JPH08236344A - マグネットロール - Google Patents

マグネットロール

Info

Publication number
JPH08236344A
JPH08236344A JP3531495A JP3531495A JPH08236344A JP H08236344 A JPH08236344 A JP H08236344A JP 3531495 A JP3531495 A JP 3531495A JP 3531495 A JP3531495 A JP 3531495A JP H08236344 A JPH08236344 A JP H08236344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
permanent magnet
magnet
magnetic
drive transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3531495A
Other languages
English (en)
Inventor
Keitaro Yamashita
恵太郎 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neomax Kiko Co Ltd
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Hitachi Metals Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd, Hitachi Metals Kiko Co Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP3531495A priority Critical patent/JPH08236344A/ja
Publication of JPH08236344A publication Critical patent/JPH08236344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スリーブと永久磁石の間の周方向間隙が一定
に保たれ、スリーブ外周面上に均一かつ高磁力を発生さ
せて良好な現像画像を得ると共に、マグネットロールの
小径化、製造コストの低コスト化を図れるマグネットロ
ールを提供する。 【構成】 非磁性体からなり薄肉中空円筒状に形成した
スリーブと、同径円筒状に形成した焼結フェライト永久
磁石と、前記スリーブと前記永久磁石の間に配設された
両者を同芯状に支持する自己潤滑非磁性材料からなり厚
さ0.02mm〜0.5mmの滑り軸受と、前記スリーブの
少なくとも一端外周部に設けられた前記スリーブを回転
させる駆動伝達部材とを有し、前記永久磁石の両端は、
前記スリーブの両端から突出するように配設されると共
に現像剤槽の構成部材に装着される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真装置や静電記
録装置において現像部を構成するマグネットロールに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の電子写真装置や静電記録装置など
においては、磁性現像剤(磁性キャリアとトナーからな
る二成分系現像剤、一成分系磁性トナー等)の搬送手
段、例えば、現像ロールやクリーニングロールとして、
非磁性スリーブの内部に、複数個の磁極を有する永久磁
石を配置し、両者を相対的に回転させるように構成した
マグネットロールが多用されている。このマグネットロ
ールは、図3に示すような構造のものが多い。図3にお
いて、1は、表面に軸方向に延びる複数個の磁極を有す
る永久磁石2を金属材料から成るシャフト3の周囲に固
着した永久磁石部材である。永久磁石2は、例えば、焼
結フェライト磁石で形成してもよいし、あるいは強磁性
粉末と樹脂との混合物を射出成形あるいは押出成形等の
手法により一体成形することにより作成されているもの
もある。この永久磁石部材1は、円筒状のスリーブ4の
内部に設けられている。フランジ5、6の内部には、軸
受7、8が嵌装されており、この軸受7、8によりシャ
フト3が支持される。このような構成を有することによ
り、スリーブ4と永久磁石部材1とが相対的に回転する
ことによって、スリーブ4上に現像剤を吸着して磁気ブ
ラシを形成し、所定の現像作業を行うのである。
【0003】しかし、上記のような従来の構造では、シ
ャフトに段付き加工を施しかつシャフトと永久磁石との
