが7.0〜9.0である点を特徴と
するものである。
【0012】本発明者等は、上記した特定の物性を有す
る非晶質シリカの合成に成功し、また、非晶質シリカ懸
濁液のpH値を特定範囲に調整し、これを感熱記録紙用
填材として使用することにより、上記目的が達成される
ことを見い出し、その結果、本発明の上記第1発明及び
第2発明を完成したものである。
【0013】以下、本発明を第1発明及び第2発明に分
けて詳細に説明する。 (第1発明について)まず、第1発明において、感熱記
録紙用填材としての非晶質シリカは、水銀圧入法で測定
して細孔半径75000オングストローム以下の細孔容積が
1.5〜2.5ml/gであることが重要な特徴点である。こ
の細孔容積が2.5ml/gを越えると、感熱記録紙の製
造工程において、分散の際、 粘性が高くなり、高濃度
分散が困難になる。一方、これが1.5ml/g未満であ
ると、サ−マルヘッドや記録層等への滓付着防止効果が
低下する傾向にあり、また、記録層に接する記録ヘッド
等を磨耗する傾向にある。
【0014】これに対して、第1発明によれば、細孔容
積を前述した範囲内(1.5〜2.5ml/g)に選ぶことに
より、感熱記録紙の製造工程において、分散の際の粘性
を抑えつつ記録層等への滓付着防止効果が生じ、また、
記録層に接する記録ヘッド等の磨耗を防止する作用効果
が生ずる。
【0015】また、第1発明は、この非晶質シリカとし
て、70m2/g以下(好ましくは50m2/g以下)のt法
による窒素吸着外部表面積を有することも重要な特徴点
である。非晶質シリカは、本質的に表面活性であり、ロ
イコ染料とフェノ−ル類との反応を促進する作用を有す
るが、第1発明によれば、非晶質シリカのt法による窒
素吸着外部表面積を上述した範囲(70m2/g以下)に
抑え、表面活性を著しく小さいものとしたことにより、
ロイコ染料とフェノ−ル類との反応が低いレベルに抑え
られ、地発色を顕著に抑制する作用効果が生ずる。
【0016】また、第1発明に用いる非晶質シリカは、
残存ナトリウムイオンが1500ppm以下(好ましくは10
00ppm以下)であることも重要である。残存ナトリウ
ムイオンは、記録層に接する記録ヘッド等の磨耗に密接
な関係があり、このナトリウムイオンが上記範囲(1500
ppm以下)より大きい場合、ヘッドの磨耗が著しくな
るので好ましくない。第1発明によれば、残存ナトリウ
ムイオンを前述の範囲内(1500ppm以下)にすること
により、記録層に接する記録ヘッド等の磨耗を防止し得
る作用効果が生ずる。
【0017】また、第1発明に用いる非晶質シリカは、
吸油量が100〜200ml/100gであることも重要であ
る。即ち、吸油量は、サ−マルヘッドや記録層等への滓
付着に密接な関係があり、この量が100ml/100g未満
であると、この滓付着が著しくなり、一方、200ml/1
00gを越えると、滓付着防止の点では好ましいけれど
も、地発色を抑えることが困難になる。
【0018】更に、第1発明に用いる非晶質シリカは、
コ−ルタ−カウンタ−法で測定して1.0〜1.5μmのメジ
アン径を有することが好ましい。この理由は、非晶質シ
リカの二次粒径が微細であるため、記録時の発色感度、
画像濃度及び鮮鋭度の高い記録画像を与えることができ
るからである。
【0019】第1発明に用いる非晶質シリカは、前述し
た範囲の窒素吸着外部表面積を有することに関連して、
220〜300m2/gの水蒸気吸着によるBET比表面積を有す
ることも重要であり、これにより、記録時の発色感度を
高める作用効果が生ずる。
【0020】以上、第1発明において特定する非晶質シ
リカの各物理的性質をそれぞれ分けて詳記したが、第1
発明は、要するに、非晶質シリカの細孔容積及びt法に
よる窒素吸着外部表面積を特定する点を特徴とし、その
他、残存ナトリウムイオン、メジアン径、水蒸気による
BET比表面積を特定することと相まって、従来の高吸油
性非晶質シリカを充填材とする感熱記録紙用塗布液での
高濃度分散に伴う高粘性化を解消し、かつ、感熱記録紙
に見られるサ−マルヘッド等への滓付着、磨耗性、退色
性及び地発色を可及的に抑制し得る感熱記録紙用シリカ
填材が得られる効果が生ずるものである。
【0021】(第2発明について)次に、本発明の第2
発明について説明すると、第2発明の非晶質シリカは、
水銀圧入法で測定して細孔半径75000オングストロ−ム
以下の細孔容積が2.0〜2.8ml/gであることが重要な
特徴点である。なお、この範囲は、前記した第1発明の
細孔容積範囲(1.5〜2.5ml/g)と一部重複するが、
異なるので注意を要する。
【0022】第2発明において、細孔容積が2.8ml/
gを越えると、感熱記録紙の製造工程において、分散の
際、粘性が高くなるばかりでなく高濃度分散が困難にな
り、また、地発色を抑制することが困難になるので、好
ましくない。一方、細孔容積が2.0ml/g未満である
と 、サ−マルヘッドや記録層への滓付着防止効果が低
下する傾向にあり、また、記録層に接触する記録ヘッド
等を磨耗する傾向にあるので、好ましくない。第2発明
によれば、細孔容積を前述した範囲内(2.0〜2.8ml/
g)に選ぶことにより、感熱記録紙の製造工程におい
て、分散の際の粘性を抑えつつ記録層等への滓付着防止
効果が生じ、また、記録層に接する記録ヘッド等の磨耗
を防止する作用効果が生ずる。
【0023】更に、第2発明では、上記した特定範囲の
細孔容積を有する非晶質シリカとして、その5%懸濁液
のpHを7.0〜9.0とすることが重要な特徴点であり、こ
の点については、従来技術において何ら考慮されていな
いところである。pHをこの範囲に制御することによ
り、非晶質シリカ表面のシラノ−ル基の活性を減少さ
せ、地発色の原因となるシラノ−ル基とロイコ染料との
反応を著しく抑えることができる。pHが7未満では、
地発色を十分に抑制することができず、一方、9より高
い場合、残存金属イオン量が多くなり、その結果、記録
ヘツドの磨耗性が大きくなり、また、発色時に濃度が低
くなる傾向があるので、好ましくない。
【0024】第2発明は、上記したとおり、細孔容積を
特定する非晶質シリカからなり、この非晶質シリカの5
%懸濁液のpHを特定することを特徴とし、これによっ
ても、前記第1発明と同様の効果が生ずるものである。
なお、第2発明において、pH値の特定として非晶質シ
リカの5%懸濁液とする理由は、シリカを扱う産業分野
においてこの5%懸濁液が一般的であるからであり、そ
して、この濃度が4〜10%であっても、そのpH値の変
化がわずかに0.1程度にすぎないものである。
【0025】(第1発明、第2発明における非晶質シリ
カの製造法)次に、第1発明及び第2発明で用いる非晶
質シリカの製造方法について説明すると、これらは、い
ずれも金属塩を含んだケイ酸アルカリの水溶液に酸を添
加する方法、いわゆる湿式シリカの製法に準じた方法で
製造することができるが、その特徴とするところは、湿
式シリカの製造方法において、(1) 酸の添加を連続的又
は分割的に行い、(2) また、該反応を90℃付近ないしそ
れ以上の温度で行い、(3) 更に、該反応スラリ−のpH
を4.0〜6.5に調整する、点にある。
【0026】金属塩としては、無機酸、有機酸のアルカ
リ金属塩、あるいは、アルカリ土類金属塩が使用できる
が、ケイ酸アルカリと酸とから生成する副産物を用いる
のが経済的である。このケイ酸アルカリとしては、経済
的見地から、3号ケイ酸ナトリウムを用いることが好ま
しく、また、酸としては、同じく経済的見地から、硫
酸、塩酸等の鉱酸の使用が好ましい。
【0027】また、第2発明における非晶質シリカ懸濁
液(5%懸濁液)のpHを7.0〜9.0に調整する手段とし
ては、上記反応後(即ち、金属塩含有ケイ酸アルカリの
水溶液に酸を添加し、反応させた後)、得られたスラリ
−に鉱酸、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化
物を添加することにより行うことができる。
【0028】(第1発明、第2発明の感熱記録紙への適
用)第1発明及び第2発明の非晶質シリカ填材は、感熱
記録紙を製造する公知の工程において、水溶性高分子液
中に固形分基準で40重量部まで添加することができ、高
濃度非晶質シリカ分散液として使用することができる。
また、感熱記録紙用塗布液の組成物を調製する場合、呈
色剤として公知のフルオラン系ロイコ染料あるいは非フ
ルオラン系ロイコ染料を使用することができ、また、顕
色剤としてフェノ−ル性化合物を、増感剤として各種ワ
ックス類をそれぞれ使用することができる。
【0029】(第1発明、第2発明で特定する非晶質シ
リカの各数値の測定法)第1発明及び第2発明で特定す
る細孔容積は、次の測定方法で測定した値である。ま
た、第1発明で特定するt法による窒素吸着外部表面
積、水蒸気吸着によるBET比表面積、吸油量、非晶質シ
リカ中の残存ナトリウム量及びメジアン粒径の各数値、
並びに、第2発明で特定する非晶質シリカ5%懸濁液の
pH値は、それぞれ次の測定方法で測定した値である。
【0030】(1) 細孔容積(Vp) 105℃で2時間乾燥させた試料(以下、単に乾燥試料と
いう。)をサンプリングし、0.01mmHg以下で真空脱気
処理をした後、カルロエルバ社製の水銀ポロシメ−タ20
00型で測定する。なお、デ−タ処理時に使用する水銀の
接触角は、141.3度を使用した。 (2) t法による窒素吸着外部表面積 乾燥試料をサンプリングし、0.01mmHg以下で真空脱気
処理をした後、77Kにおける窒素吸着測定を行い、非多
孔シリカを基準等温線とし、t法による外部表面積を求
める。「参考文献:J.H.de Boer,J.C.P Broekhoff,j
Colloid Interface Sci 21,405(1966)」 (3) 水蒸気吸着によるBET比表面積 乾燥試料をサンプリングし、0.01mmHg以下で真空脱気
処理をした後、日本BEL社のBEL SORP 18により、293Kに
おける水蒸気吸着等温線を測定し、BET法により求め
る。分子断面積は10.6平方オングストロームである。
「参考文献:直野博光、第3回日本吸着学会研究発表会
講演要旨集、P78(1989)」 (4) 吸油量 JIS-K5101の方法で測定する。 (5) 非晶質シリカ中の残存ナトリウム量 乾燥試料をフッ酸と塩酸処理によりシリカ分を除去し、
残存ナトリウムをイオンクロマトグラフィ−で測定す
る。 (6) メジアン粒径 コ−ルタ−カウンタ−法でアパチャサイズ30μmを使用
して測定する。 (7) pH 試料5gをサンプリングし、蒸留水100mlを加えて加熱
し、沸騰した後直ちに室温まで冷却し、この冷却液のp
Hを測定する。
【0031】
【実施例】
[第1発明の実施例・比較例]次に、第1発明の実施例
1〜4を比較例1〜5と共に挙げ、第1発明をより具体
的に説明する。なお、実施例1〜4及び比較例1〜5で
得られた非晶質シリカを後記表5にまとめて示し、ま
た、これら非晶質シリカに対する感熱記録紙用填材とし
ての評価手段として、下記の塗布液を調製し、そして、
下記方法で行い、それらの評価結果を後記表6にまとめ
た。
【0032】(塗布液の調製) 1.染料分散液(A液) 染料(山田化学 S-205) 30g 5%PVA水溶液 150g 2.増感剤分散液(B液) パラベンジルビフェニル 30g 5%PVA水溶液 150g 3.微粉末非晶質シリカ分散液(C液) 微粉末非晶質シリカ 30g 5%PVA水溶液 100g 4.顕色剤分散液(D液) ビスフェノ−ルA 30g 5%PVA水溶液 150g 5.塗布液 染料分散液(A液) 1g 増感剤分散液(B液) 5g 微粉末非晶質シリカ分散液(C液) 2g 顕色剤分散液(D液) 3g 30%ステアリン酸亜鉛 0.5g 10%PVA水溶液 1g 上記5の各成分を配合し、15分間攪拌混合して「塗布
液」とした。
【0033】次に、微粉末非晶質シリカの粘度の測定及
びその評価について、また、感熱記録紙用填材としての
評価に必要な事項について説明する。 (1) 微粉末非晶質シリカの粘度 微粉末非晶質シリカ分散液(C液)をディスパ−で1500
rpm、15分間攪拌した後、B形粘度計で測定した。粘
度計の条件は、ロ−タ−No.3を使用し、60rpmで行っ
た。 また、次の表1の評価基準に従って目視観察により粘性
を評価した。
【0034】
【表1】
【0035】(2) 感熱記録紙試験 各分散液をサンドミル粉砕後塗布液を調製し、この塗布
液を市販の上質紙に10ミルのバ−コ−タ−で塗工する。
得られた感熱記録紙をカレンダ−処理後、地肌、発
色濃度、滓付着について、以下の方法で測定した。 地肌 感熱記録紙用塗布液を塗工し、24時間後に塗布紙(記録
紙)の地発色をハンタ−白度計Aフイルタ−(東洋精機
社製)で測定した。また、次の表2の評価基準に従って
目視観察により地発色度を評価した。なお、測定に際
し、当該記録紙の発色面の裏側に上質紙5枚を重ねて測
定を行った。
【0036】
【表2】
【0037】 発色濃度 感熱記録紙用塗布液を塗工した後、室温乾燥を行い、塗
布面裏側よりサ−マルプレ−ト(85℃)を5秒間押しつ
け、この時の発色濃度をハンタ−白度計Aフイルタ−で
測定した 。 また、次の表3の評価基準に従って目視観察により発色
濃度を評価した。なお、この場合も当該記録紙の発色面
の裏側に上質紙5枚を重ねて測定を行った。
【0038】
【表3】
【0039】 滓付着度 感熱記録紙用塗布液を塗工した後、室温乾燥を行い、塗
布面に2号ろ紙を合わせて、インパルスシ−ラ−(富士
製作所製、インパルス300型)に5秒間押しつけ、この時
のろ紙の状態を次の表4の評価基準に従って目視判定し
た。
【0040】
【表4】
【0041】(3) 総合判定 微粉末非晶質シリカ分散液の粘度及び感熱記録紙試験か
ら、表6の「注」に記載した基準により総合評価を行っ
た。
【0042】以下、第1発明の実施例1〜4を説明す
る。 (実施例1)市販の3号ケイ酸ナトリウムを10%硫酸ナ
トリウム水溶液中で比重1.20(50℃)に希釈し、この希
釈液5リットルを反応タンクに入れ、攪拌しながら95±2
℃の温度下に42.5%硫酸430mlを30分間で注加する。
硫酸注加後、反応スラリ−のpHを4.0に調整し、次
に、フイルタ−プレスによりろ過、水洗を行う。この水
洗ケ−キを140℃、1Hrで乾燥した後、ジェットミル粉砕
(日本ニュ−マチック社製、PJM 100型、6Kg/c
2)により、表5に示す微粉末非晶質シリカを得た。
得られた微粉末非晶質シリカを使用して、前記した塗布
液を調製し、そして、前記評価方法で感熱記録紙用填材
としての評価を行った。その評価結果を表6に示す。
【0043】(実施例2)市販の3号ケイ酸ナトリウム
を10%硫酸ナトリウム水溶液中で比重1.08(50℃)に希
釈し、この希釈液5リットルを反応タンクに入れ、攪拌
しながら95±2℃の温度下に42.5%硫酸251mlを30分間
で注加する。硫酸注加後、反応スラリ−のpHを4.0に
調整し、次に、フイルタ−プレスによりろ過、水洗を行
う。この水洗ケ−キを140℃、1Hrで乾燥した後、ジェ
ットミル粉砕により、表5に示す微粉末非晶質シリカを
得た。得られた微粉末非晶質シリカを実施例1と同一条
件、同一方法で、感熱記録紙用填材としての評価を行っ
た。評価結果を表6に示す。
【0044】(実施例3)市販の3号ケイ酸ナトリウム
を5%硫酸ナトリウム水溶液中で比重1.20(50℃)に希
釈し、この希釈液5リットルを反応タンクに入れ、攪拌
しながら95±2℃の温度下に42.5%硫酸437mlを30分間
で注加する。硫酸注加後、反応スラリ−のpHを4.0に
調整し、次に、フイルタ−プレスによりろ過、水洗を行
う。この水洗ケ−キを140℃、1Hrで乾燥した後、ジェッ
トミル粉砕により、表5に示す微粉末非晶質シリカを得
た。得られた微粉末非晶質シリカを実施例1と同一条
件、同一方法で、感熱記録紙用填材としての評価を行っ
た。評価結果を表6に示す。
【0045】(実施例4)市販の3号ケイ酸ナトリウム
を5%硫酸ナトリウム水溶液中で比重1.14(50℃)に希
釈し、この希釈液5リットルを反応タンクに入れ、攪拌
しながら90±2℃の温度下に42.5%硫酸344mlを40分間
で注加する。硫酸注加後、反応スラリ−のpHを4.0に
調整し、次に、フイルタ−プレスによりろ過、水洗を行
う。この水洗ケ−キを140℃、1Hrで乾燥した後、ジェッ
トミル粉砕により、表5に示す微粉末非晶質シリカを得
た。得られた微粉末非晶質シリカを実施例1と同一条
件、同一方法で、感熱記録紙用填材としての評価を行っ
た。評価結果を表6に示す。
【0046】次に、第1発明に対する比較例1〜5を説
明する。 (比較例1)市販の3号ケイ酸ナトリウムを5%硫酸ナト
リウム水溶液中で比重1.08(50℃)に希釈し、この希釈
液5リットルを反応タンクに入れ、攪拌しながら95±2℃
の温度下に42.5%硫酸251mlを30分間で注加する。硫
酸注加後、反応スラリ−のpHを4.0に調整し、次に、
フイルタ−プレスによりろ過、水洗を行う。この水洗ケ
−キを140℃、1Hrで乾燥した後、ハンマ−ミル粉砕(パ
ウレック社製.アトマイザ−)により、表5に示す微粉
末非晶質シリカを得た。得られた微粉末非晶質シリカを
実施例1と同一条件、同一方法で、感熱記録紙用填材と
しての評価を行った。評価結果を表6に示す。
【0047】(比較例2)市販の3号ケイ酸ナトリウム
を10%硫酸ナトリウム水溶液中で比重1.08(50℃)に希
釈し、この希釈液5リットルを反応タンクに入れ、攪拌
しながら75±2℃の温度下に42.5%硫酸251mlを30分間
で注加する。硫酸注加後、反応スラリ−のpHを4.0に
調整し、次に、フイルタ−プレスによりろ過、水洗を行
う。この水洗ケ−キを140℃、1Hrで乾燥した後、ジェッ
トミル粉砕により、表5に示す微粉末非晶質シリカを得
た。得られた微粉末非晶質シリカを実施例1と同一条
件、同一方法で、感熱記録紙用填材としての評価を行っ
た。評価結果を表6に示す。
【0048】(比較例3)市販の3号ケイ酸ナトリウム
を5%硫酸ナトリウム水溶液中で比重1.20(50℃)に希
釈し、この希釈液5リットルを反応タンクに入れ、攪拌
しながら75±2℃の温度下に42.5%硫酸437mlを30分間
で注加する。硫酸注加後、反応スラリ−のpHを4.0に
調整し、次に、フイルタ−プレスによりろ過、水洗を行
う。この水洗ケ−キを140℃、1Hrで乾燥した後、ジェッ
トミル粉砕により、表5に示す微粉末非晶質シリカを得
た。得られた微粉末非晶質シリカを実施例1と同一条
件、同一方法で、感熱記録紙用填材としての評価を行っ
た。評価結果を表6に示す。
【0049】(比較例4)市販の3号ケイ酸ナトリウム
を10%硫酸ナトリウム水溶液中で比重1.20(50℃)に希
釈し、この希釈液5リットルを反応タンクに入れ、攪拌
しながら95±2℃の温度下に42.5%硫酸418mlを45分間
で注加する。硫酸注加後、反応スラリ−のpHを5.5に
調整し、次に、フイルタ−プレスによりろ過、水洗を行
う。この水洗ケ−キを140℃、1Hrで乾燥した後、ジェッ
トミル粉砕により、表5に示す微粉末非晶質シリカを得
た。得られた微粉末非晶質シリカを実施例1と同一条
件、同一方法で、感熱記録紙用填材としての評価を行っ
た。評価結果を表6に示す。
【0050】(比較例5)水沢化学工業社製のシリカ
(ミズカシル P-527)を使用し、このシリカを同じく実
施例1と同一条件、同一方法で、感熱記録紙用填材とし
ての評価を行った。評価結果を表6に示す。
【0051】
【表5】
【0052】
【表6】
【0053】第1発明の実施例1〜4により得られた微
粉末非晶質シリカは、その分散液を調整する際、表6中
の「粘度判定」から明らかなように、粘度が低く、十分
に実用可能であることが理解できる。また、表6から明
らかなように、この微粉末非晶質シリカを感熱記録紙用
填材として使用することにより、地発色が見られず、発
色濃度も高く、しかも、滓付着が認められず、これらの
試験結果(微粉末非晶質シリカ分散液の粘度及び感熱記
録紙に対する試験結果)からみて、実施例1〜4により
得られた微粉末非晶質シリカは、感熱記録紙用填材とし
ての総合評価が、表6中の「総合評価」に示すとおり、
実用上問題がなく、極めて優れた填材であることが理解
できる。
【0054】これに対して、比較例1〜4では、いずれ
も、感熱記録紙用填材としての総合評価として、実用不
可能であった。また、比較例5では、実用可能性がある
ものの、微粉末非晶質シリカ分散液の粘度が高く、高濃
度分散液とすることができない難点があった。
【0055】第1発明における微粉末非晶質シリカの分
散液において、その非晶質シリカの添加部数と粘度との
関係を図1に基づいて説明すると、この図は、実施例1
で得られた微粉末非晶質シリカ及び比較例5の微粉末非
晶質シリカの各分散液において、非晶質シリカの添加部
数と粘度との関係を示す図である。図1から明らかなよ
うに、実施例1で得られた微粉末非晶質シリカは、その
分散濃度として、固形分基準で40部添加した分散液で
も、その粘度が低いことが理解できる。一方、比較例5
で得られた微粉末非晶質シリカでは、高粘度の分散液と
なり、特に、これを40部添加した場合、分散不良という
結果が得られた。
【0056】[第2発明の実施例・比較例]次に、第2
発明の実施例5〜9を比較例6〜11と共に挙げ、第2
発明をより詳細に説明する。なお、実施例5〜9及び比
較例6〜11で得られた微粉末非晶質シリカを後記表8
にまとめて示した。また、これらの非晶質シリカに対す
る感熱記録紙用填材としての評価として、微粉末非晶質
シリカ分散液の粘性評価(次の表7)の点を除き、前記
第1発明の実施例1に記載した「塗布液の調製」、「表
2の地発色度評価」、「表3の発色濃度評価」及び「表
4の滓付着度評価」と同一方法を採用し、そして、「総
合判定」として、表9の「注」に記載した基準により行
い、これらの評価結果を表9にまとめた。
【0057】第2発明の実施例5〜9、比較例6〜11
における「微粉末非晶質シリカ分散液の粘性評価」は、
次の表7により行った。
【表7】
【0058】以下、第2発明の実施例5〜8を説明す
る。 (実施例5)市販の3号ケイ酸ナトリウムを5%硫酸ナト
リウム水溶液中で比重1.10(50℃)に希釈し、この希釈
液5リットルを反応タンクに入れ、攪拌しながら、95±2
℃の温度下に42.5%硫酸79mlを10分間で注加する。そ
の温度で30分間攪拌し、さらに42.5%硫酸178mlを20
分間で注加する。硫酸注加後、反応スラリ−のpHを6.
5に調整し、次に、フィルタ−プレスによりろ過し、水
洗を行う。この水洗ケ−キを140℃、1Hrで乾燥した後、
ジェットミル粉砕(日本ニュ−マチック社製、PJM 100
型、6Kg/cm2)により、表8に示す微粉末非晶質シリカ
を得た。得られた微粉末非晶質シリカを使用し、前記第
1発明の実施例1に記載した塗布液を調製し、同じく実
施例1に記載した方法で感熱記録紙用填材としての評価
を行った。評価結果を表9に示す。
【0059】(実施例6)市販の3号ケイ酸ナトリウム
を5%硫酸ナトリウム水溶液中で比重1.09(50℃)に希
釈し、この希釈液5リットルを反応タンクに入れ、攪拌
しながら、95±2℃の温度下に42.5%硫酸84mlを10分
間で注加する。硫酸注加後、95±2℃で30分間攪拌す
る。次に、さらに42.5%硫酸169mlを20分間で注加す
る。反応スラリ−のpHを5.5に調整し、スラリ−をろ
過、水洗し、得られたケ−キを140℃、1Hrで乾燥した
後、ジェットミル粉砕により、表8に示す微粉末非晶質
シリカを得た。得られた微粉末非晶質シリカを実施例5
と同一条件、同一方法で感熱記録紙用填材としての評価
を行った。評価結果を表9に示す。
【0060】(実施例7)市販の3号ケイ酸ナトリウム
を8%硫酸ナトリウム水溶液中で比重1.13(50℃)に希
釈し、この希釈液5リットルを反応タンクに入れ、攪拌
しながら、95±2℃の温度下に42.5%硫酸78mlを10分
間で注加する。硫酸注加後、95±2℃で30分間攪拌す
る。次に、さらに42.5%硫酸169mlを20分間で注加す
る。反応スラリ−のpHを6.0に調整し、スラリ−をろ
過、水洗し、得られたケ−キを140℃、1Hrで乾燥した
後、ジェットミル粉砕により、表8に示す微粉末非晶質
シリカを得た。得られた微粉末非晶質シリカを実施例5
と同一条件、同一方法で感熱記録紙用填材としての評価
を行った。評価結果を表9に示す。
【0061】(実施例8)市販の3号ケイ酸ナトリウム
を10%硫酸ナトリウム水溶液中で比重1.15(50℃)に希
釈し、この希釈液5リットルを反応タンクに入れ、攪拌
しながら、90±2℃の温度下に42.5%硫酸246mlを45分
間で注加する。硫酸注加後、反応スラリ−のpHを5.5
に調整し、スラリ−をろ過、水洗し、得られたケ−キを
140℃、1Hrで乾燥した後、ジェットミル粉砕により、表
8に示す微粉末非晶質シリカを得た。得られた微粉末非
晶質シリカを実施例5と同一条件、同一方法で感熱記録
紙用填材としての評価を行った。評価結果を表9に示
す。
【0062】(実施例9)実施例5の方法によって得ら
れた反応スラリ−のpHを4.0に調整し、ろ過、水洗を
する。水洗ケ−キ0.28kgを水5リットル中に攪拌しな
がら分散し、これに水酸化カルシウム水溶液(0.8g/
リットル)0.7リットルを加え、室温で2時間攪拌する。
スラリ−をろ過、水洗し、得られたケ−キを140℃、1Hr
で乾燥した後、ジェットミル粉砕により、表5に示す微
粉末非晶質シリカを得た。得られた微粉末非晶質シリカ
を実施例5と同一条件、同一方法で感熱記録紙用填材と
しての評価を行った。評価結果を表9に示す。
【0063】次に、第2発明に対する比較例6〜11を
説明する。 (比較例6)市販の3号ケイ酸ナトリウムを10%硫酸ナ
トリウム水溶液中で比重1.14(50℃)に希釈し、この希
釈液5リットルを反応タンクに入れ、攪拌しながら、95
±2℃の温度下に42.5%硫酸52mlを10分間で注加す
る。硫酸注加後、95±2℃で30分間攪拌する。次に、さ
らに42.5%硫酸196mlを35分間で注加する。反応スラ
リ−のpHを5.5に調整し、スラリ−をろ過、水洗し、
得られたケ−キを140℃、1Hrで乾燥した後、ジェットミ
ル粉砕により、表8に示す微粉末非晶質シリカを得た。
得られた微粉末非晶質シリカを実施例5と同一条件、同
一方法で感熱記録紙用填材としての評価を行った。評価
結果を表9に示す。
【0064】(比較例7)市販の3号ケイ酸ナトリウム
を5%硫酸ナトリウム水溶液中で比重1.10(50℃)に希
釈し、この希釈液5リットルを反応タンクに入れ、攪拌
しながら、95±2℃の温度下に42.5%硫酸79mlを8分間
で注加する。硫酸注加後、95±2℃で30分間攪拌する。
次に、さらに42.5%硫酸171mlを22分間で注加する。
反応スラリ−のpHを7.5に調整し、スラリ−をろ過、
水洗し、得られたケ−キを140℃、1Hrで乾燥した後、ジ
ェットミル粉砕により、表8に示す微粉末非晶質シリカ
を得た。得られた微粉末非晶質シリカを実施例5と同一
条件、同一方法で感熱記録紙用填材としての評価を行っ
た。評価結果を表9に示す。
【0065】(比較例8)市販の3号ケイ酸ナトリウム
を5%硫酸ナトリウム水溶液中で比重1.10(50℃)に希
