JP2007172930A - 車両前照灯 - Google Patents

車両前照灯 Download PDF

Info

Publication number
JP2007172930A
JP2007172930A JP2005366685A JP2005366685A JP2007172930A JP 2007172930 A JP2007172930 A JP 2007172930A JP 2005366685 A JP2005366685 A JP 2005366685A JP 2005366685 A JP2005366685 A JP 2005366685A JP 2007172930 A JP2007172930 A JP 2007172930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
projection lens
reflecting surface
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005366685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4758753B2 (ja
Inventor
Tsutomu Yamamoto
勉 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2005366685A priority Critical patent/JP4758753B2/ja
Publication of JP2007172930A publication Critical patent/JP2007172930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4758753B2 publication Critical patent/JP4758753B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 投影レンズを大きくすることなく、光源から前方への反射光量を増大させると共に、部品点数を削減するようにした車両前照灯を提供する。
【解決手段】 光源11と、前方に向かって凹状の反射面12と、上記光源及び上記反射面からの光を集束させて前方に向かって照射する凸状の投影レンズ13と、を備えた車両前照灯10であって、上記反射面が、上記投影レンズに向かって光を反射させる楕円系の中心領域12aと、その外側に配置された周辺領域12bと、から成り、上記投影レンズが、その周囲に上記反射面の周辺領域からの光を拡散させる第二のレンズ部13aを備えていて、この第二のレンズ部が、光源側の後面が、反射面の周辺領域からの光をほぼ平行光にする高次の凹面として形成され、前面が上下方向に屈折させると共に、左右方向に拡散させるように拡散プリズムレンズ13bとして形成されるように、車両前照灯を構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば自動車の前部に設けられた前照灯または補助前照灯として使用される車両前照灯に関する。
従来、所謂プロジェクタタイプの自動車用の車両前照灯は、例えば図5に示すように構成されている。
即ち、図5において、車両前照灯1は、光源としてバルブ2と、上記バルブ2の発光中心が第一の焦点位置F1付近に位置し且つ長軸がバルブ2の光軸Oと一致するように配置されていて、バルブ2からの光を前方に向かって反射させる複合楕円系の反射面3と、その光源側の焦点位置が上記反射面3の第二の焦点位置F2付近に位置するように配置され、バルブ2または反射面3からの光を集束させる投影レンズ4と、バルブ2から投影レンズ4への光路中にて上記反射面3の第二の焦点位置F2付近に配置されたカットオフを形成するためのシャッタ5と、投影レンズ4の前方に配置された前面レンズ6と、から構成されている。
尚、上記バルブ2は、ソケット2aに装着されることにより、機械的に固定保持されると共に、給電が行なわれるようになっている。
また、上記投影レンズ4は、レンズホルダー4aにより反射面3に対して保持されるようになっている。
このような構成の車両前照灯1によれば、バルブ2から出射した光が、直接にまたは上記反射面3で反射されて、この反射面3の第二の焦点位置F2に向かって集束した後、投影レンズ4に入射し、投影レンズ4によって集束されることにより、前面レンズ6を介して前方に向かって照射される。
その際、投影レンズ4に入射する光の一部がシャッタ5の上縁5aによって遮断されることにより、カットオフを形成され、対向車に幻惑光を与えないように対向車線側で照射距離が短くなるような所望の配光特性が得られ、所謂すれ違いビームが形成されるようになっている。
ところで、このような構成の車両前照灯1においては、複合楕円系の反射面3で前方に向かって反射させる光量を増加させるためには、反射面3自体を大きくしたり、あるいは投影レンズ4の径を大きくする必要がある。
このうち、反射面3を大きくすると、この反射面3による反射角が大きくなってしまうため、投影レンズ4に光が入射しなくなってしまう。
また、投影レンズ4の径を大きくすると、投影レンズ4のレンズ厚も増大することになり、投影レンズ4の成形性が悪化すると共に、投影レンズ4の重量が大幅に増大することになり、好ましくない。
さらに、投影レンズ4は、レンズホルダー4aにより、反射面3に対して固定保持されていることから、部品点数が多くなってしまうと共に、組立作業が複雑になり、コストが高くなってしまう。
これに対して、特許文献1には、光源から出射した光のうち、反射面に入射しない直接光の一部を、投影レンズの周囲に配置したリング状のフレネルレンズにより集束して、前方に向かって照射するようにした構成のプロジェクタ式車両用ヘッドライトが開示されている。
このような構成の車両用ヘッドライトによれば、光源からの光を効率良く集束させて前方に向かって照射させることができると共に、投影レンズにより投影されるシャッタの投影像によるカットオフラインの上方に光を照射することによって、照射光の明暗境界の上側に対して十分に光を照射することができる。
特開平11−329007号
しかしながら、上述した特許文献1による車両用ヘッドライトにおいては、光源からの直接光を効率良く集束させるためには、リング状のフレネルレンズが大きくなってしまう。また、光源としてHID等の放電灯や電球を使用する場合、前方に照射される光の光量は、ガラスバルブの変形等の影響を受けることが多く、あまり高い光量を取り出すことが困難である。
本発明は、以上の点から、簡単な構成により、投影レンズを大きくすることなく、光源から前方への反射光量を増大させると共に、部品点数を削減して、コストを低減させるようにした車両前照灯を提供することを目的としている。
上記目的は、本発明によれば、光源と、光源からの光を前方に向かって反射させる前方に向かって凹状の反射面と、上記光源からの直接光または上記反射面による反射光を集束させて前方に向かって照射する凸状の投影レンズと、を備えた車両前照灯であって、上記反射面が、上記投影レンズに向かって光を反射させる楕円系の中心領域と、その外側に配置された放物面系または楕円系の凹面から成る周辺領域と、から構成されており、上記投影レンズが、その周囲に上記反射面の周辺領域からの光を拡散させる第二のレンズ部を備えていて、この第二のレンズ部が、光源側の後面が、反射面の周辺領域からの光をほぼ平行光にする高次の凹面として形成され、前面が上下方向に屈折させると共に、左右方向に拡散させるように拡散プリズムレンズとして形成されていることを特徴とする、車両前照灯により、達成される。
本発明による車両前照灯は、好ましくは、上記第二のレンズ部の前面が、縦横に分割された多数の微小拡散プリズムレンズとして形成されており、各微小拡散プリズムレンズが、下方に向かって斜め前方に傾斜したほぼ円筒状の表面を有している。
本発明による車両前照灯は、好ましくは、上記投影レンズが、その外縁の第二のレンズ部との境界から後方に延びる円筒状の遮光部材を備えている。
本発明による車両前照灯は、好ましくは、上記反射面と投影レンズの間にて、上記投影レンズの光源側の焦点位置付近に配置されたシャッタを備えている。
本発明による車両前照灯は、好ましくは、上記シャッタが、遮光部材の後端に対して支持されている。
本発明による車両前照灯は、好ましくは、上記第二のレンズ部が、投影レンズと一体に成形されていると共に、上記反射面の周辺領域の前方に張り出した外縁に対して固定保持されている。
上記構成によれば、光源から反射面の中心領域に入射した光が、この中心領域により反射され、投影レンズの後側焦点を通って投影レンズに入射する。これにより、投影レンズに入射した光は、従来のプロジェクタタイプの車両前照灯と同様にして、集束され、前方に向かって例えば走行ビームまたはすれ違いビーム等の所定の配光パターンで照射されることになる。
これに対して、光源から反射面の周辺領域に入射した光は、この周辺領域により反射され、投影レンズの周囲に配置された第二のレンズ部に入射する。これにより、この第二のレンズ部に入射した光は、前方に向かって上下方向に屈折すると共に、左右方向に拡散して前方に向かって照射される。
そして、第二のレンズ部から前方に照射される光は、上下方向に屈折されると共に、左右方向に拡散されることにより、投影レンズから前方に照射される光の配光パターンに対して、その上方または下方にて左右に拡散した配光パターンが得られることになり、投影レンズによる配光パターンを補完することができる。
この場合、従来のプロジェクタタイプの車両前照灯と比較して、反射面の周辺領域及び第二のレンズ部を追加するだけで、簡単な構成により光源からの光の利用効率を高めることができると共に、光源から前方に出射する光を利用しないことから、電球のガラスバルブの変形等の影響を受けるようなことはない。
さらに、反射面の周面領域が楕円系の凹面から構成されている場合には、光源から反射面の周辺領域に入射した光が、第二のレンズ部に向かって集光されることになり、第二のレンズ部が比較的小型に構成され得るので、第二のレンズ部がより容易に且つ低コストで製造され得ることになる。
上記第二のレンズ部の前面が、縦横に分割された多数の微小拡散プリズムレンズとして形成されており、各微小拡散プリズムレンズが、下方に向かって斜め前方に傾斜したほぼ円筒状の表面を有している場合には、第二のレンズ部の前後方向のレンズ厚が小さく形成され得るので、第二のレンズ部が軽量に構成され得ると共に、コストが低減され得ることになる。
