JPH0592278A - 多重管製造方法 - Google Patents

多重管製造方法

Info

Publication number
JPH0592278A
JPH0592278A JP6890491A JP6890491A JPH0592278A JP H0592278 A JPH0592278 A JP H0592278A JP 6890491 A JP6890491 A JP 6890491A JP 6890491 A JP6890491 A JP 6890491A JP H0592278 A JPH0592278 A JP H0592278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
welding
strip
stocks
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6890491A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yoshikawa
博之 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP6890491A priority Critical patent/JPH0592278A/ja
Publication of JPH0592278A publication Critical patent/JPH0592278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金属層が冶金的に接合されていない多重管1
2を電縫製管法にて製造する際に、重ね合わされた帯状
素材2a,2bの位置ずれを阻止し、寸法精度が良好で
溶接品質の高い多重管12を製造する。 【構成】 重ね合わされた進行する曲成前の帯状素材2
a,2bを2組の垂直ロール対4,4で両側から拘束す
る。その拘束中に、帯状素材2a,2bの両側エッジ部
をそれぞれ電極輪5a,5bにより抵抗溶接する。抵抗
溶接により仮止めされた帯状素材2a,2bは成形機9
にて多重オープンパイプに曲成され、更に、その相対す
る両エッジ部が誘導加熱コイル10により加熱され、ス
クイズロール11にて衝合溶接されることより多重管1
2とされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2種以上の金属層が冶
金的に接合されていない多重管の製造方法に関し、その
中でも特に、電縫製管法による多重管製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、2種以上の金属層を冶金的に接合
させた所謂クラッド管とは別に、そのような冶金的接合
の行われていない金属層を積層しただけの多重管も開発
されている。この多重管の大きな特長として、断熱性や
制振性の優れることがあげられ、金属層の間に非金属、
例えば樹脂等を挟み込むことによって、その効果はより
大きなものになる。このような多重金属管の製造方法と
しては、電縫製管法によるものが、例えば特開昭53−
19959号公報、特開昭53−19960号公報、特
開昭55−144324号公報等に開示されている。
【0003】従来の電縫製管法による多重製造方法で
は、図5に示すように、コイル1a,1bから引き出さ
れた帯状素材2a,2bが重ね合わされ、一対の垂直ロ
ール4で両側エッジを揃えた後、成形機9で多重オープ
ンパイプに曲成される。多重オープンパイプは直ちに誘
導コイル10により両側エッジ部が加熱され、引き続き
その両側エッジ部がスクイズロール11にて衝合溶接さ
れることにより多重管12とされる。このような多重管
製造方法では、重ね合わされた複数枚の帯状素材が相互
に接合されていないために、管状に曲成する際に位置ず
れを起こし、所定の曲率に加工されないために寸法精度
が悪化することに加え、極端な場合は、図6に示すよう
に、成形機内のフィンパスロール13,13を通過する
ときに、特に内側の帯状素材2aのエッジ部に折れ込み
が発生し、正常な溶接が困難になる。また、図7に示す
ように、重ね合わされた帯状素材2a,2bに位置ずれ
がない場合にも、互いの周長差のために内管が外管より
も先に衝合溶接されてしまい、内管の外側へ突出したビ
ードが外管の衝合溶接を阻害するために、溶接強度が著
しく低下するという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような問題に対
し、重ね合わされた複数枚の素材を管状に成形する前
に、その両側エッジ部を溶接により仮止めする技術は、
UOE製管法やスパイラル製管法による多重管の製造で
は、既に考えられている(特開昭56−128693号
公報、特開昭60−111791号公報)。しかし、電
縫製管法による多重管の製造では、このような技術は開
発されていない。それは、電縫製管法ラインでの仮止め
溶接が、本溶接である多重オープンパイプの衝合溶接に
劣らず問題の多い困難な技術であることによる。以下
に、その理由を述べる。
【0005】UOE製管法に用いられる帯状素材は、シ
ャーなどによって端面を切断した厚板材を用いるのが通
例であり、端面は高い直線性を有している。更に、UO
E製管法は単品生産でもある。そのため、複数枚の素材
の端面を揃えてエッジ部を抵抗溶接することは容易であ
る。また、たとえ端面にずれがあっても開先加工時に修
正可能である。これに対し、電縫管の製造に用いられる
熱間又は冷間圧延によって製造されたコイルには、キャ
ンバーがあるのが通例である。また、このコイルが巻き
戻されながら製造ラインに供給されるため、進行中の素
材に抵抗溶接を施す困難もある。そのため、複数の帯状
素材の端面を揃えて抵抗溶接することは非常に難しい。
更に、電縫管の製造プロセスにあっては開先加工がな
く、端面切削装置のない設備が多く、抵抗溶接後の端面
にずれが生じた場合は、修正不能となって、溶接不良の
原因になる。
【0006】スパイラル製管の場合は、特開昭56−1
28693号公報に開示された仮止めでは、重ね合わせ
る帯状素材の一方を他方より突出させて隅肉溶接を行
い、両方の素材を固定する。このような方法では、電縫
製管の場合は、管溶接の際に突出したエッジが先に衝合
溶接されるために、他方がアプセット不足となり、十分
な溶接強度が得られなくなる。また、たとえ一方の端面
を突出させずに溶接を行ったとしても、隅肉溶接のよう
な溶融溶接法では、ビード余盛部が形成されて、エッジ
端面形状が平坦でなくなり、電縫溶接時に溶接不良の発
生率が高くなる。
【0007】本発明の目的は、重ね合わされて進行する
複数枚の帯状素材を抵抗溶接でもって、しかもその端面
を正確に揃えて仮止めすることにより、衝合溶接の正常
化を図った電縫製管法による多重管製造方法を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の多重管製造方法
は、長手方向に進行する複数枚の帯状素材を順次重ね合
わせてオープンパイプに曲成するにあたり、重ね合わせ
