JPH0590801A - マイクロ波集積回路 - Google Patents

マイクロ波集積回路

Info

Publication number
JPH0590801A
JPH0590801A JP3248669A JP24866991A JPH0590801A JP H0590801 A JPH0590801 A JP H0590801A JP 3248669 A JP3248669 A JP 3248669A JP 24866991 A JP24866991 A JP 24866991A JP H0590801 A JPH0590801 A JP H0590801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
substrate
electrode
integrated circuit
microwave integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3248669A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Emori
文章 江森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3248669A priority Critical patent/JPH0590801A/ja
Publication of JPH0590801A publication Critical patent/JPH0590801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Waveguides (AREA)
  • Microwave Amplifiers (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】マイクロ波集積回路全体を大幅に小型化するた
め、マイクロストリップライン構造の分布定数回路によ
る受動素子をモノリシック型で構成する。 【構成】半絶縁性化合物半導体の基板1の一主面に形成
した接地電極2を備える。この接地電極上に生成した誘
電体膜5を備える。誘電体膜5上に形成し受動素子を形
成する配線電極6を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はマイクロ波集積回路に関
し、特にモノリシック型のマイクロ波集積回路に関す
る。
【0002】
【従来の技術】モノリシックマイクロ波集積回路(MM
IC)は、ガリウム砒素等の半絶縁性化合物半導体基板
の表面上に形成したFET等の能動素子と、この能動素
子を機能させるフィルタ等の受動素子とから構成される
ものである。MMICは高周波特性に優れ、小型、低価
格、高量産性であることから、特に移動体通信や衛星放
送受信機等への応用分野を中心に普及しつつある。
【0003】図3(A)は移動体通信機の受信回路の一
例を示すブロック図、(B)はその実装の一例を示す平
面図である。
【0004】図3(A)において、この受信回路はアン
テナからの信号が入力する受信用のフィルタE1と、フ
ィルタE1からの入力信号を低雑音増幅する増幅回路A
1と、増幅回路A1の出力が入力される受信用のフィル
タE2と、局部発振器L1と、フィルタE2からの受信
信号と局部発振器L1からの局部発振信号とを入力し中
間周波信号に変換する周波数変換回路C1と、イメージ
除去用のフィルタE3と、中間周波増幅回路A2とを備
えて構成されている。
【0005】動作については、周知であるので省略す
る。
【0006】従来、この受信回路は、図3(B)に示す
ように、たとえば、厚さ0.8mmの両面銅箔のテフロ
ンからなる基板11に実装されていた。
【0007】受信フィルタE1は、典型的にはマイクロ
ストリップラインを用いたマイクロストリップカップリ
ング構造により形成され、約15×25mmの実装面積
を占めている。その隣の低雑音の増幅回路A1は、典型
的には2×2mmのセラミック容器に実装されたガリウ
ム砒素MMICであり、周辺回路を含めて約10×10
mmの実装面積を占めている。同様に、フィルタE2は
約15×25mm、局部発振器L1は約10×20m
m、周波数変換回路C1は2×2mmのセラミック容器
に実装されたガリウム砒素MMICであり周辺回路を含
めて約10×10mm、フィルタE3は約15×25m
mのそれぞれ実装面積を占めている。この結果、この受
信回路の基板11は約40×60mmの大きさが必要で
あった。
【0008】図2は、本発明の実施例と対比するための
従来の例として、上記受信回路のフィルタE1と増幅器
A1の部分を拡大して示した図であり、(A)は平面
図、(B)は側面図である。
【0009】従来のマイクロ波集積回路は、図2に示す
ように、厚さ0.8mmの両面銅箔のテフロンからなる
基板11の裏面を接地電極14とし、表面にマイクロス
トリップライン構造のフィルタE1や伝送線路等を形成
した配線パターン13と、配線パターン13に半田付け
等で取付けた増幅回路A1とを含んで構成されていた。
増幅回路A1は、前述のように、2×2mmのセラミッ
ク容器に実装されたガリウム砒素のMMICチップ12
を有していた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のマイク
ロ波集積回路は、フィルタ等の受動素子を基板上にマイ
クロストリップライン構造で形成するためこれらによる
実装面積が大きくなり、能動素子のみをMMIC化して
も全体として小型化が困難であるという問題点があっ
た。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のマイクロ波集積
回路は、半絶縁性化合物半導体の基板の一主面に形成し
た能動素子および第一の接地電極と、前記基板の前記一
主面の反対側の面である裏面に形成し前記基板を貫通す
る貫通孔により前記第一の接地電極と電気的に接続する
第二の接地電極と、前記第一の接地電極上に生成した誘
電体膜と、前記誘電体膜上に形成し前記能動素子を機能
させる分布定数型の受動素子および伝送線路用の配線パ
ターンを形成する配線電極とを備えて構成されている。
【0012】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0013】図1は本発明のマイクロ波集積回路の一実
施例を示す、(A)は平面図、(B)は(A)のA−B
線における断面図、(C)はブロック図である。
【0014】本実施例のマイクロ波集積回路は、図1
(C)に示すように、前述の従来例と同様の受信用のフ
ィルタE1と、低雑音の増幅回路A1とを含んで構成さ
れている。このマイクロ波集積回路は、図1(A),
(B)に示すように、ガリウム砒素等の半絶縁性化合物
半導体の基板1の表面上に形成した接地電極2と、基板
1の裏面に形成した接地電極3と、基板1を貫通し表面
および裏面の接地電極2,3を電気的に接続する貫通孔
4と、表面の接地電極2上に形成した誘電体膜5と、誘
電体膜5上にさらに形成されたフィルタE1等の受動素
子や伝送回路等を形成した配線電極6と、基板1の表面
上に形成した増幅回路A1を構成するFET等の能動素
子部7とを含んで構成されている。
【0015】接地電極3は典型的には厚さ約2μmの金
めっきにより形成される。接地電極2および配線電極6
は典型的には厚さ約8000(0.8μm)オングスト
ロームの金系多層膜で形成される。また、貫通孔4は直
径約100μmである。誘電体膜5は、典型的には誘電
率が5の窒化珪素(Si34 )で形成され、厚さ約2
000(0.2μm)オングストロームである。
【0016】以上の説明で明らかなように、表面の接地
電極3と、誘電体膜5と、配線電極6とはモノリシック
構造のマイクロストリップラインを構成している。周知
のように、このマイクロストリップラインによる伝送線
路の特性インピーダンスは、誘電体膜の誘電率の平方根
および厚さに反比例し、線路の幅に比例する。したがっ
て、同一の特性インピーダンスの場合、厚さが約1/4
000と極めて薄くすることが可能なMMIC構造の方
が回路を小型化でき、したがって、占有面積を大幅に縮
小できることは明らかである。
【0017】以上のように受動素子をMMIC化するこ
とにより、その占有面積は従来のテフロン基板によるマ
イクロストリップライン構造によるものに比較して約1
/1000以下にできる。例に取上げた移動通信用の受
信回路全体でも、従来の能動回路のみのMMIC化に比
較し、本実施例の受動回路も含めたMMIC化では従来
の約40%に実装面積を低減できる。
【0018】以上、本発明の実施例を説明したが、本発
明は上記実施例に限られることなく種々の変形が可能で
ある。たとえば、局部発振回路とフィルタと周波数変換
回路とを含む受信回路の構成部分も、本発明の主旨を逸
脱しない限り適用できることは勿論である。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のマイクロ
波集積回路は、半絶縁性化合物半導体の基板の一主面に
形成した接地電極と、この接地電極上に生成した誘電体
膜と、誘電体膜上に形成し受動素子を形成する配線電極
とを備えることにより、マイクロストリップライン構造
の分布定数回路による受動素子をモノリシック型で構成
できるので、その実装面積を縮小でき、したがって、マ
イクロ波集積回路全体を大幅に小型化できるという効果
を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマイクロ波集積回路の一実施例を示す
平面図と断面図とブロック図である。
【図2】従来のマイクロ波集積回路の一例を示す平面図
と側面図である。
【図3】移動通信装置の受信回路の一例を示すブロック
図とその実装の一例を示す平面図である。
【符号の説明】
1,11 基板 2,3,14 接地電極 4 貫通孔 5 誘電体膜 6 配線電極 7 能動素子部 12 MMICチップ 13 配線パターン A1,A2 増幅回路 C1 周波数変換回路 E1〜E3 フィルタ L1 局部発振回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H03F 3/60 8836−5J

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半絶縁性化合物半導体の基板の一主面に
    形成した能動素子および第一の接地電極と、 前記基板の前記一主面の反対側の面である裏面に形成し
    前記基板を貫通する貫通孔により前記第一の接地電極と
    電気的に接続する第二の接地電極と、 前記第一の接地電極上に生成した誘電体膜と、 前記誘電体膜上に形成し前記能動素子を機能させる分布
    定数型の受動素子および伝送線路用の配線パターンを形
    成する配線電極とを備えることを特徴とするマイクロ波
    集積回路。
  2. 【請求項2】 前記第一の接地電極と前記配線電極とは
    金系多層積層膜で形成され、前記誘電体膜は窒化珪素で
    形成されることを特徴とする請求項1記載のマイクロ波
    集積回路。
JP3248669A 1991-09-27 1991-09-27 マイクロ波集積回路 Pending JPH0590801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3248669A JPH0590801A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 マイクロ波集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3248669A JPH0590801A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 マイクロ波集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0590801A true JPH0590801A (ja) 1993-04-09

Family

ID=17181577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3248669A Pending JPH0590801A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 マイクロ波集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0590801A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0703614A3 (en) * 1994-08-31 1997-03-12 Texas Instruments Inc Inverted chip with heat conduction layer
EP1364405A1 (en) * 2001-01-30 2003-11-26 M/A-Com, Inc. High voltage semiconductor device
CN107946274A (zh) * 2017-11-23 2018-04-20 成都海威华芯科技有限公司 一种mmic芯片及其背面划片道制作工艺

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0703614A3 (en) * 1994-08-31 1997-03-12 Texas Instruments Inc Inverted chip with heat conduction layer
EP1364405A1 (en) * 2001-01-30 2003-11-26 M/A-Com, Inc. High voltage semiconductor device
EP1364405A4 (en) * 2001-01-30 2008-12-24 Ma Com Inc HIGH VOLTAGE SEMICONDUCTOR DEVICE
CN107946274A (zh) * 2017-11-23 2018-04-20 成都海威华芯科技有限公司 一种mmic芯片及其背面划片道制作工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3649111B2 (ja) 高周波回路基板およびそれを用いた高周波モジュールおよびそれを用いた電子装置
EP0938139B1 (en) Microwave and millimeter wave device
US5832376A (en) Coplanar mixer assembly
US6753604B1 (en) High frequency circuit module and communication device
JPH10242377A (ja) 高周波電力増幅器モジュール
JP3231829B2 (ja) マイクロ波帯ダウンコンバータ
US20020093392A1 (en) Microwave-millimeter wave circuit apparatus and fabrication method thereof having a circulator or isolator
JPH05167302A (ja) 高周波電力増幅回路装置およびそれを含む高周波モジュール
JP3515854B2 (ja) 高周波電力増幅回路装置
JPH0548320A (ja) 受信装置
JPH0590801A (ja) マイクロ波集積回路
EP1351300A2 (en) Semiconductor device and transceiver apparatus
US6642617B2 (en) Semiconductor device
JP2755250B2 (ja) 半導体集積回路
US5224218A (en) Microwave device
US4009446A (en) Dual diode microwave amplifier
JPH0575314A (ja) マイクロ波集積回路素子
JPS6053089A (ja) 半導体装置
JPH01273404A (ja) 高周波半導体デバイス
JP3992862B2 (ja) 高周波マルチチップモジュール
JP2002171144A (ja) 高周波増幅器
JPH04261206A (ja) 増幅器
JP2624370B2 (ja) 高周波集積回路
JP2002184900A (ja) 多層高周波パッケージ基板
JP2003008343A (ja) 電力増幅装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000704