JPH0595832A - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器

Info

Publication number
JPH0595832A
JPH0595832A JP3262313A JP26231391A JPH0595832A JP H0595832 A JPH0595832 A JP H0595832A JP 3262313 A JP3262313 A JP 3262313A JP 26231391 A JP26231391 A JP 26231391A JP H0595832 A JPH0595832 A JP H0595832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cooking
rice
switch
pot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3262313A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07108257B2 (ja
Inventor
Takashi Oya
崇史 大宅
Shoji Umenaga
昌治 梅永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP3262313A priority Critical patent/JPH07108257B2/ja
Priority to KR1019920013464A priority patent/KR950001188B1/ko
Publication of JPH0595832A publication Critical patent/JPH0595832A/ja
Publication of JPH07108257B2 publication Critical patent/JPH07108257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J27/00Cooking-vessels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】炊飯器に関するもので、通常の炊飯と同様の水
加減をしても含水量の多い米飯を炊き上げる所謂「柔か
炊飯」ができるようにする。 【構成】通常炊飯時に於ける炊飯火力を設定する通常火
力設定器と、該炊飯火力より小さな火力を設定する弱火
火力設定器と、更に柔か炊飯スイッチ(19)を設け、該柔
か炊飯スイッチ(19)を操作したときは弱火火力設定器に
設定された火力で炊飯工程の水分蒸発工程を実行すると
共に、柔か炊飯スイッチ(19)を操作しないときには通常
火力設定器の設定火力で水分蒸発工程を実行するように
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は炊飯器、特に、通常の炊
飯と同様の水加減をしても含水量の多い米飯を炊き上げ
る所謂「柔か炊飯」ができるようにした炊飯器に関する
ものである。
【0002】
【従来技術及び課題】加熱方法を工夫して高品質の米飯
が炊けるようにした炊飯器として、例えば図6に示すよ
うなものがある。釜(1) を加熱するガスバーナ(2)への
ガス回路には開閉弁(3)が挿入されており、該開閉弁
(3)は温度センサ(39)の出力を判断する加熱制御装置(3
0)で開閉制御されるようになっている。
【0003】炊飯の全工程は、図7に示すように、時系
列的に配列された予備炊き工程(A),本炊き工程(B) ,
及び蒸らし工程(C) の各工程から成り、予備炊き工程
(A) は米粒の含水量を適正に調整し、本炊き工程(B) は
米飯を実際に炊き上げ、更に、蒸らし工程(C) は米飯を
蒸らす動作を行う。予備炊き工程(A) では20分程度に
設定された予備加熱時間だけ釜(1) 内を一定温度(通常
は45℃)に加熱保温し、これにより、米粒への所定の
含水量を確保する。
【0004】本炊き工程(B) は、釜(1) 内が沸騰温度に
なるまで加熱する昇温工程(B1)と該釜内の水分を蒸発さ
せてその内部温度が125℃(以下、水分蒸発温度とい
う)に昇温するまで加熱する水分蒸発工程(B2)とからな
り、該本炊き工程(B) においてはガスバーナ(2)を一定
火力に維持して上記昇温工程(B1)及びこれに続く水分蒸
発工程(B2)を実行する。そして、該水分蒸発工程(B2)の
終了時には釜(1) 内が145℃になるまでガスバーナ
(2)を弱火燃焼させ、これにより本炊き工程(B)を終了
させる。爾後、釜(1) 内を一定時間(通常は15分程
度)だけ98℃程度に保温する蒸らし工程(C) を実行す
ると全炊飯工程が終了する。
【0005】しかしながら、上記従来のものでは、含水
量の多い米飯を炊き上げる所謂柔か炊飯をする場合に於
ける炊飯準備の作業が煩雑化するという問題があった。
即ち、上記従来のものでは、通常炊飯と柔か炊飯の相違
によって米の水加減を変更する必要があると共に、適正
な水加減は経験と熟練を要することから、上記特別な水
加減を必要とする柔か炊飯の作業が煩雑化するのであ
る。
【0006】本発明は上記の点に鑑みて成されたもの
で、『米粒に所定の含水量を確保する予備炊き工程(A)
と、釜(1) 内の水分を蒸発させる本炊き工程(B) と、更
に、蒸らし工程(C) をこの順序で順次実行すると共に、
上記本炊き工程(B) においては釜(1) 内を沸騰状態にな
るまで昇温させる昇温工程(B1)とその後に釜内水分を実
際に蒸発させる水分蒸発工程(B2)を実行する炊飯器』に
おいて、特別な水加減をすることなく柔か炊飯を可能な
らしめ、これにより、通常炊飯と柔か炊飯の準備作業を
画一化できるようにして該作業が容易に行えるようにす
ることをその課題とする。
【0007】
【技術的手段】上記課題を解決する為の本発明の技術的
手段は、『通常炊飯時に於ける水分蒸発工程(B2)の火力
を設定する通常火力設定器とは別に前記火力より小さな
火力を設定する弱火火力設定器を設けると共に、柔か炊
飯スイッチ(19)を設け、該柔か炊飯スイッチ(19)を操作
したときは弱火火力設定器に設定された火力で水分蒸発
工程(B2)を実行すると共に、柔か炊飯スイッチ(19)を操
作しないときには通常火力設定器の設定火力で水分蒸発
工程(B2)を実行するようにし、これにより、上記水分蒸
発工程(B2)の火力が強・弱切替えられるようにした』こ
とである。
【0008】
【作用】上記技術的手段は次のように作用する。柔か炊
飯スイッチ(19)を投入することなく炊飯操作をすると、
通常火力設定器に設定された火力で本炊き工程(B) の水
分蒸発工程(B2)が実行され、これにより、既述従来のも
のと同様に通常の炊飯動作が実行される。
【0009】次に、柔か炊飯の動作について説明する。
通常炊飯時と同じ水加減で準備した釜(1) を炊飯器にセ
ットすると共に、柔か炊飯スイッチ(19)を投入して炊飯
動作を開始させると、弱火火力設定器の設定火力で上記
水分蒸発工程(B2)が実行される。即ち、釜(1) 内が沸点
に昇温してからその水分が蒸発するまで実行される水分
蒸発工程(B2)が、上記した通常炊飯時の水分蒸発工程(B
2)の火力より小さな火力で進行するのである。すると、
水分蒸発工程(B2)の所要時間、即ち、釜(1) 内の水分が
蒸発し終えるまでの所要時間が通常炊飯時より長くな
り、米粒の含水量が増加する。これにより、含水量の多
い柔か目の米飯が炊き上げられる。
【0010】
【効果】本発明は次の特有の効果を有する。柔か炊飯を
実行するときには、通常炊飯時より火力を絞って水分蒸
発工程(B2)を実行するから、特別な水加減をすることな
く柔か炊飯が可能となる。従って、通常炊飯と柔か炊飯
の準備作業が画一化できて該作業が容易に行える。
【0011】
【実施例】次に、上記した本発明の実施例を図面に従っ
て詳述する。本発明実施例の炊飯器は図1に示すような
概略構成を有し、釜(1) の外面と上蓋(11)には、釜(1)
内の温度を検知する温度センサ(31)(12)が各別に設けら
れており、蓋(11)側の温度センサ(12)は中蓋(15)を着脱
自在に取付ける筒軸(14)内に配設される。又、加熱源と
してのガスバーナ(2)へのガス回路には、その上流側か
ら第1ガス弁(22),第2ガス弁(23)及び比例弁(24)とこ
の順序で配設されており、上記第1ガス弁(22)と第2ガ
ス弁(23)の間からはパイロットバーナ(26)へのガス回路
が分岐している。又、上記各弁は、温度センサ(12)(31)
の出力を判断する加熱制御装置(30)で制御されるように
なっており、更に、該加熱制御装置(30)には、炊飯スイ
ッチ(10)と柔か炊飯スイッチ(19)の操作信号が印加され
るようになっている。
【0012】そして、通常の炊飯をするときは柔か炊飯
スイッチ(19)を操作しないで炊飯動作を開始させ、柔か
炊飯をするときは柔か炊飯スイッチ(19)を投入した後に
炊飯動作を開始させる。すると、柔か炊飯スイッチ(19)
の投入信号は加熱制御装置(30)内のマイクロコンピュー
タ内に記憶された状態で炊飯動作が進行する。上記炊飯
器は加熱制御装置(30)内のマイクロコンピュータに格納
されれた制御プログラムによって制御せしめられるが、
該制御プログラムは図2のフローチャートのようになっ
ている。
【0013】以下、この実施例の炊飯器が実行する全加
熱工程を図2等に基づいて説明する。 〈予備炊き工程(A) について〉先ず、後述する炊飯米量
の判定に必要な炊飯量メモリZに「0」をセットした後
に炊飯スイッチ(10)が操作されるのを監視し(図面符号
(59)(60)のステップ参照)、該炊飯スイッチ(10)が操作
されると予備炊き工程(A) を実行する。即ち、ガス弁(2
2)(23)を開弁すると共にガスバーナ(2)への点火動作を
し、その後、ガスバーナ(2)の燃焼動作をコントロール
する(比例弁(24)の開度を調整する)ことにより、釜
(1) 内の温度を30℃に3分間だけ維持する第1予備炊
き工程(A1)(図面符号(61)のステップ参照)を実行した
後、釜(1) 内の温度を36℃に17分間維持する第2予
備炊き工程(A2)(図面符号(62)のステップ参照)を実行
するのである。 〈本炊き工程(B) について〉本炊き工程(B) は、図3に
示すように、温度センサ(12)が検知する釜(1) 内の温度
を10分間で沸騰点に近い95℃に昇温させる昇温工程
(B1)と、その後の水分蒸発工程(B2)から構成されており
(図3参照)、更に昇温工程(B1)は、釜(1)内の温度を
7分間で70℃まで昇温させる第1昇温工程(B11) と、
3分間で上記70℃から95℃まで昇温させる第2昇温
工程(B12) から構成されている。又、この本炊き工程
(B) においては、後述する単位上昇温度Hi と補正係数
X2 の両者を判断・評価してガスバーナ(2)の最適な燃
焼量を決定するファジー制御が実行されるようになって
いる。尚、上蓋(11)に設けた温度センサ(12)が上記95
℃を検知している状態では釜(1) 内は沸騰状態になって
いる。
【0014】次に、図2等を引用しながら、本炊き工程
(B) の詳細を記載する。 (ア).上記予備炊き工程(A) が完了すると、比例弁(2
4)の開度を全開時の1/8程度に設定してガスバーナ(2)
を燃焼させ、この状態を1分間維持する(図面符号(63)
(64)のステップ参照)。 (イ).上蓋(11)に設けた温度センサ(12)が検知する現
在の釜内温度hを初期温度メモリh0 に記憶させる(図
面符号(65)のステップ参照)。 (ウ).次に、10秒間隔でガスバーナ(2)の燃焼量を
変化させながら、釜(1)内の温度を6分間(36回)で
70℃に昇温させる制御を行う。
【0015】このため、 昇温係数K=(70℃−h0 )/36 (「36」は、6分間に10秒間隔で実行するガスバー
ナ(2)の燃焼制御回数である。)の演算をする。これに
より、1回当りの加熱制御(10秒間)で昇温させよう
とする温度(昇温係数K)が計算上決定される。又、制
御回数iを「1」にセットすると共に、ガスバーナ(2)
の燃焼量を補正する際に必要となる初期温度勾配Y0 ,
Y1 を共に「h0 」にセットする(図面符号(66)のステ
ップ参照)。 (エ).次に、第i回目の加熱制御で釜(1) 内を昇温さ
せようとする目標温度Qを、上蓋(11)に設けた温度セン
サ(12)の検知温度や上記昇温係数K等を利用して演算す
る。即ち、 目標温度Q=初期温度メモリh0 が記憶する温度+昇温
係数k×i の演算をするのである(図面符号(67)のステップ参
照)。 (オ).上記目標温度Qが演算されると、次に、温度セ
ンサ(12)が検知する現実の釜内温度hと目標温度Qの差
を取り、これにより、第i回目の燃焼制御が続く10秒
の間に釜(1) 内を昇温させる必要のある温度(以下、単
位上昇温度Hi という)を演算する。即ち、 単位上昇温度Hi =釜内温度h−目標温度Q を演算するのである(図面符号(68)のステップ参照)。
すると、第1昇温工程(B11) の実行途中における釜(1)
内の温度の拡大図(図4)に示すように、実際の釜内温
度hと目標温度Qの差としての単位上昇温度Hi が求ま
ることとなる。 (カ).次に、第i回目の加熱制御初期の釜内温度を記
憶させる釜温度メモリYi に温度センサ(12)が検知する
釜内温度hを格納する。即ち、第1回目(i=1)の加
熱制御の初期に温度センサ(12)が検知する釜内温度hは
第1番目の釜温度メモリY1 に、第2回目(i=2)の
加熱制御の初期に温度センサ(12)が検知する釜内温度h
は第2番目の釜温度メモリY2 に、そして、第i回目の
加熱制御の初期に温度センサ(12)が検知する釜内温度h
は第i番目の釜温度メモリYi にと順次格納して行くの
である。
【0016】そして、上記(Yi −Yi-2 )の演算をし
て、i回目の加熱制御を行った際における釜(1) 内の釜
内温度hと、その2回前(i−2回目)の加熱制御時の
釜内温度hの差を取って釜(1) の実際の温度変化L1 を
演算する。そして、これを2で割って温度勾配X1 を演
算する。すると、該温度勾配X1 は前2回に於ける加熱
制御で実際に釜(1) 内が昇温した温度の平均を示すこと
となり、現在(第i回目の制御の際)におけるガスバー
ナ(2)の燃焼量をそのまま持続させた場合には、次回
(i+1回目)の加熱制御が完了した際に温度勾配X1
だけ釜(1) 内が昇温していることが推測できることとな
る。又、次のi+1回目の加熱制御で昇温させようとす
る釜(1) 内の温度は昇温係数Kであることから、これら
両者の比率をとり、「補正係数X2 =温度勾配X1 /昇
温係数K」を演算する(図面符号(69)のステップ参
照)。即ち、温度勾配X1 と昇温係数Kが一致している
場合(実際の釜(1) 内の温度変化がこれに対応する計算
上の温度昇温係数Kに適合している場合)には、補正係
数X2 は「1」となるのである。 (キ). 次に、上記「(オ)」と「(カ)」のステップ
で求めた、単位上昇温度Hi 及び補正係数X2 からガス
バーナ(2)の燃焼量を補正する作業を行う。
【0017】図5は、単位上昇温度Hi と補正係数X2
の組合わせから、ガスバーナ(2)の燃焼量の補正量をサ
ーチするマトリクスで、該マトリクスは、加熱制御装置
(30)のマイクロコンピュータ内に記憶させられている。
上記「(オ)」のステップで演算した単位上昇温度Hi
が最大の場合にはガスバーナ(2)の燃焼量を相当大きく
する必要がある。又、補正係数X2 が最小の場合にも、
ガスバーナ(2)の燃焼量を相当大きくする必要がある。
従って、単位上昇温度Hi が最大で補正係数X2 が最小
の場合(ガスバーナ(2)の燃焼量を大きく増加させる必
要がある場合)には、同図5の「Hi ; 最大」及び「X
2;最小」で特定される「+大」がマイクロコンピュータ
内で選択され、ガスバーナ(2)の燃焼量を大きく増加さ
せる。即ち、比例弁(24)の開度Xを大きく増加させるの
である。
【0018】又、単位上昇温度Hi が最大であっても、
補正係数X2 が「小」若しくは「適正」である場合に
は、同図のマトリクスから「+小」が選択され、ガスバ
ーナ(2)の燃焼量は少量だけ増加せしめられる。更に、
単位上昇温度Hi が最大であっても、補正係数X2 が
「大」若しくは「最大」である場合、即ち、釜(1) 内の
上昇温度勾配が大きく該補正係数X2 がガスバーナ(2)
の燃焼減少を要求している場合には、同図のマトリクス
から「0」が選択され、ガスバーナ(2)の燃焼量(比例
弁(24)の開度X)は現状に維持される。そして、該加熱
制御は、図2の図面符号(70)のステップの部分で実行さ
れる。尚、図5において「−小」,「−大」は、夫々、
ガスバーナ(2)の燃焼量を「僅かに小さく」すること及
び「相当小さくすること」を示している。
【0019】次に、「0」に初期設定されている炊飯量
メモリZに比例弁(24)の開度X(具体的には比例弁(24)
への供給電流値)を加算する(図面符号(71)のステップ
参照)。そして、上記ガスバーナ(2)の燃焼状態を10
秒間維持し(図面符号(72)のステップ参照)、続けてi
が36回に達したか否かを判断し、該iが36回以下の
場合には、該iの値を「1」だけ増加させて再び、目標
温度Qを演算する図面符号(67)のステップに制御が戻さ
れる(図面符号(73)のステップ参照)。
【0020】このようにして、10秒間隔で36回の加
熱制御を行い、ガスバーナ(2)の燃焼量を補正しながら
第1昇温工程(B11) の開始後7分で釜(1) 内の温度を7
0℃まで上昇させる。そして、ガスバーナ(2)の燃焼量
を上記10秒間隔で補正する毎に、その時点における比
例弁(24)の開度X(例えば比例弁(24)に供給する電流
値)を炊飯量メモリZに累積する。すると、炊飯量が多
いほど、ガスバーナ(2)の燃焼量が増加して比例弁(24)
の開度も大きくなることから、該比例弁(24)の開度の1
0秒毎の累積値を記憶する炊飯量メモリZの内容も大き
なものとなる。従って、該炊飯量メモリZの内容を判断
することにより炊飯米量に比例する値が分ることとな
る。
【0021】 これにより、第1昇温工程(B11) の工程が終了する。 (ク).次に、加熱制御は、3分で釜(1) 内の温度を9
5℃まで昇温させる第2昇温工程(B12) に移行し、先
ず、比例弁(24)を半開状態に維持してガスバーナ(2)を
30秒間だけ燃焼させる(図面符号(74)のステップ参
照)。 (ケ).次に、ガスバーナ(2)の燃焼量を10秒間隔で
2分30秒間(合計15回)制御することによって、最
終的に釜(1) 内の温度を95℃まで昇温させる為、上記
第1昇温工程(B11) と同様の制御をする図面符号(75)〜
(84)のステップが実行される。この場合、昇温係数K=
(95℃−釜内温度h0 )/15(全制御回数)として
演算・決定される点、及びiの最大値が「15」である
点を除いて、第1昇温工程(B11)と同様に加熱制御され
る。
【0022】又、上記第2昇温工程(B12) においても、
ガスバーナ(2)の燃焼量をコントロールする比例弁(24)
の開度Xが10秒毎に累積されてその値が炊飯量メモリZ
に書き込まれる(図面符号(81)のステップ参照)。これ
により、第1昇温工程(B11) 及び第2昇温工程(B12) か
ら成る昇温工程(B1)が完了し、本炊き工程(B) の開始か
ら釜(1) 内温度を95℃に昇温させる昇温工程(B1)の工
程が10分で完了することとなる。即ち、第1昇温工程
(B11) が7分で完了するとともに第2昇温工程(B12) が
3分で完了し、合計10分を掛けて昇温工程(B1)が実行
されるのである。
【0023】そして、上蓋(11)に設けた温度センサ(12)
の検知温度が95℃に到達した上記の状態では、これよ
り釜(1) 内の実際の温度は若干高く、該釜(1) 内は沸騰
状態になっている。尚、この実施例のものでは、釜内温
度を95℃に昇温させる動作の確実性を確保するため、
図面符号(95)のステップを設けて再度釜(1) 内が95℃
に到達したか否かを温度センサ(12)の出力から判断す
る。そして、釜内温度が95℃以下の場合は比例弁(24)
を全開状態にしてガスバーナ(2)を3分間だけ最大燃焼
状態に維持する。 (コ).次に加熱制御は釜(1) 内の水分を蒸発させる水
分蒸発工程(B2)に移行し、炊飯量メモリZの内容が所定
値より大きいか否か判断し、これにより、炊飯米量を判
定する(図面符号(85)のステップ参照)。そして、炊飯
量メモリZが大きい場合は、後述する火力変更時点の釜
(1) 内の温度、即ち、水分蒸発温度を125℃にセット
する(図面符号(86)のステップ参照)。又、柔か炊飯ス
イッチ(19)が操作されているか否かを判断し(図面符号
(861) のステップ参照)、該柔か炊飯スイッチ(19)が投
入されていない場合は比例弁(24)の開度X9 を「大」
(この実施例では最大開度の76%に設定されている)
にセットし、逆に柔か炊飯スイッチ(19)が投入されてい
る場合は開度X9 を「中」(この実施例では最大開度の
38%)にセットする(図面符号(862) のステップ参
照)。即ち、柔か炊飯時には水分蒸発工程(B2)の火力が
通常炊飯時より小火力に設定されるのである。これによ
り、釜(1) 内の水分を蒸発させるのに要する時間が柔か
炊飯時には長くなって、米粒の含水量が増加する。これ
により、通常炊飯時と柔か炊飯時とで水加減を変更しな
くてもこれら両種類の炊飯が可能となる。
【0024】又、上記とは逆に炊飯量メモリZの内容が
小さく少量炊飯と判断される場合には水分蒸発温度Aを
115℃にセットする( 図面符号(864) のステップ参
照)。又、柔か炊飯スイッチ(19)が操作されているか否
かを判断し(図面符号(865) のステップ参照)、該柔か
炊飯スイッチ(19)が投入されていない場合は比例弁(24)
の開度X9 を「小」(この実施例では最大開度の57%
に設定されている)にセットし、逆に柔か炊飯スイッチ
(19)が投入されいる場合は開度X9 を「最小」(この実
施例では最大開度の23%)にセットすると共に水分蒸
発温度Aを125℃にセットし直す(図面符号(866) (8
67) のステップ参照)。そして、この実施例では柔か炊
飯スイッチ(19)が投入されている場合に比例弁(24)の開
度X9 を「中」又は「最小」に設定するマイコン内の機
能部が既述技術的手段の項に記載の弱火火力設定器に対
応している。又、柔か炊飯スイッチ(19)が投入されてい
ない場合に上記比例弁(24)の開度X9 を「大」又は
「小」に設定するマイコン内の機能部が既述技術的手段
の項に記載の通常火力設定器に対応している。
【0025】又、その後、後述する蒸らし時間を判断す
る為に必要な蒸らし時間メモリ(T)に現在時刻tを記憶
させる(図面符号(87)のステップ参照)。そして、この
状態でガスバーナ(2)を燃焼させて釜(1)内の水分を蒸
発させる(図面符号(88)のステップ参照)。次に、上記
炊飯量メモリZの内容及び柔か炊飯スイッチ(19)の操作
の有無に応じて比例弁(24)の開度X9 を調整して炊飯動
作を進行させると、上記したように柔か炊飯時は通常炊
飯時より長い時間を掛けて水分蒸発工程(B2)を実行す
る。又、同じ柔か炊きを実行する場合でも、炊飯量メモ
リZの内容を判断して炊飯量が多い場合はこれが少ない
場合より比例弁(24)の開度を大きくするようにした(少
量炊飯時は開度X9 =「最小」で大量炊飯時は開度X9
=「中」)から、炊飯量に関わらずほぼ一定スピードで
水分蒸発工程(B2)が進行して同質の米飯が炊ける。又、
これと同様に通常炊飯時でも炊飯量メモリZの内容を判
断することにより炊飯量に応じて適正火力を設定して水
分蒸発工程(B2)が進められるようになっている。
【0026】そして、水分蒸発工程(B2)において温度セ
ンサ(31)の検知する釜底温度が上記した水分蒸発温度A
まで昇温すると、柔か炊飯スイッチ(19)が投入されてい
るか否かを判断し(図面符号(891) のステップ参照)、
該柔か炊飯スイッチが投入されていないと判断されると
きは、炊飯工程は後述の蒸らし工程(C) に移行せしめら
れる。即ち、柔か炊飯スイッチ(19)が投入されている場
合は、炊飯量に関わらず釜内温度が125℃に到達した
ときに本炊き工程(B) が終了せしめられ、後述する通常
炊飯のように釜内温度を145℃まで昇温させることは
ないのである。これにより、柔か炊飯時に弱火加熱を継
続させながら上記145℃まで長時間を掛けて昇温させ
ることによる米飯の焦げ付きが防止できる。
【0027】他方、上記図面符号(891) のステップを実
行した際に柔か炊飯スイッチ(19)が投入されていないと
判断される通常炊飯時には、香り付け加熱(B22) が短時
間だけ実行せしめられるようになっており、これによ
り、米飯への適度の香りを附与するようになっている。
即ち、水分蒸発工程(B2)において温度センサ(31)の検知
する釜底温度が上記した水分蒸発温度Aまで昇温する
と、比例弁(24)を半開状態にしてガスバーナ(2)を弱火
燃焼させると共に釜(1) 内の温度が145℃に達する
と、芳香性を有する揮発性アルデヒドが生じて香り成分
が生成されることとなり、その後、第1,第2ガス弁(2
2)(23)を閉じてガスバーナ(2)を消火させ、これにより
本炊き工程(B) を完了させる(図面符号(89)〜(91)のス
テップ参照)。 〈蒸らし工程(C) について〉次に、釜(1) 内を蒸らし温
度(通常は96℃〜98℃)に保つ蒸らし加熱蒸らし工
程蒸らし工程(C) を実行する図面符号(92)のステップが
実行されると共に、釜(1) 内が沸騰状態になった水分蒸
発工程(B2)の開始から23分の時間が経過したか否かを
判断し(図面符号(93)のステップ参照)、該時間が経過
している場合(米飯がアルファー化している場合)に
は、炊飯完了のアラームを鳴らす等して全炊飯工程を完
了させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の炊飯釜の全体構成図
【図2】制御プログラムを示すフローチャート
【図3】炊飯時における釜(1) 内の温度を示すグラフ
【図4】図3の要部の拡大図
【図5】ファジー制御に用いる制御ルールを示すマトリ
クス
【図6】従来例の説明図
【図7】従来例の説明図
【符号の説明】
(1) ・・・釜 (A) ・・・予備炊き工程 (B) ・・・本炊き工程 (C) ・・・蒸らし工程 (19)・・・柔か炊飯スイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 米粒に所定の含水量を確保する予備炊き
    工程(A) と、釜(1)内の水分を蒸発させる本炊き工程(B)
    と、更に、蒸らし工程(C) をこの順序で順次実行する
    と共に、上記本炊き工程(B) においては釜(1) 内を沸騰
    状態になるまで昇温させる昇温工程(B1)とその後に釜内
    水分を実際に蒸発させる水分蒸発工程(B2)を実行する炊
    飯器において、通常炊飯時に於ける水分蒸発工程(B2)の
    火力を設定する通常火力設定器とは別に前記火力より小
    さな火力を設定する弱火火力設定器を設けると共に、柔
    か炊飯スイッチ(19)を設け、該柔か炊飯スイッチ(19)を
    操作したときは弱火火力設定器に設定された火力で水分
    蒸発工程(B2)を実行すると共に、柔か炊飯スイッチ(19)
    を操作しないときには通常火力設定器の設定火力で水分
    蒸発工程(B2)を実行するようにし、これにより、上記水
    分蒸発工程(B2)の火力が強・弱切替えられるようにした
    炊飯器。
JP3262313A 1991-10-09 1991-10-09 炊飯器 Expired - Fee Related JPH07108257B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3262313A JPH07108257B2 (ja) 1991-10-09 1991-10-09 炊飯器
KR1019920013464A KR950001188B1 (ko) 1991-10-09 1992-07-27 취반기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3262313A JPH07108257B2 (ja) 1991-10-09 1991-10-09 炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0595832A true JPH0595832A (ja) 1993-04-20
JPH07108257B2 JPH07108257B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=17374046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3262313A Expired - Fee Related JPH07108257B2 (ja) 1991-10-09 1991-10-09 炊飯器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH07108257B2 (ja)
KR (1) KR950001188B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008036249A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Paloma Ind Ltd 炊飯器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5573112A (en) * 1995-11-22 1996-11-12 Kim; Jin C. Golf bag with inserted symmetrical full length divider

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58209314A (ja) * 1982-06-01 1983-12-06 株式会社東芝 炊飯器
JPH01227720A (ja) * 1988-03-07 1989-09-11 Hitachi Heating Appliance Co Ltd 硬軟炊き分け電気炊飯器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58209314A (ja) * 1982-06-01 1983-12-06 株式会社東芝 炊飯器
JPH01227720A (ja) * 1988-03-07 1989-09-11 Hitachi Heating Appliance Co Ltd 硬軟炊き分け電気炊飯器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008036249A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Paloma Ind Ltd 炊飯器

Also Published As

Publication number Publication date
KR930007408A (ko) 1993-05-20
KR950001188B1 (ko) 1995-02-14
JPH07108257B2 (ja) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006051323A (ja) 電気圧力炊飯ジャーの玄米発芽・炊飯制御装置及びその方法
JPH0595832A (ja) 炊飯器
JP3640794B2 (ja) 炊飯器
KR950004430B1 (ko) 취반기의 연소제어장치
JP3640796B2 (ja) 炊飯器
JPH0556842A (ja) 炊飯器
JPH07108256B2 (ja) 炊飯器
JPH0556843A (ja) 炊飯器
JPH04352913A (ja) 炊飯器の加熱制御装置
KR970005957B1 (ko) 취반기
JP3912940B2 (ja) 炊飯器
JP3180602B2 (ja) 炊飯器
JP3554452B2 (ja) 炊飯器
JP2799546B2 (ja) 炊飯器
JPH0856833A (ja) 炊飯器の制御方法
JPH09276133A (ja) 炊飯器
JPH07110260B2 (ja) 炊飯制御方法及びこれを実施する炊飯器
JPH0418506Y2 (ja)
JP2022181242A (ja) 炊飯器
JPH0437569Y2 (ja)
JP3319949B2 (ja) 炊飯器における米飯の保温方法及び炊飯器
JP2005177217A (ja) 炊飯器
JPH01314513A (ja) 電気炊飯器
JPH08168436A (ja) 粥調理器
JPH0937936A (ja) 炊飯器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees