JPH0587308A - 過熱蒸気温度減温装置 - Google Patents

過熱蒸気温度減温装置

Info

Publication number
JPH0587308A
JPH0587308A JP27185291A JP27185291A JPH0587308A JP H0587308 A JPH0587308 A JP H0587308A JP 27185291 A JP27185291 A JP 27185291A JP 27185291 A JP27185291 A JP 27185291A JP H0587308 A JPH0587308 A JP H0587308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superheater
steam
saturated steam
superheated steam
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27185291A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Kuranami
喜孝 蔵並
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP27185291A priority Critical patent/JPH0587308A/ja
Publication of JPH0587308A publication Critical patent/JPH0587308A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ボイラ性能を損なうことなく、過熱蒸気温度
の減温対策を実施可能とする。 【構成】 蒸気ドラム1から過熱器5の過熱器ヘッダ4
に延びる飽和蒸気管2の途中部分を温度検出器8の手前
側の過熱蒸気出口管9へ接続する過熱器バイパス配管1
2を設けると共に、該配管12の途中に手動又は自動で
開閉可能な飽和蒸気バイパス止弁13を設ける。そし
て、過熱蒸気温度が計画値を越えるボイラ高負荷域で
は、該止弁13を開とし、過熱器5の出口で飽和蒸気と
過熱蒸気とを混合させ、過熱蒸気温度を減温する。一
方、過熱蒸気温度が低いボイラ低負荷域では、止弁13
を閉とし、飽和蒸気のバイパスを停止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、過熱蒸気温度減温装置
に関し、特に、過熱器を有するボイラの過熱蒸気温度制
御装置の減温対策として利用して好適な過熱蒸気温度減
温装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、過熱器を有するボイラにおいて
は、新造時または経年変化により過熱蒸気温度が計画値
より高くなり、温度制御範囲を越えた場合、その対策と
して、(a)温度制御容量の拡大、(b)過熱器伝熱面
積の削減、(c)新たな制御系(水注入)の追設等が考
えられている。
【0003】今、上記(a)の場合の従来例について図
2を用いて説明する。図2において、ボイラは、蒸気ド
ラム1と、飽和蒸気管2と、過熱器管3及び過熱器ヘッ
ダ4を有する過熱器5と、内部に管から成る緩熱器6を
有する水ドラム7とを備えた構成となっており、蒸気ド
ラム1は飽和蒸気管2を介して過熱器5の右側端部の過
熱器ヘッダ4に接続された構成となっている。
【0004】また、過熱器5の左側端部の過熱器ヘッダ
4には温度検出器8を有する過熱蒸気出口管9が接続さ
れている。そして、水ドラム7内の緩熱器6に接続され
た管10の途中には過熱蒸気温度制御弁11が設けられ
ていると共に、該管10は過熱器5の残り2つの過熱器
ヘッダ4に接続されている。
【0005】しかしながら、このような内部緩熱器方式
の場合、水ドラム7内に緩熱器6を装備しているため、
スペース的に容量の拡大ができなかった。
【0006】また、上記(c)の新たな制御系の追加
(水注入装置等)による場合は、既設の制御装置とのア
ンマッチング、注入水の水質管理が困難、注入水と過熱
蒸気との温度差により配管への熱衝撃が生ずる、注入水
(液体)と過熱蒸気(気体)との混合を配慮した混合器
および長い直管が必要である、等の種々の問題があっ
た。
【0007】以上に鑑み、現状では、上記(b)の過熱
器伝熱面積の削減が主として採用されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この
(b)の従来例も、また、次のような問題点を有してい
る。
【0009】すなわち、過熱器管の本数を削減するた
め、該過熱器管内の蒸気流速が増加し、過熱器管内の蒸
気圧力損失が増大する。そして、この蒸気圧力損失の増
加により、ボイラの設計圧力が変更される場合もある。
【0010】また、伝熱面積の削減により、ボイラ効率
がボイラ全負荷域において低下し、経済性が悪化する。
【0011】さらに、蒸気温度はボイラ全負荷において
一律に低下するため、蒸気温度の減温を必要としないボ
イラ低負荷域においても蒸気温度が低下し、その結果ボ
イラ低負荷域でのプラント効率が悪化する。
【0012】さらにまた、過熱器管の削減は狭隘での作
業、過熱器管の切断撤去、管盲プラグ施工、耐火材の施
工、水圧による耐圧検査等、多大な労力と費用を必要と
する。
【0013】本発明は、このような従来技術の課題を解
決するためなされたもので、ボイラ性能を損なうことな
く、過熱蒸気温度の減温対策が実施できるようにした過
熱蒸気温度減温装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明は、過熱器をを有する蒸気ドラム或は該蒸
気ドラムから過熱器に延びる飽和蒸気管の途中部分を過
熱器出口側へ接続する過熱器バイパス配管を設けると共
に、該過熱器バイパス配管の途中に飽和蒸気バイパス止
弁を設けたものである。
【0015】
【作用】上記の手段によれば、飽和蒸気の一部が過熱器
をバイパスするため、蒸気圧力損失としては逆に軽減さ
れ、かつ伝熱面積も不変につき、ボイラ効率の低下も回
避できる。
【0016】また、飽和蒸気バイパス止弁の開閉によ
り、減温が必要なボイラ高負荷域のみに効果が得られ、
減温が不必要なボイラ低負荷時には上記止弁を閉とする
ことにより、所定の過熱蒸気温度を維持できる。したが
って、ボイラ低負荷時のプラント効率低減が防止でき
る。
【0017】さらに、飽和蒸気(気体)と過熱蒸気(気
体)との混合のため、水と過熱蒸気との混合と比較し、
十分な長さの直管、混合器は必要なく、しかも温度差に
よる配管への熱衝撃がなく、簡易でかつ信頼性が高い。
【0018】また、飽和蒸気は純蒸気であり、水注入と
比較して、過熱蒸気への不純物の混入を防止でき、過熱
蒸気の品質も維持できると共に、厳重な水質管理の必要
もない。
【0019】一方、作動としては、飽和蒸気バイパス止
