JPH0587864B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0587864B2
JPH0587864B2 JP60106027A JP10602785A JPH0587864B2 JP H0587864 B2 JPH0587864 B2 JP H0587864B2 JP 60106027 A JP60106027 A JP 60106027A JP 10602785 A JP10602785 A JP 10602785A JP H0587864 B2 JPH0587864 B2 JP H0587864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
translation
candidates
displayed
candidate
word
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60106027A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61264477A (ja
Inventor
Kimito Takeda
Toshio Okamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP60106027A priority Critical patent/JPS61264477A/ja
Publication of JPS61264477A publication Critical patent/JPS61264477A/ja
Publication of JPH0587864B2 publication Critical patent/JPH0587864B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は原文に対する翻訳結果の選択、および
その修飾を簡易に行うことの出来る操作性に優れ
た翻訳処理装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近時、コンピータを利用して入力原文を自動的
に機械翻訳する翻訳装置が注目されている。この
種の装置は、基本的には入力原文を形態・構文解
析する等して語(句)等の所定の処理単位に区分
し、その処理単位毎に翻訳辞書を検索してその訳
語(訳語句)等を見付け出し、これを所定の訳文
規則にしたがつて結合する等してその訳文を得る
如く構成される。
然し乍ら、翻訳処理装置で扱う文章は自然言語
であり、また未だに意味解析技術が確立されてい
ないこともあつて、適切な訳文を確実に得ること
は甚だ困難である。この為め従来では、専ら複数
の訳文候補をユーザに呈示し、ユーザが最も適切
であるとして指定した訳文候補をその翻訳結果と
して出力するようにしている。またこの際、副詞
の位置が異なる複数のや訳文候補の中からユーザ
の好みに応じたものを選択指定することも行なわ
れている。
このような訳文候補の選択は、基本的には多義
語の選択、係り受けの選択、多品詞の選択等から
なる。ところがこれらの選択すべき内容は相互に
密接な関係を有していることが多く、その選択順
序によつては先に選択決定された内容によつて後
から選択すべき内容が制限されることがある。こ
の結果、より適切な訳文を選択決定できなくなる
虞れがある。具体的には、係り受け選択を行なう
前にその箇所における品詞の選択を行なうと、そ
の係り受け選択ができなくなることがある。
このような不具合を防ぐには、そのユーザが翻
訳処理機能を十分に理解し、また訳文の言語知識
を十分理解した上で上述した訳文候補の選択処理
を実行すれば良い。しかし、ユーザにこのような
知識を要求することは甚だ困難である。またユー
ザがこのような知識をもつていたとしても、これ
を活かして翻訳処理装置を支援することは非常に
操作性が悪く、翻訳処理装置が持つ機能を十分発
揮させることが非常に困難である。
また、訳文候補の存在と選択候補の種別を優先
順位にしたがつて表示制御する方法も考えられる
が同一面上に複数種類の選択候補が同時に表示さ
れ、繁雑であり実用的に問題がある。
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、翻訳装置本体で
求められた複数の訳文候補の選択を簡易に、且つ
適切に行なうことができ、入力原文に対する適切
な翻訳結果を効果的に得ることのできる操作性に
優れた翻訳処理装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、翻訳装置本体が翻訳辞書を用いて求
めた入力原文に対する訳文候補を上記翻訳装置本
体における訳文処理単位毎に区分して表示すると
共に、最初に上記訳文以外の前記原文に対する優
先順位の高い他の選択候補が存在する箇所、例え
ば、多品詞の選択、係り受けの選択、例えば、多
品詞の選択候補は訳文側に、係り受けの選択候補
は原文側に、他と異なる表示形態で識別表示す
る。
続いて、優先順位の高い選択候補の確認終了
後、優先順位の低い訳文候補を識別表示させる要
求で前記優先順位の高い選択候補は通常表示に戻
し、優先順位の低い、例えば、多義語の選択候補
が存在する箇所を明示するように表示制御するよ
うにしたものである。
〔発明の効果〕 かくして本発明によれば、翻訳装置本体が求め
た訳文候補が選択すべき情報を含むとき、表示さ
れた訳文候補中の選択すべき優先順位の高い情報
位置が示され、ユーザはその表示情報を手掛りと
して必要な箇所の変更要求を適切に与えることが
可能となる。続いて、優先順位の低い訳文候補を
変更する指示を与えることで、優先順位の高い訳
文候補の箇所は通常表示に戻されて、続いて変更
したい優先順位の低い箇所の情報が表示されるの
で、優先順位の異なる選択候補が存在しても誤り
無く適切な選択指示を与えることができる。しか
も選択すべき情報が翻訳処理単位毎に表示される
ので、ユーザは何が対象になつているか明確に理
解することができる。このように、選択すべき情
報を優先順位にしたがつて、混在することなく明
確に表示することができるので、従来のように先
ず何を選択しなければならないかを考える必要が
なく、後の選択に不本意な制限を与えるなどの不
具合を生じることがない。故に、その選択処理の
著しい簡略化を図ることができ、簡易に適切な翻
訳結果を得ることが可能となる。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照して本発明の一実施例装置に
つき説明する。
第1図は実施例装置の概略構成図であり、第2
図は翻訳処理シーケンスの一例を示す図である。
尚、ここでは原文が英語であり、これを日本語に
翻訳する装置について説明するが、これに限定さ
れないことは云うまでもない。
入力部1は、翻訳処理に供せられる原文、例え
ば英語文を順次入力するものであり、キーボード
或いはその他の入力装置により実現される。この
原文の入力は、文字列を順次入力しながら、入力
部1にて原文を逐次形成するものであつても良
く、或いは別の装置で作成された原文の全てを一
括して、または文単位で入力するものであつても
良い。
形態解析部2、翻訳部3、および翻訳結果編集
部4からなる翻訳装置本体は、翻訳辞書メモリ5
に登録された訳語辞書等を用いて上記入力原文を
翻訳処理するものであり、この翻訳装置本体で求
められた前記入力原文に対する訳文の候補は、表
示装置6にて表示されるようになつている。
即ち、形態解析部2は、入力された原文を構成
する各文、およびこれらの各文を形成する単語を
検出している。例えば第2図に示すように入力原
文の情報を文字単位で入力し(ステツプa)、そ
の入力文字がスペースであるか(ステツプb)、
スペースでない場合にはピリオドであるか(ステ
ツプc)を判定している。そして入力文字がスペ
ースである場合には、それ以前に入力された文字
列を1つの単語として抽出し、また入力文字がピ
リオドである場合は、これを文の区切りとして検
出して文抽出フラグFLを“1”にセツトしてい
る(ステツプd)。そして抽出された各単語につ
いて、翻訳辞書メモリ5に登録された規則・不規
則変換辞書5aを参照してその原形を見出だして
いる(ステツプe)。この原形の検索は、例えば
抽出した単語のうちの語尾変化を生じている単語
の原形(基本形)を求める処理からなる。尚、文
の区切りが検出され、以下に説明するようにその
区切り文の各単語に対する訳語とその訳語に関す
る情報がそれぞれ得られたのちには、前記フラグ
FLを“0”にリセツトし、次の入力文字列に対
する同様な処理が繰返して行われる。
しかして翻訳部3では、形態解析部2にて抽出
された各単語(その原形が検索された場合にはそ
の原形の単語も同時に)を入力し、訳語辞書5b
を用いてその単語に該当する訳語と、その訳語に
関する品詞等の情報を検索している(ステツプ
f)。この処理を前記フラグFLの判定(ステツプ
g)によつて1文の区切りが検出されるまで、繰
返し実行している。
そして入力原文の1文が入力され、この1文の
各単語に対する訳語とその訳語に関する情報をそ
れぞれ得たとき、翻訳部3はこれらの翻訳結果を
翻訳編集部4に与えている。また前記形態解析部
2では、原文入力の区切りとして、ピリオドで指
定された箇所までの入力文字列を原文を形成する
1つの文(翻訳部3における1つの翻訳処理単
位)として前記表示装置6を介して表示している
(ステツプh)。
翻訳結果編集部4では、入力原文を形成する上
記1つの文を編集処理単位とし、その1文を形成
する単語についてそれぞれ求められた前記訳語と
その訳語に関する情報とから、機械的(文法的)
に成立する訳文候補を求めている。この訳文候補
の編集は、前述した如く求められた各単語に対す
る訳語のあらゆる組合わせの中から、接続不可能
品詞列規則辞書5cを用いて接続不可能な品詞列
の組合わせを為す訳語の系列(組合わせ)を排除
し、文法的に正しいと判定される訳語の組合わせ
(訳文)を抽出する(ステツプi)ことによつて
行われる。従つてこの場合には、一般的に複数
(N個)の訳文(品詞列)がそれぞれ候補として
抽出される。
このような複数の訳文候補について一連の文番
号(i=1〜N)が付され(ステツプj)、以下
の選択処理に供せられる。
即ち、訳文候補を指定するパラメータiをイン
クリメントし(ステツプk)、1つの訳文候補を
選択する。そしてその訳文について、訳文係り受
け辞書5dに登録された係り受け訳語候補データ
を参照して、その構文を解析する(ステツプl)。
この構文解析の結果から、その翻訳処理が成功し
たか否かを判定し(ステツプm)、成功した場合
には、その訳文を前記表示装置6に出力して表示
する(ステツプn)。また翻訳処理の失敗が前記
構文解析によつて明らかとなつた場合には、その
文番号の訳文候補は不適切なものであるとして排
除し、他の訳文候補が存在するか否かを判定する
(ステツプo)。そして他の訳文候補が存在する場
合には、その訳文候補について前記ステツプkに
示される処理を繰返し実行し、他の候補が存在し
ない場合には、その旨(入力された文に対する翻
訳が失敗した旨)をメツセージ出力(ステツプ
p)して翻訳処理を終了する。
以上によつて前記形態解析部2で求められた、
翻訳処理単位である1文に対する翻訳処理が終了
する。そして、次に切出された1文の翻訳処理の
実行に移る。
このようにして入力原文に対する翻訳処理を実
行する上述した翻訳装置本体に対して、前記表示
装置6は次のように作用している。
表示装置6は、入力された原文、およびこの原
文に対して求められた訳文(訳文候補)をそれぞ
れ表示するデイスプレイを備えることは勿論のこ
と、その表示を制御する区切り表示制御部6aと
選択情報表示制御部6bとを備えて構成される。
区切り表示制御部6aは、前記形態解析部2で
求められた区切り情報、即ち1つの文の区切りの
情報、およびその文を構成する各単語の区切りの
情報をそれぞれ入力し、前記訳文候補の表示形態
を翻訳処理単位毎に区分して表示制御している。
具体的には、入力原文から切出された各文毎に1
つの翻訳処理単位として、その訳文候補を表示し
ている。
また同時に区切り表示制御部6aでは、前記単
語の区切り情報に従つて、その単語について求め
られた訳語の範囲を明確に示すべく、例えば訳文
候補を構成する訳語列にカーソルが移動されたと
きその処理単位をカーソル範囲で表示している。
つまり入力原文の処理単位を、文のレベル、およ
び単語のレベルでそれぞれカーソルで表示し、前
記翻訳装置本体における翻訳処理単位を明示して
いる。
これに対して選択情報表示制御部6bでは、上
記区切り表示制御部6aの制御を受けて区切り表
示された訳文候補に対して、その訳文候補中に選
択すべき優先順位の高い訳語が存在する場合、そ
の箇所を、例えば表示形態を異ならせる等して前
記訳文候補の表示を制御している。この表示制御
は、前記翻訳結果編集部4で求められた訳文候補
に関する情報に従つて、前記区切り表示の制御と
は独立に行われる。
即ち前述したように、訳文候補の選択すべき事
項は、その訳文候補自体を選択すること、また訳
文候補を構成する各訳語を選択すること等があ
る。しかも訳語の選択は、その訳語を得た単語
(原語)が品詞を異にする複数の訳語を持つ場合
(多品詞)、またその前後の訳語によつて意味(訳
語)が変化する場合(係り受け)、更には複数の
意味を持つ場合(多義語)等の複数の種別があ
る。選択情報表示制御部6bは、前記翻訳結果編
集部4で求められている複数の訳文候補の各訳語
間の関係から選択すべき情報の上述した種別を判
定し、その種別が優先順位が高い種別、例えば前
記多品詞が存在する箇所は他と異ならせている。
この表示形態の制御は、例えば表示輝度の変
更、表示色の変更、アツパーラインの付与、アン
ダーラインの付与、表示パターンの反転処理、お
よび前述した枠表示等を適宜組合わせて行われ
る。またこの表示制御は、選択すべき情報が存在
する訳語に対して、前記区分表示された訳語毎に
行われる。
このような表示制御によつて、優先順位が高い
選択すべき情報が存在する箇所が識別可能に表示
されることになる。
また、優先順位としては、翻訳処理の一般的な
規則性として、例えば (多品詞)>(係り受け)=(多義語) なる関係が成立する。またこのような順序で選択
処理を実行していかなければ、例えば既に選択指
定された条件によつて他の選択候補が一義的に決
定され、その後の選択を行うことができなくなる
場合もある。これ故、上記選択条件の優先順位に
従つて最も最初に選択しなければならない条件の
選択種別を表示する。
かくしてこのような訳文候補の表示制御によれ
ば、最初に優先順位の高い訳文候補がユーザに明
示されることとなる。従つてその選択すべき情報
の指示を、例えばカーソルによる選択指示の位置
と、「次候補」キーの指示入力等によつて与える
だけで、優先順位の高い適切な訳文を特定するこ
とが可能となる。続いて、優先順位の高い適切な
訳文が特定したら、優先順位の低い訳文候補が存
在する箇所を明示する要求をすることにより、優
先順位の高い箇所は通常表示に戻され、優先順位
の低い訳文候補が明示され、優先順位の高い訳文
候補が同様にカーソルと「次候補」キーの指示で
適切な訳文特定することが可能となる。
この訳文候補の選択すべき情報の表示制御につ
いて更に詳しく説明する。
今、第3図に示すように翻訳すべき原文が、例
えばAに示すように 『Time flies like an arrow.』 として入力されると、この入力原文を構成する単
語がそれぞれ区切り検出される。そしてこれらの
各単語について、翻訳辞書5を用いて各単語に対
する訳語とその訳語に関する情報(品詞)がBに
示す如く求められる。この際、「flies」なる単語
の原形が「fly」であることから、これに対する
訳語とその品詞情報が求められる。
このようにして求められた各単語に対する翻訳
情報(訳語と品詞情報)が前記翻訳編集部4に与
えられる。翻訳編集部4では、前述した接続不可
能な品詞列の規則に従つて、前記入力原文Aを構
成する単語列の品詞の組合わせとして、Cに示す
ように (動詞)+(名詞)+(前置詞)+(名詞) (名詞)+(動詞)+(前置詞)+(名詞) (名詞)+(名詞)+(動詞)+(名詞) なる3つの品詞列の組合わせしか、その翻訳候補
として存在しないことを判定している。尚、この
とき同時ににおいては、その前置詞句が動詞
または名詞に係る2つの候補をそれぞれ持つこと
を解析する。またこの前置詞句が係る名詞には、
複数の多義語候補が存在することを解析してい
る。
このような解析結果に従つて前記選択情報表示
制御部6bは、各単語について求められた訳語の
列からなる訳文候補と原文を対比して表示し、例
えば第4図aに示す。同時にその表示した訳文に
ついて前記Cに示すように多品詞の候補が存在す
ることを示すべく、高輝度表示している。
一方、前記各単語に対する訳語の候補について
は、前記訳文係り受け辞書5dから、例えばDに
示すような選択情報の優先順位を示す規則が与え
られており、選択すべき情報の優先順位が指示さ
れている。この情報に従つて前記選択情報表示制
御部6bは、多義語候補が存在する訳語について
は通常表示する。
このようにして表示制御された訳文に対して、
カーソルを「はえ」なる位置に移動して「次候
補」指示すると、この区切りについてはカーソル
で示される多品詞の選択が指示され、翻訳装置本
体はこれを品詞候補の選択として解釈する。この
結果、前記の品詞列が選ばれ、第4図bに示す
ように表示されることになる。第4図bの状態に
おいては、“flies”をはえ(名詞)→飛ぶ(動詞)
に品詞を変更したことにより、単語列の品詞の組
合せCからあきらかなように、“Time”も測れ
(動詞)→時(名詞)に変更される。これにより
瞬時性も消えるので、時(名詞)も通常表示とな
る。
またカーソルを「はえ」の位置に移動すること
に代えて、「のように」なる区切り位置に移動し
て「次候補」を指示した場合、“like”のように
(前置詞)→好む(動詞)に変更され、第4図c
に示すように訳語が表示されることになる。これ
で優先順位の高い訳文候補が正しくなつたとき、
オペレータは続いて優先順位の低い語文候補を明
示する指示をする。例えば“訳語”キーを押す
と、優先順位の高い語文候補は通常表示に戻り優
先順位の低い例えば多義語が存在する箇所を明示
する(第4図d)。
第4図dは、“時間”、“矢”、“飛ぶ”の3箇所
に多義語が他にあることを示している。例えば
“時間”を“時”に変更する場合はカーソルを
“時間”へ移動し、「次候補」を指示すると、第4
図eに示すように訳語の表示がされる。
従つてユーザは、識別表示される情報は一種類
で、その選択すべき情報の位置を一目瞭然と理解
することが可能となり、効率的に選択指示を行う
ことが可能となる。故にユーザに対する負担を大
幅に軽減することが可能となる上、情報選択の操
作性の著しい改善を図ることが可能となる。そし
て原文に対する適切な訳文を簡易に得ることが可
能となる等の多大なる効果を奏することが可能と
なる。
尚、本発明は上述した実施例に限定されるもの
ではない。ここでは英文の日本語文への翻訳処理
について例示したが、日本語文の英文への翻訳処
理等に対しても同様に適用することができる。ま
た翻訳処理アルゴリズムや、翻訳辞書の構成、翻
訳処理に導入する規則等は装置の仕様に応じて設
定すれば良いものである。要するに本発明はその
要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例装置の概略構成図、
第2図は実施例装置における翻訳処理シーケンス
の一例を示す図、第3図は訳文候補の表示制御の
為の情報を示す図、第4図a〜eは実施例におけ
る表示制御の例を示す図である。 1……原文入力部、2……形態解析部、3……
翻訳部、4……翻訳結果編集部、5……翻訳辞書
メモリ、5a……規則・不規則変換辞書、5b…
…訳語辞書、5c……接続不可能品詞列規則辞
書、5d……訳文係り受け辞書、6……表示装
置、6a……区切り表示制御部、6b……選択情
報表示制御部、6c……表示優先順位変更制御
部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入力された原文を翻訳辞書を用いて翻訳する
    翻訳装置本体と、この翻訳装置本体が求めた上記
    原文に対する訳文候補を上記翻訳装置本体におけ
    る翻訳処理単位毎に区分して表示する手段と、こ
    の表示された上記訳文候補の他に優先順位の異な
    る形態が存在するとき、最初に優先順位の高い訳
    文候補の存在する箇所を他と異なる形態で識別表
    示する手段と、続いて優先順位の低い訳文候補を
    識別表示する要求で、前記優先順位の高い訳文候
    補が存在する箇所を通常表示に戻し、優先順位の
    低い訳文候補が存在する箇所を他と異なる形態で
    識別表示する手段と、上記識別表示された訳文候
    補を、表示されている優先順位にしたがつて変更
    する手段を具備したことを特徴とする翻訳処理装
    置。 2 優先順位の高い訳文候補の識別において、品
    詞を異にする他の候補(多品詞)と、修飾関係を
    異にする候補(係り受け)は、原文側と訳文側に
    別々に識別表示するものである特許請求の範囲第
    1項記載の翻訳処理装置。
JP60106027A 1985-05-20 1985-05-20 翻訳処理装置 Granted JPS61264477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60106027A JPS61264477A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 翻訳処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60106027A JPS61264477A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 翻訳処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61264477A JPS61264477A (ja) 1986-11-22
JPH0587864B2 true JPH0587864B2 (ja) 1993-12-20

Family

ID=14423155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60106027A Granted JPS61264477A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 翻訳処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61264477A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61264477A (ja) 1986-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0411906B2 (ja)
US5644774A (en) Machine translation system having idiom processing function
KR900005899B1 (ko) 문장작성장치
US8041557B2 (en) Word translation device, translation method, and computer readable medium
EP0424032B1 (en) Naturel language processing apparatus
JPH0567144A (ja) 前編集支援方法およびその装置
JPH07134720A (ja) 文章作成システムにおける関連情報提示方法及び装置
JPH0587864B2 (ja)
JPH07325826A (ja) 日本語処理システム
JPH01126767A (ja) 辞書参照装置
JP4043176B2 (ja) 自然言語処理装置
JPH06195380A (ja) 翻訳支援システムにおける検索結果表示方式
JP2682048B2 (ja) 文章処理装置
JPH0561902A (ja) 機械翻訳システム
JPH04152458A (ja) 文書作成装置
JPH0350668A (ja) 文字処理装置
JPH03222069A (ja) 機械翻訳装置
JP3253311B2 (ja) 言語処理装置および言語処理方法
JPH06187370A (ja) 文書読解支援装置
JPH0227473A (ja) 文書編集方法
JPH08185401A (ja) 文書検索装置
JP2007034962A (ja) 電子辞書および電子辞書の検索方法、電子辞書の検索プログラム
JPH1185751A (ja) 翻訳装置及び翻訳装置制御プログラムを記憶した媒体
JPH04158477A (ja) 機械翻訳装置
JPH0240767A (ja) 文章処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term