JPH0592957A - 2−置換キノリン類、それらの製造方法、並びに薬剤におけるそれらの使用 - Google Patents

2−置換キノリン類、それらの製造方法、並びに薬剤におけるそれらの使用

Info

Publication number
JPH0592957A
JPH0592957A JP4069073A JP6907392A JPH0592957A JP H0592957 A JPH0592957 A JP H0592957A JP 4069073 A JP4069073 A JP 4069073A JP 6907392 A JP6907392 A JP 6907392A JP H0592957 A JPH0592957 A JP H0592957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
branched alkyl
phenyl
mol
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4069073A
Other languages
English (en)
Inventor
Siegfried Raddatz
ジークフリート・ラダツ
Klaus-Helmut Mohrs
クラウス−ヘルムート・モールス
Michael Dr Matzke
ミヒヤエル・マツケ
Romanis Fruchtmann
ロマニス・フルフトマン
Armin Hatzelmann
アルミン・ハツエルマン
Christian Kohlsdorfer
クリスチヤン・コールスドルフアー
Reiner Mueller-Peddinghaus
ライナー・ミユラー−ペデイングハウス
Pia Theisen-Popp
ピア・タイゼン−ポツプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH0592957A publication Critical patent/JPH0592957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D215/14Radicals substituted by oxygen atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 相当するハロゲノメチルキノリン類と置換フ
ェノール類とを反応させ、任意に引き続いてこれらをア
ルキル化するか、またはエステルを酸に加水分解する
か、或はフェニル置換されたキノリンカルボン酸誘導体
とスルホンアミド類とを反応させることによって、表題
化合物を製造する。 【効果】 この新規なフェニル置換キノリン類は、薬剤
中の活性物質、特にリポキシゲナーゼ阻害因子、として
利用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、2−置換キノリン類、それらの
製造方法、並びに薬剤におけるそれらの使用に関する。
【0002】置換されている4−(キノリン−2−イル
−メトキシ)フェニル酢酸誘導体およびα−置換されて
いる4−(キノリン−2−イル−メトキシ)フェニル酢
酸誘導体は、EP 344,519(米国特許番号4,9
70,215)およびEP 339,416に開示されて
いる。
【0003】本発明は、ここに、一般式(I)
【0004】
【化2】
【0005】{式中、A、B、D、E、GおよびLは、
同一もしくは異なり、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、
シアノ、カルボキシル、ニトロ、トリフルオロメチル、
トリフルオロメトキシを表すか、或は、各々が8個以下
の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキルまたはア
ルコキシを表すか、或は、ハロゲン、ヒドロキシル、ニ
トロまたはシアノで任意に置換されていてもよい6〜1
0個の炭素原子を有するアリールを表し、R1は、ハロ
ゲン、シアノ、ニトロ、アジド、トリフルオロメチル、
トリフルオロメトキシまたはトリフルオロメチルチオを
表すか、或は、各々が8個以下の炭素原子を有する直鎖
もしくは分枝アルコキシまたはアシルを表すか、或は、
ヒドロキシル、或は6個以下の炭素原子を有するアルコ
キシ、で任意に置換されていてもよい8個以下の炭素原
子を有する直鎖もしくは分枝アルキルを表すか、或は、
6〜10個の炭素原子を有するアリールを表すか、或
は、6個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アル
ケニルを表すか、或は、 式−NR45 [式中、R4およびR5は、同一もしくは異なり、水素、
或は8個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アル
キルを表すか、フェニル、アセチル、またはベンゾイル
を表す]を有する基を表すか、或は、任意に置換されて
いてもよい、硫黄、酸素および窒素から成る群からの3
個以下のヘテロ原子を有する飽和もしくは不飽和5−も
しくは6員複素環を表し、R2は、3〜12個の炭素原
子を有するシクロアルキルもしくは−アルケニルを表
し、 R3は、式−OR6または−NR7−SO2−R8 [式中、R6は、水素、或は8個以下の炭素原子を有す
る直鎖もしくは分枝アルキルを表すか、或はフェニルを
表し、R7は、水素、或は6個以下の炭素原子を有する
直鎖もしくは分枝アルキルを表し、R8は、6〜10個
の炭素原子を有するアリール(これは、ハロゲン、シア
ノ、ヒドロキシル、ニトロ、トリフルオロメチル、トリ
フルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオから成る群
からの同一もしくは異なる置換基、或は各々が8個以下
の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキルまたはア
ルコキシ、で任意にモノ−もしくはジ置換されていても
よい)を表すか、或は、8個以下の炭素原子を有する直
鎖もしくは分枝アルキル(これは、ハロゲン、シアノ、
ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、
トリフルオロメチルチオまたはヒドロキシルで置換され
ていてもよいフェニル、或は、各々が6個以下の炭素原
子を有する直鎖もしくは分枝アルキルまたはアルコキ
シ、で任意に置換されていてもよい)を表す]を有する
基を表す}を有する2−置換キノリン類、およびそれら
の生理学的に許容される塩類に関する。
【0006】好適であるとして挙げられる5−および6
員複素環は、2個以下の窒素原子を有するもの、例えば
ピリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニ
ルまたはピリダジニル、或はフリルまたはチエニルなど
である。
【0007】本発明に関連して、生理学的に許容される
塩が好適である。この2−置換キノリン類の生理学的許
容塩類は、鉱酸、カルボン酸またはスルホン酸との本発
明に従う物質の塩類である。特に好適な塩類は、例えば
塩酸、臭化水素酸、硫酸、燐酸、メタンスルホン酸、エ
タンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホ
ン酸、ナフタレンジスルホン酸、酢酸、プロピオン酸、
乳酸、酒石酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸または
安息香酸との塩類である。
【0008】本発明に関連した塩類は、更に、アルカリ
金属の如き一価の金属の塩類、およびアンモニウム塩類
である。ナトリウム塩、カリウム塩およびアンモニウム
塩が好適である。
【0009】本発明に従う化合物は、像および鏡像(エ
ナンチオマー)としての挙動を示すか、或は像および鏡
像としての挙動をしめさない(ジアステレオマー)、立
体異性体の形態で存在している。本発明は、対掌体およ
びラセミ型の両方、並びにジアステレオマー混合物に関
する。このラセミ型は、該ジアステレオマーと同様、公
知の方法で立体異性体的に均一な構成成分に分離できる
[E.L. Eliel著、「炭素化合物の立体化学」(Stereoche
mistry of Carbon Compounds)、 McGrawHill、1962
参照]。
【0010】一般式(I)の好適な化合物は、式中、
A、B、D、E、GおよびLが、同一もしくは異なり、
水素、ヒドロキシル、フッ素、塩素、臭素、カルボキシ
ル、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキ
シを表すか、或は、各々が6個以下の炭素原子を有する
直鎖もしくは分枝アルキルまたはアルコキシを表すか、
或は、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル、ニトロまた
はシアノで任意に置換されていてもよいフェニルを表
し、R1が、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニ
トロ、アジド、トリフルオロメチル、トリフルオロメト
キシを表すか、或は、各々が6個以下の炭素原子を有す
る直鎖もしくは分枝アルコキシまたはアシルを表すか、
或は、ヒドロキシル、或は4個以下の炭素原子を有する
アルコキシ、で任意に置換されていてもよい6個以下の
炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキルを表すか、
或は、4個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝ア
ルケニルを表すか、或は、 式−NR45 [式中、R4およびR5は、同一もしくは異なり、水素、
或は4個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アル
キルを表す]を有する基を表すか、或は、ピリル、ピリ
ジル、フリルまたはフェニルを表し、R2が、3〜12
個の炭素原子を有するシクロアルキルを表し、 R3が、式−OR6または−NR7−SO2−R8 [式中、R6は、水素、或は6個以下の炭素原子を有す
る直鎖もしくは分枝アルキルを表し、R7は、水素、或
は4個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキ
ルを表し、R8は、フェニル(これは、フッ素、塩素、
臭素、ヨウ素、シアノで任意に置換されていてもよい
か、或は各々が6個以下の炭素原子を有する直鎖もしく
は分枝アルキルまたはアルコキシ、で任意に置換されて
いてもよい)を表すか、或は、6個以下の炭素原子を有
する直鎖もしくは分枝アルキル(これは、フッ素、塩
素、臭素、またはトリフルオロメチルで置換されていて
もよいフェニル、或は各々が4個以下の炭素原子を有す
る直鎖もしくは分枝アルキルまたはアルコキシ、で任意
に置換されていてもよい)を表す]を有する基を表す、
ところの化合物、およびそれらの生理学的に許容される
塩類である。
【0011】一般式(I)の特に好適な化合物は、式
中、A、B、D、E、GおよびLが、同一もしくは異な
り、水素、ヒドロキシル、フッ素、塩素、臭素、或は、
4個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキル
を表し、R1が、フッ素、塩素、臭素、ニトロ、アジド
またはトリフルオロメトキシを表すか、或は、各々が4
個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルコキシ
またはアシルを表すか、或は、ヒドロキシルまたはメト
キシで任意に置換されていてもよい4個以下の炭素原子
を有する直鎖もしくは分枝アルキルを表すか、或は、4
個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルケニル
を表すか、或は、 式−NR45 [式中、R4およびR5は、同一もしくは異なり、水素、
或は3個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アル
キルを表す]を有する基を表すか、或は、ピリル、フリ
ルまたはフェニルを表し、R2が、シクロブチル、シク
ロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルまたはシ
クロオクチルを表し、 R3が、式−OR6または−NR7−SO2−R8 [式中、R6は、水素、或は4個以下の炭素原子を有す
る直鎖もしくは分枝アルキルを表し、R7は、水素、メ
チルまたはエチルを表し、R8は、フェニル(これは、
メチル、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、メトキシまたは
トリフルオロメチルで任意に置換されていてもよい)を
表すか、或は、4個以下の炭素原子を有する直鎖もしく
は分枝アルキル(これは、フッ素、塩素、臭素、メチル
またはメトキシで置換されていてもよいフェニルで任意
に置換されていてもよい)を表す]を有する基を表す、
ところの化合物、およびそれらの生理学的に許容される
塩類である。
【0012】式(I)の非常に特に好適な化合物は、
A、B、D、E、GおよびLが水素を表す化合物であ
る。基−CHR2−COR3がキノリルメトキシ基に対し
て4位にある化合物もまた非常に特に好適である。
【0013】更に、[A]R3が基−OR6を表す場合、 [A1]不活性溶媒中、一般式(IIa)
【0014】
【化3】
【0015】[式中、R1およびR2は、上記の意味を有
し、Wは、ヒドロキシル保護基、例えばベンジルまたは
第三ブチルを表し、そしてR6′は、R6に関する上記の
意味を有するが、水素を表さない]を有する化合物を、
該保護基を除去した後、一般式(III)
【0016】
【化4】
【0017】[式中、A、B、D、E、GおよびLは、
上記の意味を有し、そしてYは、ハロゲン、特に塩素ま
たは臭素を表す]を有する2−ハロゲノメチルキノリン
類でエーテル化することにより、一般式(IVa)
【0018】
【化5】
【0019】[式中、A、B、D、E、G、L、R1
2およびR6′は、上記の意味を有する]を有する化合
物に変換させた後、エステル(R6≠H)の場合、後者
を加水分解するか、或は、 [A2]不活性溶媒中、一般式(IIb)
【0020】
【化6】
【0021】[式中、R1およびR6′は、上記の意味を
有する]を有する化合物を、該保護基を除去した後、最
初に、一般式(III)を有する2−ハロゲノメチルキ
ノリン類でエーテル化することにより、一般式(IV
b)
【0022】
【化7】
【0023】[式中、A、B、D、E、G、L、R1
よびR6′は、上記の意味を有する]を有する化合物に
変換させた後、後者を不活性溶媒中、一般式(V)
【0024】
【化8】R2−Z (V) [式中、R2は、上記の意味を有し、そしてZは、塩
素、臭素またはヨウ素を表す]を有する化合物でアルキ
ル化し、そしてエステル(R6≠H)の場合、このエス
テルを加水分解するか、或は、 [B]R3が基−NR7−SO28を表す場合、不活性溶
媒中、適宜塩基の存在下、一般式(IVc)
【0025】
【化9】
【0026】[式中、A、B、D、E、G、L、R1
よびR2は、上記の意味を有する]を有する化合物を、
一般式(VI)
【0027】
【化10】HNR7−SO28 (VI) [式中、R7およびR8は、上記の意味を有する]を有す
るスルホンアミド類でアミド化し、そして [C]エナンチオマー類の場合、エナンチオマー的に純
粋な相当する酸(IVc)を通常の方法で分離した後、
更に上記方法で反応させる(通常の化学的方法により任
意に、上記段階のいずれかで、該置換基R1を変化させ
ることも可能である)、ことを特徴とする、本発明に従
う一般式(I)の化合物の製造方法を見い出した。
【0028】本発明に従う方法は、例として、下記の反
応図式:
【0029】
【化11】
【0030】
【化12】
【0031】
【化13】
【0032】で説明できる。
【0033】相当するエーテル(IIa)および(II
b)からの保護基の除去は、例えば、触媒存在下、上記
不活性溶媒中で水素ガスを用いたベンジルエーテルの水
添分解開裂による、通常の方法で行われる[Th. Green
著「有機合成における保護基」(Protective Groups in
Organic Synthesis)、 J. Wiley & Sons、 1981、N
ew Yorkを更に参照]。
【0034】このエーテル化は、任意に塩基の存在下、
不活性溶媒中で行われ得る。このエーテル化のための溶
媒は、この反応条件下で変化しない不活性有機溶媒であ
り得る。好適には、これらにはエーテル類、例えばジオ
キサン、テトラヒドロフランまたはジエチルエーテルな
ど、ハロゲノ炭化水素類、例えばジクロロメタン、トリ
クロロメタン、テトラクロロメタン、1,2−ジクロロ
エタンまたはトリクロロエチレンなど、炭化水素類、例
えばベンゼン、キシレン、トルエン、ヘキサン、シクロ
ヘキサンまたは石油溜分など、ニトロメタン、ジメチル
ホルムアミド、アセトニトリル、アセトンまたはヘキサ
メチル燐酸トリアミドなどが含まれる。これらの溶媒の
混合物を用いることも可能である。
【0035】このエーテル化に利用できる塩基は無機も
しくは有機塩基である。好適には、これらにはアルカリ
金属の水酸化物、例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化
カリウムなど、アルカリ土類金属の水酸化物、例えば水
酸化バリウムなど、アルカリ金属の炭酸塩、例えば炭酸
ナトリウムまたは炭酸カリウムなど、アルカリ土類金属
の炭酸塩、例えば炭酸カルシウムなど、或は有機アミン
類(トリアルキル(C1−C6)−アミン類)、例えばト
リエチルアミンなど、或は複素環化合物、例えばピリジ
ン、メチルピペリジン、ピペリジンまたはモルホリンな
どが含まれる。
【0036】塩基として、ナトリウムの如きアルカリ金
属、およびその水素化物、例えば水素化ナトリウムなど
も利用できる。
【0037】このエーテル化は、一般に、0℃〜+15
0℃、好適には+10℃〜+100℃、の範囲の温度で
行われる。
【0038】このエーテル化は、一般に、常圧で行われ
る。しかしながら、減圧もしくは加圧下(例えば0.5
〜5バールの範囲)でこの方法を行うことも可能であ
る。
【0039】反応成分1モルに対して一般に0.5〜5
モル、好適には1〜2モル、のハロゲン化物(III)
が用いられる。該塩基は、このハロゲン化物に対して一
般に0.5〜5モル、好適には1〜3モル、の量で用い
られる。
【0040】一般式(IIa)および(IIb)を有す
る化合物は本質的に公知であるか、或は通常の方法で製
造できる[J. Org. Chem. 31、2658(1966)
参照]。
【0041】一般式(III)を有する化合物およびそ
れらの製造もまた公知である[Chem. Ber. 120、6
49(1987)参照]。
【0042】本発明に従う方法およびアルキル化に適切
な溶媒は、これらの反応条件下で変化しない通常の有機
溶媒である。好適には、これらにはエーテル類、例えば
ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、
グリコールジメチルエーテルなど、或は炭化水素類、例
えばベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロ
ヘキサンまたは石油溜分など、或はハロゲノ炭化水素
類、例えばジクロロメタン、トリクロロメタン、テトラ
クロロメタン、ジクロロエチレン、トリクロロエチレン
またはクロロベンゼンなど、或は酢酸エチル、或はトリ
エチルアミン、ピリジン、ジメチルスルホキサイド、ジ
メチルホルムアミド、ヘキサメチル燐酸トリアミド、ア
セトニトリル、アセトンまたはニトロメタンなどが含ま
れる。上記溶媒の混合物を用いることも可能である。
【0043】このアルキル化は、上記溶媒中、0℃〜+
150℃、好適には室温〜100℃、の温度で常圧下行
われる。
【0044】該アミド化は、一般に、不活性溶媒中、塩
基および脱水剤の存在下行われる。
【0045】ここで適切な溶媒は、これらの反応条件下
で変化しない不活性な有機溶媒である。これらには、ハ
ロゲノ炭化水素類、例えばジクロロメタン、トリクロロ
メタン、テトラクロロメタン、1,2−ジクロロエタ
ン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、1,2−
ジクロロエチレンまたはトリクロロエチレンなど、炭化
水素類、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサ
ン、シクロヘキサンまたは石油溜分など、ニトロメタ
ン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリルまたはヘキ
サメチル燐酸トリアミドなどが含まれる。上記溶媒の混
合物を用いることも可能である。ジクロロメタンが特に
好適である。
【0046】このアミド化に適切な塩基は通常の塩基性
化合物である。好適には、これらにはアルカリ金属の水
酸化物およびアルカリ土類金属の水酸化物、例えば水酸
化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたは
水酸化バリウムなど、アルカリ金属の水素化物、例えば
水素化ナトリウムなど、アルカリ金属の炭酸塩またはア
ルカリ土類金属の炭酸塩、例えば炭酸ナトリウム、炭酸
カリウムなど、或はアルカリ金属のアルコキサイド類、
例えばナトリウムメトキサイドもしくはエトキサイド、
カリウムメトキサイドもしくはエトキサイド、或はカリ
ウム第三ブトキサイドなど、或は有機アミン類、例えば
水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム、水酸化テトラ
ブチルアンモニウム、ピリジン、トリエチルアミンまた
はN−メチルピペリジンなどが含まれる。
【0047】このアミド化は、一般に、0℃〜150
℃、好適には25℃〜40℃、の範囲の温度で行われ
る。
【0048】このアミド化は、一般に、常圧で行われ
る。しかしながら、減圧もしくは加圧下(例えば0.5
〜5バールの範囲)でこの方法を行うことも可能であ
る。
【0049】このアミド化を行う場合、該塩基は、この
カルボン酸(VIc)1モルに対して一般に1〜3モ
ル、好適には1〜1.5モル、の量で用いられる。
【0050】適切な脱水剤は、任意に塩基、例えばトリ
エチルアミンまたはN−エチルモルホリンまたはN−メ
チルピペリジンまたはジシクロヘキシルカルボジイミド
およびN−ヒドロキシスクシニミド存在下の、カルボジ
イミド類、例えばジイソプロピルカルボジイミド、ジシ
クロヘキシル−カルボジイミドまたはN−(3−ジメチ
ルアミノプロピル)−N′−エチルカルボジイミド塩酸
塩など、或はカルボニル化合物、例えばカルボニルジイ
ミダゾールなど、或は1,2−オキサゾリウム化合物、
例えば2−エチル−5−フェニル−1,2−オキサゾリ
ウム−3−スルホネートまたは無水プロパンホスホン酸
またはクロロ蟻酸イソブチルまたはヘキサフルオロ燐酸
ベンゾトリアゾリルオキシ−トリス−(ジメチルアミ
ノ)ホスホニウムまたはアミノホスホン酸ジフェニルま
たは塩化メタンスルホニルが含まれる[J.C. Sheehan、
S.L. LEdis、 J.Am. Chem. Soc. 95、875(197
3);F.E. Frerman他、 J. Biol. Chem. 225、50
7(1982)およびN.B. Benoton、 K. Kluroda、 Int.
Pept. Prot. Res. 13、403(1979)、17、
187(1981)参照]。
【0051】一般式(IVa)、(IVb)および(I
Vc)の化合物は新規であり、そして上記方法で製造で
きる。
【0052】一般式(V)の化合物は公知[Beilstein
5,19/5,24/5,29参照]であるか、或は通
常の方法により相当するアルコール類もしくはシクロア
ルケン類から製造できる。
【0053】一般式(VI)の化合物は公知である[例
えばBeilstein 11/104参照]。
【0054】本発明に従うフェニル置換キノリン類は、
薬剤中の活性物質として利用できる。これらの物質は、
アラキドン酸代謝に関連した酵素反応、特にリポキシゲ
ナーゼ、の阻害因子として作用し得る。
【0055】従って、これらは気道の病気、例えばアレ
ルギー/喘息、気管支炎、気腫、ショック肺、肺高血圧
症、炎症/リウマチおよび浮腫、血栓症および血栓塞栓
症、虚血(末梢、心臓、大脳の循環障害)、心臓および
大脳の梗塞、狭心症、動脈硬化などの治療および予防、
組織移植、皮膚病、例えば乾せん、炎症性皮膚病、並び
に胃腸道の細胞保護に好適である。
【0056】本発明に従うフェニル置換キノリン類は、
ヒト用薬剤および獣医用薬剤の両方で使用できる。
【0057】本発明に従う物質の薬学的効果は下記の方
法で測定される。
【0058】リポキシゲナーゼ阻害の尺度として、物質
およびCaイオノファを添加した後、多形核のヒト白血
球(PMN)中のロイコトリエンB4(LTB4)の放出
を、Borgeat, P.他、 Proc. Nat. Acad. Sci. 76、2
148-2152(1979)に従う逆相HPLCで測
定した。
【0059】本発明に従ういくつかの化合物に関して、
この方法で得られた値を、例として表1に示す:
【0060】
【表1】 表 1 実施例番号 5−LO IC50(μモル/L) 1 2.50 27 0.69 40 0.79 41 0.56 本発明はまた、不活性で無毒の薬学的に適切な助剤およ
び賦形剤に加えて一般式(I)を有する1種以上の化合
物を含有しているか或は式(I)を有する1種以上の活
性物質から成る薬学的調剤、並びにこれらの調剤の製造
方法を包含している。
【0061】式(I)の活性物質は、これらの調剤中、
全混合物の0.1〜99.5重量%、好適には0.5〜
95重量%の濃度で存在しているべきである。
【0062】式(I)の活性物質に加えて、これらの薬
学的調剤はまた、他の薬学的活性を示す物質を含有し得
る。
【0063】上記薬学的調剤は、例えば助剤(類)また
は賦形剤(類)と一緒に、公知の方法による通常の様式
で製造できる。
【0064】一般に、所望の結果を達成するためには、
適宜数回から成る個々の服用形態で、24時間毎、体重
1kg当たり全量で約0.01〜約100mg、好適に
は全量で約1mg〜50mgの量で、式(I)の活性物
質(類)を投与することが有利であることが分かった。
【0065】しかしながら、特に、治療すべき被験者の
種類および体重、この薬剤に対する個体挙動、病気の性
質およびひどさ、調剤および投与の形状、そして投与を
行う時期または間隔、に応じて、上記量を変えることも
有利である。
【0066】
【実施例】出発化合物 実施例I 3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル酢酸メチル
【0067】
【化14】
【0068】メタノール100mLに19.8g(0.
116モル)の3−フルオロー4ーヒドロキシフェニル
酢酸を溶解し、1mLの濃硫酸を加えた後、この混合物
を加熱して2時間沸騰させる。冷却後、溶媒を真空中蒸
発させ、残留物を250mLのジクロロメタン中に取り
上げた後、この溶液を飽和NaHCO3溶液で2回抽出
する。乾燥後、この有機相を真空中蒸発乾固して、粘性
を示す黄褐色の油状物が得られる。
【0069】収量:18.4g(理論値の85.8
%)。
【0070】表Iに示す実施例を、実施例Iの操作と同
様にして製造する。
【0071】
【表2】
【0072】実施例IV 2−(4−メタリルオキシフェニル)−2−シクロペン
チル酢酸メチル
【0073】
【化15】
【0074】ジメチルホルムアミド200mLに10g
(0.043モル)の2−(4−ヒドロキシフェニル)
−2−シクロペンチル−酢酸メチルを溶解した後、4.
1g(0.043モル)の塩化メタリルおよび5.9
(0.043モル)の炭酸カリウムを撹拌しながら加え
る。この混合物を100℃で一晩反応させる。冷却後、
溶媒を真空中蒸発させ、残留物をジクロロメタン200
mL中に取り上げ、この溶液を水100mLで2回洗浄
し、この有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した後、真空蒸
発で得られた生成物をカラムクロマトグラフィー(シリ
カゲル60、溶離剤:トルエン/酢酸エチル=100:
5)で精製する。
【0075】収量:7.66g(理論値の61.9%)
の淡黄色油状物。
【0076】実施例V 2−(4−ヒドロキシ−3−メタリルフェニル)−2−
シクロペンチル酢酸メチル
【0077】
【化16】
【0078】新しく蒸留したジエチルアニリン50mL
に実施例IVからの化合物7.6g(0.026モル)
を溶解した後、この混合物を200℃で一晩加熱する
(クライゼン転位)。冷却後、溶媒を真空中蒸留除去
し、残留物をジクロロメタン200mL中に取り上げた
後、この溶液を2Nの塩酸40mLで2回洗浄すること
で、ジエチルアニリンの残りを抽出する。その後、中性
になるまでこれを洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した
後、少ない容積になるまで濃縮する。カラムクロマトグ
ラフィー(シリカゲル60、溶離剤:トルエン/酢酸エ
チル=9:1)で精製を行う。
【0079】収量:4.3g(理論値の57.4%)の
淡黄色油状物。
【0080】実施例VI 2−(4−ヒドロキシ−3−イソブチルフェニル)−2
−シクロペンチル酢酸メチル
【0081】
【化17】
【0082】メタノール30mLと酢酸10mLに実施
例Vからの化合物4g(0.014モル)を溶解した
後、触媒としてPd/Cを用い5.3バールで水素添加
する。反応時間:2.5時間。触媒を濾別した後、溶媒
を真空中蒸発させて、若干黄色の油状物が得られる。
【0083】収量:3.6g(理論値の88.7%)。
【0084】実施例VII 4−アセトキシ−フェニル酢酸メチル
【0085】
【化18】
【0086】10g(0.06モル)の4−ヒドロキシ
フェニル酢酸メチルを、18.36g(0.18モル)
の無水酢酸(17mL)と1mLのピリジンとで処理し
た後、この混合物を加熱して2時間沸騰させる。溶媒の
大部分を真空中で蒸発させ、残留物を水中に取り上げた
後、この溶液を酢酸エチルで抽出する。硫酸ナトリウム
で乾燥した後、溶媒を真空中蒸留除去し、淡黄色の薄い
油状物が得られる。
【0087】収量:12.3g(理論値の98.6
%)。
【0088】実施例VIII 4−ヒドロキシ−3−アセチル−フェニル酢酸メチル
【0089】
【化19】
【0090】5.3gの塩化アルミニウムをアルゴン下
導入し、実施例VIIからの化合物4g(0.019モ
ル)を加えた後、この混合物を150℃で2時間加熱す
る(フリス転位)。冷却後、50mLのジクロロメタン
を加えた後、この混合物を加熱して短時間沸騰させ、そ
して濾過する。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル
60、溶離剤:トルエン/酢酸エチル=8:2)で精製
を行う。
【0091】収量:2.4g(理論値の60.7%)の
黄色油状物。
【0092】表IIに示す実施例を、実施例VIIの操
作と同様にして製造する。
【0093】
【表3】
【0094】実施例XI 2−(4−ヒドロキシ−3−ニトロフェニル)−2−シ
クロペンチル−酢酸メチル
【0095】
【化20】
【0096】50mLのCH2Cl2に22.9g(0.
1モル)の2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−シク
ロペンチル−酢酸メチルを溶解した後、これを、50m
Lの濃HNO3/50mLのH2Oから成る溶液に5℃で
滴下する。この混合物を15分間撹拌した後、100m
LのH2Oを加え、そして有機相を分離する。この水相
を50mLのCH2Cl2で3回抽出し、そして該有機相
を水で5回洗浄し、乾燥し、小さい容積になるまで濃縮
した後、シリカゲルを通して濾過する。濃縮後、71%
の収率(20g)で生成物が得られる。この生成物を粗
形態で更に加工する。
【0097】実施例XII 2−(3−アミノ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2−
シクロペンチル酢酸メチル
【0098】
【化21】
【0099】エタノール100mL中、パラジウム/炭
素(10%濃度)0.5gを添加して、実施例XIから
の化合物5.6g(20ミリモル)を4気圧でで水素添
加する。触媒を吸引濾別し、濾液を濃縮した後、更に一
層の精製無し(定量収率)で、この残留物を更に反応さ
せる。
【0100】実施例XIII 2−(3−アジド−4−ヒドロキシ−フェニル)−2−
シクロペンチル−酢酸メチル
【0101】
【化22】
【0102】20mLのH2Oと10mLのエタノール
と20mLの濃HClとに実施例XIIからの粗生成物
5.0g(20ミリモル)を溶解した後、この溶液を、
10mLのH2O中の1.8g(26ミリモル)の亜硝
酸ナトリウムを用いて、0℃でジアゾ化する。N2の発
生が終了した後、この混合物を100mLのCH2Cl2
で3回抽出し、有機相を濃縮した後、シリカゲル60を
用いて残留物をクロマトグラフィー(CH2Cl2/Me
OH=100:2)にかける。
【0103】収量:4.5g(理論値の82%)。
【0104】融点:59〜60℃。
【0105】実施例XIV 2−[3−フルオロ−4−(キノリン−2−イル−メト
キシ)フェニル]−酢酸メチル
【0106】
【化23】
【0107】50mLのDMFに実施例Iからの化合物
18.4g(0.1モル)を溶解した後、メタノール4
0mL中の4g(0.1モル)のNaOHを加える。撹
拌しながらこの混合物に、50mLのDMF中の17.
8g(0.1モル)の2−クロロメチルキノリンを滴下
した後、これを100℃で5時間加熱する。冷却後、溶
媒を真空中蒸発させ、残留物をジクロロメタン中に取り
上げた後、この溶液を水で2回洗浄し、乾燥し、そして
小さい容積になるまで真空中濃縮する。カラムクロマト
グラフィー(シリカゲル60、溶離剤:トルエン/酢酸
エチル=9:1〜8:2)で分離を行う。
【0108】収量:28g(理論値の86%)の黄色油
状物。
【0109】実施例XV 2−[3−フルオロ−4−(キノリン−2−イル−メト
キシ)フェニル]−酢酸
【0110】
【化24】
【0111】300mLのメタノールに実施例XIVか
らの化合物25g(0.077モル)を溶解した後、1
モル規定の水酸化ナトリウム溶液125mLを加える。
この混合物を沸点で3時間撹拌し、冷却した後、1Nの
塩酸で中和する。この全体を真空蒸発乾固した後、50
mLの水と150mLのジクロロメタンで覆う。このジ
クロロメタン相を乾燥した後、溶媒を真空中で蒸発させ
る。無色の結晶が残存する。
【0112】収量:19.5g(理論値の81.5
%)。
【0113】融点:177〜179℃。
【0114】実施例XVI 2−[3−フルオロ−4−(キノリン−2−イル−メト
キシ)フェニル]−アセチル−メタンスルホンアミド
【0115】
【化25】
【0116】40mLのジクロロメタンに実施例XVか
らの化合物6g(0.019モル)、乾燥メタンスルホ
ンアミド1.9g(0.019モル)、塩酸N−エチル
−N′−ジメチルアミノプロピルカルボジイミド3.8
g(0.019モル)およびジメチルアミノピリジン
2.4g(0.019モル)を溶解した後、この混合物
を室温で60時間撹拌する。その後、これを真空中蒸発
乾固し、残留物を40mLのジクロロメタン中に取り上
げた後、この溶液を20mLの水で2回洗浄する。Na
2SO4で有機相を乾燥した後、これを真空中で蒸発さ
せ、そしてこの残留物を、カラムクロマトグラフィー
(シリカゲル60、溶離剤ジクロロメタン/酢酸エチル
/氷酢酸=10:1:1)で分離する。
【0117】収量:5.2g(理論値の70.5%)の
無色結晶。
【0118】融点:171℃。
【0119】実施例XVII 2−[3−フルオロ−4−(キノリン−2−イル−メト
キシ)フェニル]−アセチル−ベンジルスルホンアミド
【0120】
【化26】
【0121】実施例XVIと同様にして、実施例XVか
らの化合物4g(0.013モル)、乾燥ベンジルスル
ホンアミド2.22g(0.013モル)、塩酸N−エ
チル−N′−ジメチルアミノプロピル−カルボジイミド
2.49g(0.013モル)およびジメチルアミノピ
リジン1.59g(0.013モル)から表題の化合物
が得られる。
【0122】収量:4.4g(理論値の72.9%)の
無色結晶。
【0123】融点:156℃。
【0124】実施例XVIII 2−[3−クロロ−4−(キノリン−2−イル−メトキ
シ)フェニル]−酢酸メチル
【0125】
【化27】
【0126】実施例XIVの操作と同様にして、2−ク
ロロメチルキノリン5.3g(0.03モル)、3−ク
ロロ−4−ヒドロキシフェニル酢酸メチル6g(0.0
3モル)および水酸化ナトリウム1.2g(0.03モ
ル)から表題の化合物が得られる。
【0127】収量:8.7g(理論値の84.9%)の
無色結晶。
【0128】融点:79℃。
【0129】実施例XIX 2−[3−クロロ−4−(キノリン−2−イル−メトキ
シ)フェニル]−酢酸
【0130】
【化28】
【0131】実施例XVの操作と同様にして、実施例X
VIIIからの化合物4g(0.012モル)および1
Nの水酸化ナトリウム溶液18mLから表題の化合物が
得られる。
【0132】収量:3.5g(理論値の89.1%)の
無色結晶。
【0133】融点:203〜205℃。
【0134】実施例XX 2−[3−ブロモ−4−(キノリン−2−イル−メトキ
シ)フェニル]−酢酸メチル
【0135】
【化29】
【0136】実施例XIVの操作と同様にして、実施例
IIからの化合物17g(0.07モル)、2−クロロ
メチルキノリン12.32g(0.07モル)および水
酸化ナトリウム2.8g(0.07モル)から表題の化
合物が得られる。
【0137】収量:23.2g(理論値の85.8%)
の若干黄色がかった結晶。
【0138】融点:90℃。
【0139】実施例XXI 2−[3−ブロモ−4−(キノリン−2−イル−メトキ
シ)フェニル]−酢酸
【0140】
【化30】
【0141】実施例XVの操作と同様にして、実施例X
Xからの化合物3g(7.77ミリモル)および1Nの
水酸化ナトリウム溶液12mL(12ミリモル)から表
題の化合物が得られる。
【0142】収量:2.5g(理論値の86.5%)の
無色結晶。
【0143】融点:206〜208℃。
【0144】実施例XXII 2−[3−ブロモ−4−(キノリン−2−イル−メトキ
シ)フェニル]アセチル−メタンスルホンアミド
【0145】
【化31】
【0146】実施例XVIの操作と同様にして、実施例
XXIからの化合物2.8g(7.5ミリモル)、乾燥
メタンスルホンアミド0.71g(7.5ミリモル)、
塩酸N−エチル−N′−ジメチルアミノプロピルカルボ
ジイミド1.44g(7.5ミリモル)およびジメチル
アミノピリジン0.92g(7.5ミリモル)から表題
の化合物が得られる。
【0147】収量:0.86g(理論値の25.5%)
の無色結晶。
【0148】融点:212℃(分解)。
【0149】実施例XXIII 2−[3−メトキシ−4−(キノリン−2−イル−メト
キシ)フェニル]−酢酸メチル
【0150】
【化32】
【0151】実施例XIVの操作と同様にして、3−メ
トキシ−4−ヒドロキシフェニル酢酸メチル16g
(0.082モル)、2−クロロメチルキノリン14.
5g(0.082モル)および水酸化ナトリウム3.2
8g(0.082モル)から表題の化合物が得られる。
【0152】収量:20.5g(理論値の74.1%)
の無色結晶。
【0153】融点:69℃。
【0154】実施例XXIV 2−[3−メトキシ−4−(キノリン−2−イル−メト
キシ)フェニル]−酢酸
【0155】
【化33】
【0156】実施例XVの操作と同様にして、実施例X
XIIIからの化合物3g(8.9ミリモル)および1
Nの水酸化ナトリウム溶液12mLから表題の化合物が
得られる。
【0157】収量:2.4g(理論値の83.4%)の
無色結晶。
【0158】融点:168〜170℃(分解)。
【0159】実施例XXV 2−[3−トリフルオロメチルチオ−4−(キノリン−
2−イル−メトキシ)フェニル]酢酸エチル
【0160】
【化34】
【0161】実施例XIVの操作と同様にして、4−ヒ
ドロキシ−3−トリフルオロメチルチオフェニル酢酸エ
チル10g(0.036モル)、2−クロロメチルキノ
リン7.7g(0.036モル)および水酸化ナトリウ
ム2.88g(0.072モル)から表題の化合物が得
られる。
【0162】収量:7.55g(理論値の49.8%)
の黄色油状物。
【0163】実施例XXVI 2−[3−トリフルオロメチルチオ−4−(キノリン−
2−イル−メトキシ)フェニル]酢酸
【0164】
【化35】
【0165】実施例XVの操作と同様にして、実施例X
XVからの化合物2.1g(5ミリモル)およびジオキ
サン/水中の水酸化ナトリウム0.4g(0.01モ
ル)から表題の化合物が得られる。
【0166】収量:1.8g(理論値の91.6%)の
無色結晶。
【0167】融点:152℃。
【0168】実施例XXVII 2−[3−トリフルオロメチルチオ−4−(キノリン−
2−イル−メトキシ)フェニル]アセチル−メタンスル
ホンアミド
【0169】
【化36】
【0170】実施例XVの操作と同様にして、実施例X
XVIからの化合物1.2g(3.1ミリモル)、メタ
ンスルホンアミド0.38g(4ミリモル)、塩酸N−
エチル−N′−ジメチルアミノプロピル−カルボジイミ
ド0.77g(4ミリモル)およびジメチルアミノピリ
ジン0.49g(4ミリモル)から表題の化合物が得ら
れる。
【0171】収量:1.2g(理論値の82.4%)の
無色結晶。
【0172】融点:183℃(分解)。
【0173】実施例XXVIII 2−[3−ニトロ−4−(キノリン−2−イル−メトキ
シ)フェニル]酢酸メチル
【0174】
【化37】
【0175】実施例XIVの操作と同様にして、実施例
IIIからの化合物10.75g(0.0509モ
ル)、2−クロロメチルキノリン10.9g(0.05
1モル)および水酸化ナトリウム4.32g(0.11
モル)から表題の化合物が得られる。
【0176】収量:3.3g(理論値の18.4%)の
黄色結晶。
【0177】融点:177℃。
【0178】実施例XXIX 2−[3−アミノ−4−(キノリン−2−イル−メトキ
シ)フェニル]酢酸メチル
【0179】
【化38】
【0180】テトラヒドロフラン100mLとメタノー
ル100mLに実施例XXVIIIからの化合物15g
(0.043モル)を溶解した後、4g(0.08モ
ル)のヒドラジン一水化物を加える。撹拌しながらアル
ゴン下ラネーニッケルを分割して加えるが、温度が50
℃に上昇する。気体の発生が終了した後、この混合物を
加熱して更に1時間沸騰させ、そして熱濾過する。濾液
を真空中濃縮した後、残存油状物を、250mLのジク
ロロメタンで取り上げる。水で2回洗浄した後、硫酸ナ
トリウムで乾燥し、溶媒を真空中蒸発させて無色の油状
物が得られ、そしてこれを一晩晶析する。
【0181】収量:12.5g(理論値の90.3%)
の無色結晶。
【0182】融点:75℃。
【0183】実施例XXX 2−[3−(1−ピリル)−4−(キノリン−2−イル
−メトキシ)フェニル]酢酸メチル
【0184】
【化39】
【0185】酢酸70mLに実施例XXIXからの化合
物5g(0.016モル)を溶解し、2,5−ジメトキ
シテトラヒドロフラン2.78g(0.02モル)を加
えた後、この混合物を加熱して2時間沸騰させる。真空
中酢酸を蒸留除去した後、残留物を200mLのジクロ
ロメタン中に取り上げ、水で抽出し、硫酸ナトリウムで
乾燥した後、小さい容積になるまで真空中濃縮し、そし
てこの得られる褐色油状物を、カラムクロマトグラフィ
ー(シリカゲル60、溶離剤:トルエン/酢酸エチル=
4:1)で分離する。
【0186】収量:3.2g(理論値の53.8%)の
無色結晶。
【0187】融点:102℃。
【0188】実施例XXXI 2−[3−(1−ピリル)−4−(キノリン−2−イル
−メトキシ)フェニル]酢酸
【0189】
【化40】
【0190】実施例XVの操作と同様にして、実施例X
XXからの化合物0.8g(2ミリモル)およびイソプ
ロパノール50mL中の水酸化ナトリウム0.2g(5
ミリモル)から表題の化合物が得られる。
【0191】収量:0.7g(理論値の97.8%)の
無色結晶。
【0192】融点:173℃。
【0193】実施例XXXII 2−[3−ビニル−4−(キノリン−2−イル−メトキ
シ)フェニル]酢酸メチル
【0194】
【化41】
【0195】50mLの褐色ガラス製フラスコ(アルゴ
ンでフラッシュ洗浄)に計量して200mg(0.21
ミリモル)の触媒[P(フェニル)34Pdを入れた
後、実施例XXからの化合物2g(5.2ミリモル)お
よび1.4mL(5.2ミリモル)のBu3SnCH=
CH2(d=1.086)(両方共10mLのトルエン
に溶解)をアルゴン下加える。この混合物を光から保護
した装置内で撹拌しながら加熱して20時間沸騰させ
る。次に、溶媒を真空中蒸発させた後、カラムクロマト
グラフィー(シリカゲル60、溶離剤:トルエン/酢酸
エチル=4:1)で残留物を分離する。
【0196】収量:1.5g(理論値の86.6%)の
無色結晶。
【0197】融点:69℃。
【0198】実施例XXXIII 2−[3−ビニル−4−(キノリン−2−イル−メトキ
シ)フェニル]酢酸
【0199】
【化42】
【0200】実施例XVの操作と同様にして、実施例X
XXIIからの化合物1.1g(3.3ミリモル)およ
び1Nの水酸化ナトリウム溶液5mL(5ミリモル)か
ら表題の化合物が得られる。
【0201】収量:1.0g(理論値の95.0%)の
無色結晶。
【0202】融点:173℃。
【0203】実施例XXXIV 2−[3−エチル−4−(キノリン−2−イル−メトキ
シ)フェニル]酢酸メチル
【0204】
【化43】
【0205】150mLのメタノールと15mLの氷酢
酸とに実施例XXXIIからの化合物14.3g(0.
0429モル)を溶解し、5%濃度のPd−Cを1.5
g加えた後、この反応混合物を30〜35℃に加熱して
水素添加する。シリカゲルを通してこれを濾過し、濾液
を真空中濃縮した後、残留物をイソプロパノールから再
結晶する。
【0206】収量:8.5g(理論値の59.1%)の
無色結晶。
【0207】融点:72℃。
【0208】実施例XXXV 2−[3−エチル−4−(キノリン−2−イル−メトキ
シ)フェニル]酢酸
【0209】
【化44】
【0210】実施例Vの操作と同様にして、実施例XX
XIVからの化合物1.5g(4.48ミリモル)およ
び1Nの水酸化ナトリウム溶液10mL(10ミリモ
ル)から表題の化合物が得られる。
【0211】収量:1.4g(理論値の97.4%)の
無色結晶。
【0212】融点:144℃。
【0213】実施例XXXVI N−[3−エチル−4−(キノリン−2−イル−メトキ
シ)フェニル]アセチルメタンスルホンアミド
【0214】
【化45】
【0215】実施例XVIの操作と同様にして、実施例
XXXVからの化合物1.7g(5.3ミリモル)、メ
タンスルホンアミド0.6g(6ミリモル)、塩酸N−
エチル−N′−ジメチルアミノプロピルカルボジイミド
1.2g(6ミリモル)およびジメチルアミノピリジン
0.8g(6ミリモル)から表題の化合物が得られる。
【0216】収量:1.4g(理論値の66.3%)の
無色結晶。
【0217】融点:170℃。
【0218】実施例XXXVII 2−[3−アリル−4−(キノリン−2−イル−メトキ
シ)フェニル]酢酸メチル
【0219】
【化46】
【0220】実施例XXXIIの操作と同様にして、実
施例XXからの化合物16.6g(0.043モル)、
Bu3−Sn−CH2−CH=CH2 13.6g(0.0
43モル)および[P(フェニル)34Pd 2.0g
(0.0017モル)から表題の化合物が得られる。
【0221】収量:7.6g(理論値の50.9%)の
無色結晶。
【0222】融点:71℃。
【0223】実施例XXXVIII 2−[3−アリル−4−(キノリン−2−イル−メトキ
シ)フェニル]酢酸
【0224】
【化47】
【0225】実施例XVの操作と同様にして、実施例X
XXVIIからの化合物2.0g(5.8ミリモル)お
よび1Nの水酸化ナトリウム溶液10mL(10ミリモ
ル)から表題の化合物が得られる。
【0226】収量:1.7g(理論値の88.0%)の
無色結晶。
【0227】融点:130℃。
【0228】実施例XXXIX 2−[3−プロピル−4−(キノリン−2−イル−メト
キシ)フェニル]酢酸メチル
【0229】
【化48】
【0230】実施例XXXIVの操作と同様にして、実
施例XXXVIIからの化合物7.5g(0.0225
モル)およびPd/C(5%)0.8gから水素を用い
て表題の化合物が得られる。
【0231】収量:6.5g(理論値の82.8%)の
黄色油状物。
【0232】実施例XL 2−[3−プロピル−4−(キノリン−2−イル−メト
キシ)フェニル]酢酸
【0233】
【化49】
【0234】実施例XVの操作と同様にして、実施例X
XXIXからの化合物1.5g(4.3ミリモル)およ
び1Nの水酸化ナトリウム溶液10mL(10ミリモ
ル)から表題の化合物が得られる。
【0235】収量:1.4g(理論値の97.2%)の
無色結晶。
【0236】融点:135℃。
【0237】実施例XLI 2−[3−プロピル−4−(キノリン−2−イル−メト
キシ)フェニル]−アセチルメタンスルホンアミド
【0238】
【化50】
【0239】実施例XVIの操作と同様にして、実施例
XLからの化合物1.7g(5.1ミリモル)、メタン
スルホンアミド0.6g(6ミリモル)、塩酸N−エチ
ル−N′−ジメチルアミノカルボジイミド1.2g(6
ミリモル)およびジメチルアミノピリジン0.8g(6
ミリモル)から表題の化合物が得られる。
【0240】収量:1.5g(理論値の71.4%)の
無色結晶。
【0241】融点:155℃(分解)。
【0242】実施例XLII 2−[3−アセチル−4−(キノリン−2−イル−メト
キシ)フェニル]酢酸メチル
【0243】
【化51】
【0244】実施例XIVの操作と同様にして、実施例
VIIIからの化合物2.9g(0.014モル)、2
−クロロメチルキノリン2.5g(0.014モル)お
よび水酸化ナトリウム0.56g(0.014モル)か
ら表題の化合物が得られる。
【0245】収量:2.1g(理論値の43.0%)の
無色油状物。
【0246】実施例XLIII 2−[3−アセチル−4−(キノリン−2−イル−メト
キシ)フェニル]酢酸
【0247】
【化52】
【0248】実施例XVの操作と同様にして、実施例X
LIIからの化合物1g(2.9ミリモル)および水1
0mL中の水酸化リチウム0.13g(5.8ミリモ
ル)から表題の化合物が得られる。
【0249】収量:0.7g(理論値の72.1%)の
無色結晶。
【0250】融点:119℃(分解)。
【0251】製造実施例(一般式I) 実施例1 2−[3−フルオロ−4−(キノリン−2−メトキシ)
フェニル]−2−シクロペンチル酢酸メチル
【0252】
【化53】
【0253】アルゴン下DMFに80%純度のNaHを
0.45g(0.015モル)懸濁させた後、この混合
物に、80mLのDMF中の実施例XIVからの化合物
5g(0.015モル)を加える。水素の発生が終わっ
た後、この混合物を続けて更に1時間撹拌する。次に、
100mLのDMF中の臭化シクロペンチル2.4g=
1.61mL(0.015モル)を1時間かけて滴下し
た後、この混合物を一晩更に反応させる。溶媒を真空蒸
発乾固し、残留物をジクロロメタン中に取り上げ、この
溶液を希塩酸とNaHCO3溶液で抽出し、乾燥し、小
さい容積になるまで濃縮した後、この混合物をカラムク
ロマトグラフィー(シリカゲル60、溶離剤:トルエン
/酢酸エチル=9:1)で分離する。
【0254】収量:3.5g(理論値の59.3%)の
無色結晶。
【0255】融点:75℃。
【0256】実施例2 2−[3−メトキシ−4−(キノリン−2−イル−メト
キシ)フェニル]−2−シクロオクチル酢酸メチル
【0257】
【化54】
【0258】100mLのジメチルホルムアミドに実施
例XXIIIからの化合物7.68g(23ミリモル)
と臭化シクロオクチル4.4g(23ミリモル)を溶解
する。30mLのDMFに溶解した3.36g(30ミ
リモル)のカリウム第三ブトキサイドをこの混合物に撹
拌しながら0〜10℃で滴下する。次に、この混合物を
室温で更に2時間撹拌した後、1Nの塩酸30mLで処
理する。その後、溶媒を真空中で蒸発させ、残留物をジ
クロロメタン200mL中に取り上げた後、このジクロ
ロメタン溶液を100mLの水で2回洗浄する。硫酸ナ
トリウムで乾燥した後、これを真空中小さい容積になる
まで濃縮し、そしてこの残留物をカラムクロマトグラフ
ィー(シリカゲル60、溶離剤:トルエン/酢酸エチル
=4:1)で分離する。
【0259】収量:5.8g(理論値の56.4%)の
黄色油状物。
【0260】実施例1および2の操作と同様にして表1
に示す化合物を製造する。
【0261】
【表4】
【0262】
【表5】
【0263】
【表6】
【0264】
【表7】
【0265】実施例27 2−[3−フルオロ−4−(キノリン−2−イル−メト
キシ)フェニル]−2−シクロペンチル酢酸
【0266】
【化55】
【0267】実施例XVの操作と同様にして、実施例1
からの化合物2.5g(0.00635モル)および1
モル規定の水酸化ナトリウム溶液9.35mL(0.0
0935モル)から表題の化合物が得られる。
【0268】収量:1.9g(理論値の78.8%)の
無色結晶。
【0269】融点:143〜145℃。
【0270】実施例27の操作と同様にして表2に示す
化合物を製造する。
【0271】
【表8】
【0272】
【表9】
【0273】
【表10】
【0274】
【表11】
【0275】実施例53 {2−[3−フルオロ−(4−キノリン−2−イル−メ
トキシ)フェニル]−2−シクロヘプチルアセチル}−
メタンスルホンアミド
【0276】
【化56】
【0277】実施例XVIの操作と同様にして、実施例
29からの化合物1.7g(0.0042モル)、乾燥
メタンスルホンアミド0.4g(0.042モル)、塩
酸N−エチル−N′−ジメチルアミノプロピルカルボジ
イミド0.81g(0.0042モル)およびジメチル
アミノピリジン0.51g(0.0042モル)から表
題の化合物が得られる。
【0278】実施例53の操作と同様にして表3に示す
化合物を製造する。
【0279】
【表12】
【0280】
【表13】
【0281】実施例27の操作と同様にして表4に示す
化合物を製造する。
【0282】
【表14】
【0283】実施例53の操作と同様にして表5に示す
化合物を製造する。
【0284】
【表15】
【0285】実施例2の操作と同様にして表6に示す化
合物を製造する。
【0286】
【表16】
【0287】本発明の特徴および態様は以下のとうりで
ある。
【0288】1. 一般式
【0289】
【化57】
【0290】{式中、A、B、D、E、GおよびLは、
同一もしくは異なり、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、
シアノ、カルボキシル、ニトロ、トリフルオロメチル、
トリフルオロメトキシを表すか、或は、各々が8個以下
の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキルまたはア
ルコキシを表すか、或は、ハロゲン、ヒドロキシル、ニ
トロまたはシアノで任意に置換されていてもよい6〜1
0個の炭素原子を有するアリールを表し、R1は、ハロ
ゲン、シアノ、ニトロ、アジド、トリフルオロメチル、
トリフルオロメトキシまたはトリフルオロメチルチオを
表すか、或は、各々が8個以下の炭素原子を有する直鎖
もしくは分枝アルコキシまたはアシルを表すか、或は、
ヒドロキシル、或は6個以下の炭素原子を有するアルコ
キシ、で任意に置換されていてもよい8個以下の炭素原
子を有する直鎖もしくは分枝アルキルを表すか、或は、
6〜10個の炭素原子を有するアリールを表すか、或
は、6個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アル
ケニルを表すか、或は、 式−NR45 [式中、R4およびR5は、同一もしくは異なり、水素、
或は8個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アル
キルを表すか、フェニル、アセチル、またはベンゾイル
を表す]を有する基を表すか、或は、任意に置換されて
いてもよい、硫黄、酸素および窒素から成る群からの3
個以下のヘテロ原子を有する飽和もしくは不飽和5−も
しくは6員複素環を表し、R2は、3〜12個の炭素原
子を有するシクロアルキルもしくは−アルケニルを表
し、 R3は、式−OR6または−NR7−SO2−R8 [式中、R6は、水素、或は8個以下の炭素原子を有す
る直鎖もしくは分枝アルキルを表すか、或はフェニルを
表し、R7は、水素、或は6個以下の炭素原子を有する
直鎖もしくは分枝アルキルを表し、R8は、6〜7個の
炭素原子を有するアリール(これは、ハロゲン、シア
ノ、ヒドロキシル、ニトロ、トリフルオロメチル、トリ
フルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオから成る群
からの同一もしくは異なる置換基、或は各々が8個以下
の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキルまたはア
ルコキシ、で任意にモノ−もしくはジ置換されていても
よい)を表すか、或は、8個以下の炭素原子を有する直
鎖もしくは分枝アルキル(これは、ハロゲン、シアノ、
ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、
トリフルオロメチルチオまたはヒドロキシルで置換され
ていてもよいフェニル、或は、各々が6個以下の炭素原
子を有する直鎖もしくは分枝アルキルまたはアルコキ
シ、で任意に置換されていてもよい)を表す]を有する
基を表す}を有する2−置換キノリン類、およびそれら
の生理学的に許容される塩類。
【0291】2. 式中、A、B、D、E、GおよびL
が、同一もしくは異なり、水素、ヒドロキシル、フッ
素、塩素、臭素、カルボキシル、ニトロ、トリフルオロ
メチル、トリフルオロメトキシを表すか、或は、各々が
6個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキル
またはアルコキシを表すか、或は、フッ素、塩素、臭
素、ヒドロキシル、ニトロまたはシアノで任意に置換さ
れていてもよいフェニルを表し、R1が、フッ素、塩
素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニトロ、アジド、トリフル
オロメチル、トリフルオロメトキシを表すか、或は、各
々が6個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アル
コキシまたはアシルを表すか、或は、ヒドロキシル、或
は4個以下の炭素原子を有するアルコキシ、で任意に置
換されていてもよい6個以下の炭素原子を有する直鎖も
しくは分枝アルキルを表すか、或は、4個以下の炭素原
子を有する直鎖もしくは分枝アルケニルを表すか、或
は、 式−NR45 [式中、R4およびR5は、同一もしくは異なり、水素、
或は4個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アル
キルを表す]を有する基を表すか、或は、ピリル、ピリ
ジル、フリルまたはフェニルを表し、R2が、3〜12
個の炭素原子を有するシクロアルキルを表し、 R3が、式−OR6または−NR7−SO2−R8 [式中、R6は、水素、或は6個以下の炭素原子を有す
る直鎖もしくは分枝アルキルを表し、R7は、水素、或
は4個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキ
ルを表し、R8は、フェニル(これは、フッ素、塩素、
臭素、ヨウ素、シアノで任意に置換されていてもよい
か、或は各々が6個以下の炭素原子を有する直鎖もしく
は分枝アルキルまたはアルコキシ、で任意に置換されて
いてもよい)を表すか、或は、6個以下の炭素原子を有
する直鎖もしくは分枝アルキル(これは、フッ素、塩
素、臭素、またはトリフルオロメチルで置換されていて
もよいフェニル、或は各々が4個以下の炭素原子を有す
る直鎖もしくは分枝アルキルまたはアルコキシ、で任意
に置換されていてもよい)を表す]を有する基を表す、
第1項記載の2−置換キノリン類、およびそれらの生理
学的に許容される塩類。
【0292】3. 式中、A、B、D、E、GおよびL
が、同一もしくは異なり、水素、ヒドロキシル、フッ
素、塩素、臭素、或は、4個以下の炭素原子を有する直
鎖もしくは分枝アルキルを表し、R1が、フッ素、塩
素、臭素、ニトロ、アジドまたはトリフルオロメトキシ
を表すか、或は、各々が4個以下の炭素原子を有する直
鎖もしくは分枝アルコキシまたはアシルを表すか、或
は、ヒドロキシルまたはメトキシで任意に置換されてい
てもよい4個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝
アルキルを表すか、或は、4個以下の炭素原子を有する
直鎖もしくは分枝アルケニルを表すか、或は、 式−NR45 [式中、R4およびR5は、同一もしくは異なり、水素、
或は3個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アル
キルを表す]を有する基を表すか、或は、ピリル、フリ
ルまたはフェニルを表し、R2が、シクロブチル、シク
ロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルまたはシ
クロオクチルを表し、 R3が、式−OR6または−NR7−SO2−R8 [式中、R6は、水素、或は4個以下の炭素原子を有す
る直鎖もしくは分枝アルキルを表し、R7は、水素、メ
チルまたはエチルを表し、R8は、フェニル(これは、
メチル、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、メトキシまたは
トリフルオロメチルで任意に置換されていてもよい)を
表すか、或は、4個以下の炭素原子を有する直鎖もしく
は分枝アルキル(これは、フッ素、塩素、臭素、メチル
またはメトキシで置換されていてもよいフェニルで任意
に置換されていてもよい)を表す]を有する基を表す、
第1項記載の2−置換キノリン類、およびそれらの生理
学的に許容される塩類。
【0293】4. 病気治療のための第1項記載のフェ
ニル置換キノリン類。
【0294】5. [A]R3が基−OR6を表す場合、 [A1]不活性溶媒中、一般式(IIa)
【0295】
【化58】
【0296】[式中、R1およびR2は、下記の意味を有
し、Wは、ヒドロキシル保護基、例えばベンジルまたは
第三ブチルを表し、そしてR6′は、R6に関する下記の
意味を有するが、水素を表さない]を有する化合物を、
該保護基を除去した後、一般式(III)
【0297】
【化59】
【0298】[式中、A、B、D、E、GおよびLは、
下記の意味を有し、そしてYは、ハロゲン、特に塩素ま
たは臭素を表す]を有する2−ハロゲノメチルキノリン
類でエーテル化することにより、一般式(IVa)
【0299】
【化60】
【0300】[式中、A、B、D、E、G、L、R1
2およびR6′は、下記の意味を有する]を有する化合
物に変換させた後、エステル(R6≠H)の場合、後者
を加水分解するか、或は、 [A2]不活性溶媒中、一般式(IIb)
【0301】
【化61】
【0302】[式中、R1およびR6′は、下記の意味を
有する]を有する化合物を、該保護基を除去した後、最
初に、一般式(III)を有する2−ハロゲノメチルキ
ノリン類でエーテル化することにより、一般式(IV
b)
【0303】
【化62】
【0304】[式中、A、B、D、E、G、L、R1
よびR6′は、下記の意味を有する]を有する化合物に
変換させた後、後者を不活性溶媒中、一般式(V)
【0305】
【化63】R2−Z (V) [式中、R2は、下記の意味を有し、そしてZは、塩
素、臭素またはヨウ素を表す]を有する化合物でアルキ
ル化し、そしてエステル(R6≠H)の場合、このエス
テルを加水分解するか、或は、 [B]R3が基−NR7−SO28を表す場合、不活性溶
媒中、適宜塩基の存在下、一般式(IVc)
【0306】
【化64】
【0307】[式中、A、B、D、E、G、L、R1
よびR2は、下記の意味を有する]を有する化合物を、
一般式(VI)
【0308】
【化65】HNR7−SO28 (VI) [式中、R7およびR8は、下記の意味を有する]を有す
るスルホンアミド類でアミド化し、そして [C]エナンチオマー類の場合、エナンチオマー的に純
粋な相当する酸(IVc)を通常の方法で分離した後、
更に上記方法で反応させる、ことを特徴とする、一般式
【0309】
【化66】
【0310】{式中、A、B、D、E、GおよびLは、
同一もしくは異なり、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、
シアノ、カルボキシル、ニトロ、トリフルオロメチル、
トリフルオロメトキシを表すか、或は、各々が8個以下
の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキルまたはア
ルコキシを表すか、或は、ハロゲン、ヒドロキシル、ニ
トロまたはシアノで任意に置換されていてもよい6〜1
0個の炭素原子を有するアリールを表し、R1は、ハロ
ゲン、シアノ、ニトロ、アジド、トリフルオロメチル、
トリフルオロメトキシまたはトリフルオロメチルチオを
表すか、或は、各々が8個以下の炭素原子を有する直鎖
もしくは分枝アルコキシまたはアシルを表すか、或は、
ヒドロキシル、或は6個以下の炭素原子を有するアルコ
キシ、で任意に置換されていてもよい8個以下の炭素原
子を有する直鎖もしくは分枝アルキルを表すか、或は、
6〜10個の炭素原子を有するアリールを表すか、或
は、6個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アル
ケニルを表すか、或は、 式−NR45 [式中、R4およびR5は、同一もしくは異なり、水素、
或は8個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アル
キルを表すか、フェニル、アセチル、またはベンゾイル
を表す]を有する基を表すか、或は、任意に置換されて
いてもよい、硫黄、酸素および窒素から成る群からの3
個以下のヘテロ原子を有する飽和もしくは不飽和5−も
しくは6員複素環を表し、R2は、3〜12個の炭素原
子を有するシクロアルキルもしくは−アルケニルを表
し、 R3は、式−OR6または−NR7−SO2−R8 [式中、R6は、水素、或は8個以下の炭素原子を有す
る直鎖もしくは分枝アルキルを表すか、或はフェニルを
表し、R7は、水素、或は6個以下の炭素原子を有する
直鎖もしくは分枝アルキルを表し、R8は、6〜10個
の炭素原子を有するアリール(これは、ハロゲン、シア
ノ、ヒドロキシル、ニトロ、トリフルオロメチル、トリ
フルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオから成る群
からの同一もしくは異なる置換基、或は各々が8個以下
の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキルまたはア
ルコキシ、で任意にモノ−もしくはジ置換されていても
よい)を表すか、或は、8個以下の炭素原子を有する直
鎖もしくは分枝アルキル(これは、ハロゲン、シアノ、
ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、
トリフルオロメチルチオまたはヒドロキシルで置換され
ていてもよいフェニル、或は、各々が6個以下の炭素原
子を有する直鎖もしくは分枝アルキルまたはアルコキ
シ、で任意に置換されていてもよい)を表す]を有する
基を表す}を有する2−フェニル置換キノリン類、およ
びそれらの生理学的に許容される塩類、の製造方法。
【0311】6. 少なくとも1種の第1項記載2−置
換キノリンを含有している薬剤。
【0312】7. 適宜、通常の助剤および賦形剤の補
助で、該2−置換キノリン類を適切な投与形態にするこ
とを特徴とする、第5項記載薬剤の製造方法。
【0313】8. 薬剤製造のための第1項記載2−置
換キノリン類の使用。
【0314】9. リポキシゲナーゼ阻害因子製造のた
めの第8項記載の使用。
【0315】10. 病気治療のための第1項記載2−
置換キノリン類の使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/47 ACD (72)発明者 ミヒヤエル・マツケ ドイツ連邦共和国デー5600ブツペルタール 1・リンゲルブツシユ15 (72)発明者 ロマニス・フルフトマン ドイツ連邦共和国デー5000ケルン・コンラ ート−アデナウアー−ウフアー79 (72)発明者 アルミン・ハツエルマン ドイツ連邦共和国デー5093ブルシヤイト・ ナゲルスバウム44 (72)発明者 クリスチヤン・コールスドルフアー ドイツ連邦共和国デー5042エルフトスタツ ト・フランツ−シユトリク−シユトラーセ 16 (72)発明者 ライナー・ミユラー−ペデイングハウス ドイツ連邦共和国デー5060ベルギツシユグ ラートバツハ2・クルトスタイン22アー (72)発明者 ピア・タイゼン−ポツプ ドイツ連邦共和国デー5100アーヘン・ホル バハーシユトラーセ368

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 {式中、A、B、D、E、GおよびLは、同一もしくは
    異なり、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、カル
    ボキシル、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロ
    メトキシを表すか、或は、各々が8個以下の炭素原子を
    有する直鎖もしくは分枝アルキルまたはアルコキシを表
    すか、或は、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロまたはシ
    アノで任意に置換されていてもよい6〜10個の炭素原
    子を有するアリールを表し、R1は、ハロゲン、シア
    ノ、ニトロ、アジド、トリフルオロメチル、トリフルオ
    ロメトキシまたはトリフルオロメチルチオを表すか、或
    は、各々が8個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分
    枝アルコキシまたはアシルを表すか、或は、ヒドロキシ
    ル、或は6個以下の炭素原子を有するアルコキシ、で任
    意に置換されていてもよい8個以下の炭素原子を有する
    直鎖もしくは分枝アルキルを表すか、或は、6〜10個
    の炭素原子を有するアリールを表すか、或は、6個以下
    の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルケニルを表す
    か、或は、 式−NR45 [式中、R4およびR5は、同一もしくは異なり、水素、
    或は8個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アル
    キルを表すか、フェニル、アセチル、またはベンゾイル
    を表す]を有する基を表すか、或は、任意に置換されて
    いてもよい、硫黄、酸素および窒素から成る群からの3
    個以下のヘテロ原子を有する飽和もしくは不飽和5−も
    しくは6員複素環を表し、R2は、3〜12個の炭素原
    子を有するシクロアルキルもしくは−アルケニルを表
    し、 R3は、式−OR6または−NR7−SO2−R8 [式中、R6は、水素、或は8個以下の炭素原子を有す
    る直鎖もしくは分枝アルキルを表すか、或はフェニルを
    表し、R7は、水素、或は6個以下の炭素原子を有する
    直鎖もしくは分枝アルキルを表し、R8は、6〜7個の
    炭素原子を有するアリール(これは、ハロゲン、シア
    ノ、ヒドロキシル、ニトロ、トリフルオロメチル、トリ
    フルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオから成る群
    からの同一もしくは異なる置換基、或は各々が8個以下
    の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキルまたはア
    ルコキシ、で任意にモノ−もしくはジ置換されていても
    よい)を表すか、或は、8個以下の炭素原子を有する直
    鎖もしくは分枝アルキル(これは、ハロゲン、シアノ、
    ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、
    トリフルオロメチルチオまたはヒドロキシルで置換され
    ていてもよいフェニル、或は、各々が6個以下の炭素原
    子を有する直鎖もしくは分枝アルキルまたはアルコキ
    シ、で任意に置換されていてもよい)を表す]を有する
    基を表す}を有する2−置換キノリン類、およびそれら
    の生理学的に許容される塩類。
JP4069073A 1991-02-22 1992-02-18 2−置換キノリン類、それらの製造方法、並びに薬剤におけるそれらの使用 Pending JPH0592957A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4105551.9 1991-02-22
DE4105551A DE4105551A1 (de) 1991-02-22 1991-02-22 2-substituierte chinoline, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung in arzneimitteln

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0592957A true JPH0592957A (ja) 1993-04-16

Family

ID=6425643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4069073A Pending JPH0592957A (ja) 1991-02-22 1992-02-18 2−置換キノリン類、それらの製造方法、並びに薬剤におけるそれらの使用

Country Status (20)

Country Link
EP (1) EP0499926B1 (ja)
JP (1) JPH0592957A (ja)
KR (1) KR920016424A (ja)
AT (1) ATE142623T1 (ja)
AU (1) AU641585B2 (ja)
CZ (1) CZ282723B6 (ja)
DE (2) DE4105551A1 (ja)
DK (1) DK0499926T3 (ja)
ES (1) ES2091958T3 (ja)
FI (1) FI920732A (ja)
GR (1) GR3021014T3 (ja)
HU (1) HUT67037A (ja)
IE (1) IE75728B1 (ja)
IL (1) IL101009A (ja)
MY (1) MY108459A (ja)
NZ (1) NZ241654A (ja)
PL (2) PL171026B1 (ja)
RU (1) RU2077532C1 (ja)
TW (1) TW200463B (ja)
ZA (1) ZA921268B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5304563A (en) * 1991-02-22 1994-04-19 Bayer Aktiengesellschaft 2-substituted quinolines, and their use in medicaments
DE4226649A1 (de) * 1992-08-12 1994-02-17 Bayer Ag Neue isobutylsubstituierte Methansulfonyl-chinolylmethoxyphenyl-cycloalkylessigsäureaminole
DE4112533A1 (de) * 1991-04-17 1992-10-22 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von enantiomerenreinen substituierten (chinolin-2-yl-methoxy)phenyl-essigsaeuren
US5391555A (en) * 1991-11-12 1995-02-21 Miles Inc. Methods for treating inflammatory bowel disease with leukotriene synthesis inhibitors
TW232013B (ja) * 1992-04-24 1994-10-11 Takeda Pharm Industry Co Ltd
DE4219765A1 (de) * 1992-06-17 1993-12-23 Bayer Ag Substituierte (Benzothiazolyl- und Chinoxalyl-methoxy)phenylessigsäurederivate
DE4301900A1 (de) * 1993-01-25 1994-07-28 Bayer Ag 2-Oxochinolin-1-yl-methylphenylessigsäurederivate
ES2061406B1 (es) * 1993-05-07 1995-06-01 Uriach & Cia Sa J Nuevos derivados de la 2-(quinolina) con actividad farmacologica.
US5491172A (en) * 1993-05-14 1996-02-13 Warner-Lambert Company N-acyl sulfamic acid esters (or thioesters), N-acyl sulfonamides, and N-sulfonyl carbamic acid esters (or thioesters) as hypercholesterolemic agents
IL109431A (en) * 1993-05-14 2001-01-11 Warner Lambert Co Pharmaceutical compositions containing n-acyl sulfamic acid esters (or thioesters), n-acyl sulfonamides, and n-sulfonyl carbamic acid esters (or thioesters), for regulating plasma cholesterol concentration, and certain such novel compounds
DE69422450T2 (de) * 1993-06-29 2000-06-08 Takeda Chemical Industries Ltd Chinoline oder Chinazolin-Derivate und deren Verwendung zur Herstellung eines Medikaments für die Behandlung von Osteoporose
DE4443891A1 (de) 1994-12-09 1996-06-13 Bayer Ag Heterocyclisch substituierte Oxy-phenyl-(phenyl)glycinolamide
DE4443892A1 (de) * 1994-12-09 1996-06-13 Bayer Ag 4-(Chinolin-2-yl-methoxy)-phenyl-essigsäurederivate
US6867320B2 (en) 2002-02-21 2005-03-15 Asahi Kasei Pharma Corporation Substituted phenylalkanoic acid derivatives and use thereof
CA2547518A1 (en) 2003-12-12 2005-06-30 Wyeth Quinolines useful in treating cardiovascular disease

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3814504A1 (de) * 1988-04-29 1989-11-09 Bayer Ag (alpha)-substituierte 4-(chinolin-2-yl-methoxy)phenylessigsaeuren und -ester, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln
DE3900261A1 (de) * 1988-05-31 1989-12-07 Bayer Ag Substituierte 4-(chinolin-2-yl-methoxy) phenyl-essigsaeure-derivate
DE3908298A1 (de) * 1989-03-14 1990-09-20 Bayer Ag Substituierte (chinolin-2-yl-methoxy)phenyl-n,n'-sulfonylharnstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln
DE3916663A1 (de) * 1989-05-23 1990-11-29 Bayer Ag Substituierte (chinolin-2-yl-methoxy)phenyl-acyl-sulfonamide und -cyanamide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln
DE3927930A1 (de) * 1989-08-24 1991-02-28 Bayer Ag Cyclisch substituierte (chinolin-2-yl-methoxy)phenyl-essig-saeure-derivate
DE3927931A1 (de) * 1989-08-24 1991-02-28 Bayer Ag Disubstituierte (chinolin-2-yl-methoxy)phenylessigsaeure-derivate

Also Published As

Publication number Publication date
GR3021014T3 (en) 1996-12-31
KR920016424A (ko) 1992-09-24
RU2077532C1 (ru) 1997-04-20
PL293534A1 (en) 1992-10-05
ES2091958T3 (es) 1996-11-16
AU641585B2 (en) 1993-09-23
EP0499926B1 (de) 1996-09-11
HU9200582D0 (en) 1992-05-28
PL170726B1 (pl) 1997-01-31
EP0499926A1 (de) 1992-08-26
MY108459A (en) 1996-09-30
DK0499926T3 (ja) 1997-02-10
NZ241654A (en) 1994-11-25
CZ282723B6 (cs) 1997-09-17
AU1054292A (en) 1992-08-27
ATE142623T1 (de) 1996-09-15
IE75728B1 (en) 1997-09-24
FI920732A (fi) 1992-08-23
IL101009A (en) 1996-08-04
DE59207074D1 (de) 1996-10-17
DE4105551A1 (de) 1992-08-27
IL101009A0 (en) 1992-11-15
CS51492A3 (en) 1992-12-16
FI920732A0 (fi) 1992-02-20
HUT67037A (en) 1995-01-30
PL171026B1 (pl) 1997-02-28
IE920557A1 (en) 1992-08-26
TW200463B (ja) 1993-02-21
ZA921268B (en) 1992-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3004678B2 (ja) 置換(キノリン―2―イル―メトキシ)フエニル―アシル―スルホンアミド類及び―シアナミド類
JPH0592957A (ja) 2−置換キノリン類、それらの製造方法、並びに薬剤におけるそれらの使用
US5192771A (en) (quinolin-2-yl-methoxy)phenylacetic acid derivatives containing cyclic substituents
JPH05271214A (ja) ベンゾフラニル−およびチオフエニルメチルチオ−アルカンカルボン酸誘導体
US5266578A (en) Heterocyclically substituted quinolylmethoxy-phenylacetamides
US5283252A (en) Thiazolyl-substituted quinolylmethoxyphenylacetic acid derivatives
US5597833A (en) Substituted quinol-2-yl-methoxy-phenylacetic acid derivatives
US5310744A (en) Quinolylmethoxyphenyl-acetamides
US5304563A (en) 2-substituted quinolines, and their use in medicaments
JPH0665214A (ja) 置換された(ベンゾチアゾリル−およびキノキサリル−メトキシ)フエニル−酢酸誘導体類
JPH02273661A (ja) 置換(キノリン―2―イル―メトキシ)フエニル―n,n’―スルホニル尿素類、それらの調製方法および薬物におけるそれらの使用
JPH05201984A (ja) キノリニ−2−ル−メトキシベンジルヒドロキシ尿素類
JPH06157462A (ja) 新規なイソブチル置換メタンスルホニル−キノリルメトキシフエニル−シクロアルキルアセトアミド
CZ355892A3 (cs) Thiazolyl-substituované deriváty kyseliny chino lyimethoxyfenyloctové