JPH1026881A - 電子写真装置用の現像ロール及び感光体ドラムユニット - Google Patents

電子写真装置用の現像ロール及び感光体ドラムユニット

Info

Publication number
JPH1026881A
JPH1026881A JP18031996A JP18031996A JPH1026881A JP H1026881 A JPH1026881 A JP H1026881A JP 18031996 A JP18031996 A JP 18031996A JP 18031996 A JP18031996 A JP 18031996A JP H1026881 A JPH1026881 A JP H1026881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
distance
developing sleeve
sleeve
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18031996A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Hashimoto
勇 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18031996A priority Critical patent/JPH1026881A/ja
Publication of JPH1026881A publication Critical patent/JPH1026881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像スリーブとフランジの間、感光体ドラム
基体とフランジの間の締結力を安定化させ、締結作業を
簡略化する。 【解決手段】 現像スリーブ1の内側に突起部10、フ
ランジ4のインローに溝7を設け、締結の安定化、組立
の合理化を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式にて
画像形成する複写機、ファクシミリ、及びレーザープリ
ンター等の画像形成装置に利用される電子写真装置に関
するものである。さらに詳しくは、回転円筒基体と該円
筒の回転中心軸である固定軸に回転自在に支承されたフ
ランジ等との締結構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真記録法は感光体を中心として帯
電器、現像器、転写帯電器、クリーニング部、光除電器
などの複数個のプロセス手段より構成されており、感熱
記録法、ドットインパクト記録法などと比較すると、記
録プロセス手段が煩雑である欠点を有していた。複数個
の電子写真プロセス手段を一体に組み込んで画像形成装
置本体へ着脱可能とした、所謂プロセスカートリッジ方
式は、メンテナンスが容易でありプロセスの煩雑さをユ
ーザーに感じさせないものとなっている。特に感光体、
帯電器、現像器、トナー容器、クリーニング部を一体的
に組み込んだ一体型のプロセスカートリッジは、プロセ
スカートリッジ内のトナーが使い果たされたときが寿命
とされ、新しいプロセスカートリッジと交換される。こ
のタイプのプロセスカートリッジは、印字枚数の余り多
くないパーソナルタイプのプリンター、複写機として好
適である。
【0003】このようにパーソナルタイプのプリンター
や複写機に使用されるようになってくると、プロセスカ
ートリッジも使い捨て傾向になってくる。自然、プロセ
スカートリッジの価格が低く抑制されるようになり、構
造、工法等において大幅な合理化が要求され、これを達
成するためには従来技術の改善が必要となっている。
【0004】プロセスカートリッジ内の感光体、現像器
部の現像ロール等のプロセス構造物は画像形成装置本体
に設けられた回転駆動伝達手段とプロセスカートリッジ
側の回転駆動伝達との接続によって、構造的に画像形成
装置本体と接続されている。
【0005】図5及び図6によって、プロセスカートリ
ッジ内の感光体ドラムユニット、現像器部内の現像ロー
ルと画像形成装置本体との構造的接続状態、及び各々感
光体ドラム基体、現像スリーブと固定軸に回転自在に支
承されたフランジを締結する従来の方法を説明する。
【0006】表面に感光層を有する感光体ドラム基体1
03の端部には樹脂成型で作ったフランジ102及び1
04が嵌合している。フランジ102及び104の軸受
け部には固定軸105が貫通している。同様に現像器の
現像スリーブ109の端部には樹脂成型で作ったフラン
ジ108、110が嵌合している。画像形成装置本体側
に設けられた駆動伝達ギヤ101によって感光体ドラム
基体103のフランジ102の外周に設けられたギヤに
駆動力が伝えられ、さらにフランジ102と締結されて
いる感光体ドラム基体103に駆動力が伝えられ、感光
体ドラム基体のもう一方側の、同じく外周にギヤが設け
られたフランジ104にも駆動力が伝達される。画像形
成装置本体から感光体ドラムユニットに伝達された駆動
力は、さらにアイドラギヤ107を介して、現像スリー
ブ109に嵌合されている外周にギヤ112が設けられ
たフランジ108に伝達され、現像スリーブに駆動力が
伝達される。一方、感光体ドラム基体103に嵌合して
いるフランジ104からは異なるアイドラギヤ106を
介して他の部分にも駆動力が伝達されている。ここにお
ける感光体ドラム基体103とフランジ102、104
との締結、現像スリーブ109とフランジ108、11
0との締結は通常接着剤を介して行われていた。あるい
は希なケースとして圧入嵌合で行われていた。上記のよ
うな締結構成で合理化に対応する際に問題となるのは次
のような点である。接着剤による場合、機能上フランジ
104、108に電気接点を固定保持されているので、
締結部の凸部インロー側、つまりフランジ側に接着剤を
塗布する結果、その締結部より接着剤がはみ出し、締結
作業後拭き取り作業が必要になり、大変な工数を要す
る。また治具等で接着剤を塗布する場合、温度環境や作
業時間等の状況によってディスペンサーのノズルから出
る接着剤の塗出量が安定しにくく、これら塗出量のバラ
ツキや塗布状況によって締結力が安定しない。さらに接
着剤による締結では所定の硬化時間が必要であり締結し
てもすぐに使用できない。また圧入嵌合の場合、温度に
よって圧入状態の締め代が変化して締結力が安定しない
という問題を抱えていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以後、本発明に関する
記述に関して、すべて現像ロールについて説明している
が、感光体ドラムユニットについても現像ロールと同様
であるので、感光体ドラムユニットについての記述は省
略する。
【0008】従来構造では、フランジのインロー部での
締結は主に接着剤を介して実施されていた。このため温
度環境や作業時間等の影響による接着剤の塗布量や塗布
状況の不安定性、さらにはこれによる締結力の不安定性
が指摘されている。また、締結部からはみ出した接着剤
の拭き取り作業の必要性や硬化時間の必要性が合理化を
阻害していた。
【0009】本発明は、上記問題を解決するものであ
り、電子写真方式のプロセス部に使用する回転円筒基体
と該円筒の回転中心軸である固定軸に回転自在に支承さ
れたフランジとの締結力を安定化するものであり、製造
工程の合理化を推進するものである。本発明は、小型の
一体型プロセスカートリッジ用の現像ロール及び感光体
ドラムユニットに最適な構造である。
【0010】
【課題を解決するための手段】回転可能に支持され、断
面が円筒状の端部から一定距離の外周表面上において、
外表面から中心方向への「コ」の字形状の切り込みによ
って前記円筒の中心側に、その先端が前記端部と反対側
に位置するように形成される突起部を有する現像スリー
ブと、前記現像スリーブの突起部に対応するインロー外
周上に軸方向に設けられた「コ」の字形状の溝空間を有
し、且つ、この溝底の対辺距離、または前記溝の底部と
180°裏側のインロー外周間距離が、前記現像スリー
ブの突起先端部の対辺距離、または突起先端部と180
°対向するインロー内周間距離より大きいフランジ等か
ら構成される電子写真装置の現像ロール。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、回転可能に支持され、断面が円筒状の端部から一定
距離の外周表面上において、外周表面から中心方向への
「コ」の字形状の切り込みによって、前記円筒の中心側
に、その先端が前記端部と反対側に位置するように形成
される突起部を有する現像スリーブと、前記現像スリー
ブの突起部に対応するインロー外周上に軸方向に設けら
れた「コ」の字形状の溝空間を有し、かつ、この溝底の
対辺距離、または前記溝の底部と、180°裏側のイン
ロー外周間距離が、前記現像スリーブの突起先端部の対
辺距離、または突起先端部と180°対向するインロー
内周間距離より大きいフランジ等から構成される電子写
真装置用の現像ロールであり、円筒断面形状の現像スリ
ーブの中心側内面に突起部を設けているため、フランジ
との締結時この突起部の先端がフランジの「コ」の字形
の溝の底部に食い込み、機械的結合を形成する。すなわ
ち現像スリーブとフランジとの軸方向への離脱について
は、現像スリーブの突起がフランジの溝へ食い込むこと
により発生しない。また現像スリーブとフランジの互い
の回転方向への滑りについては、現像スリーブの内側の
突起部がフランジの「コ」の字形溝空間の側壁に阻止さ
れ発生しない。組み立てに関しては、現像スリーブにフ
ランジを単に挿入するだけで完了でき、締結力の安定化
と同時に組み立ての合理化を図ることができる。さらに
締結後すぐに使用することができる。
【0012】本発明の請求項2に記載の発明は、回転可
能に支持され、断面が円筒状の端部から一定距離の外周
表面上において、外周表面から中心方向への「コ」の字
形状の切り込みによって、前記円筒の中心側に、その先
端が前記端部と反対側に位置するように形成される突起
部を有する感光体ドラム基体と、前記感光体ドラム基体
の突起部に対応するインロー外周上に軸方向に設けられ
た「コ」の字形状の溝空間を有し、かつ、この溝底の対
辺距離、または前記溝の底部と、180°裏側のインロ
ー外周間距離が、前記感光体ドラム基体の突起先端部の
対辺距離、または突起先端部と180°対向するインロ
ー内周間距離より大きいフランジ等から構成される電子
写真装置用の感光体ドラムユニットであり、請求項1で
はその作用についてすべて現像ロールへの応用で説明し
ているが、本請求項2では感光体ドラムユニットについ
ても現像ロールの場合と同様に本発明の構成を適用で
き、作用についても同様の効果を有する。
【0013】本発明の請求項3に記載の発明は、1端部
において突起部を1個以上有する請求項1に記載の電子
写真装置用の現像ロールであり、その1端部において突
起部を1個以上有することにより請求項1と同じ作用を
有するものである。
【0014】本発明の請求項4に記載の発明は、1端部
において突起部を1個以上有する請求項1に記載の電子
写真装置用の感光体ドラムユニットであり、その1端部
において突起を1個以上有することにより請求項2と同
じ作用を有するものである。
【0015】本発明の請求項5に記載の発明は、フラン
ジが樹脂で作られている請求項1に記載の電子写真装置
用の現像ロールであり、フランジが樹脂で作られている
ことにより請求項1と同じ作用を有するものである。
【0016】本発明の請求項6に記載の発明は、フラン
ジが樹脂で作られている請求項2に記載の電子写真装置
用の感光体ドラムユニットであり、フランジが樹脂で作
られていることにより請求項2と同じ作用を有するもの
である。
【0017】以下、本発明の実施の形態について図1〜
図4を用いて説明する。図1は現像ロールの構造を示す
部分断面図を示し、図3及び図4は上記図1の中でのさ
らに部分的な構造を示している。これらを互いに挿入嵌
合することにより円筒断面形状の現像スリーブの中心側
内面に突起部を設けているため、フランジとの締結時こ
の突起部の先端がフランジの「コ」の字形の溝の底部に
食い込み、機械的結合を形成する。すなわち現像スリー
ブとフランジとの軸方向への離脱については、現像スリ
ーブの突起がフランジの溝へ食い込むことにより発生し
ない。また現像スリーブとフランジの互いの回転方向へ
の滑りについては、現像スリーブの内側の突起部がフラ
ンジの「コ」の字形溝空間の側壁に阻止され発生しな
い。組み立てに関しては、現像スリーブにフランジを単
に挿入するだけで完了でき、締結力の安定化と同時に組
み立ての合理化を図ることができる。さらに締結後すぐ
に使用することができるもので、フランジ(図3)及び
現像ロール(図4)から構成されている。
【0018】なお以上の説明では現像ロールとフランジ
の例で説明したが、感光体ドラムユニットについても同
様に実施可能である。
【0019】
【実施例】次に実施例によって本発明の電子写真装置用
の現像ロールの構成を説明する。なお、実施例は、すべ
て現像ロールへの応用例で説明しているが、感光体ドラ
ムユニットについても現像ロールの実施例と同様に本発
明の構成を適用でき、実施例と同様の効果を有する。
【0020】図1は実施例1の現像ロールの構造を示す
部分断面図、図2は実施例における現像ロールの外観
図、図3及び図4は実施例におけるフランジ及び現像ス
リーブの斜視図及び、各々の締結部の形状を示した詳細
図である。図1で、1は断面が円筒である現像スリー
ブ、2は周囲に円筒状磁石3が固定された固定軸、4、
5は樹脂等で成型されたフランジである。現像スリーブ
1は非磁性金属であり、固定軸2は磁性金属である。フ
ランジ4には歯車6が一体成型されている。図3及び図
4によって現像スリーブ1とフランジ4の形状を説明す
る。フランジ4の外周には「コ」の字形状の溝7切り欠
き空間部が設けられている。また現像スリーブ1には、
端面部9から軸方向に一定の距離の外周表面上におい
て、外表面から中心方向への「コ」の字形状の切り込み
によって円筒の中心側に、その先端11が前記端部9と
反対側に位置するように突起部10が形成されている。
次に、これら部材の組立手順を説明しながら、各部材の
機能、効果を説明する。
【0021】現像スリーブ1の中心部に、周辺に磁石3
が固定された固定軸2が挿入される。次に、各々の軸受
け部分に固定軸2を挿入しながら、現像スリーブ1の両
端にフランジ4及び5を挿入嵌合する。この場合、現像
スリーブ1の内側に設けられた突起部10がフランジ4
のインロー外周に設けられた「コ」の字形状の溝7空間
に位置が合っていることが必要である。フランジ4に設
けられた溝7の底16の対辺距離12、または前記溝7
の底と180°裏側のインロー外周間距離13が、前記
現像スリーブ1の突起部先端11の対辺距離14、また
は突起部先端11と180°対向するインロー内周間距
離15より大きいので、現像スリーブ1の突起部先端1
1は、フランジ4の「コ」の字形溝7の底部16に食い
込むことになり、現像スリーブ1とフランジ4の軸方向
への離脱についてはまったく発生しなかった。また、現
像スリーブ1とフランジ4とが上記のように締結された
状態では、現像スリーブ1の突起部10は、フランジ4
の「コ」の字形溝7の側面部8に相対することになるの
で、現像スリーブ1とフランジ4との回転方向への滑り
についても全く問題は見られなかった。
【0022】
【発明の効果】本発明では、円筒断面形状の現像スリー
ブの中心側に突起部を、フランジのインロー外周面に
「コ」の字形溝を設けている。現像スリーブとフランジ
との締結時、フランジを現像スリーブに挿入することに
よって機械的結合を形成するので、軸芯方向、回転方向
ともに締結力が安定し、且つ、締結作業も簡略化するこ
とができる。
【0023】また、従来構成では、現像スリーブとフラ
ンジの締結は主として接着剤を介して実施していた。し
たがって、塗布環境によって接着剤の塗布量が安定せ
ず、締結力が不安定であった。さらに締結後、はみ出し
た接着剤を拭き取る作業が必要であると同時に、締結し
てもすぐに使用することができなかった。
【0024】これに対して本発明の構成の現像ロール
は、円筒断面形状の現像スリーブの中心側内面に突起部
を設けているため、フランジとの締結時、この突起部の
先端がフランジの「コ」の字形の溝の底部に食い込み、
機械的結合を形成する。すなわち、現像スリーブとフラ
ンジとの軸方向への離脱については、現像スリーブの突
起がフランジの「コ」の字形溝の底部への食い込みによ
り発生しない。また、現像スリーブとフランジの互いの
回転方向への滑りについても、現像スリーブの内側突起
部がフランジの「コ」の字形溝の横壁に阻止され発生し
ない。このように、本発明による締結力の安定化によ
り、安定した品質の電子写真装置用の現像ロールを提供
することができる。さらに、組立に関して、現像スリー
ブにフランジを単に挿入するだけで締結作業が完了し、
締結後環境に関係なく直ちに使用することができるので
大幅な合理化を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における現像ロールの構成を示
す部分断面図
【図2】本発明の実施例における現像ロールの外観図
【図3】本発明の実施例におけるフランジの形状を示す
斜視図、及びフランジに設けられた溝形状を示す詳細図
【図4】本発明の実施例における現像スリーブの形状を
示す部分斜視図、及び現像スリーブに設けられた突起部
形状を示す詳細図
【図5】電子写真装置本体及びプロセスカートリッジの
駆動系を示す図
【図6】現像ロールの締結部の従来構成を示す図
【符号の説明】
1 現像スリーブ 2 固定軸 4,5 フランジ部材 7 「コ」の字形状の溝 8 「コ」の字形状の溝側面 9 現像スリーブ端面 10 現像スリーブ突起部 11 現像スリーブ突起部先端 12 「コ」の字形状の溝の底部間距離 14 突起部先端の対辺距離 16「コ」の字形状の溝の底部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転可能に支持され、断面が円筒状の端
    部から一定距離の外周表面上において、外周表面から中
    心方向への「コ」の字形状の切り込みによって、前記円
    筒の中心側に、その先端が前記端部と反対側に位置する
    ように形成される突起部を有する現像スリーブと、前記
    現像スリーブの突起部に対応するインロー外周上に軸方
    向に設けられた「コ」の字形状の溝空間を有し、かつ、
    この溝底の対辺距離、または前記溝の底部と、180°
    裏側のインロー外周間距離が、前記現像スリーブの突起
    先端部の対辺距離、または突起先端部と180°対向す
    るインロー内周間距離より大きいフランジ等から構成さ
    れる電子写真装置用の現像ロール。
  2. 【請求項2】 回転可能に支持され、断面が円筒状の端
    部から一定距離の外周表面上において、外周表面から中
    心方向への「コ」の字形状の切り込みによって、前記円
    筒の中心側に、その先端が前記端部と反対側に位置する
    ように形成される突起部を有する感光体ドラム基体と、
    前記感光体ドラム基体の突起部に対応するインロー外周
    上に軸方向に設けられた「コ」の字形状の溝空間を有
    し、かつ、この溝底の対辺距離、または前記溝の底部
    と、180°裏側のインロー外周間距離が、前記感光体
    ドラム基体の突起先端部の対辺距離、または突起先端部
    と180°対向するインロー内周間距離より大きいフラ
    ンジ等から構成される電子写真装置用の感光体ドラムユ
    ニット。
  3. 【請求項3】 1端部において突起部を1個以上有する
    請求項1に記載の電子写真装置用の現像ロール。
  4. 【請求項4】 1端部において突起部を1個以上有する
    請求項1に記載の電子写真装置用の感光体ドラムユニッ
    ト。
  5. 【請求項5】 フランジが樹脂で作られている請求項1
    に記載の電子写真装置用の現像ロール。
  6. 【請求項6】 フランジが樹脂で作られている請求項1
    に記載の電子写真装置用の感光体ドラムユニット。
JP18031996A 1996-07-10 1996-07-10 電子写真装置用の現像ロール及び感光体ドラムユニット Pending JPH1026881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18031996A JPH1026881A (ja) 1996-07-10 1996-07-10 電子写真装置用の現像ロール及び感光体ドラムユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18031996A JPH1026881A (ja) 1996-07-10 1996-07-10 電子写真装置用の現像ロール及び感光体ドラムユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1026881A true JPH1026881A (ja) 1998-01-27

Family

ID=16081139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18031996A Pending JPH1026881A (ja) 1996-07-10 1996-07-10 電子写真装置用の現像ロール及び感光体ドラムユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1026881A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102890435A (zh) * 2008-06-20 2013-01-23 佳能株式会社 用于联接构件的拆卸和安装方法和电子照相感光鼓单元

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102890435A (zh) * 2008-06-20 2013-01-23 佳能株式会社 用于联接构件的拆卸和安装方法和电子照相感光鼓单元

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5926673A (en) Driving mechanism for photosensitive image bearing drum in electrophotographic machines
EP1113344B1 (en) Image forming apparatus and process cartridge
EP0549400B1 (en) Developing apparatus and process cartridge having same
CN109716241B (zh) 鼓单元、盒、电子照相成像装置和联接部件
US6661986B2 (en) Image forming apparatus and driving apparatus for image forming means used in the image forming apparatus
JP2002182446A (ja) 駆動力伝達部品および電子写真感光体ドラムおよびプロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
EP0756212B1 (en) A developing apparatus
US5682587A (en) Developing apparatus using hollow magnet roller
KR100371063B1 (ko) 현상 기구 및 현상 바이어스 전압을 인가하기 위한 전기에너지 공급부
JP5896103B2 (ja) 伝動装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2011123453A (ja) 端部蓋部品及びその製造方法、像保持体、画像形成組立体並びに画像形成装置
JPH1026881A (ja) 電子写真装置用の現像ロール及び感光体ドラムユニット
CN215679048U (zh) 显影盒
JP2011123454A (ja) 端部蓋部品及びその製造方法、像保持体、画像形成組立体並びに画像形成装置
KR20110070202A (ko) 토너 카트리지 및 이를 채용한 화상형성장치
JP5011325B2 (ja) 歯車及びそれを備えた画像形成装置
JP3184643B2 (ja) 現像装置とそれを装着したプロセスカートリッジ及び現像バイアス電圧伝達部材
CN216956677U (zh) 显影盒
JP2004028299A (ja) 回転体支持構造および画像形成装置
JP4289930B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP3368703B2 (ja) 感光体ドラムの固定構造
JPH1184879A (ja) マグネットロール及びその製造方法
CN213934544U (zh) 显影盒
JPH1063141A (ja) 画像形成装置
JP2004084902A (ja) 回転体の軸受取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207