接着が必要であり、部品点数が多く組立に要する時間お
よび工数が多大となり、延いては生産性が低いと共にコ
スト高になる問題点がある。そのため、特に近年におい
ては上記問題点を解消するため、シャフトレスマグネッ
トロールが多用される傾向にある。
【0004】関連する従来技術としては、例えば、実公
平6−33485号、特開昭62−81009号、特開
平6−230678号などがあり、その一例を図4に示
す。同図において、スリーブ4は非磁性材料により薄肉
中空円筒状に形成し、スリーブ4の一端には、シャフト
部5aを外方に突設させたフランジ5が固着されてい
る。次にスリーブ4の内側両端部には、自己潤滑性を有
する材料で形成した滑り軸受9、10が配設され、スリ
ーブ4と永久磁石2との間の空隙を確保する。尚フラン
ジ5の側に装着する滑り軸受9は盲穴状または永久磁石
がフランジに直接接触しない構造とするが、他の側に装
着する滑り軸受10は貫通穴を設けたものとする。次に
永久磁石2は中実円柱状に形成され、前記滑り軸受9、
10間に嵌挿し、その一端を前記スリーブ4の端部およ
び滑り軸受10から突出させ、カバー部材11を介して
現像剤槽の構成部材12に固着される。永久磁石2は、
磁粉をプラスチック等の有機重合体で結合したボンド磁
石(射出成形、押出成形等による)で形成する場合が多
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年益々複
写機の小型化の要請が強くなり、それに伴いマグネット
ロールの小径化が要求されるようになってきている。こ
のため、永久磁石2を小径にすれば、現像に必要な磁力
が得られず、高磁力化が難しく現像能力が低下するとい
う問題が生じる。
【0006】また、磁粉をプラスチック等の有機重合体
で結合したボンド磁石で永久磁石2を形成した場合は、
小径化により剛性が不足するために該永久磁石2が自重
等によって撓んでしまい、スリーブ4と永久磁石2の間
の周方向間隙が不均一になり、このためにスリーブ4表
面の磁力が不均一になり現像不良を生じるという問題が
発生する。
【0007】さらに、永久磁石2の撓みが大きくなる
と、スリーブ4の回転に伴って永久磁石2とスリーブ4
とが摺擦し、スリーブ4の回転に余分なトルクを要する
という問題も生じる。
【0008】そこで、本発明は、前記従来技術の問題点
に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、ス
リーブと永久磁石の間の周方向間隙が一定に保たれ、ス
リーブ外周面上に均一かつ高磁力を発生させて良好な現
像画像を得ると共に、マグネットロールの小径化、製造
コストの低コスト化を図れるマグネットロールを提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のマグネットロールでは、非磁性体からなり
薄肉中空円筒状に形成したスリーブと、同径円筒状に形
成した焼結フェライト永久磁石と、前記スリーブと前記
永久磁石の間に配設された両者を同芯状に支持する自己
潤滑非磁性材料からなり厚さ0.02mm〜0.5mmの滑
り軸受と、前記スリーブの少なくとも一端外周部に設け
られた前記スリーブを回転させる駆動伝達部材とを有
し、前記永久磁石の両端は、前記スリーブの両端から突
出するように配設されると共に現像剤槽の構成部材に装
着される。さらに、前記スリーブの一端外周部に設けら
れた前記駆動伝達部材の内側と前記スリーブの他端外周
部に自己潤滑非磁性材料からなるギャップスペーサ用カ
ラーを係止することができる。さらに駆動伝達部材を導
電性とし、現像剤槽本体側より、バイアス電圧などを印
加することもできる。
【0010】
【作用】本発明においては、マグネットロールを高剛性
かつ安価に製作するために、まず、永久磁石をフェライ
ト等の酸化物焼結材料で円筒状(ストレート形状)に形
成した。つまり、永久磁石の剛性が高く保たれ、永久磁
石とスリーブの間の周方向間隙が一定に保持でき、これ
によって永久磁石の磁力がスリーブに均一に加わり良好
な画像が形成される。
【0011】また、本発明では、永久磁石が一体に成形
され、永久磁石を軸支するためのシャフトを別部材とし
て必要としないため、部品点数および製造工数が削減で
き、マグネットロールをより安価に製作できる。さら
に、永久磁石とスリーブの間に両者を同芯状に支持する
自己潤滑非磁性材料で形成された滑り軸受が設置されて
いる。そして、この滑り軸受によりスリーブの内周面を
摺動支持すると共に、この永久磁石の支持剛性が保た
れ、永久磁石が現像剤槽の構成部材すなわち側壁と固着
できる。これにより、マグネットロールが現像剤槽の構
成部材に固定されると共に、駆動伝達部材を駆動させた
時に、スリーブがスムーズに回転する。
【0012】また、本発明のマグネットロールでは、ス
リーブの両端外周部に、ギャップスペーサ用カラーを係
止した。このギャップスペーサ用カラーの厚さを選択す
ることによって、感光体ドラムとスリーブとの間に所定
の間隙(現像ギャップ)を形成することができる。従来
では、このガイドコロは、マグネットロールのシャフト
の両端部(スリーブの両側)に設けられている場合が多
かった(図示せず)。本発明では、マグネットロールに
はシャフトは設けられていないので、間隙設定の機能を
持つギャップスペーサ用カラーをスリーブの両端外周部
に設けた。このように構成することにより、マグネット
ロール自体のコストをさらに低減させることが可能にな
る。
【0013】
【実施例】本発明の実施例を図により説明する。図1は
本発明の実施例に係る現像装置のマグネットロール周り
の正面断面図であり、図2は本発明に係る現像装置を備
える画像形成装置の側面断面図である。マグネットロー
ル100は、薄肉中空円筒状のスリーブ4の内部に、表
面に複数個の磁極を有する永久磁石2を配置して構成さ
れる。永久磁石2は同径円筒状(ストレート形状)に形
成され、その直径は20mm以下であることが好ましい
(より好ましくは6〜16mm)。ここで、円筒状とは
中に穴の空いた中空のものと、中に穴が空いていない中
実のものの両方を指すものと定義する。通常、永久磁石
の直径が15mm以下の場合は機械的強度等を考慮して中
実のものを使用し、直径が15mm以上になると材料費等
の製造コスト低減を配慮して中空のものを使用する。
【0014】また永久磁石2は、剛性および機械的強度
を考慮して、フェライト系樹脂磁石よりも焼結フェライ
ト磁石を使用するのが好ましい。他の理由として、焼結
フェライト磁石は研磨加工を施すと精度良く外面が仕上
がるが、樹脂磁石は外面研磨加工を施すと磁力が低下し
或いは磁束密度分布が平坦にならないなどの原因により
外面研磨加工は通常施さず、そのため射出成形したまま
の外面の状態は凸凹で寸法精度が悪くなるのも樹脂磁石
を使用しない一因である。焼結フェライト磁石は、例え
ば押出しまたはラバープレスによって成形後、焼結した
ものを外周面を研削加工した酸化物永久磁石とすること
ができる。ここで、永久磁石2の一端部は、後述するキ
ャップ部材14と嵌着し、位置決め機能と回り止め機能
を合わせ持たすため、切削などの機械加工により平面に
切除した切落し部2aを形成する。なお、切落し部を形
成せずに永久磁石をキャップに接着などの手段により固
定させてもよい。さらに永久磁石2の外表面には、有効
現像幅の範囲に複数個の磁極を設ける(図示せず)。な
お磁極は永久磁石の外表面に対称に設けることができる
と共に、必要により奇数個を非対称に設けてもよく、現
像機の構造と現像方式により適宜決められる。
【0015】次に永久磁石2の外周部には滑り軸受9、
10を配設する。なお滑り軸受を配設する個所は、永久
磁石2の両端2個所にある幅で設けてもよいし、永久磁
石2の全長わたって全周面に設けてもよいし、さらに現
像部分Cのみ長手方向に設けることもできる。或いは永
久磁石2の長手方向にわたり数カ所に分けて設けてもよ
いことは言うまでもない。滑り軸受9、10は、厚さ
0.1mm〜0.5mmの場合、例えばポリアセタール、4
フッ化エチレン等の自己潤滑性を有する材料により成形
し接着または圧入などにより永久磁石2の外周に固着し
てもよいが、熱収縮チューブを使用して固着することも
できるし、テープ状のものを巻き付けることもできる。
また厚さ0.02mm〜0.1mmになると、4フッ化エチ
レン等の粉末を静電塗装により永久磁石2の外周にコー
ティングを施した後、焼き付ける手段を採用することも
できる。さらに滑り軸受9、10は永久磁石2の外周面
に固着する代わりに、前記滑り軸受を前記スリーブの内
周面に固着してもよい。この滑り軸受によりスリーブ4
の内径と永久磁石2との間の間隙を確保できる。
【0016】なお間隙寸法すなわち滑り軸受の厚さが
0.5mm以上に大きくなると、スリーブ外周面に所定の
磁力が得られず良好な画像が形成できない。一方、厚さ
0.02mm以下に小さくなると、スリーブの回転に伴っ
て永久磁石とスリーブとが摺擦し回転駆動に支障をきた
したり、鮮明な画像が形成できなくなり、マグネットロ
ールの寿命を縮めてしまう。以上の理由から、滑り軸受
は厚さ0.02mm〜0.5mmの範囲のものが適す。また
永久磁石2の着磁幅は、スリーブ両端の滑り軸受の内側
の領域(現像部)に適宜設定される。また、着磁幅に対
応して、スリーブ表面にサンドブラストなどの粗面化処
理を施すことも可能である。
【0017】スリーブ4は、従来と同様にアルミニウム
合金やオーステナイト系ステンレス鋼などの非磁性金属
材料あるいは後述する導電性を有する合成樹脂により、
肉厚0.5〜1.5mmの薄肉円筒状に形成する。円筒直
径は通常25mm以下のものを対象とする。
【0018】ところで、マグネットロール100に対向
して感光体ドラム91が配置されている。この感光体ド
ラム91は、図2に示すように、失印A方向に回転し、
その表面には、帯電及び露光により静電荷像(図示せ
ず)が形成される。感光体ドラム91とマグネットロー
ル100との間には現像領域Cが形成される。
【0019】磁性現像剤92は、現像剤槽93に収容さ
れている。磁性現像剤92としては、一成分系現像剤、
二成分系現像剤のどちらでもよい。現像剤槽93の出口
には、ブレード部材90がマグネットロール1に近接し
た状態で配置されている。そして、マグネットロール1
00上の磁性現像剤92は、このブレード部材90によ
って厚みが規制されると共に摩擦帯電されて(荷電型ト
ナーの場合)現像領域Cに搬送される。マグネットロー
ル100の磁力により吸着された磁性現像剤92は、ス
リーブ4を失印B方向に回転させることにより、それと
同方向に搬送される。ブレード部材90により厚さが規
制されて所定極性に帯電したトナーを含む磁性現像剤9
2が現像領域Cに至ると、そこで形成された磁気ブラシ
が感光体ドラム91の表面を摺擦して静電荷像の現像が
行われる。
【0020】そこで、図1に示すように、スリーブ4の
両端外周部に、感光体ドラム91に当接するギャップス
ペーサ用カラー15、16をスリーブと軽く相対回転す
るごとく係止させる。尚、ギャップスペーサ用カラー1
5、16は、スリーブ4との回転摩擦抵抗を軽減するた
めに、前記滑り軸受と同じ自己潤滑性を有する材料を使
用し、軸方向に動かないように位置決めするために、前
記ギャップスペーサ用カラー15、16の各々の一端部
に内径方向に鍔15a、16aを形成するとよい。ま
た、スリーブ4の一端は、後述する駆動伝達部材17を
配設するため、駆動伝達部材17とギャップスペーサ用
カラー15の鍔15aの幅寸法分だけ、切削などの加工
により縮径させるとよい。或いは、スリーブ4の両端部
を鍔を有さない円筒状のカラー15、16の幅だけ切削
加工などにより縮径して、そこに前記カラー15、16
を嵌挿し係止させてもよい。よって、このギャップスペ
ーサ用カラーを配置することにより、感光体ドラム91
とスリーブ4との間にギャップスペーサ用カラーの厚さ
寸法の間隙が保持できる。この間隙は、磁性トナーの場
合0.01〜lmm程度である。また、このギャップス
ペーサ用カラーは、スリーブ4が長手方向に動かないよ
うにするストッパの機能も果たす。
【0021】次にスリーブ4に回転駆動力を伝達するた
め、ポリアセタール、ポリアミド、ABS樹脂等の合成
樹脂からなる歯車等の駆動伝達部材17が、前記ギャッ
プスペーサ用カラー15より外側のスリーブ4の外周端
に設けられる。なお静電潜像を顕像化し地カブリ防止ま
たは反転現像を行うために、スリーブ4の外周面にはバ
イアス電圧を印加する必要があり、スリーブ4に嵌着す
る駆動伝達部材17は導電性を有し駆動伝達部材を介し
て、現像剤槽本体側に設置されたバネ状電極などと接触
させてスリーブにバイアス電圧を印加させるようにする
とよい。そのために、前記駆動伝達部材の合成樹脂の中
に炭素繊維、カーボンブラック、炭化ケイ素等の導電性
分散剤を充填しつつ混入させ射出成形するか、焼結合金
で製作してもよい。また駆動伝達部材17の内面側の一
個所に突起を設け、その突起をスリーブ4の端部の切欠
きに嵌め込む手段により、駆動伝達部材とスリーブを結
合するとよい(図示せず)。なおスリーブ4と駆動伝達
部材17とを射出成形などの方法により一体成形するこ
とも可能である。また、回転駆動力の伝達手段として、
歯車以外にゴム製のアイドラーホイール等も使用可能で
あることは言うまでもない。
【0022】このような構成で、図示しない駆動部(モ
ータなど)から駆動伝達部材17を介してスリーブ4に
駆動力を与えると、スリーブ4が現像剤槽の構成部材1
2、13に固定された永久磁石2に対して相対的に回転
する。このように、本実施例では滑り軸受9、10を利
用して、スリーブ4と永久磁石2とを相対的に回転させ
る。図示の例では永久磁石を固定し、スリーブが回転す
る方式について説明したが、これに限らず永久磁石を回
転する方式も適用可能であることはもちろんである。
【0023】次に前記永久磁石2を前記スリーブ4の中
に嵌挿し、その一端が前記スリーブ4の端部および滑り
軸受10から突出させ、現像剤槽の構成部材12の支持
凹部12aに装着する。続いて前記永久磁石2の他端の
前記切落し部2aに対応して、キャップ部材14に係合
部14aを設け、両者を結合する。尚、他の結合手段と
して、永久磁石2にV字状溝やコ字状溝や半円状溝を設
け、それらの形状に対応してキャップ部材14にV字状
突起やコ字状突起や半円状突起を設けて両者を嵌合させ
結合する手段があるのは言うまでもない。また永久磁石
2を予めキャップ部材14に接着などにより固定させて
おいてもよい。この場合は切落し部2aを省略すること
もできる。さらに、キャップ部材14を永久磁石2に嵌
挿させると同時に、キャップ部材14を現像剤槽の構成
部材13に接着または圧入などにより固着する。
【0024】また永久磁石2を現像剤槽の構成部材13
に装着する作業の効率向上を考慮してキャップ部材14
を使用したが、反対側の現像剤槽の構成部材12と同様
に、支持凹部を予め現像剤槽の構成部材13に設けて、
永久磁石2の端部を直接に前記支持凹部に接着および圧
入などにより固着する手段を採用できることは言うまで
もない。
【0025】
【発明の効果】本発明は以上記述の構成および作用であ
るから、以下の効果を奏し得る。 (1)円筒状焼結フェライト磁石(ストレート形状)を
使用することで、永久磁石の剛性が高く保たれ、永久磁
石とスリーブの間の周方向間隙が一定に保持でき、これ
によって永久磁石の磁力がスリーブに均一に加わり良好
な画像が形成され且つシャフトを別部材として必要とし
ないため、部品点数および製造工数が削減でき、マグネ
ットロールをより安価に製作できる。 (2)永久磁石とスリーブの間に両者を同芯状に支持す
る厚さ0.02mm〜0.5mmの自己潤滑性を有する滑り
軸受を設置し、この滑り軸受によりスリーブを摺動支持
することにより、永久磁石とスリーブの間に僅かな間隙
を形成すると共に、スリーブ外周面上に均一かつ高磁力
を発生させて良好な現像画像を得ることができる。 (3)ギャップスペーサ用カラーをスリーブの両端外周
部に設けることにより、マグネットロール自体のコスト
をさらに低減させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る現像装置の正面断面図
である。
【図2】本発明に係る現像装置を備えた画像形成装置の
側面断面図である。
【図3】従来のマグネットロールの正面断面図である。
【図4】従来のシャフトレスマグネットロールの正面断
面図である。
【符号の説明】
1…永久磁石部材、2…永久磁石、2a…切落し部、3
…シャフト、4…スリーブ、5、6…フランジ、7、8
…軸受、9、10…滑り軸受、11…カバー部材、1
2、13…現像剤槽の構成部材、12a支持凹部…、1
4…キャップ部材、15、16…ギャップスペーサ用カ
ラー、15a、16a…鍔、17…駆動伝達部材、90
…ブレード部材、91…感光体ドラム、92…磁性現像
剤、93…現像剤槽、100…マグネットロール

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性体からなり薄肉中空円筒状に形成
    したスリーブと、同径円筒状に形成した焼結フェライト
    永久磁石と、前記スリーブと前記永久磁石の間に配設さ
    れた両者を同芯状に支持する自己潤滑非磁性材料からな
    り厚さ0.02mm〜0.5mmの滑り軸受と、前記スリー
    ブの少なくとも一端外周部に設けられた前記スリーブを
    回転させる駆動伝達部材とを有し、前記永久磁石の両端
    は、前記スリーブの両端から突出するように配設される
    と共に現像剤槽の構成部材に装着されることを特徴とす
    るマグネットロール。
  2. 【請求項2】 前記スリーブの一端外周部に設けられた
    前記駆動伝達部材の内側と前記スリーブの他端外周部に
    自己潤滑非磁性材料からなるギャップスペーサ用カラー
    を係止したことを特徴とする請求項1記載のマグネット
    ロール。
  3. 【請求項3】 前記スリーブの駆動伝達部材は導電性で
    あり、前記駆動伝達部材を介して外部よりスリーブに導
    電路を形成されたことを特徴とする請求項1記載のマグ
    ネットロール。
JP3531495A 1995-02-23 1995-02-23 マグネットロール Pending JPH08236344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3531495A JPH08236344A (ja) 1995-02-23 1995-02-23 マグネットロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3531495A JPH08236344A (ja) 1995-02-23 1995-02-23 マグネットロール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08236344A true JPH08236344A (ja) 1996-09-13

Family

ID=12438354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3531495A Pending JPH08236344A (ja) 1995-02-23 1995-02-23 マグネットロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08236344A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022284A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Canon Inc プロセスカートリッジ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022284A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Canon Inc プロセスカートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6343419B1 (en) Method of manufacturing magnet assembly with inserts
EP0821288A1 (en) Developing device
JPH08236344A (ja) マグネットロール
JPH096136A (ja) 現像装置
JPH07199649A (ja) プロセスカートリッジ及び現像装置
US5740509A (en) Magnet roller and developing device
JP3184643B2 (ja) 現像装置とそれを装着したプロセスカートリッジ及び現像バイアス電圧伝達部材
JP3001760B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JPH0728333A (ja) 磁性粉体搬送装置及びそれを用いた画像形成装置
JPH028297Y2 (ja)
JP3219621B2 (ja) 現像マグネット及び現像装置
JP7237319B1 (ja) マグネットシール
JPS5859471A (ja) マグネツトロ−ル
JP3210210B2 (ja) 現像装置
JPH06332317A (ja) 現像装置
JPH06231941A (ja) マグネットロール及びその製造方法
JP2866272B2 (ja) マグネットロール
JP2874123B2 (ja) マグネットロール
JPS58108562A (ja) 画像形成装置
JP3219656B2 (ja) 現像装置
JPH0764397A (ja) マグネットロール及びそれを使用した現像装置及びその装置を使用したプロセスカートリッジ
JP2004004898A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH1026881A (ja) 電子写真装置用の現像ロール及び感光体ドラムユニット
JPH0344670A (ja) 現像装置
JPH06308835A (ja) 現像シリンダー及び現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20040525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A977 Report on retrieval

Effective date: 20040907

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050517