弁の開閉操作のみでよく、新たな制御系の追設は必要な
く、既設の制御系とも容易にマッチングする。
【0020】また、飽和蒸気と過熱蒸気との混合であ
り、両者のエンタルピー差が小さいため、飽和蒸気注入
時の追従遅れが小さく、飽和蒸気バイパス止弁の開閉時
にもプラント系としての外乱は極めて小さい。
【0021】
【実施例】以下、図1を参照して本発明の一実施例につ
いて詳細に説明する。図1は、本実施例に係る過熱蒸気
温度減温装置を示す系統図である。
【0022】本実施例において、図2に示した従来例と
異なるところは、飽和蒸気管2の途中部分を温度検出器
8の手前側の過熱蒸気出口管9へ接続する過熱器バイパ
ス配管12を設けると共に、該過熱器バイパス配管12
の途中に手動または自動で開閉する飽和蒸気バイパス止
弁13を設けた点にある。該飽和蒸気バイパス止弁13
はON−OFF弁構造とし、飽和蒸気の流量制御は行わ
ないようになっている。
【0023】なお、本実施例において、その他の構成は
図2に示したものと同様であるので、同一の部分には同
一の符号を付して、重複する説明は省略する。また、変
形例として、過熱器バイパス配管12を飽和蒸気管2の
途中部分ではなくて蒸気ドラム1から直接延びるように
してもよい。
【0024】以上のような本実施例の構成において、過
熱蒸気温度が計画値を越えるボイラ高負荷域では、飽和
蒸気バイパス止弁13を開とし、過熱器5の出口で飽和
蒸気と過熱蒸気とを混合させ、過熱蒸気温度を減温す
る。一方、過熱蒸気温度が低いボイラ低負荷域では、飽
和蒸気バイパス止弁13を閉とし、飽和蒸気のバイパス
を停止する。
【0025】このように、作動としては、飽和蒸気バイ
パス止弁13の開閉操作のみでよく、新たな制御系の追
設は必要なく、したがって、既設の制御系とも容易にマ
ッチングする。
【0026】また、飽和蒸気の一部を過熱器5をバイパ
スさせているため、蒸気圧力損失としては逆に軽減さ
れ、かつ伝熱面積も不変につき、ボイラ効率の低下も回
避可能である。
【0027】さらに、飽和蒸気バイパス止弁13の開閉
により、減温が必要なボイラ高負荷域のみに効果が得ら
れ、減温が不必要なボイラ低負荷時には、飽和蒸気バイ
パス止弁13を閉とすることにより、従来の過熱蒸気温
度を維持できる。したがって、ボイラ低負荷時のプラン
ト効率低減を防止できる。
【0028】さらにまた、飽和蒸気と過熱蒸気との気体
同士の混合のため、水と過熱蒸気との混合と比較し、十
分な長さの直管,混合器は必要なく、また温度差による
配管への熱衝撃がなく、簡易でかつ信頼性が高い。
【0029】一方、飽和蒸気は純蒸気であり、水注入と
比較し、過熱蒸気への不純物の混入を防止でき、過熱蒸
気の品質も維持できると共に、厳重な水質管理の必要も
ない。
【0030】また、飽和蒸気と過熱蒸気との混合であ
り、両者のエンタルピー差が小さいため、飽和蒸気注入
時の追従遅れが小さく、飽和蒸気バイパス止弁13の開
閉時にもプラント系としての外乱は極めて小さい(飽和
蒸気を使用するため、ON−OFF弁での管理が可
能)。
【0031】そして、上記の効果が飽和蒸気の過熱器バ
イパス配管12と、飽和蒸気バイパス止弁13との追設
のみで容易に得られるので、過熱蒸気温度の減温対策が
極めて容易に実施可能である。また、追設工事も過熱器
バイパス配管12が外部配管であることから極めて容易
に実施できる。
【0032】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、過
熱器を有する蒸気ドラム或は該蒸気ドラムから過熱器に
延びる飽和蒸気管の途中部分を過熱器出口側へ接続する
過熱器バイパス配管を設けると共に、該過熱器バイパス
配管の途中に飽和蒸気バイパス止弁を設けることによっ
て、ボイラ性能(圧力損失、ボイラ効率の低下)を損な
わずに、過熱蒸気温度の減温対策が容易に実施できる。
【0033】また、減温媒体として飽和蒸気を使用する
ため、混合を考慮した十分長い配管及び混合器が不要で
あり、したがって、多大なスペースを必要としない。
【0034】さらに、減温媒体としてとして飽和蒸気を
使用するため、過熱器に与える熱衝撃が少なく信頼性が
高い。
【0035】加えて、減温媒体として飽和蒸気を使用す
るため、水質管理の必要がなく、また過熱蒸気の品質も
損なわない。
【0036】また、減温を必要とするボイラ高負荷域
と、必要としない低負荷域で飽和蒸気バイパス止弁の開
閉操作により、それぞれ対応できる。
【0037】さらに、新たな制御系を必要としないの
で、既設の制御系と容易にマッチングする。
【0038】さらにまた、減温媒体として飽和蒸気を使
用するため、混合時のエンタルピー差が小さく、制御系
としての外乱がないため、安定した減温が可能である。
【0039】そして、上記の効果が飽和蒸気の過熱器バ
イパス配管と、飽和蒸気バイパス止弁との追設のみで容
易に得られるので、過熱蒸気温度の減温対策が極めて容
易に実施可能である。また、追設工事も過熱器バイパス
配管が外部配管であることから極めて容易に実施でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る過熱蒸気温度減温装置の一実施例
を示す系統図である。
【図2】従来装置の一例を示す系統図である。
【符号の説明】
1 蒸気ドラム 2 飽和蒸気管 3 過熱器管 4 過熱器ヘッダ 5 過熱器 6 緩熱器 7 水ドラム 8 温度検出器 9 過熱蒸気出口管 10 管 11 過熱蒸気温度制御弁 12 過熱器バイパス配管 13 飽和蒸気バイパス止弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】過熱器を有する蒸気ドラム或は該蒸気ドラ
    ムから過熱器に延びる飽和蒸気管の途中部分を過熱器出
    口側へ接続する過熱器バイパス配管を設けると共に、該
    過熱器バイパス配管の途中に飽和蒸気バイパス止弁を設
    けたことを特徴とする過熱蒸気温度減温装置。
JP27185291A 1991-09-25 1991-09-25 過熱蒸気温度減温装置 Withdrawn JPH0587308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27185291A JPH0587308A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 過熱蒸気温度減温装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27185291A JPH0587308A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 過熱蒸気温度減温装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0587308A true JPH0587308A (ja) 1993-04-06

Family

ID=17505779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27185291A Withdrawn JPH0587308A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 過熱蒸気温度減温装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0587308A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015096793A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 三菱重工業株式会社 緩熱器及びこれを有するボイラ
JP2016156516A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 三菱重工業株式会社 ボイラ、これを備えた舶用蒸気タービン推進システム及びこれを備えた船舶ならびにボイラ制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015096793A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 三菱重工業株式会社 緩熱器及びこれを有するボイラ
JP2016156516A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 三菱重工業株式会社 ボイラ、これを備えた舶用蒸気タービン推進システム及びこれを備えた船舶ならびにボイラ制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2419656C (en) System for controlling flue gas exit temperature for optimal scr operations
JPH07208701A (ja) ボイラの脱硝装置入口ガス温度制御装置
JPH0587308A (ja) 過熱蒸気温度減温装置
JPH0417324B2 (ja)
JPS61138804A (ja) 蒸気タ−ビンの冷却装置
JPH0953414A (ja) タービン抽気制御装置
JPS5836243B2 (ja) 蒸気発生器
JPH0921505A (ja) ボイラの再熱蒸気系統
JPH05296001A (ja) 蒸気管路
JPH07279614A (ja) バイパス弁自動ウォーミング装置
JPH05118504A (ja) 変圧貫流ボイラ
JPS6238131Y2 (ja)
JPS6132403Y2 (ja)
JPS5932958Y2 (ja) 原子炉主蒸気移送装置
JPH0275806A (ja) ボイラ
JPS58187505A (ja) 蒸気タ−ビンの暖管装置
JPH0626608A (ja) 給水装置
JPS61157333A (ja) ボイラの出口排ガス温度制御装置
JPS61205701A (ja) 廃熱ボイラの出口ガス温度調節方法
JPH08327001A (ja) 排熱回収ボイラとその運転方法
JPS61256103A (ja) ウオ−タセパレ−タ水位制御装置
JPS6115961B2 (ja)
JPH06281283A (ja) 吸収冷凍機及びその制御方法
KR840000257A (ko) 파아프 크리닝 유닛을 설치한 탈염설비
JPH08151922A (ja) 排熱回収システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203