JP3018338B2 - 感熱記録紙用充填剤及びその製造法 - Google Patents

感熱記録紙用充填剤及びその製造法

Info

Publication number
JP3018338B2
JP3018338B2 JP63259316A JP25931688A JP3018338B2 JP 3018338 B2 JP3018338 B2 JP 3018338B2 JP 63259316 A JP63259316 A JP 63259316A JP 25931688 A JP25931688 A JP 25931688A JP 3018338 B2 JP3018338 B2 JP 3018338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
filler
alkali
silica
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63259316A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02578A (ja
Inventor
正雄 久保
昭弘 城石
幾雄 鵜野
孝 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP63259316A priority Critical patent/JP3018338B2/ja
Application filed by Nissan Chemical Corp, Shionogi and Co Ltd filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to EP88121525A priority patent/EP0326707B1/en
Priority to CA000586820A priority patent/CA1336857C/en
Priority to AT88121525T priority patent/ATE90916T1/de
Priority to DE88121525T priority patent/DE3882033T2/de
Priority to KR1019880017333A priority patent/KR970000728B1/ko
Publication of JPH02578A publication Critical patent/JPH02578A/ja
Priority to US07/479,255 priority patent/US5064473A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3018338B2 publication Critical patent/JP3018338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • C01B33/186Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof from or via fluosilicic acid or salts thereof by a wet process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/19Oil-absorption capacity, e.g. DBP values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/90Other properties not specified above

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感熱記録紙用充填剤及びその製造法に関し、
更に詳述すると、吸油性が高く、かつ地発色の少ない非
晶質シリカからなる感熱記録紙用充填剤及びその製造法
に関する。
〔従来の技術〕
周知のとおり、近年におけるオフィスオートメーショ
ン(OA)、ニューメディア等、いわゆる情報化社会の発
展進歩に連れ、情報関連機器に使用される記録用紙の需
用も多様化し、かつ量的に拡大してきている。その中で
も最近特に注目を集めているのがファクシミリや各種プ
リンター等に使用されているロイコ染料系の感熱記録紙