上記投影レンズが、その外縁の第二のレンズ部との境界から後方に延びる円筒状の遮光部材を備えている場合には、反射面の中心領域で反射された光と周辺領域で反射された光が、この遮光部材により確実に分離されてそれぞれ投影レンズ及び第二のレンズ部に入射し得ることになる。
上記反射面と投影レンズの間にて、上記投影レンズの光源側の焦点位置付近に配置されたシャッタを備えている場合には、このシャッタの端縁を投影レンズにより前方に向かって投影することにより、すれ違いビームのカットオフラインが形成され得ることになる。
上記シャッタが、遮光部材の後端に対して支持されている場合には、部品点数が少なくて済み、部品コスト及び組立コストが低減され得る。
上記第二のレンズ部が、投影レンズと一体に成形されていると共に、上記反射面の周辺領域の前方に張り出した外縁に対して固定保持されている場合には、第二のレンズ部を保持するためのレンズホルダーが不要になることから、部品点数が少なくて済み、部品コスト及び組立コストが低減され得る。
このようにして、本発明によれば、簡単な構成により、投影レンズを大きくすることなく、光源から前方への反射光量を増大させると共に、部品点数を削減して、コストを低減させるようにした車両前照灯が得られることになる。
以下、この発明の好適な実施形態を図1から図4を参照しながら、詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
図1は、本発明による車両前照灯の一実施形態の構成を示している。
図1において、車両前照灯10は、図5に示した車両前照灯1とほぼ同様の構成であって、光源としてのバルブ11(図1では不図示)と、反射面12と、投影レンズ13と、シャッタ14と、遮光部材15と、から構成されている。
上記バルブ11は、一般に自動車の前照灯または補助前照灯に使用されるバルブであって、例えば白熱電球,ハロゲン電球,赤外線反射膜付きのハロゲン電球やメタルハライドランプ等の放電灯等のバルブが使用され、その光軸Oが前方に向かってほぼ水平に配置され、ソケット11aにより固定保持されると共に、給電されるようになっている。
上記反射面12は、光軸Oの周りの中心領域12aと、この中心領域12aの外側に配置された環状の周辺領域12bと、から構成されている。
上記中心領域12aは、上記バルブ11の発光中心が第一の焦点位置F1付近に位置し且つ長軸がバルブ11の光軸Oと一致するように配置されていて、バルブ11からの光を前方に向かって反射させるように、前方に向かって凹状の楕円系の反射面から構成されている。
ここで、楕円系反射面は、回転楕円面,楕円柱だけでなく、楕円面を基本とした複合楕円面等の自由曲面を含むものである。
また、上記反射面12の周辺領域12bは、図示の場合、楕円系の反射面として構成されており、より詳細には、上記バルブ11の発光中心が第一の焦点位置付近に位置し且つ長軸がバルブ11の光軸Oと一致するように配置されていて、バルブ11からの光を前方に向かって反射させるように、前方に向かって凹状の楕円系の反射面から構成されている。
この場合、上記楕円系の反射面の第二の焦点位置F3は、図2に示すように、中心領域12aの第二の焦点位置と比較して、前方に遠く離れた位置に位置している。
上記投影レンズ13は、凸レンズ、好ましくは非球面レンズから構成されており、上記光軸O上にて、その光源側の焦点位置が上記反射面12の中心領域12aの第二の焦点位置F2付近に位置するように配置され、バルブ11または反射面12の中心領域12aからの光を前方に向かって集束させるようになっている。
さらに、上記投影レンズ13は、図3に詳細に示すように、その周囲の外側に環状の第二のレンズ部13aを備えている。
この第二のレンズ部13aは、図示の場合、投影レンズ13と一体に成形されており、後面が、反射面の周辺領域からの光をほぼ平行光にする高次の凹面として形成されている。
ここで、高次の凹面とは、離散的に求めた点群を連続曲線で近似させるときに使用する式で次数を高くしたときに得られる曲面である。次数が高いほど近似の誤差が少なくなることが知られており、レンズ形状の場合に、一般的に10次の近似式が採用されている。
そして、この高次の凹面として形成された後面は、上記反射面12の周辺領域12bで反射され第二の焦点に向かって集束する光が屈折され、出射光がほぼ平行光となるように、構成されている。
さらに、上記投影レンズ13は、その第二のレンズ部13aの周縁が、上記反射面12の周辺領域12bの外縁に対して直接に、例えば機械的締結によって保持されている。
また、上記第二のレンズ部13aの前面は、上下方向に屈折させると共に、左右方向に拡散させるように拡散プリズムレンズとして形成されている。
具体的には、上記第二のレンズ部13aは、縦横に細かく分割された多数の微小拡散プリズムレンズ13bから構成されており、個々の微小拡散プリズムレンズ13bは、例えば図4に示すように形成されている。
図4において、微小拡散プリズムレンズ13bは、その前面が下方に向かって斜め前方に所定の傾斜角で傾斜したほぼ円筒状の表面を有している。この円筒状の表面は、上記傾斜角で傾斜した軸の周りに形成された円筒面から構成されている。
このように構成された第二のレンズ部13aに対して、前述した反射面12の周辺領域12bで反射して集束される光が入射することにより、その後面の高次の凹面の形状に基づいて、ほぼ平行光となった後、第二のレンズ部13aを透過し、その前面にて上下方向に屈折(具体的には下向きに屈折)され且つ左右方向に拡散されて、前方に向かって出射することになる。
上記シャッタ14は、不透光性材料から構成されていて、その上縁14aが、バルブ11から投影レンズ13への光路中にて上記反射面12の中心領域12aの第二の焦点位置F2付近即ち上記投影レンズ13の光源側の焦点位置付近に位置するように、配置されている。
そして、上記シャッタ14は、その上縁14aが、所望の配光パターン、例えばすれ違いビームのカットオフラインを形成するようになっている。
上記遮光部材15は、不透光性材料から構成されていて、光軸Oに沿って延びる円筒状に形成されており、上記投影レンズ13の周縁、即ち第二のレンズ部13aとの境界線に沿って取り付けられている。
さらに、上記遮光部材15は、投影レンズ13の光源側の焦点位置付近まで延びていて、その後端には、上述したシャッタ14が取り付けられている。
本発明実施形態による車両前照灯10は、以上のように構成されており、バルブ11がソケット11aから給電されて発光することにより、バルブ11の発光部から光が出射されることになる。
そして、バルブ11から出射した光Lのうち、直接にまたは反射面12の中心領域12aで反射された光L1が、その第二の焦点位置F2に向かって集束され、さらに投影レンズ13を介して前方に向かって照射される。その際、光L1は、シャッタ14の上縁14aによりカットオフラインを形成され、例えばすれ違いビームの配光パターンで前方に向かって照射されることになる。
これに対して、バルブ11から反射面12の周辺領域12bに入射した光L2は、この周辺領域12bで反射されることにより、その第二の焦点位置F3に向かって集束されて、投影レンズ13の周囲に配置された第二のレンズ部13aに入射する。これにより、第二のレンズ部13aに入射した光L2は、その後面の高次の凹面形状によりほぼ平行光となり、さらにその前面の微小拡散プリズムレンズ13bの形状により下方に向かって屈折されると共に、左右に拡散されて、前方に向かって照射されることになる。
これにより、光L1によるすれ違いビームの配光パターンではあまり光L1が照射されない自動車の進行方向に関して左右の下方、例えば路肩や縁石付近を照明することができるので、より安全に自動車の運転を行なうことができる。
その際、遮光部材15が配置されていることにより、反射面12の中心領域12aで反射された光L1と周辺領域12bで反射された光L2が、この遮光部材15により確実に分離されてそれぞれ投影レンズ13及び第二のレンズ部13aに入射するので、それぞれの配光パターンが乱れるようなことはない。
この場合、光L2による配光パターンを得るために、新たな光源を設けたり、投影レンズを大型化する必要がないので、簡単な構成により低コストでバルブ11からの光の利用効率を向上させることができると共に、従来の一般的なすれ違いビーム(あるいは走行ビーム)の配光パターンではあまり光が照射されない領域、特に自動車の進行方向に関して左右の下方に対して光を照射することができる。
ここで、上記第二のレンズ13aは、その前面が多数の微小拡散プリズムレンズから構成されているので、その全体としてのレンズ厚が比較的小さく構成され得ることになり、重量が増大することはなく、軽量に且つ低コストで製造され得る。
また、上記第二のレンズ13aには、反射面12の周辺領域12bで反射され集光された光が入射するようになっているので、第二のレンズ13aは比較的小型に構成され得ることになる。
さらに、投影レンズ13は、一体に成形された第二のレンズ部13aと共に、反射面12の周辺領域12bに対して直接に取り付けられるので、レンズホルダーが不要であり、部品点数が少なくて済む。
また、上記シャッタ14は、遮光部材15の後端に対して取り付けられているので、シャッタ14を支持するための部材が不要となり、同様に部品点数が少なくて済む。
上述した実施形態においては、反射面12の周辺領域12bが楕円系の凹面として構成されており、これに対応して、第二のレンズ部13aの後面が高次の凹面として構成されているが、これに限らず、反射面12の周辺領域12bが放物面系の凹面として構成されていてもよい。
この場合、反射面の周辺領域12bで反射された光は、ほぼ平行光となって第二のレンズ部13aに入射することから、第二のレンズ部13aが比較的大きく形成される必要があるが、その後面を高次の凹面として形成する必要はなく、平面でよいことから、第二のレンズ13aが容易に形成され得ることになる。
また、上述した実施形態においては、反射面12から投影レンズ13への光路中にシャッタ14が配置されているが、これに限らず、走行ビーム用の車両前照灯等の場合には、上記シャッタ14が省略されてもよいことは明らかである。
さらに、上述した実施形態においては、投影レンズ13及び第二のレンズ13aの境界に沿って後方に延びるほぼ円筒状の遮光部材15が配置されているが、これに限らず、遮光部材15は省略されてもよい。
このようにして、本発明によれば、簡単な構成により、投影レンズを大きくすることなく、光源から前方への反射光量を増大させると共に、部品点数を削減して、コストを低減させるようにした、極めて優れた車両前照灯が提供され得る。
本発明による車両前照灯の一実施形態の構成を示す概略平面図である。 図1の車両前照灯の構成を示す概略縦断面図である。 図1の車両前照灯における投影レンズ及び第二のレンズの拡大正面図である。 図3の第二のレンズにおける個々の微小拡散プリズムレンズの構成を示す概略斜視図である。 従来の車両前照灯の一例の構成を示す概略縦断面図である。
符号の説明
10 車両前照灯
11 バルブ(光源)
11a ソケット
12 反射面
12a 中心領域
12b 周辺領域
13 投影レンズ
13a 第二のレンズ
13b 微小拡散プリズムレンズ
14 シャッタ
14a 上縁
15 遮光部材

Claims (6)

  1. 光源と、光源からの光を前方に向かって反射させる前方に向かって凹状の反射面と、上記光源からの直接光または上記反射面による反射光を集束させて前方に向かって照射する凸状の投影レンズと、を備えた車両前照灯であって、
    上記反射面が、上記投影レンズに向かって光を反射させる楕円系の中心領域と、その外側に配置された放物面系または楕円系の凹面から成る周辺領域と、から構成されており、
    上記投影レンズが、その周囲に上記反射面の周辺領域からの光を拡散させる第二のレンズ部を備えていて、
    この第二のレンズ部が、光源側の後面が、反射面の周辺領域からの光をほぼ平行光にする高次の凹面として形成され、前面が上下方向に屈折させると共に、左右方向に拡散させるように拡散プリズムレンズとして形成されている
    ことを特徴とする、車両前照灯。
  2. 上記第二のレンズ部の前面が、縦横に分割された多数の微小拡散プリズムレンズとして形成されており、
    各微小拡散プリズムレンズが、下方に向かって斜め前方に傾斜したほぼ円筒状の表面を有していることを特徴とする、請求項1に記載の車両前照灯。
  3. 上記投影レンズが、その外縁の第二のレンズ部との境界から後方に延びる円筒状の遮光部材を備えていることを特徴とする、請求項1または2に記載の車両前照灯。
  4. 上記反射面と投影レンズの間にて、上記投影レンズの光源側の焦点位置付近に配置されたシャッタを備えていることを特徴とする、請求項1から3の何れかに記載の車両前照灯。
  5. 上記シャッタが、遮光部材の後端に対して支持されていることを特徴とする、請求項5に記載の車両前照灯。
  6. 上記第二のレンズ部が、投影レンズと一体に成形されていると共に、上記反射面の周辺領域の前方に張り出した外縁に対して固定保持されていることを特徴とする、請求項1から5の何れかに記載の車両前照灯。
JP2005366685A 2005-12-20 2005-12-20 車両前照灯 Expired - Fee Related JP4758753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366685A JP4758753B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 車両前照灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366685A JP4758753B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 車両前照灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007172930A true JP2007172930A (ja) 2007-07-05
JP4758753B2 JP4758753B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=38299228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005366685A Expired - Fee Related JP4758753B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 車両前照灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4758753B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009146665A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Koito Mfg Co Ltd 車両用照明灯具
JP2011081954A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Eye Lighting Syst Corp 照明器具
CN104482478A (zh) * 2014-12-18 2015-04-01 苏州向隆塑胶有限公司 防眩光阅读灯具
