JPH0589616A - 光デイスク装置のヘツド速度制御装置 - Google Patents

光デイスク装置のヘツド速度制御装置

Info

Publication number
JPH0589616A
JPH0589616A JP27339891A JP27339891A JPH0589616A JP H0589616 A JPH0589616 A JP H0589616A JP 27339891 A JP27339891 A JP 27339891A JP 27339891 A JP27339891 A JP 27339891A JP H0589616 A JPH0589616 A JP H0589616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
head
optical disk
optical
detecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27339891A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Yasujima
弘美 安島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP27339891A priority Critical patent/JPH0589616A/ja
Publication of JPH0589616A publication Critical patent/JPH0589616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光ディスクのトラック上を追従走査する際の
ヘッド移送部の速度を検出して光ヘッドがトラック上を
正確に追従走査できる光ディスク装置のヘッド速度制御
装置を提供すること。 【構成】 記録媒体に情報を記録もしくは再生、消去す
る光ヘッドと、該光ヘッドを駆動するヘッド駆動手段
と、該光ヘッドの移動速度を光ヘッドの再生信号SAと
基準クロックパルス41に基づいてディジタル的に速度
検出信号vsを求めるよう速度検出手段を具備する光デ
ィスク装置の速度制御装置において、ヘッド駆動手段及
び速度検出手段と等価なソフトウェア構成による等価モ
デル(ka,kf,1/m)を備え、速度検出手段の出
力から求められる速度検出信号vsと前記速度検出手段
の等価モデルの出力との差をフィードバックし速度補正
するようにして、制御理論で用いられるオブザーバ60
を構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は記録媒体に情報を記録も
しくは再生、消去するピックアップ素子として光ビーム
を使用する光ヘッドを用い、該光ヘッドの駆動に例えば
直流リニアモータを使用する光ディスク装置のヘッド速
度制御装置に関し、特に光ヘッドが情報の記録された光
ディスクのトラック上を追従走査する際のヘッド移送部
の速度を検出してヘッドがトラック上を正確に追従走査
できるようにするための光ディスク装置のヘッド速度制
御装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来、この種の速度検出装置としては、特
開昭63−213173号公報に開示された光ディスク
装置のヘッド速度検出装置がある。図2はこのヘッド速
度検出装置の構成を示すブロック図である。図2におい
て、110は図3(a)に示すような波形の光ヘッドか
ら得られる再生信号からヘッドの移動速度を求める速度
検出手段である。該速度検出手段110はヘッド駆動手
段としてのリニアモータ駆動部に係るディジタル構成に
より速度を検出する速度検出手段であり、後述するアナ
ログ構成による速度検出手段の等価回路120との対応
を容易にするために仮想して見做す変換器111、11
2、113を備えており、変換器111はリニアモータ
の駆動電圧Vを変換定数Ka(Ka=V/I)で電流I
に変換する電圧電流変換器、変換器112は該電流Iを
変換定数Kf(Kf=F/I)で駆動力Fに変換する電
流駆動力変換器、変換器113は該駆動力Fを変換定数
1/ms(mはリニアモータ及びヘッドの移動部のコイ
ル、キャリッジ等の重さ、sはm・d2x/dt2=Fを
ラプラス変換して速度vを求める際のラプラス変換定
数)で速度vに変換する駆動力速度変換器である。
【0003】一方、120は図2の従来例の構成と同様
なディジタル構成による速度検出手段110に対応して
設けられたアナログ構成による等価回路で、上記変換器
111〜113に対応してそれぞれ電流I’、駆動力
F’、加速度α’を得る変換器121〜123を備えて
いる。
【0004】130は上記ディジタル構成による速度検
出手段110の出力とアナログ構成による等価回路12
0の出力との偏差をフィードバックして速度信号を補正
する速度補正回路であり、131は上記速度検出手段1
10の出力vを速度変換ゲインKvで図3(d)に示す
電圧信号と同様な速度検出信号vsを得る変換器、13
2は該速度検出信号vsと後述する速度信号vsとの偏
差信号をフィードバック及び加速度変換定数f/Kv
(fはオブザーバゲイン)で加速度信号に変換する変換
器、133は該変換器132の出力とアナログ構成によ
る等価回路120の出力との加算入力を変換定数1/S
で速度信号v’に変換する変換器、134は該速度信号
v’を変換定数Kvでリアルタイムの実速度に近い速度
検出信号vs’に変換する変換器である。
【0005】上記構成に於いて、駆動電圧Vは変換定数
Kaで電流Iに変換され、さらに駆動手段において変換
定数Kfで駆動力Fに変換される。この駆動力Fは1/
msが乗算されることにより移動速度vに変換される。
この移動速度vは変換定数Kvにより従来の速度検出手
段による速度信号である電圧vsに変換される。等価回
路120部はリニアモータと同様の定数を用いて構成す
ることで、前記と同様の仮定で速度信号を得る。すなわ
ち駆動電圧Vは変換定数Kaで電流I’に変換され、さ
らに変換定数Kfで変換された駆動力F’は1/msを
乗算して速度v’となり、変換定数Kvにより速度信号
である電圧vs’となる。
【0006】この速度信号vs’つまりv’は速度vの
等価な信号としてふさわしくない。なぜなら、v−v’
=eは、リニアモータの自由応答と同形となるから0へ
の収束がおそい。そこでe→0を促進するためにフィー
ドバックをかける。eを変換定数f及び1/Kvによっ
てフィードバックする。つまり電流Iが加速度成分であ
ることに着目して、変換定数f/Kvにより変換した信
号αeを加速度α’部へ加算し速度vsを修正する。す
なわち、ある時点における駆動電圧Vによって得られる
速度vsと等価速度vs’の差eに応じて修正を加えて
速度vs’を求める。このようにして得られる速度信号
はリアルタイムで略実速度に近い検出信号となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
光ディスク装置のヘッド速度検出装置は、上記のように
構成されているので、アナログ回路のオフセットやゲイ
ン変動等が必ず伴って来るという問題がある。また、ハ
ードウェア構成であるため、回路部品点数が多くなり、
回路基板が大きくなり、実装スペースを大きく必要とし
速度制御系が大きくなってしまうという問題があった。
また、制御対象が2次系以上となると、等価モデルが複
雑になるという問題もあった。
【0008】本発明は上述の点に鑑みてなされたもの
で、上記問題点を除去し、光ディスクのトラック上を追
従走査する際のヘッド移送部の速度を検出して光ヘッド
がトラック上を正確に追従走査できる光ディスク装置の
ヘッド速度制御装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は、記録媒体に情報を記録もしくは再生、消去す
る光ヘッドと、該光ヘッドを駆動するヘッド駆動手段
と、該光ヘッドの移動速度を光ヘッドの再生信号と基準
クロックパルスに基づいてディジタル的に求めるよう速
度検出手段を具備する光ディスク装置の速度制御装置に
おいて、ヘッド駆動手段及び速度検出手段と等価なソフ
トウェア構成による等価モデルを備え、速度検出手段の
出力から求められる速度検出信号と前記速度検出手段の
等価モデルの出力との差をフィードバックし速度補正す
るようにして、制御理論で用いられるオブザーバを構成
した。
【0010】また、前記等価モデルは前記駆動手段及び
前記速度検出手段等の制御対象が2次系以上のモデルで
も1次系で近似してオブザーバを構成した。
【0011】また、前記光ディスク装置は、与えられる
目標速度と、前記補正された速度信号との誤差に応じて
駆動電圧の供給を受けるヘッド駆動手段により光ヘッド
が速度制御されることを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明に係る光ディスク装置のヘッド速度制御
装置は制御理論で用いられるオブザーバを用い、ソフト
ウェア構成の速度検出手段の速度との差をフィードバッ
クすることにより、上記等価モデルの出力に上記差に応
じた修正を行うので、リアルタイムで略実速度に近い速
度が得られ、速度検出遅れが少なく、広帯域のソフトウ
ェア速度制御系を構成でき、小型化、高安定化が可能と
なる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1は本発明のヘッド速度制御装置のシステム
構成を示すブロック図である。図1において、10は速
度制御系全体をコントロールするCPUで、内部では目
標位置までの距離に応じて目標速度を発生する目標速度
テーブルを有する。目標位置までの残距離は再生信号を
計数カウンタ50で計数して求める。
【0014】60はソフトウェアで実現されるオブザー
バで、従来技術と同様な動作をさせることができる。た
だし、積分器はZ演算子を用いて表される。ここでオブ
ザーバの出力vs’と目標速度vγは比較され、D/A
コンバータ20より出力され、ヘッド駆動系30の入力
信号となる。ここで用いられる変換定数Ka、Kf、
m、s、kv、fは図2の従来技術で用いられているも
のと同じで、それぞれ、リニアモータの電圧−電流変換
ゲインKa,電流−駆動力変換ゲインKf,リニアモー
タ可動部質量m、ラプラス演算子s,周期−速度変換定
数kv、オブザーバゲインfである。
【0015】ヘッド駆動系30が光ディスクのトラック
を横断することにより、光ヘッドから図3(a)に示す
ような再生信号が得られる。再生信号は周期カウンタ4
0で基準クロック41を用いて、半周期分計数され、C
PU10に取り込まれ、周期ー速度変換定数kvを乗じ
て、オブザーバで用いられる検出信号vsとなる。
【0016】このようにして得られたオブザーバ60の
出力vs’はCPU10のサンプリング周期を速度制御
帯域より十分(一桁ぐらい)大きくとることにより、略
実速度に近い速度信号が得られ、ソフトウェア速度制御
系を構成することができる。
【0017】図4は本発明のヘッド速度制御装置の他の
システム構成を示すブロック図である。図4において
は、ヘッド駆動系30が2次系以上となっているが、1
次系のモデルで近似しオブザーバ60を構成して速度制
御系を構成している。ヘッド駆動系30が図1の場合よ
り複雑になっているが、その他は同じである。制御対象
としてヘッド駆動系30があり、該ヘッド駆動系30
は、トラッキングアクチュエータG1(s)、送りモー
タG2(s)の2つのアクチュエータと、2つの補償回
路H1(s)、H2(s)で構成されている。所謂2段
アクチュエータ連動シークの構成となっている。
【0018】図5はこのヘッド駆動系の伝達関数を示し
たものであり、30Hz付近にピークがある。このピー
クをのぞいて1次系で近似して、オブザーバ60が構成
されている。前述したとおり、ヘッド移動速度が遅いほ
ど、速度検出系の遅れが著しく速度系が不安定になる。
この効果を図4の回路構成でシミュレーションしたもの
を図6、図7、図8、図9に示す。ここではディジタル
の速度検出器は再生信号SAの1周期を計測したもので
ある。
【0019】図6は移動速度10mm/sのステップ応答
を示し、オブザーバ60を使用しない場合である。図7
は移動速度10mm/sのステップ応答を示し、オブザー
バ60を使用した場合である。オブザーバ60を使用す
ると図7のように振動が長く続くようになる。
【0020】図8は移動速度5.3mm/sのステップ応
答を示す図で、オブザーバ60を使用しない場合を示
す。図9は移動速度5mm/sのステップ応答を示す図
で、オブサーバ60を使用した場合である。オブザーバ
60を使用しないと図8に示すように発振してしまう
が、オブザーバ60を使用すると図9に示すように発振
が抑えられる。これは低速時の速度検出の遅れがオブザ
ーバ60により緩和されて、低速でも安定な速度制御系
が構成できたとみることができる。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、従来の速
度検出手段の出力信号を用いて、ソフトウェアにて制御
理論のオブザーバを構成するため、オブザーバ出力は略
実速度に近い速度信号が得られ、回路部品点数を少なく
押え、実装上小型となり、また、回路のオフセットやゲ
イン変動の少ない安定した速度制御系を構成できる効果
がある。
【0022】また、光ディスク装置の制御系には一般に
CPUが用いられ、D/Aを介して駆動系を駆動するよ
うになっているが、従来技術の場合アナログでサーボ系
が構成されるため、D/A分解能は10ビット以上必要
な場合でも、本発明のようにD/A出力は目標速度と検
出速度との差(すなわち偏差)であり、D/A分解能8
ビットで十分となる。すなわち、従来の速度検出系をソ
フトウェア化し、制御系をソフトウェア化することで、
D/Aの分解能を下げても同じ性能であり、低価格にで
きる効果がある。
【0023】また、制御対象が2次系以上のモデルでも
1次系で近似したので、ヘッド駆動系が2次系以上の複
雑な系でも、その構成によっては1次系で近似したオブ
ザーバを用いるので構成が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ディスク装置のヘッド速度制御装置
の構成例を示すブロック図である。
【図2】従来の光ディスク装置のヘッド速度検出装置の
構成を示すブロック図である。
【図3】図2のヘッド速度検出装置の動作を説明するた
めの波形図である。
【図4】本発明の光ディスク装置のヘッド速度制御装置
の構成例を示すブロック図である。
【図5】ヘッド駆動系の伝達関数を示す図である。
【図6】図4のヘッド速度制御装置のオブザーバがない
場合のステップ応答を示す図である。
【図7】図4のヘッド速度制御装置のオブサーバがある
場合のステップ応答を示す図である。
【図8】図4のヘッド速度制御装置のオブザーバがない
場合のステップ応答を示す図である。
【図9】図4のヘッド速度制御装置のオブサーバがある
場合のステップ応答を示す図である。
【符号の説明】
10 CPU 20 D/Aコンバータ 30 ヘッド駆動系 40 周期カウンタ 50 計数カウンタ 60 オブザーバ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体に情報を記録もしくは再生、消
    去する光ヘッドと、該光ヘッドを駆動するヘッド駆動手
    段と、該光ヘッドの移動速度を光ヘッドの再生信号と基
    準クロックパルスに基づいてディジタル的に求めるよう
    速度検出手段を具備する光ディスク装置の速度制御装置
    において、 前記ヘッド駆動手段及び前記速度検出手段と等価なソフ
    トウェア構成による等価モデルを備え、 前記速度検出手段の出力から求められる速度検出信号と
    前記速度検出手段の等価モデルの出力との差をフィード
    バックし速度補正するようにして、制御理論で用いられ
    るオブザーバを構成したことを特徴とする光ディスク装
    置のヘッド速度制御装置。
  2. 【請求項2】 前記等価モデルは前記駆動手段及び前記
    速度検出手段等の制御対象が2次系以上のモデルでも1
    次系で近似したことを特徴とする請求項1記載の光ディ
    スク装置のヘッド速度制御装置。
  3. 【請求項3】前記光ディスク装置は、与えられる目標速
    度と、前記補正された速度信号との誤差に応じて駆動電
    圧の供給を受けるヘッド駆動手段により光ヘッドが速度
    制御されることを特徴とする請求項1又は請求項2記載
    の光ディスク装置のヘッド速度制御装置。
JP27339891A 1991-09-25 1991-09-25 光デイスク装置のヘツド速度制御装置 Pending JPH0589616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27339891A JPH0589616A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 光デイスク装置のヘツド速度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27339891A JPH0589616A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 光デイスク装置のヘツド速度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0589616A true JPH0589616A (ja) 1993-04-09

Family

ID=17527344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27339891A Pending JPH0589616A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 光デイスク装置のヘツド速度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0589616A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2639392B2 (ja) ディスク駆動装置
US7848044B2 (en) VCM driver and PWM amplifier
JPS596402B2 (ja) 位置決めシステム
JPH0973618A (ja) ディスク記録再生装置のヘッド位置決め制御システム及びそのシステムに適用する速度制御方法
EP0605239A1 (en) Information recording and/or reproducing apparatus
EP0654785A1 (en) Error correcting apparatus with error correcting signal holding function
JPS59207470A (ja) ヘツド送り制御装置
JPH0589616A (ja) 光デイスク装置のヘツド速度制御装置
JP2703226B2 (ja) トラツキングサーボ回路
JP3303363B2 (ja) ヘッド制御方法及びヘッド制御装置
US4980784A (en) Magnetic disk apparatus
JP2720632B2 (ja) 光ディスク装置のキックバック制御方法
JP3029350B2 (ja) データ記録再生装置のヘッド位置決め制御装置
KR100245603B1 (ko) 고속위치설정서보장치
JP2672299B2 (ja) リニアモータ制御方式
JP2724198B2 (ja) 位置制御装置
JP2979433B2 (ja) 光ディスク装置のヘッド速度検出装置
JP2579805B2 (ja) 位置決め装置
US4785440A (en) Method and apparatus for driving an optical pickup of an optical information recording and reproducing apparatus
JP2537838B2 (ja) 磁気記録装置
JP3318147B2 (ja) 磁気再生装置
JPS645385B2 (ja)
JPS58201113A (ja) 可動体位置決めサ−ボシステム
JPS63213173A (ja) 光デイスク装置のヘツド速度検出装置
JPS6238572A (ja) 記録情報再生ヘツドの位置決め制御装置