釈し、この希釈液5リットルを反応タンクに入れ、攪拌
しながら、95±2℃の温度下に42.5%硫酸250mlを30分
間で注加する。硫酸注加後、反応スラリ−のpHを4.0
に調整し、スラリ−をろ過、水洗し、得られたケ−キを
140℃、1Hrで乾燥した後、ジェットミル粉砕により、表
8に示す微粉末非晶質シリカを得た。得られた微粉末非
晶質シリカを実施例5と同一条件、同一方法で感熱記録
紙用填材としての評価を行った。評価結果を表9に示
す。
【0066】(比較例9)市販の3号ケイ酸ナトリウム
を5%硫酸ナトリウム水溶液中で比重1.10(50℃)に希
釈し、この希釈液5リットルを反応タンクに入れ、攪拌
しながら、60±2℃の温度下に42.5%硫酸82mlを3分間
で注加する。硫酸注加後、60±2℃で5分間攪拌する。次
に、さらに42.5%硫酸25mlを1分間で注加し、20分間
攪拌する。更に、また42.5%硫酸144mlを10分間で注
加し、反応スラリ−のpHを5.5に調整し、スラリ−を
ろ過、水洗し、得られたケ−キを140℃、1Hrで乾燥した
後、ジェットミル粉砕により、表8に示す微粉末非晶質
シリカを得た。得られた微粉末非晶質シリカを実施例5
と同一条件、同一方法で感熱記録紙用填材としての評価
を行った。評価結果を表9に示す。
【0067】(比較例10)市販の3号ケイ酸ナトリウ
ムを水で比重1.05(50℃)に希釈し、この希釈液5リッ
トルを反応タンクに入れ、攪拌しながら、90±2℃の温
度下に42.5%硫酸148mlを5分間で注加する。硫酸注加
後、90±2℃で30分間攪拌する。次に、さらに90±2℃で
42.5%硫酸166mlを8分間で注加し、95±2℃で30分間
攪拌する。反応スラリ−のpHを4.5に調整し、スラリ
−をろ過、水洗し、得られたケ−キを140℃、1Hrで乾燥
した後、ジェットミル粉砕により、表8に示す微粉末非
晶質シリカを得た。得られた微粉末非晶質シリカを実施
例5と同一条件、同一方法で感熱記録紙用填材としての
評価を行った。評価結果を表9に示す。
【0068】(比較例11)水沢化学工業(株)製のシ
リカ(ミズカシル P-527)を使用し、実施例5と同一条
件、同一方法で感熱記録紙用填材としての評価を行っ
た。評価結果を表9に示す。
【0069】
【表8】
【0070】
【表9】
【0071】第2発明(細孔容積範囲2.0〜2.8ml/g
の限定と5%懸濁液のpH7.0〜9.0の限定との組合せか
らなる発明)の実施例5〜9により得られた微粉末非晶
質シリカは、その分散液を調製する際、表9中の「粘度
の判定」の項から見られるように、粘度が低く、十分に
実用可能であるか(実施例7、同8)又は粘性がやや高
いが実用可能である(実施例5、同6、同9)ことが理
解できる。
【0072】また、表9から明らかなように、この微粉
末非晶質シリカを感熱記録紙用填材として使用すること
により、地発色が見られず、発色濃度も高く、しかも、
滓付着が認められず、これらの試験結果(微粉末非晶質
シリカ分散液の粘度及び感熱記録紙に対する試験結果)
からみて、実施例5〜9により得られた微粉末非晶質シ
リカは、感熱記録紙用填材としての総合評価が、表9中
の「総合判定」に示すとおり、実用上問題がなく、極め
て優れた填材であることが理解できる。
【0073】これに対して、比較例6、同9及び同11
は、いずれも、第2発明で限定するpH値範囲内である
けれども、細孔容積がその範囲外であり(表8参照)、
そのため、比較例6及び同9では、感熱記録紙用填材と
しての総合評価として実用不可能であり、一方、比較例
11では、実用可能性があるものの、微粉末非晶質シリ
カ分散液の粘度が高く、高濃度分散液とすることができ
ない難点があった。また、比較例7及び同8では、細孔
容積については、第2発明で限定する範囲内であるけれ
ども、pH値がその範囲外であり(表8参照)、そのた
め、同じく感熱記録紙用填材としての総合評価として、
実用不可能であった。更に、細孔容積、pH値とも範囲
外である比較例10も同様であった。
【0074】以上、表9からみて、第2発明において、
細孔容積範囲2.0〜2.8ml/gの限定と5%懸濁液のp
H7.0〜9.0の限定とを組み合せることにより、所望の顕
著な効果が生ずることが理解できる。
【0075】(第1発明と第2発明との関係について)
なお、第1発明における実施例1〜4及び比較例1〜5
で得られた非晶質シリカについて、第2発明で特定する
5%懸濁液のpH値を測定した。その測定結果を非晶質
シリカの細孔容積(Vp)と共に表10に示す。
【0076】
【表10】
【0077】また、第2発明における実施例5〜9及び
比較例6〜10で得られた非晶質シリカについて、第1
発明で特定する物理的性質を測定し、その結果を表11
に示す。
【0078】
【表11】
【0079】表10並びに前記表6からみて、第1発明
の実施例1〜4で得られた非晶質シリカは、その5%懸
濁液のpH値が第2発明で特定するpH値範囲外であっ
ても、本発明で意図する所望の効果が生ずるものであ
る。一方、表11並びに前記表9からみて、第2発明の
実施例5〜9で得られた非晶質シリカは、それが第1発
明で特定する各物理的性質の範囲外であっても、同じく
所望の効果が生ずるものである。
【0080】
【発明の効果】本発明の第1発明は、以上詳記したとお
り、特定の物性値を有する微粉末非晶質シリカを感熱記
録紙用填材として使用する点を特徴とするものであり、
これにより、感熱記録紙の製造工程において、微粉末非
晶質シリカを低粘度分散液として調製でき、高濃度分散
液(例えば40部分散液)を可能とする顕著な効果が生ず
る。更に、感熱記録紙に見られるサ−マルヘッドや記録
層等への滓付着防止効果、記録層に接する記録ヘッド等
の磨耗防止効果、記録時の高発色感度効果、感熱記録紙
の退色性及び地発色を可及的に抑制し得る等優れた効果
が生ずる。
【0081】また、本発明の第2発明では、特定の細孔
容積範囲を有する非晶質シリカであって、その分散液
(5%懸濁液)のpH値範囲とを組合せることによっ
て、上記第1発明と同様、感熱記録紙に見られるサ−マ
ルヘッドや記録層等への滓付着防止効果、記録層に接す
る記録ヘッド等の磨耗防止効果、記録時の高発色感度効
果が生じ、しかも、感熱記録紙の退色性及び地発色を可
及的に抑制し得る等優れた効果が生ずる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1(第1発明)の微粉末非晶質シリカ及
び比較例5の微粉末非晶質シリカの各分散液について、
その非晶質シリカの添加部数と粘度との関係を示す図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D21H 27/00 7199−3B D21H 5/00 Z

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 細孔半径75000オングストローム以下の
    細孔容積が1.5〜2.5ml/gであり、t法による窒素吸
    着外部表面積が20〜70m2/gである非晶質シリカから
    なることを特徴とする感熱記録紙用シリカ填材。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の非晶質シリカは、該シリ
    カ中の残存ナトリウムイオンが1500ppm以下である請
    求項1記載の感熱記録紙用シリカ填材。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の非晶質シリカは、100〜2
    00ml/100gの吸油量を有する請求項1記載の感熱記
    録紙用シリカ填材。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の非晶質シリカは、コ−ル
    タ−カウンタ−法で測定して1.0〜1.5μmのメジアン径
    を有する請求項1記載の感熱記録紙用シリカ填材。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の非晶質シリカは、220〜3
    00m2/gの水蒸気吸着によるBET比表面積を有する請求
    項1記載の感熱記録紙用シリカ填材。
  6. 【請求項6】 細孔半径75000オングストロ−ム以下の
    細孔容積が2.0〜2.8ml/gである非晶質シリカからな
    り、該非晶質シリカの5%懸濁液のpHが7.0〜9.0であ
    ることを特徴とする感熱記録紙用シリカ填材。
JP04026161A 1991-04-04 1992-01-17 感熱記録紙用シリカ填材 Expired - Lifetime JP3095510B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04026161A JP3095510B2 (ja) 1991-04-04 1992-01-17 感熱記録紙用シリカ填材
KR1019930000508A KR930016601A (ko) 1991-04-04 1993-01-16 열감응성 기록지용 실리카 충진제
EP19930300303 EP0552065A1 (en) 1992-01-17 1993-01-18 A silica filler for a heat sensitive recording paper

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-97872 1991-04-04
JP9787291 1991-04-04
JP04026161A JP3095510B2 (ja) 1991-04-04 1992-01-17 感熱記録紙用シリカ填材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0596849A true JPH0596849A (ja) 1993-04-20
JP3095510B2 JP3095510B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=26363911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04026161A Expired - Lifetime JP3095510B2 (ja) 1991-04-04 1992-01-17 感熱記録紙用シリカ填材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3095510B2 (ja)
KR (1) KR930016601A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11236208A (ja) * 1998-02-25 1999-08-31 Nippon Silica Ind Co Ltd ゴム補強用含水ケイ酸
JP2005126281A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Tosoh Silica Corp 非晶質シリカ
WO2006036034A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Nippon Paper Industries Co., Ltd. 感熱記録体
WO2006049175A1 (ja) * 2004-11-05 2006-05-11 Oji Paper Co., Ltd. 感熱記録体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11236208A (ja) * 1998-02-25 1999-08-31 Nippon Silica Ind Co Ltd ゴム補強用含水ケイ酸
JP2005126281A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Tosoh Silica Corp 非晶質シリカ
JP4590179B2 (ja) * 2003-10-23 2010-12-01 東ソー・シリカ株式会社 非晶質シリカ
WO2006036034A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Nippon Paper Industries Co., Ltd. 感熱記録体
JPWO2006036034A1 (ja) * 2004-09-30 2008-05-15 日本製紙株式会社 感熱記録体
US7465694B2 (en) * 2004-09-30 2008-12-16 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermally sensitive recording medium
JP4674770B2 (ja) * 2004-09-30 2011-04-20 日本製紙株式会社 感熱記録体
WO2006049175A1 (ja) * 2004-11-05 2006-05-11 Oji Paper Co., Ltd. 感熱記録体
US7709416B2 (en) 2004-11-05 2010-05-04 Oji Paper Co., Ltd. Heat-sensitive recording material

Also Published As

Publication number Publication date
JP3095510B2 (ja) 2000-10-03
KR930016601A (ko) 1993-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6569908B2 (en) Dispersion of silica particle agglomerates and process for producing the same
CN1307095C (zh) 多孔无机细颗粒
KR100663132B1 (ko) 잉크젯 기록매체의 제조방법
JP3107735B2 (ja) インクジェット記録用紙
US4992191A (en) Sphere-like magnetite particles and a process for producing the same
JP3018338B2 (ja) 感熱記録紙用充填剤及びその製造法
JPH0460434B2 (ja)
JP3782866B2 (ja) 破砕法によるシリカゲル粒子、その製法及びその用途
JPH0596849A (ja) 感熱記録紙用シリカ填材
US5401568A (en) Coated fillers having silicic acid for heat-sensitive recording materials
US20040079504A1 (en) Doped precipitate silica suspensions with low-particle-size distribution and their use a paper filler
JP2007090606A (ja) インクジェット記録用紙
JP2006232592A (ja) シリカ微粒子分散液の製造方法
EP0552065A1 (en) A silica filler for a heat sensitive recording paper
JP2004331479A (ja) 湿式シリカ分散液及びその製造方法
JP4590179B2 (ja) 非晶質シリカ
JP4199885B2 (ja) インクジェット記録シート用非晶質シリカおよびその製造方法
JP3098841B2 (ja) 感熱記録紙用填剤
JP2919558B2 (ja) 非晶質シリカ系填剤
JP3122208B2 (ja) 顕色剤水分散液及びその製造方法
JP2004292272A (ja) 非晶質シリカ及びそれを用いたインクジェット記録媒体の製造方法
JP3880736B2 (ja) インクジェット記録紙用充填剤及びこれを用いた記録用紙
JP4580072B2 (ja) インクジェット記録シート用非晶質シリカ
JP2718578B2 (ja) 感熱記録紙用充填剤
JP4235337B2 (ja) インクジェット記録シート用填料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 12