JPH0595438A - 画像通信装置 - Google Patents

画像通信装置

Info

Publication number
JPH0595438A
JPH0595438A JP3278657A JP27865791A JPH0595438A JP H0595438 A JPH0595438 A JP H0595438A JP 3278657 A JP3278657 A JP 3278657A JP 27865791 A JP27865791 A JP 27865791A JP H0595438 A JPH0595438 A JP H0595438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
led
main body
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3278657A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Toyoda
寿 豊田
Harusuke Ezumi
陽亮 江積
Toshio Kenmochi
敏男 剱持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3278657A priority Critical patent/JPH0595438A/ja
Priority to US07/952,946 priority patent/US5825505A/en
Priority to EP92402673A priority patent/EP0536043B1/en
Priority to DE69226229T priority patent/DE69226229T2/de
Priority to CN 92112139 priority patent/CN1064803C/zh
Priority to EP97120545A priority patent/EP0830007B1/en
Priority to DE69232700T priority patent/DE69232700T2/de
Priority to ES92402673T priority patent/ES2120994T3/es
Publication of JPH0595438A publication Critical patent/JPH0595438A/ja
Priority to US09/060,322 priority patent/US6476939B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バッテリ電源を使用した携帯型の画像通信装
置において、電圧変動に伴うシステムリセットを生じさ
せることなく、かつバッテリ電源の消耗に有効に対処す
ることができる画像通信装置を提供することを目的とす
る。 【構成】 バッテリ電源の電源電圧が低下したことをL
ED表示やブザー音等によりユーザに報知するものであ
る。また、上記報知用のLEDランプと電源投入中を示
すパワー表示用のLEDランプとを兼用したものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば携帯可能に構成
される画像通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、電話機を中心に、コードレスの移
動通信装置が民生用に各種実用化されている。そして、
このような移動通信装置においては、電源は通常バッテ
リ電源が利用されているが、そのバッテリ容量の減少に
伴って電源電圧レベルが低下すると、ある一定レベルを
下回った時点でシステムリセットをかけて動作を停止さ
せていた。
【0003】また、バッテリの電圧変動を抑えるために
容量の大きなバッテリや電圧安定回路が使用されてい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、画像データ
の送受信を行うファクシミリ装置についても、携帯型に
構成して屋外で使用できるようにすることが提案されて
いる。
【0005】しかしながら、ファクシミリ装置の場合、
送信原稿の種類や動作条件等によって消費電流が変動す
るので、比較的大きな電源変動が生じるものである。
【0006】従って、ファクシミリ装置でバッテリ電源
を使用する場合、上述した従来のシステムリセットをか
ける方式では、送信動作や受信動作を起動する際に、急
激な過負荷による一時的な電圧降下が生じ、バッテリの
容量が十分残っているにもかかわらず、システムリセッ
トがかかり、動作が停止してしまうという問題があっ
た。
【0007】また、容量の大きなバッテリや電圧安定回
路を使用すると、コストアップや重量増加が避けられ
ず、携帯型装置としての構成を得られなくなるという問
題がある。
【0008】本発明は、バッテリ電源を使用した携帯型
の画像通信装置において、電圧変動に伴うシステムリセ
ットを生じさせることなく、かつバッテリ電源の消耗に
有効に対処することができる画像通信装置を提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、バッテリ電源
を用いた画像通信装置において、上記電源電圧が低下し
たことをLED表示やブザー音等によりユーザに報知す
る報知手段を設けたことを特徴とする。
【0010】また、上記報知手段としてのLEDランプ
と電源投入中を示すパワー表示用のLEDランプとを兼
用したことを特徴とする。
【0011】
【実施例】この実施例におけるファクシミリ装置は、本
体部と置き台部とにより構成されており、本体部を置き
台部より外して携帯型の装置として使用できるととも
に、本体部を置き台部にセットして、据置型の装置とし
て使用できるものである。
【0012】図1は、本体部の回路構成を示すブロック
図であり、図2は、置き台部の回路構成を示すブロック
図であり、図3は、本体部と置き台部とを接続した場合
の回路構成を示すブロック図である。また、図4は、本
体部と置き台部とを分離した場合の外観を示す斜視図で
あり、図5は、本体部と置き台部とを結合した場合の外
観を示す斜視図である。
【0013】まず、図1に基づき、本体部の回路構成に
ついて説明する。
【0014】図1において、CPU11は、ROM12
に記憶されているプログラムに従って、この本体部全体
の各要素、すなわちRAM13、第1操作部14、読取
部15、記録部16、駆動部17、モデム18、第1N
CU部19、第1センサ部112、接点部113、ブザ
ー部131を制御するものである。なお、本体部を置き
台に接続した場合には、CPU11は、置き台の各要素
の制御も行う。
【0015】RAM13は、読取部15によって読み取
られた二値化画像データ、または記録部16で記録され
る二値化データを格納し、モデム18によって変調され
て第1NCU部19を介して加入者回線110から出力
される二値化データを格納するものである。また、RA
M13は、加入者回線110から入力されたアナログ波
形を第1NCU部19およびモデム18を介して復調
し、その二値化データを格納するためにも用いられる。
【0016】第1操作部14は、送信、受信等のスター
トキーと、送信画像におけるファイン、スタンダード等
の操作モードを指定するモードキーと、複写時における
コピーキーと、バッテリ電源使用時の記録印字における
省エネルギーモードを指定するエコノミーキーと、動作
を停止させるストップキー等から構成される。
【0017】なお、CPU11はこれらのキーの押下状
態を検出して、その状態に応じて各部を制御する。
【0018】読取部15は、DMAコントローラ、CC
Dもしくは密着型イメージセンサ(CS)、TTLIC
および二値化回路等から構成され、CPU11の制御に
基づいてCCDまたはCSを使用して読み取ったデータ
を二値化し、その二値化データを順次RAM13に送る
ものである。
【0019】記録部16は、DMAコントローラ、B4
/A4サイズのサーマルヘッドおよびTTLIC等によ
って構成され、CPU11の制御によってRAM13に
格納されている記録データを取り出し、ハードコピーと
してプリントアウトするものである。
【0020】駆動部17は、読取部15および記録部1
6の給排紙ローラを駆動するためのステッピングモータ
と、モータの駆動力を伝達するためのギヤと、モータを
制御するためのドライバー回路等から構成される。
【0021】モデム18は、G3、G2、G1、オール
ドFMモデムと、これらのモデムに接続されたクロック
発生回路等から構成され、CPU11の制御に基づいて
RAM13に格納されている送信データを変調し、第1
NCU部19を介して加入者回線110または移動体通
信機111に出力するものである。
【0022】さらにモデム18は、加入者回線110ま
たは移動体通信機111からのアナログ信号を第1NC
U部19を介して導入し、これを復調して二値化したデ
ータをRAM13に格納するものである。
【0023】第1NCU部19は、直流の捕捉回路、2
線4線変換回路からなり、加入者回線110をモデム1
8に接続するものである。また、第1NCU部19は、
移動体通信機111をモデム18に接続するものであ
る。
【0024】LINE110は、第1NCU部19に接
続される加入者回線であり、移動体通信111は、第1
NCU部19に接続される移動体通信用の回線である。
【0025】第1センサ部112は、記録紙幅センサ、
記録紙有無センサ、原稿幅センサおよび原稿有無センサ
から構成され、CPU11の制御により、原稿および記
録紙の状態検知を行う。
【0026】接点部113は、本体部の接点として置き
台部側と接続され、信号の入出力および電源を供給する
インターフェース部であり、その詳細は、図8において
後述する。
【0027】電源部114は、各部の電源を供給するも
のであり、図6に示す3通りの構成のいずれかを使用し
て、+12Vの直流電源を出力する。
【0028】まず、第1電源部1141は、DC+12
Vのバッテリ1141aから構成され、本体各部へDC
+12Vの電源を供給している。
【0029】また、第2電源部1142は、交流電源A
C入力を、DC+12Vに変換するACアダプタ114
2aから構成され、本体各部へDC+12Vの電源を供
給している。
【0030】さらに、第3電源部1143は、車載のカ
ーバッテリからの直流電源DC入力を、安定したDC+
12Vに変換するカーバッテリアダプタ1143aから
構成され、本体各部へDC+12Vの電源を供給してい
る。
【0031】電圧変換部130は、シリーズレギュレー
タ、スイッチングレギュレータ、DC/DCコンバータ
等から構成され、電源部114から入力されたDC+1
2VをDC+5Vに変換して出力する。
【0032】ブザー部131は、ブザーとブザー駆動部
で構成され、CPU11からの制御により報知音を鳴ら
す。
【0033】電圧監視部133は、電圧設定回路、コン
パレータ、LED点滅ドライブ回路等から構成され、電
源部114から入力されたDC+12Vを監視し、設定
電圧以下になるとLED134を点滅させる。
【0034】LED134は、電圧監視部133よりド
ライブされ、電源部114の電圧が低下していることを
ユーザに知らせるものである。
【0035】次に、図2に基づき、置き台部の回路構成
について説明する。
【0036】図2において、第2NCU部29は、直流
の捕捉、2線4線変換および、CPU11の制御によっ
てCMLリレーにより、加入者回線210をモデム18
または電話機211のいずれかに切り替えて接続するも
のである。
【0037】LINE210は、第2NCU部29に接
続される加入者回線であり、TEL211は、第2NC
U部29に接続される電話機用の回線である。
【0038】接点部213は、置き台部の接点として本
体部との間で信号の入出力および電源を供給するインタ
ーフェース部であり、上記接点部113に対応して構成
されている。この接点部213の詳細は、図8において
後述する。
【0039】オフフック検出部214は、TEL211
に接続されている電話機等のオフフックを検出するもの
であり、第2NCU部のCMLリレーが加入者回線とモ
デムとを接続したときに、TEL211に接続した電話
機に、疑似的な直流ループを閉結して電流の検知をす
る。ここで疑似直流ループと加入者回線とを分離するた
めにHリレーを設け、CPU11のHRD制御信号によ
り制御している。
【0040】CI検出部215は、LINE210から
入力される呼出制御信号(CI信号)をフォトカプラ等
を利用して、1次/2次の分離を行い、交流信号成分だ
けを通して検出するものである。
【0041】CNG検出部216は、CCITT勧告
T.30で規定されるファクシミリ通信におけるCNG
制御信号を、加入者回線がCMLリレーによって子電話
側に接続されている場合に、オーディオトランス等を利
用して、1次/2次の分離を行い、交流信号成分だけを
通して検出する。
【0042】FC検出部217は、無鳴動着信信号にお
けるFC信号をPLL回路等で検出する。
【0043】OGM(音声メッセージ出力)発生部21
8は、予め登録された音声メッセージを接点部213か
らの制御信号(後述のOGM)によって着信時にメッセ
ージを送出するものである。
【0044】第2センサ部219は、記録紙切れ検出セ
ンサで構成され、CPU11の制御により、反射型セン
サを設け、記録紙の黒帯を検知して、記録紙の状態検知
等を行う。
【0045】電源部220は、図7に示すように、交流
電源AC入力をDC+12Vに変換するACアダプタか
ら構成され、置き台各部へDC+12Vの電源を供給し
ている。
【0046】第2操作部221は、受信モードを指定す
るモードキーから構成され、CPU11は、キーの押下
状態を検出して、その状態に応じて各部を制御する。
【0047】スピーカ部232は、スピーカとスピーカ
駆動部から構成され、本体部のCPU11からの制御に
より報知音を鳴らす。また、このスピーカ部232によ
り第2NCU部29を介して回線モニタもできる。
【0048】次に、本体部と置き台部とを接続した場合
について説明する。
【0049】本体部と置き台部とを接続すると、図3に
示すように、図1と図2の構成をほぼ合わせた形であ
り、上記本体側の接点部113と置き台側の接点部21
3とを接続した接点部313が形成され、信号の入出力
および電源を供給することにより据置型ファクシミリと
なる。
【0050】次に、図8に基づいて、接点部313で入
出力される信号および電源について説明する。
【0051】まず、電源用として、置き台部から本体部
に+12Vの電源が供給され、この+12V電源を本体
部内でレギュレーションして得られる+5Vの電源は、
本体部から置き台部に供給される。また、置き台部と本
体部との間で共通の+12V系GNDと+5V系GND
とが接続されている。
【0052】また、送信信号TXは、本体部内のモデム
18より置き台部内の第2NCU部29に供給され、受
信信号RXは、置き台部内の第2NCU部29より本体
部内のモデム18に供給される。
【0053】また、CML制御信号は、本体部内のCP
U11より置き台部内の第2NCU部29に供給され、
HRD制御信号は、本体部内のCPU11より置き台部
内の第2NCU部29に供給される。
【0054】また、CNG制御信号は、置き台部内のC
NG検出部216より本体部内のCPU11に供給さ
れ、OGM制御信号は本体部内のCPU11より置き台
部内のOGM発生部218に供給される。CI制御信号
は、置き台部内のCI検出部215より本体部内のCP
U11に供給される。
【0055】FC制御信号は、置き台部内のFC検出部
217より本体部内のCPU11に供給され、オフフッ
ク(OFHK)制御信号は、置き台部内のオフフック検
出部217より本体部内のCPU11に供給される。
【0056】RPS制御信号は、置き台部内の第2セン
サ部219より本体部内のCPU11に供給される。
【0057】また、BAT/AC制御信号は、バッテリ
電源かAC電源かカーバッテリ電源かを判別する信号で
あり、置き台部側の各電源から本体部内のCPU11に
供給される。また、DSK/PRT制御信号は、携帯フ
ァクシミリか据置ファクシミリかを判別する信号であ
り、置き台部から本体部内のCPU11に供給される。
なお、以上の電源および携帯/据置の判別方法について
は後述する。
【0058】最後にSPCNTは、スピーカ部232の
制御信号であり、本体部内のCPU11より置き台部の
スピーカ部232に供給される。
【0059】次に、図4および図5に基づいて、本実施
例における装置の構造について説明する。なお、本発明
の特徴は、ファクシミリ装置の構造に関するものではな
いことから、ここでは概要を説明するに止め、詳細につ
いては省略する。
【0060】本体部ケース41は、携帯用のファクシミ
リユニットを構成するものであり、図1に示した回路構
成を有する。一方、置き台部ケース42は、本体部ケー
ス41を載置する形状に形成されており、その内部に
は、図2に示す回路構成を有している。
【0061】本体部ケース41は、置き台部ケース42
側に形成された凸部に嵌合する凹部を有し、この凹部内
に上記接点部113を有するコネクタ部411が配置さ
れている。また、この本体部ケース41には、原稿の挿
入口412や記録紙の排出口413が設けられている。
【0062】また、置き台部ケース42は、上記凸部に
接点部213を有するコネクタ部421が配置されてい
る。また、この置き台部ケース42には、ロール紙を収
容する収容部422が設けられており、このロール紙を
本体部側に引き出して記録紙に用いることができる。さ
らに、この置き台部ケース42には、AC電源のアウト
レット423が設けられている。このアウトレット42
3により、本体部を携帯する場合に使用するバッテリを
充電するためのバッテリチャージャを接続し、本体部側
電源部114を充電することができる。
【0063】次に、以上の構成を有するファクシミリ装
置の動作について説明する。
【0064】図13〜図17は、この実施例における基
本的動作を示すフローチャートである。なお、この手順
は、CPU11のプログラムとしてROM12内に格納
される。
【0065】まず、電源投入後、スタンバイモードに入
り、読取部15における原稿の有無を判定し(S1)、
原稿がある場合は、原稿フィードを行い、原稿を所定の
読み取り位置にセットする(S5)。
【0066】また、原稿がない場合あるいは原稿セット
後、記録部16における記録紙の有無を判定し(S
2)、記録紙がある場合は、記録紙フィードを行い記録
紙を所定の記録位置にセットする(S6)。
【0067】また、記録紙がない場合あるいは記録紙セ
ット後、据置か携帯かを上記DSK/PRT信号により
判定する(S3)。図12は、DSK/PRT信号の検
出原理を示す回路図である。
【0068】図12において、本体部のDSK/PRT
信号は+5Vにプルアップされて、CPU11の入力ポ
ート98に入力されており、据置時に置き台部に接続さ
れた状態では、接点部を介してDSK/PRT信号はグ
ランドに接続されるので、DSK/PRT信号=0とな
る。また、携帯時に置き台部より切り離された状態で
は、接点部がオープンとなるのでDSK/PRT信号=
1となる。
【0069】従って上記S3において、DSK/PRT
信号=1の場合は、携帯時と判定して携帯時の動作(S
28〜)に入る。また、DSK/PRT信号=0のとき
は、置き台部に接続された据置時と判定して、第1操作
部14のいずれのキーが押下されたかを判定し(S
4)、キーが押下された場合は、据置時のキー動作(S
40〜)に入る。
【0070】また、いずれのキーも押下されない場合
は、S7において、1300HzのFC信号の検出を行
い、検出されれば、S27の受信モードに入る。FC信
号が検出されなければ、S8においてモードスイッチが
手動モードかどうかを判定し、手動モードであれば、S
11、S12において、電話機からファクシミリに切り
換えるために送られてくるトーン信号あるいはパルス信
号を検出する。
【0071】ここでトーン信号は、接点部のRX信号線
を介して本体部内のモデム18において検出され、パル
ス信号は、接点部のOFHK信号線を介して本体部内の
CPU11において検出される。
【0072】そして、いずれの信号も検出しない場合
は、スタンバイ状態に戻り、いずれかの信号を検出した
場合は、CMLリレーをファクシミリ側に切り換えてS
27の受信モードに入る。
【0073】また、上記S8において、モードスイッチ
が手動モードでなければ、S9において、モードスイッ
チがFAX/TEL自動切り換えモードかどうかを判定
し、FAX/TEL自動切り換えモードであれば、S1
3において、CI信号の検出を行う。ここでCI信号が
検出されなければ、スタンバイ状態に戻り、検出された
場合には、S14において「ただ今呼び出しておりま
す、しばらくお待ちください」と音声メッセージ(1)
を送出し、S15において、本体部内のモデム18でビ
ジートーンBT信号の検出を行う。
【0074】そして、BT信号が検出された場合には、
S16において、回線を解放してスタンバイ状態に戻
り、検出されない場合は、S17、S18において、1
100HzのCNG信号あるいはFC信号の検出を行
う。いずれかの信号が検出された場合は、S27の受信
モードに入り、いずれも検出されない場合は、S19に
おいて相手が電話であることを知らせるブザー音を鳴ら
す。
【0075】そして、このブザー音を鳴らした後、S2
0において、受話器がとられたかどうかを判断するオフ
フック信号の検出を行い、検出された場合は、S21に
おいてブザー音を止め、S22において回線を子電話側
に切り換えてスタンバイモードに戻る。
【0076】また、オフフック信号が検出されない場合
は、S23において、ブザー音を止め、S24において
「呼び出しましたが近くに居りません、ファクシミリの
方は送信してください」と音声メッセージ(2)を送出
して、S27の受信モードに入る。
【0077】また、上記S9において、FAX/TEL
自動切り換えモードでなければ、S10において、モー
ドスイッチが留守番電話接続モードかどうか判定し、そ
うでなければスタンバイ状態に戻る。
【0078】また、留守番電話接続モードである場合
は、S25において、CNG信号の検出行い、検出した
場合は、S27の受信モードに入る。
【0079】また、CNG信号を検出しない場合は、S
26において、相手が無音かどうかを判定し、無音であ
れば、S27の受信モードに入り、そうでなければスタ
ンバイ状態に戻る。
【0080】次に、携帯時の動作について説明する。
【0081】まず、S28においてコピーキーが押下さ
れたかどうかを判定し、押下された場合、S33におい
てコピーモードに入る。
【0082】また、コピーキーが押下されなければ、S
29においてスタートキーが押下されたかどうかを判定
する。そして、スタートキーが押下されれば、S34に
おいて送信原稿の有無を判定し、原稿があれば、S36
において、従来のファクシミリ手動送信と同じ処理を行
う。また、原稿がなければ、S35において受信モード
に入る。
【0083】また、上記S29においてスタートキーが
押下されなければ、S30において、送信モードキーが
モードキーが押下されたかどうかを判定し、送信モード
キーが押下されれば、S37において、ファインか、ス
タンダードか、いずれかの送信モード設定を行う。
【0084】また、送信モードキーが押下されなけれ
ば、S31においてエコノミーキーが押下されたかどう
かを判定し、押下されれば、S38において、印字時に
間引き印字を行うエコノミーモードの設定を行う。
【0085】また、エコノミーキーが押下されなけれ
ば、S32において、ストップキーが押下されたかどう
かを判定し、押下されれば、S39において直ちに動作
を停止し、スタンバイ状態に戻る。
【0086】また、ストップキーが押下されなければ、
すなわち、いずれのキーも検出しない場合、スタンバイ
状態に戻る。
【0087】次に、据置時の動作について説明する。
【0088】S40でコピーキーが押下されたかどうか
を判定し、押下されれば、S46においてコピーモード
に入る。
【0089】また、コピーキーが押下されなければ、S
41においてスタートキーが押下されたかどうかを判定
する。そして、スタートキーが押下されれば、S47に
おいて送信原稿の有無を判定し、原稿があれば、S49
において従来のファクシミリ手動送信と同じ処理を行
う。また、原稿がなければ、S48において受信モード
に入る。
【0090】また、S41において、スタートキーが押
下されなければ、S42において送信モードキーが押下
されたかどうかを判定し、送信モードキーが押下されれ
ば、S50において、ファインか、スタンダードか、い
ずれかの送信モード設定を行う。
【0091】また、送信モードキーが押下されなけれ
ば、S43において、エコノミーキーが押下されたかど
うかを判定し、押下されれば、S51において、印字時
に間引き印字を行うエコノミーモードに設定を行う。
【0092】また、エコノミーキーが押下されなけれ
ば、S52において、手動、FAX/TEL切換、留守
番電話接続のいずれかの受信モード設定を行う。
【0093】受信モードキーが押下されなければ、S4
5においてストップキーが押下されたかどうかを判定
し、押下されれば、S53において直ちに動作を停止
し、スタンバイ状態に戻る。
【0094】また、ストップキーが押下されなければ、
すなわち、いずれのキーも検出しない場合、スタンバイ
状態に戻る。
【0095】次に、図10は、上記S27、S35、S
48における受信動作の詳細を示すフローチャートであ
る。
【0096】まず、受信動作にはいると、S100にお
いて、従来のファクシミリメッセージ受信動作を行い、
RTCの受信後、S101、S102およびS103に
おいて、MPS、EOMおよびEOPの検出を行う。
【0097】そして、いずれの信号も検出しない場合
は、S109において、エラー音を鳴らしてエラーラン
プを点灯させてスタンバイ状態に戻る。
【0098】また、S103においてEOPを検出する
と、S104においてMCFを送出し、終了音を鳴らし
てスタンバイ状態に戻る。
【0099】また、S101またはS102において、
MPSまたはEOMを検出すると、S105において、
T1時間が経過したかどうかを判定する。
【0100】ここでT1時間とは、記録紙がカット紙の
手動受信の場合、次のファクシミリメッセージ受信に備
えて記録紙をセットする時間であり、送信側のMCF受
信時間範囲を考慮して約9秒とする。
【0101】ここでT1時間が経過していなければ、S
106において記録紙がセットされているかどうかを判
定し、記録紙がセットされていれば、MCFを送出し
て、上記S100のファクシミリメッセージ受信動作に
戻る。また、記録紙がセットされていない場合は、S1
07において記録紙のセットを促す記録紙挿入音を鳴ら
して、S105に戻ってT1時間の経過を判定する。
【0102】ここでT1時間が経過している場合は、S
108において、DCNを送出し、S109において、
エラー音を鳴らしてエラーランプを点灯させてスタンバ
イ状態に戻る。
【0103】次に、図9は、上記S33、S46におけ
るコピー動作の詳細を示すフローチャートである。
【0104】まず、コピーモードに入ると、S200に
おいて接点部のBAT/AC信号が0かどうかを判定す
る。図11は、BAT/AC信号の検出原理を示す回路
図である。
【0105】図11において、本体部のBAT/AC信
号は、+5Vにプルアップされて、CPU11の入力ポ
ート98に入力されており、AC電源が接続されている
場合は、接点部を介してBAT/AC信号がグランドに
接続されるので、BAT/AC信号=0となる。
【0106】また、バッテリ電源が接続されている場合
は、接点部を介してBAT/AC信号がオープンになる
ので、本体部内のプルアップにより、BAT/AC信号
=1となる。
【0107】さらに、カーバッテリ電源が接続されてい
る場合は、カーバッテリの容量により、容量が大きいと
きは、カーバッテリ電源の切り換えスイッチ99をオン
にし、接点部を介してBAT/AC信号=0となり、容
量が小さいときは、カーバッテリ電源の切り換えスイッ
チ99をオフにし、接点部を介してBAT/AC信号=
1となる。
【0108】そして、S200においてBAT/AC信
号=0ならば、S201においてフル印字モードに設定
する。また、BAT/AC信号=1ならば、S203に
おいて、エコノミーモードかどうかを判定し、エコノミ
ーモードであれば、S205において、間引いて印字す
る間引きモードに設定し、エコノミーモードでなけれ
ば、S204において、原稿の黒率が50%以上の場合
のみ間引き印字するモードに設定する。なお、間引きモ
ードおよび黒率が50%以上の場合のみ間引きするモー
ドは、AC電源以外での使用時における省エネルギー化
を行うためのモードであり、受信動作時のファクシミリ
メッセージの印字についても同様に選択されるものであ
る。
【0109】以上のようにして、S201、S204、
S205において、いずれかのモードに設定された後、
S202において、コピー動作を行い終了後、スタンバ
イ状態に戻る。
【0110】最後に、上記バッテリ電源の放電特性およ
びバッテリ残量報知について説明する。
【0111】図18(a)は、バッテリの放電電流すな
わち装置の消費電流が一定の場合の放電電圧特性を示す
模式図である。図示のように、最初バッテリ電圧はほぼ
定格値を保つが、時間が経つにつれて緩やかに電圧が落
ち始め、最後は急峻に降下する。
【0112】この放電電圧特性を考慮して、ユーザにバ
ッテリの容量が少ないことを警告する電圧レベルを電圧
監視部133の電圧設定回路により設定する。
【0113】図18(b)は、バッテリの放電電流が変
化した場合の放電電圧特性を示す模式図である。
【0114】ファクシミリ装置の消費電流は、待機時、
送信時、受信時、コピー時等の動作状態によって異な
り、また原稿の種類によっても異なる。従って、図18
(b)に示すように、まだバッテリの残量があっても一
時的に大きな負荷がかかるとバッテリ電圧は落ちる。こ
こで、電圧監視部133の電圧設定回路にて設定された
警告電圧以下であればLED134を点滅させるが、バ
ッテリ容量が残っているためバッテリ電圧は再び上昇
し、LED134は点滅を停止し、点灯する。
【0115】そして、通常動作において使用を継続した
後、再び警告電圧以下になってLED134の点滅を開
始する。この時点では、バッテリ残量が少ないので、バ
ッテリ電圧は上昇することなくLED134は点滅した
ままになり、ユーザへの警告となる。
【0116】このようにして、ユーザに対し、バッテリ
の消耗を通知することができ、バッテリの充電を行うな
どの処置を促すことができる。
【0117】なお、以上の第1実施例では、バッテリの
消耗をLED134の点滅により報知したが、この代わ
りにブザー音により報知するようにしてもよい。これは
上記図1に示す構成において、電圧監視部133の出力
信号によってブザー部131を駆動することにより実現
できる。なお、このようにした場合、本体部の構成から
LED134が不要となる。
【0118】図19(a)(b)は、バッテリ電源の放
電特性とバッテリ残量の報知動作を示す模式図である。
上述のLED134を点滅する代わりにブザーを鳴らす
点を除いて上述の図18(a)(b)に示す動作と同様
である。
【0119】また、上記第1実施例においては、LED
134を専らバッテリ残量の警報用に用いたが、これを
電源投入中を示すパワー表示用のLEDとして兼用する
ことができる。
【0120】図20(a)(b)は、この場合のバッテ
リ電源の放電特性、バッテリ残量報知およびパワー表示
を説明する模式図である。
【0121】図20(a)は、バッテリの放電電流が一
定の場合の放電電圧特性を示しており、上記実施例と同
様に、最初バッテリ電圧はほぼ定格値を保つが、時間が
経つにつれて緩やかに電圧が落ち始め、最後は急峻に降
下する。
【0122】この放電電圧特性を考慮して、LED13
4の連続点灯によるパワー表示からLED134の点滅
によるバッテリ消耗の警告表示に切り替わる電圧レベル
を電圧監視部133の電圧設定回路により設定する。
【0123】図20(b)は、バッテリの放電電流が変
化した場合の放電電圧特性とその放電電圧特性を監視し
ている電圧監視部133のLEDドライブ波形を示す模
式図である。
【0124】通常の使用状態で、バッテリ電圧が十分高
い場合には、電圧監視部133によってLED134は
連続点灯状態に保持されている。そして、一時的に大き
な負荷がかかってバッテリ電圧が落ちた場合、電圧監視
部133の電圧設定回路にて設定された警告電圧以下で
あればLED134は点滅される。しかし、バッテリ容
量が残っているためバッテリ電圧は再び上昇し、LED
134は点滅を停止して点灯に切り替わる。
【0125】そして、通常動作の使用を継続した後、バ
ッテリ電圧は再び警告電圧以下になり、LED134の
点滅を開始しる。この時点では、バッテリ残量が少ない
ので、バッテリ電圧は上昇することなくLED134は
点滅したままになり、ユーザへの警告となる。
【0126】従って、LED134の状態は、図20
(b)の下段に示すLEDドライブ出力によって分かる
ように、警告電圧以上では“1”を保ってLED134
をドライブして点灯させ、警告電圧以下になると、
“0”“1”を繰り返してLED134を点滅させる。
【0127】このようにしてバッテリ残量の警報用LE
Dとパワー表示用のLEDとを兼用することにより、本
体部上の構成を減らすことができ、コストの削減および
小型化を達成できる。
【0128】
【発明の効果】本発明によれば、バッテリ電源を使用し
た携帯型の画像通信装置において、バッテリ電源電圧の
低下を報知する手段を設けたことにより、電圧変動に伴
うシステムリセット機能を設けることなくバッテリ消耗
に有効に対処することができ、不要なリセットを回避し
て適正な動作を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における本体部の回路構成を
示すブロック図である。
【図2】上記実施例における置き台部の回路構成を示す
ブロック図である。
【図3】上記実施例における本体部と置き台部とを接続
した場合の回路構成を示すブロック図である。
【図4】上記実施例における本体部と置き台部とを分離
した場合の外観を示す斜視図である。
【図5】上記実施例における本体部と置き台部とを結合
した場合の外観を示す斜視図である。
【図6】上記実施例における本体部の電源供給手段の構
成を示す説明図である。
【図7】上記実施例における置き台部の電源供給手段の
構成を示す説明図である。
【図8】上記実施例における本体部と置き台部とのイン
ターフェースを示す説明図である。
【図9】上記実施例におけるコピー動作の詳細を示すフ
ローチャートである。
【図10】上記実施例における受信動作の詳細を示すフ
ローチャートである。
【図11】上記実施例における電源の検出原理を示す回
路図である。
【図12】上記実施例における据置か携帯かの検出原理
を示す回路図である。
【図13】上記実施例における基本的動作を示すフロー
チャートである。
【図14】上記実施例における基本的動作を示すフロー
チャートである。
【図15】上記実施例における基本的動作を示すフロー
チャートである。
【図16】上記実施例における基本的動作を示すフロー
チャートである。
【図17】上記実施例における基本的動作を示すフロー
チャートである。
【図18】上記実施例におけるバッテリ電源の放電特性
とバッテリ残量報知動作を示す模式図である。
【図19】本発明の他の実施例におけるバッテリ電源の
放電特性とバッテリ残量報知動作を示す模式図である。
【図20】本発明のさらに他の実施例におけるバッテリ
電源の放電特性とバッテリ残量報知動作を示す模式図で
ある。
【符号の説明】
11…CPU、 12…ROM、 13…RAM、 14…第1操作部、 15…読取部、 16…記録部、 17…駆動部、 18…モデム、 19…第1NCU部、 131…ブザー部、 133…電圧監視部、 134…LED。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリ電源を用いた画像通信装置にお
    いて、 上記電源電圧が低下したことを報知する報知手段を設け
    たことを特徴とする画像通信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記報知手段は、LEDランプによる可視表示であるこ
    とを特徴とする画像通信装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 上記報知手段は、ブザー警報音による可聴表示であるこ
    とを特徴とする画像通信装置。
  4. 【請求項4】 請求項2において、 上記報知手段としてのLEDランプと電源投入中を示す
    パワー表示用のLEDランプとを兼用したことを特徴と
    する画像通信装置。
JP3278657A 1991-09-30 1991-09-30 画像通信装置 Pending JPH0595438A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3278657A JPH0595438A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 画像通信装置
US07/952,946 US5825505A (en) 1991-09-30 1992-09-28 Image communication apparatus
EP92402673A EP0536043B1 (en) 1991-09-30 1992-09-29 Image communication apparatus
DE69226229T DE69226229T2 (de) 1991-09-30 1992-09-29 Bildübertragungsgerät
CN 92112139 CN1064803C (zh) 1991-09-30 1992-09-29 图像通信装置
EP97120545A EP0830007B1 (en) 1991-09-30 1992-09-29 Image communication apparatus
DE69232700T DE69232700T2 (de) 1991-09-30 1992-09-29 Bildübertragungsgerät
ES92402673T ES2120994T3 (es) 1991-09-30 1992-09-29 Aparato para la comunicacion de imagenes.
US09/060,322 US6476939B1 (en) 1991-09-30 1998-04-15 Program for externally controlling a communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3278657A JPH0595438A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 画像通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0595438A true JPH0595438A (ja) 1993-04-16

Family

ID=17600341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3278657A Pending JPH0595438A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 画像通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0595438A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8019267B2 (en) 2006-02-16 2011-09-13 Ricoh Company, Ltd Fixer, fixing device, and image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8019267B2 (en) 2006-02-16 2011-09-13 Ricoh Company, Ltd Fixer, fixing device, and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6476939B1 (en) Program for externally controlling a communication apparatus
US5537220A (en) Facsimile apparatus capable of connecting to mobile communicator and public communication line
EP0701361B1 (en) A facsimile machine
CA2024213C (en) Telephone terminal device
EP0579164B1 (en) Communication apparatus
US5673117A (en) Data communication apparatus with detachable network control unit
JP2862191B2 (ja) 記録装置
JPH0595438A (ja) 画像通信装置
JP3219802B2 (ja) データ通信装置
AU4088900A (en) Method of switching an alert mode during charging of a handy phone
US6674550B1 (en) Facsimile apparatus
JP3181652B2 (ja) ファクシミリシステム
US6285467B1 (en) Communication apparatus
US5886795A (en) Portable facsimile apparatus into which a document or a recording sheet is manually set
US5848135A (en) Battery-powered adapter
US5815288A (en) Facsimile apparatus with changeable transmission energy level and transmission speed
JPH04249466A (ja) 画像受信装置
US5760923A (en) Recording apparatus with paper form discriminator
JP2605564B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3173270B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH07147561A (ja) コードレス電話機
JPH06152831A (ja) 通信装置
JPH08163373A (ja) 画像通信装置および通信方式
JPH05308461A (ja) ファクシミリ装置
JPH06152832A (ja) 通信装置