JPH0592545U - 一方向クラッチ - Google Patents

一方向クラッチ

Info

Publication number
JPH0592545U
JPH0592545U JP038299U JP3829992U JPH0592545U JP H0592545 U JPH0592545 U JP H0592545U JP 038299 U JP038299 U JP 038299U JP 3829992 U JP3829992 U JP 3829992U JP H0592545 U JPH0592545 U JP H0592545U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sprag
groove
coil spring
way clutch
outer race
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP038299U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2569454Y2 (ja
Inventor
直人 佐藤
Original Assignee
株式会社フジユニバンス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジユニバンス filed Critical 株式会社フジユニバンス
Priority to JP1992038299U priority Critical patent/JP2569454Y2/ja
Publication of JPH0592545U publication Critical patent/JPH0592545U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569454Y2 publication Critical patent/JP2569454Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/069Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by pivoting or rocking, e.g. sprags
    • F16D41/07Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by pivoting or rocking, e.g. sprags between two cylindrical surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 スプラグと該スプラグを押圧するコイルスプ
リングとの接触抵抗を小さくして各スプラグの作動を安
定させるとともに、コイルスプリングの摩耗および損傷
を低減する。 【構成】 アウタレース10とインナレース11との間
に介在させた各スプラグ12の内周部に、アウタレース
10の円周方向に延びる溝13を形成するとともに、溝
13の底面13aをその長手方向一端部13bが他端部
13cよりもインナレース11側に接近する如く傾斜さ
せ、リング状に形成したコイルスプリング16を各溝1
3の底面13aの長手方向一端部13bに圧接させて各
スプラグ13を係合方向に自転付勢してなる一方向クラ
ッチにおいて、溝13の底面13aの長手方向一端部1
3bを円弧状に形成するとともに、長手方向一端部13
bの曲率半径をコイルスプリンク16のコイルピッチL
の1/2以上にしたことを特徴とする一方向クラッチ。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、アウタレースとインナレースとの間に多数のスプラグを介装し、該 スプラグの作動によりアウタレースとインナレースとのトルク伝達を一方向にの み行なわせるようにした一方向クラッチに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の技術として、本出願人が出願した実願平2−31508号明細書に記載 したものがあった。これを図7により説明する。図7においてAは一方向クラッ チであり、アウタレース1とインナレース2との間に、リテーナ5により周方向 に所定ピッチで配列された多数のスプラグ3を介装する。上記各スプラグ3は反 時計方向に自転した際に高さが高くなってその外周面3aおよび内周面3bが上 記アウタレース1の内周面およびインナレース2の外周面に圧接係合し、時計方 向に自転した際に各スプラグ3の高さが低くなって上記アウタレース1およびイ ンナレース2との圧接係合が解除される。また上記各スプラグ3はインナレース 2側の内周部に該インナレース2の円周方向に延びる溝4を形成する。この溝4 はその底面4aの右端部4bが左端部4cよりもインナレース2側に接近する如 く傾斜させる。
【0003】 上記アウタレース1とインナレース2との間にリング状に形成したコイルスプ リング7を同芯状に配置し、該コイルスプリング7を各スプラグ3の溝4に嵌合 させるとともに、該溝4の底面4aの右端部4bに圧接させ、コイルスプリング 7の反力により上記各スプラグ3を係合方向つまり反時計方向に自転付勢する。 6はリテーナ5に周方向に所定ピッチで形成した支持孔であり、上記各スプラグ 3の外周部を遊嵌させる。また8はインナレース2に形成した潤滑油供給用の油 孔である。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】 上記従来のものは、部品点数が少なくなって生産性が高くなる。しかしながら コイルスプリング7が圧接する各スプラグ3の溝4の底面4aの右端部4bが、 図8に示すように先鋭となっていたため、この右端部4bがコイルスプリング7 のコイル間(ア)に深く食い込んでひっかかり、各スプラグ3の作動にバラツキ が発生するとともに、コイルスプリング7が損傷する欠点があった。本考案は上 記欠点を解消した新規な一方向クラッチを得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記目的を達成するために、特に、コイルスプリングが圧接するス プラグの溝の底面の長手方向一端部を円弧状に形成するとともに、該長手方向一 端部の曲率半径を前記コイルスプリングのコイルピッチの1/2以上にする構成 にしたものである。
【0006】
【作用】
本考案は、上記構成にしたものであるから、スプラグの溝の底面の長手方向一 端部がコイルスプリングのコイル間に喰い込まなくなり、該コイルスプリングは 上記各溝の底面の長手方向一端部に略均等に圧接し、各スプラグの作動が安定す るとともに、コイルスプリングの摩耗および損傷が低減することになる。
【0007】
【実施例】
以下本考案の実施例を図面に基いて説明する。図において、図1は本考案の実 施例を示す一方向クラッチの要部断面側面図、図2はそのII−II断面図、図3お よび図4はスプラグとコイルスプリングとの接触状態を示す要部断面側面図、図 5は他の実施例を示すスプラグとコイルスプリングとの接触状態を示す要部断面 側面図、図6は本考案の他の実施例を示す一方向クラッチの要部断面側面図であ る。図1〜図2において、Bは一方向クラッチであり、アウタレース10および インナレース11間に、リテーナ14により周方向に所定ピッチで配列された多 数のスプラグ12を介装し、従来と同様に、リング状のコイルスプリング16を 各スプラグ12の溝13に嵌合させて該各スプラグ12をアウタレース10方向 に押圧するとともに、係合方向に自転付勢する。上記各スプラグ12は反時計方 向に自転した際に高さが高くなってその外周面12aおよび内周面12bが上記 アウタレース10の内周面およびインナレース11の外周面に圧接係合し、時計 方向に自転した際に各スプラグ12の高さが低くなって上記アウタレース10お よびインナレース11との圧接係合が解除されるようになっている。
【0008】 上記各スプラグ12はインナレース11側の内周部に該インナレース11の円 周方向に延びる溝13を形成する。この溝13はその底面13aの右端部13b が左端部13cよりも軸心側つまりインナレース11側に接近する如く傾斜させ るとともに、図3および図4に示すように、上記右端部13bを曲率半径Rがコ イルスプリング16のコイルピッチLの1/2以上となる円弧面に形成する。ま た、上記コイルスプリング16の線径Dは上記曲率半径Rに対して、D≦(√2 −1)Rとする。
【0009】 上記コイルスプリング16はアウタレース10とインナレース11との間に同 芯状に配置し、該コイルスプリング16を各スプラグ12の溝13に嵌合させる とともに、該溝13の底面13aの右端部13bに圧接させ、該コイルスプリン グ16の反力により上記各スプラグ12を係合方向つまり反時計方向に自転付勢 する。なお、上記溝13はその底面13aの全域を図5に示すように大きな一個 の曲率半径R1で円弧面に形成するようにしてもよい。なお、図1および図2に おいて、15はリテーナ14に周方向に所定ピッチで形成した各スプラグ12を 嵌合支持する支持孔、17はインナレース11に形成した潤滑油供給用の油孔で ある。
【0010】 図6は一方向クラッチの他の実施例を示す。このものは、アウタレース10と インナレース11との間に、二種類の第1スプラグ20と、第2スプラグ22と を周方向に交互に所定ピッチで配列する。第1スプラグ20は前述したスプラグ 12と同構造に形成する。即ち、インナレース11側の内周部に該インナレース 11の円周方向に延びる溝21を形成し、該溝21はその底面21aの右端部2 1bが左端部21cよりも軸心側つまりインナレース11側に接近する如く傾斜 させて形成するとともに、上記右端部21bを曲率半径がコイルスプリング16 のコイルピッチの1/2以上となる円弧面に形成する。
【0011】 また、上記第2スプラグ22は、アウタレース10側の外周部に該アウタレー ス10の円周方向に延びる溝23を形成し、該溝23はその底面23aの左端部 23cが右端部23bよりも外周側つまりアウタレース10側に接近する如く傾 斜させて形成するとともに該左端部23cを曲率半径がコイルスプリング16の コイルピッチの1/2以上となる円弧面に形成する。そして、上記コイルスプリ ング16をアウタレース10とインナレース11との間に同芯状に配置して各ス プラグ20,22の溝21,23に嵌合させるとともに、溝21の底面21aの 右端部21bと溝23の底面23aの左端部23cとに圧接させ、該コイルスプ リング16の反力により上記各スプラグ20,22を係合方向つまり反時計方向 に自転付勢する。その他は前述した図1の実施例と同じである。
【0012】 上記実施例によれば、各スプラグ12(20,22)は、コイルスプリング1 6の反力により係合方向つまり反時計方向に自転付勢される。この場合、上記コ イルスプリング16が押圧する各スプラグ12(20,22)の溝13(21, 23)の底面13a(21a,23a)の右端部13b(21b、左端部23c )は、その曲率半径Rがコイルスプリング16のコイルピッチLの1/2以上と なっているため、この部がコイルスプリング16のコイル間(ア)に深く食い込 まなくなるとともに、コイルスプリング16のコイル部に対して円滑に滑ること になる。このため、コイルスプリング16は上記各溝13(21,23)の右端 部13b(21b、左端部23c)に略均等に圧接するとともに、その接触抵抗 が小さくなり、各スプラグ12(20,22)の作動が安定することになる。
【0013】
【考案の効果】
以上の説明から明らかな如く、本考案は、アウタレースとインナレースとの間 に介在させたスプラグと、該スプラグを押圧するコイルスプリングとの接触抵抗 が小さくなり、各スプラグの作動が安定するとともに、コイルスプリングの摩耗 および損傷が低減して耐久性が高くなる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す一方向クラッチの要部断
面側面図である。
【図2】図1そのII−II断面図である。
【図3】スプラグとコイルスプリングとの接触状態を示
す要部断面側面図である。
【図4】スプラグとコイルスプリングとの接触状態を示
す拡大断面側面図である。
【図5】他の実施例を示すスプラグとコイルスプリング
との接触状態を示す要部断面側面図である。
【図6】本考案の他の実施例を示す一方向クラッチの要
部断面側面図である。
【図7】従来例を示す一方向クラッチの要部断面側面図
である。
【図8】従来例のスプラグとコイルスプリングとの接触
状態を示す要部断面側面図である。
【符号の説明】
B 一方向クラッチ 10 アウタレース 11 インナレース 12 スプラグ 12a 外周面 12b 内周面 13 溝 13a 底面 13b 右端部(底面13aの長手方向一端部) 13c 左端部 14 リテーナ 15 支持孔 16 コイルスプリング 17 油孔 20 第1スプラグ 21 溝 21a 底面 21b 右端部 21c 左端部 22 第2スプラグ 23 溝 23a 底面 23b 右端部 23c 左端部 (ア) コイル間 L コイルピッチ D 線径 R 曲率半径 R1 曲率半径

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アウタレースとインナレースとの間に介
    在させた各スプラグの内周部に、アウタレースの円周方
    向に延びる溝を形成するとともに、該溝の底面をその長
    手方向一端部が他端部よりもインナレース側に接近する
    如く傾斜させ、前記溝にリング状に形成したコイルスプ
    リングを嵌合させるとともに、該コイルスプリングを前
    記底面の長手方向一端部に圧接させて各スプラグを係合
    方向に自転付勢してなる一方向クラッチにおいて、前記
    溝の底面の長手方向一端部を円弧状に形成するととも
    に、該長手方向一端部の曲率半径を前記コイルスプリン
    クのコイルピッチの1/2以上にしたことを特徴とする
    一方向クラッチ。
  2. 【請求項2】 アウタレースとインナレースとの間に介
    在させた各スプラグの外周部に、アウタレースの円周方
    向に延びる溝を形成するとともに、該溝の底面をその長
    手方向一端部が他端部よりもアウタレース側に接近する
    如く傾斜させ、前記溝にリング状に形成したコイルスプ
    リングを嵌合させるとともに、該コイルスプリングを前
    記底面の長手方向一端部に圧接させて各スプラグを係合
    方向に自転付勢してなる一方向クラッチにおいて、前記
    溝の底面の長手方向一端部を円弧状に形成するととも
    に、該長手方向一端部の曲率半径を前記コイルスプリン
    クのコイルピッチの1/2以上にしたことを特徴とする
    一方向クラッチ。
JP1992038299U 1992-05-13 1992-05-13 一方向クラッチ Expired - Lifetime JP2569454Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992038299U JP2569454Y2 (ja) 1992-05-13 1992-05-13 一方向クラッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992038299U JP2569454Y2 (ja) 1992-05-13 1992-05-13 一方向クラッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0592545U true JPH0592545U (ja) 1993-12-17
JP2569454Y2 JP2569454Y2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=12521434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992038299U Expired - Lifetime JP2569454Y2 (ja) 1992-05-13 1992-05-13 一方向クラッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569454Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012503151A (ja) * 2008-09-19 2012-02-02 シェフラー テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 伝動装置、特に自動車のクランクcvtのための切換可能なフリーホイール
JP5566558B1 (ja) * 2013-09-04 2014-08-06 三菱電機株式会社 カムクラッチ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012503151A (ja) * 2008-09-19 2012-02-02 シェフラー テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 伝動装置、特に自動車のクランクcvtのための切換可能なフリーホイール
JP5566558B1 (ja) * 2013-09-04 2014-08-06 三菱電機株式会社 カムクラッチ
WO2015033409A1 (ja) * 2013-09-04 2015-03-12 三菱電機株式会社 カムクラッチ
US9739320B2 (en) 2013-09-04 2017-08-22 Mitsubishi Electric Corporation Cam clutch

Also Published As

Publication number Publication date
JP2569454Y2 (ja) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3657330B2 (ja) プラスチックケージのための回転防止装置を備えたフリーホイル装置
US4106602A (en) Free-wheel clutch
JPH0140345Y2 (ja)
JP2007278426A (ja) ローラ型ワンウェイクラッチ
US4360093A (en) One-way clutch
JPH049930B2 (ja)
US2815838A (en) One way clutch
US9885393B2 (en) Spring for use in one-way clutch and one-way clutch
US4821857A (en) Stamped roller clutch cage with integral snap ring
US20060137955A1 (en) One-way clutch
JPH0610233Y2 (ja) ワンウエイクラツチの保持器
JP2002349607A (ja) ワンウェイクラッチ装置
JPH0592545U (ja) 一方向クラッチ
JPH0417869Y2 (ja)
JP3730736B2 (ja) 軸受機能を備えた保持器を有するワンウェイクラッチ
US5979626A (en) One-way clutch
US2973072A (en) One-way clutch
JP2006207797A (ja) 一方向クラッチ
JP2557237B2 (ja) ワンウェイクラッチのドラグストリップ
JPH0594527U (ja) スラストニードル軸受
JPH0567824U (ja) 一方向クラッチ
JPH0244099Y2 (ja)
JPH0676723U (ja) タンデムフリーホイール組立体
JPH087152Y2 (ja) 一方向クラッチ
JP4184475B2 (ja) ワンウェイクラッチ用外輪