であって、この感熱記録紙は無色のロイコ染料とフェノ
ール化合物との熱溶融による発色反応を利用したもので
ある。
ところで、この方式による感熱記録紙には、発色時に
前記熱溶融物がプリンターのサーマルヘッド等に付着、
蓄積する傾向があり、このためサーマルヘツドへの滓付
着やスティッキング現象の惹起といった問題を与える。
従来より、この問題を解決するための方策として、記
録紙の発色層に吸油性の高い充填剤を添加することが知
られており、この添加剤として一般的には高吸油性の非
晶質シリカが多用されている。この高吸油性のシリカ充
填剤としては、例えば特開昭59−22794号に記載されて
いる非晶質シリカが公知であるが、このものpKaは+3.3
〜−3.0、吸油量は130〜160m/100g、BET法による窒素
吸着比表面積は35〜75m2/g、BET法による水蒸気吸着比
表面積は210〜250m2/gの範囲内にあり、かかるシリカ充
填剤では前述したようなサーマルヘッド等への滓付着や
スティッキング現象といった問題点はほぼ解決されてい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来より知られているこの種の高吸油
性非晶質シリカは、殆んどの場合、ケイ酸アルカリを水
の存在下に酸で分解して得られるいわゆる湿式法シリカ
であって、その表面活性が高く、ロイコ染料とフェノー
ル化合物との反応を促進するので,感熱記録紙にいわゆ
る地発色を生じさせるといった問題が指摘されており、
上記特開昭59−22794号に記載されている非晶質シリカ
も地発色の問題は完全に解決されていない。
本発明はかかる事情に鑑みなされたもので、上述のよ
うな従来の高吸油性非晶質シリカを充填剤とする感熱記
録紙に見られるサーマルヘッド等への滓付着、スティッ
キング現象の発生及び地発色を可及的に抑制し得る感熱
記録紙用充填剤及びその製造法を提供することを目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上記目的を達成するため、従来の湿式法シ
リカとはその由来を全く異にする非晶質シリカ、即ちケ
イ弗化水素酸及び/又はそのアルカリ塩とアルカリとを
反応させて得られる非晶質シリカを感熱記録紙用充填剤
とするものである。
また、かかる感熱記録紙用充填剤の非晶質シリカを得
るため、ケイ弗化水素酸及び/又はそのアルカリ塩とア
ルカリとを反応させるもので、この場合反応沈殿物は
取、水洗し、必要に応じて熟成し、次いでこれを乾燥す
るなどの方法により、生成した非晶質シリカを採取する
ものである。
本発明方法によれば、その固体酸強度(pKa、以下単
に「pKa」と略記する)が+6.8〜+3.3、吸油量が70〜2
00m/100g、BET法による窒素吸着比表面積が100〜350m
2/gでかつBET法による水蒸気吸着比表面積が220〜300m2
/gである高純度非晶質シリカを製造することができ、か
かる高純度非晶質シリカは感熱記録紙用充填剤として優
れた特性を有する。
この場合、ケイ弗化水素酸をアルカリ分解すれば弗化
アルカリと共に非晶質シリカが得られることは良く知ら
れている(例えば、米国特許1,235,552号、同2,780,522
号公報)。
しかしながら、当該方法で得られた非晶質シリカを感
熱記録紙用充填剤として使用することはこれまで試みら
れておらず、またその場合、感熱記録紙用充填剤として
好適な物性のコントロール法も全く不明であったが、本
発明者らの検討の結果、ケイ弗化水素及び/又はそのア
ルカリ塩とアルカリとを反応させて得られる非晶質シリ
カが感熱記録紙の製造に要求される充填剤の種々の物性
値を満足させるものであることを初めて知見し、本発明
をなすに至ったものである。
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明の感熱記録紙用充填剤を構成する非晶質シリカ
を得る場合、原料として使用し得るケイ弗化水素酸、そ
のアルカリ塩としては、ケイ弗化水素酸、ケイ弗化アン
モニウム、ケイ弗化ジメチルアンモニウム、ケイ弗化ジ
エタノールアンモニウム等のケイ弗化水素酸の有機アミ
ン、ケイ弗化ナトリウム、ケイ弗化カリウム等のケイ弗
化水素酸のアルカリ金属塩などが挙げられ、これらの1
種又は2種以上が使用される。なお、これら原料中に
は、必要より弗化水素酸やその塩を含んでいてもよい。
