JPH0588801U - 棒材振止め装置 - Google Patents

棒材振止め装置

Info

Publication number
JPH0588801U
JPH0588801U JP4446991U JP4446991U JPH0588801U JP H0588801 U JPH0588801 U JP H0588801U JP 4446991 U JP4446991 U JP 4446991U JP 4446991 U JP4446991 U JP 4446991U JP H0588801 U JPH0588801 U JP H0588801U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
vibration
bar
supported
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4446991U
Other languages
English (en)
Inventor
隆三 伊藤
憲治 佐藤
伯年 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IKURA SEIKI SEISAKUSHO CO Ltd
Original Assignee
IKURA SEIKI SEISAKUSHO CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IKURA SEIKI SEISAKUSHO CO Ltd filed Critical IKURA SEIKI SEISAKUSHO CO Ltd
Priority to JP4446991U priority Critical patent/JPH0588801U/ja
Publication of JPH0588801U publication Critical patent/JPH0588801U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Turning (AREA)
  • Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ベルトの外れを効果的に防止できるベルト式
棒材振止め装置を提供する。 【構成】 棒材振止め装置1は、一対の無端ベルト14
と、無端ベルト14の各々を支持する上部プーリ12及
び下部プーリ13と、上部プーリ12及び下部プーリ1
3を支持する基板7とを備える。上部プーリ12は、防
振ブシュ10を介して、基板7に支持され、下部プーリ
13は、防振ブシュを介することなく、基板7に植設さ
れた固定軸9に支持される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は棒材振止め装置に関するものであり、より詳細には、ベルトの外れを 効果的に防止できるベルト式棒材振止め装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
NC旋盤などの棒材加工機に対し、棒材加工機の加工工程に応じて、所定の断 面形状を有する棒材を所定の長さづつ順次供給するように構成された棒材供給機 が実用に供されている。このような棒材供給機は一般に、棒材加工機の主軸によ って回転される棒材の回転振れを抑制するために、棒材の中間部分をその側方か ら支持する棒材振止め装置を備えている。
【0003】 この種の棒材振止め装置として、複数のローラを棒材の周面に当接させるよう に構成された所謂ローラ式棒材振止め装置(例えば、特開平1─281802号 公報参照)と、一対のベルトによって棒材を両側から支持するように構成された 所謂ベルト式棒材振止め装置(例えば、特願昭61─79503号公報)とが知 られている。
【0004】 ローラ式棒材振止め装置は、一般に、円形断面を有する丸材の回転振れを抑制 する上で優れ、他方、ベルト式振止め装置は、一般に、異形材の回転振れを抑制 する上で優れており、このため、各形式の棒材振止め装置は、棒材供給機が給送 する棒材の断面形状等に応じて適宜選択的に使用又は設置される。 図4及び図5は夫々、従来のベルト式振止め装置の概略正面図及び概略側面図 である。
【0005】 各図に示すように、ベルト式振止め装置50は、少なくとも一対の無端ベルト 51、51と、これら無端ベルト51、51の各々を支持する上下一対のプーリ 52、52とを備えている。また、プーリ52、52は夫々、防振ブシュ53を 介して、棒材振止め装置50の基台又は基板54に取付けられている。
【0006】
【考案が解決しよとうする課題】
しかしながら、このようなベルト式振止め装置50では、棒材供給機の運転中 に、無端ベルト51が振止め装置のローラ52から前方に脱落することがあった 。 本考案は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、 無端ベルトの外れを効果的に防止できるベルト式棒材振止め装置を提供すること にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案者は、このような無端ベルトの脱落は、振止め装置が棒材Wを支持する とき、無端ベルト51が、図4に仮想線で示す如く、棒材Wの外周面に相補する ように撓み、防振ブシュ53を介して支持された上下のプーリ52の各回転軸線 X−Xが、図5に軸線Y−Yとして示す如く、互い収束するような形態に変移す ることにより生じることを見出した。
【0008】 そして、かかる見識に基づく本考案は、少なくとも一対の無端ベルトと、これ ら無端ベルトの各々を支持する一対のプーリと、該プーリを支持する支持部材と を備えたベルト式棒材振止め装置において、前記一対のプーリの一方は、防振ブ シュを介して、前記支持部材に支持され、前記一対のプーリの他方は、防振ブシ ュを介することなく、前記支持部材に取付けられた支持軸に支持されることを特 徴とするベルト式棒材振止め装置を提供する。
【0009】
【作用】
上記構成のベルト式棒材振止め装置においては、一方の遊動ローラは、防振ブ シュを介して支持部材に支持されるが、他方の遊動ローラは、防振ブシュを介す ることなく、支持部材に支持される。従って、無端ベルトの撓みに伴う遊動ロー ラの回転軸線の変移は、一方の遊動ローラのみに生じ、他方の遊動ローラには生 じない。この結果、回転軸線の収束の度合いが弱められ、無端ベルトが脱落する 危険性が実質的に半減する。
【0010】 また、上記ベルト式棒材振止め装置では、防振ブシュの個数を半減できるので 、製造コストを低減する上で極めて有利である。 しかも、上記構成のベルト式棒材振止め装置では、防振ブシュの個数を半減さ せたにも関わらず、従来のものと略同等の棒材振止め効果を達成でき、棒材振止 め装置本来の機能を充足できることが確かめられた。
【0011】
【実施例】
以下、添付図面を参照して、本考案に係るベルト式棒材振止め装置の好ましい 実施例について、詳細に説明する。 図1は、本考案の実施例に係るベルト式棒材振止め装置の正面図であり、図2 は、図1に示すベルト式棒材振止め装置の側面図である。
【0012】 図1及び図2において、ベルト式棒材振止め装置(以下、振止め装置と称する )1は、仮想線で示すカバー内に設けられており、棒材供給機の本体(図示せず )に取付けられる基部2と、基部2の上端部に支持された平行移動式の流体作動 型シリンダ装置3とを備えている。シリンダ装置3は、SMC社製の「Air Chuck」(商品名)を好ましく使用することができる。シリンダ装置3は、 図示しない流体制御回路から作動流体、例えば、加圧エアーが供給される給排ポ ート(図示せず)と、この給排ポートに供給される作動流体によって作動される 内蔵ピストン(図示せず)と、内蔵ピストンの作動によって移動される一対の作 動ロッド5、5とを備えている。内蔵ピストンの運動は、図示しないカムを介し て、作動ロッド5、5の横方向(第1図において左右の方向)の往復運動に変換 され、作動ロッド5、5は、互いに接近し、或いは、互いに離間するように移動 される。
【0013】 中間支持部材6、6が夫々、作動ロッド5、5の下端にボルト止めされ、各中 間支持部材6は、作動ロッド5から前方に延びている。中間支持部材6の前端面 に、ベルト式振止めユニット(以下、振止めユニットと称する)B1、B2の基 板7、7が夫々、ボルト8、8によって固定される。ボルト8、8は、各基板7 の位置を若干調節できるように、基板7に形成された横長のスロットに夫々挿通 されている。
【0014】 一方の振止めユニットB1は、基板7の前面に取付けられた防振ブシュ10と 、防振ブシュ10から側方に延びる支持アーム11と、支持アーム11の先端部 分に固定された支持軸11aと、支持軸11aに回転自在に支持された上部プー リ12とを備えている。商品名「ロスター」として市販されている防振部材を、 防振ブシュ10として好ましく用いることができる。
【0015】 ベルト式振止めユニットB1は又、基板7の下方延長部分に固定軸9を備えて いる。固定軸9は、防振ブシュを介することなく、基板7に直に植設されており 、その回転軸線は、基板7の平面に対して、特定の恒久的な位置関係を有する。 上部プーリ12よりも大きな直径を有する下部プーリ13が固定軸9に回転自在 に支持され、上部プーリ12及び下部プーリ13に、無端ベルト14が掛けられ る。
【0016】 ベルト式振止めユニットB2の基板7も又、ボルト8、8によって中間支持部 材6に固定されている。左右の中間支持部材6、6の各前端面は、異なる平面に 位置するように互いにオフセットされているので、振止めユニットB2の基板7 は、図2に示すように、振止めユニットB1の基板7と異なる平面に位置する。 振止めユニットB2は、基板7の両面に夫々取付けられた防振ブシュ10、1 0と、各防振ブシュ10から側方に延びる支持アーム11と、各支持アーム11 の先端部分に固定された支持軸11aを中心に回転自在に支持された上部プーリ 12とを備えている。振止めユニットB2は又、基板7の下方延長部分の両面に 夫々植設された固定軸9、9を有し、上部プーリ12よりも大きな直径を有する 下部プーリ13、13が、各固定軸9に回転自在に支持される。各上部プーリ1 2及びこれと対応する下部プーリ13には、無端ベルト14が掛けられる。各振 止めユニットB1、B2左右の無端ベルト14、14の内側走行帯は、互いに平 行に上下方向に延び、両内側走行帯の間に、棒材Wの挿通領域が形成される。
【0017】 振止め装置1は、振止めユニットB1、B2の接近運動を制限するために、一 方の中間支持部材6を貫通するスペーサボルト15と、このスペーサボルト15 に螺合するナット16とを備えている。スペーサボルト15の位置は、ナット1 6を調節することにより予め調整されており、振止めユニットB1、B2が所定 の距離まで接近したとき、スペーサボルト15の先端部15aが他方の中間支持 部材6の側面に当接し、所定位置を超える振止めユニットB1、B2の接近運動 を禁止する。
【0018】 図3は、上記振止め装置1が棒材Wを支持した状態を示す概略図である。 シリンダ装置3に対する作動流体が給排制御され、作動ロッド5、5が互いに 接近されると、振止めユニットB1、B2の各無端ベルト14は、その内側走行 帯が、図3(a)に示すように、棒材Wの外周面に押圧される。無端ベルト14 は、基板7に対して回転自在に支持された上部及び下部プーリ12、13に掛け られているので、棒材Wを回転自在に支持し、棒材Wに生じ得る回転振れを抑制 する。
【0019】 棒材Wの外周面に押圧された無端ベルト14の内側走行帯は、外側に撓み、こ の結果、防振ブシュ10に支持された上部プーリ12を図3(a)に示す如く下 方に変移させるとともに、上部プーリ12を図3(b)に示す如く前方に傾斜さ せる。かくして、上部プーリ12の回転軸線X−Xは、図3(a)に示す回転軸 線Y−Yの如く傾斜する。他方、下部プーリ13は固定軸9に支持されているの で、傾斜することなく、その回転軸線X−Xを保持する。従って、従来の棒材振 止め装置、即ち、下部プーリ13の回転軸線X−Xが上部プーリ12と略対称に 傾斜する構造の棒材振止め装置に比べ、上下のプーリの相対的な傾斜角度が全体 として低減し、無端ベルト14が上部及び下部プーリ12、13から脱落する危 険性が実質的に半減する。
【0020】 このように、上記棒材振止め装置1は、一対の無端ベルト14、14と、無端 ベルト14、14の各々を支持する上部プーリ12及び下部プーリ13と、上部 プーリ12及び下部プーリ13を支持する基板7とを備えており、上部プーリ1 2は、防振ブシュ10を介して、基板7に支持され、下部プーリ13は、防振ブ シュを介することなく、基板7に植設された固定軸9に支持されている。そして 、かかる構成の棒材振止め装置1は、上下のプーリの相対的な傾斜角度を全体と して低減し、無端ベルト14が上部及び下部プーリ12、13から脱落する危険 性を実質的に半減させることができる。
【0021】 以上、本考案の好ましい実施例について詳細に説明したが、本考案は上記実施 例に限定されることなく実用新案登録請求の範囲に記載された考案の範囲内で種 々の変形又は変更が可能であり、それらも本考案の範囲内に含まれるものである ことはいうまでもない。 例えば、上記実施例においては、下部プーリ13を固定軸によって支持してい るが、上部プーリ12を固定軸によって支持しても良い。
【0022】
【考案の効果】
本考案の上記構成によれば、ベルトの外れを効果的に防止できるベルト式棒材 振止め装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例に係るベルト式棒材振止め装置
の正面図である。
【図2】図1に示すベルト式棒材振止め装置の側面図で
ある。
【図3】図1及び図2に示す棒材振止め装置が棒材を支
持した状態を示す概略図である。
【図4】従来のベルト式振止め装置の概略正面図であ
る。
【図5】従来のベルト式振止め装置の概略側面図であ
る。
【符号の説明】
1 棒材振止め装置 3 流体作動型シリンダ装置 5 作動ロッド 6 中間支持部材 7 基板 8 ボルト 9 固定軸 10 防振ブシュ 11 支持アーム 11a 支持軸 12 上部プーリ 13 下部プーリ 14 無端ベルト B1 ベルト式振止めユニット B2 ベルト式振止めユニット W 棒材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一対の無端ベルトと、これら
    無端ベルトの各々を支持する一対のプーリと、該プーリ
    を支持する支持部材とを備えたベルト式棒材振止め装置
    において、前記一対のプーリの一方は、防振ブシュを介
    して、前記支持部材に支持され、前記一対のプーリの他
    方は、防振ブシュを介することなく、前記支持部材に取
    付けられた支持軸に支持されることを特徴とするベルト
    式棒材振止め装置。
JP4446991U 1991-06-13 1991-06-13 棒材振止め装置 Pending JPH0588801U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4446991U JPH0588801U (ja) 1991-06-13 1991-06-13 棒材振止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4446991U JPH0588801U (ja) 1991-06-13 1991-06-13 棒材振止め装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0588801U true JPH0588801U (ja) 1993-12-03

Family

ID=12692370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4446991U Pending JPH0588801U (ja) 1991-06-13 1991-06-13 棒材振止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0588801U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5825952A (ja) * 1981-08-11 1983-02-16 三菱重工業株式会社 製「かん」方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5825952A (ja) * 1981-08-11 1983-02-16 三菱重工業株式会社 製「かん」方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0343163B2 (ja)
JPH0588801U (ja) 棒材振止め装置
KR200200518Y1 (ko) 회로기판용 지그
KR101680419B1 (ko) 델타로봇용 유니버셜 링크
US9987717B2 (en) Finishing device
JPH0585502U (ja) 棒材振止め装置
KR101616577B1 (ko) 초고속 하이브리드 프레스를 위한 초고속 이송로봇
JP3970537B2 (ja) 車両用シートの搬入装置
JP4599755B2 (ja) シリンダブロック位置決め装置
KR100500974B1 (ko) 다수의 그립 지점을 갖는 작업물 이송용 유연 그립퍼 장치
JP2000052175A (ja) クランクシャフト用クランプ装置
JPH0731922Y2 (ja) 棒材供給機
JP2000052161A (ja) シリンダヘッドのバルブ回り部品の圧入方法及び同装置
CN1301913A (zh) 内燃机的阀操纵系统
KR102277796B1 (ko) 공구대에 대한 지지력이 향상된 공작기계
NL2024789B1 (en) Turnover device, assembly and method for turning over a workpiece
JPH078123Y2 (ja) ストローク可変式ワーク移載装置
JP2000190273A (ja) エンドエフェクタのティルト機構
JPS62130137A (ja) 組付装置
JPH0430385Y2 (ja)
JPH1058356A (ja) 載置台の傾斜可変機構
KR101618368B1 (ko) 공작기계의 웨이트 밸런서 구조
JPH0251618A (ja) 直線摺動用ベアリング
JPH0539838U (ja) 送り装置
KR101912084B1 (ko) 침대