JPH0460464B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0460464B2
JPH0460464B2 JP60195308A JP19530885A JPH0460464B2 JP H0460464 B2 JPH0460464 B2 JP H0460464B2 JP 60195308 A JP60195308 A JP 60195308A JP 19530885 A JP19530885 A JP 19530885A JP H0460464 B2 JPH0460464 B2 JP H0460464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic
reaction
urea
primary amine
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60195308A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6259252A (ja
Inventor
Takao Ikarya
Masanori Itagaki
Masatsugu Mizuguchi
Itaru Sakai
Osamu Tajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Ltd
Priority to JP60195308A priority Critical patent/JPS6259252A/ja
Priority to KR1019860007290A priority patent/KR890005036B1/ko
Priority to US06/902,527 priority patent/US4678856A/en
Priority to DE8686112169T priority patent/DE3683232D1/de
Priority to CA000517404A priority patent/CA1251221A/en
Priority to EP86112169A priority patent/EP0217166B1/en
Publication of JPS6259252A publication Critical patent/JPS6259252A/ja
Priority to US07/420,364 priority patent/USRE34137E/en
Publication of JPH0460464B2 publication Critical patent/JPH0460464B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、芳香族ウレタンの製造方法に関す
る。
(従来技術及びその問題点) 従来芳香族ウレタンの製法が種々提案されてい
るが、これらは芳香族ニトロ化合物を出発原料と
する方法と、芳香族第1アミンを出発原料とする
方法とに大別される。
芳香族ニトロ化合物を出発原料とする方法は、
芳香族ニトロ化合物(例えばニトロベンゼン)
と、水酸基を含有する有機化合物(例えばアルコ
ール類)と一酸化炭素とを、パラジウム、ロジウ
ム等の白金族金属化合物を主体とする触媒の存在
下で反応させて還元的に芳香族ウレタンを製造す
る方法である。この方法は、例えば特開昭51−
98240、特開昭54−22339、特公昭43−23939等に
提案されている。
また芳香族第1アミンを出発原料とする方法
は、酸素又は有機ニトロ化合物などの酸化剤の存
在下に、芳香族第1アミン(例えばアニリン)と
水酸基を含有する有機化合物(例えばアルコール
類)と一酸化炭素とを、パラジウム、ロジウム等
の白金族金属化合物を主体とする触媒の存在下に
反応させて、酸化的に芳香族ウレタンを製造する
方法である。この方法は、例えば特開昭55−
124750、特開昭55−120551、特開昭59−172451等
に提案されている。
この場合、いずれの方法も、触媒主成分である
白金族金属化合物単独ではウレタン合成活性が低
いため助触媒として塩化鉄、オキシ塩化鉄、オキ
シ塩化バナジウム、ヨウ化カリウム等のハロゲン
化合物を用い、これを反応系に溶解している。し
かしハロゲン化合物は反応容器や配管バルブなど
の金属材料に対する腐食性が大きく、このため耐
食性の優れた高価な金属材料を使用しなければな
らない。
更に主触媒である白金族金属化合物を反応溶液
中に溶解させて使用する場合はもちろん金属状態
の固体として使用する場合でも、白金属金属の一
部はハロゲン化合物のために反応溶液中に溶出す
る。しかし反応終了後反応溶液中から白金族金属
化合物を回収するには、煩雑な操作と多大な費用
を要する。
また反応溶媒として、反応原料である水酸基含
有有機化合物を使用するが、芳香族ウレタンは、
この水酸基含有有機化合物に対する溶解度が非常
に大きい。このため反応後の溶液から芳香族ウレ
タンを晶析により分離回収する場合、溶液を零下
数十度の極低温まで冷却するか、あるいは溶液を
濃縮した後冷却して結晶を析出させる操作が必要
となる。しかもこの操作を行つても芳香族ウレタ
ンと溶液中に溶解している触媒成分とを分別して
回収することは困難である。また芳香族ウレタン
の別の回収方法として蒸留による方法も考えられ
る。しかしこの場合、溶解している触媒を蒸留残
留物として回収するために、芳香族ウレタンを留
出させなければならない。ところが芳香族ウレタ
ンは、高沸点化合物であり、1mmHg程度の高真
空下、100〜150℃の中温度域で蒸留を行なわなけ
ればならない。
更に芳香族ニトロ化合物を出発原料とした場
合、反応終了後の溶液中に未反応の芳香族ニトロ
化合物が少量残留する。この状態で蒸留を行なう
と、芳香族ウレタンが芳香族ニトロ化合物により
褐色に着色してしまう。
以上の如く、芳香族ウレタンを溶液から分離回
収し、更に触媒を回収して再使用することは、晶
析にせよ蒸留にせよ困難である。
更にまた芳香族ニトロ化合物を出発原料とする
場合は芳香族アミンが、芳香族第1アミンを出発
原料とする場合はN,N′−ジ置換ウレアが副生
し、芳香族ウレタンの収率が低下する欠点があ
る。
(発明の目的) この発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、ハロゲン化合物を
助触媒として使用せずこの使用による各種問題を
解消できるとともに、2段の反応で芳香族ウレタ
ンを製造することにより、その収率を向上し、し
かも触媒及び生成した芳香族ウレタンの回収を容
易におこなえる芳香族ウレタンの製造方法を得ん
とするものである。
(発明の構成) この発明は、芳香族モノニトロ化合物と芳香族
第1アミンと一酸化炭素とをルテニウム錯体化合
物を主体とする触媒を用いて反応させてN,
N′−ジ置換ウレアを生成し、次いで生成したN,
N′−ジ置換ウレアを反応液から分離回収するウ
レア生成工程と、 前記ウレア生成工程で得られたN,N′−ジ置
換ウレアと水酸基を含有する有機化合物とを反応
させて芳香族第1アミンと芳香族ウレタンとを生
成し、次いで芳香族第1アミンを分離して芳香族
ウレタンを得る工程と、 分離した芳香族第1アミンを前記ウレア生成工
程へ循環する工程と、 を具備してなる芳香族ウレタンの製造方法であ
る。
(発明の具体的説明) まず下式に示すように芳香族モノニトロ化合物
と芳香族第1アミンと一酸化炭素とをルテニウム
錯体化合物を主体とする触媒を使用して反応させ
る。
この第1段目の反応には、通常ヘプタン、シク
ロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、各
種石油留分のような脂肪族、脂環族および芳香族
炭化水素類が溶剤として用いられる。ただし溶剤
を使用しなくてもよい。
芳香族モノニトロ化合物としては、ニトロベン
ゼン類、ニトロナフタレン類、ニトロアンスラセ
ン類、ニトロビフエニル類などがあり、具体的な
化合物として、ニトロベンゼン、o−,m−,及
びp−ニトロトルエン、o−ニトロ−p−キシレ
ン、2−メチル−1−ニトロナフタレン、o−,
m−,及びp−クロロニトロベンゼン、1−ブロ
モ−4−ニトロベンゼン並びにこれらの芳香族モ
ノニトロ化合物の異性体更にはこれらの混合物な
どが挙げられる。
芳香族第1アミンとしては、アニリン類、アミ
ノナフタレン類、アミノアンスラセン類、アミノ
ビフエニル類などがあり、具体的な化合物として
アニリン、o−,m−,及びp−トルイジン、o
−,m−,及びp−クロロアニリン、α及びβナ
フチルアミン、2−メチル−1−アミノナフタレ
ン、並びにこれら芳香族第1アミンの異性体更に
はこれらの混合物などが挙げられる。
一般化炭素は、純粋なものであつてもよく、又
窒素、アルゴン、ヘリウム、炭素ガス、炭化水
素、ハロゲン化炭化水素などを含むものであつて
もよい。
触媒として使用するルテニウム錯体化合物とし
ては、Ru3(CO)12,H4Ru4(CO)12,Ru(CO)3
(PPh32,Ru(CO)3(dppe),(Ru(CO)2(HCO2
P(C−C6H1132,Ru(acac)3などが挙げられ
る。ただしdppe;ジフエニルホスフイノエタン、
acac;アセチルアセテート。またルテニウム錯
体化合物単独に限らず、コバルト、鉄、ロジウ
ム、パラジウム等を複合して使用することもでき
る。
反応温度は通常30〜300℃、好ましくは120〜
200℃で行なうのがよい。反応圧力は1〜500Kg/
cm2、好ましくは10〜300Kg/cm2の範囲で行なうの
がよい。反応時間は反応系、触媒およびその他の
反応条件によつて異なるが、通常数分乃至数時間
である。
しかしてこの反応で得られたN,N′−ジ置換
ウレアは前述の溶剤に対する溶解度が低い。この
ため反応終了後の溶液を室温程度に冷却するだけ
で、生成したN,N′−ジ置換ウレアが結晶とし
て析出してくる。従つてこの溶液を過すること
によりN,N′−ジ置換ウレアを固形物として得
られる。一方触媒は溶剤とともに溶液として得ら
れる。この触媒を含有した溶剤は、この反応に再
使用可能である。
次に得られたN,N′−ジ置換ウレアと水酸基
を含有する有機化合物とを下式の如く反応させて
芳香族第1アミンと芳香族ウレタンとを生成す
る。
水酸基を含有する有機化合物としては、一価ア
ルコール類、一価フエノール類などがあり、具体
的には、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−
プロビル、n−ブチル、イソ−ブチル及びt−ブ
チルの如き一価アルコール、並びにフエノール、
クロロフエノール、メチル、エチル、n−プロピ
ル、イソ−プロピルの如きアルキルフエノールな
どが挙げられる。
反応温度は、通常80〜300℃、好ましくは120〜
200℃の温度範囲で行なうのがよい。圧力は、通
常使用する水酸基含有有機化合物あるいは溶剤の
反応温度における自生圧下で行なう。
そしてこの反応は触媒を使用することなく行う
ことができる。
この反応終了後、蒸留操作を行ない、芳香族ウ
レタンを蒸留残留物として回収し、一方蒸留によ
り芳香族第1アミンを回収する。この芳香族第1
アミンは第1段目のN,N′−ジ置換ウレアの生
成反応に再使用する。
(発明の効果) この発明によれば、第1段目の反応において生
成するN,N′−ジ置換ウレアが溶剤に対して溶
解度が低いので、これを容易に晶析でき、過に
より効率よくN,N′−ジ置換ウレアを回収する
ことができる。しかも触媒は溶剤とともに液中
に含まれるもので、これを第1段の反応に再使用
することができる。
また触媒は、ルテニウム錯体化合物を主体とす
るもので、ハロゲン化合物を使用する必要がな
い。このため材料の腐食が極めて少なく、高価な
材料を使用する必要がなくなる。
更に第1段目の反応は、副反応が少なく、高い
収率でN,N′−ジ置換ウレアを得ることができ
る。
また第2段目の反応では、触媒を使用する必要
がないので、芳香族ウレタンを留出せず、蒸留残
留物として回収できる。しかも蒸留する物質であ
る芳香族第1アミンと残留水酸基含有有機化合物
とは、比較的低沸点の物質であるため、温和な条
件で蒸留操作を行うことができ、操作が容易とな
る。しかも回収した芳香族第1アミンは、第1段
目のN,N′−ジ置換ウレア生成反応に再使用で
きる。更にまた第2段目の反応は、第1段目の反
応と同様副反応が少ない。このため二段階反応で
はあるが高い収率で芳香族ウレタンを製造するこ
とができる。
(実施例) 次に本発明の実施例につき説明する。なお各実
施例では、一般的な慣用名である「ウレタン」の
用語に代えて「カルバミン酸アルキル」の用語を
用い、個々の物質名を明確に表示している。
実施例 1 内容積200mlの電磁撹拌式オートクレーブにニ
トロベンゼン3.82g、アニリン2.85g、トルエン
34.58g、Ru3(CO)120.10gを入れ、系内を一酸化
炭素で置換した後、一酸化炭素を50Kg/cm2となる
ように圧入した。次いで撹拌しながら160℃で6
時間反応させた。反応終了後、室温まで冷却し、
排気後反応溶液を過して結晶5.91gを得た。こ
の結晶を液体クロマトグラフイーにより分析した
結果、ニトロベンゼン基準のN,N′−ジフエニ
ル尿素の収率は90%であつた。
次にこの結晶3.00g、メチルアルコール50.00
gを別の内容積200mlの電磁撹拌式オートクレー
ブに仕込み、撹拌しながら160℃で3時間反応さ
せた。反応終了後反応溶液を分析した結果、N−
フエニルカルバミン酸メチルの収率は94%、アニ
リンの収率は95%であつた。
実施例 2 触媒としてRu3(CO)12を0.13g使用した以外は
実施例1と同様の操作によりニトロベンゼンとア
ニリンと一酸化炭素とを反応させて、N,N′−
ジフエニル尿素の結晶5.94gを得た。ニトロベン
ゼン基準のN,N′−ジフエニル尿素の収率は94
%であつた。
次に実施例1と同様の操作によりこの結晶3.00
gとエチルアルコール50.00gとを反応させた。
反応終了後、反応溶液を分析した結果、N−フエ
ニルカルバミン酸エチルの収率は93%、アニリン
の収率は95%であつた。
実施例 3 触媒としてRu3(CO)12の代わりにRu(CO)3
(PPh32を0.31g使用した以外は実施例1と同様
の操作によりN,N′−ジフエニル尿素の結晶5.77
gを得た。ニトロベンゼン基準のN,N′−ジフ
エニル尿素の収率は90%であつた。
次に実施例1と同様の操作により、この結晶
3.00gとメチルアルコール50.00gとを反応させ
た。反応終了後反応溶液を分析した結果、N−フ
エニルカルバミン酸メチルの収率は92%、アニリ
ンの収率は93%であつた。
実施例 4 触媒としてRu3(CO)12の代りにRu(acac)3
0.31g使用し、反応時間を8時間とした以外は実
施例1と同様の操作によりN,N′−ジフエニル
尿素の結晶6.04gを得た。ニトロベンゼン基準の
N,N′−ジフエニル尿素の収率は96%であつた。
次に実施例1と同様の操作により、この結晶
3.00gとメチルアルコール30.00gとを反応させ
た。反応終了後、反応溶液を分析した結果、N−
フエニルカルバミン酸メチルの収率は93%、アニ
リンの収率は92%であつた。
比較例 1 内容積200mlの電磁撹拌式オートクレーブにニ
トロベンゼン6.12g、メタノール37.00g、Ru3
(CO)120.11gを入れ、系内を一酸化炭素で置換し
た後、一酸化炭素を50Kg/cm2となるように圧入し
た。次いで撹拌しながら160℃で5時間反応させ、
反応終了後この溶液を液体クロマトグラフイーに
より分析した結果、ニトロベンゼンの転化率は32
%、N−フエニルカルバミン酸メチルの選択率は
13%と低く、副生アニリンの選択率は40%であつ
た。即ち収率で示すとN−フエニルカルバミン酸
メチルの収率は4%、副生アニリンの収率は13%
であつた。比較例 2 内容積200mlの電磁撹拌式オートクレーブにア
ニリン4.63g、ニトロベンゼン6.12g、メタノー
ル37.00g、Ru3(CO)120.11gを入れ系内を一酸化
炭素で置換した後、一酸化炭素を50Kg/cm2となる
ように圧入した。次いで撹拌しながら160℃で5
時間反応させ、反応終了後この溶液を液体クロマ
トグラフイーで分析した。その結果ニトロベンゼ
ン基準のN−フエニルカルバミン酸メチルの収率
は61%であり、N,N′−ジフエニル尿素の収率
は4%であつた。
次いでこの溶液を−5℃の冷凍庫に一昼夜放置
したが、何ら結晶は析出しなかつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 芳香族モノニトロ化合物と芳香族第1アミン
    と一酸化炭素とをルテニウム錯体化合物を主体と
    する触媒を用いて反応させてN,N′−ジ置換ウ
    レアを生成し、次いで生成したN,N′−ジ置換
    ウレアを反応液から分離回収するウレア生成工程
    と、 前記ウレア生成工程で得られたN,N′−ジ置
    換ウレアと水酸基を含有する有機化合物とを反応
    させて芳香族第1アミンと芳香族ウレタンとを生
    成し、次いで芳香族第1アミンを分離して芳香族
    ウレタンを得る工程と、 分離した芳香族第1アミンを前記ウレア生成工
    程へ循環する工程と、 を具備してなる芳香族ウレタンの製造方法。 2 N,N′−ジ置換ウレアと水酸基を含有する
    有機化合物との反応を触媒を使用することなくお
    こなう特許請求の範囲第1項記載の芳香族ウレタ
    ンの製造方法。
JP60195308A 1985-09-04 1985-09-04 芳香族ウレタンの製造方法 Granted JPS6259252A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60195308A JPS6259252A (ja) 1985-09-04 1985-09-04 芳香族ウレタンの製造方法
KR1019860007290A KR890005036B1 (ko) 1985-09-04 1986-09-01 방향족 우레탄 및 그 중간생성물의 제조방법
US06/902,527 US4678856A (en) 1985-09-04 1986-09-02 Method of manufacturing aromatic urethane and intermediate product thereof
DE8686112169T DE3683232D1 (de) 1985-09-04 1986-09-03 Verfahren zur herstellung von aromatischen urethanen und eines zwischenproduktes.
CA000517404A CA1251221A (en) 1985-09-04 1986-09-03 Method of manufacturing aromatic urethane and intermediate product thereof
EP86112169A EP0217166B1 (en) 1985-09-04 1986-09-03 Method of manufacturing aromatic urethane and intermediate product thereof
US07/420,364 USRE34137E (en) 1985-09-04 1989-10-12 Method of manufacturing aromatic urethane and intermediate product thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60195308A JPS6259252A (ja) 1985-09-04 1985-09-04 芳香族ウレタンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6259252A JPS6259252A (ja) 1987-03-14
JPH0460464B2 true JPH0460464B2 (ja) 1992-09-28

Family

ID=16338995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60195308A Granted JPS6259252A (ja) 1985-09-04 1985-09-04 芳香族ウレタンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6259252A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6259252A (ja) 1987-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1153386A (en) Process for the preparation of urethanes
US4134880A (en) Process for producing an aromatic urethane from nitro compounds, hydroxyl compounds and carbon monoxide using metal-Lewis acid-ammonia catalyst systems
KR890005036B1 (ko) 방향족 우레탄 및 그 중간생성물의 제조방법
US4339592A (en) Process for the production of urethanes
US4262130A (en) Process for the production of urethanes
CA1133009A (en) Process for the preparation of urethane
US4219661A (en) Process for the production of urethanes
JPH0460464B2 (ja)
JPH0529349B2 (ja)
JPH0460463B2 (ja)
JPH058697B2 (ja)
JPH0662544B2 (ja) 芳香族ウレタンの製造方法
US5306842A (en) Method of manufacturing aromatic urethanes
JPH0667891B2 (ja) 芳香族ウレタンの製造方法
JPS5811943B2 (ja) 芳香族ウレタン化合物の製造方法
JPS62502117A (ja) ウレタンの製造方法
JPH059421B2 (ja)
JPH0662543B2 (ja) 芳香族ウレタンの製造方法
JPS5811942B2 (ja) 芳香族ウレタンの精製方法
JPH0529393B2 (ja)
JPH07590B2 (ja) 尿素類の製造方法
JPH04134058A (ja) 芳香族尿素化合物の製造方法
GB1592731A (en) Production of an n-substituted urethane
JPH02263A (ja) 尿素類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term