この場合、上記のケイ弗化水素酸及び/又はそのアル
カリ塩として、湿式燐酸製造工程で副生するケイ弗化水
素酸及び/又はそのアルカリ塩、天然或いは合成シリカ
に弗化水素を反応させて得られるケイ弗化水素酸などが
有効に使用される。
これらケイ弗化水素酸差及び/又はそのアルカリ塩は
通常水溶液の形態で使用され、その濃度には特に限定は
ないが、5重量%以上、特に10〜40重量%が好ましい。
また、ケイ弗化水素酸及び/又はそのアルカリ塩との
反応に使用するアルカリとしては、アンモニア、ジメチ
ルアミン、ジエタノールアミン等の有機アミン、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物
などが挙げられる。通常、これらのアルカリは水溶液の
形態で使用されるが、アンモニアはガス状で使用するこ
ともできる。アルカリの濃度は特に制限はないが、一般
に5重量%以上が好ましい。
ケイ弗化水素酸及び/又はそのアルカリ塩とアルカリ
とを反応させて非晶質シリカを得る場合、その方法とし
ては、アルカリ水溶液にケイ弗化水素酸及び/又はそ
のアルカリ塩を加える方法、ケイ弗化水素酸及び/又
はそのアルカリ塩にアルカリ水溶液を加える方法、ア
ルカリ水溶液とケイ弗化水素酸水溶液及び/又はそのア
ルカリ塩水溶液とを同時に混合する方法などが採用され
るが、の方法は特にアルカリとしてアンモニアを用い
た場合に好適であり、この際反応はpH7〜13、特に9〜1
2の範囲で行なうことが好ましい。の方法はアルカリ
としてジメチルアミンを用いた場合に有効で、この際反
応はpH5〜11、特に6〜9の範囲で行なうことが好まし
い。の方法の反応は、pH7〜13、アルカリの種類にも
よるが特に8〜12の範囲で行なうことが好ましい。
なお、ケイ弗化水素酸及び/又はそのアルカリ塩とア
ルカリとの反応は、予め調製した種スラリーを添加して
行なうことができる。この場合、シリカ種スラリーの調
製法としては、上記ケイ弗化水素酸及び/又はそのアル
カリ塩とアルカリとの反応方法を採用することができ
る。
上記の反応は室温〜100℃、望ましくは50〜100℃の温
度で行なうのがよく、反応時間は通常数分〜60分程度で
ある。
また、ケイ弗化水素酸及び/又はそのアルカリ塩との
反応は、合計弗素量と合計アルカリ量とのモル比が1:1
乃至1:1.5となるように反応させることが好ましく、反
応生成物中の生成シリカ濃度が一般に1〜10重量%とな
るように反応を行なわせるのが良い。
反応後、反応液は過又は遠心分離等により生成非晶
質シリカと弗化アルカリ水溶液とに分別する。分別され
たシリカは、必要によりアンモニア水等の希アルカリ水
溶液で洗浄し、次いで水洗を行なう。
水洗後シリカケーキは、必要により再スラリー化し攪
拌熟成する。その場合熟成は常温〜70℃で行なうのがよ
く、熟成時間は通常30〜180分程度である。水洗後、シ
リカのpH調製のため、必要によりスラリー中に水酸化ナ
トリウム等のアルカリ又は硫酸等の酸を適宜加えること
ができる。熟成後又はpH調製後、スラリーは過又は遠
心分離等によりシリカと熟成液とに分別し、分別された
シリカは必要により水洗する。その後乾燥されるが、乾
燥方法は特に限定されず、通常の方法を採用でき、例え
ば常圧又は真空乾燥、噴霧乾燥等の乾燥方法が挙げられ
る。
このようにして得られた非晶質シリカは、次いで必要
により粉砕及び分級を行なって製品(感熱記録紙用充填
剤)とする。
なお、上記工程において、分離された弗化アルカリ水
溶液は、弗化アルカリを回収したり、そのまま反応に再
使用することができる。
上記方法で得られた非晶質シリカは感熱記録紙用充填
剤として感熱記録紙の製造に使用するが,この場合その
使用方法としては,従来の充填剤と同様の方法で添加、
充填することができる。
ここで、充填剤として用いる非晶質シリカの性状とし
ては、pKaが+6.8〜+3.3、吸油量が70〜200m/100gで
あり、更にBET法による窒素吸着比表面積が100〜350m2/
g、BET法による水蒸気吸着比表面積が220〜300m2/gのも
のを使用する。かかる性状のシリカを使用することによ
り、サーマルヘッド等への滓付着、スティッキング現象
の発生、感熱記録紙の地発色等の不都合をより確実に防
止できる。
以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体的に説明
するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではな
い。
なお、本明細書における固体酸強度(pKa)、吸油量
及び比表面積等の数値は、それぞれ下記の方法により測
定した値である。
(1)固体酸強度(pKa) 乾燥試料(105℃、2時間)を0.1gずつ3〜5本の試
験管にとり、ベンゼンを加えた後、0.1%の各pKa指示薬
を含むベンゼン溶液を1〜2滴加え、指示薬の色の変化
から酸強度を求める(参考文献:触媒工学講座4巻(19
75)169〜170頁)。
(2)吸油量 JIS−K 5101による。
(3)BET法による窒素吸着比表面積 BET法による窒素吸着量より求める。分子断面積:16.2
(参考文献:触媒工学講座4巻(1975)50〜60
頁)。
(4)BET法による水蒸気吸着比表面積 BET法による水蒸気吸着量より求める。分子断面積:1
0.6Å(参考文献:触媒工学講座4巻(1975)50〜60
頁)。
〔実施例1〕 5ポリエチレン容器に25重量%アンモニア水2380g
を加え、攪拌しながら40重量%ケイ弗化水素酸水溶液16
20gを20分間で加え、温度を60〜70℃に保ちながら反応
を行なった。この間、液のpHは11.5から9.3に低下し
た。生成した沈殿物(ケーキ)を取し、次いで、ケー
キをpH10の希アンモニア水で洗浄し、更に蒸留水で洗浄
した。
このケーキを再度30℃の温水中でスラリー化し、30分
間攪拌熟成した後、取、水洗し、100〜120℃で130分
間乾燥し、次いで粉砕、分級を行ない、微粉状シリカよ
りなる感熱記録紙用充填剤270gを得た。
この微粉状シリカの物性値は次の通りである。
(イ)pKa :+4.8〜+4.0 (ロ)吸油量(m/100g) :136 (ハ)窒素吸着比表面積(BET法,m2/g) :122 (ニ)水蒸気吸着比表面積(BET法,m2/g) :262 〔実施例2〕 5ポリエチレン容器に25重量%アンモニア水1190g
を加え、攪拌しながら40重量%ケイ弗化水素酸水溶液81
0gを2分間で加え、温度を60〜70℃に保って反応を行な
い、シリカ種スラリーを調製した。得られたpH9.2のシ
リカ種スラリーに25重量%アンモニア水1190gを加え
た。この際スラリーのpHは11であった。
次に、40重量%ケイ弗化水素酸水溶液810gを30分間で
加え、温度を60〜70℃に保ちながら反応を行なった。得
られたスラリーのpHは9.2であり、このスラリーを分別
した後、得られたケーキを蒸留水で洗浄した。このケー
キを100〜120℃で20分間乾燥した後、粉砕、分級を行な
い、微粉状シリカよりなる感熱記録紙用充填剤270gを得
た。
この微粉状シリカの物性値は次の通りである。
(イ)pKa :+4.8〜+4.0 (ロ)吸油量(m/100g) :135 (ハ)窒素吸着比表面積(BET法,m2/g) :166 (ニ)水蒸気吸着比表面積(BET法,m2/g) :240 〔実施例3〕 実施例2と同様にして調製した種スラリーに攪拌しな
がら25重量%アンモニア水1190g及び40重量%ケイ弗化
水素酸水溶液810gを同時に20分間で加え、温度を60〜70
℃に保って反応を行なった。得られたpH9.2のスラリー
を実施例6と同様に洗浄した。
得られたケーキを再スラリー化し、250℃の熱風中で
噴霧乾燥した後、粉砕、分級を行ない、澱粉状シリカよ
りなる感熱記録紙用充填剤270gを得た。
この微粉状シリカの物性値は次の通りである。
(イ)pKa :+4.8〜+4.0 (ロ)吸油量(m/100g) :134 (ハ)窒素吸着比表面積(BET法,m2/g) :149 (ニ)水蒸気吸着比表面積(BET法,m2/g) :241 〔実施例4〕 実施例2と同様にして調製したスラリーを分別した
後、得られたケーキを蒸留水で洗浄した。
このケーキを真空度と絶対圧20mmHgに保ちながら真空
乾燥した。その後粉砕、分級を行ない、微粉状シリカよ
りなる感熱記録紙用充填剤270gを得た。
この微粉状シリカの物性値は次の通りである。
(イ)pKa :+4.8〜+4.0 (ロ)吸油量(m/100g) :135 (ハ)窒素吸着比表面積(BET法,m2/g) :151 (ニ)水蒸気吸着比表面積(BET法,m2/g) :252 〔実施例5〕 実施例2と同様にして調製したスラリーを分別した
後、得られたケーキを蒸留水で洗浄し、100〜120℃の温
度で30分間乾燥し、粉砕、分級を行ない、微粉状シリカ
よりなる感熱記録紙用充填剤270gを得た。
この微粉状シリカの物性値は次の通りである。
(イ)pKa :+4.8〜+4.0 (ロ)吸油量(m/100g) :141 (ハ)窒素吸着比表面積(BET法,m2/g) :196 (ニ)水蒸気吸着比表面積(BET法,m2/g) :240 〔実施例6〕 100ステンレス容器に25重量%アンモニア水22kgを
加え、撹拌しながら40重量%のケイ弗化水素酸水溶液15
kgを2分間で加えた。得られたシリカ種スラリーに25重
量%アンモニア水22kgを加えた後、更に40重量%のケイ
弗化水素酸水溶液15kgを30分間で加えた。このスラリー
を分別した後、得られたケーキを純水で洗浄した。純水
洗浄を行なったケーキを小塊に成形した後、通気乾燥機
を用い、140℃加熱空気を通して乾燥した。その後、粉
砕、分級を行ない、微粉状シリカよりなる感熱記録紙用
充填剤5kgを得た。
この微粉状シリカの物性値は次の通りである。
(イ)pKa :+4.8〜+4.0 (ロ)吸油量(m/100g) :131 (ハ)窒素吸着比表面積(BET法,m2/g) :273 (ニ)水蒸気吸着比表面積(BET法,m2/g) :264 〔実施例7〕 実施例6と同様にして調製し、純水洗浄を行なったケ
ーキを混練、再スラリー化した後、噴霧乾燥機を用い、
500℃の加熱空気中に噴霧し、乾燥した。その後粉砕、
分級を行ない、微粉状シリカよりなる感熱記録紙用充填
剤5kgを得た。
この微粉状シリカの物性値は次の通りである。
(イ)pKa :+3.3〜+4.0 (ロ)吸油量(m/100g) :134 (ハ)窒素吸着比表面積(BET法,m2/g) :290 (ニ)水蒸気吸着比表面積(BET法,m2/g) :272 〔比較例1〕 3号ケイ酸ソーダ溶液を水で希釈して7.85%ケイ酸ソ
ーダ水溶液5を調製し、これを攪拌しながら加温して
水溶液温度を90℃とした。次いで、この水溶液に56%硫
酸141mを添加し、30分間放置した後、再び前記硫酸17
2mを加え、30分後に生成した沈殿物を過、水洗、乾
燥し、その後粉砕、分級を行ない、微粉状シリカよりな
る感熱記録紙用充填剤360gを得た。
この微粉状シリカの物性値は次の通りである。
(イ)pKa :−3.0〜−5.6 (ロ)吸油量(m/100g) :220 (ハ)窒素吸着比表面積(BET法,m2/g) :220 (ニ)水蒸気吸着比表面積(BET法,m2/g) :219 〔比較例2〕 3号ケイ酸ソーダ溶液を水で希釈して8.8%ケイ酸ソ
ーダ水溶液5を調製し、これを攪拌しながら水溶液温
度が90℃となるまで加温した。次いで、この水溶液に56
%硫酸351mを加え、30分間放置した後、硫酸アンモニ
ウム50gを加えた。生成した沈殿物を比較例1と同様に
処理し、微粉状シリカよりなる感熱記録紙用充填剤440g
を得た。
この微粉状シリカの物性値は次の通りである。
(イ)pKa :+1.5〜−3.0 (ロ)吸油量(m/100g) :140 (ハ)窒素吸着比表面積(BET法,m2/g) :85 (ニ)水蒸気吸着比表面積(BET法,m2/g) :160 次に、上記実施例及び比較例で得られたシリカ充填剤
を使用して感熱記録紙を作成し、下記の実験を行なっ
た。
即ち、第1表に示す処方のA液、B液、C液、D液を
用いて感熱記録紙を作成した。
この場合、第1表に示すA液、B液、C液は、各々を
ボールミルを用いて24時間粉砕混合し、またD液は前記
実施例及び比較例で製造したシリカ充填剤を第1表の処
方に基づいてそれぞれ15分間ずつ攪拌機で分散混合し、
次いでA液、B液、C液及びD液を重量比として1:5:3:
3の割合で15分間攪拌混合し、それぞれシリカ充填剤が
異なる15種類の感熱記録紙用塗液を調製した。これらの
塗液を各々市販の上質紙(60〜70g/m2)にそれぞれ10ミ
ルのバーコーターで均一に塗布して感熱記録紙を作成し
た。
評価試験 上記の通り作成した感熱記録紙の特性を下記の方法で
測定し、感熱記録紙としての品質を評価した。
測定項目、測定方法及び評価基準 (A)地発色度 感熱記録紙用塗液を塗布した24時間後に、塗布紙(記
録紙)の地発色をハンター白度計Aフィルター(東洋精
機製)で測定した。また、第2表の評価基準に従って目
視観察により地発色度を評価した。なお、測定に際し、
当該記録紙の発色面裏側に上質紙3枚を重ねて測定を行
なった。
(B)発色感度 感熱記録紙用塗液を塗布した後、室温乾燥を行ない、
塗布面裏側よりサーマルプレート(85℃)を5秒間押し
つけ、この時の発色濃度をハンター白度計Aフィルター
で測定した。また、第3表の評価基準に従って目視検査
により発色感度を評価した。
なお、この場合も当該記録紙の発色面裏側に上質紙3
枚を重ねて測定を行なった。
(C)滓付着度 感熱記録紙用塗液を塗布した後、室温乾燥を行ない、
塗布面に2号紙を合わせて、インパルスシーラー(富
士製作所製,インパルス300型)に5秒間押しつけ(目
盛:2)、この時の紙の状態を第4表の評価基準に従っ
て目視判定した。
(D)総合評価 地配色度、発色感度及び滓付着度から、下記の基準に
より総合評価を行なった。
◎:実用上全く問題なし ○:一部難点はあるが、充分実用可能である ×:実用付加 以上の結果を第5表に示す。
〔発明の効果〕 本発明の充填剤を使用した感熱記録紙は第5表にも明
示する通り地発色が少なく、発色感度が高く、また、サ
ーマルヘッドへの滓付着も少なく、このため実用的に極
めて有用である。従って、本発明の充填剤を使用するこ
とにより、従来より問題となっていた地発色、発色感
度、サーマルヘッドへの滓付着といった面での不都合が
ない極めて有用な感熱記録紙を提供することができる。
また、本発明の充填剤の製造法によれば、かかる有用な
感熱記録紙用充填剤を簡単かつ確実に製造することがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鵜野 幾雄 兵庫県神戸市西区秋葉台1―16―7 (72)発明者 西山 孝 兵庫県赤穂市塩屋3232―38 (56)参考文献 特開 昭61−118287(JP,A) 特開 昭61−211083(JP,A) 特開 昭62−153111(JP,A) 特開 昭59−22794(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/28 - 5/34 C01B 33/00 - 33/193 C09D 7/12

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ケイ弗化水素酸及び/又はそのアルカリ塩
    とアルカリとを反応させることにより得られ、固体酸強
    度(pKa)が+6.8〜+3.3、吸油量が70〜200m/100g、
    BET法による窒素吸着比表面積が100〜350m2/g、かつBET
    法による水蒸気吸着比表面積が220〜300m2/gの非晶質シ
    リカからなることを特徴とする感熱記録紙用充填剤。
  2. 【請求項2】ケイ弗化水素酸及び/又はそのアルカリ塩
    とアルカリとを反応させ、生成した固体酸強度(pKa)
    が+6.8〜+3.3、吸油量が70〜200m/100g、BET法によ
    る窒素吸着比表面積が100〜350m2/g、かつBET法による
    水蒸気吸着比表面積が220〜300m2/gの非晶質シリカを感
    熱記録紙用充填剤として採取することを特徴とする感熱
    記録紙用充填剤の製造法。
  3. 【請求項3】ケイ弗化水素酸及び/又はそのアルカリ塩
    水溶液とアンモニアとをpH7〜13の間で反応させるよう
    にした請求項2記載の感熱記録紙用充填剤の製造法。
JP63259316A 1987-12-26 1988-10-17 感熱記録紙用充填剤及びその製造法 Expired - Fee Related JP3018338B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63259316A JP3018338B2 (ja) 1987-12-26 1988-10-17 感熱記録紙用充填剤及びその製造法
CA000586820A CA1336857C (en) 1987-12-26 1988-12-22 Filler for heat-sensitive recording paper and process for producing the same
AT88121525T ATE90916T1 (de) 1987-12-26 1988-12-22 Fuellstoff fuer waermeempfindliches aufzeichnungspapier und verfahren zu deren herstellung.