られた複数枚の帯状素材を、その進行方向に間隔をあけ
配設された2組の垂直ロール対で両側から拘束して両側
エッジを揃えると共に、その両側エッジ近傍を、前記2
組の垂直ロール対の間に配設された上下の電極輪により
重ね合わせ抵抗溶接し、しかる後に、その複数枚の帯状
素材を多重オープンパイプに曲成し、更に、該多重オー
プンパイプの両側エッジ部を加熱しスクイズロールで衝
合溶接して多重管となすことを特徴としてなる。
【0009】
【作用】本発明の多重管製造方法では、重ね合わされて
進行する曲成前の複数枚の帯状素材が、その進行方向に
間隔をあけて配設された2組の垂直ロール対により、両
側から拘束される。そのため、2組の垂直ロール対の間
では、重ね合わされた複数枚の帯状素材が進行中である
にもかかわらず端面を揃えた状態に整列される。そし
て、この状態で、両側エッジ近傍が抵抗溶接されること
により、端面が正確に揃った状態に帯状素材が仮止めさ
れる。
【0010】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明法の実施に用いられる電縫製管ライ
ンの模式図、図2は図1のA−A線矢視図、図3は図1
のB−B線矢視図である。
【0011】コイル1a,1bから図示されないアンコ
イラーにて引き出されて長手方向に進行する帯状素材2
a,2bは、重ね合わされて成形機9に向かう。成形機
9の入側には、左右一対の垂直ローラ3,3からなるロ
ール対4が、素材進行方向に間隔をあけて2組配設され
ている。各垂直ローラ3は、重ね合わされた曲成前の帯
状素材2a,2bの端面を拘束すると共に、エッジ部を
上下から拘束するフランジ付ローラとされている。2組
の垂直ロール対4,4間には、帯状素材2a,2bの両
側エッジ部を抵抗溶接するべく、上下一対の電極輪5
a,5bが素材幅方向に間隔をあけて2組配設されてい
る。各組における電極輪5a,5bは溶接電源6に接続
され、上側の電極輪5aは加圧装置7に連結されてい
る。
【0012】コイル1a,1bから引き出されて成形機
9に向かう重せ合わせ状態の帯状素材2a,2bは、上
流側の垂直ロール対4から下流側の垂直ロール対4へ進
行する間に4箇所で垂直ロール3により拘束される。こ
れにより、帯状素材2a,2bは端面の揃った状態に整
列される。そして、この状態で、電極輪5a,5bおよ
び電極輪5a,5bにより両エッジ部が抵抗接続され
る。その結果、重ね合わされた帯状素材2a,2bは端
面の揃った状態に仮止めされて成形機9に進入する。成
形機9では、帯状素材2a,2bが仮止めされているの
で位置ずれを生じることなく多重オープンパイプに曲成
される。従って、寸法精度の高い多重オープンパイプが
得られ、図6の如きエッジ部の折れ込みが発生するおそ
れも無論ない。得られた多重オープンパイプは、溶接電
源8に接続された誘導加熱コイル10により相対向する
両エッジ部が加熱された後、スクイズロール11により
衝合溶接されて多重管12となる。帯状素材2a,2b
は、このときもなお端面が揃った状態にあるので、図7
の如き溶接不良は生じず、安定で確実な溶接が行われ、
溶接部の品質が向上する。
【0013】次に、本発明法と従来法との比較試験につ
いて説明する。比較試験は、板幅162.0mm、板厚1.
0mmの帯状素材(C:0.07%,Mn:0.50%,S
i:0.23%)を2枚用い、製管速度30m/分で実施
した。目標とする多重管の外径寸法は50.8mmであ
る。得られた二重管の実用性能試験結果を図4に示す。
偏平性能は元の外径Dに対する割れ発生時の偏平高さH
の比率で評価し、押拡げ性能は元の外径Dに対する割れ
発生時の外径D′に対する比率で評価した。図4により
明らかな如く、本発明法では従来法に比べて偏平性能、
押拡げ性能共に向上しており、本発明法の優位性が確認
された。また、従来方法で認められたようなフィンパス
ロールでの内管エッジ部の折れ込みが皆無であったこと
は言うまでもない。なお、上記実施例は、二重管につい
ての例であるが、本発明法は3枚以上の帯状素材を重ね
た多重管に対しても同様に適用可能である。
【0014】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の多重管製造方法は、重ね合わされて進行する曲成前の
複数枚の帯状素材が端面の揃った状態に抵抗溶接で仮止
めされる。従って、オープンパイプの曲成加工の際に帯
状素材の位置ずれがなく、製品寸法精度が向上すると共
に、電縫溶接時には正確で確実な衝合溶接が行われ、溶
接部品質が向上する。かくして、電縫製管法によって
も、高品質な多重管が安定に製造される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明法に用いられる電縫製管ラインの模式図
である。
【図2】図1のA−A線矢視図である。
【図3】図1のB−B線矢視図である。
【図4】本発明法の優位性を示す実用性能試験結果のグ
ラフである。
【図5】従来の電縫製管法による多重管製造方法を示す
模式図である。
【図6】従来法で問題となる内管側エッジ部の折れ込み
現象を示す断面図である。
【図7】従来法での問題となる溶接不良を示す断面図で
ある。
【符合の説明】
2a,2b 帯状素材 4 垂直ローラ対 5a,5b 電極輪 9 成形機 10 誘導加熱コイル 11 スクイズロール 12 多重管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長手方向に進行する複数枚の帯状素材を
    順次重ね合わせてオープンパイプに曲成するにあたり、
    重ね合わせられた複数枚の帯状素材を、その進行方向に
    間隔をあけて配設された2組の垂直ロール対で両側から
    拘束して両側エッジを揃えると共に、その両側エッジ近
    傍を、前記2組の垂直ロール対の間に配設された上下の
    電極輪により重ね合わせ抵抗溶接し、しかる後に、その
    複数枚の帯状素材を多重オープンパイプに曲成し、更
    に、該多重オープンパイプの両側エッジ部を加熱しスク
    イズロールで衝合溶接して多重管となすことを特徴とす
    る多重管製造方法。
JP6890491A 1991-03-08 1991-03-08 多重管製造方法 Pending JPH0592278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6890491A JPH0592278A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 多重管製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6890491A JPH0592278A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 多重管製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0592278A true JPH0592278A (ja) 1993-04-16

