JPH0590964U - アモルファス太陽電池 - Google Patents

アモルファス太陽電池

Info

Publication number
JPH0590964U
JPH0590964U JP030606U JP3060692U JPH0590964U JP H0590964 U JPH0590964 U JP H0590964U JP 030606 U JP030606 U JP 030606U JP 3060692 U JP3060692 U JP 3060692U JP H0590964 U JPH0590964 U JP H0590964U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
amorphous
solar cell
conductive
battery element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP030606U
Other languages
English (en)
Inventor
泰晴 松川
良信 高畠
正彦 堤
信夫 門目
秀明 柴田
敏宏 野村
隆司 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP030606U priority Critical patent/JPH0590964U/ja
Publication of JPH0590964U publication Critical patent/JPH0590964U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アモルファス電池素子の発電面積を小さくす
ることなく、リード線を簡単にしかも確実に接続する。 【構成】 太陽電池は、基板1の上にアモルファス電池
素子6を積層している。アモルファス電池素子6の表面
には、リード線接続領域8を除いて保護コート5を設け
ている。リード線接続領域8には、導電埋設材10を接
着している。リード線接続領域8の電極端子9を介して
リード線7を電極端子9に接続するように構成してい
る。 【効果】 リード線接続領域に付着した導電埋設材は、
リード線を接続する面積を大きくし、あるいは、保護コ
ートと電極端子との段差をなくして、リード線を確実に
切れない状態で接続する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、アモルファス太陽電池の改良に関し、とくに、改良されたリード 線の接続構造を有するアモルファス太陽電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
基板の表面に、アモルファス電池素子を設けた太陽電池は、例えば、特開昭6 2−232176号公報に記載されている。この公報に記載される太陽電池は、 図1に示すように、透明基板1の表面に、順番に、透明電極層2、アモルファス シリコン層3、背面電極層4を積層して形成している。この構造の太陽電池は、 背面を保護コートで被覆することによって、素子を保護することができる。保護 コートは、図2と図3とに示すように、アモルファス電池素子6の電極層にリー ド線7を接続するために、リード線接続領域8を残して背面電極層4を被覆する 。リード線接続領域8には、保護コート5が塗布されず、リード線7を接続する 電極端子9が表面に表出される。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
この構造の太陽電池は、発電電力を取り出すために、保護コート5を除去した 電極端子9にリード線7を接続する。リード線7は、電極端子9に半田付けされ 、あるいは、導電材を熱可塑性樹脂でシート状に成形したFPCを使用して熱圧 着される。いずれの場合であっても、リード線7を接続する電極端子9は、作業 のしやすさと、物理的強度を得るために、平らで大きくすることが要求される。 しかしながら、大面積の電極端子は、アモルファス電池素子の発電面積を小さく する欠点がある。定められたモジュール面積内では、発電に無効となる電極端子 の面積を小さくすることが要求される。電極端子を大きくすると、太陽電池の有 効発電面積が小さくなり、反対に小さくするとリード線の接続は難しくなる。
【0004】 このように、太陽電池の発電面積を大きくするために、電極端子はできる限り 小さく設計される。このため、リード線を取り付ける作業性が悪くなる。とくに 、図4に示すように、電極端子9と保護コート5との境界に段差ができるので、 ここにFPC等のリード線7を熱圧着するときに、段差のある境界でFPCの導 電部が切断される危険性があり、リード線を確実に接続するのが難しい欠点があ った。
【0005】 この考案は、さらにこの欠点を解決することを目的に開発されたもので、この 考案の重要な目的は、小さい電極端子に簡単かつ容易に、しかも確実にリード線 を接続できる太陽電池を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この考案の太陽電池は、前述の目的を達成するために下記の構成を備える。太 陽電池は、基板1の上に、アモルファス電池素子6を積層しており、アモルファ ス電池素子6の表面には、リード線接続領域8を除いて保護コート5を設けてい る。リード線接続領域8で表出する電極端子9は、リード線7を接続する。
【0007】 とくにこの考案のアモルファス太陽電池は、リード線接続領域8に、導電埋設 材10を接着しており、導電埋設材10を介してリード線7をアモルファス電池 素子6の電極端子9に接続することを特徴としている。導電埋設材10には好ま しくは導電ペーストが使用される。
【0008】
【作用】
この考案のアモルファス太陽電池は、電極端子9と保護コート5とで段差がで きるリード線接続領域8に導電埋設材10を付着し、導電埋設材10を介してリ ード線7を接続する。導電埋設材10は、リード線接続領域8に導電ペーストを 塗布する等の方法で簡単に設けることができる。導電埋設材10は、保護コート 5と電極端子9との段差をなくし、あるいは、アモルファス電池素子6の発電面 積を少なくすることなく、リード線7の接続面積を広くすることができる。この ため、リード線7は、導電埋設材10を介して簡単にしかも確実に電極端子9に 接続される。
【0009】
【実施例】
以下、この考案の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施 例は、この考案の技術思想を具体化するための太陽電池を例示するものであって 、この考案の太陽電池は、構成部品の材質、形状、構造、配置を下記の構造に特 定するものでない。この考案の太陽電池は、実用新案登録請求の範囲において、 種々の変更を加えることができる。
【0010】 さらに、この明細書は、実用新案登録請求の範囲を理解し易いように、実施例 に示される部材に対応する番号を、「実用新案登録請求の範囲の欄」、「作用の 欄」、および「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付記している 。ただ、実用新案登録請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するも のでは決してない。
【0011】 図5と図6とに示すアモルファス太陽電池は、ガラス基板1の上にアモルファ ス電池素子6を積層し、さらに、アモルファス電池素子6の上に保護コート5を 積層している。
【0012】 アモルファス電池素子6は、ガラス基板1の上に順番に積層される透明電極層 2と、アモルファスシリコン層3と、背面電極層4とで構成されている。透明電 極層2はITOやSnO2等の透明導電膜を使用する。背面電極層4には、Ni ペースト、Al、Ti等の導電膜を使用する。これ等の層は、ガラス基板1の上 に順次パターン形成して積層される。アモルファス電池素子6の背面には、リー ド線7を接続するために電極端子9を設けている。アモルファス電池素子6は、 リード線接続領域8である電極端子9の部分を残して、保護コート5を付着して 被覆する。保護コート5にはプラスチック層を使用する。
【0013】 さらに、電極端子9が表面に表出するリード線接続領域8は、導電ペーストを 塗布して導電埋設材10で被覆している。導電埋設材10は、一部が保護コート 5表面の一部に塗布されて、電極端子9よりも広い面積に塗布されている。導電 埋設材10には、CuペーストやAgペースト等の導電ペーストを使用する。リ ード線接続領域8に電極端子9を付着した状態を図5に示している。この構造の 太陽電池は、導電埋設材10によって、リード線7を接続する出力端子部の面積 を極めて大きくできる。また、リード線7を、大面積で平面状である導電埋設材 10の表面に接続できる特長がある。
【0014】 さらにこの考案のアモルファス太陽電池は、図6に示すように、保護コート5 と同一平面となるように、導電埋設材10を塗布することも可能である。この構 造のアモルファス太陽電池は、リード線7を接続する出力端子部を、保護コート 5と同一平面として段差をなくすることができるので、接続するリード線7が段 差で切断されることがなく、確実に接続できる特長がある。
【0015】 導電埋設材10は、導電ペーストを塗布することによってもっとも簡単にリー ド線接続領域8に接着することができる。ただ、この考案は、導電埋設材10を 導電ペーストに特定するものではない。例えば、図7に示すように、リード線接 続領域8に嵌入できる形状の導電材を導電性の接着材で接着して、リード線接続 領域8に導電埋設材10を設けることも可能である。
【0016】
【考案の効果】
この考案のアモルファス太陽電池は、電極端子を表出させるリード線接続領域 に導電埋設材を設け、導電埋設材を介してリード線を接続している。このため、 アモルファス電池素子の発電領域を制限することなく、リード線を接続する出力 端子部の面積を大きくでき、あるいは、この部分の段差を解消することができる 。このため、FPC等のリード線を簡単かつ容易に、しかも能率よく確実に接続 できる特長がある。また、必要ならば、出力端子部の接着面積を大きくすること によって、リード線の物理的な接続強度を著しく増強することも可能である。さ らに、段差によるリード線の断線を防止して、リード線を切れないように接続で きる特長がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のアモルファス太陽電池の一例を示す断面
【図2】背面を保護コートで被覆した従来のアモルファ
ス太陽電池を示す断面図
【図3】図2に示す太陽電池の背面図
【図4】図2に示す太陽電池にリード線を接続する状態
を示す断面図
【図5】この考案の一実施例を示すアモルファス太陽電
池の断面図
【図6】図4に示すアモルファス太陽電池の背面図
【図7】この考案の他の実施例を示すアモルファス太陽
電池の断面図
【図8】さらにこの考案の他の実施例を示すアモルファ
ス太陽電池の断面図
【符号の説明】
1…基板 2…透明電極層 3…アモルファスシリコン層 4…背面電極層 5…保護コート 6…アモルファス電池素子 7…リード線 8…リード線接続領域 9…電極端子 10…導電埋設材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 門目 信夫 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内 (72)考案者 柴田 秀明 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内 (72)考案者 野村 敏宏 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内 (72)考案者 大川 隆司 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板(1)の上に、アモルファス電池素子
    (6)が積層されており、アモルファス電池素子(6)の表面
    には、リード線接続領域(8)を除いて保護コート(5)が設
    けられており、リード線接続領域(8)でアモルファス電
    池素子(6)の電極端子(9)にリード線(7)が接続されるよ
    うに構成された太陽電池において、 リード線接続領域(8)に、導電埋設材(10)が接着されて
    おり、導電埋設材(10)を介してリード線(7)がアモルフ
    ァス電池素子の電極端子(9)に接続されるように構成さ
    れたことを特徴とするアモルファス太陽電池。
JP030606U 1992-05-11 1992-05-11 アモルファス太陽電池 Pending JPH0590964U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP030606U JPH0590964U (ja) 1992-05-11 1992-05-11 アモルファス太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP030606U JPH0590964U (ja) 1992-05-11 1992-05-11 アモルファス太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0590964U true JPH0590964U (ja) 1993-12-10

Family

ID=12308538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP030606U Pending JPH0590964U (ja) 1992-05-11 1992-05-11 アモルファス太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0590964U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002503867A (ja) * 1998-02-11 2002-02-05 アスラブ・エス アー 特に時計用の電気光学電池または改良された電気化学光電池及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01246877A (ja) * 1988-03-28 1989-10-02 Kyocera Corp 光電変換装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01246877A (ja) * 1988-03-28 1989-10-02 Kyocera Corp 光電変換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002503867A (ja) * 1998-02-11 2002-02-05 アスラブ・エス アー 特に時計用の電気光学電池または改良された電気化学光電池及びその製造方法
JP4777514B2 (ja) * 1998-02-11 2011-09-21 アスラブ・エス アー 特に時計用の電気光学電池または改良された電気化学光電池及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970004103A (ko) 광기전력 소자 및 그 제조 방법
EP0784348A3 (en) Solar cell module having a specific surface side cover excelling in moisture resistance and transparency
JPH10331815A (ja) 箱部材の接着構造
JPH0590964U (ja) アモルファス太陽電池
JPH0337754B2 (ja)
JP4351457B2 (ja) 太陽電池モジュール
JPH0519968Y2 (ja)
JP3024367B2 (ja) 太陽電池装置の製造方法
JP3605998B2 (ja) 太陽電池モジュールとその製造方法
JP2613723B2 (ja) 屋根材一体型太陽電池及びその設置方法
JPH0363954U (ja)
JP3438997B2 (ja) 太陽電池
JPH07297432A (ja) 薄膜太陽電池モジュール
JP3485681B2 (ja) 太陽電池とその製造方法
JPH0917823A (ja) 太陽電池とこの太陽電池の製造方法
CN218938734U (zh) 一种电致变色器件、电致变色玻璃及后视镜
JP3794851B2 (ja) 太陽電池パネル構造体及びユニット
JP2554059Y2 (ja) 半導体装置の実装構造
JPH08228018A (ja) 太陽電池モジュールおよびその施工方法
JPH01236588A (ja) 異方導電性接着体
JPH10335682A (ja) 太陽電池モジュール
EP4360144A1 (en) Solar module with improved bonding
JPH0997917A (ja) 折曲できる太陽電池装置
JP2877545B2 (ja) 光起電力装置及びその製造方法
JPH01174954U (ja)