JPH0596829A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH0596829A JPH0596829A JP3264572A JP26457291A JPH0596829A JP H0596829 A JPH0596829 A JP H0596829A JP 3264572 A JP3264572 A JP 3264572A JP 26457291 A JP26457291 A JP 26457291A JP H0596829 A JPH0596829 A JP H0596829A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- voltage
- unit
- forming unit
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】この発明は、プリント部4に接続される画像形
成部3が、そのプリント部4に適合した正しいものか否
かを判定することができる。 【構成】この発明は、外部装置から受け取った画像デー
タに対応したイメージデータを生成する画像形成部3
と、この画像形成部3で生成されたイメージデータを感
光体ドラム上に形成するプリント部4とからなるものに
おいて、上記画像形成部3で、上記プリント部4からの
電源電圧を分圧回路98で分圧し、この分圧値の電圧V0
を上記プリント部4へ供給し、上記プリント部4で、上
記画像形成部3へ電源電圧Vccを供給し、この電源電圧
Vccの供給に対応して上記画像形成部3から供給される
電圧値V0 が所定の範囲内であるか否かを判定すること
により、正しい画像形成部3が設定されているか否かを
判断するようにしたものである。
成部3が、そのプリント部4に適合した正しいものか否
かを判定することができる。 【構成】この発明は、外部装置から受け取った画像デー
タに対応したイメージデータを生成する画像形成部3
と、この画像形成部3で生成されたイメージデータを感
光体ドラム上に形成するプリント部4とからなるものに
おいて、上記画像形成部3で、上記プリント部4からの
電源電圧を分圧回路98で分圧し、この分圧値の電圧V0
を上記プリント部4へ供給し、上記プリント部4で、上
記画像形成部3へ電源電圧Vccを供給し、この電源電圧
Vccの供給に対応して上記画像形成部3から供給される
電圧値V0 が所定の範囲内であるか否かを判定すること
により、正しい画像形成部3が設定されているか否かを
判断するようにしたものである。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、この外部装
置からの画像データを受信し、受信したデータより用紙
上に記録画像をプリントするレーザプリンタ等の画像形
成装置に関する。
置からの画像データを受信し、受信したデータより用紙
上に記録画像をプリントするレーザプリンタ等の画像形
成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、外部装置からの画像データを受信
し、受信したデータよりをビットイメージデータに展開
してからプリント部(エンジン部)で用紙上に記録画像
をプリントするレーザプリンタ等の画像形成装置が実用
化されている。
し、受信したデータよりをビットイメージデータに展開
してからプリント部(エンジン部)で用紙上に記録画像
をプリントするレーザプリンタ等の画像形成装置が実用
化されている。
【0003】このような、レーザプリンタにおける画像
形成は、帯電、露光、現像、転写、剥離、清掃、定着等
の各工程を経て行われるようになっている。このような
画像形成装置では、感光体ドラムの回りに帯電装置、露
光装置、現像装置、転写装置、剥離装置、清掃装置等を
順次配置し、さらに剥離装置から用紙を受け入れる定着
器を備え、感光体ドラムの回転移動に応じて上記各装置
を駆動することにより上記各画像形成工程を実行して、
用紙上に画像形成を行うようになっている。
形成は、帯電、露光、現像、転写、剥離、清掃、定着等
の各工程を経て行われるようになっている。このような
画像形成装置では、感光体ドラムの回りに帯電装置、露
光装置、現像装置、転写装置、剥離装置、清掃装置等を
順次配置し、さらに剥離装置から用紙を受け入れる定着
器を備え、感光体ドラムの回転移動に応じて上記各装置
を駆動することにより上記各画像形成工程を実行して、
用紙上に画像形成を行うようになっている。
【0004】このようなレーザプリンタにあっては、制
御系が、上記各装置を制御して、上記各画像形成工程を
完逐する動作を制御するエンジン制御回路と、このエン
ジン制御回路の動作を制御するプリンタ制御回路とに別
れており、それらのエンジン制御回路とプリンタ制御回
路との間が、コマンドとステータスの送受信によって接
続されている。また、プリンタ制御回路は外部機器から
供給される画像データをビットイメージデータ(ビット
マップデータ)に展開して、生成した後、エンジン制御
回路へ出力するようになっている。
御系が、上記各装置を制御して、上記各画像形成工程を
完逐する動作を制御するエンジン制御回路と、このエン
ジン制御回路の動作を制御するプリンタ制御回路とに別
れており、それらのエンジン制御回路とプリンタ制御回
路との間が、コマンドとステータスの送受信によって接
続されている。また、プリンタ制御回路は外部機器から
供給される画像データをビットイメージデータ(ビット
マップデータ)に展開して、生成した後、エンジン制御
回路へ出力するようになっている。
【0005】このような装置では、エンジン制御回路か
らなるプリント部に接続されるプリンタ制御回路からな
る画像形成部が、そのプリント部に適合した正しいもの
か否かを判定することができないという欠点がある。
らなるプリント部に接続されるプリンタ制御回路からな
る画像形成部が、そのプリント部に適合した正しいもの
か否かを判定することができないという欠点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記した
ように、第2の装置に接続される第1の装置が、その第
2の装置に適合した正しいものか否かを判定することが
できないという欠点を解消するためになされたもので、
第2の装置に接続される第1の装置が、その第2の装置
に適合した正しいものか否かを判定することができる画
像形成装置を提供することを目的とする。
ように、第2の装置に接続される第1の装置が、その第
2の装置に適合した正しいものか否かを判定することが
できないという欠点を解消するためになされたもので、
第2の装置に接続される第1の装置が、その第2の装置
に適合した正しいものか否かを判定することができる画
像形成装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の画像形成装置
は、外部装置から受け取った画像データに対応したイメ
ージデータを生成する第1の装置と、この第1の装置で
生成されたイメージデータを像担持体上に形成する第2
の装置とからなるものにおいて、上記第1の装置に、上
記第2の装置からの電源電圧を分圧する分圧手段と、こ
の分圧手段による分圧値の電圧を上記第2の装置へ供給
する第1の供給手段とを設け、上記第2の装置に、上記
第1の装置へ電源電圧を供給する第2の供給手段と、こ
の第2の供給手段による電源電圧の供給に対応して上記
第1の装置の第1の供給手段により供給される電圧値が
所定の範囲内であるか否かを判定することにより、正し
い第1の装置が設定されているか否かを判断する判断手
段とを設けたものである。
は、外部装置から受け取った画像データに対応したイメ
ージデータを生成する第1の装置と、この第1の装置で
生成されたイメージデータを像担持体上に形成する第2
の装置とからなるものにおいて、上記第1の装置に、上
記第2の装置からの電源電圧を分圧する分圧手段と、こ
の分圧手段による分圧値の電圧を上記第2の装置へ供給
する第1の供給手段とを設け、上記第2の装置に、上記
第1の装置へ電源電圧を供給する第2の供給手段と、こ
の第2の供給手段による電源電圧の供給に対応して上記
第1の装置の第1の供給手段により供給される電圧値が
所定の範囲内であるか否かを判定することにより、正し
い第1の装置が設定されているか否かを判断する判断手
段とを設けたものである。
【0008】
【作用】この発明は、上記のような構成において、外部
装置から受け取った画像データに対応したイメージデー
タを生成する第1の装置と、この第1の装置で生成され
たイメージデータを像担持体上に形成する第2の装置と
からなるものにおいて、上記第1の装置で、上記第2の
装置からの電源電圧を分圧手段で分圧し、この分圧値の
電圧を第1の供給手段で上記第2の装置へ供給し、上記
第2の装置で、上記第1の装置へ第2の供給手段で電源
電圧を供給し、この電源電圧の供給に対応して上記第1
の装置の第1の供給手段により供給される電圧値が所定
の範囲内であるか否かを判定することにより、正しい第
1の装置が設定されているか否かを判断するようにした
ものである。
装置から受け取った画像データに対応したイメージデー
タを生成する第1の装置と、この第1の装置で生成され
たイメージデータを像担持体上に形成する第2の装置と
からなるものにおいて、上記第1の装置で、上記第2の
装置からの電源電圧を分圧手段で分圧し、この分圧値の
電圧を第1の供給手段で上記第2の装置へ供給し、上記
第2の装置で、上記第1の装置へ第2の供給手段で電源
電圧を供給し、この電源電圧の供給に対応して上記第1
の装置の第1の供給手段により供給される電圧値が所定
の範囲内であるか否かを判定することにより、正しい第
1の装置が設定されているか否かを判断するようにした
ものである。
【0009】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。
照して説明する。
【0010】図1はこの発明に係る画像形成システムの
構成を示すものであり、外部装置としてのホスト装置1
からのプリントデータを受信し、受信したデータより用
紙上に記録画像をプリントする画像形成装置としてのレ
ーザプリンタ2により構成されている。レーザプリンタ
2は画像形成部(第1の装置)3とプリント部(第2の
装置)4により構成されている。図2は上記レーザプリ
ンタ2の構成を示すものである。
構成を示すものであり、外部装置としてのホスト装置1
からのプリントデータを受信し、受信したデータより用
紙上に記録画像をプリントする画像形成装置としてのレ
ーザプリンタ2により構成されている。レーザプリンタ
2は画像形成部(第1の装置)3とプリント部(第2の
装置)4により構成されている。図2は上記レーザプリ
ンタ2の構成を示すものである。
【0011】すなわち、レーザプリンタ2内には、レー
ザ光学系12、感光体ドラム17、スコロトロンからなる帯
電装置18、現像装置19、コロトロンからなる転写装置2
0、除電装置としての前露光装置21、定着装置37、クリ
ーニング装置45などのプロセス系の他、給紙カセット22
a 、22b 、送出ローラ23a 、23b 、アライニングローラ
対25、搬送ガイド36、ゲート38、排紙ローラ対39、42な
どが配設されている。
ザ光学系12、感光体ドラム17、スコロトロンからなる帯
電装置18、現像装置19、コロトロンからなる転写装置2
0、除電装置としての前露光装置21、定着装置37、クリ
ーニング装置45などのプロセス系の他、給紙カセット22
a 、22b 、送出ローラ23a 、23b 、アライニングローラ
対25、搬送ガイド36、ゲート38、排紙ローラ対39、42な
どが配設されている。
【0012】上記レーザ光学系12は、レーザ光を発生す
る半導体レーザ発振器(図示しない)、この発振器から
のレーザ光を平行光に補正するコリメータレンズ(図示
しない)、このレンズからのレーザ光を1走査ライン分
ごとに反射する8面体のミラー部を有する回転体として
のポリゴンミラー(回転ミラー)13、f・θレンズ14、
ミラー15、および上記ポリゴンミラー13を回転(駆動)
するミラーモータ16などから構成されている。
る半導体レーザ発振器(図示しない)、この発振器から
のレーザ光を平行光に補正するコリメータレンズ(図示
しない)、このレンズからのレーザ光を1走査ライン分
ごとに反射する8面体のミラー部を有する回転体として
のポリゴンミラー(回転ミラー)13、f・θレンズ14、
ミラー15、および上記ポリゴンミラー13を回転(駆動)
するミラーモータ16などから構成されている。
【0013】しかして、画像形成動作時においては、図
示しない外部機器(ホスト装置)もしくは操作パネルか
らの画像信号に対応するレーザ光学系12からのレーザ光
が感光体ドラム17の表面に結像される。上記感光体ドラ
ム17は図示矢印方向に回転し、まず帯電装置18により表
面が帯電され、次いでレーザ光学系12により画像信号に
対応した露光が行われる。
示しない外部機器(ホスト装置)もしくは操作パネルか
らの画像信号に対応するレーザ光学系12からのレーザ光
が感光体ドラム17の表面に結像される。上記感光体ドラ
ム17は図示矢印方向に回転し、まず帯電装置18により表
面が帯電され、次いでレーザ光学系12により画像信号に
対応した露光が行われる。
【0014】すなわち、半導体レーザ発振器から発生さ
れたレーザ光は、上記ミラーモータ16によるポリゴンミ
ラー13の回転にともなって感光体ドラム17の左から右方
向に一定速度で走査されることにより、その表面に静電
潜像が形成される。この静電潜像は、現像装置19によっ
てトナーが付着されることによって可視像化される。
れたレーザ光は、上記ミラーモータ16によるポリゴンミ
ラー13の回転にともなって感光体ドラム17の左から右方
向に一定速度で走査されることにより、その表面に静電
潜像が形成される。この静電潜像は、現像装置19によっ
てトナーが付着されることによって可視像化される。
【0015】一方、給紙カセット22a 、あるいは22b の
被画像形成媒体としての用紙Pは送出ローラ23a 、ある
いは23b で1枚ずつ取出され、用紙案内路24を通ってア
ライニングローラ対25へ案内され、このローラ対25によ
って転写部へ送られるようになっている。
被画像形成媒体としての用紙Pは送出ローラ23a 、ある
いは23b で1枚ずつ取出され、用紙案内路24を通ってア
ライニングローラ対25へ案内され、このローラ対25によ
って転写部へ送られるようになっている。
【0016】また、上記転写部へは、手差し給紙部44か
ら供給されてアライニングローラ対25へ案内された用紙
Pが、前記ホスト装置1もしくは操作パネルからの指定
に応じて送られるようになっている。
ら供給されてアライニングローラ対25へ案内された用紙
Pが、前記ホスト装置1もしくは操作パネルからの指定
に応じて送られるようになっている。
【0017】そして、転写部に送られた用紙Pは、転写
装置20の部分で感光体ドラム17の表面と密着され、上記
転写装置20の作用で感光体ドラム17上のトナー像が転写
される。この転写された用紙Pは感光体ドラム17から剥
離され、搬送ガイド36を介して定着装置37へ送られ、こ
こを通過することにより定着用の熱を発生するヒートロ
ーラ37a によって転写像が熱定着される。
装置20の部分で感光体ドラム17の表面と密着され、上記
転写装置20の作用で感光体ドラム17上のトナー像が転写
される。この転写された用紙Pは感光体ドラム17から剥
離され、搬送ガイド36を介して定着装置37へ送られ、こ
こを通過することにより定着用の熱を発生するヒートロ
ーラ37a によって転写像が熱定着される。
【0018】このヒートローラ37a 内には、加熱用のヒ
ータランプ(図示しない)が内蔵されている。定着後の
用紙Pは、排紙ローラ対39によってゲート38を介して排
紙トレイ40上に、または上記ゲート38によって上方の搬
送路41へ送られ、排紙ローラ対42によって排紙トレイ43
上に排出されるようになっている。
ータランプ(図示しない)が内蔵されている。定着後の
用紙Pは、排紙ローラ対39によってゲート38を介して排
紙トレイ40上に、または上記ゲート38によって上方の搬
送路41へ送られ、排紙ローラ対42によって排紙トレイ43
上に排出されるようになっている。
【0019】また、転写後の感光体ドラム17はクリーニ
ング装置45で残留トナーが除去された後、前露光装置21
によって残像が消去されることにより、次の画像形成動
作が可能な状態とされる。
ング装置45で残留トナーが除去された後、前露光装置21
によって残像が消去されることにより、次の画像形成動
作が可能な状態とされる。
【0020】なお、前記感光体ドラム17、帯電装置18、
現像装置19、前露光装置21、定着装置37、クリーニング
装置45は、一体的にユニット化されており、電子写真プ
ロセスユニット60としてプリンタ本体2に対して単独で
着脱できる構成とされている。
現像装置19、前露光装置21、定着装置37、クリーニング
装置45は、一体的にユニット化されており、電子写真プ
ロセスユニット60としてプリンタ本体2に対して単独で
着脱できる構成とされている。
【0021】また、前記アライニングローラ対25の前に
は、アライニングローラ対25などによる転写部への給紙
ミスを検知するためのアライニングスイッチ48が、前記
排紙ローラ対39の前には、それぞれ排紙ローラ対39によ
る排紙ミスを検知する排紙スイッチ49が設けられてい
る。
は、アライニングローラ対25などによる転写部への給紙
ミスを検知するためのアライニングスイッチ48が、前記
排紙ローラ対39の前には、それぞれ排紙ローラ対39によ
る排紙ミスを検知する排紙スイッチ49が設けられてい
る。
【0022】また、給紙カセット22a と22b との間に
は、装置本体2内に設けられた各電気装置を制御して、
電子写真プロセスを完遂する動作(プリント部4の動
作)を制御するエンジン制御回路70を搭載したエンジン
制御基板、およびこのエンジン制御回路70の動作を制御
するプリンタ制御回路80を搭載した基板が配置されてい
る。また、このプリンタ制御回路80とICカード95、操
作パネル100 により画像形成部3が構成されている(図
1参照)。また、プリント部4の図示しない電源回路か
らの電源電圧はコネクタ(図示しない)を介してプリン
タ制御回路80に供給されている。
は、装置本体2内に設けられた各電気装置を制御して、
電子写真プロセスを完遂する動作(プリント部4の動
作)を制御するエンジン制御回路70を搭載したエンジン
制御基板、およびこのエンジン制御回路70の動作を制御
するプリンタ制御回路80を搭載した基板が配置されてい
る。また、このプリンタ制御回路80とICカード95、操
作パネル100 により画像形成部3が構成されている(図
1参照)。また、プリント部4の図示しない電源回路か
らの電源電圧はコネクタ(図示しない)を介してプリン
タ制御回路80に供給されている。
【0023】前記プリンタ制御回路80の基板は機能追加
(例えば書体、漢字等の種類を増設するなど)の程度に
応じて最大3枚まで装着できるようになっており、さら
に、最下段に位置するプリンタ制御回路80の基板の前端
縁部に配設された2箇所のICカード用コネクタ(図示
しない)に本体2の開口部(図示しない)を介して機能
追加用ICカード95、95(後述する)を挿入することに
よりさらに機能を追加できるようになっている。
(例えば書体、漢字等の種類を増設するなど)の程度に
応じて最大3枚まで装着できるようになっており、さら
に、最下段に位置するプリンタ制御回路80の基板の前端
縁部に配設された2箇所のICカード用コネクタ(図示
しない)に本体2の開口部(図示しない)を介して機能
追加用ICカード95、95(後述する)を挿入することに
よりさらに機能を追加できるようになっている。
【0024】また、最下段に位置するプリンタ制御回路
80の基板の左端面部には、電子計算機、パーソナルコン
ピュータ、ワードプロセッサなどの外部装置であるホス
ト装置1と接続するコネクタ(図示しない)が配設され
ている。
80の基板の左端面部には、電子計算機、パーソナルコン
ピュータ、ワードプロセッサなどの外部装置であるホス
ト装置1と接続するコネクタ(図示しない)が配設され
ている。
【0025】上記プリント部4の要部の電気回路につい
て図1を用いて説明する。図1において、図示しない電
源からの電源電圧Vccがコネクタ69を介して画像形成部
3内の分圧回路98に供給されている。電源電圧Vccは抵
抗R1、R2により構成される基準電圧回路71によって
分圧され、この分圧された電圧は比較基準電圧Vrefと
して比較部72の一方の入力端に供給される。この比較部
72の他方の入力端には、上記画像形成部3内の分圧回路
98により分圧された分圧電圧V0 がコネクタ69を介して
供給されている。比較部72は、上記画像形成部3内の分
圧回路98から供給される分圧電圧(V0 )が所定の電圧
値の範囲内((Vref +α)>V0 >Vref )であるか
否かを比較し、所定の電圧値の範囲内であった場合に、
正しい画像形成部3の設定を示す信号をエンジン制御回
路70に出力し、所定の電圧値の範囲内であった場合に、
正しくない画像形成部3の設定を示す信号をエンジン制
御回路70に出力するものである。
て図1を用いて説明する。図1において、図示しない電
源からの電源電圧Vccがコネクタ69を介して画像形成部
3内の分圧回路98に供給されている。電源電圧Vccは抵
抗R1、R2により構成される基準電圧回路71によって
分圧され、この分圧された電圧は比較基準電圧Vrefと
して比較部72の一方の入力端に供給される。この比較部
72の他方の入力端には、上記画像形成部3内の分圧回路
98により分圧された分圧電圧V0 がコネクタ69を介して
供給されている。比較部72は、上記画像形成部3内の分
圧回路98から供給される分圧電圧(V0 )が所定の電圧
値の範囲内((Vref +α)>V0 >Vref )であるか
否かを比較し、所定の電圧値の範囲内であった場合に、
正しい画像形成部3の設定を示す信号をエンジン制御回
路70に出力し、所定の電圧値の範囲内であった場合に、
正しくない画像形成部3の設定を示す信号をエンジン制
御回路70に出力するものである。
【0026】上記画像形成部3のプリンタ制御回路80の
構成を図1を用いて説明する。図1において、CPU81
は画像形成部3の全体の制御を行うものである。このC
PU81はホスト装置(外部装置)1から送られてくる画
像データとしての文字のデータに対応するビットイメー
ジデータ(ビットマップデータ)をICカ―ド95から得
てRAM83に記憶するものである。ROM82は制御用プ
ログラムを記憶するもので、このプログラムに従って上
記CPU81が動作するようになっている。
構成を図1を用いて説明する。図1において、CPU81
は画像形成部3の全体の制御を行うものである。このC
PU81はホスト装置(外部装置)1から送られてくる画
像データとしての文字のデータに対応するビットイメー
ジデータ(ビットマップデータ)をICカ―ド95から得
てRAM83に記憶するものである。ROM82は制御用プ
ログラムを記憶するもので、このプログラムに従って上
記CPU81が動作するようになっている。
【0027】また、上記RAM83はホスト装置1から送
られてくる画像データを一時的に蓄えるページバッファ
として用いられるようになっている。拡張メモリ84は、
ホスト装置1から送られてくる画像データがビットマッ
プデータ等の大量のデータの場合に、上記RAM83では
1ページ分のデータを格納できない場合に用いられる大
容量のメモリである。
られてくる画像データを一時的に蓄えるページバッファ
として用いられるようになっている。拡張メモリ84は、
ホスト装置1から送られてくる画像データがビットマッ
プデータ等の大量のデータの場合に、上記RAM83では
1ページ分のデータを格納できない場合に用いられる大
容量のメモリである。
【0028】ビデオRAM85はビットイメージに展開さ
れている画像データつまりICカ―ド95から供給される
ビットマップデータが格納されるもので、この出力はシ
リアル−パラレル変換回路86に供給されるようになって
いる。上記シリアル−パラレル変換回路86は、上記ビデ
オRAM85においてビットイメージ(ビットマップデー
タ)に展開されている並列データとして送られてくる画
像データをシリアルデータに変換し、エンジン制御回路
70に送出するものである。
れている画像データつまりICカ―ド95から供給される
ビットマップデータが格納されるもので、この出力はシ
リアル−パラレル変換回路86に供給されるようになって
いる。上記シリアル−パラレル変換回路86は、上記ビデ
オRAM85においてビットイメージ(ビットマップデー
タ)に展開されている並列データとして送られてくる画
像データをシリアルデータに変換し、エンジン制御回路
70に送出するものである。
【0029】ホストインタフェース88は、上記ホスト装
置1とこのプリンタ制御回路80との間のデータの受渡し
を行うもので、シリアル転送ライン90a 及びパラレル転
送ライン90b の2種類を備えている。そして、ホスト装
置1との間で転送されるデータの種類に応じて適宜使い
分けることができるようになっている。エンジンインタ
フェース91は、プリンタ制御回路80とエンジン制御回路
70との間のインタフェース信号S3の受渡しを仲介する
ものである。
置1とこのプリンタ制御回路80との間のデータの受渡し
を行うもので、シリアル転送ライン90a 及びパラレル転
送ライン90b の2種類を備えている。そして、ホスト装
置1との間で転送されるデータの種類に応じて適宜使い
分けることができるようになっている。エンジンインタ
フェース91は、プリンタ制御回路80とエンジン制御回路
70との間のインタフェース信号S3の受渡しを仲介する
ものである。
【0030】接続回路93、93は、ICカード95、95をコ
ネクタ(図示しない)に挿入したり、あるいはコネクタ
(図示しない)から抜き取ったりする際に、ICカード
95、95に供給する電源及び信号線を遮断しておき、挿抜
時に発生するノイズによりICカード95、95に記憶され
ているデータが破壊されるのを防止するものである。
ネクタ(図示しない)に挿入したり、あるいはコネクタ
(図示しない)から抜き取ったりする際に、ICカード
95、95に供給する電源及び信号線を遮断しておき、挿抜
時に発生するノイズによりICカード95、95に記憶され
ているデータが破壊されるのを防止するものである。
【0031】操作パネル制御回路87は、種々の操作を指
示する上記操作パネル100 の液晶表示器(図示しない)
に案内メッセージを表示する制御、LED表示器(図示
しない)の点灯、消灯、点滅の制御、あるいは操作パネ
ル100 から入力されたデータをCPU81に送出する制御
等を行うものである。また、内部バス92は、上記CPU
81、ROM82、RAM83、拡張メモリ84、操作パネル制
御回路87、ホストインタフェース88、エンジンインタフ
ェース91、及び接続回路93との間で相互にデータの受渡
しを行うバスである。
示する上記操作パネル100 の液晶表示器(図示しない)
に案内メッセージを表示する制御、LED表示器(図示
しない)の点灯、消灯、点滅の制御、あるいは操作パネ
ル100 から入力されたデータをCPU81に送出する制御
等を行うものである。また、内部バス92は、上記CPU
81、ROM82、RAM83、拡張メモリ84、操作パネル制
御回路87、ホストインタフェース88、エンジンインタフ
ェース91、及び接続回路93との間で相互にデータの受渡
しを行うバスである。
【0032】また、上記各部に電源電圧を供給する電源
回路99が設けられている。電源回路99には、上記プリン
ト部4の図示しない電源からの電源電圧Vccとアース電
圧GND がコネクタ69および抵抗R3、R4により構成さ
れる分圧回路98を介して供給されている。分圧回路98
は、その供給される電源電圧Vccとアース電圧GND とを
抵抗R3と抵抗R4により分圧される分圧電圧V0 をコ
ネクタ69を介してプリント部4内の比較部72へ出力する
ものである。次に、上記のような構成において動作を説
明する。
回路99が設けられている。電源回路99には、上記プリン
ト部4の図示しない電源からの電源電圧Vccとアース電
圧GND がコネクタ69および抵抗R3、R4により構成さ
れる分圧回路98を介して供給されている。分圧回路98
は、その供給される電源電圧Vccとアース電圧GND とを
抵抗R3と抵抗R4により分圧される分圧電圧V0 をコ
ネクタ69を介してプリント部4内の比較部72へ出力する
ものである。次に、上記のような構成において動作を説
明する。
【0033】すなわち、先ず、画像形成部3にプリント
部4が接続された状態で、プリント部4の電源がオンさ
れると、この電源電圧(Vcc)がコネクト部69を介して
画像形成部3の分圧回路98を介して電源電圧(Vcc)が
画像形成部3に印加される。分圧回路98によって上記電
源電圧(Vcc)が分圧され、この分圧電圧(V0 )がコ
ネクト部69を介してプリント部4内の比較部72に供給さ
れる。比較部72はその供給される分圧電圧(V0 )が所
定の電圧値の範囲内((Vref +α)>V0 >Vref )
であるか否かを比較し、所定の電圧値の範囲内であった
場合に、正しい画像形成部3の設定を示す信号をエンジ
ン制御回路70に出力する。エンジン制御回路70は比較部
72から正しい画像形成部3の設定を示す信号が供給され
た際、画像形成処理の待機状態に設定され、比較部72か
ら正しくない画像形成部3の設定を示す信号が供給され
た際、その旨を図示しない表示部で表示し、エラー状態
となる。
部4が接続された状態で、プリント部4の電源がオンさ
れると、この電源電圧(Vcc)がコネクト部69を介して
画像形成部3の分圧回路98を介して電源電圧(Vcc)が
画像形成部3に印加される。分圧回路98によって上記電
源電圧(Vcc)が分圧され、この分圧電圧(V0 )がコ
ネクト部69を介してプリント部4内の比較部72に供給さ
れる。比較部72はその供給される分圧電圧(V0 )が所
定の電圧値の範囲内((Vref +α)>V0 >Vref )
であるか否かを比較し、所定の電圧値の範囲内であった
場合に、正しい画像形成部3の設定を示す信号をエンジ
ン制御回路70に出力する。エンジン制御回路70は比較部
72から正しい画像形成部3の設定を示す信号が供給され
た際、画像形成処理の待機状態に設定され、比較部72か
ら正しくない画像形成部3の設定を示す信号が供給され
た際、その旨を図示しない表示部で表示し、エラー状態
となる。
【0034】上記したように、外部装置から受け取った
画像データに対応したイメージデータを生成する画像形
成部と、この画像形成部で生成されたイメージデータを
感光体ドラム上に形成するプリント部とからなるものに
おいて、上記画像形成部3で、上記プリント部からの電
源電圧を分圧回路で分圧し、この分圧値の電圧V0 を上
記プリント部へ供給し、上記プリント部で、上記画像形
成部へ電源電圧Vccを供給し、この電源電圧Vccの供給
に対応して上記画像形成部から供給される電圧値V0 が
所定の範囲内であるか否かを判定することにより、正し
い画像形成部が設定されているか否かを判断するように
したものである。これにより、プリント部に接続される
画像形成部3が、そのプリント部に適合した正しいもの
か否かを判定することができる。
画像データに対応したイメージデータを生成する画像形
成部と、この画像形成部で生成されたイメージデータを
感光体ドラム上に形成するプリント部とからなるものに
おいて、上記画像形成部3で、上記プリント部からの電
源電圧を分圧回路で分圧し、この分圧値の電圧V0 を上
記プリント部へ供給し、上記プリント部で、上記画像形
成部へ電源電圧Vccを供給し、この電源電圧Vccの供給
に対応して上記画像形成部から供給される電圧値V0 が
所定の範囲内であるか否かを判定することにより、正し
い画像形成部が設定されているか否かを判断するように
したものである。これにより、プリント部に接続される
画像形成部3が、そのプリント部に適合した正しいもの
か否かを判定することができる。
【0035】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
第2の装置に接続される第1の装置が、その第2の装置
に適合した正しいものか否かを判定することができる画
像形成装置を提供できる。
第2の装置に接続される第1の装置が、その第2の装置
に適合した正しいものか否かを判定することができる画
像形成装置を提供できる。
【図1】この発明の一実施例における画像形成システム
の要部の構成を示すブロック図。
の要部の構成を示すブロック図。
【図2】図1のレーザプリンタの内部構造を示す構成
図。
図。
1…ホスト装置(外部装置)、2…レーザプリンタ(画
像形成装置)、3…画像形成部(第1の装置)、4…プ
リント部(第2の装置)、69…コネクタ、70…エンジン
制御回路、71…基準電圧回路、72…比較部、80…プリン
タ制御回路、98…分圧回路。
像形成装置)、3…画像形成部(第1の装置)、4…プ
リント部(第2の装置)、69…コネクタ、70…エンジン
制御回路、71…基準電圧回路、72…比較部、80…プリン
タ制御回路、98…分圧回路。
Claims (1)
- 【請求項1】 外部装置から受け取った画像データに対
応したイメージデータを生成する第1の装置と、 この第1の装置で生成されたイメージデータを像担持体
上に形成する第2の装置とからなる画像形成装置におい
て、 上記第1の装置に、上記第2の装置からの電源電圧を分
圧する分圧手段と、この分圧手段による分圧値の電圧を
上記第2の装置へ供給する第1の供給手段とを設け、 上記第2の装置に、上記第1の装置へ電源電圧を供給す
る第2の供給手段と、この第2の供給手段による電源電
圧の供給に対応して上記第1の装置の第1の供給手段に
より供給される電圧値が所定の範囲内であるか否かを判
定することにより、正しい第1の装置が設定されている
か否かを判断する判断手段とを設け、 たことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3264572A JPH0596829A (ja) | 1991-10-14 | 1991-10-14 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3264572A JPH0596829A (ja) | 1991-10-14 | 1991-10-14 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0596829A true JPH0596829A (ja) | 1993-04-20 |
Family
ID=17405156
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3264572A Pending JPH0596829A (ja) | 1991-10-14 | 1991-10-14 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0596829A (ja) |
-
1991
- 1991-10-14 JP JP3264572A patent/JPH0596829A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5148293A (en) | Image forming apparatus containing erasable font pattern | |
JPH03144661A (ja) | 画像形成装置 | |
US5130805A (en) | Image forming apparatus with detection and indication of defective image data | |
EP0457330B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP3010180B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03266677A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0596829A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04299375A (ja) | 電子写真装置 | |
KR100542356B1 (ko) | 화상 형성 장치의 설정 용지 제어 방법 및 그 장치 | |
JP3547781B2 (ja) | 画像データ送受信装置 | |
JP2004098532A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0713753A (ja) | 制御装置 | |
JP2003057896A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05270109A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3333834B2 (ja) | 画像データ送受信装置 | |
JPH04200071A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10319331A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0359681A (ja) | 電子写真装置 | |
JPH05346712A (ja) | 電子画像形成装置 | |
JPH0747722A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04301484A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0747742A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0476703A (ja) | マイクロプロセッサを備えた機構制御装置 | |
JPH06312562A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04201273A (ja) | 画像形成装置 |