DE88121525T DE3882033T2 (de) 1987-12-26 1988-12-22 Füllstoff für wärmeempfindliches Aufzeichnungspapier und Verfahren zu deren Herstellung.
EP88121525A EP0326707B1 (en) 1987-12-26 1988-12-22 Filler for heat-sensitive recording paper and process for producing the same
KR1019880017333A KR970000728B1 (ko) 1987-12-26 1988-12-23 감열기록지용 충전제 및 그의 제조방법
US07/479,255 US5064473A (en) 1987-12-26 1990-02-13 Filler for heat-sensitive recording paper and process for producing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-330686 1987-12-26
JP33068687 1987-12-26
JP63259316A JP3018338B2 (ja) 1987-12-26 1988-10-17 感熱記録紙用充填剤及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02578A JPH02578A (ja) 1990-01-05
JP3018338B2 true JP3018338B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=26544070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63259316A Expired - Fee Related JP3018338B2 (ja) 1987-12-26 1988-10-17 感熱記録紙用充填剤及びその製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5064473A (ja)
EP (1) EP0326707B1 (ja)
JP (1) JP3018338B2 (ja)
KR (1) KR970000728B1 (ja)
CA (1) CA1336857C (ja)
DE (1) DE3882033T2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5266289A (en) * 1989-11-16 1993-11-30 Nissan Chemical Industries Ltd. Process for producing high-purity silica by reacting crude silica with ammonium fluoride
TW225511B (ja) * 1989-12-14 1994-06-21 Nissan Chemical Ind Ltd
US5409687A (en) * 1990-02-22 1995-04-25 Vereinigte Aluminum-Werke Aktiengesellschaft Gallosilicate catalysts and method of making same
EP0552065A1 (en) * 1992-01-17 1993-07-21 Shionogi & Co., Ltd. A silica filler for a heat sensitive recording paper
US6727277B1 (en) 2002-11-12 2004-04-27 Kansas State University Research Foundation Compounds affecting cholesterol absorption
US7582308B2 (en) 2002-12-23 2009-09-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Odor control composition
US7879350B2 (en) 2003-10-16 2011-02-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for reducing odor using colloidal nanoparticles
US7413550B2 (en) 2003-10-16 2008-08-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Visual indicating device for bad breath
US7488520B2 (en) 2003-10-16 2009-02-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. High surface area material blends for odor reduction, articles utilizing such blends and methods of using same
US7837663B2 (en) 2003-10-16 2010-11-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Odor controlling article including a visual indicating device for monitoring odor absorption
US7438875B2 (en) 2003-10-16 2008-10-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for reducing odor using metal-modified silica particles
US7754197B2 (en) 2003-10-16 2010-07-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for reducing odor using coordinated polydentate compounds
US7141518B2 (en) 2003-10-16 2006-11-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Durable charged particle coatings and materials
US7678367B2 (en) 2003-10-16 2010-03-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for reducing odor using metal-modified particles
US7582485B2 (en) 2003-10-16 2009-09-01 Kimberly-Clark Worldride, Inc. Method and device for detecting ammonia odors and helicobacter pylori urease infection
US7794737B2 (en) 2003-10-16 2010-09-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Odor absorbing extrudates
US20130193386A1 (en) * 2012-01-31 2013-08-01 Timothy Owen Thermochromic systems with controlled hysteresis
CN104893363A (zh) * 2015-06-05 2015-09-09 确成硅化学股份有限公司 一种沉淀法白炭黑的改性方法
IT201900015324A1 (it) * 2019-08-30 2021-03-02 Fluorsid S P A Silice amorfa di purezza elevata e procedimento di preparazione della stessa

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1235552A (en) * 1913-07-17 1917-08-07 Mineral Products Corp Process of producing ammonium fluorids.
