JPH0590518U - マグネットロール - Google Patents

マグネットロール

Info

Publication number
JPH0590518U
JPH0590518U JP2737192U JP2737192U JPH0590518U JP H0590518 U JPH0590518 U JP H0590518U JP 2737192 U JP2737192 U JP 2737192U JP 2737192 U JP2737192 U JP 2737192U JP H0590518 U JPH0590518 U JP H0590518U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
flange
fitting portion
magnet roll
diameter dimension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2737192U
Other languages
English (en)
Inventor
和夫 新見
正信 谷口
晃 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2737192U priority Critical patent/JPH0590518U/ja
Publication of JPH0590518U publication Critical patent/JPH0590518U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スリーブとフランジとの組立固着を容易に行
い得ると共に、低コストで製作し得るマグネットロール
を提供する。 【構成】 外周面に軸方向に延びる複数個の磁極を設け
てなる永久磁石部材と、非磁性材料により中空円筒状に
形成したスリーブとを、これらの両端部に設けたフラン
ジを介して相対回転自在に構成してなるマグネットロー
ルにおいて、スリーブの端部にスリーブの内径寸法Ds
より大なる内径寸法の嵌合部を設け、少なくとも一方の
フランジの外周に外径寸法df なる嵌合部と、その先端
部に外径寸法dg なる案内部とを設けると共に、dg
s <df に形成し、フランジの嵌合部と案内部との境
界端面をスリーブの嵌合部の奥側端面に当接させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は電子写真や静電記録等において現像ロール用若しくはクリーニングロ ール用として使用されるマグネットロールに関するものであり、特にスリーブと フランジとの固着を容易に行い得るマグネットロールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来電子写真や静電記録等において現像ロール用若しくはクリーニングロール 用として使用されるマグネットロールは、図4に示すような構造のものが多い。 図4において、1は永久磁石部材であり、例えばハードフェライトのような焼結 粉末材料により円柱状に一体成形し、若しくは強磁性材料粉末とバインダーとの 混合物により円柱状に一体成形し、中心部にシャフト2を同軸的に固着する。
【0003】 永久磁石部材1の外周面には、軸方向に延びる複数個の磁極(図示せず)を設 ける。次にシャフト2の両端部には、フランジ3、4を軸受5、5を介して回転 自在に装着し、更にフランジ3、4には中空円筒状に形成したスリーブ6を嵌着 する。なおフランジ3、4およびスリーブ6は、例えばアルミニウム合金若しく はステンレス鋼等の非磁性材料によって形成する。7はシール部材であり、フラ ンジ3とシャフト2との間に嵌着する。なお永久磁石部材1の直径寸法は15〜 60mm、長さ寸法は200〜350mmとする場合が多い。
【0004】 上記の構成により、永久磁石部材1とスリーブ6との間の相対回転(例えば永 久磁石部材1を固定し、フランジ4を介してスリーブ6を回転させる)によって 、スリーブ6の外周面に磁性現像剤を吸着して磁気ブラシを形成し、所定の現像 作業等を行い、若しくは感光体表面から転写後の余剰の磁性現像剤を吸着して所 定のクリーニング作業を行うのである。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】 上記構成のマグネットロールにおいて、スリーブ6とフランジ3、4とを固着 する場合には、スリーブ6の両端部に設けた嵌合部8を介して、接着若しくはカ シメ等の固着手段を採用するのが通常である。すなわち図4において、嵌合部8 に接着剤(図示せず)を塗布しておき、フランジ3、4を嵌着するのである。
【0006】 図5は接着手段の他の例を示す要部縦断面図であり、同一部分は前記図4と同 一の参照符号で示す。図5に示すものは、スリーブ6に設けた嵌合部8の奥側端 面8aに、フランジ4の内側端面4aを当接させて位置決めするものである。
【0007】 図6はカシメ手段の例を示す要部縦断面図であり、同一部分は前記図4および 図5と同一の参照符号で示す。図6において6aはカシメ部であり、スリーブ6 の嵌合部8にフランジ4を装着後、治具その他のカシメ手段を介して、スリーブ 6の端部を塑性変形させ、カシメ部6aを形成することにより、フランジ4をス リーブ6に固着するのである。
【0008】 一般にマグネットロールに偏心があると、このマグネットロールを組み込んだ 複写機における画像品質を低下させることとなるため、構成部材であるスリーブ 6とフランジ4(図4におけるフランジ3も同様)とを同心に形成すると共に、 嵌合部8におけるクリアランスも可能な限り小とし、軽圧入公差近傍の値とする ことが多い。
【0009】 このため、スリーブ6の嵌合部8にフランジ3、4を挿入する作業が煩雑であ り、特に自動組立による場合には、フランジ3、4の挿入を円滑に遂行できない 場合もあり、組立に支障を来すという問題点がある。このような問題点を解決す るために、図7に示すように、フランジ4の内側端面4aの外周に面取部4bを 設ける例もある。
【0010】 しかしながら、図7のようにフランジ4の内側端面4aの外周に面取部4bを 形成すると、嵌合部8とフランジ4の外周面との軸方向における接触長さが減少 するため、スリーブ6とフランジ4との固着強度が低下するという問題点がある 。また上記面取部4bを設けることにより、前記図5および図6に示す構成のも のにおいては、フランジ4の位置決め精度が低下するおそれがあり、面取部4b をあまり大きくできず、フランジ4の嵌合部8への挿入が依然として煩雑である という問題点が残る。
【0011】 またフランジ3、4は前記のような非磁性金属材料によって形成される場合が 多いが、この場合機械加工手段によるのが通常である。従って機械加工に要する 時間と工数が嵩み、コスト高となるという欠点がある。一方この種のマグネット ロールに対する要求は、近年において次第に厳しくなってきており、より低コス トのものの出現が望まれている。このためフランジ3、4をプラスチック材料に より、例えば射出成形手段を介して成形することも試みられているが、図4ない し図7に示す構成のものにおいては、フランジ3、4の外周面を等径に形成する ことと、軸方向長さ寸法を所定の値に確保する必要があることから、肉厚寸法の 小なるスリーブには適用がむずかしい。すなわち射出成形手段においては、成形 後金型から取り出すため、外周面に抜テーパ(直径で 0.1〜 0.2mm)を付与する 必要があり、フランジ3、4の外周面を等径に形成することができないという問 題点がある。
【0012】 本考案は上記従来技術に存在する問題点を解決し、スリーブとフランジとの組 立固着を容易に行い得ると共に、低コストで製作し得るマグネットロールを提供 することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案においては、外周面に軸方向に延びる複数 個の磁極を設けてなる永久磁石部材と、非磁性材料により中空円筒状に形成した スリーブとを、これらの両端部に設けたフランジを介して相対回転自在に構成し てなるマグネットロールにおいて、 スリーブの端部にスリーブの内径寸法DS より大なる内径寸法の嵌合部を設け 、少なくとも一方のフランジの外周に外径寸法df なる嵌合部と、その先端部に 外径寸法dg なる案内部とを設けると共に、dg <Ds <df に形成し、フラン ジの嵌合部と案内部との境界端面をスリーブの嵌合部の奥側端面に当接させる、 という技術的手段を採用した。
【0014】 本考案において、案内部の外周をスリーブの内方に向かって外径寸法dg が漸 減するテーパ状に形成することができる。
【0015】
【作用】
上記の構成により、フランジの先端部に設けた案内部がスリーブへの挿入の際 に有効に作用し、スリーブとフランジの嵌合を円滑に遂行することができると共 に、フランジの嵌合部と案内部との境界端面とスリーブの嵌合部の奥側端面との 当接により、フランジの位置決めを正確に行うことができる。
【0016】
【実施例】
図1は本考案の実施例を示す要部縦断面図であり、同一部分は前記図4ないし 図6と同一の参照符号で示す。図1において6bは嵌合部であり、スリーブ6の 端部に設け、内径寸法Df に形成する。次に4cはフランジ4の外周に設けた嵌 合部であり、外径寸法をdf に形成する。なお上記外径寸法df は基準寸法に対 して、例えば+0.00〜0.02mmに、内径寸法Df は基準寸法に対して、例えば+0. 00〜0.03mmに形成するのが好ましい。
【0017】 次に4dは案内部であり、フランジ4の先端部に外径寸法dg に形成して設け る。なおスリーブ6の内径寸法Ds は、基準寸法に対して通常± 0.1mmであるの で、上記外径寸法dg はスリーブ6の内径寸法Ds の基準寸法に対して 0.2mm以 上小に形成し、dg <Ds に形成する。また案内部4dの軸方向長さは、1mm以 上とすることが好ましい。
【0018】 上記の構成により、フランジ4をスリーブ6に挿入する際には、案内部4dが ガイドとなるから、フランジ4のスリーブ6への挿入が容易となり、嵌合部4c 、6bが円滑に嵌合され得る。なおフランジ4の位置決めは、フランジ4の嵌合 部4cと案内部4dとの境界端面4eが、スリーブ6の嵌合部6bの奥側端面6 cとの当接によって確保される。フランジ4の挿入嵌合完了後、スリーブ6の端 部にカシメ部6aを形成してフランジ4の抜け止めとする。
【0019】 図2は本考案の他の実施例を示す要部縦断面図であり、同一部分は前記図1と 同一の参照符号で示す。図2に示すものは、フランジ4を接着剤を介してスリー ブ6に固着する例であり、図1におけるカシメ部6aを除いて他の構成、および 寸法関係は同一である。従ってフランジ4の挿入、嵌合、位置決めにおける作用 もまた図1に示すものと同様である。
【0020】 図3は本考案の更に他の実施例を示す要部縦断面図であり、同一部分は前記図 1と同一の参照符号で示す。図3に示すものは、フランジ4の案内部4dの外周 を、スリーブ6の内方に向かって外径寸法が漸減するテーパ状に形成したもので あり、その他の構成は前記図1に示す実施例のものと同一である。従ってスリー ブ6へのフランジ4の挿入、嵌合、位置決めにおける作用もまた図1に示すもの と同様である。
【0021】 本実施例においては、図4におけるフランジ4側における構成について説明し たが、フランジ3側における構成も同様にすることができ、要するに少なくとも 一方のフランジ側について、図1ないし図3に示す構成とすればよい。なおフラ ンジの先端部に設ける面取部は省略してもよい。
【0022】
【考案の効果】
本考案は以上記述のような構成および作用であるから、下記の効果を奏し得る 。 (1)フランジの先端部にスリーブの内径寸法より小なる外径寸法の案内部を設 けたことにより、フランジとスリーブとの組立作業が容易となると共に、組立の 自動化が可能となる。 (2)フランジとスリーブとの嵌合部の軸方向長さ寸法を小さくすることができ るため、機械加工時間を短縮することができる。 (3)上記(2)と関連してフランジの嵌合部の軸方向長さ寸法を小さくするこ とができるため、フランジをプラスチック材料によりかつ射出成形手段で形成で き、製造コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す要部縦断面図である。
【図2】本考案の他の実施例を示す要部縦断面図であ
る。
【図3】本考案の更に他の実施例を示す要部縦断面図で
ある。
【図4】本考案の対象であるマグネットロールの例を示
す一部省略縦断面図である。
【図5】接着手段の他の例を示す要部縦断面図である。
【図6】カシメ手段の例を示す要部縦断面図である。
【図7】スリーブとフランジとの組立状態を示す要部縦
断面図である。
【符号の説明】
4 フランジ 4c 嵌合部 6b 嵌合部 4d 案内部 6 スリーブ

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周面に軸方向に延びる複数個の磁極を
    設けてなる永久磁石部材と、非磁性材料により中空円筒
    状に形成したスリーブとを、これらの両端部に設けたフ
    ランジを介して相対回転自在に構成してなるマグネット
    ロールにおいて、 スリーブの端部にスリーブの内径寸法DS より大なる内
    径寸法の嵌合部を設け、少なくとも一方のフランジの外
    周に外径寸法df なる嵌合部と、その先端部に外径寸法
    g なる案内部とを設けると共に、dg <Ds <df
    形成し、フランジの嵌合部と案内部との境界端面をスリ
    ーブの嵌合部の奥側端面に当接させたことを特徴とする
    マグネットロール。
  2. 【請求項2】 案内部の外周をスリーブの内方に向かっ
    て外径寸法dg が漸減するテーパ状に形成したことを特
    徴とする請求項1記載のマグネットロール。
JP2737192U 1992-04-24 1992-04-24 マグネットロール Pending JPH0590518U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2737192U JPH0590518U (ja) 1992-04-24 1992-04-24 マグネットロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2737192U JPH0590518U (ja) 1992-04-24 1992-04-24 マグネットロール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0590518U true JPH0590518U (ja) 1993-12-10

Family

ID=12219193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2737192U Pending JPH0590518U (ja) 1992-04-24 1992-04-24 マグネットロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0590518U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4992767A (en) Magnet roll
JPH06175504A (ja) マグネットロール
JPH0590518U (ja) マグネットロール
JP2553864Y2 (ja) マグネットロール
JPS6011745Y2 (ja) モ−タ−用ケ−ス
JPH0590520U (ja) マグネットロール
JPH0517660U (ja) マグネツトロール
JPH0954498A (ja) マグネットロール
JPH07160122A (ja) マグネットロール
JPH06121478A (ja) ステッピングモータ
JP2003100511A (ja) 永久磁石、マグネットロール及びその製造方法、並びに現像ロール
JP2571833Y2 (ja) モータ
JPS5833304Y2 (ja) 小形ベアリングの支持装置
JPH0887178A (ja) マグネットロールおよびその製造方法
JPH03252687A (ja) マグネットロール用スリーブとフランジとの固着方法
JPS5859471A (ja) マグネツトロ−ル
JPS63117646A (ja) マグネツトヨ−ク
JP2866272B2 (ja) マグネットロール
JPH0511165U (ja) マグネツトロール
JPH0590519U (ja) マグネットロール
JPH08236344A (ja) マグネットロール
JP3009183U (ja) 差動変圧器用コア構造
JPH07160121A (ja) マグネットロール
JP2006018189A (ja) マグネットローラ
JPH07152250A (ja) マグネットロールおよびその製造方法