JP3180602B2 - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器

Info

Publication number
JP3180602B2
JP3180602B2 JP03715295A JP3715295A JP3180602B2 JP 3180602 B2 JP3180602 B2 JP 3180602B2 JP 03715295 A JP03715295 A JP 03715295A JP 3715295 A JP3715295 A JP 3715295A JP 3180602 B2 JP3180602 B2 JP 3180602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cooking
reference temperature
rice
operated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03715295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08228918A (ja
Inventor
崇史 大宅
直博 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP03715295A priority Critical patent/JP3180602B2/ja
Publication of JPH08228918A publication Critical patent/JPH08228918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3180602B2 publication Critical patent/JP3180602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は炊飯器、特に保温温度等
を変更し得るようにした炊飯器に関するものである。
【0002】
【従来技術及び課題】加熱方法を工夫して良質の米飯が
炊けるようにした炊飯器として図9の如く加熱制御され
る形式のものがあり、このものは、釜を加熱する加熱源
と、釜内温度を検知する温度センサーと、後述する保温
温度等を格納する温度格納手段(例えば、制御用マイク
ロコンピュータのメモリーで構成される)を具備し、前
記温度格納手段内に格納された温度と上記温度センサー
の出力を比較・判断しながら、予備炊き工程(A) ,本炊
き工程(B) ,及び蒸らし工程(C) の各工程を順次実行す
る。
【0003】予備炊き工程(A) は温度格納手段に格納さ
れた予備炊き温度(例えば40℃)に釜内を加熱保温す
る工程で、この状態を予備炊き時間(例えば20分)だ
け維持すると米粒に適正含水量が確保される。本炊き工
程(B) は釜内の水分を蒸発させる工程であり、該本炊き
工程(B) の終了時には釜内が温度格納手段に格納された
本炊き終了温度(例えば145℃)に昇温するまでこれ
を弱火加熱する香り付け加熱(B22) が実行される。そし
て、該香り付け加熱(B22) の実行中には、加熱源で最も
加熱され易い釜底の米粒が若干過熱傾向となり、これに
より、炊き上がり時に於ける米飯に香ばしい匂いが付与
される。
【0004】蒸らし工程(C) は、米粒のアルファー化に
適した蒸らし温度(例えば98℃)に釜内を加熱する工
程であり、該蒸らし工程(C) の終了後には釜内を保温温
度(例えば71℃)に維持する保温工程(D) が必要に応
じて実行される。しかしながら、香り付け加熱(B22) 時
に米飯に付与される香ばしさの評価や保温温度の適否は
個人的な嗜好に依存するところが大きいことから、固定
された上記本炊き温度終了等に基づいて画一的に炊飯す
る上記従来のものでは、器具使用者等の食味嗜好を考慮
した炊飯や保温をすることができないと言う問題があっ
た。
【0005】尚、上記問題を解決する為に、所定の操作
によって前記本炊き終了温度や保温温度を調節できるよ
うにすることも考えられるが、無制限な調節を許容した
のでは適正な炊飯・保温動作を阻害する心配がある。例
えば、本炊き終了温度が沸騰温度より低く設定されると
事実上釜内の水分が蒸発しないことから炊飯動作を実現
されず、又、保温温度が高すぎる場合は米飯が極めて早
期に黄変する不都合がある。
【0006】本発明は上記の点に鑑みて成されたもの
で、『米飯の保温温度や沸騰温度より高温の本炊き終了
温度等を格納する温度格納手段と、釜内温度を検知する
温度センサーと、釜を加熱する加熱手段を具備させ、温
度センサーの検知する釜内温度と温度格納手段に格納さ
れた本炊き終了温度が一致するまで釜内を加熱する本炊
き工程(B) と、温度センサーの検知する釜内温度と温度
格納手段に格納された保温温度が一致するように釜内を
加熱保温する保温工程(D) を実行する炊飯器に』於い
て、器具使用者の嗜好に応じて保温温度や本炊き終了温
度が調節されても調節後の温度が前記本炊き終了温度等
に適した標準的な温度から大きく外れる不都合を緩和で
きるようにすることをその課題とする。
【0007】
【技術的手段】上記課題を解決する為の本発明の技術的
手段は、『本炊き終了温度や保温温度に適した基準温度
を設定する際に操作する基準設定モード選択手段と、上
記基準温度を入力する基準温度入力手段と、上記基準設
定モード選択手段が操作されている条件下で前記基準温
度入力手段の出力を温度格納手段に書き込む動作を実行
する基準温度書き込み手段と、上記基準温度を補正する
際に操作する補正モード選択手段と、上記基準温度の補
正値を入力する補正値入力手段と、許容品質の米飯が炊
飯又は保温できるように上記補正値の入力範囲を規制す
る為の入力値規制手段と、前記補正モード選択手段が操
作されている条件下に於いて上記入力した補正値に基づ
いて上記基準温度を書き換える基準温度書換え手段を設
けた』ことである。
【0008】
【作用】上記技術的手段は次のように作用する。本炊き
終了温度や保温温度に適した標準的な温度を基準温度と
して炊飯器の製造時等にセットする。即ち、先ず基準設
定モード選択手段を操作すると共に、上記基準温度を基
準温度入力手段にセットする。すると、上記基準設定モ
ード選択手段が操作されている条件下では、基準温度書
き込み手段が機能する。即ち、上記基準温度入力手段に
セットされた基準温度が基準温度書き込み手段によって
温度格納手段に書き込まれるのである。これにより、温
度格納手段には本炊き終了温度等としての標準的な温度
(基準温度)がセットされた状態となる。
【0009】次に、米飯の実際の炊き上がり状態や器具
使用者の食味嗜好に基づいて上記本炊き終了温度等の基
準温度を補正する作業について説明する。この場合は補
正モード選択手段を操作すると共に、基準温度を補正す
る為の補正値を補正値入力手段にセットする。すると、
入力値規制手段が作動し、これにより、上記セットした
補正値が適正範囲にあるか否かが判断される。即ち、上
記セットした補正値を用いて本炊き終了温度や保温温度
を補正した場合、該補正後の本炊き終了温度や保温温度
で炊飯や保温を適正に行えるか否か(許容範囲の食味を
有する米飯が得られるか否か)が判断されるのである。
そして、上記補正値が適正範囲にあるときは、基準温度
書換え手段が本炊き終了量温度等の基準温度を上記補正
値入力手段にセットされた補正値に基づいて補正する。
【0010】このように、上記技術的手段によれば炊飯
器の製造時にセットされた基準温度(本炊き終了温度等
に適した標準温度)を基準としてこれを補正することが
できる。
【0011】
【効果】本発明は次の特有の効果を有する。炊飯器の製
造時にセットされた基準温度を基準としてこれを補正す
ることができるから、基準温度無しに全く自由に温度調
節していた既述従来の場合に比べて、本炊き終了温度等
を不適正な温度に補正してしまう誤操作の心配が少なく
なる。即ち、補正後の温度が本炊き終了温度等に適した
標準的な温度から大きく外れる不都合が少なくなるので
ある。
【0012】
【実施例】次に、上記した本発明の実施例を説明する。
図1に示すように、器具本体(5) の上部に形成された操
作部(6) にはメニュースイッチ(61),炊飯スイッチ(6
2),保温スイッチ(63),停止スイッチ(64)が設けられて
いる。又、上記停止スイッチ(64)の近傍には予約炊飯
(設定した任意の時刻に炊飯を完了させる炊飯)を行わ
せる際に必要な予約時刻を設定する為の時分設定ボタン
(67)(68)が設けられており、更に、該時分設定ボタン(6
7)(68)で設定した予約時刻は上記操作部(6) の近傍に形
成された表示部(69)に表示されるようになっている。
【0013】図2に示す器具本体(5) の底板(53)には開
口(531) が開削されており、該開口(531) は蓋(54)で開
閉可能に閉塞されている。即ち、底板(53)に於ける開口
(531) の近傍に穿設された係合孔(532) には蓋(54)の一
端の突出係合片(541) が係合していると共に、前記蓋(5
4)の他端はビス(55)で上記底板(53)に固定されている。
そして、器具本体(5) 内に於ける上記開口(531) に対向
する位置には隠しスイッチ(71)が設けられており、該隠
しスイッチ(71)が上記蓋(54)で隠蔽されてこれが外部か
ら容易に操作できないように成っている。
【0014】上記メニュースイッチ(61)等は図3の如く
制御装置(4) に接続されていると共に、該制御装置(4)
にはマイクロコンピュータ(40)が組み込まれており、更
に、該マイクロコンピュータ(40)には停電時にも保持す
べき重要データを格納する電気的消去・書き込み可能な
不揮発性メモリたるE2PROM(41)が内蔵されている。又、
上記制御装置(4) の出力は、加熱手段たるガスバーナ
(1) へのガス回路(11)に挿入された比例弁(12)や釜(2)
を包囲する保温ヒータ(21)や更にガスバーナ(1)への点
火を行う点火装置(23)に印加されていると共に、更に、
釜(2) 内温度を検知する温度センサ(13)の出力は制御装
置(4) 内のマイクロコンピュータ(40)で監視されてい
る。
【0015】上記マイクロコンピュータ(40)内には、図
4〜図8のフローチャートに示す内容の制御プログラム
が格納されており、同図に従って本実施例の炊飯器の動
作を以下説明する。図示しない電源プラグから制御装置
(4) に電源供給されると、ステップ(101)〜ステップ(10
5) が繰り返され、これら各ステップに対応する制御モ
ードに以下の制御が分岐する。以下、上記各制御モード
毎にその動作を詳述する。 [基準設定モード]基準設定モードは、器具製造時に本
炊き終了温度や保温温度としての標準的な温度、即ち基
準値を設定したり、又、適用可能なガスの種類,ガスバ
ーナ(1) の燃焼状態を監視する炎検知器の出力と比較す
る基準値等、種々の値を設定する為のモードである。
【0016】上記図4のステップ(101) を実行した時に
隠しスイッチ(71)が操作されていることが確認される
と、ステップ(300) 〜ステップ(303) を実行し、メニュ
ースイッチ(61)と隠しスイッチ(71)が5秒間継続して投
入されているか否かを判断し、投入されている場合は、
図6の検査モードに制御動作が移行する。即ち、ステッ
プ(304) に於いて本炊き終了温度(この実施例では標準
的な本炊き終了温度としての145℃が採用されてい
る)の設定を受け付ける。尚、この温度設定操作は、予
約炊飯を行わせる場合の予約時刻の設定に使用する時分
設定ボタン(67)(68)を押すことにより行う。即ち、本炊
き終了温度を高くする場合は「時」設定ボタン(67)を操
作し、該温度を低くする場合には「分」設定ボタン(68)
を操作する。すると、表示部(69)の表示温度が上記操作
に伴って変化し、この状態で保温スイッチ(63)が押され
た場合は上記設定された温度が本炊き終了温度の基準温
度としてマイクロコンピュータ(40)のE2PROM(41)の基準
温度固定メモリ(411) 及び基準温度可変メモリ(412)
(図10参照)の両メモリ部に書き込まれ(ステップ(3
05) ,(306) )、その後、保温温度の設定を許容するス
テップ(308) に制御動作が移される。尚、ステップ(30
5) で保温スイチ(63)が操作されないままメニュースイ
ッチ(61)が操作された場合も、ステップ(307) からステ
ップ(308) に進んで保温温度の設定を許容する制御動作
が開始する。そして、該保温温度の設定時も(67)(68)の
操作によって既述本炊き終了温度の場合と同様に温度設
定操作が行え(ステップ(308) 〜ステップ(310) )、該
設定された温度が保温動作時に於ける基準温度としてE2
PROM(41)の基準温度固定メモリ(411) 及び基準温度可変
メモリ(411) の夫々に各別に書き込まれる(ステップ(3
10) )。尚、上記本炊き終了温度と保温温度の夫々の基
準温度は基準温度固定メモリ(411) の異なったアドレス
に書き込まれることは言うまでもない。又、基準温度可
変メモリ(412) についても同様である。
【0017】尚、この実施例では、上記E2PROM (41) が
既述技術的手段の項に記載の温度格納手段に対応すると
共に、該E2PROM(41)に本炊き終了温度等の基準温度を設
定する際に操作する隠しスイッチ(71)及びメニュースイ
ッチ(61)が既述技術的手段の項に記載の基準設定モード
選択手段に対応する。又、時分設定ボタン(67)(68)が既
述技術的手段の項に記載の基準温度入力手段に対応し、
更に、時分設定ボタン(67)(68)で設定した温度をE2PROM
(41)に書き込むマイクロコンピュータ(40)内の機能部が
既述技術的手段の項に記載の基準温度書き込み手段に対
応している。
【0018】又、上記実施例では、上記隠しスイッチ(7
1)等の複数のスイッチの操作の組み合わせによって基準
温度を設定できるようにしたが、器具本体(5) の操作部
(6)に設けられた単一の操作スイッチを所定時間だけ継
続的に押し続けた場合に上記時分設定ボタン(67)(68)に
よる基準温度の設定が可能となるようにしてもよい。更
に、上記実施例では本炊き終了温度等の基準温度を時分
設定ボタン(67)(68)で設定したが、図3の点線で示すよ
うに、本炊き終了温度と保温温度に適した標準的な温度
(基準温度)を各別に設定する可変抵抗(71)(72)を設
け、これらの出力をマイクロコンピュータ(40)のE2PROM
(41)に基準温度として格納するようにしても良い。この
場合、可変抵抗(71)で設定した基準温度をE2PROM(41)内
の一つのアドレスに格納するようにし、後述する温度補
正時には上記可変抵抗(71)で設定した基準温度を補正し
て該補正温度を改めてE2PROM(41)の上記アドレスに格納
し直すようにしてもよい。又、可変抵抗(72)で設定した
保温用の基準温度も上記本炊き終了用の基準温度と同じ
ように処理する。 [基準温度を補正する補正モード]補正モードは、実際
に炊き上げられた米飯や保温された米飯の品質の評価に
より、又、器具使用者の食味嗜好に基づく個人的な要望
によって、本炊き終了温度や保温温度を補正する為のモ
ードである。尚、本モードは、炊飯器の修理点検時、又
は、器具使用者が随時実行させることができる。
【0019】予約炊飯時刻を設定する為に設けられた
「分」設定ボタン(68)が操作されたか否かを図4のステ
ップ(102) で判断し、該「分」設定ボタン(68)が操作さ
れている場合は、ステップ(200) 〜ステップ(203) を実
行してメニュースイッチ(61)と「分」設定ボタン(68)が
5秒間継続して同時に押されたか否かを判断し、5秒間
継続的に押されない場合はステップ(101) に制御動作が
戻される。
【0020】一方、メニュースイッチ(61)と「分」設定
ボタン(68)が5秒間継続的に押された場合には、図5の
ステップ(204) 以下の工程に制御動作が移行する。即
ち、マイクロコンピュータ(40)のE2PROM(41)の基準温度
固定メモリ(411) に器具製造時に格納した本炊き終了温
度(基準温度)を表示部(69)に表示し、この基準温度を
±20deg の範囲で補正する操作を受け付ける。即ち、
時分設定ボタン(67)(68)で入力した補正温度の絶対値が
20deg 以上の場合には、後述のステップ(206)を実行
した時には前記補正を受け付けないで制御動作をステプ
(204) に戻し、上記補正温度の絶対値が20deg 未満の
場合は該補正の操作を受け付けて、ステップ(207) 以下
に制御動作が移す。従って、本実施例では既述した基準
設定モードで本炊き終了温度の基準温度が145℃に設
定されていることから、125℃〜165℃の範囲で本
炊き終了温度を補正することができる。尚、この温度補
正操作は、既述検査モードの場合と同様に、予約炊飯を
行わせる場合の予約時刻の設定に使用する時分設定ボタ
ン(67)(68)を押すことにより行う。即ち、本炊き終了温
度を高温側に調節する場合は「時」設定ボタン(67)を操
作し、低温側に調節する場合には「分」設定ボタン(68)
を操作する。すると、上記調節操作に伴って変化する補
正が表示部(69)に表示され、この状態で保温スイッチ(6
3)が押されると上記したように補正温度が適正範囲内か
否かを判断した後(ステップ(206) )に補正後の本炊き
温度がマイクロコンピュータ(40)に組み込まれたE2PROM
(41)の基準温度可変メモリ(412) に書き込む(ステップ
(205) 〜(207) )、その後、ステップ(101) に制御動作
が戻される。
【0021】これにより、E2PROM(41)の基準温度固定メ
モリ(411) に格納した基準温度に基づいて温度補正をす
ることができ、基準となる温度がある分だけ、該温度の
補正操作が容易に行える。他方、ステップ(205) を実行
した時に保温スイッチ(63)が操作されていない場合は、
更にステップ(207) でメニュースイッチ(61)の操作を監
視する。そして、該メニュースイッチ(61)が操作されて
いない場合はステップ(204) に制御が戻され、逆にメニ
ュースイッチ(61)が操作されている場合は既述本炊き終
了温度の変更の場合と同様に保温温度の補正が可能とな
り(ステップ(208) 〜ステップ(211) )、更に補正後の
保温温度がマイクロコンピュータ(40)に組み込まれたE2
PROM(41)の基準温度可変メモリ(412) にステップ(212)
で書き込まれる。尚、上記保温温度の調節可能範囲は、
検査モードで設定された基準温度(E2PROM(41)の基準温
度固定メモリ(411) に格納されている)を基準として±
10deg の範囲に設定されており、該設定範囲内か否か
の判断はステップ(211) で実行される。
【0022】そして、この実施例では、本炊き終了温度
や保温温度の補正温度が±20deg又は±10deg の範
囲にあるか否かを判断するマイクロコンピュータ内の機
能部が既述技術的手段の項に記載の入力値規制手段に対
応する)。尚、この実施例では、該E2PROM(41)に格納さ
れた本炊き終了温度等の基準温度を補正する際に操作す
るメニュースイッチ(61)及び保温スイッチ(63)の組み合
わせが既述技術的手段の後に記載の補正モード選択手段
に対応している。又、時分設定ボタン(67)(68)が基準温
度の補正値を入力する為の補正値入力手段に対応し、更
に、該補正値に基づいて基準温度可変メモリ(412) 内の
基準温度を書き換えるマイクロコンピュータ(40)内の機
能部が既述技術的手段の項に記載の基準温度書換え手段
に対応している。又、E2PROM(41)内の基準温度可変メモ
リ(412) が既述技術的手段の項に記載の温度格納手段に
対応する。
【0023】尚、上記実施例では、上記メニュースイッ
チ(61)等の複数のスイッチの操作の組み合わせによって
基準温度を調節できるようにしたが、器具本体(5) の操
作部(6) に設けられた単一の操作スイッチを所定時間だ
け継続的に押し続けた場合に上記時分設定ボタン(67)(6
8)による基準温度の調節が可能となるようにしてもよ
い。
【0024】このように、上記実施例によれば、本炊き
終了温度や保温温度を必要に応じて補正することができ
る。従って、米飯の具体的な炊き上がり状態を評価し、
これに基づいて上記本炊き終了温度を補正することによ
り、炊き上がった米飯に付与される香ばしい匂いの強弱
や保温温度を調整することができる利点が生じる。又、
本炊き終了温度や保温温度として標準的な温度が基準温
度としてE2PROM(41)に格納されているから、該温度を基
準にして温度の本炊き終了温度等の調節を行っても、炊
き上がった米飯や保温された米飯の品質が標準的な品質
から大きくずれることがない。
【0025】尚、上記実施例では本炊き終了温度と保温
温度のみを修正可能にしたが、予備炊き温度,予備炊き
時間(予備炊き工程(A) の実行時間),蒸らし温度,及
び蒸らし時間(蒸らし工程(C) の実行時間)等も修正し
得るようにしても良い。 [デモンストレーションモード]デモンストレーション
モード(以下、「デモモード」と略記する。)は、宣伝
を目的とした実演時に、予備炊き工程(A) ,本炊き工程
(B) ,蒸らし工程(C) ,保温工程(D) の各工程が実行さ
れる形式の炊飯器であることを説明する為に、ガスバー
ナ(1) や保温ヒータ(21)を発熱停止状態に維持したまま
で、上記各炊飯工程に対応する表示を順次表示部(69)に
出力するモードであり、以下のように制御される。
【0026】図4のステップ(301) を実行した時にメニ
ュースイッチ(61)が操作されていない場合は、ステップ
(400) 〜ステップ(402) で炊飯スイッチ(62)と隠しスイ
ッチ(71)が5秒間継続的に同時に押されているか否かを
判断し、押されている場合は図7のフローチャートに示
す動作が実行される。ステップ(403) でデモモードが始
まる旨を表示部(69)に表示し、この状態で炊飯スイッチ
(62)の操作をステップ(404) で監視する。そして、炊飯
スイッチ(62)が操作されると、予備炊き工程(A) が実行
中であることを表示する予備炊き表示をステップ(405)
で実行し、その後待機ルーチン(R) を実行することによ
って上記予備炊き表示の状態を10秒間維持する。尚、
待機ルーチン(R) は、図7の(ロ)に示したように、ス
テップ(409) でリセットされた待機タイマー(T2)で計測
する時間が10秒(待機時間)に達するのを監視する
(ステップ(410) )ものである。そして、該待機時間が
経過するまでに保温スイッチ(63)が操作されると、図4
のステップ(101) に制御工程が戻されて電源供給時の初
期状態に復帰する。
【0027】そして、上記待機ルーチンを間欠的に実行
しながら、本炊き工程(B) ,蒸らし工程(C) ,保温工程
(D) が実行されていることを表示するステップ(406)(40
7)(408) を10秒間隔で実行する。これにより、デモモ
ードが終了する。尚、上記本デモモードに於いては、ガ
スバーナ(1) や保温ヒータ(21)を発熱停止状態に維持す
ることは既述した通りである。 [通常炊飯モード]炊飯スイッチ(62)が操作されたこと
が図4のステップ(104) で確認されると、図8(イ)に
示す通常炊飯モードが実行される。
【0028】マイクロコンピュータ(40)の予備炊きタイ
マー(T3)をステップ(500) でリセットし、該予備炊きタ
イマー(T3)が15分の時間を刻むまでガスバーナ(1) を
燃焼させながら釜(2) 内を予備炊き温度(例えば40
℃)に維持する。即ち、予備炊き工程(A) が実行される
(ステップ(501) (502) )。次に、ステップ(503) 〜ス
テップ(506) で本炊き工程(B) を実行する。即ち、ステ
ップ(503) (504) で温度センサ(13)の検知する釜(2) 内
温度が125℃になるまでこれを加熱して該釜(2) 内の
水分を蒸発させ、その後、ステップ(505) でガスバーナ
(1) を弱火燃焼させて釜(2) 内温度が本炊き終了温度
(炊飯条件修正モードで修正したり、検査モードで設定
した温度)に昇温するまで該釜(2) を加熱するのであ
る。そして、釜(2) 内温度が上記125℃から本炊き終
了温度に昇温するまでの香り付け加熱(B22) の実行時に
釜底近傍の米粒が過熱傾向となってこれに香ばしい匂い
が付与される。そして、該香ばしい匂いの強弱は、既述
した炊飯条件修正モードや検査モードで設定した本炊き
終了温度によって決定されることとなる。
【0029】次に、ステップ(507) で蒸らしタイマー(T
4)をリセットして蒸らし工程(C) が始められる。即ち、
上記蒸らしタイマー(T4)が蒸らし時間たる10分を計測
するまでガスバーナ(1) を弱火にして釜(2) 内温度を蒸
らし温度(例えば98℃)に維持するのである(ステッ
プ(507) 〜ステップ(509) )。最後に、ステップ(510)
(511) で保温動作が開始し、釜(2) 内温度(温度センサ
(13)の検知温度)が保温温度(炊飯条件修正モードで修
正したり、検査モードで設定した温度)に維持されるよ
うに保温ヒータ(21)の発熱量を制御する。これにより、
図9の態様で釜(2) 内温度を制御させる通常炊飯動作が
完了する。そして、この保温中に停止スイッチ(64)にが
投入されると、ステップ(509) から図4のステップ(10
1) に制御が移行して初期状態に復帰する。 [予約炊飯モード]予約炊飯モードは、時分設定ボタン
(67)(68)で設定された予約時刻に炊飯が完了するような
制御を行うモードである。
【0030】図4のステップ(103) を実行したときにメ
ニュースイッチ(61)が操作されたことが確認されると、
図8(ロ)に制御動作が移行し、所定の時刻まで待機し
た後に上記通常炊飯と同様の炊飯動作が開始し、これに
より、時分設定ボタン(67)(68)で設定した予約時刻に米
飯が炊き上げられる。 [保温モード]図4のステップ(105) を実行したときに
保温スイッチ(63)が操作されたことが確認されると、図
8(ハ)に制御動作が移行し、釜(2) 内温度(温度セン
サ(13)の検知温度)が保温温度に維持されるように保温
ヒータ(21)の発熱量を制御する(ステップ(520) )。そ
して、この保温中に停止スイッチ(64)にが投入される
と、ステップ(521) から図4のステップ(101) に制御動
作が移行して初期状態に復帰する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の炊飯器の正面図
【図2】隠しスイッチ(71)の配設部の拡大断面図
【図3】制御回路の説明図
【図4】制御用プログラムを説明するフローチャート
【図5】制御用プログラムを説明するフローチャート
【図6】制御用プログラムを説明するフローチャート
【図7】制御用プログラムを説明するフローチャート
【図8】制御用プログラムを説明するフローチャート
【図9】炊飯に伴う釜内温度の経時変化を示すグラフ
【図10】E2PROM(41)の詳細図
【符号の説明】
(5) ・・・器具本体 (6) ・・・操作部 (A) ・・・予備炊き工程 (B) ・・・本炊き工程 (C) ・・・蒸らし工程 (D) ・・・保温工程 (41)・・・E2PROM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A47J 27/00 109

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 米飯の保温温度や沸騰温度より高温の本
    炊き終了温度等を格納する温度格納手段と、釜内温度を
    検知する温度センサーと、釜を加熱する加熱手段を具備
    させ、温度センサーの検知する釜内温度と温度格納手段
    に格納された本炊き終了温度が一致するまで釜内を加熱
    する本炊き工程(B) と、温度センサーの検知する釜内温
    度と温度格納手段に格納された保温温度が一致するよう
    に釜内を加熱保温する保温工程(D) を実行する炊飯器に
    於いて、本炊き終了温度や保温温度に適した基準温度を
    設定する際に操作する基準設定モード選択手段と、上記
    基準温度を入力する基準温度入力手段と、上記基準設定
    モード選択手段が操作されている条件下で前記基準温度
    入力手段の出力を温度格納手段に書き込む動作を実行す
    る基準温度書き込み手段と、上記基準温度を補正する際
    に操作する補正モード選択手段と、上記基準温度の補正
    値を入力する補正値入力手段と、許容品質の米飯が炊飯
    又は保温できるように上記補正値の入力範囲を規制する
    為の入力値規制手段と、前記補正モード選択手段が操作
    されている条件下に於いて上記入力した補正値に基づい
    て上記基準温度を書き換える基準温度書換え手段を設け
    た炊飯器。
  2. 【請求項2】 基準設定モード選択手段及び補正モード
    選択手段を、器具操作部に設けられた操作スイッチ等の
    複数のスイッチの組み合わせ又は特別な態様で操作する
    単一のスイッチとした請求項1の炊飯器。
  3. 【請求項3】 温度格納手段をE2PROM(41)で構成した請
    求項1の炊飯器。
JP03715295A 1995-02-24 1995-02-24 炊飯器 Expired - Lifetime JP3180602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03715295A JP3180602B2 (ja) 1995-02-24 1995-02-24 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03715295A JP3180602B2 (ja) 1995-02-24 1995-02-24 炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08228918A JPH08228918A (ja) 1996-09-10
JP3180602B2 true JP3180602B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=12489642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03715295A Expired - Lifetime JP3180602B2 (ja) 1995-02-24 1995-02-24 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3180602B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009000554A (ja) * 2008-09-19 2009-01-08 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気炊飯器
JP2010094255A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Panasonic Corp ジャー炊飯器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08228918A (ja) 1996-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6135844B2 (ja)
JP2017077352A (ja) 電気炊飯器
JP3180602B2 (ja) 炊飯器
JP3640794B2 (ja) 炊飯器
JP4947694B2 (ja) 炊飯器
JP2799546B2 (ja) 炊飯器
JP3640796B2 (ja) 炊飯器
JPH07148068A (ja) 炊飯器のお焦げ湯の製造方法
JP3305978B2 (ja) 炊飯機能付きガスコンロ
JPS59232520A (ja) 炊飯器
KR20000008522A (ko) 전기 압력밥솥의 취사방법
JPH10243877A (ja) 炊飯調理器及びその制御方法
JPH08228919A (ja) 炊飯器
JPH07108257B2 (ja) 炊飯器
JPH07106180B2 (ja) 炊飯器
JPH01314513A (ja) 電気炊飯器
JPH0856834A (ja) 電気炊飯器
JPH0595834A (ja) 炊飯器の燃焼制御装置
JPH0795977B2 (ja) 電気炊飯器
JPH0937936A (ja) 炊飯器
JPH0556843A (ja) 炊飯器
KR100195289B1 (ko) 전기 보온밥솥의 누룽지 취사 공정 제어방법
JP2004065564A (ja) 家庭用電気製品
JPH058912Y2 (ja)
JP2004283351A (ja) 炊飯器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term