JPH08327001A - 排熱回収ボイラとその運転方法 - Google Patents

排熱回収ボイラとその運転方法

Info

Publication number
JPH08327001A
JPH08327001A JP13934795A JP13934795A JPH08327001A JP H08327001 A JPH08327001 A JP H08327001A JP 13934795 A JP13934795 A JP 13934795A JP 13934795 A JP13934795 A JP 13934795A JP H08327001 A JPH08327001 A JP H08327001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
economizer
water
boiler
water supply
heat transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13934795A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsujiro Ishida
龍二郎 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP13934795A priority Critical patent/JPH08327001A/ja
Publication of JPH08327001A publication Critical patent/JPH08327001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]

Landscapes

  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 排熱回収ボイラにおいて、伝熱管などでのス
チーミング発生による流量低下を防止すること。 【構成】 節炭器3の出口とボイラドラム6との間のラ
イン15内の給水圧力に対する給水温度が節炭器3でス
チーミングが発生する温度より高い場合には節炭器3を
経由して給水するが、節炭器3内でスチーミングが発生
するおそれのある給水温度、圧力に近くなると、節炭器
3への給水を停止して、節炭器3内の伝熱管途中より排
熱回収ボイラ1の外部を経由してボイラドラム6に至る
抜き出しライン13に給水する。抜き出しライン13を
経由してボイラドラム6に給水される時に、抜き出しラ
イン13の一部は排ガスに接触するが、大部分は排熱回
収ボイラ1の外にあるので、そこを経由する場合は加熱
されない。つまり、最もスチーミングが発生する節炭器
3での最終段伝熱管をバイパスしてしまうことによりス
チーミングを抑制できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガスタービンコンバイ
ンドプラントに係り、特に排熱回収ボイラの蒸気温度制
御に好適な構造に関する。
【0002】
【従来の技術】排熱回収ボイラは、ガスタービンからの
高温の燃焼排ガスをとり込み、水と熱交換を行って高温
の蒸気を発生させる装置であり、その蒸気は蒸気タービ
ンに送られて動力となる。
【0003】排熱回収ボイラの主要構成要素の一つであ
る節炭器の伝熱管を流れる水に過剰な熱を与えると、水
は飽和温度以上になり、スチーミング(蒸気発生)が起
こり、その結果水が流れにくくなり、必要な蒸気量が確
保できない。
【0004】この欠点をとり除く従来技術として特開平
2−75802号に記載の発明が公知である。
【0005】図3で従来技術を説明する。排熱回収ボイ
ラ1の主要構成要素は、節炭器3、蒸発器4、過熱器5
およびドラム6である。
【0006】給水ライン2から送られてきた水は、節炭
器3を構成する伝熱管の内部で排ガスの熱を吸熱し、ド
ラム6に送られる。この熱せられた水は、蒸発器4でさ
らに高温の排ガスと接触して高温となり気液二相流とな
り、ドラム6で分離し、過熱器5に送られて過熱され、
蒸発タービン(図示せず)に送られる。このような装置
において従来技術では、給水が節炭器3をバイパスする
ライン(バイパスライン)20を設け、このバイパスし
た水が節炭器出口の水と合流するようにし、さらに節炭
器3とバイパスライン20の水の量を調整する流量調整
弁11を設置している。
【0007】そして節炭器3でスチーミングが発生した
時には、バイパスライン20を通過する水の量を減少さ
せるように流量調整弁11を操作し、節炭器3を通過す
る水の量を増加させる。このことにより水の温度が低下
するので、スチーミング発生を防止できるとしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記図3に示す従来技
術では、バイパスライン20を通った水と、節炭器3を
通った水が混合する点、すなわち、流量調整弁11以降
の給水流路では水の温度が低下し、スチーミングの発生
を防止できる。しかし、節炭器3を通る水で流量調整弁
11以前の流路のスチーミング発生に起因した節炭器3
の伝熱管を通る水量の低下防止に配慮がなされていなか
った。
【0009】本発明の目的は、排熱回収ボイラにおい
て、伝熱管などでのスチーミング発生による流量低下を
防止することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、次
の構成によって達成される。すなわち、排ガス流路に少
なくとも節炭器と蒸発器とを設け、節炭器入口側から節
炭器の伝熱管とボイラドラムと蒸発器の伝熱管を順次経
由する給水流路を設けた排熱回収ボイラにおいて、節炭
器出口とボイラドラムとの間の給水流路に流量調節弁を
設け、さらに、節炭器内の伝熱管途中よりボイラ外部を
経由してボイラドラムに至る抜き出し給水流路を設けた
排熱回収ボイラである。
【0011】本発明の排熱回収ボイラにおいて、節炭器
の出口とボイラドラムとの間の給水流路と節炭器内の伝
熱管途中よりボイラ外部を経由してボイラドラムに至る
抜き出し給水流路に、それぞれ給水温度と給水圧力の測
定手段を設け、該測定手段の測定値に応じて節炭器の出
口とボイラドラムとの間の給水流路に設けた流量調節弁
を開閉制御する制御装置を設けることができる。
【0012】また、本発明の上記目的は、次の構成によ
って達成される。すなわち、排ガス流路に少なくとも節
炭器と蒸発器とを設け、節炭器入口側から節炭器の伝熱
管とボイラドラムと蒸発器の伝熱管を順次経由する給水
流路を設けた排熱回収ボイラにおいて、節炭器内の伝熱
管途中よりボイラ外部を経由してボイラドラムに至る抜
き出し給水流路を設け、前記節炭器出口における給水流
路内の給水圧力に対する給水温度が節炭器でスチーミン
グが発生する温度より高い場合には節炭器を経由して給
水し、前記節炭器出口における給水流路内の給水圧力に
対する給水温度が節炭器でスチーミングが発生する温度
の近傍になると、節炭器への前記給水を停止して、前記
抜き出し給水流路に給水する排熱回収ボイラの運転方法
である。
【0013】
【作用】節炭器の出口とボイラドラムとの間の給水流路
内の給水圧力に対する給水温度が節炭器でスチーミング
が発生する温度より高い場合には節炭器を経由して給水
するが、節炭器内でスチーミングが発生するおそれのあ
る給水温度、圧力に近くなると、前記節炭器への給水を
停止して、節炭器内の伝熱管途中より排熱回収ボイラ外
部を経由してボイラドラムに至る抜き出し給水流路に給
水する。
【0014】前記抜き出し給水流路を経由してボイラド
ラムに給水される時に、抜き出し給水流路の一部は排ガ
スに接触するが、大部分は排熱回収ボイラの外にあるの
で、そこを経由する場合は加熱されない。つまり、最も
スチーミングが発生する節炭器での最終段伝熱管をバイ
パスしてしまうことによりスチーミングを抑制できる。
【0015】
【実施例】本発明の一実施例の全体構成を図1にしたが
って説明する。排熱回収ボイラ1は、ガスタービン(図
示せず)からの高温の排ガスと水を熱交換させ、蒸気を
発生する装置で、基本要素として、接する排ガス流路の
下流側から上流側に節炭器3、蒸発器4および過熱器5
が順次配置されており、気水分離器としてボイラドラム
6がある。
【0016】本発明に関係する部分は以下の通り、節炭
器3の水の上昇部伝熱管7の途中より、排気ガスにより
加熱されないように排熱回収ボイラ1の外部を経由し
て、ドラム6に至る抜き出しライン13を設置する。図
1(b)は図1(a)のA−A線方向から見た図であ
る。
【0017】なお、元のライン15に抜き出しライン1
3を取り付ける点は、次のようにして求める。排ガスは
元のライン15に対して、その最下部から最上部まで均
一に熱を与えるとする。そして、設計上の最低負荷条件
(ガス側、水側共)でガス側からの熱量がライン15内
の水の温度をその圧力での飽和蒸気温度まで上昇させる
点(最下部からの距離で)を取り付け点とする。
【0018】図2に蒸気の温度とエンタルピーの関係
(蒸気のT−S線図)を示す。節炭器3では水は通常圧
縮液の部分すなわち、a1〜b1またはa2〜b2の線上に
動いている。a1〜b1〜c1〜d1およびa2〜b2〜c2
〜d2は等圧線でそれぞれの圧力をp1、p2とし、p2
1である。
【0019】エンタルピーの増加に伴って、水はb1
1、b2〜c2の線上すなわち湿り蒸気となり、スチー
ミングが発生する。
【0020】図2で分かる通り、水の圧力が低ければ低
いほど低温度で湿り蒸気となる。最低負荷条件の時は、
ライン13中を流れる水の量が大幅に少なくなるため圧
力が低下し、最もスチーミングが発生しやすくなる。そ
こで最低負荷条件でおさえれば良いことになる。
【0021】元のライン15の途中に、遮断弁11を取
り付ける。また、節炭器出口のライン15に温度計9、
圧力計10を取り付ける。前記両計測器から演算器12
に信号線を引く。演算器12から遮断弁11に信号線を
引く。なお、ライン13にも温度計17、圧力計18を
設け演算器12に信号線を引く。
【0022】水は給水ライン2を通って節炭器3に送り
込まれる。一方、ガスタービンからの排ガスは過熱器
5、蒸発器4中の水蒸気と熱交換されて熱を奪われてゆ
き、節炭器3では相当低温になっている。
【0023】図2で圧力がp1の場合、節炭器3で水は
点b1までの温度でなければならない。点b1を超える湿
り蒸気(この温度をTsとする)となり、スチーミング
とする。このような事態になると、節炭器3中の水の流
れは極端に悪くなり、また節炭器3で振動が発生する。
【0024】これを防止するために、圧力計10と温度
計9よりそれぞれ信号P、Tを得て演算器12で圧力P
に対応する飽和蒸気温度Tsを求め、T≒Tsの場合に
は、遮断弁11を閉じる。
【0025】これにより、水は排熱回収ボイラ1の外に
ある抜き出しライン13の方へ流れることになる。抜き
出しライン13で温度計17、圧力計18よりそれぞれ
信号P、Tを得て演算器12で飽和蒸気温度Tsを求
め、 T+△T<Ts (△Tは正の一定値) の場合には遮断弁11を開ける。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、節炭器でのスチーミン
グ発生時に流路を排熱回収ボイラ外へ切り替えたり、圧
力を上げたりすることができるのでスチーミングを抑制
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の排熱回収ボイラの構成図
である。
【図2】 蒸気のT−S線図である。
【図3】 従来技術の排熱回収ボイラの構成図である。
【符号の説明】
1 排熱回収ボイラ 3 節炭器 4 蒸発器 5 過熱器 6 ボイラドラム 7 伝熱管 9,17 温度計 10、18 圧力計 11 遮断弁 12 演算器 13 抜き出しライン 15 元のライン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排ガス流路に少なくとも節炭器と蒸発器
    とを設け、節炭器入口側から節炭器の伝熱管とボイラド
    ラムと蒸発器の伝熱管を順次経由する給水流路を設けた
    排熱回収ボイラにおいて、 節炭器出口とボイラドラムとの間の給水流路に流量調節
    弁を設け、さらに、節炭器内の伝熱管途中よりボイラ外
    部を経由してボイラドラムに至る抜き出し給水流路を設
    けたことを特徴とする排熱回収ボイラ。
  2. 【請求項2】 節炭器の出口とボイラドラムとの間の給
    水流路と節炭器内の伝熱管途中よりボイラ外部を経由し
    てボイラドラムに至る抜き出し給水流路に、それぞれ給
    水温度と給水圧力の測定手段を設け、該測定手段の測定
    値に応じて節炭器の出口とボイラドラムとの間の給水流
    路に設けた流量調節弁を開閉制御する制御装置を設けた
    ことを特徴とする請求項1記載の排熱回収ボイラ。
  3. 【請求項3】 排ガス流路に少なくとも節炭器と蒸発器
    とを設け、節炭器入口側から節炭器の伝熱管とボイラド
    ラムと蒸発器の伝熱管を順次経由する給水流路を設けた
    排熱回収ボイラにおいて、 節炭器内の伝熱管途中よりボイラ外部を経由してボイラ
    ドラムに至る抜き出し給水流路を設け、 前記節炭器出口における給水流路内の給水圧力に対する
    給水温度が節炭器でスチーミングが発生する温度より高
    い場合には節炭器を経由して給水し、 前記節炭器出口における給水流路内の給水圧力に対する
    給水温度が節炭器でスチーミングが発生する温度の近傍
    になると、節炭器への前記給水を停止して、前記抜き出
    し給水流路に給水することを特徴とする排熱回収ボイラ
    の運転方法。
JP13934795A 1995-06-06 1995-06-06 排熱回収ボイラとその運転方法 Pending JPH08327001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13934795A JPH08327001A (ja) 1995-06-06 1995-06-06 排熱回収ボイラとその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13934795A JPH08327001A (ja) 1995-06-06 1995-06-06 排熱回収ボイラとその運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08327001A true JPH08327001A (ja) 1996-12-10

Family

ID=15243218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13934795A Pending JPH08327001A (ja) 1995-06-06 1995-06-06 排熱回収ボイラとその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08327001A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170098287A (ko) 2015-02-10 2017-08-29 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 보일러 급수 시스템 및 그것을 구비한 보일러, 보일러 급수 방법
CN113217896A (zh) * 2021-05-08 2021-08-06 江苏太湖锅炉股份有限公司 一种自然循环的锅炉装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170098287A (ko) 2015-02-10 2017-08-29 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 보일러 급수 시스템 및 그것을 구비한 보일러, 보일러 급수 방법
KR20180101635A (ko) 2015-02-10 2018-09-12 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 보일러 급수 시스템 및 그것을 구비한 보일러, 보일러 급수 방법
CN113217896A (zh) * 2021-05-08 2021-08-06 江苏太湖锅炉股份有限公司 一种自然循环的锅炉装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101607722B1 (ko) 폐열 증기 발생기의 작동 방법
JP2006105442A (ja) 有圧ドレン回収システム
JPS6136121B2 (ja)
JP3132834B2 (ja) ガスタービン燃焼器蒸気冷却装置
JPH11241604A (ja) ガスタービンコンバインドプラント、その運転方法、及びガスタービン高温部蒸気冷却システム
JP4393593B2 (ja) 弁装置の加熱方法及び装置
JPH08327001A (ja) 排熱回収ボイラとその運転方法
JPH09317405A (ja) 蒸気タービンの高圧初段動翼植込部の冷却装置
JP2000304204A (ja) ボイラのドレン排出装置
JP5613921B2 (ja) 排熱回収ボイラとその停缶中の腐食防止方法
JPH11343814A (ja) ボイラタービン発電装置における蒸気制御方法
KR100567907B1 (ko) 관류형 배열회수보일러의 바이패스라인 구조
JP2863645B2 (ja) 排気再燃式複合発電所の給水流量制御装置
JPS59134307A (ja) 蒸気タ−ビンプラント
JP2955085B2 (ja) 変圧貫流ボイラ
JP2000146107A (ja) ボイラの補助蒸気装置
JP2000345811A (ja) 排熱回収ボイラプラントとその運転方法
JPH06257962A (ja) ヒータドレン排出装置
JP4072837B2 (ja) 排熱回収ボイラ
JPH0549884B2 (ja)
JPH05340209A (ja) ヒータドレンタンク器内圧力調節装置
JP4402467B2 (ja) 複合発電プラントおよびその制御方法
JPH07253201A (ja) 給水加熱器制御装置
JP2000121004A (ja) 給水加熱器ドレン排出装置
JPH04124503A (ja) ドレン排出装置