JPH059549B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH059549B2
JPH059549B2 JP59139267A JP13926784A JPH059549B2 JP H059549 B2 JPH059549 B2 JP H059549B2 JP 59139267 A JP59139267 A JP 59139267A JP 13926784 A JP13926784 A JP 13926784A JP H059549 B2 JPH059549 B2 JP H059549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
adhesive
rubber
cord
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59139267A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6119878A (ja
Inventor
Yoshuki Igawa
Isao Yoshida
Hiromitsu Shoji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP59139267A priority Critical patent/JPS6119878A/ja
Publication of JPS6119878A publication Critical patent/JPS6119878A/ja
Publication of JPH059549B2 publication Critical patent/JPH059549B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野〕 本発明はゴムとの接着性および平滑性がすぐ
れ、とくにタイヤ素材として有用なコードないし
は織物などのゴム補強用繊維材料を製造する方法
に関するものである。 (従来技術) 合成繊維、なかでもポリエステル繊維および脂
肪族または芳香族ポリアミド繊維は高強力で寸法
安定性、耐熱性および耐久性などがすぐれている
ため、各種産業用途に適用されており、とくにた
とえばタイヤコード、動力伝達用ベルト、搬送用
ベルトおよびゴムホースなどのゴム補強用材料と
して多く用いられている。一般にこれらゴム補強
用材料は合成繊維からなる原糸を束となし、これ
に撚りをかけた生コードを接着剤で処理するか、
または前記コードをすだれ織物などに織成したも
のを接着剤で処理するかのいずれかの方法で得ら
れ、これをゴム中に埋設し、加硫処理を行なうこ
とによつて補強ゴムが形成される。そして前記接
着剤としてはRFLと称されるレゾルシン−ホル
ムアルデヒド−ゴムラテツクス混合物が主に用い
られ、接着処理後熱処理/加硫を経て製品化され
ている。しかしながら上記RFLを接着剤として
用いる処理において、繊維材料がポリアミドの場
合には処理コードや加硫コードが強力低下を起こ
すことがあり、またポリエステルの場合にはゴム
との接着性が不十分であるなどの問題がある。さ
らには接着剤処理されたコードを織物や編物にす
る際に、処理コードの粘着性や平滑性不足に起因
して編織作業性が劣るという欠点もある。 したがつてこれらの問題を改良するための方法
が従来から種々検討されており、たたとえば
RFLに改良添加剤を配合する方法(特開昭58−
60073号公報)などが提案されているが、この方
法とて接着性改質、とくに耐水接着性改良の点で
十分満足すべき結果は得られない。 (本発明が解決しようとする問題点) そこで本発明者らはとくに耐水および耐蒸熱接
着性が改良され、高度の平滑性を有するととも
に、引張強度、加硫後の強力保持率および耐熱性
を高度に保持したゴム補強用繊維材料の取得を目
的として鋭意検討した結果、従来のRFLを変性
し、さらにこれに特定の添加剤を配合した接着剤
組成物を用いることにより、上記目的が効果的に
達成され、とくにタイヤコード素材として適した
ゴム補強用繊維材料が得られることを見出し、本
発明に到達した。 (問題点を解決するための手段) すなわち本発明は合成繊維からなる原糸に撚り
をかけて生コードとなし、これに接着剤を付与す
るに際し、下記一般式()で示される化合物(A)
とホルムアルデヒド(B)とを、アルカリ触媒の存在
下で(B)/(A)=1/10〜10/10(重量比)の割合で
反応させてなる縮合物(C)およびゴムラテツクス(D)
を(C)/(D)=1/8〜1/0.5(固形分重量比)の割
合で含有する水系組成物に、該水系組成物の固形
分重量に対し0.05〜10%のオルガノポリシロキサ
ンを配合した接着剤で処理することを特徴とする
ゴム補強用繊維材料の製造方法を提供するもので
ある。 〔ただし式中のX,Yは−Cl,−Br,−H,−
OH,−SH,−NH2,−NO2、炭素数1〜8のアル
キル、アリールもしくはアラルキル基または−
COOHおよび
【式】(ここでR1,R2: −H、炭素数1〜8のアルキル、アリールもしく
はアラルキル基)を示す。Zは
【式】(ここ でR3,R4は−Hもしくは炭素数1〜8のアルキ
ル基)、−Sx−(ここでS:硫黄原子、x:1〜8
の整数)もしくは−S−Oy−(ここでS:硫黄原
子、O:酸素原子、y:1〜2の整数)であり、
とくに
【式】のとき、上記X,Yの内のいず れか1個以上は−Clおよび/または−Brである。
nは0もしくは1〜15の整数を示す。〕 本発明で用いる繊維材料としては、とくにポリ
エチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレ
ートなどの芳香族またはナフタレン環含有線状ポ
リエステル、ナイロン6やナイロン66などの脂肪
族ポリアミドおよびポリメタフエニレンイソフタ
ルアミドやポリパラフエニレンテレフタルアミド
などの芳香族ポリアミド繊維が好適である。これ
らの繊維材料から生コードを得るに際しては、ま
ず繊維を適当本数引きそろえ、これに下撚りをか
ける。この場合の撚り数は任意であるが、たとえ
ば上撚りと同数の撚りをかける。次いで下撚りの
かかつた繊維を複数本合わせ、下撚りとは逆方向
の上撚りを与えて生コードとする。なおタイヤコ
ードの場合は上記のように下撚りと上撚りをかけ
た諸撚りが用いられるが、搬送ベルトやゴムホー
スの補強コードの場合は下撚りのみをかけた段階
で生コードとされる場合が多い。 かくして生コードを得た後、これに必要に応じ
て製織や編組加工を行ない、次いで接着剤処理お
よび熱処理を行なう。 本発明で用いる接着剤は上記一般式()で示
される化合物〔A〕とホルムアルデヒド〔B〕と
をアルカリ触媒の存在下に、〔B〕/〔A〕=1/
10〜10/10(重量比)、好ましくは1.5/10〜6/
10(同)の割合で反応させてなる縮合物〔C〕お
よびゴムラテツクス〔D〕を、〔C〕/〔D〕=
1/8〜1/0.5(固形分重量比)、好ましくは
1/7〜1/2(同)の割合で含有する水系組成
物に、オルガノポリシロキサンを0.05〜10.00重
量%、好ましくは0.2〜5.00重量%配合したもの
である。 ここで上記一般式()で示される化合物
〔A〕とは、ポリエステル系繊維とゴムとの接着
剤としてたとえば特公昭46−11251号公報あるい
は特公昭48−8733号公報に記載されているものが
好適であり、具体的には2,6−ビス(2′,4′−
ジヒドロキシ−フエニルメチル)−4−クロロフ
エノール(たとえば商品名VULCABOND−E、
バルナツクス社製)、2,6−ビス(2′,4′−ジ
ヒドロキシ−フエニルメタン)−4−ブロムフエ
ノール、2,6−ビス(2′,4′−ジクロロフエニ
ルメチル)−4−クロロフエノールおよびレゾル
シンポリサルフアイドなどが挙げられる。またこ
れらの化合物〔A〕はたとえばハロゲン化フエノ
ール、ホルムアルデヒドおよびフエノール誘導体
または多価フエノール類と塩化硫黄とから導かれ
る化合物(たとえば商品名:スミカノール750、
住友化学社製)、およびこれらの2種以上の混合
物であつてもよい。なかでもハロゲン化フエノー
ル、ホルムアルデヒドおよびフエノール誘導体か
ら導かれる化合物がもつとも好ましく用いられ
る。 化合物〔A〕と〔B〕の反応条件としては、温
度20〜30℃、2〜10時間、常圧下が好ましく、ア
ルカリ触媒は縮合物固形分の重量を基準にして、
通常0.8〜4%使用される。上記化合物〔A〕と
ホルムアルデヒド〔B〕は固形分重量割合で
〔B〕/〔A〕=1/10〜10/10の範囲で反応され
るが、〔B〕/〔A〕が小さいと接着性が低下し、
〔B〕/〔A〕が10/10よりも大きいとコードに
接着剤のカスが付着し、品位とともに接着性も低
下するため好ましくない。 ゴムラテツクス〔D〕としては、天然ゴムラテ
ツクス、スチレン−ブタジエンゴムラテツクス、
アクリロニトリル−ブタジエンゴムラテツクス、
クロロプレンゴムラテツクスおよびビニルビリジ
ン−スチレン−ブタジエンゴムラテツクスなどの
合成ゴムラテツクスまたはこれらの混合ラテツク
スが使用される。とくにビニルピリジン−スチレ
ン−ブタジエンゴムラテツクスを併用するときは
他のゴムラテツクスに対し、ビニルピリジン−ス
チレン−ブタジエンゴムラテツクスを60重量%以
下にすることが望ましい。 上記縮合物〔C〕およびゴムラテツクス〔D〕
を含有してなる本発明で用いる接着剤は次の手順
で調合して得ることができる。まず前記縮合物
〔C〕およびゴムラテツクス〔D〕を混合し、調
合後の固形分濃度が5〜30重量%となるように水
を加え、また必要に応じてアルカリを添加する。
次いで好ましくは12〜72時間、20〜30℃で熟成さ
せ、水系の接着剤組成物となす。 この際前記2成分〔C〕および〔D〕の混合比
は固形分としての重量割合が〔C〕/〔D〕=
1/8〜1/0.5、となるように混合する必要が
ある。ここで〔C〕/〔D〕が1/8よりも小さ
いとコードの加硫工程での劣化が大きく、1/
0.5よりも大きいとゴムとの接着力が低下するた
め好ましくない。 上記水系組成物に配合するオルガノポリシロキ
サンとしては、通常25℃の粘度が5〜200000セン
チポイズのシリコーンオイルと称されるジメチル
ポリシロキサン、ジフエニルポリシロキサン、メ
チルフエニルポリシロキサンなどの外、下記式
()で示される種々の変性ポリシロキサンが挙
げられる。 (ただし式中のR1,R2,R3およびR4は−CH3
−OH,−COOH,−NH2
【式】および (−C2H4O)a−−(−−C3H6O)−bHから選ばれた基で

り、少なとも1つは−CH3以外の基を示す。a,
bは0〜30の整数、m,nは1以上の整数を示
す。) これらのがオルガノポリシロキサンの中で、変
性により水分散性を付与されたものは、上記水系
組成物にそのまま配合することができるが、通常
のシリコーンオイルは乳化剤等を用いてエマルジ
ヨンタイプにしてから水系組成物に配合するのが
望ましい。 オルガノポリシロキサンの配合量は水系組成物
の固形分重量に対し、有効成分量として0.05〜10
%、とくに0.1〜5%が適当であり、0.05%未満
では処理コードの平滑性およびとくに耐水接着性
の向上効果が得られず、10%を越えるとオルガノ
ポリシロキサンが十分分散せず、逆に接着性が低
下するため好ましくない。 なお本発明で用いる上記接着剤組成物には、平
滑性や粘着性を阻害しない範囲で、さらにエポキ
シ化合物、ブロツクドイソシアネート系化合物、
水系ポリウレタン化合物および加硫促進剤などの
他の成分を1種以上含有せしめることができる。 またゴムとの接着力の測定は、上記ゴム組成物
を用いてJIS L 1017−1983に定義された接着力
(A法:Tテスト)を測定した。なお試験条件は
次のとおりである。 コードのゴム中への埋込長さ……10mm 埋込試料ゴム片の幅……10mm 埋込試料ゴム片の長さ……25mm 引抜きクランプのスリツト幅……1mm 加硫条件……150℃,30分、50Kg/cm2 コードの平滑性は次の様に測定した。 コード・梨地クロムメツキ加工管間動摩擦係
数:外径40mmの梨地クロムメツキ加工管に試料コ
ードを、該コードが上記加工管の中心角度で180゜
接触するようにかけ、20m/分の速度で走行させ
た時のコード張力を上記加工管入口側と出口側と
で測定し、次式により算出した値である。 動摩擦係数=T2−T1/T1+T2 (ここで、 T1:入口側のコード張力 T2:出口側のコード張力である) ここで用いる梨地クロムメツキ加工管は表面ア
ラサ測定器で測定した表面粗さが2μHmaxのもの
である。 耐水(耐蒸熱)接着性は次の様に測定した。 デイプ基布(又はコード)を水中(常温)に60
秒浸漬した後、紙でサンドイツチ状に基布をは
さみ脱水した。脱水後上記接着評価方法(JIS L
1017−1983)で測定した。 (実施例1〜15比較例1〜11) 化合物(A)として2,6−ビス(2′,4′−ジヒド
ロキシフエニルメチル)−4−クロロフエノール
(商品名VULCABONO−E、バルナツクス社製)
を用いた。 接着剤の調整は次の方法にしたがつて行なつ
た。まず上記化合物(A)をあらかじめ10%か性ソー
ダ5.2gを加えた所定量の水に第1表に示した量
溶解する。化合物(A)が完全に溶解した後、濃度37
%のホルマリン(B)を第1表に示した量加え、25℃
で5時間熟成した。 上記熟成後の反応液(C)を、ビニルピリジン−ス
チレン−ブタジエンゴムラテツクス(VP)、スチ
レン−ブタジエンゴムラテツクス(SBR)(D)お
よび水との混合物に加えてよく撹拌後、濃度28%
のアンモニア水19.4gを加えてさらによく撹拌
し、20℃で12時間熟成して第1表に示した各種の
接着剤1000gを調整した。 この接着剤の計算濃度は20.3重量%であつた。 第1表において、比較例6〜7は従来のRFL
を用いた例であり、上記化合物(A)の代りにレゾル
シンを用いた以外は同じようにして調整した。な
おこのRFLにおいてレゾルシン/ホルムアルデ
ヒドのモル比は約1/2である。 次に下記構造式の変性シリコーンオイルを上記
接着剤組成物の固形分重量に対し、第1表に示し
た有効量配合し、よく混合した。 一方直接紡糸延伸法により延伸した1890デニー
ル、306フイラメントのナイロン6繊維(原糸強
度:10.3g/a)にZ方向の下撚り数32T/10cm
をかけ、その下撚りコードを2本あわせてS方向
の上撚り数32T/10cmをかけた生コードを製造し
た。 次に上記生コードにコンピユートリーター(リ
ツラー社製、シングルコードデイツピングM/
C)で上記各接着剤を浸漬法により付与し、ドラ
イングゾーンおよび205℃のホツトストレツチン
グゾーンで14%の緊張率で延伸し、ノルマライジ
ングゾーンで−4%の弛緩熱処理を行なつた。な
おこの時の接着剤の付着量は溶解法(JIS L −
1017−1983に定義されたデイツプピツクアツプ)
により調整した。 このようにして得られた各処理コードについて
摩擦係数(平滑性)、接着力および耐水接着力を
評価し、その結果を第1表に併せて示した。
【表】 比較例6、7の(A)はレゾルシンを、(B)はホル
マリンを示す。
第1表の結果から明らかなように、本発明の方
法によれば接着力、とくに耐水接着力および平滑
性のすぐれたゴム補強用コードが得られる。 一方シリコーンオイル無添加の場合(比較例
4,5)は平滑性および耐水接着力の劣るコード
しか得られず、(B)/(A)および(C)/(D)の割合が本発
明の規定を外れる場合(比較例1,2,3)は接
着力が低下する。また従来のRFLを用いる場合
(比較例6,7)は本発明の目的とする諸特性の
均衡したコードが得られず、たとえこれにシリコ
ーンオイルを添加しても(比較例7)、平滑性と
耐水接着力の向上効果が小さい。 (発明の効果) かくして本発明の方法によればゴムとの接着
性、とくに耐水、耐蒸熱接着性および平滑性のす
ぐれたゴム補強用コードが得られ、このようにし
て得られるコードないし織物は自動車タイヤ、ゴ
ムホースおよびコンベアベルトなどの産業用資材
用途に極めて好適である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 合成繊維からなる原糸に撚りをかけて生ゴー
    ドとなし、これに接着剤を付与するに際し、下記
    一般式()で示される化合物(A)とホルムアルデ
    ヒド(B)とを、アルカリ触媒の存在下で(B)/(A)=
    1/10〜10/10(重量比)の割合で反応させてな
    る縮合物(C)およびゴムラテツクス(D)を(C)/(D)=
    1/8〜1/0.5(固形分重量比)の割合で含有す
    る水系組成物に、該水系組成物の固形分重量に対
    し0.05〜10%のオルガノポリシロキサンを配合し
    た接着剤で処理することを特徴とするゴム補強用
    繊維材料の製造方法。 〔ただし式中のX,Yは−Cl,−Br,−H,−
    OH,−SH,−NH2,−NO2、炭素数1〜8のアル
    キル、アリールもしくはアラルキル基または−
    COOHおよび【式】(ここでR1,R2: −H,炭素数1〜8のアルキル、アリールもしく
    はアラルキル基)を示す。Zは【式】(ここ でR3,R4は−Hもしくは炭素数1〜8のアルキ
    ル基)、−Sx−(ここでS:硫黄原子、x:1〜8
    の整数)もしくは−S−Oy−(ここでS:硫黄原
    子、O:酸素原子、y:1〜2の整数)であり、
    とくに【式】のとき、上記X,Yの内のいず れか1個以上は−Clおよび/または−Brである。
    nは0もしくは1〜15の整数を示す。〕
JP59139267A 1984-07-06 1984-07-06 ゴム補強用繊維材料の製造方法 Granted JPS6119878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59139267A JPS6119878A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 ゴム補強用繊維材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59139267A JPS6119878A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 ゴム補強用繊維材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6119878A JPS6119878A (ja) 1986-01-28
JPH059549B2 true JPH059549B2 (ja) 1993-02-05

Family

ID=15241301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59139267A Granted JPS6119878A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 ゴム補強用繊維材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6119878A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5732933A (en) * 1980-08-08 1982-02-22 Asahi Chem Ind Co Ltd Manufacture of elastomer reinforcing fiber
JPS5860073A (ja) * 1981-10-05 1983-04-09 帝人株式会社 ゴム補強用繊維材料の処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5732933A (en) * 1980-08-08 1982-02-22 Asahi Chem Ind Co Ltd Manufacture of elastomer reinforcing fiber
JPS5860073A (ja) * 1981-10-05 1983-04-09 帝人株式会社 ゴム補強用繊維材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6119878A (ja) 1986-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003049339A (ja) すだれ織物
JPH059549B2 (ja)
JPS62141174A (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維材料の製造方法
JPH06330432A (ja) ナイロン66ゴム補強用コード
JPS60181369A (ja) ゴム補強用炭素繊維コ−ドの製造方法
JP3228287B2 (ja) ゴム・繊維用接着剤組成物、ゴム補強用合成繊維および繊維補強ゴム構造物
JP6643777B2 (ja) ゴム補強用アラミド繊維コード
JPH03167376A (ja) ゴム補強用繊維の処理剤
JP3762583B2 (ja) ポリエステル繊維コードの製造方法
JPS636165A (ja) ゴム補強用炭素繊維コ−ドの製造方法
JP4163815B2 (ja) 蒸気加硫用ポリエステル繊維コードの処理方法
JPH11335973A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維の処理方法
JPH08158261A (ja) ゴム補強用繊維および補強ゴム製品
JP3791629B2 (ja) ゴム補強用繊維構造体及びその製造方法
JPH11315476A (ja) ポリエステル繊維の接着処理方法
JPH0444033B2 (ja)
JPH10140481A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維の処理方法
JP3657634B2 (ja) ゴム/コード複合体およびその製造方法ならびに繊維接着用組成物
JPS6361433B2 (ja)
JPH1181150A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維の処理方法
JPS60146084A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JP2023057245A (ja) 自動車ホース
JPS60162873A (ja) ポリアミド系ゴム補強用コ−ドの製造法
JPS6090223A (ja) ポリエステル繊維とゴムとの接着法
JPS60162828A (ja) ゴム補強用ポリアミドコ−ドおよびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term