US2780522A (en) * 1953-12-17 1957-02-05 Int Minerals & Chem Corp Production of fluorine compounds
DE2347485C3 (de) * 1973-09-21 1980-09-04 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Ammoniumfluorid aus Kieselfluorwasserstoffsäure
JPS5922794A (ja) * 1982-07-30 1984-02-06 Mizusawa Ind Chem Ltd 感熱記録紙用填剤
JPS6058890A (ja) * 1983-09-13 1985-04-05 Mizusawa Ind Chem Ltd 感熱記録紙用填剤
JPS6144683A (ja) * 1984-08-10 1986-03-04 Honshu Paper Co Ltd 感熱記録体
JPS61274989A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Honshu Paper Co Ltd 感熱記録体
JPS62153111A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 高純度シリカの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3882033T2 (de) 1994-02-03
KR890009651A (ko) 1989-08-03
DE3882033D1 (de) 1993-07-29
US5064473A (en) 1991-11-12
JPH02578A (ja) 1990-01-05
EP0326707A2 (en) 1989-08-09
KR970000728B1 (ko) 1997-01-18
CA1336857C (en) 1995-09-05
EP0326707B1 (en) 1993-06-23
EP0326707A3 (en) 1990-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3018338B2 (ja) 感熱記録紙用充填剤及びその製造法
CA1093789A (en) Precipitated siliceous products and methods for their use and production
JP2878192B2 (ja) 沈降珪酸、その製法及びこれを含有するバッテリーセパレータ
SE439297B (sv) Zeolitpartiklar och sett att framstella desamma
US2739073A (en) Silicate pigments
CA1226227A (en) Silica base material for dentifrice formulation and method for making same
PT815174E (pt) Papel de registo por jacto de tinta incorporando um novo pigmento de carbonato de calcio precipitado
EP0135976B1 (en) Filler for heat-sensitive recording paper
CN1318300C (zh) 无机氧化物
JPS6046915A (ja) 合成無定形ジルコニウム結合珪酸塩及びその製造方法
US2679463A (en) Process for producing calcium-silicon oxide pigment and product obtained thereby
JPH021030B2 (ja)
JPS636484B2 (ja)
US5401568A (en) Coated fillers having silicic acid for heat-sensitive recording materials
JPH1171108A (ja) 合成ケイ酸マグネシウム
EP0701534B1 (en) Process for making aluminosilicate for record material
JPH028912B2 (ja)
GB2040900A (en) Zeolites of small particle size
US4144081A (en) Nitrocellulose coating composition
CA1088040A (en) Alumina
DE19727893A1 (de) Verfahren zur Herstellung synthetischer Schichtsilikate des Hectorit-Typs
JP2718578B2 (ja) 感熱記録紙用充填剤
TWI336687B (en) Precipitated silica containing aluminum with adjustable bet/ctab ratio
JPH0596849A (ja) 感熱記録紙用シリカ填材
TW200413252A (en) Guanidine carbonate-containing silica sol

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees