JPH0594902U - 車両用前照灯 - Google Patents

車両用前照灯

Info

Publication number
JPH0594902U
JPH0594902U JP3593792U JP3593792U JPH0594902U JP H0594902 U JPH0594902 U JP H0594902U JP 3593792 U JP3593792 U JP 3593792U JP 3593792 U JP3593792 U JP 3593792U JP H0594902 U JPH0594902 U JP H0594902U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
light source
light
lens
source bulb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3593792U
Other languages
English (en)
Inventor
郁臣 八波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP3593792U priority Critical patent/JPH0594902U/ja
Publication of JPH0594902U publication Critical patent/JPH0594902U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光源バルブのホルダによって無効部3bを生
じる構造のリフレクタ3を有する車両用前照灯を改良し
て、光源バルブから灯具前方に向けて出射する直射光
(リフレクタ3で反射されていない光)によって有害な
グレアを生じないようにする。 【構成】 レンズ2′がリフレクタ無効部3bに対向し
ている部分に、光源バルブのフィラメント4fから入射
した直射光を下向き方向に屈折させるグレア防止プリズ
ム6を設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、回転放物面状の反射面を有するリフレクタの焦点付近に光源バルブ を配置した車両用前照灯に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図2はこの種の前照灯の従来例を示し、(A)は垂直断面図、(B)は水平断 面図である。ランプハウジング1の前面開口部を覆ってレンズ2が装着されると ともに、該ランプハウジング1内にリフレクタ3が配置されている。本従来例は ランプハウジング1と別体のリフレクタ3が構成されているが、ランプハウジン グの内面に反射被膜を形成されている従来例も有る。上記リフレクタ3の有効部 分は回転放物面状の反射面をなし、矢印Zは回転放物面の回転軸であり、この前 照灯の光軸である。このリフレクタの回転放物面は正確な回転面でない場合も有 る。本考案において回転放物面状とは、回転放物面に類似した形状を含む意であ る。上記回転放物面の焦点下付近にフィラメントを位置せしめて光源バルブ4が 配置される。5はバルブホルダであって、前記リフレクタ3の中央付近に設けら れた開口3bに嵌着されている。このため、リフレクタ3の中央付近には、上記 開口3bに相当する反射無効部分が生じている。図3は上記従来例の正面図であ りランプハウジング1の前面全体がレンズ2で覆われていて、このレンズ2には プリズム2aが設けられている。後述のごとく本考案を適用して構成する特殊プ リズムとの差異を明確ならしめるため、従来例のレンズに設けられているプリズ ムを一般プリズムと呼ぶものとする。図3に描いた3aは回転放物面状の反射面 を示しており、3bはリフレクタ無効部である。 図2(A),(B)に示した矢印a,a′のごとく、光源バルブ4から出射し てリフレクタ3の回転放物面状反射面に入射した光は、矢印b,b′のごとく光 軸Zと平行に反射されてレンズ2を通る。このようにして、レンズ2に入射した 平行光束は、図3に示した一般プリズム2aによって調光され(主として左右方 向の拡散)灯具前方に向けて投射される。該レンズ2の、リフレクタ無効部3b (図3)に対向している部分には反射光が到達しないが、この従来例ではこの無 効部分にも一般プリズム2aを設けて意匠を整えてある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
図2に示した従来例において、光源バルブ4から出射して矢印a,bのごとく 反射される光束は、所望の配光パターンとなるようにレンズ2で調光されるが、 該光源バルブからリフレクタ3に向かわず、直接的に灯具前方へ出射する直射光 (図示の立体角φの部分)は制御されず、グレアとなる。このグレアの内、光軸 Zよりも下向きのものは格別の実害を生じないが、図2(A)に示した角θの範 囲内の上向き光は、対向車に眩惑を与えるので危険である。 本考案は上述の事情に鑑みて為されたもので、光源バルブからの直射光によっ て有害なグレアを生じないように改良した車両用前照灯を提供することを目的と する。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために創作した本考案の基本的原理について、前揚の図 2(従来例)を参照して略述すると、グレアを生じる直射光は立体角φの範囲の 光であって、この直射光はレンズ2の図示Dの区域を通過する。この直径Dの円 形区域は、リフレクタ3で反射された平行光束が到達しない無効部である。この レンズ無効部分は、前記の平行光束(矢印b,b′)を調光する役目を分担して いないので、上向き直射光を下向きに屈折させるようなプリズムを設けて、上向 きのグレアを防止する。図2から容易に理解し得るごとく、このグレア防止用の プリズムは、直径Dの円形部分全部に設けても良いが、上向きのグレアを防止す るためには直径Dの円形部分の上半部のみにグレア防止用プリズムを設ければ足 りる。さらに、ほぼ水平な上向き光が眩惑の原因となり、著しく上向きのグレア は無害であることを勘案すると、上記直径Dの円形部分の上端付近はグレア防止 プリズムを省略することも可能である。
【0005】
【作用】 上記の手段によれば、グレア防止用のプリズムによって、光源バルブからの直 射光を下向きに屈折させて下向きとし、有害なグレアの発生を防止することがで きる。そして、上記のグレア防止用のプリズムを設ける位置は、「リフレクタ無 効部に対応するレンズ無効部」であって、リフレクタで反射された平行光束が通 過しない区域であるから、当該車両用前照灯の配光パターンに悪影響を及ぼさな い。
【0006】
【実施例】
図1は本考案の1実施例を示し、(A)は従来例における図3に対応する正面 図であって、ランプハウジング1およびリフレクタ3は上記従来例におけると同 様ないし類似の構成部分である。レンズ2′は本考案を適用して構成したもので ある。この正面図においてリフレクタ無効部3bはレンズ2′に隠れているので 破線で描いてある。この、直径寸法D′のリフレクタ無効部3bに対向している 部分のレンズ2′はレンズ無効部(リフレクタで反射された平行光束が入射しな い部分)である。この無効部の上半部の、水平な帯状部分(幅寸法h)にグレア 防止用のプリズム6が設けられている。このグレア防止プリズム6付近の垂直断 面を図1(B)に示し、水平断面を図1(C)に示す。この(B)図に示されて いるように、光源バルブのフィラメント4fから、ほぼ水平な上向き方向でグレ ア防止プリズム6に入射した光は、水平よりも下向き方向となるように屈折せし められて灯具前方(図において左方)に投射される。このため、上向き方向のグ レアを生じない。上記の下向き方向に屈折せしめられた投射光は、垂直断面を描 いた図1(B)について検討したものであるが、これを水平断面である図1(C )について見ると、付記矢印のように左右に大きく拡散される。
【0007】
【考案の効果】
以上に実施例を挙げて説明したごとく、本考案を適用すると、光源バルブから の直射光によって発生して対向車に眩惑を与える虞れの有る上向き方向のグレア が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る車両用前照灯の1実施例を示し、
(A)は正面図であり、(B)はグレア防止プリズム付
近の垂直断面図であり、(C)は同じく水平断面図であ
る。
【図2】車両用前照灯の従来例を示し、(A)は垂直断
面図、(B)は水平断面図である。
【図3】上記従来例の正面図である。
【符号の説明】
1…ランプハウジング、2…レンズ、3…リフレクタ、
3b…リフレクタの無効部である開口部、4…光源バル
ブ、6…グレア防止プリズム。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ランプハウジングの前面開口部を覆う形
    にレンズが装着されており、上記ランプハウジング内に
    回転放物面状の反射面を有するリフレクタが配置される
    とともに、該回転放物面の焦点付近に光源バルブが配置
    されており、かつ光源バルブのホルダが回転放物面状反
    射面の中央付近に配置されていて、該ホルダが配置され
    た部分はリフレクタの無効部になっていて、前記レンズ
    の中央部付近に反射光が到達しない区域が形成されてい
    る車両用前照灯において、 上記レンズの、リフレクタによる反射光が到達しない区
    域に、光源バルブからの直射光を下向き方向に屈折させ
    るプリズムを形成して、光源バルブから出射してリフレ
    クタで反射せずに灯具前方に向かう直射光によって上向
    きのグレアが生じることを防止したことを特徴とする車
    両用前照灯。
JP3593792U 1992-05-28 1992-05-28 車両用前照灯 Pending JPH0594902U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3593792U JPH0594902U (ja) 1992-05-28 1992-05-28 車両用前照灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3593792U JPH0594902U (ja) 1992-05-28 1992-05-28 車両用前照灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0594902U true JPH0594902U (ja) 1993-12-24

Family

ID=12455936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3593792U Pending JPH0594902U (ja) 1992-05-28 1992-05-28 車両用前照灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0594902U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014235836A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014235836A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5544676B2 (ja) 車両用前照灯
JP2001035218A (ja) 車両用前照灯
JPS5814003B2 (ja) 自動車用電灯反射装置
JPH0479101A (ja) 車輌用前照灯
JPH0366762B2 (ja)
JPH01281602A (ja) 車両用前照灯
JP2736726B2 (ja) 車輌用前照灯
EP0432918B1 (en) Vehicle headlamp assembly
JP2591839B2 (ja) ランプ用反射鏡及びヘッドライトユニット
JP2007172930A (ja) 車両前照灯
JPH0689602A (ja) 車輌用灯具の反射鏡
JPH0594902U (ja) 車両用前照灯
JP2543306Y2 (ja) 車両用前照灯の直射型光学系
US6709139B2 (en) Projection-type vehicular headlamp having reduced dazzling effect
JPH062503U (ja) 可変配光照明灯
JPH0635286Y2 (ja) プロジェクタ型の自動車用前照灯
JPH0646522B2 (ja) 自動車用前照灯
JPH073526Y2 (ja) 車両用前照灯
EP0096785A1 (en) Truncated motor vehicle headlamp
JP2001023417A (ja) 鉄道車両用前照灯
JPH02216701A (ja) 車輌用前照灯
JPH0418406B2 (ja)
JPH0347201Y2 (ja)
JPS587523Y2 (ja) 自動車用前照灯
JPH04132101A (ja) 車輌用灯具