JPH058697B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH058697B2
JPH058697B2 JP60195307A JP19530785A JPH058697B2 JP H058697 B2 JPH058697 B2 JP H058697B2 JP 60195307 A JP60195307 A JP 60195307A JP 19530785 A JP19530785 A JP 19530785A JP H058697 B2 JPH058697 B2 JP H058697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
ureas
carbon monoxide
compounds
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60195307A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6259253A (ja
Inventor
Takao Ikarya
Masanori Itagaki
Masatsugu Mizuguchi
Itaru Sakai
Osamu Tajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Ltd
Priority to JP60195307A priority Critical patent/JPS6259253A/ja
Priority to KR1019860007290A priority patent/KR890005036B1/ko
Priority to US06/902,527 priority patent/US4678856A/en
Priority to DE8686112169T priority patent/DE3683232D1/de
Priority to CA000517404A priority patent/CA1251221A/en
Priority to EP86112169A priority patent/EP0217166B1/en
Publication of JPS6259253A publication Critical patent/JPS6259253A/ja
Priority to US07/420,364 priority patent/USRE34137E/en
Publication of JPH058697B2 publication Critical patent/JPH058697B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は尿素類の製造方法の改良に関する。
〔従来技術およびその問題点〕
尿素類を製造する方法として、アミンと一酸化
炭素とをコバルトカルポニル酢酸銀、イオウ、セ
レン、白金族金属などの触媒を用いて反応させる
方法が提案されている。しかしコバルトカルポニ
ル又は酢酸銀を用いる方法は、尿素類の収率及び
選択率があまり高くない。またイオウ又はセレン
を用いる方法は、一般的には収率及び選択率は高
いが触媒成分の分離回収に繁雑な操作を必要とす
る。白金族金属を用いる方法は特公昭53−41123、
特開昭58−144363などに提案されているが、前者
のものは収率が最高60%程度である。また後者の
ものでは、触媒系が主金属触媒であるパラジウム
の他にハロゲン化合物及び酸素ガスを含む複雑な
ものであり、触媒の回収に煩雑な操作を必要とす
るとともに、耐食性の優れた高価な材料を使用し
なければならない問題がある。
〔発明の目的〕
この発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、尿素類の収率が高
く、触媒成分の分離回収が容易で、しかもハロゲ
ン化合物を助触媒として使用せず、高価な材料を
使用する必要のない尿素類の製造方法を得んとす
るものである。
〔発明の構成〕
この発明は芳香族第一アミンと芳香族ニトロ化
合物の一酸化炭素とを、ハロゲン化合物を含まな
いルテニウム錯体化合物およびロジウム錯体化合
物の1種または2種以上を主体とする触媒を用い
て反応させて尿素類を製造する方法である。
この反応は、以下の一般式にしたがつて進行す
ると考えられる。
芳香族第1アミンとしては、アニリン類、アミ
ノナフタレン類、アミノアンスラセン類、アミノ
ビフエニル類などがあり、具体的な化合物とし
て、アニリン、o−,m−、及びp−トルイジ
ン、o−,m−、及びp−クロロアニリン、α及
びβナフチルアミン、2−メチル−1−アミノナ
フタレン、ジアミノベンゼン、トリアミノベンゼ
ン、アミノトルエン、ジアミノトルエン、アミノ
ピリジン、ジアミノピリジン、アミノナフタリ
ン、ジアミノナフタリン並びにこれらの異性体更
にはこれらの混合物等が挙げられる。
芳香族モノニトロ化合物としては、ニトロベン
ゼン類、ニトロナフタレン類、ニトロアンスラセ
ン類、ニトロビフエニル類あるいは少なくとも1
個の水素が他の置換基例えば、ハロゲン原子、シ
アノ基、脂環基、芳香族基、アルキル基、アルコ
キシ基、スルホキシド基、スルホン基、カルボニ
ル基、エステル基、アミド基などによつて置換さ
れているニトロ化合物などがあり、具体的な化合
物としてニトロベンゼン、o−,m−、及びp−
ニトロトルエン、o−ニトロ−p−キシレン、2
−メチル−1−ニトロナフタレン、o−,m−,
及びp−クロロニトロベンゼン、1−ブロモ−4
−ニトロベンゼン、並びにこれらの異性体更には
これらの混合物などが挙げられる。ただし、芳香
族第1アミンに対応するニトロ化合物を用いる方
が好ましい。
一酸化炭素は、純粋なものであつてもよく、又
窒素、アルゴン、ヘリウム、炭酸ガス、炭化水
素、ハロゲン化炭化水素などを含むものであつて
もよい。
白金族金属を含む化合物は、ルテニウム、ロジ
ウム、パラジウム、白金などの白金族元素と、一
酸化炭素、ホスフイン類等の配位子又は有機基を
有する有機金属化合物類などとの化合物である
が、ハロゲン元素を含まないものが望ましい。具
体的にはRu3(CO)12,H4Ru4(CO)12,Ru(CO)3
(PPh32,Ru(CO)3(dppe),(Ru(CO)2
(HCO2)P(C−C6H1132,Ru(acac)3などのル
テニウム錯体化合物、Rh6(CO)16,RhH(CO)
(PPh33,Rh(acac)(CO)(PPh3),Rh(acac)
(CO)2,Rh(acac)3などのロジウム錯体化合物な
どが挙げられる。ただしdppeはジフエニルホス
フイノエタン、acacはアセチルアセトーナを示
す。
またこれら白金族金属化合物にコバルト、鉄、
ロジウム、パラジウム等を複合して使用すること
もできる。
反応温度は通常30〜300℃、好ましくは120〜
200℃の温度範囲で行なわれる。反応圧力は1〜
500Kg/cm2、好ましくは10〜300Kg/cm2の範囲であ
り、反応時間は他の条件によつて異なるが、通常
数分〜数時間である。
またこの反応は溶媒を用いなくても実施できる
が、適当な溶媒、例えばベンゼン、トルエン、キ
シレン等の芳香族炭化水素類中で行なうことが好
ましい。
〔発明の効果〕
この方法で得られた尿素類は、溶媒あるいは芳
香族アミン、ニトロ化合物に対する溶解度が小さ
い。このため反応終了後の溶液を室温程度に冷却
するだけで、生成した尿素類が結晶として析出し
てくる。従つてこの溶液を過することにより尿
素類を固形物として効率よく得られる。一方触媒
は液中に溶解しているので、これをそのまま再
使用でき、経済的である。
またハロゲン化合物を使用する必要がないの
で、材料の腐食が極めて少なく、高価な材料を使
用する必要がなくなる。
更にこの反応は副反応が少なく、高い収率で尿
素類を得ることができる。
〔実施例〕
実施例 1 内容積200mlの電磁攪拌式オートクレーブにニ
トロベンゼン3.82g、アニリン2.85g、トルエン
34.58g、Ru3(CO)12、0.18gを入れ、系内を一酸
化炭素で置換した後、一酸化炭素を50Kg/cm2とな
るように圧入した。攪拌しながら160℃で6時間
反応させた。反応終了後室温まで冷却し、排気後
反応溶液を過して結晶5.91gを得た。この結晶
を液体クロマトグラフイーにより分析した結果、
ニトロベンゼンの基準のN,N′−ジフエニル尿
素の収率は90%であつた。
更に生成物分離後の触媒を含む反応液を用い
て、上記と同様の反応条件下で繰り返しテストを
行つたところN,N′−ジフエニル尿素の収率は
90%であつた。
実施例 2 触媒としてRu3(CO)12の代りにRu(CO)3
(PPh32を0.31gを使用した以外は、実施例1と同
様の操作を行ない、N,N′−ジフエニル尿素の
結晶5.77gを得た。ニトロベンゼン基準のN,
N′−ジフエニル尿素の収率は90%であつた。
実施例 3 触媒としてRu3(CO)12の代りにRu(acac)3
0.31g使用し、反応時間を8時間とした以外は実
施例1と同様の操作によりN,N′−ジフエニル
尿素の結晶6.04gを得た。ニトロベンゼン基準の
N,N′−ジフエニル尿素の収率は96%であつた。
実施例 4 内容積200mlの電磁攪拌方式オートクレープに
ニトロベンゼン3.77g、アニリン2.78g、トルエン
34.03g、Rh6(CO)160.38g、トリフエニルホスフ
イン1.24gを入れ、系内を一酸化炭素で置換した
後、一酸化炭素を50Kg/cm2となるように圧入し
た。攪拌しながら160℃で9時間反応した。反応
終了後室温まで冷却し、排気後反応溶液を過
し、結晶6.05gを得た。この結晶を液体クロマト
グラフイーにより分析した結果、ニトロベンゼン
基準のN,N′−ジフエニル尿素の収率は93%で
あつた。
参考例 1 内容積200mlの電磁攪拌式オートクレーブにニ
トロベンゼン3.82g、アニリン2.85g、溶媒として
トルエンの代りにメタノール30.00g、Ru3(CO)12
0.18gを入れた系内を一酸化炭素で置換した後、
一酸化炭素を50Kg/cm2となるように圧入した。攪
拌しながら160℃で6時間反応させた。反応終了
後室温まで冷却し、排気後反応溶液を液体クロマ
トグラフイーで分析した。その結果ニトロベンゼ
ン基準のN,N′−ジフエニル尿素の収率は4%
であり、N−フエニルカルバミン3メチルの収率
は61%であつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 芳香族第一アミンと芳香族ニトロ化合物と一
    酸化炭素とを、ハロゲン化合物を含まないルテニ
    ウム錯体化合物およびロジウム錯体化合物の1種
    または2種以上を主体とする触媒を用いて反応さ
    せて尿素類を製造する尿素類の製造方法。
JP60195307A 1985-09-04 1985-09-04 尿素類の製造方法 Granted JPS6259253A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60195307A JPS6259253A (ja) 1985-09-04 1985-09-04 尿素類の製造方法
KR1019860007290A KR890005036B1 (ko) 1985-09-04 1986-09-01 방향족 우레탄 및 그 중간생성물의 제조방법
US06/902,527 US4678856A (en) 1985-09-04 1986-09-02 Method of manufacturing aromatic urethane and intermediate product thereof
DE8686112169T DE3683232D1 (de) 1985-09-04 1986-09-03 Verfahren zur herstellung von aromatischen urethanen und eines zwischenproduktes.
CA000517404A CA1251221A (en) 1985-09-04 1986-09-03 Method of manufacturing aromatic urethane and intermediate product thereof
EP86112169A EP0217166B1 (en) 1985-09-04 1986-09-03 Method of manufacturing aromatic urethane and intermediate product thereof
US07/420,364 USRE34137E (en) 1985-09-04 1989-10-12 Method of manufacturing aromatic urethane and intermediate product thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60195307A JPS6259253A (ja) 1985-09-04 1985-09-04 尿素類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6259253A JPS6259253A (ja) 1987-03-14
JPH058697B2 true JPH058697B2 (ja) 1993-02-02

Family

ID=16338977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60195307A Granted JPS6259253A (ja) 1985-09-04 1985-09-04 尿素類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6259253A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100275793B1 (ko) * 1998-09-18 2000-12-15 박호군 셀레늄-탄산 알칼리 촉매계를 이용한 n,n'-치환 우레아의 제조방법
KR101088458B1 (ko) 2010-05-31 2011-11-30 한밭대학교 산학협력단 이치환 우레아의 제조방법
KR101583742B1 (ko) 2013-11-14 2016-01-08 한국생산기술연구원 아민과 이산화탄소 및 에폭시 화합물로부터 치환우레아 및 카바메이트류 화합물의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6259253A (ja) 1987-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ugo et al. Catalysis by palladium salts: XIII. The reductive carbonylation of nitroaromatic compounds to isocyanates with PdII and Pd0 complexes as homogeneous catalysts
JPH058697B2 (ja)
KR890005036B1 (ko) 방향족 우레탄 및 그 중간생성물의 제조방법
JPH0529349B2 (ja)
KR940009279B1 (ko) 우레탄의 제조 방법
JPS6312060B2 (ja)
JPH059421B2 (ja)
KR100270152B1 (ko) 탄화텅스텐 기재 촉매 및 이촉매를 사용한 방향족 니트로 또는 니트로 소유도체의 수소 첨가방법
US4978792A (en) Process for producing aminobenzylamine
US5130464A (en) Method of manufacturing aromatic urethanes
JPH0460464B2 (ja)
JPH0460463B2 (ja)
JPH0660151B2 (ja) 尿素類の製造方法
JPH04134058A (ja) 芳香族尿素化合物の製造方法
CA1216862A (en) Process for producing aminobenzylamine
JPH0662544B2 (ja) 芳香族ウレタンの製造方法
JPH07590B2 (ja) 尿素類の製造方法
JP2511505B2 (ja) p−フェニレンジアミン類の製造方法
JPS6318577B2 (ja)
JPH0667891B2 (ja) 芳香族ウレタンの製造方法
JPH0443891B2 (ja)
JPH0662543B2 (ja) 芳香族ウレタンの製造方法
JPH0446263B2 (ja)
JPS5811942B2 (ja) 芳香族ウレタンの精製方法
JPH04134051A (ja) 芳香族アミン化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term