Family

ID=13387107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6890491A Pending JPH0592278A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 多重管製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0592278A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100433990B1 (ko) * 2001-03-07 2004-06-04 김선호 복합이중파이프의 가압성형장치
DE102011018177A1 (de) 2011-04-19 2012-10-25 Raino Petricevic Paste und deren Verwendung
KR102454804B1 (ko) * 2021-06-08 2022-10-17 한국기계연구원 길이 변형이 가능한 연장 구조체 및 이를 포함하는 그리핑 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100433990B1 (ko) * 2001-03-07 2004-06-04 김선호 복합이중파이프의 가압성형장치
DE102011018177A1 (de) 2011-04-19 2012-10-25 Raino Petricevic Paste und deren Verwendung
KR102454804B1 (ko) * 2021-06-08 2022-10-17 한국기계연구원 길이 변형이 가능한 연장 구조체 및 이를 포함하는 그리핑 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1995015239A1 (en) Dual bias weld for continuous coiled tubing
US7934304B2 (en) Method of manufacturing lined tubing
KR910009151B1 (ko) 얇은 두께의 금속파이프를 제조하는 방법
JPS63174785A (ja) リブ付管の溶接方法
SU1569050A1 (ru) Способ изготовлени гнутых профилей
JPH0592278A (ja) 多重管製造方法
JP2823260B2 (ja) 大径角形鋼管のロール成形工法
JP2952187B2 (ja) 電縫管の検査装置、電縫管の製造装置および製造方法
US3178550A (en) Methods and apparatus for welding sheet material
JPS63317212A (ja) 加工性の優れた電縫鋼管の製造方法
JPH05185140A (ja) 制振鋼管の製造方法
DE19905525A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Metallkatalysatorträgers und Metallkatalysatorträger
JPH037474B2 (ja)
JP2003326318A (ja) 二重管の製造方法および二重管
JPS6317527B2 (ja)
JP2852314B2 (ja) コーナーr部材質を改善する大径角形鋼管製造方法
US3441704A (en) Method of making an exhaust system conduit
JPH02207918A (ja) 伝熱管の製造方法
JP3119821B2 (ja) 電縫鋼管製造時におけるロール成形方法及びブレークダウンロール群
JP2553645B2 (ja) ストリップコイルのシール溶接方法
JPS643568B2 (ja)
JPS643569B2 (ja)
JPH01258865A (ja) 積層金属管の製造方法
CS250668B2 (en) Method of multilayer tubes with helix seam production and equipment for it realization
JPS643570B2 (ja)