WO2021070789A1 (ja) * 2019-10-10 2021-04-15 株式会社小糸製作所 レンズ部品および光源モジュール

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0274702A (ja) * 1988-09-09 1990-03-14 Mitsui Constr Co Ltd 抱き線レール
JPH11306802A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Stanley Electric Co Ltd 灯 具
JPH11329007A (ja) * 1998-04-01 1999-11-30 Robert Bosch Gmbh プロジェクタ―式車両用ヘッドライト
JP2002358806A (ja) * 2001-03-27 2002-12-13 Stanley Electric Co Ltd ヘッドランプ
JP2004047327A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Stanley Electric Co Ltd 車両用プロジェクタ型灯具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0274702A (ja) * 1988-09-09 1990-03-14 Mitsui Constr Co Ltd 抱き線レール
JPH11329007A (ja) * 1998-04-01 1999-11-30 Robert Bosch Gmbh プロジェクタ―式車両用ヘッドライト
JPH11306802A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Stanley Electric Co Ltd 灯 具
JP2002358806A (ja) * 2001-03-27 2002-12-13 Stanley Electric Co Ltd ヘッドランプ
JP2004047327A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Stanley Electric Co Ltd 車両用プロジェクタ型灯具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009146665A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Koito Mfg Co Ltd 車両用照明灯具
JP2011081954A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Eye Lighting Syst Corp 照明器具
CN104482478A (zh) * 2014-12-18 2015-04-01 苏州向隆塑胶有限公司 防眩光阅读灯具
WO2021070789A1 (ja) * 2019-10-10 2021-04-15 株式会社小糸製作所 レンズ部品および光源モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP4758753B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5544676B2 (ja) 車両用前照灯
JP4264319B2 (ja) 車両用前照灯
JP2007066811A (ja) 車両用灯具
JP2004220989A (ja) 車両用前照灯
JP4339213B2 (ja) 車両用前照灯
JP4422005B2 (ja) 車両用前照灯
JP4758753B2 (ja) 車両前照灯
JP2003338209A (ja) 車両用前照灯
JP2010086888A (ja) 車両用照明灯具
JP2006260799A (ja) 車両用前照灯
JP2005347168A (ja) 車両用前照灯
JP5229613B2 (ja) プロジェクタ型車両用前照灯
JP4453495B2 (ja) 車両用灯具
JP4666266B2 (ja) 車両前照灯
JP2007258000A (ja) 車両前照灯
JP4666160B2 (ja) 車両用灯具
JP4459095B2 (ja) 車両用ベンディングランプ
JP5797099B2 (ja) 車両用照明灯具
JP4608645B2 (ja) 車両用灯具
JP4960747B2 (ja) 車両前照灯
JP4423527B2 (ja) 車両用灯具
JP4315342B2 (ja) 車両用前照灯
JP5412314B2 (ja) 車両用前照灯
JP2005317465A (ja) 車両用前照灯
JP4189807B2 (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100624

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100624

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees