JPH0586999A - エンジンの吸気ダクト取付構造 - Google Patents

エンジンの吸気ダクト取付構造

Info

Publication number
JPH0586999A
JPH0586999A JP27322991A JP27322991A JPH0586999A JP H0586999 A JPH0586999 A JP H0586999A JP 27322991 A JP27322991 A JP 27322991A JP 27322991 A JP27322991 A JP 27322991A JP H0586999 A JPH0586999 A JP H0586999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
intake pipe
pipe
engine
seal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27322991A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ichihara
誠 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP27322991A priority Critical patent/JPH0586999A/ja
Publication of JPH0586999A publication Critical patent/JPH0586999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 接続部と吸気パイプとを接続する際に、クラ
ンプが不要となり、組付け作業性を向上させ得るととも
に、接続部の上流側とフレーム間の距離を小とすること
ができ、コンパクト化し得る。 【構成】 吸気ダクトを構成する吸気パイプ8の下流側
端部8bにこの端部外周をシールすべく装着されるシー
ル部材14を設け、吸気パイプの下流側端部から離間す
る部位を固着して吸気パイプを配設した際にシール部材
が吸気パイプの下流側端部の連絡する接続部と吸気パイ
プ間のシールをも果たすべく機能する構成としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はエンジンの吸気ダクト
取付構造に係り、特に吸気ダクトによりエンジンに吸気
を案内するエンジンの吸気ダクト取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジンには、燃料を気化させて混合気
を生成する例えば気化器が設けられており、この気化器
には吸気ダクトにより取入れられた空気をエアクリーナ
を介して供給させている。
【0003】また、吸気ダクトは、冷熱気用の2ウェイ
パイプや通常の吸気パイプにより構成される。
【0004】前記エンジンの吸気ダクト取付構造として
は、実開昭56−131221号公報に開示されるもの
がある。この公報に開示される自動車用エンジンの吸気
構造は、自動車の車体後部にエンジンを搭載し、車体セ
ンタピラーの比較的上方部に吸気口を設け、シャーシフ
レームの後方部内に仕切板により吸気室を区画形成し、
前記吸気口と吸気室の一端部とをダクトにより連通させ
るとともに、吸気室の他端部とエアクリーナとをダクト
により連通させている。
【0005】また、実開昭59−26018号公報に開
示されるものがある。この公報に開示されるトラックの
吸気ダクトは、トラックのリヤにエンジンを搭載し、キ
ャブのバックパネルを貫通するダクトと荷台の床を貫通
するダクトとを弾性材料の継手により接続し、この継手
の前端部にラッパ状のシールリップを形成するととも
に、シールリップを前記バックパネルのダクト貫通孔周
辺部に圧接させている。
【0006】更に、実開昭56−131221号公報に
開示されるものがある。この公報に開示されるエンジン
の吸気ダクト取付構造は、大気とエアクリーナとを連通
させる吸気ダクトの大気側開口端部を、車体に形成した
ダクト取付口内に嵌合して車体に固定し、吸気ダクト
は、少なくともダクト取付口への挿入部分が内ダクトと
可撓性部材からなる外ダクトとの内外二重構造に構成さ
れ、外ダクトと内ダクト間には空気室を形成している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のエン
ジンの吸気ダクト取付構造においては、以下の如き3つ
の方策が考えられる。
【0008】第1の方策としては、図6に示す如く、四
輪車等のフレーム116に吸気パイプ108を貫通さ
せ、この吸気パイプ108とフレーム116とを溶接に
より固着し(矢印a部分参照)、吸気パイプ108の貫
通端部108bと他のパイプ120とをホース122に
より接続し、貫通端部108bとホース122とをクラ
ンプ124を使用して固定している。
【0009】また、第2の方策としては、図7及び図8
に示す如く、レゾネータ230と一体的に設けられるパ
イプ232がフレーム216を貫通すべく形成し、吸気
ホース222を前記パイプ232に接続するものであ
る。
【0010】つまり、図7に示す如く、例えばフレーム
216からパイプ232−1の端部232a−1を突出
させ、フレーム216外部においてパイプ232−1の
端部232a−1に吸気ホース222を接続し、接続部
位をクランプ232により固定している。
【0011】また、図8に示す如く、フレーム216内
部においてパイプ232−2の端部232a−2と吸気
ホース222とを接続している。
【0012】第3の方策としては、図9に示す如く、パ
ネル340の内外に配設される第1、第2吸気パイプ3
08−1、308−2を接続する際に、ゴム等の弾性部
材からなるシールリング342をパネル340に装着
し、このシールリング342に第1、第2吸気パイプ3
08−1、308−2の端部308a−1、308b−
2を夫々装着して接続している。
【0013】しかし、上述の第1の方策においては、確
実なシール性を確保することはできるが、吸気パイプと
フレームとを溶接する必要があり、製作工数が大であ
り、製作が困難で、コストが大となって経済的に不利で
あるとともに、狭い場所での作業がし難く、実用上不利
であるという不都合がある。
【0014】また、上述の第2の方策においては、両者
とも狭い場所での作業がし難く、実用上不利であるとい
う不都合がある。しかも、フレーム内部においてパイプ
と吸気ホースとを接続するものにおいては、クランプを
使用することができないことにより、接続部分のシール
の信頼性が低下するという不都合がある。
【0015】更に、第3の方策においては、複雑な形状
のシールリングを利用することにより、コストが大とな
り、経済的に不利であるととともに、フレーム等の様な
2枚の板状部材を貫通する構造にはシールリングを使用
することが困難であるという不都合がある。
【0016】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述不都合を除去するために、エンジンに吸気を案内する
ために装着される吸気ダクトの取付構造において、吸気
ダクトを構成する吸気パイプの下流側端部にこの端部外
周をシールすべく装着されるシール部材を設け、吸気パ
イプの下流側端部から離間する部位を固着して吸気パイ
プを配設した際には前記シール部材が吸気パイプの下流
側端部の連絡する接続部と吸気パイプ間のシールをも果
たすべく機能する構成としたことを特徴とする。
【0017】
【作用】上述の如く発明したことにより、吸気パイプの
下流側端部から離間する部位を固着して吸気パイプを配
設した際には、シール部材が吸気パイプの下流側端部の
連絡する接続部と吸気パイプ間のシールをも果たし、ク
ランプが不要となり、組付け作業性を向上させるととも
に、コンパクト化している。
【0018】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
に説明する。
【0019】図1〜図5はこの発明の実施例を示すもの
である。図1及び図4において、2はエンジン、4はエ
ンジン2の図示しない気化器に吸気を案内する吸気ダク
トである。
【0020】この吸気ダクト4は冷熱気の冷気用2ウェ
イパイプ6と吸気パイプ8とを有している。吸気パイプ
8は上流側にエアの吸入口10を有し、下流側が2ウェ
イパイプ6に連絡されている。
【0021】また、吸気パイプ8途中は、図1の矢印A
に示す如く、ボディパネル12に溶接により溶着されて
いる。
【0022】そして、吸気ダクト4を構成する吸気パイ
プ8の下流側端部8bにこの端部8b外周をシールすべ
く装着されるシール部材14を設け、吸気パイプ8の下
流側端部8bから離間する部位たる吸気パイプ8途中を
固着して吸気パイプ8を配設した際には前記シール部材
14が吸気パイプ8の下流側端部8bの連絡する接続部
たる前記2ウェイパイプ6と吸気パイプ8間のシールを
も果たすべく機能する構成とする。
【0023】詳述すれば、図1に示す如く、吸気パイプ
8の下流側端部8bをフレーム16に貫通させ、この吸
気パイプ8の下流側端部8bの外周にシール部材14を
嵌着させ、下流側端部8b外周のシールを果たすととも
に、シール部材14の一側をフレーム16に接触させ
る。
【0024】また、前記シール部材14は、例えば独立
気泡のスポンジ樹脂からなり、吸気パイプ8の径よりも
少許小なる内径の孔部18を有している。
【0025】前記2ウェイパイプ6と吸気パイプ8とを
連絡する際には、フレーム16にボルト止めされる2ウ
ェイパイプ6の上流側をフレーム16から距離Sだけ離
間させ、2ウェイパイプ6の突出する上流側端部6aを
前記シール部材14に押圧させる。
【0026】さすれば、図1の矢印Bに示す如く、シー
ル部材14が2ウェイパイプ6の上流側端部6aによっ
て押し込まれ、2ウェイパイプ6と吸気パイプ8間のシ
ールをも果たしている。
【0027】これにより、前記2ウェイパイプ6と吸気
パイプ8とを接続する際に、クランプが不要となり、組
付け作業性を向上させることができるとともに、図1に
おける2ウェイパイプ6の上流側とフレーム16間の距
離Sを小とすることができ、コンパクト化でき、実用上
有利である。
【0028】また、前記シール部材14の外形を所定の
形状以上に大きくすることにより、吸気パイプ6の途中
をボディパネル12に溶接により溶着した場合等の状態
における吸気パイプ6の位置が特定し難い構造の際に
も、良好なシール性を確保することができるものであ
る。
【0029】更に、2ウェイパイプ6と吸気パイプ8と
の組付け作業性を向上させたことにより、2ウェイパイ
プ6の形状を設計する際の自由度が大となり、製作の容
易化やコストの低減に寄与することができる。
【0030】なお、この発明は上述実施例に限定される
ものではなく、種々の応用改変が可能である。
【0031】例えば、この発明の実施例においては、2
ウェイパイプと吸気パイプとを接続する場合について説
明したが、2ウェイパイプの代わりに、通常の吸気パイ
プや消音機能を有するレゾネータを接続する場合に本願
発明のシール部材を使用することも可能である。
【0032】
【発明の効果】以上詳細に説明した如くこの発明によれ
ば、吸気ダクトを構成する吸気パイプの下流側端部にこ
の端部外周をシールすべく装着されるシール部材を設
け、吸気パイプの下流側端部から離間する部位を固着し
て吸気パイプを配設した際にシール部材が吸気パイプの
下流側端部の連絡する接続部と吸気パイプ間のシールを
も果たすべく機能する構成としたので、接続部と吸気パ
イプとを接続する際に、クランプが不要となり、組付け
作業性を向上させ得るとともに、接続部の上流側とフレ
ーム間の距離を小とすることができ、コンパクト化で
き、実用上有利である。また、前記シール部材の外形を
所定の形状以上に大きくすることにより、吸気パイプの
位置が特定し難い構造の際にも、良好なシール性を確保
することができるものである。更に、接続部と吸気パイ
プとの組付け作業性を向上させたことにより、接続部の
形状を設計する際の自由度が大となり、製作の容易化や
コストの低減に寄与し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す吸気ダクトの取付部位
の要部拡大断面図である。
【図2】シール部材の拡大正面図である。
【図3】シール部材の拡大平面図である。
【図4】エンジンの吸気ダクト取付構造の概略図であ
る。
【図5】
【(a)】2ウェイパイプの拡大底面図である。
【図5】
【(b)】2ウェイパイプの拡大正面図である。
【図5】
【(c)】2ウェイパイプの拡大左側面図である。
【図5】
【(d)】図5(b)におけるd−d線による断面図で
ある。
【図5】
【(e)】2ウェイパイプの拡大右側面図である。
【図5】
【(f)】図5(b)におけるf−f線による断面図で
ある。
【図6】この発明の従来の技術における第1の方策を示
す吸気パイプの取付部位の要部拡大断面図である。
【図7】この発明の従来の技術における第2の方策を示
すクランプを利用した吸気ホースの取付部位の要部拡大
断面図である。
【図8】クランプを利用しない吸気ホースの取付部位の
要部拡大断面図である。
【図9】この発明の従来の技術における第3の方策を示
す吸気パイプの取付部位の要部拡大断面図である。
【符号の説明】
2 エンジン 4 吸気ダクト 6 2ウェイパイプ 6a 上流側端部 8 吸気パイプ 8b 下流側端部 10 吸入口 12 ボディパネル 14 シール部材 16 フレーム 18 孔部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年11月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンに吸気を案内するために装着さ
    れる吸気ダクトの取付構造において、吸気ダクトを構成
    する吸気パイプの下流側端部にこの端部外周をシールす
    べく装着されるシール部材を設け、吸気パイプの下流側
    端部から離間する部位を固着して吸気パイプを配設した
    際には前記シール部材が吸気パイプの下流側端部の連絡
    する接続部と吸気パイプ間のシールをも果たすべく機能
    する構成としたことを特徴とするエンジンの吸気ダクト
    取付構造。
JP27322991A 1991-09-25 1991-09-25 エンジンの吸気ダクト取付構造 Pending JPH0586999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27322991A JPH0586999A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 エンジンの吸気ダクト取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27322991A JPH0586999A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 エンジンの吸気ダクト取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0586999A true JPH0586999A (ja) 1993-04-06

Family

ID=17524920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27322991A Pending JPH0586999A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 エンジンの吸気ダクト取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0586999A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11177283A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd バルクフィーダ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11177283A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd バルクフィーダ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7866709B2 (en) Crosstalk device for an exhaust system
JP2003003853A (ja) 内燃機関の可変吸気装置及びその製造方法
JPH0586999A (ja) エンジンの吸気ダクト取付構造
JP3183182B2 (ja) 樹脂製インテークマニホルド
JP3170245B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP3194787B2 (ja) 自動2輪車の吸気装置
JPH0625632Y2 (ja) 消音器
JP7019509B2 (ja) バッテリー冷却装置のダクト構造
JPH01249519A (ja) 自動車の吸入装置
JP7472800B2 (ja) 吸気部品のシール構造
JPS6029331A (ja) エンジン吸気ダクトの取付構造
JP2783099B2 (ja) 産業車両のステップ構造
JPH05131964A (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造
JPS62128829A (ja) エンジン用外気導入ダクトとレゾネ−タとの接続構造
JP3815677B2 (ja) 吸気装置
US11193462B2 (en) Air cleaner
JP4449631B2 (ja) 吸気ダクト
JPH10311259A (ja) 車両の吸気構造
JP3092380B2 (ja) エンジンの排気管
JP2528498Y2 (ja) 車両用エンジンの吸気管構造
KR100288636B1 (ko) 자동차의 리어 언더바디 구조물
JPS6034740Y2 (ja) 二次空気供給装置
JP2833008B2 (ja) カウルサイドパネルの取付構造
JP2000247260A (ja) サイドパネルアウタ構造
JPH03182838A (ja) 作業車のエンジンボンネット構造