JPH0587635A - 回折格子を有する光検出装置 - Google Patents

回折格子を有する光検出装置

Info

Publication number
JPH0587635A
JPH0587635A JP4018185A JP1818592A JPH0587635A JP H0587635 A JPH0587635 A JP H0587635A JP 4018185 A JP4018185 A JP 4018185A JP 1818592 A JP1818592 A JP 1818592A JP H0587635 A JPH0587635 A JP H0587635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
light
wavelength
photodetector
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4018185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3067880B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Sekiguchi
芳信 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4018185A priority Critical patent/JP3067880B2/ja
Priority to EP92100362A priority patent/EP0495413B1/en
Priority to AT92100362T priority patent/ATE170986T1/de
Priority to DE69226885T priority patent/DE69226885T2/de
Priority to US07/819,387 priority patent/US5299045A/en
Publication of JPH0587635A publication Critical patent/JPH0587635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3067880B2 publication Critical patent/JP3067880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29316Light guides comprising a diffractive element, e.g. grating in or on the light guide such that diffracted light is confined in the light guide
    • G02B6/29323Coupling to or out of the diffractive element through the lateral surface of the light guide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • H01S5/0264Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices for monitoring the laser-output
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/185Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL]
    • H01S5/187Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL] using Bragg reflection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • H01S5/06256Controlling the frequency of the radiation with DBR-structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/5045Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30 the arrangement having a frequency filtering function

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】波長トラッキング機能やモニター機能などを有
する回折格子を持つ光検出装置である。 【構成】回折格子が半導体光導波層4を含む光導波路に
形成され、この光導波路の外部に出射される回折光は複
数部分から成る光検出素子列11で受光される。光導波
路に入射する光の波長変動による回折光の出射角の変化
はこの光検出素子列11で検出され、この検出情報に基
づいて光導波路に注入される電流が制御されて光導波路
のブラッグ波長が調整される。これで、回折光が常に光
検出素子列11の特定部分に入射する様にされて、波長
トラッキングを行ないつつ光検出が行なわれる。この検
出情報は、半導体レーザなど他のものの制御にも用いら
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信分野などにおい
て使用される光検出装置に関する。この光検出装置は、
受光光の波長変動などを検出ないしモニターして、その
検出信号をフィルタリングないし分波作用部の波長トラ
ッキングの為に用いたり、レーザ発振光の波長および/
または出力の制御の為に用いたりする。また、このよう
な光検出装置は、光通信ネットワークないしシステムの
送受信端局に好適に用いられる。
【0002】
【従来の技術】従来、0.8μm帯での波長多重通信に
おいて、1波当りの波長帯幅は、受信側のフィルターの
性能などを考慮して、20nm程度とかなり広く設定さ
れている。その為、この帯域で送信光の波長が多少変動
しても十分受信可能で波長多重通信に支障を与える様な
ことは無く、受信側で各通信波長に対して波長トラッキ
ング機能は必要とされていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例で
は、波長トラッキング機能が必要とされない代わりに、
1波当りの帯域が広いので波長の多重度を増加させるこ
とが困難であり、波長多重通信の利点が十分に生かされ
ていなかった。
【0004】従って、本発明の目的は、この問題点に鑑
み、波長多重通信において1波当りの波長帯幅を狭く設
定して波長多重度を増加できる様にする等の為に利用さ
れる受光光の波長変動等の検出機能を持つ光検出装置を
提供することにある。
【0005】また、本発明の他の目的は、この問題点に
鑑み、波長多重通信などにおいて送信側の光源となるレ
ーザ装置の発振波長および/または出力モニター機能を
持つレーザ装置用の光検出装置を提供することにある。
【0006】また、本発明の他の目的は、この問題点に
鑑み、波長多重度を大幅に増加できる上記光検出装置を
含む光通信ネットワークを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明による第1の光検出装置においては、光が入力される
半導体光導波路と、該導波路に形成された回折格子と、
該導波路に電流を注入する為の電極と、該導波路の外部
に出射される回折光を検出する為の複数部分から成る光
検出手段とを有することを特徴とする。
【0008】より具体的には、前記光検出手段は、複数
の光検出素子から成る光検出素子列で構成されていたり
する。
【0009】この本発明の第1の構成では、導波路に入
射する光の波長変動による回折光の出射角の変化を光検
出手段で検出し、この検出情報に基づいて、例えば、導
波路への注入電流を制御してプラズマ効果など(キャリ
ア注入による屈折率変化を利用)で導波路のブラッグ波
長を変化させ、常に特定の光検出手段の部分に回折光が
入射する様になっている。
【0010】上記目的を達成する本発明による第2の光
検出装置においては、光が入力される半導体光導波路
と、該導波路に形成された回折格子と、該導波路に電圧
を印加する為の電極と、該回折格子が形成された領域か
ら光波長以内の距離に形成された少なくとも1層の厚さ
がドブロイ波長以下の量子井戸とを有することを特徴と
する。
【0011】この本発明の第2の構成では、量子井戸構
造を用いることにより、回折格子のブラッグ波長の可変
幅が拡大し、波長トラッキング幅を拡大でき、また波長
可変時の応答特性が改善される。
【0012】上記目的を達成する本発明による第3の光
検出装置においては、光が入力される半導体光導波路
と、該導波路に形成された回折格子と、該導波路に電圧
を印加する為の電極とを有し、該回折格子が形成された
領域から光波長以内の距離の該光導波路の部分に、少な
くとも2層の量子井戸とその間の障壁層を含む層が形成
され、該障壁層は光導波路に印加する電圧によって量子
井戸間の結合状態を変化可能な厚さ、ポテンシャル形状
に形成されていることにより、波長可変幅を更に拡大し
たものである。
【0013】より具体的には、前記量子井戸がp型及び
n型の一方の導電型に形成され、該障壁層が高抵抗層で
形成されていたり、前記障壁層が短周期の超格子で形成
されていたり、前記障壁層のポテンシャルがフラットバ
ンド状態で傾斜している様に形成されていたり、前記量
子井戸がAlxGa1-xAs、前記障壁層がAlyGa1-y
As(0≦x<y≦1)で形成され、そして該障壁層の
厚さが3nm以上、15nm以下であったりする。
【0014】上記目的を達成する本発明による第4の構
成を有する光検出装置においては、導波路のブラッグ波
長を注入電流または印加電圧によって変化させるための
電極の他に、1個以上の電流注入用の電極が形成され、
光増幅機能を有することを特徴とする。光増幅部が光入
射端に存在する場合は、入射端面に無反射コーティング
を施すことにより、増幅幅を増大できる。入射光は、光
増幅部において信号光の増幅とともに自然放出光が重畳
されるが、単位波長あたりの自然放出光量は少ないの
で、雑音の増大もわずかで、最小検出感度を大幅に向上
できる。
【0015】上記目的を達成する本発明による第5の構
成を有する光検出装置においては、光導波路の外部に出
射される回折光を受光するための複数の光検出器が、導
波路方向に短かい受光面を持つ光検出器と、長い受光面
を持つ光検出器で構成されていることを特徴とする。こ
れにより、回折格子のブラッグ波長から、かなり離れた
波長の入射光も検出できるため、迅速な波長チューニン
グが可能になる。また、波長多重された信号光の中から
特定の複数の波長の光信号を同時に分波検出することが
可能になる。
【0016】上記目的を達成する本発明による第6の構
成を有する光検出装置においては、複数の光検出器を、
導波路に沿って複数列、しかも、その受光面が導波路に
沿う方向で、総合的に見て、連続するように配置するこ
とを特徴とする。これにより、光検出装置全体をコンパ
クトにしたり、受光面の導波路方向の長さを短くして、
光検出装置の波長分解能を向上させることが可能にな
る。
【0017】更に、上記他の目的を達成する本発明によ
る波長および/または出力モニター機能を有する半導体
レーザ装置用の光検出装置においては、半導体レーザの
光軸上に、回折格子を有する半導体光導波路と、該導波
路に電流を注入するかまたは電圧を印加する為の電極
と、該導波路の外部に出射される回折光を検出する為の
複数部分から成る光検出手段とを有することを特徴とす
る。この本発明の構成では、モニター部の導波路に入射
する光の波長変動による回折光の出射角の変化などを光
検出手段で検出し、この検出情報を半導体レーザ側へフ
ィードバックして、半導体レーザの波長および/または
出力を所望の値に維持する様になっている。
【0018】また、上記他の目的を達成する本発明によ
る光通信ネットワークでは、異なる波長の光信号を送出
する1つ以上の送信端局と複数の波長の光信号を受信す
る1つ以上の受信端局が、光伝送路で接続された光通信
ネットワークにおいて、少なくとも1つの受信端局に上
記本発明の光検出装置を備えることを特徴とする。ま
た、該光通信ネットワークにおいて、少なくとも1つの
送信端局に上記本発明の半導体レーザを有する光検出装
置を備えることを特徴とする。
【0019】
【実施例】第1実施例 以下、本発明の第1実施例を図1および図2で説明す
る。図1は、本発明に基づく回折格子付き光導波路と光
検出素子列を有する光検出装置の第1実施例の構成図で
ある。同図において、n−GaAs基板2上に、順に、
n−AlxGa1-xAs光閉じ込め層3、AlyGa1-y
s光導波層4(0≦y<x<1となっている。これによ
り光閉じ込め層3のエネルギーギャップの方が光導波層
4のそれより大きくなって、層3の屈折率が小さくなり
光閉じ込め機能を果たす)、p−AlxGa1-xAs光閉
じ込め層6、p−AlzGa1-zAsコンタクト層7(0
<z<1)が形成される。横方向の閉じ込めは、ストラ
イプ形状部を除く両側エッチング後の再成長で積層され
た高抵抗AlxGa1-xAs埋め込み層5で行なわれる。
【0020】コンタクト層7の上には、回折光出射用窓
9が形成された上部p型電極8が形成され、n−GaA
s基板2の裏面には、n型電極1が形成されている。ま
た、AlyGa1-yAs光導波層4の内部若しくは導波層
4から光の波長範囲内の位置に、回折格子(不図示)が
形成されている。更に、回折格子付き光導波路の回折光
出射用窓9の真上には、3個の素子PD1、2、3から
成る光検出素子列11が配置されている。
【0021】以上の構成において、導波路に光が入力す
ると、光導波層4内又はこれを含む導波路の付近に形成
されている回折格子により回折光が導波路上面に出射さ
れる。
【0022】回折光の垂直方向からの傾斜角θは、回折
格子のピッチΛと入射光の波長λに対し、次の関係を満
たす。 sinθ=nef−qλ/Λ (1) ここで、qは整数、nefを導波路の等価屈折率である。
【0023】導波路に対し、ほぼ垂直な回折光の傾斜角
θはほぼ零(θ≒sinΘ〜0)になるので、回折格子
のピッチΛは、 Λ〜qλ/nef に設定されることになる。入射光の波長変化dλに対す
る傾斜角θの変化分dθは、(1)式を微分して次式で
与えられる。 dθ/dλ=(dnef/dλ−q/Λ) (2) 本実施例では、導波路の等価屈折率は3.4〜3.5と
なるので0.8μm帯の入射光に対し、およそ0.24
μmの回折格子を形成する(q=1)。
【0024】このとき、入射光の波長変化に対する傾斜
角の変化は、 dθ/dλ〜−0.3〜−0.4deg/nm であった。
【0025】回折光のファーフィールドパターン(FF
P)は、導波路に沿う方向では非常に狭く、その広がり
角(θp )は0.2°程度であり、導波路を横切る方向
では広くその広がり角(θt )は15°程度である。従
って、入射光の波長が0.5nm程度変化すれば、出射
角即ち傾斜角θは〜0.2°変化するので、導波路に沿
う方向で回折光のビーム径程度変化することになる。よ
って、光検出素子列11の導波路に沿う方向の各素子P
D1、2、3の受光面のサイズを回折光のビーム径(θ
p )程度にすれば、0.5nm程度の波長変化を検出で
きる。
【0026】波長分解能は上方に回折される回折光の導
波路に沿う方向の広がり角(θp )によって制限されて
いるので、回折格子付き導波路の回折格子と光導波路の
結合効率を小さくし且つ回折格子付き光導波路を長くす
ることにより、θp を狭くし、波長分解能を上げること
が可能である。
【0027】図2は、波長トラッキング機能を有する図
1の光検出装置の簡単なブロック図である。図2におい
て、先ず受信開始前の初期設定として、光導波路に入射
した光の回折光の強度分布の最強領域が光検出素子列1
1の中央の素子PD2に入射される様に、光導波路の注
入電流を注入電流制御回路15で制御して回折格子のブ
ラッグ波長を変化させる。この時、他の検出素子PD
1、PD3への入射光量は、両者等しいかゼロになる様
に設定されている。この状態で受信を開始する。
【0028】受信中に入射光の波長が長い方へ変化する
と、検出素子PD2の入射光量が減少すると共に、検出
素子PD1の入射光量が増加し検出素子PD3の入射光
量は減少するかゼロのままである。比較回路16で、P
D1(検出素子PD1の入射光量)−PD3、及びPD
2−PD1(又はPD3)を演算することで、この入射
光の波長の変化の量と方向が分かる。そこで、比較回路
16で注入電流制御回路15を制御して光導波路への注
入電流を減少させて、回折格子のブラッグ波長を長波長
側へシフトさせる。これで、検出素子PD1、PD3の
入射光量を等しくさせるかゼロにすることにより、回折
光の入射最強領域が中央の検出素子PD2になる様にす
る。一方、入射光の波長が短い方へ変化して上記入射光
量が逆に変化した場合は、光導波路への注入電流を同様
の仕方で増加させて回折格子のブラッグ波長を短波側へ
シフトさせ、同様に回折光の出射角を制御する。こうし
て、入射光の波長が変化しても光導波路からの回折光が
常に光検出素子列11の中央の検出素子PD2へ入射す
る様にでき、入射光の波長トラッキングが可能となる。
この際、注入電流と回折格子のブラッグ波長との関係
は、前もって測定されていて注入電流制御回路15に記
憶されている。
【0029】第2実施例 図3は、本発明の第2実施例である。光導波路から出射
される回折光のファーフィールドパターン(FFP)
は、前述したように、導波路に沿う方向では非常に狭く
その広がり角(θp)は0.2°以下であり、導波路を
横切る方向では広く、その広がり角(θt)は15°程
度である。このように導波路を横切る方向における広が
り角が大きいので、光検出素子列11に入射する光量
は、全放射光量の数%程度になってしまう。
【0030】そこで、光導波路と光検出素子列11の間
にシリンドリカルレンズ12を配置して、回折光の導波
路を横切る方向の集光を行なうことにより検出素子列1
1に入射する光量を増加させ、光導波路に入射する光が
弱くても波長トラッキングが有効に行なわれるようにし
たものである。その他の構成は、第1実施例と同じであ
る。図3において、図1と同一符号で示すものは、同一
機能部分ないし素子を表わす。
【0031】第3実施例 次に、本発明の第3実施例を図4で説明する。図4は、
本発明に基づく回折格子付き光導波路と光検出素子列を
有する光検出装置の第3実施例の光入射側から見て左半
分を示す断面構成図である。同図において、n−GaA
s基板22上に、順に、n−AlxGa1-xAsクラッド
層23、厚さ10nmのGaAs井戸層31を10層、
厚さ10nmのAlyGa1-yAs層32(0≦y<x<
1)を11層交互に積層した超格子導波路層24、周期
約260nmの2次の回折格子33、p−AlxGa1-x
Asクラッド層26、p−AlzGa1-zAsコンタクト
層27が形成される。横方向の閉じ込めは、エッチング
後の再成長で積層された高抵抗AlxGa1-xAs埋め込
み層25で行なわれる。コンタクト層27の上には、回
折光出射用窓29が形成された上部p型電極28が形成
され、n−GaAs基板22の裏面には、n型電極21
が形成されている。
【0032】この構成において、量子井戸31は、回折
格子33の領域から光波長以内の距離にあり、その厚さ
はドブロイ波長以下である。更に、回折格子付き光導波
路の回折光出射用窓29の真上には、第1実施例の図1
に示すのと同じく、3個の素子PD1、2、3から成る
光検出素子列11が配置されている。以上の構成におい
て、導波路に光が入射すると、光導波層24内又はこれ
を含む導波路の付近に形成されている回折格子43によ
り回折光が導波路上面に出射される。この時、入射光の
波長が回折格子33のブラッグ波長と一致していれば上
記回折光は導波路から垂直な方向に出射される。この事
情は、第1実施例と同じである。
【0033】第1実施例と異なる点は、第3実施例では
超格子導波路層24に電流を注入するのではなく逆バイ
アスを印加する。逆バイアスを印加しない時の回折格子
33のブラッグ波長は870nmであり、量子井戸構造
31、32の吸収端は850nmであり、従ってブラッ
グ波長の光(これは入射光である)に対し量子井戸構造
31、32は十分低損失になっている。電極28に−5
Vの逆バイアスを印加すると、回折格子33のブラッグ
波長は約7nm短くなった。これは、量子井戸構造3
1、32のQCSE効果(量子閉じ込めシュタルク効
果)に伴う屈折率の大きな変化により生じたものであ
る。これにより、回折格子33付き光導波路と複数の光
検出素子PD1、2、3で構成される波長トラッキング
機能を有する光検出装置の波長トラッキング帯域は、光
導波路へのキャリア注入によるプラズマ効果などによる
ブラッグ波長の可変幅(数nm程度)と比べて、863
〜870nmと拡大された。また、波長可変時の応答速
度は、光導波路へのキャリア注入時間を要しないので、
キャリア注入する場合と比べて(この場合、キャリア注
入の為の時間を必要とするので数nsecと遅い)、5
00psec程度と大きく改善された。
【0034】動作も第1実施例とほとんど同じである。
図1をも参照しながら説明すると、先ず受信開始前の初
期設定として、光導波路に入射した光の回折光の強度分
布の最強領域が光検出素子列11の中央の素子PD2に
入射される様に、光導波路への印加電圧を制御して回折
格子33のブラッグ波長を変化させる。この時、他の検
出素子PD1、PD3への入射光量は、等しいかゼロに
なる様に設定されている。この状態で受信を開始し、受
信中に入射光の波長が長い方へ変化すると、検出素子P
D2の入射光量が減少すると共に、検出素子PD1の入
射光量が増加し、検出素子PD3の入射光量は減少する
かゼロのままである。比較手段で、PD1(検出素子P
D1の入射光量)−PD3、及びPD2−PD1(又は
PD3)を演算することで、この入射光の波長の変化の
量と方向が分かる。そこで、比較手段で電圧印加手段を
制御して光導波路への印加電圧を減少させて、回折格子
33のブラッグ波長を長波長側へシフトさせ、検出素子
PD1、PD3の入射光量を等しくさせるかゼロにする
ことにより回折光の最強領域が中央の検出素子PD2に
入射される様にする。一方、入射光の波長が短い方へ変
化した場合は、光導波路への印加電圧を増大させて回折
格子33のブラッグ波長を短波長側へシフトさせ、同様
に回折光の出射角を制御する。こうして、入射光の波長
が変化しても光導波路からの回折光が常に光検出素子列
11の中央の検出素子PD2へ入射する様にでき、入射
光の波長トラッキングが可能となる。
【0035】第4実施例 先ず、第4実施例の動作原理を説明する。超格子構造に
おいて、障壁層が薄く量子井戸が結合状態にある場合、
この超格子構造の屈折率(n1とする)は、障壁層と量
子井戸層を混ぜた混晶(超格子構造に含まれる各成分を
これと同量の割合で含む様な混晶)の屈折率(nAとす
る)にほぼ等しいが(n1≒nA)、障壁層が比較的厚
く、量子井戸層が結合状態にない場合の超格子構造の屈
折率(n2とする)は広い波長範囲においてnAより0.
1程度大きくなること(nA+0.1≦n2)が知られて
いる(Journal of Electronic
Materials,vol.12,p.397(19
83)参照)。
【0036】従って、超格子構造の比較的厚い障壁層に
電界を印加してここのポテンシャル分布を変化させ、実
効的に障壁層のポテンシャル高さ、形状を変化させる
と、量子井戸間の結合状態が変化することになり、その
結果、超格子構造の屈折率が大きく変化する(量子井戸
間が結合状態にある時は比較的屈折率が小さく、結合状
態にない時は比較的屈折率が大きくなる)。
【0037】本実施例は、こうした原理により、電圧印
加領域である超格子構造の半導体光導波路の屈折率を吸
収損失の増大を伴わないで大きく変化させ、回折格子の
ブラッグ波長を変化させることで、光導波路への入射光
の波長が変動しても外部へ出射する回折光が常に光検出
手段の所定部分に来て検出される様になっている。ここ
では、導波路へのキャリア注入により屈折率変化を利用
するものでも、また量子井戸を有する導波路に電界を印
加して量子準位エネルギー近傍の光の吸収増大により屈
折率の変化を利用するものでもなく、上記の如き態様で
超格子構造を用いるものなので、回折格子のブラッグ波
長の可変幅が更に拡大し、波長トラッキング幅を拡大で
き、また波長可変時の応答特性が更に改善される。ま
た、導波路の光吸収損失が増大するという欠点や、屈折
率変化が吸収端付近の波長の光に限定され利用できる光
もその辺りの波長に限定されるという様な欠点もない。
【0038】以下、第4実施例を図5で説明する。図5
は、本発明に基づく回折格子付き光導波路と光検出素子
列を有する光検出装置の第4実施例の半分を示す断面構
成図である。同図において、n−GaAs基板42上
に、順に、n−AlxGa1-xAsクラッド層43、厚さ
5nmのn−GaAs井戸層51を10層、厚さ6nm
の高抵抗AlyGa1-yAs層52(0≦y<x<1)を
11層交互に積層した超格子導波路層44、周期約26
0nmの回折格子53、p−AlxGa1-xAsクラッド
層46、p−AlzGa1-zAsコンタクト層47(0<
z<1)が形成される。横方向の閉じ込めは、エッチン
グ後の再成長で積層された高抵抗AlxGa1-xAs埋め
込み層45で行なわれる。コンタクト層47の上には、
回折光出射用窓49が形成された上部p型電極48が形
成され、n−GaAs基板42の裏面には、n型電極4
1が形成されている。
【0039】この構成において、量子井戸51は、回折
格子53の領域から光波長以内の距離にあり、その厚さ
はドブロイ波長以下である。更に、回折格子付き光導波
路の回折光出射用窓49の真上には、第1実施例の図1
に示す如く、3個の素子PD1、2、3から成る光検出
素子列11が配置されている。
【0040】以上の構成において、導波路に光が入力す
ると、光導波層44内又はこれを含む導波路の付近に形
成されている回折格子53により回折光が導波路上面に
出射される。この時、入射光の波長が回折格子53のブ
ラッグ波長と一致していれば上記回折光は導波路から垂
直な方向に出射される。この事情は、上記第1実施例と
同じである。
【0041】第4実施例では、第3実施例と同様に、超
格子導波路層44に逆バイアスを印加する。上記構成に
おいて、バイアスを印加しない時の回折格子53のブラ
ッグ波長は875nmであり、超格子導波路層44の吸
収端は約820nmであった。電極48に−5Vの負バ
イアスを印加すると、回折格子53のブラッグ波長は約
10nm短くなった。これは、無バイアス時は障壁層5
2に印加される電界が自己バイアス(n−クラッド層4
3とp−クラッド層46によるもの)のみなので障壁層
52のポテンシャル分布の傾斜は小さく、量子井戸51
間の結合程度は小さいので、超格子導波路の屈折率は同
一Al組成の混晶の場合の値に比べておよそ0.1程度
大きな値であるからである。一方、負バイアスを印加す
ると、井戸層51はn型にドープされている為に電界は
すべて障壁層52に印加され、そのポテンシャルの傾斜
が大きくなるので、実効的に障壁層52のポテンシャル
高さが低くなり、量子井戸51間の結合程度が大きくな
って屈折率は同一Al組成の混晶の値に近付き小さくな
るからである。この時の屈折率の変化に対して、光吸収
の増大は伴わないので光導波路の光損失は変化しない。
これにより、回折格子53付き光導波路と複数の光検出
素子PD1、2、3で構成される波長トラッキング機能
を有する光検出装置の波長トラッキング帯域は、光導波
路へのキャリア注入によるプラズマ効果などによるブラ
ッグ波長の可変幅(数nm程度)などと比べて、865
〜875nmと拡大された。また、波長可変時の応答速
度は、光導波路へのキャリア注入時間を要しないので、
キャリア注入する場合と比べて(この場合、キャリア注
入の為の時間を必要とするので数nsecと遅い)、5
00psec程度と大きく改善された。
【0042】超格子導波路層51、52のポテンシャル
分布には種々の態様があり、図6、7、8にその例を示
す。図6の例では、フラットバンド状態で障壁層52−
1のポテンシャルが傾斜している様に超格子導波路層5
1−1、52−1、クラッド層43、46を形成してい
る。図7の例では、障壁層52−2のポテンシャルが傾
斜しつつ階段状になる様に超格子導波路層51−2、5
2−2等を形成している。図8の例では、障壁層52−
3が更に短周期の超格子で形成されている。これらの例
では、電圧を印加した際に量子井戸51−1、51−
2、51−3間の結合が容易に生じることになる。
【0043】動作は第3実施例とほとんど同じである。
図1をも参照しながら説明すると、先ず受信開始前の初
期設定として、光導波路に入射した光の回折光の強度分
布の最強領域が光検出素子列11の中央の素子PD2に
入射される様に、光導波路44の印加電圧を電圧印加手
段で制御して回折格子53のブラッグ波長を変化させ
る。この時、他の検出素子PD1、PD3への入射光量
は、等しいかゼロになる様に設定されている。この状態
で受信を開始し、受信中に入射光の波長が長い方へ変化
すると、検出素子PD2の入射光量が減少すると共に、
検出素子PD1の入射光量が増加し検出素子PD3の入
射光量は減少するかゼロのままである。比較手段で、P
D1(検出素子PD1の入射光量)−PD3、及びPD
2−PD1(又はPD3)を演算することで、この入射
光の波長の変化の量と方向が分かる。そこで、比較手段
で電圧印加手段を制御して光導波路への印加電圧を変化
させて、回折格子53のブラッグ波長を長波長側へシフ
トさせ、検出素子PD1、PD3の入射光量を等しくさ
せるかゼロにすることにより回折光の最強領域が中央の
検出素子PD2に入射される様にする。一方、入射光の
波長が短い方へ変化した場合は、光導波路への印加電圧
を反対方向に変化させて回折格子53のブラッグ波長を
短波側へシフトさせ、同様に回折光の出射角を制御す
る。こうして、入射光の波長が変化しても光導波路から
の回折光が常に光検出素子列11の中央の検出素子PD
2へ入射する様にでき、入射光の波長トラッキングが可
能となる。
【0044】第5実施例 上記第1実施例などによる波長トラッキング機能を有す
る光検出装置は、回折格子を形成した半導体光導波路、
電流注入または電圧印加用の電極、及び前記導波路の外
部に出射される回折光を受光できる位置に配置した複数
の光検出器、導波路に入射する光の波長変動による回折
光の出射角の変化を前記複数の光検出素子により検出し
常に特定の光検出素子に回折光が入射されるように導波
路のブラッグ波長を注入電流または印加電圧によって変
化させる制御手段によって構成されている。
【0045】しかしながら、これらの実施例では、入射
光強度が弱いと回折光の強度も弱くなり、検出強度が低
下してしまう。そこで、光導波路に光増幅機能を付加す
ることにより、装置の検出感度を大幅に改善できる。第
5実施例はこのような実施例である。
【0046】図9は、本実施例の特徴をもっともよく表
わす図面であり、回折格子付き光導波路部123と光増
幅部122、光検出素子列121の配置を示している。
回折格子付き光導波路部123及び光増幅部122に
は、n−GaAs基板112上に、n−AlxGa1-x
s光閉じ込め層113、AlyGa1-yAs(0≦y<x
<1)光導波層114、高抵抗AlxGa1-xAs埋め込
み層115、p−AlxGa1-xAs光閉じ込め層11
6、p−AlzGa1-zAs(0<z<1)コンタクト層
117が形成されており、n型基板112の反対側には
n型電極111が形成されている。回折格子付き光導波
路部123には回折光出射用窓120が形成された上部
p型電極119が形成されており、光増幅部122には
上部p型電極118が形成されている。
【0047】また、AlyGa1-yAs光導波層114内
部もしくは導波層114を含む光導波路から光の波長範
囲内の位置に、回折格子124が形成されている。3個
の光検出素子列121は、回折格子付き光導波路の回折
光出射用窓120の真上に配置されている。導波路の両
端面には無反射コーティング125が施されている。
【0048】次に、本実施例の動作について説明する。
電極118より発振しきい電流以下の電流を注入した状
態で、無反射コーティング125を通して入射された光
は、光増幅部122を通ることで増幅され、回折格子1
24によって回折光が導波路上面に出射される。この
時、出射される回折光の強度は、光増幅部122がある
ことで、前記実施例における回折光の強度よりも強いも
のとすることができる。光増幅部122では、信号光の
増幅とともに自然放出光が重畳されるが、各光検出素子
では、回折格子により波長成分に分岐された信号光が検
出されるため、重畳される自然放出光のうち信号光と同
一波長成分のみが雑音となる。従って、自然放出光の重
畳にもかかわらず、S/N比を大幅に改善できる。
【0049】導波路の構造は、光増幅部122および回
折格子付き光導波路部123とも同一の構成をとってい
るので、製造工程が簡易になる。また、両者間の光軸合
わせをする必要がなく結合損を考慮する必要がなくな
る。波長トラッキングの方法等については、第1実施例
などと同じである。
【0050】第6実施例 図10は、本発明の第6実施例の構成を示す図であり、
回折格子付き光導波路部143と第一の光増幅部14
2、光検出素子列141、第二の光増幅部146の配置
を示している。回折格子付き光導波路部143及び第
一、第二の光増幅部142、146では、n−GaAs
基板132上に、n−AlxGa1-xAs光閉じ込め層1
33、AlyGa1-yAs(0≦y<x<1)光導波層1
34、高抵抗AlxGa1-xAs埋め込み層135、p−
AlxGa1-xAs光閉じ込め層136、p−AlzGa
1-zAs(0<z<1)コンタクト層137が、導波路
の長手方向を、基板132端面の法線方向に対して垂直
ではない或る角度に設定して、形成されている。n型基
板132の反対側にはn型電極131が形成されてい
る。回折格子付き光導波路部143には、回折光出射用
窓140が形成された上部p型電極139が形成されて
おり、光増幅部142、146には各々上部p型電極1
38、147が形成されている。
【0051】また、AlyGa1-yAs光導波層134内
部もしくはそれを含む導波路から光の波長範囲内の位置
に、回折格子144が形成されている。3個の光検出素
子列141は、回折格子付き光導波路143の回折光出
射用窓140の真上に配置されている。次に、本実施例
の動作について説明する。導波路の端面を導波路の長手
方向に垂直ではない或る角度にすることで、端面での反
射を抑え、光増幅部142の発振しきい電流を大きな値
にすることができる。電極138より発振しきい電流以
下の電流を注入した状態で、無反射コーティングを通し
て入射された光は、光増幅部142を通ることで増幅さ
れ、回折格子144によって回折光が導波路上面に出射
される。この時、出射される回折光の強度は、光増幅部
142、146があることで、第1実施例などにおける
回折光の強度よりも強いものとすることができる。光増
幅部142では、信号光の増幅とともに自然放出光が重
畳されるが、光検出は、各波長に分岐して行うので、S
/N比は大幅に改善できる。
【0052】また、第二の光増幅部146によって、透
過光のグレーティング144による損失分が補われ、入
射光と同じ強度の透過光が得られる。導波路の構造は、
第8実施例と同様、光増幅部142、146および回折
格子付き光導波路部143とも同一の構成をとっている
ので、製造工程が簡易になる。また、両者間の光軸合わ
せをする必要がなく、結合損を考慮する必要がなくな
る。
【0053】第7実施例 上記実施例では、入射光の波長に、回折格子のブラッグ
波長を近づけるために、回折格子付き光導波路に電流注
入や電界印加が出来るように構成されている。しかしな
がら、上記実施例では、光検出装置を立上げた際、入射
光の波長と回折格子付き光導波路のブラッグ波長が大き
く異なっている状態では、ブラッグ波長を入射光の波長
にチューニングするのに多少時間がかかってしまう。
【0054】第7実施例はこの問題点を解決するもので
ある。本実施例によれば、光導波路の外部に出射される
回折光を受光するための複数の光検出器が、導波路方向
に短かい受光面を持つ光検出器と、同方向に長い受光面
を持つ光検出器で構成されていることにより、回折格子
のブラッグ波長から、かなり離れた波長の入射光も検出
できるため、迅速な波長チューニングが可能になる。ま
た、波長多重された信号光の中から特定の複数の波長の
光信号を同時に分波検出することも可能になる。
【0055】図11は、第7実施例の特徴を最もよく表
わす構成図であり、回折格子付き光導波路と光検出器列
の配置を示している。回折格子付き光導波路は、n−G
aAs基板62上に、n−AlxGa1-xAs光閉込め層
63、AlyGa1-yAs(0≦y<x<1)光導波層6
4、高抵抗AlxGa1-xAs埋込み層65、p−Alx
Ga1-xAs光閉込め層66、p−AlzGa1-zAs
(0<z<1)コンタクト層67、回折光出射用窓69
が形成された上部p型電極68が形成されており、n−
GaAs基板62の反対側はn型電極61が形成されて
いる。また、AlyGa1-yAs光導波層64内部もしく
は導波層64を含む導波路から光の波長範囲内の位置
に、回折格子が形成されている。5個の光検出器71〜
75は、導波路に沿う方向で、回折光出射窓69の真上
に一列に配置されている。
【0056】導波路に光が入射すると、回折格子により
回折光が導波路上面に出射される。この回折光のファー
フィールドパターン(FFP)は、前述したように、導
波路に沿う方向(θp)で〜0.2°、導波路を横切る
方向(θt)で〜15°である。また、回折光の出射角
θ(垂直方向からの傾斜角)と、入射光の波長と回折格
子のブラッグ波長との差異Δλの関係は、およそΔθ/
Δλ≒−0.3〜−0.4deg/nmで表わされる。
したがって、波長分解能〜0.5nmを得るためには、
導波路に沿う方向の受光面の長さを、FFPのビーム径
程度にしなければならない。
【0057】一方、入射光の波長が、回折格子のブラッ
グ波長から10nm離れていても、回折光の出射角θの
Δλ依存性は、ほとんど変化しないので、この場合、出
射角は〜3°程度になる。つまり、1例として、光検出
器列71〜75と導波路の距離を10mmとすると、波
長分解能〜0.5nmを得るためには、中央に配置され
た検出器72、73、74の導波路に沿う方向の受光面
の長さは〜30μm以下が必要であり、又、ブラッグ波
長から10nm離れた光までを検出するためには、端に
配置された検出器71、75の導波路に沿う方向の受光
面の長さは、〜0.5mm程度必要となる。
【0058】一方、ブラッグ波長の変化は、回折格子付
き光導波路に電流注入、又は電界印加することによる実
効屈折率の増大によって得られるものである。したがっ
て、入射光の波長は、電流注入がない場合、又は電界印
加がない場合のブラッグ波長18より、常に短波長側に
設定される必要がある。しかし、回折格子付き光導波路
の温度が上昇すれば、ブラッグ波長は温度に対し〜0.
07nm/degの依存性で、長波長側にシフトするの
で、ペルチェ素子による温度制御を追加すれば、ブラッ
グ波長の長波長側への変化も可能である。
【0059】第7実施例はこのような構成を有するの
で、入射光がブラッグ波長から相当に離れていても、端
に配置された検出器71、75でこの差が検出され、有
効に波長トラッキングができる。動作は実質的に第1実
施例と同じである。
【0060】第8実施例 図12は、波長多重された入射光から特定の2波の光信
号を分波検出するための、光検出器列の構成図である。
他の部分は上記第7実施例と同じである。光検出器列
は、導波路に沿う方向に受光面の長い第1光検出器81
と、これより多少離れて、導波路に沿う方向に受光面の
短い複数の光検出素子より成る第2光検出器82、8
3、84により構成されている。一方、入射光は、λ1
とλ2i(i=1,2,…n)で構成されており、λ1
波長多重通信の為の制御信号を含むため、常時受信する
必要があり、かつ、帯域も広いので、波長のトラッキン
グを必要としない。λ2iはλ1の波長とは充分離れてお
り、波長多重度を上げるため、各々の帯域は狭いので波
長トラッキングを必要とする。上記の入射光が、回折格
子付き光導波路に入射するとλ1の光信号は、第1検出
器81により常時受信される。一方、λ2iの光信号のう
ち、特定の信号λ2kが第2検出器82〜84で受信出来
るように、回折格子のブラッグ波長を注入電流や印加電
圧により変化させるとともに、受信を継続するための波
長トラッキングを第2検出器82〜84で行なう。この
動作は第1実施例と同じである。
【0061】検出器列の受光面の長さや配置は、回折格
子の特性、導波路と検出器列との距離、入力光の波長成
分に大きく依存するが、回折格子の特性を第7実施例程
度とし、入力光の構成は、λ1とλ2iの中心波長の差は
20nm、λ1の波長変動は±1nm以内、λ2iの各波
長は0.5nmづつはなれて4波多重されていて、導波
路と検出器列の垂直方向の距離を10mmとすると、λ
1とλ2iの回折光の出射角θ1、θ2の差はは〜6°程度
異なり、第1検出器81がλ1を常時受信するために
は、(λ1の波長変動幅)プラス(ブラッグ波長の可変
幅)のλ1±2nmの波長帯域を検出する必要がある。
出射角にすると、λ2iの光から5.4°〜6.6°の光
を検出すればよいので第2検出器82〜84から、導波
路に沿う方向に1mm程度離れて、導波路に沿う方向の
受光面の長さが0.2mm以上の検出器81を配置すれ
はよい。一方、第2検出器82〜84は、0.5nm離
れた2つの信号を分離する必要があるので、各検出素子
82、83、84の受光面の長さは、〜10μm程度が
必要である。この際、波長トラッキングが行なわれると
きに、波長λ1の制御信号の出射角も多少変化するが、
これは第1検出器81が十分長く形成されているので問
題にならない。
【0062】第9実施例 上記実施例では、複数の光検出器ないし素子は、導波路
に沿う方向に1列に配置されていた。しかしながら、光
検出器を1列に配置した場合、表面電極や素子分離のた
め、受光面を連続にすることは不可能であった。このた
め、光検出器と光導波路の距離を縮めて、光検出装置全
体をコンパクト化したり、光検出器の受光面の導波路に
沿う方向の長さを短くすることによる波長分解能の向上
には限界があった。そこで、第9実施例によれば、複数
の光検出器を、導波路に沿って複数列、しかも、その受
光面が導波路に沿う方向で、総合的に見て、連続するよ
うに配置することにより、光検出装置全体をコンパクト
にしたり、受光面の導波路方向の長さを短くして、光検
出装置の波長分解能を向上させることが可能になった。
【0063】図13は第9実施例の特徴を最もよく表わ
す概念図であり、複数の光検出器は回折格子付き光導波
路に沿う方向に2列で、しかも、受光面が導波路方向で
連続となるように、2列の検出器は千鳥に配置されてい
る。
【0064】各検出器の受光面91、92、93;10
1、102、103はそれぞれ、表面電極や素子の電気
的分離のため、光を検知しない領域(不図示)に囲まれ
ている。従って、この光を検知しない領域を互いに補う
ように2列の検出器の受光面が配置されている。
【0065】回折格子付き光導波路から、出射される回
折光のファーフィールドパターン(FFP)は、導波路
に沿う方向の広がり角(θp)が0.2度以下であり、
導波路を横切る方向の広がり角(θt)が15度程度で
ある。従って、検出器の位置における回折光の照射領域
(図13の斜線で示す)は、導波路に沿う方向に短く、
導波路を横切る方向に長い帯状になるので、2列の光検
出器は、上記のごとく配置すれば、互いの光検出器列の
光を検知しない領域をカバーすることが可能である。
【0066】一方、検出される光の波長分解能は、回折
光の導波路方向の広がり角θpと、回折光の出射角θの
変化Δθの、入射光とブラッグ波長の波長差Δλ依存性 Δθ/Δλ=−0.3〜−0.4deg/nm と、検出器の導波路に沿う方向の受光面の長さによって
決まる。
【0067】上記した如く、例えば、導波路に沿う方向
において検出器の受光面の長さを回折光のビーム径程度
とすると〜0.5nmの分解能が得られる。この場合、
導波路と光検出器との距離を10mmとすると、有効受
光面の長さは、およそ30μmとなる。この時、隣りの
受光面との間にデッドスペースが存在すると、その分、
波長分解能が低下することになる。有効受光面の長さが
短くなるほど、デッドスペースの割合が多くなるので、
これを無くする本実施例は更に有効になる。更に、前記
受光面の長さを1/3程度にすれば、回折光のビーム強
度分布を検出できるため、分解能を、1/2〜1/3に
上げることが可能になるか、又は、分解能が同程度で充
分であれば、導波路と光検出器の距離を近づけることに
より、装置全体をコンパクトにできる。
【0068】また、回折光のファーフィールドパターン
(FFP)の導波路に沿う方向の広がり角(θp)は、
現在0.2度程度であるが、回折格子の形状、光導波路
の損失、長さ等を最適化することにより、0.1度以下
に出来るので、本実施例を用いることにより、分解能を
〜0.1nm以下にまで向上させることが可能である。
本実施例では、例えば、各光検出器の受光量を検出する
ことで入射光の波長の変化と方向が分かり、この結果に
従って、回折格子のブラッグ波長を適当にシフトさせる
ことで入射光の波長トラッキングが可能となる。その他
の点については、上記実施例と同じである。
【0069】第10実施例 図14は、本発明に基づく3電極分布反射(DBR)型
波長可変半導体レーザ部と波長および出力を検出するモ
ニター部の導波路部分をモノリシックに形成した第10
実施例の構成図である。同図において、n−GaAs基
板152上に、順に、n−AlxGa1-xAs光閉じ込め
層153、AlyGa1-yAs光導波層154(0≦y<
x<1)となっている。これにより光閉じ込め層153
のエネルギーギャップの方が光導波層154のそれより
大きくなって、屈折率が小さくなり光閉じ込め機能を果
たす。)、p−AlxGa1-xAs光閉じ込め層155、
p−AlzGa1-zAsコンタクト層157(0<z<
1)が形成される。コンタクト層157のAl組成z
は、発振波長に対し、吸収が少なくなるように選択され
ている。横方向の閉じ込めは、エッチング後の再成長で
積層された高抵抗AlxGa1-xAs埋め込み層156で
行なわれる。AlyGa1-yAs光導波路層154におい
ては、これを含む導波路から光の波長範囲内の位置に、
レーザ部の活性領域では活性層161、DBR領域では
分布反射ミラー用の回折格子162、またモニター部で
は回折格子163が形成されている。コンタクト層15
7の上には、上部P型電極158、171、172、1
73が形成され、またモニター部の電極158には、回
折光出射用窓159が形成され、n−GaAs基板15
2の裏面には、n型電極151が形成されている。更
に、回折光出射用窓159の上方には、3個の素子PD
1、2、3から成る光検出素子列160が配置されてい
る。
【0070】以上の構成において、波長可変半導体レー
ザを発振させると、モニター部の導波路にレーザ光が入
射する。モニター部の回折格子163により回折光が導
波路上面に出射される。この時、入射光の波長が回折格
子163のブラッグ波長と一致していれば上記回折光は
導波路から垂直な方向に出射される。ここでの事情は、
第1実施例と同じである。
【0071】図15は、波長および出力モニター機能を
有する図14の半導体レーザ装置用光検出装置を使用す
るための簡単なブロック図である。これは、基本的に
は、図2の構成と同じである。図15において、先ず初
期設定として、波長可変レーザを発振させ、モニター部
に入射した光の回折光の強度分布の最強領域が光検出素
子列160の中央の素子PD2に入射される様に、光導
波路への注入電流をモニター部注入電流制御回路181
で制御して回折格子163のブラッグ波長を変化させ
る。この時、他の検出素子PD1、PD3への入射光量
は、等しいかゼロになる様に設定される。
【0072】この時、発振波長および光出力(PD2の
信号、又はPD1、2、3の合計信号)が所望の値に達
していなければ、所望の値になるまで、上記操作をくり
返す。この状態で送信を開始し、送信中に入射光の波長
が長い方へ変化すると、検出素子PD2の入射光量が減
少すると共に、検出素子PD1の入射光量が増加し検出
素子PD3の入射光量は減少するかゼロのままである。
比較回路182で、PD1(検出素子PD1の入射光
量)−PD3、及びPD2−PD1(又はPD3)を演
算することで、この入射光の波長の変化の量と方向が分
かる。そこで、比較回路182でレーザ部注入電流制御
回路183を制御して半導体レーザの電極171、17
2、173(特に、電極173)への注入電流を変化さ
せて、発振波長を長波長側へシフトさせることにより、
回折光の最強領域が再び中央の検出素子PD2に入射さ
れる様になる。また、光出力は、PD1、2、3の出力
の合計が常に一定になるように、半導体レーザの電極1
71、172、173(特に、電極171)への注入電
流を制御することにより、一定にされ、発振波長および
出力を常に所望の値に維持することが可能となる。こう
して、波長多重光通信における波長多重度の増大が可能
となった。本実施例において、レーザ部のDBR領域に
使用される回折格子162が2次のものであれば、モニ
ター部の回折格子163と同一ピッチで動作するため、
製造が簡単となる。
【0073】第11実施例 図16は、本発明の第11実施例であり、ファブリペロ
ー半導体レーザ(FP−LD)部と波長および出力を検
出するモニター部の導波路部分をモノリシックに形成し
た構成図であり、図14と同じ機能部は、同一番号で示
した。FP−LDの共振器は、光出力側ヘキ開面と、モ
ニター側のエッチングで形成されたミラー面で形成され
ている。エッチングで形成されたミラー面からは一部が
透過光となり、モニター部の導波路に入射する。
【0074】図17は、本実施例を使用するための簡単
な制御ブロック図である。図15と同じ機能部は、同一
番号で示した。FP−LD部の光出力の制御は、レーザ
部注入電流制御回路188による電極171への注入電
流制御で行ない、波長の制御は、ペルチェ制御回路18
9により、FP−LD部の温度をペルチェ素子(1)1
90を通して制御することで行なうものである。FP−
LD部の発振波長の温度依存性は0.3nm/degと
比較的大きいので広帯域において使用可能である。モニ
ター部の温度はペルチェ素子(2)191を通して制御
される。
【0075】第10、および第11実施例では、半導体
レーザ部とモニター部の導波路をモノリシックに構成し
た形態を示したが、それぞれを個別素子で構成し、導波
路間をレンズやファイバ等で結合する形態も可能であ
る。また、半導体レーザ単体として、波長可変機能を持
たない分布帰還型レーザや分布反射型レーザも利用出来
る。
【0076】第12実施例 図18に本発明の光検出装置を備えた光通信システムの
第12実施例を示す。図18において、200は送信端
局、250、300は分岐合流器、400は受信端局、
500は光ファイバ等の光伝送路である。送信端局20
0は、夫々、信号処理部と電気−光変換部である第10
実施例等の半導体レーザを備えた光検出装置を含む光送
信部などより構成される。受信端局400は、夫々、上
記第1実施例などの光検出装置410と信号処理部42
0などより構成されている。
【0077】図18の構成の光通信システムにおいて、
N個の送信端局200からは夫々異なる波長λ1、・・
・λNの光信号が送出されており、それらは分岐合流器
250にて波長多重されて、光伝送路500に送出され
る。光伝送路500を伝送されてきた光信号は、分岐合
流器300でM個に分岐され、M個の受信端局400に
入力される。受信端局400は、上記の光検出装置41
0を制御して、N個の波長の信号が多重された光信号の
中から、必要な波長の光信号を選択して電気信号に変換
する。この電気信号は、更に、信号処理部420にて処
理されて、送信端局200から受信端局400への通信
が完了する。
【0078】本実施例では複数の送信端局から複数の受
信端局へ片方向に伝送する例を示したが、分岐合流器3
00を省略し受信端局を1つにした構成や、分岐合流器
250および300に夫々複数の送信端局と1つ以上の
受信端局を接続し、双方向に伝送する構成も考えられ
る。あるいは、ネットワークの構成として、光伝送路に
分岐合流器等を介して送信受信端局をバス型に接続した
構成、スターカプラ等を介して送信受信端局をスター型
に接続した構成、ループ状ネットワークに分岐合流器等
を介して送信受信端局を接続した構成においても、異な
る波長の光信号を送出する複数の送信端局(または送信
部)と少なくとも1つの上記実施例の光検出装置を搭載
した受信端局(または受信部)がネットワークに接続さ
れていれば上記と同様の通信が可能である。
【0079】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明では、回折格
子を形成した半導体導波路から導波路の外部に出射され
る回折光を受光できる位置に光検出手段を配置して、例
えば、導波路のブラッグ波長をここへの注入電流または
印加電圧の制御により変化させて、常に光検出手段の所
定部分に回折光が入射される様に構成すれば、入射光の
波長トラッキングが可能となる。
【0080】また、本発明では、回折格子を形成した、
1層以上の量子井戸を含む量子井戸構造を用いる半導体
導波路から導波路の外部に出射される回折光を受光でき
る位置に光検出手段を配置して、例えば、導波路のブラ
ッグ波長をここへの印加電圧の制御により変化させて、
常に光検出手段の所定部分に回折光が入射される様に構
成すれば、入射光の波長トラッキングが広い波長帯域に
おいて可能となる。この構成では、波長可変時の応答特
性が改善される。
【0081】また、本発明では、回折格子を形成した、
2層以上の量子井戸とその間の障壁層を含む超格子構造
を用いる半導体導波路から導波路の外部に出射される回
折光を受光できる位置に光検出手段を配置して、例え
ば、導波路の障壁層に印加される電界を制御することで
量子井戸間の結合状態を変化させ、これに伴い屈折率を
大きく変化させ、ブラッグ波長を拡大した可変幅で制御
して常に光検出手段の所定部分に回折光が入射される様
に構成すれば、入射光の波長トラッキングが更に広い波
長帯域トラッキング幅において可能となる。この構成で
は、導波路光損失は増大せず、波長可変時の応答特性が
改善される。
【0082】また、本発明では、回折格子付き光導波路
と複数の光検出器で構成される光検出装置において、検
出器の受光面が導波路に沿う方向に長い検出器を光検出
器列の端に、連続的または分離して、配置することによ
り、迅速な波長チューニングまたは波長多重光信号内か
らの特定の波長の複数の信号の同時検出などが可能にな
る。
【0083】また、本発明では、回折格子付き導波路と
複数の光検出器で構成される光検出装置において、前記
複数の光検出器が導波路に沿う方向に複数列配置されて
おり、かつ導波路方向において、総合的に見て、受光面
が連続していることにより、光検出装置の波長分解能が
向上し、より精密な波長トラッキングなどが可能とな
る。
【0084】また、本発明では、回折格子付き光導波路
において、該導波路の一部を光増幅部とすることで、回
折光強度を強くすること、及び透過光を著しく減衰させ
ないことが可能となる。また、同一の機能を個別素子の
組み合わせで実現する場合に比べて、その製造工程を簡
単にし、光損失を抑えている。
【0085】また、本発明では、回折格子を持つ半導体
導波路から導波路の外部に出射される回折光を受光でき
る位置に光検出手段を配置して、半導体レーザの波長お
よび/または光出力をモニターし、その信号を半導体レ
ーザにフィードバックすることにより、常に波長および
/または光出力を一定に保つことが可能になる。
【0086】また、本発明の光通信ネットワークでは、
上記の光検出装置を受信端局に、または上記半導体レー
ザ用の光検出装置を送信端局に備えることにより、各信
号の波長間隔を狭くできるので波長多重度を増した波長
多重通信が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した回折格子付き光導波路と光検
出手段で構成された光検出装置の第1実施例の全体構成
図である。
【図2】第1実施例の波長トラッキング機能を持たせる
為の構成のブロック図である。
【図3】本発明を実施した回折格子付き光導波路と光検
出手段で構成された光検出装置の第2実施例の構成図で
ある。
【図4】本発明を実施した回折格子付き光導波路と光検
出手段で構成された光検出装置の第3実施例の半分を示
す断面構成図である。
【図5】本発明を実施した回折格子付き光導波路と光検
出手段で構成された光検出装置の第4実施例の半分を示
す断面構成図である。
【図6】導波路の障壁ポテンシャルが傾斜している例の
模式図である。
【図7】導波路の障壁ポテンシャルの傾斜を階段状で構
成した例の模式図である。
【図8】導波路の障壁を更に短周期の超格子構造で構成
した例のポテンシャルの模式図である。
【図9】本発明を実施した増幅部を有する光検出装置の
第5実施例の構成を示す図である。
【図10】本発明を実施した増幅部を有する光検出装置
の第6実施例の構成を示す図である。
【図11】本発明を実施した回折格子付き光導波路と光
検出手段で構成された光検出装置の第7実施例の全体構
成図である。
【図12】波長多重された光信号から同時に特定の2波
を検出できる第8実施例の光検出装置を説明する図であ
る。
【図13】本発明を実施した千鳥に配列された光検出器
を有する光検出装置の第9実施例の構成図である。
【図14】本発明を実施した波長可変半導体レーザと波
長および光出力のモニター部の導波路部分をモノリシッ
クに形成した第10実施例の構成を示す図である。
【図15】第10実施例を制御するための構成を示す制
御ブロック図である。
【図16】ファブリペロー半導体レーザとモニター部の
導波路部分をモノリシックに形成した第11実施例の構
成を示す図である。
【図17】第11実施例を制御するための構成を示す制
御ブロック図である。
【図18】本発明による光検出装置を光通信システムに
用いた第12実施例を示す図である。
【符号の説明】
1,21,41,61,111,131,151 n型
電極 2,22,42,62,112,132,152 n−
GaAs基板 3,23,43,63,113,133,153 下部
光閉じ込め層(クラッド層) 4,64,114,134,154 光導
波路層 5,25,45,65,115,135,156 高抵
抗埋め込み層 6,26,46,66,116,136,155 上部
光閉じ込め層(クラッド層) 7,27,47,67,117,137,157 コン
タクト層 8,28,48,68,158 p型
電極 9,29,49,69,120,140,159 回折
光出射用窓 11,121,141,160 光検
出素子列 12 シリ
ンドリカルレンズ 15 注入
電流制御回路 16,182 比較
回路 24,44 超格
子導波路層 31,51 井戸
層 32,52 障壁
層 33,53,124,144 回折
格子 71,75,81 導波
路方向に長い受光面を持つ光検出器 72,73,74,82,83,84 導波
路方向に短い受光面を持つ光検出器 91〜93,101〜103 個々
の光検出器の受光面 118,138 光増
幅部p型電極、 119,139 回折
格子部p型電極 122,142 光増
幅部 123,143 回折
格子部 125 無反
射コーティング 146 第二
の光増幅部 147 第二
の光増幅部のp型電極 161 活性
層 162 半導
体レーザ部の分布反射器を形成する回折格子 163 モニ
ター部の回折格子 171 活性
領域のp型電極 172 位相
調整領域のp型電極 173 DB
R領域のp型電極 181 モニ
ター部注入電流制御回路 183,188 レー
ザ部注入電流制御回路 189 ペル
チェ制御回路 190,191 ペル
チェ素子 200 送信
端局 250,300 分岐
合流素子 400 受信
端局 410 光検
出装置 420 信号
処理部 500 光伝
送路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 31/10 H04B 10/02 H04J 14/04

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光が入力される半導体光導波路と、該導
    波路に形成された回折格子と、該導波路に電流を注入す
    るかまたは電圧を印加する為の電極と、該導波路の外部
    に出射される回折光を検出する為の複数部分から成る光
    検出手段とを有することを特徴とする光検出装置。
  2. 【請求項2】 前記光検出手段は、複数の光検出素子か
    ら成る光検出素子列である請求項1記載の光検出装置。
  3. 【請求項3】 前記導波路と光検出手段の間に、外部に
    出射される回折光の該導波路を横切る方向の集光を行な
    う為の集光手段が配置されている請求項1記載の光検出
    装置。
  4. 【請求項4】 前記集光手段はシリンドリカルレンズで
    ある請求項3記載の光検出装置。
  5. 【請求項5】 前記導波路において、前記回折格子が形
    成された領域から光波長以内の距離に、少なくとも1層
    の厚さがドブロイ波長以下の量子井戸が形成されている
    請求項1記載の光検出装置。
  6. 【請求項6】 前記回折格子が形成された領域から光波
    長以内の距離の前記導波路の部分に、少なくとも2層の
    量子井戸とその間の障壁層を含む層が形成され、該障壁
    層は、該導波路に印加する電圧の変化によって、量子井
    戸間の結合状態を変化可能な厚さ、ポテンシャル形状に
    形成されている請求項1記載の光検出装置。
  7. 【請求項7】前記量子井戸がp型及びn型の一方の導電
    型に形成され、該障壁層が高抵抗層で形成されている請
    求項6記載の光検出装置。
  8. 【請求項8】前記障壁層が短周期の超格子で形成されて
    いる請求項6記載の光検出装置。
  9. 【請求項9】前記障壁層のポテンシャルがフラットバン
    ド状態で傾斜している様に形成されている請求項6記載
    の光検出装置。
  10. 【請求項10】前記量子井戸がAlxGa1-xAs、前記
    障壁層がAlyGa1 -yAs(0≦x<y≦1)で形成さ
    れ、そして該障壁層の厚さが3nm以上、15nm以下
    である請求項6記載の光検出装置。
  11. 【請求項11】前記導波路の一部に、電流注入により入
    射光を増幅する少なくとも1個の光増幅部を更に有する
    請求項1記載の光検出装置。
  12. 【請求項12】前記光増幅部は、前記回折格子が形成さ
    れた導波路の部分の光入射側に設けられている請求項1
    1記載の光検出装置。
  13. 【請求項13】前記光増幅部は、前記回折格子が形成さ
    れた導波路の部分を挟んで、光入射側と光透過側に設け
    られている請求項11記載の光検出装置。
  14. 【請求項14】前記光検出手段が、前記導波路方向に短
    かい受光面を持つ光検出部と、同方向に長い受光面を持
    つ光検出部で構成されている請求項1記載の光検出装
    置。
  15. 【請求項15】前記導波路方向に短かい受光面を持つ光
    検出部と、同方向に長い受光面を持つ光検出部とが、該
    導波路方向に、実質的に連続的に配列されている請求項
    14記載の光検出装置。
  16. 【請求項16】前記導波路方向に短かい受光面を持つ光
    検出部と、同方向に長い受光面を持つ光検出部とが、該
    導波路方向に、分離して配列されている請求項14記載
    の光検出装置。
  17. 【請求項17】前記光検出手段の複数部分が、前記導波
    路に沿う方向に複数列配置されており、且つ該導波路方
    向において、それら複数列の受光面が総合的に見て連続
    している請求項1記載の光検出装置。
  18. 【請求項18】前記光検出手段の複数部分が、前記導波
    路に沿う方向に、千鳥に配置されている請求項17記載
    の光検出装置。
  19. 【請求項19】更に半導体レーザを有し、前記回折格子
    が形成された導波路は、該半導体レーザの光軸上に設け
    られ、前記光検出手段で検出された信号は半導体レーザ
    の波長および出力の少なくとも1つの制御の為に用いら
    れる請求項1記載の光検出装置。
  20. 【請求項20】前記半導体レーザと前記回折格子が形成
    された導波路とが、同一基板上にモノリシックに形成さ
    れている請求項19記載の光検出装置。
  21. 【請求項21】前記半導体レーザは波長可変半導体レー
    ザである請求項19記載の光検出装置。
  22. 【請求項22】前記半導体レーザは分布反射型半導体レ
    ーザである請求項19記載の光検出装置。
  23. 【請求項23】前記半導体レーザはファブリペロー型半
    導体レーザである請求項19記載の光検出装置。
  24. 【請求項24】前記ファブリペロー型半導体レーザの光
    出力の制御は該半導体レーザへの注入電流を制御して行
    ない、波長の制御は該半導体レーザの温度をペルチェ素
    子を通して制御して行なう請求項23記載の光検出装
    置。
  25. 【請求項25】前記光検出手段で検出された信号は、波
    長トラッキングの為に前記電極を介する注入電流または
    印加電圧の制御に用いる請求項1記載の光検出装置。
  26. 【請求項26】異なる波長の光信号を送出する少なくと
    も1つの送信端局と複数の波長の光信号を受信する受信
    端局が、光伝送路で接続された光通信ネットワークにお
    いて、少なくとも1つの受信端局に請求項25記載の光
    検出装置を備えたことを特徴とする光通信ネットワー
    ク。
  27. 【請求項27】異なる波長の光信号を送出する少なくと
    も1つの送信端局と複数の波長の光信号を受信する受信
    端局が、光伝送路で接続された光通信ネットワークにお
    いて、少なくとも1つの送信端局に請求項19記載の半
    導体レーザを有する光検出装置を備えたことを特徴とす
    る光通信ネットワーク。
JP4018185A 1991-01-12 1992-01-04 回折格子を有する光検出装置 Expired - Fee Related JP3067880B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4018185A JP3067880B2 (ja) 1991-01-12 1992-01-04 回折格子を有する光検出装置
EP92100362A EP0495413B1 (en) 1991-01-12 1992-01-10 Light detecting apparatus having a diffraction grating
AT92100362T ATE170986T1 (de) 1991-01-12 1992-01-10 Licht-detektionsvorrichtung mit beugungsgitter
DE69226885T DE69226885T2 (de) 1991-01-12 1992-01-10 Licht-Detektionsvorrichtung mit Beugungsgitter
US07/819,387 US5299045A (en) 1991-01-12 1992-01-10 Light detecting apparatus having a diffraction grating

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1390391 1991-01-12
JP1390491 1991-01-12
JP3-13905 1991-01-12
JP3-13903 1991-01-12
JP1390591 1991-01-12
JP3-13904 1991-01-12
JP4018185A JP3067880B2 (ja) 1991-01-12 1992-01-04 回折格子を有する光検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0587635A true JPH0587635A (ja) 1993-04-06
JP3067880B2 JP3067880B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=27456093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4018185A Expired - Fee Related JP3067880B2 (ja) 1991-01-12 1992-01-04 回折格子を有する光検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5299045A (ja)
EP (1) EP0495413B1 (ja)
JP (1) JP3067880B2 (ja)
AT (1) ATE170986T1 (ja)
DE (1) DE69226885T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001027573A1 (fr) * 1999-10-08 2001-04-19 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Reseau de photodetecteurs et filtre de separation optique utilisant le reseau
JP2002134765A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Toyo Commun Equip Co Ltd 分光受光器
US6972839B2 (en) 2001-03-16 2005-12-06 Fujitsu Limited Optical spectrum analyzer and optical spectrum detecting method
JP2010512543A (ja) * 2006-10-11 2010-04-22 ファーウェイ テクノロジーズ カンパニー リミテッド Plcプラットフォーム上に集積されたdwdm送信器アレイを監視するための回折格子タップのための方法およびシステム
JP2017168545A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 富士通株式会社 光モジュール
KR20190077627A (ko) * 2016-12-03 2019-07-03 웨이모 엘엘씨 애퍼쳐를 사용하는 광 검출을 위한 도파관 확산기
WO2020235258A1 (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出システム

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3226067B2 (ja) * 1992-10-03 2001-11-05 キヤノン株式会社 光通信方法及び光通信システム
JPH06224882A (ja) * 1992-10-03 1994-08-12 Canon Inc 光fsk受信器及びそれを用いた光fdm−fsk伝送システム
EP0605929B1 (en) * 1993-01-04 1998-07-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device for optically scanning a surface
US5703710A (en) * 1994-09-09 1997-12-30 Deacon Research Method for manipulating optical energy using poled structure
US5504772A (en) * 1994-09-09 1996-04-02 Deacon Research Laser with electrically-controlled grating reflector
JPH0888434A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ,及びその製造方法
DE29615486U1 (de) * 1996-09-05 1996-10-17 Kinshofer Georg Prof Dr Anordnung zur Messung der passiven optischen Netze
US5832014A (en) * 1997-02-11 1998-11-03 Lucent Technologies Inc. Wavelength stabilization in tunable semiconductor lasers
US6088142A (en) * 1997-03-13 2000-07-11 Oplink Communications, Inc. System and method for precision wavelength monitoring
US5949561A (en) * 1997-04-15 1999-09-07 Lucent Technologies Inc. Wavelength demultiplexing multiple quantum well photodetector
WO1999046628A1 (fr) * 1998-03-11 1999-09-16 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Demultiplexeur optique et son procede d'assemblage
NL1008934C2 (nl) * 1998-04-20 1999-10-21 Univ Twente Geïntegreerde optische lichtgeleider inrichting.
US6122422A (en) * 1998-06-08 2000-09-19 Lucent Technologies Inc. Article comprising a dispersive waveguide tap
SE518827C2 (sv) 1999-02-17 2002-11-26 Altitun Ab Metod för karakterisering av en avstämbar laser
US6449077B1 (en) * 1999-03-09 2002-09-10 Agere Systems Guardian Corp. Method and apparatus for electrically switching a wavelength control system
SE518158C2 (sv) * 2000-04-05 2002-09-03 Altitun Ab Metod för frekvens- och modstabilisering av en avstämbar laser med åtminstone tre sektioner
AU2001232792A1 (en) * 2000-04-28 2001-11-12 Orca Photonic Systems, Inc. High precision laser monitor for manufacture of optical coatings and method for its use
WO2001084098A1 (en) * 2000-05-01 2001-11-08 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurweten-Schappelijk Onderzoek Tno Method and means of measuring wavelength change
GB2365119B (en) * 2000-06-02 2004-09-15 Oxford Fiber Optic Tools Ltd Apparatus for interrogating an optical signal
JP2002198612A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Nippon Sheet Glass Co Ltd 波長監視装置
US8277868B2 (en) * 2001-01-05 2012-10-02 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Balloon catheter for delivering therapeutic agents
JP2002286919A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Minolta Co Ltd 回折格子、光学素子及びこれらの製造方法
EP1248333A1 (en) * 2001-04-02 2002-10-09 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Wavelenght stabilised optical source
US6498681B2 (en) * 2001-05-03 2002-12-24 Lucent Technologies Inc. Apparatus and method for temperature-compensating diffraction-based optical devices
US7355162B2 (en) * 2002-07-02 2008-04-08 Optitune Plc Optical wavelength measuring device using guiding body and diffractive structure
EP1381090A1 (en) * 2002-07-11 2004-01-14 Agilent Technologies, Inc. - a Delaware corporation - Wavelength detector apparatus and method therefor
JP4415891B2 (ja) * 2005-03-29 2010-02-17 住友電気工業株式会社 半導体光増幅素子
JP2007093770A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Canon Inc 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
US8285150B2 (en) 2006-10-02 2012-10-09 Futurewei Technologies, Inc. Method and system for integrated DWDM transmitters
US8285149B2 (en) 2006-10-02 2012-10-09 Futurewei Technologies, Inc. Method and system for integrated DWDM transmitters
US8285151B2 (en) 2006-10-20 2012-10-09 Futurewei Technologies, Inc. Method and system for hybrid integrated 1XN DWDM transmitter
JP2010232424A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fujitsu Ltd 半導体光増幅装置及び光モジュール
JP5932398B2 (ja) 2011-07-13 2016-06-08 キヤノン株式会社 Led素子、led素子アレイおよびその駆動方法
JP2013168500A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Mitsubishi Electric Corp 光半導体装置
US10488605B1 (en) * 2018-08-09 2019-11-26 International Business Machines Corporation Photonic waveguide coupling using offset light source
US11108213B2 (en) * 2019-02-28 2021-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Light modulation element, optical device including the light modulation element, and electronic device including the optical device
FR3112402B1 (fr) 2020-07-07 2022-10-28 Commissariat Energie Atomique Dispositif de démultiplexage en longueur d’onde notamment pour un démultiplexage hors plan.

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3908121A (en) * 1973-11-19 1975-09-23 Gte Laboratories Inc Integrated optical frequency-division multiplexer
US4773063A (en) * 1984-11-13 1988-09-20 University Of Delaware Optical wavelength division multiplexing/demultiplexing system
JPS61140189A (ja) * 1984-12-12 1986-06-27 Canon Inc 半導体レ−ザ
US4696536A (en) * 1985-07-01 1987-09-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Integrated optical wavelength demultiplexer
US4776661A (en) * 1985-11-25 1988-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Integrated optical device
JPS63116489A (ja) * 1986-11-05 1988-05-20 Mitsubishi Electric Corp 光集積回路
EP0284908B1 (de) * 1987-03-30 1993-10-27 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung zur Steuerung oder Regelung einer Emissionswellenlänge und emittierten Leistung eines Halbleiterlasers
JPS6470703A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Hitachi Ltd Waveguide type optical multiplexer and demultiplexer
FR2622706B1 (fr) * 1987-11-03 1992-01-17 Thomson Csf Dispositif d'interconnexion optique dynamique pour circuits integres
US4852079A (en) * 1987-11-23 1989-07-25 Allied-Signal Inc. Optical spectral analyzer
JP2543551B2 (ja) * 1987-12-28 1996-10-16 キヤノン株式会社 半導体レ―ザ―
JPH0287581A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Canon Inc 波長分波光検出器
US5132981A (en) * 1989-05-31 1992-07-21 Hitachi, Ltd. Semiconductor optical device
US5078499A (en) * 1989-08-04 1992-01-07 At&T Bell Laboratories Optical interconnection arrangement
US4976539A (en) * 1989-08-29 1990-12-11 David Sarnoff Research Center, Inc. Diode laser array
US5019787A (en) * 1989-10-30 1991-05-28 David Sarnoff Research Center, Inc. Optical amplifier
US5077816A (en) * 1989-12-26 1991-12-31 United Technologies Corporation Fiber embedded grating frequency standard optical communication devices
DE69125888T2 (de) * 1990-07-09 1997-11-20 Canon Kk Verfahren zur Lichtmodulation und optischer Modulator

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001027573A1 (fr) * 1999-10-08 2001-04-19 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Reseau de photodetecteurs et filtre de separation optique utilisant le reseau
US7062178B1 (en) 1999-10-08 2006-06-13 Nippon Sheet Glass Company, Limited Photodetector array and optical branching filter using the array
JP2002134765A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Toyo Commun Equip Co Ltd 分光受光器
US6972839B2 (en) 2001-03-16 2005-12-06 Fujitsu Limited Optical spectrum analyzer and optical spectrum detecting method
JP2010512543A (ja) * 2006-10-11 2010-04-22 ファーウェイ テクノロジーズ カンパニー リミテッド Plcプラットフォーム上に集積されたdwdm送信器アレイを監視するための回折格子タップのための方法およびシステム
JP2017168545A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 富士通株式会社 光モジュール
KR20190077627A (ko) * 2016-12-03 2019-07-03 웨이모 엘엘씨 애퍼쳐를 사용하는 광 검출을 위한 도파관 확산기
WO2020235258A1 (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0495413A1 (en) 1992-07-22
ATE170986T1 (de) 1998-09-15
EP0495413B1 (en) 1998-09-09
DE69226885D1 (de) 1998-10-15
US5299045A (en) 1994-03-29
JP3067880B2 (ja) 2000-07-24
DE69226885T2 (de) 1999-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3067880B2 (ja) 回折格子を有する光検出装置
US6757499B1 (en) Optical transmitter and optical signal transmitter
Young et al. A 16* 1 wavelength division multiplexer with integrated distributed Bragg reflector lasers and electroabsorption modulators
CA2101411C (en) Tunable optical filter
US6714566B1 (en) Tunable laser source with an integrated wavelength monitor and method of operating same
JP3262331B2 (ja) 周波数分割光通信システムのための端子
US5521754A (en) Optical apparatus and a method using the apparatus, which utilizes the occurrence of a change in a both-end voltage of an amplifying region
US20130235891A1 (en) Wavelength monitor, wavelength lockable laser diode and method for locking emission wavelength of laser diode
JPH04254380A (ja) モノリシック集積光増幅器及び光検出器
US20050201675A1 (en) Monolithic semiconductor light source with spectral controllability
EP1083642B1 (en) Broad band semiconductor optical amplifier and optical communication system
US6909536B1 (en) Optical receiver including a linear semiconductor optical amplifier
JP2007158057A (ja) 集積レーザ装置
EP1159774B1 (en) A tunable laser source with an integrated wavelength monitor and method of operating same
JP2971551B2 (ja) 光増幅器―光検出器デバイス
US8749879B2 (en) Semiconductor optical amplifier and optical amplification apparatus
JPH1117279A (ja) 波長多重光通信用素子、送信器、受信器および波長多重光通信システム
CN113169516A (zh) 一种具有更大动态范围的光放大器
JP2986604B2 (ja) 半導体光フィルタ、その選択波長の制御方法及びそれを用いた光通信システム
Sakata et al. Vertical forward coupler based channel‐dropping photodetector
JPH0590715A (ja) 直列配列されたグレーテイング方向性結合器を有する多波長光検出及び/又は発光装置
Weber et al. Four-channel tunable optical notch filter using InGaAsP/InP reflection gratings
JP4653940B2 (ja) 通信用光制御装置
JPH06310751A (ja) 回折格子を有する光検出装置及びそれを用いた光通信ネットワーク
Nyairo et al. Multichannel grating cavity (MGC) laser transmitter for wavelength division multiplexing applications

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees