JPH0592727U - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置

Info

Publication number
JPH0592727U
JPH0592727U JP4511792U JP4511792U JPH0592727U JP H0592727 U JPH0592727 U JP H0592727U JP 4511792 U JP4511792 U JP 4511792U JP 4511792 U JP4511792 U JP 4511792U JP H0592727 U JPH0592727 U JP H0592727U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
sample
analysis
measurement
items
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4511792U
Other languages
English (en)
Inventor
孝一 若竹
Original Assignee
株式会社ニッテク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニッテク filed Critical 株式会社ニッテク
Priority to JP4511792U priority Critical patent/JPH0592727U/ja
Publication of JPH0592727U publication Critical patent/JPH0592727U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 比較的短時間で反応を終了した項目の分析デ
ータを、比較的長時間で反応が終了する項目の分析終了
を待たずに随時出力させる。 【構成】 自動分析装置で分析される複数の測定項目の
うち、測定が終了した項目順に分析結果を随時出力させ
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、生化学的分析や免疫学的分析等を行なう自動分析装置に係り、特 に、複数項目を連続的に測定するランタムアクセス方式の自動分析装置に好適な 技術に関する。
【0002】
【従来技術とその課題】
周知のように、複数項目を連続的に測定するランダムアクセス方式の自動分析 装置としては種々のものが公知であるが、これら従来の自動分析装置では、分析 結果をマイクロコンピュータ等の制御装置に一旦プールした後、これらの分析デ ータを一括してプリントアウトするように構成されているものが殆どである。
【0003】 しかしながら、測定項目の中には、例えば、比較的短時間で分析結果が得られ るレート法により測定されるものやレート法よりは分析結果が遅いエンドポイン ト法により測定されるもの、或は、レート法の中でも例えばLDH・CHE・H BD等のように比較的短時間で反応が終了するものや、アミラーゼ関係の項目・ CK−MB等のように反応が終了するまで比較的長い時間を必要とするもの等、 測定法や測定項目によってその反応終了時間がまちまちであるにも拘らず、比較 的短時間で反応を終了した項目のものを比較的長時間で反応が終了する項目に合 せてプリントアウトするのでは時間の無駄であり、例えば、緊急検査等のような 場合には、1項目でも早く知ることができれば、対応策をそれだけ早く講じるこ とがてきることから、この改善が強く要望されていた。
【0004】 この考案は、かかる現状に鑑み創案されたものであって、その目的とするとこ ろは、比較的短時間て反応を終了した項目の分析データを、比較的長時間で反応 が終了する項目の分析終了を待たずに随時出力する機能を備えた自動分析装置を 提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この考案に係る自動分析装置にあっては、複数の測 定項目のうち、測定が終了した項目順に分析結果を随時出力することを特徴とす るものである。
【0006】
【実施例】
以下、添付図面に示す一実施例に基き、この考案を詳細に説明する。
【0007】 この実施例に係る自動分析装置Aは、図1乃至図6に示すように、大略的には 分析部Vと制御部Wとから構成されている。
【0008】 分析部Vは、反応容器1を所定のタイミングで試料(血清)分注位置a,第1 試薬分注位置b,第2試薬分注・撹拌位置c,光学測定位置d及び洗浄位置e 乃至eまで移送する反応容器移送装置Bと、測定すべき検体(血清)が所要量 収容されたサンプル容器2と、このサンプル容器2をサンプル吸引位置fまで直 線状に移送するサンプル容器移送装置(図示せず)と、このサンプル容器2内の 検体を所要量吸引し上記反応容器1に分注するサンプリングピペット3と、反応 容器1内に測定項目に対応する第1試薬を分注する第1試薬用ピペット4と、上 記反応容器1内に測定項目に対応する第2試薬を分注する第2試薬用ピペット5 と、この第2試薬ピペット5と連動する撹拌装置(図示せず)と、光学測定装置 7と、洗浄装置8と、前記第1及び第2試薬が収容された試薬ボトル9を第1試 薬吸引位置g或は第2試薬吸引位置hへと移送する試薬装置10と、から構成さ れている。
【0009】 制御部Wは、各機構の駆動を測定項目に対応して制御するマイクロコンピュー タ等からなる制御装置CPUと、検体番号或はシーケンシャル番号を選択する選 択スイッチ群13と、指定された検体番号或はシーケンシャル番号に対応する分 析項目を選択する項目スイッチ14と、指定された検体番号或はシーケンシャル 番号と選択された項目の番号を液晶表示する表示装置15と、スタートスイッチ 16と、ストップスイッチ17と、リセットスイッチ18と、測定結果などを打 ち出すプリンター19とから構成されている。尚、図4中、符号24はメインス イッチを示している。
【0010】 また、前記制御装置CPUには、図6に示すように、各項目ごとの分析に必要 な絶対時間に関する情報が予め入力されて記憶保存されており、項目スイッチ1 4で項目が指定されると、上記制御装置CPUは、上記指定項目の分析開始から 終了まての時間を、内蔵するタイマー回路で計測し、上記絶対時間経過後に分析 データを表示装置15およびプリンター19に出力するように各機構を作動制御 するように構成されている。
【0011】 勿論、上記タイマー回路は、複数の項目に対する時間計測をスタートスイッチ のオン作動によって同時に行なうことができるように構成されている他は、他の 構成・作用は公知のタイマー回路と同様であるのでその詳細な説明をここでは省 略する。
【0012】 尚、上記制御装置CPUは、自動分析装置Aの動作制御と測定信号の演算及び 判定等を行うように構成されている。
【0013】 このように構成された制御部Wの各スイッチ群13,14,16,17および 表示装置15は、自動分析装置本体の上部から手前側に突設されたアーム部12 の手前側傾斜面12aに並設されて配置されており、作業者が立ったままの状態 で各スイッチ群13,14,16,17を操作し、かつ、立ったままの状態にお いて、それ程離れていない位置に表示装置15が配置されているので、該表示装 置15に表示された情報を素早く確実に読み取ることができる。
【0014】 また、上記アーム部12は、上記分析部Vの上部を覆うように突設されている ため、検査室内の塵埃が分析部Vに落下して試料・試薬内に混入するのを有効に 防止することができ、開閉カバー等も不要となるので、構成をより簡易化するこ とができる。
【0015】 さらに、上記アーム部12は、図4において仮想線で示されているように、ヒ ンジを介して上方へ回動自在に取り付けられており、メンテナンスのときには、 上記アーム部12を上方へ回動することで、例えば、ポンプ類や電装部品等の点 検・交換作業が装置の前面側から容易に行なうことができるように構成されてい る。
【0016】 反応容器移送装置Bは、前記複数個(36個)の反応容器1を略生体温度に加 温しつつ順次所要の位置まで1ピッチずつ間欠移送するもので、間欠移送される 方向(図2時計方向)とは逆の方向(図2反時計方向)へ1反応容器分少ない数 (35容器分)たけステップ回転し、結果的に上記反応容器1を、図2時計方向 へと1容器ずつ間欠移送するように構成されている。この反応容器の移送手段は 公知のパルスモータが用いられる。
【0017】 サンプル容器2は、サンプルカセット30に20個を10個ずつ2列にして配 設されており、各列の右から1番目,2番目,3番目・・・・10番目の各容器 の軸心は、前記サンプリングピペット3の回転軌跡上に位置するように偏心して セットされるように構成されている。
【0018】 このようにサンプル容器2を保持してなるサンプルカセット30は、公知の横 送り機構からなる前記サンプル容器移送装置により上記サンプル容器2を順次サ ンプル吸引位置fまで間欠移送する。
【0019】 サンプリングピペット3は、公知のサンプリングピペットの構成と同様、一端 が軸31に軸支されたアーム32と、このアーム32の他端に配設されたピペッ ト33と、このピペット33に連通接続され、かつ、上記サンプルを所要量吸引 して反応容器1に吐出するサンプリングポンプ(図示せず)と、上記アーム32 をサンプル吸引位置fからサンプル分注位置aを経て洗浄位置iへと所定のタイ ミンクで回動制御し各位置で昇降制御する駆動装置(図示せず)と、から構成さ れている。
【0020】 このサンプルの計量方式は、吸上系内を水で満たしておき、空気を介して試料 と水とを隔離した状態で吸引計量した後、試料のみを吐出させ、この後内部から 洗浄水を通してピペット33の内部を洗浄する。この洗浄のとき、ピペット33 は、勿論ピペット洗浄位置iにセットされており、該ピペット33の外表面に付 着した試料は同位置で洗浄される。
【0021】 試薬装置10は、測定項目に対応する試薬が収容された第1試薬或は第2試薬 が収容された試薬ボトル9と、該試薬ボトル9が載置されたテーブル40を回動 制御して測定項目に対応する試薬を第1試薬吸引位置gまたは第2試薬吸引位置 hまで移送するボトル移送装置(図示せず)と、第1試薬吸引位置gで測定項目 に対応する第1試薬を所要量吸引する第1試薬用ピペット4と、第2試薬吸引位 置hで測定項目に対応する第2試薬を所要量吸引する第2試薬用ピペット5と、 から構成されている。尚、上記テーブル40に配設される試薬ボトル9は、予め 定められた位置にセットされ、これらの位置は各々制御装置CPUにメモリーさ れている。尚、この試薬ボトル9は、例えば12容器が1セットとして構成され ており、測定項目が異なる場合には、他のセットとワンタッチで交換できるよう に構成されている。また、試薬ボトル9内の試薬は、摂氏10〜12℃に冷却さ れる。
【0022】 このようにして測定項目に対応する試薬ボトル9が所定の試薬吸引位置g,h に到来すると、第1及び第2試薬用ピペット4,5を介して反応容器1内に対応 する試薬が所要量毎に夫々分注される。
【0023】 この第1及び第2試薬用ピペット4及び5は、公知のピペット装置の構成と同 様、一端が軸41,51に軸支されたアーム42,52と、このアーム42,5 2の他端に配設されたピペット43,53と、このピペット43,53に連通接 続され、所要量の試薬を吸引して反応容器1に吐出するポンブ(図示せず)と、 上記アーム42,52を各試薬吸引位置g,hから試薬分注位置b,cさらには 洗浄位置j,kへと所定のタイミングで回動制御し各位置で昇降制御する各駆動 装置(図示せず)とから構成されている。
【0024】 この試薬の計量方式は、吸上系内を水で満たしておき、空気を介して試薬と水 とを隔離した状態で吸引計量した後、試薬のみを吐出させ、この後内部から洗浄 水を通してピペット43,53の内部を洗浄する。この洗浄のとき、ピペット4 3,53は、勿論ピペット洗浄位置j,kにセットされており、該ピペット43 ,53の外表面に付着した試料は同位置で洗浄される。
【0025】 撹拌装置は、図示はしないが、上記第2試薬用ピペット5に固定されており、 アーム52の回動に伴って移送され、第2試薬が分注された直後に反応容器1内 の試料を気泡撹拌し、その後、第2試薬用ピペット5のピペット洗浄位置kで同 ピペット5と共に洗浄される。
【0026】 検出部もしくは観測点を形成する光学測定装置7は、回折格子方式に構成され ており、光源70と、この光源70から照射された測定光をローランド円上に配 列された複数個の受光素子71と、測定項目に対応する受光素子71で受光され た光量を電圧変換してその分析値を処理する制御装置CPUと、該データを記憶 する記憶部(図示せず)と、から構成されている。勿論、光学測定装置7をフィ ルターによる波長変換方式に変更して適用してもよく、或は、本出願人が先に出 願した特願昭62−323774号公報に開示されているような前分光方式とす ることもできる。
【0027】 それ故、この光学測定装置7は、反応容器1の洗浄位置eから測定終了位置 までの反応容器1の全て(図示の実施例では35容器分)を20秒毎に連続測定 し、各反応容器1の反応タイムコースを得ることができる。
【0028】 洗浄装置8は、光学測定作業が終了した反応容器1の内部を再使用に供するた め洗浄するもので、公知の液吸上げ槻構および洗浄水供給機構とを有して構成さ れている。
【0029】 次に、上記のように構成されてなる自動分析装置の動作を説明する。
【0030】 まず、メインスイッチ24をオンすると、制御装置Wに格納されている分析に 必要なデータに基き各機構が分析可能状態にセットされ、その状態が表示装置1 5に表示される。
【0031】 この段階で操作者は、表示装置15の表示を見て当該検体に対する所望の分析 グループを項目スイッチ14と選択スイッチ群13によって選択し、分析部Vを 当該選択した分析項目に対応して駆動するようにセットする。このとき、制御装 置CPUは、上記項目スイッチ14で指定された項目情報に基きタイマー回路を 計測開始状態にセットする。
【0032】 次に,上記状態からスタートスイッチ16をオンさせると、上記タイマー回路 が計測を開始し、一方、上記サンプルカセット30は、各サンプル容器2をサン プル吸引位置fまで間欠移送し、該サンプル吸引位置fではサンプリングピペッ ト3によりサンプルの吸引作業が行われる。この後,上記サンプリングピペット 3は回動されて反応容器1内に吸引したサンプルを所要量分注する。
【0033】 以上の作業が終了すると、反応容器1は図2反時計方向へ35ピッチ回転して 停止し、その結果、上記反応容器1は図2時計方向へ1ピッチ毎に間欠移送され る。以下、反応容器1は、前記サンプル分注毎或は20秒毎に図2反時計方向へ 35ピッチ回転して停止する動作を繰り返えす。
【0034】 反応容器1が第1試薬分注位置bに到来すると、これと同期して試薬テーブル 40が回転制御され、測定項目に対応する第1試薬が収納されてなる試薬ボトル 9aが試薬吸引位置gまで移送され、第1試薬が所要量吸引されて、上記第1試 薬分注位置bに到来した反応容器1内に所要量分注される。
【0035】 この後、反応容器1は第2試薬分注・撹拌位置cまで移送され、これに呼応し て試薬テーブル40は回転制御され、測定項目に対応する第2試薬を収容してな る試薬ボトル9bが第2試薬吸引位置hまで移送され、同位置hで第2試薬用ピ ペット5により所要量の第2試薬が吸引され上記反応容器1内に分注され、かつ 撹拌装置による気泡撹拌作業が行われる。
【0036】 この後、反応容器1は、前記反応容器移送装置Bにより順次移送され、前記図 2反時計方向への35ピッチ回転毎に光学測定装置7の光束を横切り、これによ り測定項目に対応する所定の光学測定が行われ、各反応容器1の反応タイムコー スが求められる。
【0037】 このようにして光学測定作業が終了した反応容器1は、次に、洗浄装置8へと 移送され、所定の洗浄処理が施された後に再びサンプル分注位置aへと移送され る。
【0038】 一方、以上の分析工程を経て得られた分析値は、制御装置CPUでデータ処理 されてプリンター19にプリントアウトされ、かつ、記憶部に格納される。この とき、上記制御装置CPUは、最初にレート法の中でも例えばLDH.CHE・ HBD等のように比較的短時間で反応が終了する項目の分析結果が検体番号等と ともにプリントアウトし、次に、レート法の中でも例えばアミラーゼ関係の項目 ・CK−MB等のように比較的長い時間で反応が終了する項目の分析結果が検体 番号等とともにプリントアウトし、最後に、エンドポイント法により測定される 項目のものが検体番号等とともにプリントアウトするように上記プリンター19 を駆動する。勿論、上記制御装置CPUは、エンドポイント法により測定される 項目の中で、他の項目よりも早く分析結果が得られるものは、他の項目より早く プリントアウトするように構成されている。
【0039】 尚、途中で上記分析処理を中止等する場合などには、前記ストップスイッチ1 7をオンし、また、再度分析を行なう場合には、リセットスイッチ18をオンさ せる。
【0040】
【考案の効果】
この考案に係る自動分析装置は、以上説明したように、比較的短時間で反応を 終了した項目の分析データを、比較的長時間で反応が終了する項目の分析終了を 待たずに随時出力するように構成したので、例えば、緊急検査の場合には、迅速 な対応策を講じることができる、という優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例に係る自動分析装置の全体
構成を示す斜視図である。
【図2】同自動分析装置の平面図である。
【図3】同自動分析装置の正面図である。
【図4】同自動分析装置の右側面図である。
【図5】同自動分析装置のスイッチパネルの一例を示す
正面図である。
【図6】同自動分析装置の制御部の構成例を示すフロー
チャートである。
【符号の説明】
A 自動分析装置 CPU 制御装置 V 分析部 W 制御部 7 光学測定装置 13 選択スイッチ群 14 項目スイッチ 15 表示装置 19 プリンター

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の測定項目のうち、測定が終了した
    項目類に分析結果を随時出力することを特徴とする自動
    分析装置。
JP4511792U 1992-05-20 1992-05-20 自動分析装置 Pending JPH0592727U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4511792U JPH0592727U (ja) 1992-05-20 1992-05-20 自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4511792U JPH0592727U (ja) 1992-05-20 1992-05-20 自動分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0592727U true JPH0592727U (ja) 1993-12-17

Family

ID=12710330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4511792U Pending JPH0592727U (ja) 1992-05-20 1992-05-20 自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0592727U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023190216A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社日立ハイテク 自動分析装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023190216A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社日立ハイテク 自動分析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0762125B1 (en) Automatic analyzing method using a plurality of reagents and apparatus therefor
JP2539512B2 (ja) 複数項目分析装置およびその分析装置を動作させる方法
JPH0572548B1 (ja)
JP4812352B2 (ja) 自動分析装置及びその分注方法
JP2009036723A (ja) 自動分析装置および動作環境設定方法
JPH0526883A (ja) 自動分析装置
JPH0572216A (ja) 臨床検査用の自動分析装置
JPH0666813A (ja) 自動分析装置
JP5161592B2 (ja) 自動分析装置及びその保守方法
JPH1194842A (ja) 自動分析装置
JPH0592727U (ja) 自動分析装置
JP6900268B2 (ja) 自動分析装置
JPH05172828A (ja) 自動分析装置
JPH08105901A (ja) 自動分析装置
JP6928712B2 (ja) 自動分析装置
JPH06289032A (ja) 自動分析装置の分注方法および分注システム
JP2002350452A (ja) 分析装置
JPH03175361A (ja) 免疫自動分析装置
JPH06109743A (ja) 血液凝固分析装置
JP3377270B2 (ja) 自動化学分析装置
JPH0371072B2 (ja)
JPS6249259A (ja) 自動分析装置
JPH0275960A (ja) 凝固検査自動測定装置
JPH039263A (ja) 自動化学分析装置
JPH0468589B2 (ja)