JPH0593024U - Sw電源用トランス - Google Patents
Sw電源用トランスInfo
- Publication number
- JPH0593024U JPH0593024U JP4230492U JP4230492U JPH0593024U JP H0593024 U JPH0593024 U JP H0593024U JP 4230492 U JP4230492 U JP 4230492U JP 4230492 U JP4230492 U JP 4230492U JP H0593024 U JPH0593024 U JP H0593024U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bobbin
- winding
- transformer
- core
- secondary coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Insulating Of Coils (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 トランスの絶縁テープの不使用化、コア留め
テープの不使用化を図り、巻線工程の自動化を容易に
し、生産性を向上し、コストを低減したSW電源用トラ
ンスを提供することを目的とする。 【構成】 ボビンに巻線が巻かれ、ボビンの軸芯に沿っ
てコアが挿入されてなるSW電源用トランスにおいて、
上記ボビンは少なくとも1次コイル用、及び2次コイル
用の2個が設けられてそれぞれに巻線が巻かれるととも
に、上記ボビンにピン端子が設けられ、該ピン端子に所
定の巻線が接続されていることを特徴とする。
テープの不使用化を図り、巻線工程の自動化を容易に
し、生産性を向上し、コストを低減したSW電源用トラ
ンスを提供することを目的とする。 【構成】 ボビンに巻線が巻かれ、ボビンの軸芯に沿っ
てコアが挿入されてなるSW電源用トランスにおいて、
上記ボビンは少なくとも1次コイル用、及び2次コイル
用の2個が設けられてそれぞれに巻線が巻かれるととも
に、上記ボビンにピン端子が設けられ、該ピン端子に所
定の巻線が接続されていることを特徴とする。
Description
【0001】
本考案は、SW電源等に使用するトランスに関し、特に絶縁テープの使用をな くして生産性を向上したSW電源用トランスに関する。
【0002】
SW電源等に使用する巻線型のトランスは、図5及び図6に示すように、ボビ ン2の巻胴部3に巻線4が巻かれてなる1次コイル5と、2次コイル6,6と、 ボビン2の軸芯に挿入されたコア7と、端子板8と、ピン端子9とからなってい る。 この従来のトランス1は、ボビン2の巻胴部3の端の鍔部10の中央側に絶縁 テープを巻いてバリアテープ11,11を形成し、このバリアテープ11間に巻 線4を巻いて1次コイル5を形成し、この1次コイル5の外周に絶縁テープを巻 いて層間テープ12を形成し、層間テープ12上で鍔部10の中央側に絶縁テー プを巻いてバリアテープ13,13を形成し、このバリアテープ13間の層間テ ープ12の外周に巻線4を巻いて2次コイル6を形成する。さらに、この2次コ イル6の外周に絶縁テープを巻いて層間テープ14を形成し、層間テープ14上 で鍔部10の中央側に絶縁テープを巻いてバリアテープ15,15を形成し、こ のバリアテープ15間の層間テープ14の外周に巻線4を巻いて2次コイル6を 形成する。そして、この2次コイル6の外周に絶縁テープを巻いて外層を形成し ている。 この従来の、SW電源用に使用する巻線型のトランスは、上記のように1ボビ ンタイプ構造であり、各コイルの層間絶縁に絶縁テープを使用しながら巻く積層 巻きタイプとなっている。そして、このタイプのトランスでは1次コイル、2次 コイル間及び2次コイル間は安全規格上から、絶縁のため、バリアテープ、層間 テープ等数種の絶縁テープが巻かれており、コアの固定にもテープを使用してい る。
【0003】
上記従来のトランスでは、絶縁テープを巻く作業は自動化されてはいるが、工 程数が多くなり、手で巻くよりもコスト高になることが多く、SW電源用に使用 する巻線型のトランスは、そのほとんどが人の手により巻線されているのが実情 であり、コストダウンに限界があった。
【0004】 本考案は、上記従来のトランスの有する事情に鑑みてなされたものであり、ト ランスの絶縁テープの不使用化、コア留めテープの不使用化を図り、巻線工程の 自動化を容易にし、生産性を向上し、コストを低減したSW電源用トランスを提 供することを目的とする。
【0005】
本考案は上記目的を達成するため、ボビンに巻線が巻かれ、ボビンの軸芯に沿 ってコアが挿入されてなるSW電源用トランスにおいて、上記ボビンは少なくと も1次コイル用、及び2次コイル用の2個が設けられてそれぞれに巻線が巻かれ るとともに、上記ボビンにピン端子が設けられ、該ピン端子に所定の巻線が接続 されていることを特徴とする。 なお、ボビンにコア留め用の爪等を設けてもよい。
【0006】
本考案に係るトランスは上記のようにボビンとして少なくとも1次コイル用、 及び2次コイル用の2個が設けられてそれぞれに巻線が巻かれてなるので、この 巻線の作業は、1次コイルに絶縁テープを巻いて2次コイルを巻くという作業で なく、絶縁テープを巻かなくてもよくなり、ボビン毎にそれぞれ別々に自動巻に より行える。また、2次出力が低圧、多出力の場合、安全規格上からの各2次コ イル間の絶縁テープが不要となり、低コストで2次コイルの巻線の自動化が可能 となる。さらに、ボビンをピン端子付ボビンに分割して構成することで、ボビン を低圧用、高圧用、1次用等に分けることができ、それぞれの巻線工程を同時に 進行することができる。また、ボビンにコア留め用の爪等を設け、コアがボビン で固定されるようにすることにより、コア固定用のテープが不要になる。
【0007】
以下、本考案に係るトランスの実施例を図面に基づいて説明する。 図1ないし図4は、本考案によるトランスを説明する断面図で、従来例と同一 の部分には同一符号を付している。 図1は、本考案の第1実施例の横型ボビンを用いたトランスを説明する断面図 である。 本実施例によるトランス1は、1次コイル用ボビン16と2次コイル用ボビン 17の各巻胴部16a,17aに巻線が巻かれ、それぞれ1次コイル5、及び2 次コイル6が形成され、1次コイル用ボビン16の軸芯に沿ってコア7が挿入さ れている。1次コイル用ボビン16と2次コイル用ボビン17のそれぞれ対向す る端部に端子板16b,17bが形成され、端子板16b,17bそれぞれに複 数のピン端子9が取付けられ、1次コイル用ボビン16の芯側にコア留めの爪1 9が形成されている。
【0008】 本実施例の1次コイル用ボビン16と2次コイル用ボビン17とからなるボビ ンは、1次コイル用ボビン16の外周に、同軸状に2次コイル用ボビン17を被 せた構造となっている。各ボビン16,17に巻線を巻いて形成した1次、2次 コイル5,6の組立が容易にできるように、1次コイル用ボビン16の一端部側 に段部18を形成している。1次コイル用ボビン16の端子板16bと2次コイ ル用ボビン17の端子板17bとはそれぞれ反対の端部に形成されている。 コア留めの爪19は、1次コイル用ボビン16の端部にコア軸芯側に突出して 弾性変形可能なように複数に分割されて形成されている。 上記1次、及び2次コイル用ボビン16,17にそれぞれ別々に巻線が巻かれ 、それぞれ1次コイル5、及び2次コイル6が形成され、各巻線の端部及び所定 の位置からのリード線(図示せず)がピン端子9に接続され、1次コイル用ボビ ン16に2次コイル用ボビン17が嵌められて組み立てられている。
【0009】 上記のように、1次コイル、及び2次コイルをそれぞれ別のボビンに巻線を巻 いて形成することで、絶縁テープを使わないで1次コイルと2次コイル間の絶縁 ができ、それぞれの巻線工程を自動化して、同時に進行させることができ、コス トダウンできる。また、ボビンに設けたコア留め用の爪19により、コアをボビ ンに固定するので、コアの固定にテープが不要となり、テープを巻かなくてもよ くなる。そして、コア留め用の爪19のコアを支える面にテーパを設けることに より、コアの寸法公差を吸収できるようになり、精度を緩くでき、コストを削減 できる。 ボビンの形状は、使用するコアがEER型、ER型、EE型、EI型の何れで あるかを問わず、それぞれ適用できる形状にすればよい。
【0010】 図2は、本考案の第2実施例のトランスで横型ボビンの代わりに縦型ボビンを 用いたトランスを説明する断面図である。 本実施例によるトランス1において、上記の図1の第1実施例と異なる点は、 1次コイル用ボビン16の端子板16bと2次コイル用ボビン17の端子板17 bとがそれぞれの下側に形成されていることである。
【0011】 図3は、本考案の第3実施例のトランスを説明する断面図である。 本実施例によるトランス1において、上記の図1の第1実施例と異なる点は、 軸方向に沿ってボビンを2個並べていることである。 本第3実施例のトランス1のボビンは、1次コイル用ボビン20の軸方向に隣 接して、2次コイル用ボビン21を有する。1次コイル用ボビン20と2次コイ ル用ボビン21の各巻胴部20a,21aに巻線が巻かれ、それぞれ1次コイル 5、及び2次コイル6が形成されている。ボビン20,21のそれぞれの外側端 に端子板20b,21bが形成され、各端子板20b,21bにピン端子9が取 付けられている。 さらに、各ボビン20,21の両端の軸にはコア留めの爪22,23が形成さ れており、軸芯にコア7が貫挿されることにより、コア7は両端からコア留めの 爪22,23で固定されている。
【0012】 図4は、本考案の第4実施例のトランスを説明する断面図である。 本実施例によるトランス1は、上記の図3の第3実施例とは軸方向に沿ってボ ビンを3個並べた点で異なっている。 本実施例のボビンは、1次コイル用ボビン20と2次コイル用ボビン21が両 側に設けられ、さらに両ボビン20,21の間に、2次コイル用ボビン24が設 けられて構成されている。ボビン24にも他のボビンと同様に端子板24bが形 成され、この端子板24bに出力ピン端子9が取付けられている。 その他、上記第3実施例と同様であるので説明を省略する。
【0013】 本考案のトランスによれば、上記のように、ボビンは、少なくとも1次、及び 2次コイル用の2個のボビンからなり、それぞれ別々に巻線が巻かれ、その際、 絶縁テープを巻かないので、巻線工程を自動化して、各ボビンの巻線を同時に進 行させることができ、生産性が向上し、コストダウンできる。また、ボビンに設 けたコア留め用の爪により、コアをボビンに固定するようにすると、コアの固定 にテープが不要となり、固定用のテープを巻回する必要がなくなる。
【0014】 上記実施例においては、コア留めの爪をコア中心側に突出して弾性変形可能な ように複数に分割して形成した例で説明したが、この例に限られず、要はコアを 中央側に押すようにしたものでよい。また、ボビンの数、分割の方法等も上記実 施例に限られない。
本考案に係るトランスは、上記のようにボビンとして少なくとも1次コイル用 、及び2次コイル用の2個が設けられてそれぞれに巻線が巻かれてなるので、こ の巻線の作業は、1次コイルに絶縁テープを巻いて2次コイルを巻くという作業 でなく、絶縁テープを巻かなくてもよくなり、ボビン毎にそれぞれ別々に自動巻 により行うことができ、生産性を向上し、コストダウンできる。また、2次出力 が低圧、多出力の場合、安全規格上から、各2次コイル間の絶縁テープが不要と なり、低コストで2次コイルの巻線の自動化が可能となる。さらに、ボビンを出 力端子付ボビンに分割して構成することで、ボビンを低圧用、高圧用、1次用等 に分けることができ、それぞれの巻線工程を同時に進行することができる。また 、ボビンにコア留め用の爪等を設け、コアがボビンで固定されるようにすること により、コアを固定するためのテープが不要になる。
【図1】本考案に係るトランスの第1実施例を説明する
断面図である。
断面図である。
【図2】本考案に係るトランスの第2実施例を説明する
断面図である。
断面図である。
【図3】本考案に係るトランスの第3実施例を説明する
断面図である。
断面図である。
【図4】本考案に係るトランスの第4実施例を説明する
断面図である。
断面図である。
【図5】従来のトランスを示す斜視図である。
【図6】従来のトランスを説明する断面図である。
1 トランス 2,16,17,20,21,24 ボビン 5 1次コイル 6 2次コイル 7 コア 9 ピン端子 19,22,23 コア留め用爪
Claims (1)
- 【請求項1】 ボビンに巻線が巻かれ、ボビンの軸芯に
沿ってコアが挿入されてなるSW電源用トランスにおい
て、上記ボビンは少なくとも1次コイル用、及び2次コ
イル用の2個が設けられてそれぞれに巻線が巻かれると
ともに、上記ボビンにピン端子が設けられ、該ピン端子
に所定の巻線が接続されていることを特徴とするSW電
源用トランス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4230492U JPH0593024U (ja) | 1992-05-25 | 1992-05-25 | Sw電源用トランス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4230492U JPH0593024U (ja) | 1992-05-25 | 1992-05-25 | Sw電源用トランス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0593024U true JPH0593024U (ja) | 1993-12-17 |
Family
ID=12632285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4230492U Pending JPH0593024U (ja) | 1992-05-25 | 1992-05-25 | Sw電源用トランス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0593024U (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013223339A (ja) * | 2012-04-17 | 2013-10-28 | Mitsubishi Electric Corp | 絶縁型スイッチング電源装置 |
JP2014160709A (ja) * | 2013-02-19 | 2014-09-04 | Fdk Corp | 横型面実装巻線部品 |
-
1992
- 1992-05-25 JP JP4230492U patent/JPH0593024U/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013223339A (ja) * | 2012-04-17 | 2013-10-28 | Mitsubishi Electric Corp | 絶縁型スイッチング電源装置 |
JP2014160709A (ja) * | 2013-02-19 | 2014-09-04 | Fdk Corp | 横型面実装巻線部品 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3652968A (en) | Telescoped electrical windings and method of making same | |
US3958328A (en) | Method of making a transformer coil assembly | |
KR100208483B1 (ko) | 원통형 리니어모터 | |
DE102014212454A1 (de) | Stator, Herstellungsverfahren dafür, und Rotationselektromaschine welche den Stator aufweist | |
JP2001103690A (ja) | 回転電機用ステータ | |
JPH0593024U (ja) | Sw電源用トランス | |
JPH09322453A (ja) | ステータコア | |
JPH0510324Y2 (ja) | ||
JPH069469Y2 (ja) | モ−ルド形変流器 | |
JPS59745Y2 (ja) | トランス | |
JPH0436211Y2 (ja) | ||
JPH0563019U (ja) | 変圧器コイル | |
JPH062653U (ja) | 変圧器 | |
JPH043475Y2 (ja) | ||
JPH0611318U (ja) | フライバックトランス | |
JPH0129780Y2 (ja) | ||
JPH0124902Y2 (ja) | ||
JPH0729823U (ja) | 交流アーク溶接機用漏洩トランス | |
JPS5939811Y2 (ja) | 磁石発電機のコイル鉄心 | |
JPS58283Y2 (ja) | 負荷時タツプ切換変圧器 | |
JPH11162748A (ja) | 電磁装置 | |
JPH076713Y2 (ja) | フライバツクトランス | |
JPH027444Y2 (ja) | ||
JPS61202147U (ja) | ||
JPS6026498Y2 (ja) | 軸方向空隙型電動機の固定子 |