JPH0592715A - スタビライザ制御装置 - Google Patents

スタビライザ制御装置

Info

Publication number
JPH0592715A
JPH0592715A JP3283488A JP28348891A JPH0592715A JP H0592715 A JPH0592715 A JP H0592715A JP 3283488 A JP3283488 A JP 3283488A JP 28348891 A JP28348891 A JP 28348891A JP H0592715 A JPH0592715 A JP H0592715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
pinion
stabilizer
motor
stabilizers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3283488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3092090B2 (ja
Inventor
Kenji Kitamura
健司 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP03283488A priority Critical patent/JP3092090B2/ja
Publication of JPH0592715A publication Critical patent/JPH0592715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3092090B2 publication Critical patent/JP3092090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0555Mounting means therefor adjustable including an actuator inducing vehicle roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/62Adjustable continuously, e.g. during driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大掛りで高価な油圧システムを用いずに、簡
単かつ安価なメカニズムにて確実なスタビライザ制御を
可能にし、以って、車体のロールおよびピッチを選択的
にコントロールする。 【構成】 左右車輪の各サスペンションに各一端が連結
された第1スタビライザ3および第2スタビライザ3’
と、該第1スタビライザ3および第2スタビライザ3’
の各他端に取り付けられた第1ラック9および第2ラッ
ク9’と、これらの第1ラック9および第2ラック9’
間に介在されて噛合する第1ピニオン12と、該第1ピ
ニオン12を正逆転駆動する第1モータ13と、該第1
ピニオン12を上記第1ラック9および第2ラック9’
間で往復移動可能にする第3ラック15と、該第3ラッ
ク15に噛合された第2ピニオン16とを備えて、第2
モータ17により、該第2ピニオン16を正逆転駆動さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車両の走行状況に応
じて発生するロールおよびピッチを選択的に制御するス
タビライザ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、トーションバー部で2つに分
割したスタビライザの一方にはケース部を、他方にはそ
のケース部内に回転するロッド部をそれぞれ固定し、そ
のケース内に隔成した油室の一方または他方に圧油を送
り込むことで、上記ケース部とロッド部とを、互いに結
合状態にて正方向または逆方向に回転付勢するスタビラ
イザ制御装置が提案されている。
【0003】従って、これによれば、車両走行中の旋回
時にロールが生じた場合には、そのロールを抑える方向
のねじり弾性力を上記スタビライザに発生させるよう
に、上記各油室の一方に圧油が供給される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来のスタビライザ制御装置は上記のような油圧制御構
造をなすために、システム構成が複雑で高価になり、油
圧源を動かすため消費エネルギが大きくなってしまうほ
か、油圧源が停止すると、スタビライザのロール低減機
能が失われ、従って、この場合の油圧封じ込み機構を含
むフェイルセーフ手段が必要になるなどの問題点があっ
た。
【0005】また、上記ケース部やロッド部の構造が複
雑となり、加えて油洩れ防止機構部分などで精密加工が
必要になるなどの問題点があった。
【0006】この発明は上記のような従来の問題点に着
目してなされたものであり、ポンプや油圧源など高価か
つ大掛りな設備が必要でなく、しかもメカニカルに簡単
かつ安価に構成できるスタビライザ制御装置を得ること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係るスタビラ
イザ制御装置は、左右車輪の各サスペンションに各一端
が連結された第1スタビライザおよび第2スタビライザ
と、該第1スタビライザおよび第2スタビライザの各他
端に取り付けられた第1ラックおよび第2ラックと、こ
れらの第1ラックおよび第2ラック間に介在されて噛合
する第1ピニオンと、該第1ピニオンを正逆転駆動する
第1モータと、該第1ピニオンを上記第1ラックおよび
第2ラック間で往復移動可能にする第3ラックと、該第
3ラックに噛合された第2ピニオンとを備えて、第2モ
ータに、該第2ピニオンを正逆転駆動させるようにした
ものである。
【0008】
【作用】この発明における第1ラックおよび第2ラック
は、第1ピニオンの駆動によって第1スタビライザおよ
び第2スタビライザを互い違いに変位させて、これにね
じり弾性力を付与し、ロールを抑制するように機能させ
るとともに、第2ピニオンの駆動によって第1スタビラ
イザおよび第2スタビライザを同時に同方向に変位させ
て、これに変位弾性力を付与し、ピッチを抑制するよう
に機能する。
【0009】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図2において、1,1’は左右の車輪、2,2’
はこれらの車輪1,1’のサスペンションアーム、3,
3’は各サスペンションアーム2,2’に各一端が連結
された第1スタビライザおよび第2スタビライザ、4は
第1スタビライザ3および第2スタビライザ3’の各一
端を接続するスタビライザ制御装置、5,5’は第1ス
タビライザ3および第2スタビライザ3’の直線部を上
下方向へ摺動可能に支持する支持部材、6はステアリン
グ用のパワーシリンダで、両端がナックルアーム7,
7’に取り付けられている。
【0010】図1は上記スタビライザ制御装置4の具体
的な構成図である。同図において、8,8’は車体側に
取り付けられたシートテーブルで、これらの各シートテ
ーブル8,8’には第1ラック9および第2ラック9’
がそれぞれ摺動可能にガイド支持されている。
【0011】また、これらの各ラック9,9’はボール
ジョイント10,10’を介して第1スタビライザ3お
よび第2スタビライザ3’に連結されている。
【0012】12は第1,第2ラック9,9’間にあっ
て、これらに噛合する第1ピニオンであり、これが減速
機(図示しない)を介して、または介さないで第1モー
タ13によって正逆転方向に駆動されるようになってい
る。
【0013】14は軸方向に往復動可能なロッドで、こ
れの一端が上記第1モータ13の固定部や該モータ13
の取付部材(図示しない)あるいは第1ピニオン12の
取付部材(図示しない)に支持されている。
【0014】また、このロッド14の他端部には第3ラ
ック15が設けられている。
【0015】16は第3ラック15に噛合する第2ピニ
オンであり、これが減速機を介してまたは介さないで車
体に固定された第2モータ17によって正逆転駆動され
るようになっている。
【0016】また、図3は上記シートテーブル8付近の
構成をより具体的に示す。このシートテーブル8は第1
ラック9を挟む2つの部分からなり、これらにこの第1
のラック9を円滑に直線方向にガイドするベアリング1
7,18が設けられている。
【0017】次に動作について説明する。まず、ロール
制御の場合について述べる。いま、車両走行中にロール
を生じると、このロールを抑制するための制御電流が第
1モータ13に供給される。
【0018】このため、この制御電流に応じて第1モー
タ13は所定のトルクで所定の回転数だけ、正転方向ま
たは逆転方向に駆動される。
【0019】このため、第1ピニオン12も定位置で同
方向に回転し、この第1ピニオン12の回転力を受け
て、第1ラック9および第2ラック9’は、例えば図4
に示すように、互いに逆方向へ上下動する。
【0020】この結果、これらの各ラック9,9’に各
端部が固定されている第1スタビライザ3,3’は、支
持部材5,5’に支持されながら互い違いの方向に変位
する。
【0021】このため、これらの各スタビライザ3,
3’はねじり弾性力が制御されることになり、発生した
上記ロールを低減するように機能する。
【0022】次に、ピッチ制御について説明する。この
場合には、上記第1モータ13や第1ピニオン12の回
転をロックしておく。いま、車両走行中にピッチが生じ
ると、このピッチを抑制すべき制御電源が第2モータ1
7に供給される。
【0023】このため、この制御電流に応じて第2のモ
ータ17は所定のトルクで所定の回転数だけ、正転方向
または逆転方向に駆動される。
【0024】このため、第2ピニオン16も定位置で同
方向に回転し、この第2ピニオン16の回転力を受け
て、第3ラックが上下動する。
【0025】さらに、この第3ラック15の上下動はロ
ッド14を介して回転ロック中の第1ピニオン12に伝
えられ、結局第1ラック9および第2ラック9’を、図
5に示すように、共にかつ同時に上下作動させる。
【0026】このため、第1,第2スタビライザ3,
3’も同時に同方向に変位し、この変位に伴って第1,
第2スタビライザ3,3’に蓄積した反発力が上記ピッ
チを抑えるように機能する。
【0027】かくして、上記ロールおよびピッチを抑制
することによって、アクティブに車体姿勢を安定に整え
ることができることになる。
【0028】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、左右
車輪の各サスペンションに各一端が連結された第1スタ
ビライザおよび第2スタビライザと、該第1スタビライ
ザおよび第2スタビライザの各他端に取り付けられた第
1ラックおよび第2ラックと、これらの第1ラックおよ
び第2ラック間に介在されて噛合する第1ピニオンと、
該第1ピニオンを正逆転駆動する第1モータと、該第1
ピニオンを上記第1ラックおよび第2ラック間で往復移
動可能にする第3ラックと、該第3ラックに噛合された
第2ピニオンとを備えて、第2モータに、該第2ピニオ
ンを正逆転駆動させるように構成したので、油洩れの心
配があって、エネルギ消費の大きいポンプ,タンク,切
換弁などの大掛りで高価な設備を用いることなく、安全
かつクリーンに車両のロールおよびピッチを確実にコン
トロールすることができ、電源オフ時などでは、モータ
をロックさせることで、特殊なフェイルセーフ機構を設
けずに、スタビライザとしての通常の機能を確実に果た
させることができるなどの効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例によるスタビライザ制御装
置を示す構成図である。
【図2】この発明のスタビライザ制御装置を有する車両
の車輪付近を示す正面図である。
【図3】図1におけるシートテーブル付近の詳細を示す
平面図である。
【図4】図1におけるスタビライザ制御装置のロール制
御状態を示す構成図である。
【図5】図1におけるスタビライザ制御装置のピッチ制
御状態を示す構成図である。
【符号の説明】
3 第1スタビライザ 3’ 第2スタビライザ 9 第1ラック 9’ 第2ラック 12 第1ピニオン 13 第1モータ 15 第3ラック 16 第2ピニオン 17 第2モータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右車輪の各サスペンションに各一端が
    連結された第1スタビライザおよび第2スタビライザ
    と、該第1スタビライザおよび第2スタビライザの各他
    端に取り付けられた第1ラックおよび第2ラックと、こ
    れらの第1ラックおよび第2ラック間に介在されて噛合
    する第1ピニオンと、該第1ピニオンを正逆転駆動する
    第1モータと、該第1ピニオンを上記第1ラックおよび
    第2ラック間で往復移動可能にする第3ラックと、該第
    3ラックに噛合された第2ピニオンと、該第2ピニオン
    を正逆転駆動するとともに、上記第1モータに対して選
    択的に駆動される第2モータとを備えたスタビライザ制
    御装置。
JP03283488A 1991-10-03 1991-10-03 スタビライザ制御装置 Expired - Fee Related JP3092090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03283488A JP3092090B2 (ja) 1991-10-03 1991-10-03 スタビライザ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03283488A JP3092090B2 (ja) 1991-10-03 1991-10-03 スタビライザ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0592715A true JPH0592715A (ja) 1993-04-16
JP3092090B2 JP3092090B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=17666205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03283488A Expired - Fee Related JP3092090B2 (ja) 1991-10-03 1991-10-03 スタビライザ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3092090B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100337305B1 (ko) * 2000-07-05 2002-05-22 이계안 스태빌라이저 바
NL1019456C2 (nl) * 2001-11-30 2003-06-03 Skf Ab Stabilisatorsysteem voor een voertuig.
FR2865681A1 (fr) * 2004-02-02 2005-08-05 Renault Sport Technologies Dispositif anti-roulis pour vehicule comprenant des moyens commandables pour rigidifier la liaison entre deux roues
EP1580046A2 (de) * 2004-01-17 2005-09-28 Dr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft Doppelter Schwenkmotor und Verfahren zur Ansteuerung
EP1512560A3 (de) * 2003-09-03 2006-04-05 Zf Friedrichshafen Ag Verstellbares Fahrwerk
CN114132138A (zh) * 2021-12-20 2022-03-04 中国第一汽车股份有限公司 一种主动抗侧倾机构及车辆

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100337305B1 (ko) * 2000-07-05 2002-05-22 이계안 스태빌라이저 바
NL1019456C2 (nl) * 2001-11-30 2003-06-03 Skf Ab Stabilisatorsysteem voor een voertuig.
WO2003045719A1 (en) * 2001-11-30 2003-06-05 Ab Skf Stabiliser system for a vehicle
EP1512560A3 (de) * 2003-09-03 2006-04-05 Zf Friedrichshafen Ag Verstellbares Fahrwerk
EP1580046A2 (de) * 2004-01-17 2005-09-28 Dr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft Doppelter Schwenkmotor und Verfahren zur Ansteuerung
EP1580046A3 (de) * 2004-01-17 2005-10-12 Dr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft Doppelter Schwenkmotor und Verfahren zur Ansteuerung
FR2865681A1 (fr) * 2004-02-02 2005-08-05 Renault Sport Technologies Dispositif anti-roulis pour vehicule comprenant des moyens commandables pour rigidifier la liaison entre deux roues
WO2005075223A1 (fr) * 2004-02-02 2005-08-18 Renault S.A.S. Dispositif anti-roulis pour vehicule comprenant des moyens commandables pour rigidifier la liaison entre deux roues
CN114132138A (zh) * 2021-12-20 2022-03-04 中国第一汽车股份有限公司 一种主动抗侧倾机构及车辆
CN114132138B (zh) * 2021-12-20 2023-10-27 中国第一汽车股份有限公司 一种主动抗侧倾机构及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP3092090B2 (ja) 2000-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4741409A (en) Electric steering system for automobiles
WO2006060356A1 (en) Active roll control system for a vehicle suspension system
EP0376457A2 (en) Steering gear for the roadwheels of a vehicle
JPH0592715A (ja) スタビライザ制御装置
US20030178243A1 (en) Steering-shaft train
JPH01115778A (ja) 四輪操舵車の後輪転舵装置
JP4075751B2 (ja) アクティブスタビライザ装置
US6854552B2 (en) Fork lift with traverse motion system
JPH0911913A (ja) 自動車の舵取りスピンドル軸外被管の傾き調整装置
US6543568B2 (en) Dual variable-tooth rack and single pinion steering system
JPH0532018U (ja) スタビライザ制御装置
JPH0460869B2 (ja)
JPS6164584A (ja) 4輪操向装置
JPH0526527U (ja) スタビライザ制御装置
JPH03157273A (ja) 四輪操舵装置
JPH01115773A (ja) 四輪操舵車の後輪転舵装置
JPH0725323B2 (ja) 自動車に使用される前後輪操舵系統
JP2002160649A (ja) 操舵装置
JPH0885329A (ja) 車両の姿勢制御装置
JPH0525353Y2 (ja)
JPH0523985B2 (ja)
JPH0525709B2 (ja)
JPH065952Y2 (ja) 四輪操舵車の後輪転舵装置
JP2011102108A (ja) 後輪操舵装置
JPH0891233A (ja) 前後2方向運転用ハンドルを有する車両

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees